JPH1114376A - 車両用走行路検出装置 - Google Patents

車両用走行路検出装置

Info

Publication number
JPH1114376A
JPH1114376A JP9164561A JP16456197A JPH1114376A JP H1114376 A JPH1114376 A JP H1114376A JP 9164561 A JP9164561 A JP 9164561A JP 16456197 A JP16456197 A JP 16456197A JP H1114376 A JPH1114376 A JP H1114376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
vehicle
white line
obstacle
detection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9164561A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Tsuji
正文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9164561A priority Critical patent/JPH1114376A/ja
Publication of JPH1114376A publication Critical patent/JPH1114376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前方に障害物がある場合でも、走行路形状を
高速、かつ正確に検出できるようにする。 【解決手段】 この車両用走行路検出装置は、撮像手段
1によって車両前方の道路画像を撮像し、また障害物検
出手段2によって車両前方の障害物の有無とその位置と
を検出する。そして前方の障害物を検出した場合に、画
像処理手段3が、撮像手段1の撮像した道路画像上で当
該障害物の位置の近傍に相当する位置に白線を検出する
ための1つ目の検出領域を設定し、2つ目以降の検出領
域は1つ目の検出領域から自車両に向かって近づく方向
に順次設定し、これらの白線を検出するために設定され
た検出領域の中から白線を検出し、検出された白線の情
報に基づき走行路の形状を求める。これによって車両前
方に先行車のような障害物が存在する場合にも正しく白
線を検出し、走行路の形状を求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両前方の道路上に
引かれている白線を検出し、その形状に基づいて走行路
の形状を自動検出する車両用走行路検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用走行路検出装置として、例
えば、特開平6−225308号公報に記載されたもの
が知られている。この従来の車両用走行路検出装置は、
車両に設置されたカメラから前方画像を入力し、複数の
検出領域を路面平面視でほぼ等間隔に設定し、これらの
検出領域を水平方向にのみ移動可能とし、検出領域の水
平方向位置を過去データ並びに車両速度及び操舵角度に
基づいて予測した走行路区分線(白線)位置に設定し、
各検出領域内で得られたデータを二次曲線で近似するこ
とにより、走行路の方向を検出することを特徴としてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の走行路検出装置では、前方の障害物や先行車の存
在とは無関係に検出領域を設定し、さらに設定した検出
領域については前回近似された走行路形状を用いていた
ために、次のような問題点があった。
【0004】(1)前方の障害物、特に先行車が存在す
る場合には先行車の挙動や自車両との相対関係により白
線上に存在することがあるため、画像中で障害物上に検
出領域を設定してしまい、ノイズの原因となる。
【0005】(2)検出領域設定の際に、前回の結果や
自車両に関する情報しか用いないので、前方で突発的な
割り込みが発生したような場合や前回の結果が間違って
いた場合に、走行路検出結果に誤差や遅れが生じる。
【0006】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、前方に先行車その他の障害物が存在す
る場合にはその障害物の位置とそれまでの距離とを検出
してその情報を利用し、障害物が存在しない位置で、か
つ障害物の近くの位置に検出領域を設定し、その検出領
域内の白線情報に基づいて順次、検出領域を自車両に近
い位置に設定することにより画像処理による走行路検出
の高速化及び信頼性向上を実現させる車両用走行路検出
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の車両用
走行路検出装置は、車両に搭載され、車両前方の道路画
像を撮像する撮像手段と、車両前方の障害物の有無とそ
の位置とを検出する障害物位置検出手段と、撮像手段の
撮像した道路画像上に白線を検出するために設定された
検出領域の中から白線情報を検出する白線検出手段と、
撮像手段の撮像した道路画像上で、障害物位置検出手段
が前方の障害物を検出した場合に当該障害物の位置の近
傍に相当する位置に1つ目の検出領域を設定し、1つ前
に設定した検出領域において白線検出手段が検出した白
線情報を用いて2つ目以降の検出領域を自車両に向かっ
て順次近づく方向に設定する領域設定手段と、白線検出
手段により検出された白線情報を用いて走行路の形状を
求める走行路算出手段とを備えたものである。
【0008】この請求項1の発明の車両用走行路検出装
置では、撮像手段によって車両前方の道路画像を撮像
し、また障害物検出手段によって車両前方の障害物の有
無とその位置とを検出する。そして領域設定手段によっ
て、障害物位置検出手段が前方の障害物を検出した場合
には撮像手段の撮像した道路画像上で当該障害物の位置
の近傍に相当する位置に白線を検出するための1つ目の
検出領域を設定し、白線検出手段がこの1つ目の検出領
域の中から白線を検出する。また領域設定手段によっ
て、1つ前に設定した検出領域において白線検出手段が
検出した白線情報を用いて、2つ目以降の検出領域を自
車両に向かって順次近づく方向に設定し、白線検出手段
がこれらの検出領域それぞれの中から白線を検出する。
そしてこれらの検出された白線の情報を用いて走行路算
出手段が白線の形状を求め、また走行路の形状を求め
る。
【0009】これによって車両前方に先行車のような障
害物が存在する場合にもその影響を受けることなく正し
く白線を検出し、走行路の形状を求めることができる。
また1つ前の検出領域において検出された白線情報を用
いて次の検出領域を設定し、その中で白線を検出するこ
とにより、次の検出領域として水平方向の幅を極めて小
さくしてもその中から白線を検出することができ、障害
物の挙動に対応した高速で精度の良い走行路検出が可能
である。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の車両用走行
路検出装置において、領域設定手段が、1つの目の検出
領域を撮像画像上の設定位置における道路幅に相当する
画素数とするものであり、これによって撮像画像上で白
線が必ず検出できて白線検出の信頼性が高まる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2の車
両用走行路検出装置において、領域設定手段によって、
障害物検出手段が障害物を検出しない場合に1つの目の
検出領域を前回の処理時に設定した位置情報と前回の白
線の情報とに基づいて設定するようにしたものであり、
前方に障害物が存在する場合にも、存在しない場合にも
正しく白線を検出し、走行路の形状を求めることができ
る。
【0012】請求項4の発明は、請求項3の車両用走行
路制御装置において、領域設定手段が、当該装置の動作
開始直後の処理時に1つ目の検出領域を撮像画像上で自
車両の近くに設定し、1つ前に設定した検出領域中の白
線の情報を用いて2つ目以降の検出領域を自車両の近く
から遠くに向かって順次設定するようにしたものであ
り、本装置の動作を開始させた直後に初期値を必ず設定
することができて動作の安定性が保証できる。
【0013】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、車両前方の障
害物を検出した場合には道路画像上で当該障害物の位置
の近傍に相当する位置に白線を検出するための1つ目の
検出領域を設定し、その中で白線を検出し、2つ目以降
の検出領域は1つ前に設定された検出領域の中で検出さ
れた白線情報を用いて自車両に向かって順次近づく方向
に設定し、その検出領域の中から白線を順次検出し、遠
くから自車両に近づく方向に順次検出された複数の白線
情報に基づいて走行路の形状を求めるので、車両前方に
先行車のような障害物が存在する場合にも正しく白線を
検出し、走行路の形状を求めることができ、また検出領
域中の白線情報を用いて次の検出領域を設定し、その中
で白線を検出する処理を繰り返すことにより、2つ目以
降の各検出領域の水平方向の幅を小さく設定することが
でき、それだけ白線の検出処理の高速化が図れ、結果と
して、障害物の挙動に対応した高速で精度の良い走行路
検出が可能である。
【0014】また常に最新の障害物情報を利用して走行
路検出を行うので、前方で突発的な割込みが生じた場合
や前回の走行路検出結果が万一間違っていた場合でも、
すぐに走行路検出処理に反映することができ、より柔軟
な走行路検出が可能である。
【0015】請求項2の発明によれば、1つの目の白線
の検出領域を撮像画像上の設定位置における道路幅に相
当する画素数とするので、撮像画像上で白線を必ず検出
できる。
【0016】請求項3の発明によれば、車両前方の障害
物を検出しない場合には1つの目の検出領域を前回の処
理時に設定した位置情報と前回の白線の情報とに基づい
て設定するので、前方に障害物が存在する場合にも、存
在しない場合にも正しく白線を検出し、走行路の形状を
求めることができ、走行路検出の信頼性が高まる。
【0017】請求項4の発明によれば、本装置の動作開
始直後の処理時に1つ目の検出領域を撮像画像上で自車
両の近くに設定し、2つ目以降の検出領域を1つ前に設
定した検出領域中の白線の情報を用いて自車両の近くか
ら遠くに向かって順次設定するようにしたので、本装置
の動作を開始させた直後に初期値を必ず設定することが
できて動作の安定性が保証できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の1つの実施の形態の
システム構成を示している。この実施の形態の車両用走
行路検出装置は、車両前部に取り付けられ、車両前方に
展開する道路画像を撮像するためのCCDカメラのよう
な小型高性能ビデオカメラで成る撮像部1と、例えば、
水平方向スキャン式のレーザレーダのように、車両前方
の先行車その他の障害物の有無とそれまでの距離とを検
出するために車両前部のバンパーやグリルに取り付けら
れた測距部2と、これらの撮像部1からの撮像画像信号
と測距部2からの測距信号とを処理して自車両前方に展
開する走行路の形状を算出し、演算結果を外部装置に出
力するマイクロコンピュータで成る画像処理部3と、画
像処理部3の処理結果を表示するCRT表示装置または
フラットパネルディスプレイのような表示部4から構成
されている。
【0019】画像処理部3はマイクロコンピュータで構
成され、あらかじめ組み込まれているプログラムを実行
することによって諸機能を発揮するが、その機能構成は
図2に示すようなものである。すなわち、測距部2で検
出した前方障害物の位置情報を撮像部1の撮像画像にお
ける座標系に変換する座標変換部31と、撮像部1の撮
像画像上で車両前方の道路上に引かれた白線を検出する
ための検出領域を設定する領域設定部32と、この領域
設定部32によって設定された検出領域中から白線を検
出する白線検出部33と、検出した白線に関する情報に
基づいて走行路の形状を特定し、出力する走行路算出部
34とを備えている。
【0020】次に、上記構成の車両用走行路検出装置の
動作について説明する。撮像部1は車両前方に展開する
道路画像を撮像し、その撮像画像信号を画像処理部3に
出力する。測距部2はレーザビームを水平面内でスキャ
ンしつつ自車両から前方に向けて出射すると共に前方の
障害物に当たって反射してくるレーザビームを受信する
ことにより、自車両前方に存在する先行車のような障害
物の位置と距離とを検出し、画像処理部3に出力する。
【0021】画像処理部3では、撮像部1からの画像信
号と測距部2からの障害物検出信号を入力して、後述す
る画像処理を行い、走行路を検出する。そして画像処理
部3の走行路検出結果は、図示していない車両制御装
置、警報装置などの外部装置に出力され、自動走行制御
に用いられる。また表示部4に出力され、表示部4では
画像処理部3による走行路の検出結果を表示する。
【0022】次に、画像処理部3が実行する画像処理に
ついて説明する。画像処理部3が実行する主な処理は図
3のフローチャートに示すようなものであり、まず測距
部2の信号から前方障害物の有無判定と障害物が存在す
る場合にはそれまでの距離を特定し(ステップS1)、
続いて白線を検出するための1つ目の検出領域の設定処
理(ステップS2)、さらに2つ目以降の検出領域の設
定処理を行い(ステップS3)、白線を検出し、白線の
形状から走行路の形状を割り出す処理を行う(ステップ
S4)。
【0023】まずステップS1の障害物の有無判定処理
は座標変換部31において図4のフローチャートに示す
手順で実行する。測距部2で車両の進行方向を中心に左
右±10°程度の範囲で、かつ自車両までの距離が50
m以下の範囲に存在する物体を障害物と認定し、また複
数の物体が同範囲内に検出された時には進行方向の中心
に近い物を優先し、障害物の存在有無を判定する(ステ
ップS11)。そして前方の障害物を検出しない場合に
は前回の障害物位置の座標値、また初期値としては自車
両近傍の位置を設定し、ステップS1の処理結果として
出力する(ステップS12)。ステップS11で新たに
障害物を検出した場合には座標系の変換処理を行い、前
方障害物の撮像画像上の座標系による障害物の座標値を
出力する(ステップS13)。
【0024】このステップS13における座標変換は次
のようにして行う。撮像部1と測距部2との座標系の関
係は図5に示すようになっている。図5(a)は座標系
を上から見た状態、同図(b)は座標系を後ろから見た
状態、同図(c)は座標系を横から見た状態である。こ
こで自車両の進行方向の接線方向をZ軸、水平で進行方
向左手にX軸、上方にY軸をとり、これを道路座標系
(X,Y,Z)とする。また撮像部1は車両に固定され
ているものと見なし、Z=0の位置にあるものとする。
そしてX軸と並行になるようにU,U′軸をとり、Y軸
と平行になるようにV,V′軸をとり、Z軸と平行にな
るようにW,W′軸をとり、それぞれ撮像部1の座標系
(U,V,W)、測距部2の座標系(U′,V′,
W′)とする。なお、この2つの座標系(U,V,
W),(U′,V′,W′)はX軸方向にDx、Y軸方
向にDy、Z軸方向にDzだけ離れているものとする。
したがって、2つの座標系の関係は、 U=U′−Dx V=V′−Dy W=W′−Dz である。また、U軸とx軸、V軸とy軸がそれぞれ平行
になるような座標系を画像座標系(x,y)とすると、
これら2つの座標系の関係は、撮像部1のレンズの焦点
距離Fとすると、 x=−F・U/W y=−F・V/W である。ここで、F,x,yの単位は画素とする。
【0025】以上の関係式を用いて、測距部2の座標系
(U′,V′,W′)を画像座標系(x,y)に変換す
ることにより、前方障害物の画像上での座標を求め、こ
の座標値をステップS1の処理結果として座標変換部3
1から出力する。
【0026】次に、領域決定部32と白線検出部33は
ステップS2の1つ目の検出領域の設定処理を、図6の
フローチャートに示す手順で実行する。まず本装置の動
作開始直後であるかどうかを調べる(ステップS2
1)。これには、初期値を0に設定したカウンタを用い
て、処理を行うたびにカウンタをカウントアップする方
法、あるいは動作開始直後を示すフラグを用いる方法を
採用する。そして動作開始直後でなく、2回目以降の処
理であればステップS1の処理結果に基づいて1つ目の
検出領域設定の処理を行う。すなわち、図7(a)に示
すように、例えば、自車両から40mの正面の位置(画
像の中心線上の位置)に先行車5が存在している場合、
先行車5から5m離れた位置、すなわち、自車両から3
5m前方の位置に相当する画像上の座標値に、水平方向
の幅が道路幅となるように白線検出領域6を設定する。
また図7(b)に示すように、例えば、前方車や車線変
更中の先行車のように正面の位置からずれている場合に
は、画像上でも白線検出領域6をずらして設定する(ス
テップS22)。
【0027】一方、1回目の処理、すなわち動作開始直
後の処理の場合には図7(c)に示すように、自車両の
近傍、例えば、自車両から7m前方の位置に相当する画
像上の座標値に、水平方向の幅が道路幅となるように白
線検出領域6を設定する(ステップS23)。これは、
撮像部1にCCDカメラが用いられ、そのサイズが1/
2インチ、焦点距離が7.5mmのレンズで撮像した2
56×240サイズの画像の場合には、150画素程度
に相当する。なお、この処理は最初の1回限りに選択実
行することになる。
【0028】次に、設定された白線検出領域6の中か
ら、例えば、Hough 変換によって直線成分を検出し、そ
の座標と傾きを求める(ステップS24)。ここで1つ
の白線検出領域6に道路幅分だけ離れた2つの直線が検
出されれば、それは左右の白線情報と見なして2つとも
有効な情報とする。
【0029】最後に白線検出領域6で検出された直線に
対して、例えば、領域の垂直方向の幅の中心y座標であ
るy0を用いて、検出された直線と直線式y=y0との
交点の座標値(x0,y0)を求め、この代表点の座標
値(x0,y0)と、直線の傾きをステップS2の処理
結果として出力する(ステップS25)。
【0030】領域設定部32と白線検出部33は次に、
ステップS3の2つ目以降の検出領域の設定処理を、図
8のフローチャートに示す手順によって実行する。まず
本装置の動作開始直後かどうかを調べ、その結果によっ
て以下の2つのいずれかの処理を実行する(ステップS
31)。ステップS3の処理が2回目以降である場合、
ステップS2で得た1つ目の白線検出領域に対して、2
つ目以降の白線検出領域の設定を行う。
【0031】この2つ目以降の検出領域の設定例を図9
に示す。図7(a)に対応するステップS3での処理は
図9(a)に示すようになり、白線検出領域7の設定間
隔を5mに設定している場合には、2つ目の検出領域7
の設定位置は、1つ目の検出領域6の設定位置から自車
両側に5m近い位置、すなわち自車両から30m前方の
位置に相当する画像上で、1つ目の検出領域6内で検出
された直線の延長上の座標値を中心に、水平方向の幅
を、例えば1mに相当する画素数として設定する。な
お、図9(a)の場合、対応する図7(a)で1つ目の
検出領域6内に左右2本の白線情報を得たので、同様に
左右それぞれに白線検出領域7を設定する。
【0032】また図7(b)に対応するステップS3で
の処理は図9(b)に示すようになり、この場合には1
本の白線情報だけを得ているので、2つ目以降の白線検
出領域7もこの1本の白線情報に対するものだけを設定
する(ステップS32)。
【0033】一方、1回目の処理、すなわち、本装置の
動作開始直後の処理である場合、図7(c)に対応する
ステップS3の処理は図9(c)に示すようになり、例
えば、2回目以降の処理と同様に白線検出領域の設定間
隔を5mとすると、2つ目の検出領域7の設定位置は、
1つ目の検出領域6の設定位置から5mだけ前方に離れ
た位置、したがって自車両から12m(=7m+5m)
前方の位置に相当する画像上で、1つ目の検出領域6内
で検出された直線の延長上の座標値を中心に、水平方向
の幅を、例えば1mに相当する画素数として設定する
(ステップS33)。
【0034】次に、設定した2つ目以降の各検出領域7
において、ステップS2におけるステップS24,S2
5の処理と同様の処理によって白線の座標値と直線の傾
きを求める(ステップS34,S35)。
【0035】最後に、すべての白線検出領域7の設定が
終了したかどうかを調べる(ステップS36)。なお、
この実施の形態の場合、設定領域までの距離L(m)と
すると、7m≦L≦50mという条件が満たされている
場合には白線検出領域の設定は終了していないと判定
し、ステップS32またはS33の処理に戻り、上記の
処理を繰り返す。すなわち、図9(a)及び図9(b)
の場合には、自車両からの距離が25m,20m,15
m,10mの位置に白線検出領域7を設定して白線の座
標値と直線の傾きを順次求めて出力する。そして図9
(c)の場合には、自車両からの距離が17m,22
m,27m,32m,37m,42m,47mの位置に
白線検出領域7を設定して白線の座標値と直線の傾きを
順次求めて出力する。
【0036】最後に走行路算出部34において、ステッ
プS2とステップS3で算出した白線情報、つまり、白
線の座標値と直線の傾きの情報に基づいて走行路の形状
を算出する(ステップS4)。この走行路の形状の算出
方法は図10に示してある。道路面が平坦で、かつ白線
は平行であり、さらに自車両の上下動やローリング及び
ピッチングが微小であると仮定し、白線の各座標値を路
面平面上に逆透視変換した上で、例えば、二次の最小二
乗法を適用して二次曲線8(y=ax+bx+c)に
曲線近似する。
【0037】こうして走行路上の白線9の方向が求めら
れ、したがって走行路10の形状が求められるのであ
る。なお、図10(a)は図7(a)、図9(a)に対
応し、図10(b)は図7(b)、図9(b)に対応
し、図10(c)は図7(c)、図9(c)に対応して
いる。
【0038】このようにしてこの実施の形態によれば障
害物が先行車である場合はもちろんのこと、隣の車線を
走行する前方車や路側のデリニエータなどの前方障害物
の撮像情報を有効に用いて白線検出領域を小さく設定す
ることができ、また障害物の位置に基づいて少なくとも
1本の白線を検出して走行路の形状を求めることがで
き、障害物の挙動に対応し、かつ高速で走行路の検出が
できる。
【0039】なお、上記の実施の形態の場合、白線検出
領域の刻みを5mずつとし、また検出範囲を50m〜7
mとしたが、これらはあくまでも例示であり、実用上の
必要に応じて任意に設定することができるものである。
また白線形状の算出も最小二乗法に限らず、他の直線近
似、曲線近似法を任意に採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態のシステム構成のブ
ロック図。
【図2】上記の実施の形態の機能ブロック図。
【図3】上記の実施の形態における走行路形状の算出手
順を示すフローチャート。
【図4】上記の走行路形状の算出処理における障害物の
有無判定処理のフローチャート。
【図5】上記の実施の形態における撮像部と測距部との
座標系の関係を示す説明図。
【図6】上記の走行路形状の算出処理における1つ目の
検出領域の設定処理のフローチャート。
【図7】上記の1つ目の検出領域に設定処理の説明図。
【図8】上記の走行路形状の算出処理における2つ目以
降の検出領域の設定処理のフローチャート。
【図9】上記の2つ目以降の検出領域の設定処理の説明
図。
【図10】上記の走行路形状の算出処理における白線の
座標値と傾きから走行路形状を算出する処理の説明図。
【符号の説明】
1 撮像部 2 測距部 3 画像処理部 4 表示部 5 先行車 6 (1つ目の)検出領域 7 (2つ目以降の)検出領域 8 近似曲線 9 白線 10 走行路 31 座標変換部 32 領域設定部 33 白線検出部 34 走行路算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/18 G06F 15/62 380 15/64 325J 340B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、車両前方の道路画像を
    撮像する撮像手段と、 車両前方の障害物の有無とその位置とを検出する障害物
    位置検出手段と、 前記撮像手段の撮像した前記道路画像上に白線を検出す
    るために設定された検出領域の中から白線情報を検出す
    る白線検出手段と、 前記撮像手段の撮像した前記道路画像上で、前記障害物
    位置検出手段が前方の障害物を検出した場合に当該障害
    物の位置の近傍に相当する位置に1つ目の前記検出領域
    を設定し、1つ前に設定した前記検出領域において前記
    白線検出手段が検出した白線情報を用いて2つ目以降の
    検出領域を自車両に向かって順次近づく方向に設定する
    領域設定手段と、 前記白線検出手段により検出された前記白線情報を用い
    て走行路の形状を求める走行路算出手段とを備えて成る
    車両用走行路検出装置。
  2. 【請求項2】 前記領域設定手段は、前記1つの目の検
    出領域を前記撮像画像上の前記設定位置における道路幅
    に相当する画素数とすることを特徴とする請求項1に記
    載の車両用走行路検出装置。
  3. 【請求項3】 前記領域設定手段は、前記障害物検出手
    段が障害物を検出しない場合に前記1つの目の検出領域
    を前回の処理時に設定した位置情報と前回の白線情報と
    に基づいて設定することを特徴とする請求項1または2
    に記載の車両用走行路検出装置。
  4. 【請求項4】 前記領域設定手段は、当該装置の動作開
    始直後の処理時に前記1つ目の検出領域を前記撮像画像
    上で自車両の近くに設定し、1つ前に設定した検出領域
    中の白線の情報を用いて前記2つ目以降の検出領域を自
    車両の近くから遠くに向かって順次設定することを特徴
    とする請求項3に記載の車両用走行路検出装置。
JP9164561A 1997-06-20 1997-06-20 車両用走行路検出装置 Pending JPH1114376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164561A JPH1114376A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 車両用走行路検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164561A JPH1114376A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 車両用走行路検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114376A true JPH1114376A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15795511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164561A Pending JPH1114376A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 車両用走行路検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066657A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Suzuki Motor Corp 後方画像表示切替装置及び方法
US9676330B2 (en) 2012-06-19 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roadside object detection apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066657A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Suzuki Motor Corp 後方画像表示切替装置及び方法
US9676330B2 (en) 2012-06-19 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roadside object detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596314B2 (ja) 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置
US8175331B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus, method, and program
US6812831B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
EP1881345B1 (en) Method for detecting stationary object located above road
JP3125550B2 (ja) 移動車の前方認識装置ならびに車輌用走行制御装置
US7612800B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3123303B2 (ja) 車両用画像処理装置
JP2004086779A (ja) 障害物検出装置及びその方法
JPH10283461A (ja) 車外監視装置
JP3666332B2 (ja) 歩行者検知装置
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
JP3656056B2 (ja) 割り込み車両検出装置及びその方法
JPH08156723A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3384278B2 (ja) 距離計測装置
JP3440956B2 (ja) 車両用走行路検出装置
JP2002334330A (ja) 車両認識装置
JP3925285B2 (ja) 走行路環境検出装置
JPH1144533A (ja) 先行車両検出装置
JPH0973545A (ja) 白線認識装置
JP3629935B2 (ja) 移動体の速度計測方法およびその方法を用いた速度計測装置
JP3600314B2 (ja) 車両の外部環境認識装置
JPH04193641A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3843727B2 (ja) 現在位置修正装置および方法
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JP3586938B2 (ja) 車載用距離測定装置