JPH1114263A - 金属溶解炉および金属溶解方法 - Google Patents

金属溶解炉および金属溶解方法

Info

Publication number
JPH1114263A
JPH1114263A JP16930697A JP16930697A JPH1114263A JP H1114263 A JPH1114263 A JP H1114263A JP 16930697 A JP16930697 A JP 16930697A JP 16930697 A JP16930697 A JP 16930697A JP H1114263 A JPH1114263 A JP H1114263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
section
metal
preheating
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16930697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077533B2 (ja
Inventor
Toshio Suwa
俊雄 諏訪
Nobuaki Kobayashi
伸明 小林
Hiroshi Igarashi
弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP16930697A priority Critical patent/JP4077533B2/ja
Publication of JPH1114263A publication Critical patent/JPH1114263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077533B2 publication Critical patent/JP4077533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予熱部内に金属原料を連続的に投入して、投
入した熱エネルギーを金属原料の予熱に効率よく利用す
ることができ、熱効率の向上、生産性の向上などが図れ
る金属溶解炉および金属溶解方法を提供する。 【解決手段】 溶解される金属原料2を予熱する予熱部
4と、予熱部4から降下した金属原料2を酸素バーナー
1の火炎を用いて溶解する溶解部3と、溶解部3と予熱
部4の間に溶解部3と予熱部4よりも小さな内径を持つ
縮径部5と、溶解部3から流下した溶湯11を保持する
保持部8を備えた金属溶解炉であって、保持部8にアー
クを発生させる加熱手段が設けられたことを特徴とする
金属溶解炉とこれを用いた金属溶解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属溶解方法に関
し、詳しくは鉄、銅、アルミニウム等のスクラップや、
地金等の金属原料を酸素あるいは酸素富化空気を支燃性
ガスとした酸素バーナーで連続的に溶解し、アーク加熱
で保温する金属溶解炉および金属溶解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属資源のリサイクルに伴うスクラップ
金属の溶融には、通常炭素電極を備えた電気炉が使用さ
れているが、電気エネルギーを利用しているため、コス
トが高いという問題がある。このため、酸素あるいは、
酸素富化空気を支燃性ガスとする酸素バーナーで化石燃
料を燃焼させ、その燃焼熱で鉄、銅、アルミニウム等の
スクラップや地金を溶解させる溶解炉が開発されてい
る。このような酸素バーナーを利用した溶解炉は、例え
ば、特開昭56−501810号公報、特開平1−21
5919号公報、同2−93012号公報、同5−27
1804号公報、同5−271807号公報等に記載さ
れている。これらの溶解炉は、酸素バーナーで金属原料
を予熱する溶解部に金属原料を予熱する予熱部を備えて
おり、溶解部からの排気熱を予熱部での金属原料の予熱
に利用することができ、総合的な燃料の利用効率を向上
させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの溶解炉を用い
て金属を溶解するには、金属原料を予熱部に装入し、こ
の金属原料が溶解部において溶解されたところで、運転
を停止し、溶解部からの溶湯の出湯を行う。しかし、溶
解チャージごとに原料を間欠的に装入して予熱を行う方
式では、溶解の進行とともに予熱部内の原料は減少し、
予熱効果が低下することになり、燃焼排ガスのエネルギ
ーを十分に利用しているとはいえなかった。本発明は、
必要な時期に1溶解分の溶湯を払い出すという従来の工
程を活かしつつ、予熱部内に金属原料を連続的に投入し
て、予熱部に原料を常に所定量以上充填することが可能
で、投入した熱エネルギーを効率よく金属原料の予熱に
利用することができ、熱効率の向上、生産性の向上など
が図れる金属溶解炉および金属溶解方法を提供すること
を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の金属溶解炉は、
溶解される金属原料を予熱する予熱部と、該予熱部から
降下した金属原料を酸素バーナーの火炎を用いて溶解す
る溶解部と、該溶解部と前記予熱部の間に溶解部と予熱
部よりも小さな内径をもつ縮径部と、前記溶解部から流
下した溶湯を保持する保持部を備えた金属溶解炉であっ
て、前記保持部にアークを発生させる加熱手段が設けら
れたことを特徴としている。前記保持部は、前記溶解部
底面から下方に傾斜して延設された溶湯流路を介して、
溶解部に連設されるように構成してもよい。前記溶湯流
路が、前記保持部で発生したガスを溶解部に排出する排
ガス流路を兼ねているように構成してもよい。前記保持
部に、溶融スラグ発泡材を投入する発泡材投入口を設け
てもよい。前記予熱部に、保持部から上昇したCOガス
を燃焼させる酸素および空気の少なくとも一方を供給す
る供給口を設けてもよい。本発明の金属溶解方法は、上
記構成の金属溶解炉で金属原料を溶解する方法であっ
て、予熱部に金属原料を装入しつつ、溶解部で該金属原
料を溶解し、生成した溶湯を連続的に保持部に流下さ
せ、この溶湯をアーク加熱により保温し、保温した溶湯
を保持部から間欠的に出湯することを特徴としている。
本発明の金属溶解方法において、金属原料と造滓材を混
合して予熱部に装入し、溶解部でこの金属原料と造滓材
を溶解して生成した溶湯と溶融スラグを保持部に流下さ
せ、保持部にて溶湯層の上に形成された溶融スラグ層を
発泡させ、この発泡スラグ中にアークを形成しつつアー
ク加熱を行ってもよい。また前記保持部内に投入した炭
材を投入して溶融スラグとの反応によりCOガスを発生
させ、このCOガスを予熱部に導き、酸素および空気の
少なくとも一方を予熱部に供給して、該COガスを予熱
部内で燃焼させてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の金属溶解炉は、溶解部と
保持部とを一体に形成し、酸素バーナーの燃焼火炎で鉄
原料を溶解し、生成した溶湯を保持部に流すように構成
され、保持部ではアーク加熱により溶湯の溶融状態を保
持するものである。本発明の金属溶解炉では、溶解部で
生成した溶湯を保持部に流すことにより、予熱部に原料
を連続的に導入することが可能となる。そして金属溶解
炉の運転中は、予熱部と縮径部に金属原料を、溶解部と
保持部に溶湯を常に存在させることができ、溶解部と保
持部で生じる熱を金属原料の予熱に効果的に利用できる
ので、熱効率が向上する。これに対し、保持部を設置せ
ず溶解部のみで所定量の溶湯を溶製し、溶解部から溶湯
を出湯する場合には、予熱部および縮径部内に原料が存
在しない時期が生じ、この間予熱部および縮径部での熱
回収を行えなくなるので、この分だけ熱損失を生じるこ
とになる。
【0006】さらに本発明の金属溶解炉における保持部
では、加熱効率のよいアーク加熱によって、溶湯の溶解
状態を保持する。ここで溶湯の保温にアーク加熱を用い
る理由は、酸素バーナーを用いた場合に比べて着熱効率
が高いためである。例えば、溶湯面が平面である場合
に、酸素バーナーでの溶湯の着熱効率は最大10%であ
るのに対し、アーク加熱での溶湯の着熱効率は最大30
%である。また溶融スラグをフォーミングさせる場合で
は、酸素バーナーでの溶湯の着熱効率は最大20〜30
%であるのに対し、アーク加熱での溶湯の着熱効率は最
大60%である。保持部でのアーク加熱は、通常の電気
炉などに用いる場合と同様に、アーク電極を用いて構成
すればよい。
【0007】以下本発明を図面を参照してさらに詳細に
説明する。図1は、本発明の方法を好適に実施するため
の金属溶解炉の一例を示す縦断面図である。この溶解炉
は、酸素または酸素富化空気を支燃性ガスとした酸素バ
ーナー1…の燃焼熱で、鉄、銅、アルミニウム等のスク
ラップや地金等の金属原料2…を溶解再生するためのも
のであって、下部に溶解部3を、上部に予熱部4を一体
的に連結し、この溶解部3と予熱部4の間に縮径部5を
設け、さらに溶湯の保持目的のためのアーク電極6およ
び出湯口7を備えた保持部8を溶融流路9を介して溶解
部3に連設したものである。
【0008】溶解部3は、その周壁上部3aは縮径部に
向けて内径が漸減して傘状面(コーン状面)を形成して
いる。予熱部4はおおむね円筒状に形成されていて、そ
の周壁下部4aは縮径部に向けて内径が漸減してコーン
状となっている。また予熱部4の上部開口には排気口1
0aを有する蓋体10が着脱可能に装着されている。上
記縮径部5は、予熱部4から、溶解部3での原料の溶解
につれて溶解部3に降下する金属原料2の降下量を制御
するために設けられているもので、溶解部3および予熱
部4の内径よりも小さな内径で形成されている。縮径部
5を設けることにより、金属原料2の降下速度を溶解速
度とは別個に制御することができる。すなわち縮径部5
がないと金属原料2の降下速度は、溶解部3での溶解速
度により一義的に定まってしまうために、いわゆる熱流
比の最適化ができず定常操業が困難になる。特に本発明
のように連続的に金属原料を溶解する場合には、溶解が
比較的長時間にわたり定常的に行われなければならない
ので、本発明のように縮径部5を設けることはさらに有
効である。ここで溶解部周壁上部3aと予熱部周壁下部
4aが垂直に近くなると溶解炉全体の高さが高くなり、
また水平に近くなるとデッドスペースを生じて熱効率が
低下する。したがって通常は、水平線に対して溶解部周
壁上部3aは20〜60度程度、予熱部周壁下部4aは
20〜70度程度に設定するのが望ましい。縮径部に隣
接する溶解部周壁上部2aと予熱部周壁下部3aは、縦
断面図において直線状となるコーン状面であることが好
ましい。これらの部分を断面が弧を描くような曲面で構
成することも可能であるが、耐火物を内張して形成する
炉の場合は耐火物の内張作業が面倒になる。
【0009】上記縮径部5の大きさは、炉の処理能力や
酸素バーナー1の能力、金属原料2の種類、溶解部3お
よび予熱部4の大きさなどによって適当に設定すること
が可能であるが、通常は、予熱部4の断面積が縮径部5
の断面積の1.4−5倍の範囲になるように設定するこ
とが好ましい。予熱部4の断面積を縮径部5の断面積の
1.4倍未満とすると、金属原料の降下量が多くなり過
ぎて縮径部5を設けた効果が得られにくくなる。逆に予
熱部4の断面積が縮径部5の断面積の5倍を越える場合
には、金属原料2が落下しにくくなって絞りすぎの傾向
となる。このように、適当な大きさの縮径部5を介して
溶解部3の上方に予熱部4を設けられているので、予熱
部4から溶解部3に降下する金属原料2の降下量を最適
な状態に制御することができ、酸素バーナー1のみで金
属原料2の効率よい予熱ができる。
【0010】酸素バーナー1は、必要な溶解能力に応じ
て1本ないし複数本が溶解部3周壁に設けられた挿入孔
3bに挿入されて設置されており、その取付位置は、溶
解部3の大きさなどに応じて炉壁の垂直部あるいは溶解
部周壁上部3aの適当な位置に設定することができる。
また、溶解部3内に投入された金属原料2を溶解部3の
底部全体で迅速に溶解し、再凝固させずに、溶湯流路9
を通して保持部8に溶湯11を流出させることができる
ように、溶解部3の周囲に複数本の酸素バーナー1…
が、その火炎噴出方向を溶解部3の底部に向けて設けら
れており、図示しない経路から重油や微粉炭等の燃料と
支燃性ガスとがそれぞれ導入されるようになっている。
さらに酸素バーナー1…には、図示しない制御部が接続
されていて、バーナー燃焼量を制御できるようになって
いる。なお溶解部3の酸素バーナー1…の燃料としては
重油以外の灯油などの液体燃料をはじめとして、プロパ
ン、ブタン等のガス燃料や、微粉炭等の固体燃料を用い
ることが可能であり、支燃性ガスの酸素も、高純度のも
のから純度80%以上の比較的低純度のものまで使用す
ることができる。
【0011】前記保持部8は、溶解部3底面が下方に傾
斜して延設された溶湯流路9を介して溶解部3より低い
位置に形成されている。このような構成により溶解部3
で生成した溶湯11が溶湯流路9を介して自然に落下す
るようになっている。保持部8の形状は、一般的な保持
炉と同様に、円筒状、方形状等で形成され、保持部底部
の出湯口7には該出湯口7を開閉する栓体7aが設けら
れている。そして保持部5上面からアーク電極6が挿入
されている。アーク電極6としては、通常の電気炉で用
いられるものが使用できる。このアーク電極6により、
溶解部3から溶湯流路9を介して流入した溶湯11の昇
温を行うことができる。さらにこのアーク電極6によっ
て各種成分、例えばカーボン、シリコン、マンガン添加
時の熱補償、成分調整時の加熱などをアーク加熱で行う
ことができる。
【0012】上記構成の金属溶解炉を用いて金属を溶解
するには、まず、溶解炉全体の耐火物を保護するために
溶解部3の酸素バーナー1…を燃焼させ、耐火物の昇熱
が完了次第、酸素バーナー…を消火させるとともに、予
熱部4の上部開口から金属原料2を投入する。この金属
原料2を投下した時点で、金属原料2の一部は縮径部5
を通過して溶解部3へ落下し、残りは予熱部4に残存す
るが、予熱部4に残存する金属原料2の容積が、溶解部
3へ落下した金属原料2の容積の0.4〜3倍となるよ
うにすることが好ましく、0.5〜2倍となるようにす
ることがより好ましい。予熱部4にある金属原料2の容
積が溶解部3に降下した金属原料2の容積の0.5倍を
下回る場合は、金属原料2の大部分を予熱を経ずに直接
溶解させることになり、逆に予熱部4にある金属原料2
の容積が溶解部3に降下した金属原料2の容積の2倍を
越える場合は、投入した熱エネルギーの大部分が予熱に
消費されることになるため、いずれの場合も熱効率が低
下する傾向となる。
【0013】ついで酸素バーナー1…を点火して、溶解
部3に降下した金属原料2を溶解するとともに、溶解に
伴って生じる高温の排気ガスを縮径部5を通って予熱部
4に上昇させ、この熱で予熱部4にある金属原料2を予
熱する。ここでさらに縮径部5の存在により、予熱部4
から溶解部3への金属原料2の降下速度を、溶解部3で
の金属原料2の溶解速度に近い値に制御することができ
るので、金属原料2の予熱および溶解が滞りなく行われ
る。この状態で金属原料2の溶解を進行させ、溶湯11
が保持部8に流出する段階になった時点で、保持部8の
アーク電極6によりアーク加熱を行う。一方予熱部4に
所定量の金属原料2が常に充填されるように適宜金属原
料2の装入を行う。こうして保持部8に投じた熱エネル
ギーは、保持部8での溶湯の保温に加えて、溶湯流路
9、溶解部3、縮径部5を経由して予熱部4での金属原
料2の予熱に利用される。そして保持部8内に溶湯11
が蓄積された時点で、保持部8内に所定量の溶湯11を
残すようにして出湯する。そしてさらに同様の操作を繰
り返して、金属溶解を行う。
【0014】このように、図1に示した金属溶解炉は、
前記予熱部4に連続的に原料を装入するとともに溶解部
3で溶解した溶湯を連続的に保持部8に流出させ、保持
部8からは所定量の溶湯11を間欠的に出湯することが
できる。これにより保持部8から、溶湯流路9、溶解部
3、縮径部5、予熱部4にいたるまで常に適当量の金属
原料2または溶湯11が存在する状態を維持できる。し
たがって、必要な時期に1溶解分の溶湯11を払い出す
という従来の工程を活かしつつ、新しい金属原料2を連
続的に予熱して効率的に熱回収を行うことができ、その
結果、熱効率がよく生産性のよい金属溶解が実現され
る。
【0015】以上図1で示した金属溶解炉とそれを用い
た金属溶解方法について説明したが、この溶解炉では、
保持部5に溶湯流路9を介して流入する溶湯11が、保
持部5内に設けられているアーク電極6によりアーク加
熱されるとき、このアーク電極6先端は、溶湯11表面
の上方にあり、アークの熱エネルギーの損失が問題にな
る場合がある。
【0016】図2は、この点を鑑み、図1の溶解炉に改
良を加えた金属溶解炉の例を示したものであり、この金
属溶解炉は、金属原料に造滓材を混合してこれらを溶解
して溶湯及び溶融スラグを形成し、この溶融スラグを発
泡(以下フォーミングともいう)させるためのものであ
る。すなわち図2に示した金属溶解炉が、図1に示した
金属溶解炉と異なる点は、保持部8に発泡材投入口12
を設けた点、および予熱部4の炉壁に、保持部8で発生
したガス(主としてCOガス)を燃焼させるための酸素
または空気の供給ノズル13…を設けた点である。さら
に、保持部8の底部あるいは底部近傍にアルゴンガスな
どの不活性ガスを吹き込む攪拌用ノズルを設置してもよ
い(図示せず)。上記発泡材投入ランス12より、溶融
スラグと反応してガス(主としてCOガス)を発生させ
るスラグ発泡材を投入すれば、保持部8内で溶湯層14
と分離してその上面に形成される溶融スラグ層15をフ
ォーミングさせることができる。保持部8で溶湯層14
の上に生じる溶融スラグ層15をフォーミングすること
により、溶融スラグの見かけ上の体積が増し、少量の溶
融スラグでも、アークを覆うことができ、熱損失を低減
化することが可能である。アークを溶融スラグ層15で
覆うための方法としては、溶融スラグをフォーミングさ
せずに溶融スラグそのものの体積を増量させる方法も考
えられるが、この方法では、溶融スラグ形成のための造
滓材の必要量、およびこれを溶解するための熱エネルギ
ーが増大し、製造コストが上昇するので好ましくない。
【0017】図2に示した金属溶解炉を用いて、保持部
で溶融スラグのフォーミングを行いつつ金属を溶解する
には、まず、溶融スラグを発生させるために、金属原料
2に石灰(CaO)を主体としたフラックスなどの造滓
材(図示せず)を、30〜40重量%程度混合して装入
する。以下、金属原料2の予熱から溶解までは、図1で
示した金属溶解炉と同様に行う。そして溶解部3から保
持部8に溶湯が流入した時点で、保持部8内に発泡材投
入ランス12を介して、炭材などの発泡材を投入する。
炭材を投入した場合は、溶融スラグ中の鉄酸化物などの
還元成分と炭材とが連続的に反応し、主としてCOガス
を発生させる。さらに、保持部8に攪拌用ノズルを設け
た場合には、この攪拌用ノズルからアルゴンガスなどの
不活性ガスを吹き込む。こうしてCOガスなどの発生ガ
スが、溶融スラグをフォーミングさせ、溶融スラグの見
かけ上の体積が増すため、少量の溶融スラグでもアーク
を溶融スラグ層15中に浸漬させることができる。この
ため、熱交換効率が向上し、溶融スラグ層15を介して
の間接的な溶湯の昇温を効率よく行うことができ、保持
部8内の溶湯の保温が効率よく行える。前記炭材として
は、粉状、粒状のコークス等を使用することができ、そ
の添加量は溶融金属トン当たり1〜10kgの範囲が適
当であり、添加量が少ないと十分なフォーミング状態が
得られず、逆に添加量が多すぎると、炭材のコストが上
昇することになる。
【0018】さらに溶融スラグのフォーミングで発生さ
せる高温のCOガスは、保持部8から溶融流路9、溶解
部3、縮径部5を通って上昇して、予熱部4に達し、予
熱部4内の原料を予熱し、排気口10aから排出される
ことになる。しかしながらこの排COガスは多大なガス
潜熱を含んでおり、さらに利用可能な熱エネルギーを残
したまま、系外に排出していることになる。そこで、こ
の排COガスのガス潜熱を有効に利用するために、予熱
部4の炉壁より酸素または空気を供給ノズル13…を介
して予熱部4内部に供給して、予熱部内4でCOガスを
燃焼(以下、二次燃焼ともいう)させる。その結果、こ
のCOガス燃焼で生じた熱を、予熱部4内の原料に着熱
させることができるので、排COガスの熱エネルギーを
さらに有効に回収できるだけでなく、予熱部4内でCO
ガスを燃焼させることにより、原料に着熱した分、炉耐
火物への熱負担が低減することになり、炉構造上も有利
となる。ここで予熱部4内へ吹き込む酸素または空気を
均一に混合させるためには、これらの供給ノズル13…
は、予熱部4の周方向で複数本、高さ方向で複数段設け
ることが好ましい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1〜3)図2に示す構造の溶解炉を用いて鉄
(ヘビー屑)を溶解した。溶解炉の溶解部の大きさは全
高70cm、内径90cmで、水平面に対して30度の
傾斜角度の天井面を有している。この溶解部には重油を
燃料とし、純酸素を支燃性ガスとする酸素バーナーを水
平面に対して40度の傾斜角で3本配置した。溶解部と
保持部間の溶湯流路の断面は20cm角、長さ70cm
とした。保持部は全高105cm、内径60cmで、ア
ーク加熱(3相交流)するとともに、底部近傍に高純度
アルゴンガスを吹き込む攪拌用ノズルを3本設置した。
【0020】最初に溶解炉全体の耐火物を保護するため
に溶解部の酸素バーナーを燃焼させ、耐火物の昇熱が完
了次第、バーナーを消火させるとともに予熱部上部の開
口から1トンの原料を装入し、保持部にはあらかじめ所
定量の溶湯を残した状態で、酸素バーナーを燃焼させて
運転を開始した。溶解部の3本の酸素バーナーには、バ
ーナー1本当たり重油毎時15〜20リットルを供給
し、酸素は酸素比が1になるように毎時30〜40Nm
3を供給した。溶解が進行し、溶湯が保持部に流出する
段階になった時点で保持部のアーク加熱を開始した。さ
らに保持部の3本の攪拌用ノズルから保持部内の溶湯中
に高純度アルゴンガスを合計で毎時約2Nm3の流量で
吹き込んだ。さらに溶解が進行して、予熱部内の装入原
料レベルが下がるに従って、予熱部上部から連続的に追
加原料を装入した。そして保持部内に約1630℃の溶
湯が約1.3トン溜まった時点で、保持部から溶湯を1
トン取鍋に出湯し、保持部内に0.3トン残した。この
出湯時の溶湯は炭素含有量0.05〜0.12%の低炭
素溶鋼の成分であった。また排ガスの温度は、予熱部上
部で650℃以下であった。
【0021】このように金属原料を連続的に溶解し、一
定量ずつ繰り返し出湯する運転を行うと、運転開始時か
ら1回目の出湯まで要した時間より、2回目以降からの
出湯時間間隔が短縮されるとともに、燃料原単位も低下
し、およそ3サイクル以降で出湯間隔時間および燃料原
単位がほぼ一定値になった。
【0022】(実施例2,3)実施例1と同様にして、
酸素バーナーに供給する重油の流量を変化させて溶解に
要する時間、燃料原単位、生産性を測定した。その結果
を表1に示す。
【0023】(比較例1〜3)保持部を設けずに溶解
部、予熱部およびその間の縮径部からなる溶解炉を使用
してヘビー屑1トンを溶解した。溶解部その他の各部の
大きさ、形状は実施例1のものと略同一とした。酸素バ
ーナーは、溶解部に3本設置し、各バーナー当たり毎時
25〜35リットルの重油を供給するとともに酸素比が
1になるように毎時50〜70Nm3の酸素を供給し、
全量を溶解し、約1630℃まで昇温して出湯した。酸
素バーナーに供給する重油の流量を変化させて溶解に要
する時間、燃料原単位、生産性を測定した。その結果を
併せて表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果より、上記構成の保持部を設け
た溶解炉(実施例)を用いることにより、保持部を設け
ない溶解炉(比較例)を用いた場合に比べて、重油使用
量が約30%少なくても、同一生産性を得られることが
わかる。保持部でのアーク加熱に要する消費熱量は、溶
解部と併せた消費熱量全体の1/5以下に過ぎないの
で、この電力消費を考慮しても、同一の重油使用量にお
いて、実施例では比較例に対し生産性が約30%向上し
ていることになる。
【0026】(実施例4〜6)保持部内での溶融スラグ
のフォーミングおよび予熱部内のCOガスの二次燃焼の
効果を調べた。溶解炉は実施例1〜3で用いたものと同
様な溶解炉を用いた。保持部内の溶湯温度を1630℃
に保持し、保持部内に炭材等を添加し、保持部内のスラ
グをフォーミングさせた場合(実施例4)、このフォー
ミングに加えてさらに予熱部で二次燃焼を追加した場合
(実施例5)、これらの操作を実施しなかった場合(実
施例6)について、各バーナーの重油使用量と生産性を
比較した。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】保持部内で溶融スラグをフォーミングさ
せ、フォーミングスラグ中でアーク加熱することによ
り、保持部内でのアーク加熱に使用する電力は、溶融ス
ラグをフォーミングしない場合に比べて約50%減少し
ていることがわかる。また溶融スラグのフォーミング操
作に加えて、予熱部内で排ガスを二次燃焼した場合に
は、溶解部のバーナーの重油使用量が減少し、かつ生産
性も向上していることがわかる。したがって保持部内の
溶融スラグに炭材等を添加し、スラグをフォーミングさ
せ、フォーミングされたスラグ中でアーク加熱を行い、
かつ予熱部内の排ガスを予熱部内へ酸素または空気によ
り二次燃焼させることにより、溶解部バーナーの燃料使
用量の削減および生産性の向上を達成できることがわか
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
必要な時期に1溶解分の溶湯を出湯させるいう従来の工
程を活かしつつ、連続的に原料を追加して予熱部に常に
金属原料が充填することができるので、効率的な予熱が
可能となり、結果として熱効率がよく生産性のよい金属
溶解炉および金属溶解方法を提供できる。また金属原料
の溶解および保持において、生じる高温の排ガスを原料
の予熱に効率よく利用することができ、溶解に必要な燃
料や酸素の使用量を大幅に削減することができ、生産性
の向上も図れる。そして炉の耐火物の消耗や、冷却水、
ガスなどの使用原単位の削減も可能になる。また溶解炉
本体や集塵機等の排ガス処理装置の容量も少なくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の金属溶解炉の一例を示す断面図であ
る。
【図2】 本発明の金属溶解炉の別の例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…酸素バーナー、2…金属原料、3…溶解部、4…予
熱部、5…縮径部、6…アーク電極、7…出湯口、8…
保持部、9…溶湯流路、11…溶湯、12…発泡材投入
口、14…溶湯層、15…溶融スラグ層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解される金属原料を予熱する予熱部
    と、該予熱部から降下した金属原料を酸素バーナーの火
    炎を用いて溶解する溶解部と、該溶解部と前記予熱部の
    間に溶解部と予熱部よりも小さな内径をもつ縮径部と、
    前記溶解部から流下した溶湯を保持する保持部を備えた
    金属溶解炉であって、前記保持部にアークを発生させる
    加熱手段が設けられたことを特徴とする金属溶解炉。
  2. 【請求項2】 前記保持部は、前記溶解部底面から下方
    に傾斜して延設された溶湯流路を介して、溶解部に連設
    されたことを特徴とする請求項1記載の金属溶解炉。
  3. 【請求項3】 前記溶湯流路が、前記保持部で発生した
    ガスを溶解部に排出する排ガス流路を兼ねていることを
    特徴とする請求項2記載の金属溶解炉。
  4. 【請求項4】 前記保持部に、溶融スラグ発泡材を投入
    する発泡材投入口が設けられたことを特徴とする、請求
    項1ないし3のいずれか1項記載の金属溶解炉。
  5. 【請求項5】 前記予熱部に、前記保持部から上昇した
    COガスを燃焼させる酸素および空気の少なくとも一方
    を供給する供給口を設けたことを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1項記載の金属溶解炉。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の金属溶解炉で金属原料を
    溶解する方法であって、前記予熱部に金属原料を装入し
    つつ、前記溶解部で該金属原料を溶解し、生成した溶湯
    を連続的に前記保持部に流下させ、この溶湯をアーク加
    熱により保温し、保温した溶湯を前記保持部から間欠的
    に出湯することを特徴とする金属溶解方法。
  7. 【請求項7】 金属原料と造滓材を混合して前記予熱部
    に装入し、前記溶解部でこの金属原料と造滓材を溶解し
    て生成した溶湯と溶融スラグを前記保持部に流下させ、
    前記保持部にて溶湯層の上に形成された溶融スラグ層を
    発泡させ、この発泡スラグ中にアークを形成しつつアー
    ク加熱を行うことを特徴とする請求項6記載の金属溶解
    方法。
  8. 【請求項8】 前記保持部内に投入した炭材を投入して
    溶融スラグとの反応によりCOガスを発生させ、このC
    Oガスを前記予熱部に導き、酸素および空気の少なくと
    も一方を予熱部に供給して、前記COガスを前記予熱部
    内で燃焼させることを特徴とする請求項7記載の金属溶
    解方法。
JP16930697A 1997-06-25 1997-06-25 金属溶解方法 Expired - Lifetime JP4077533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930697A JP4077533B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 金属溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930697A JP4077533B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 金属溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114263A true JPH1114263A (ja) 1999-01-22
JP4077533B2 JP4077533B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=15884095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16930697A Expired - Lifetime JP4077533B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 金属溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077533B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205639A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kazuhiro Nagata 溶鉱炉及びそれを用いた銑鉄の製造方法
JP2011247434A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Asahi Seiren Co Ltd アルミニウム塊の溶解方法
JP2015034665A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社メイチュー 金属溶解炉
JP5724025B1 (ja) * 2014-08-29 2015-05-27 アルカエンジニアリング株式会社 非鉄金属溶解炉
JP2017008395A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 榮子 山田 アーク炉製鋼における発泡スラグの生成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205639A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kazuhiro Nagata 溶鉱炉及びそれを用いた銑鉄の製造方法
JP2011247434A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Asahi Seiren Co Ltd アルミニウム塊の溶解方法
JP2015034665A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社メイチュー 金属溶解炉
US9459048B2 (en) 2013-08-08 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Meichu Metal melting furnace
JP5724025B1 (ja) * 2014-08-29 2015-05-27 アルカエンジニアリング株式会社 非鉄金属溶解炉
JP2017008395A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 榮子 山田 アーク炉製鋼における発泡スラグの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077533B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1496637A3 (ru) Способ непрерывного рафинировани стали в электропечи и устройство дл его осуществлени
RU2242520C2 (ru) Способ запуска процесса прямой плавки
RU2261922C2 (ru) Способ получения металлов и металлических сплавов
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
JP5236926B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP5166805B2 (ja) アーク加熱による溶鉄製造方法
JP6357104B2 (ja) 製錬プロセスの起動
WO1997006394A1 (fr) Four et procede de fusion du metal
KR20150034259A (ko) 제련 공정 시동
WO2001004559A1 (fr) Equipement et procede de fusion a l'arc pour source de fonte brute froide
US5117438A (en) Method of operating a smelting unit and smelting unit for that method
JPH0253492B2 (ja)
CA1107515A (en) Continuous smelting and refining of cement copper
JP4077533B2 (ja) 金属溶解方法
JPH0136903Y2 (ja)
JPH1123156A (ja) 金属の溶解炉及び金属の溶解方法
JP4041548B2 (ja) 金属溶解炉及び金属溶解方法
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JPH11344287A (ja) アーク炉操業方法
CA2003155A1 (en) Method of operating a smelting unit and a smelting unit for that method
JPH02200713A (ja) 溶銑の製造装置および製造方法
WO2022234762A1 (ja) 電気炉および製鋼方法
JPH10311688A (ja) 金属溶解方法
WO2024185210A1 (ja) 溶鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term