JPH10311688A - 金属溶解方法 - Google Patents

金属溶解方法

Info

Publication number
JPH10311688A
JPH10311688A JP11995897A JP11995897A JPH10311688A JP H10311688 A JPH10311688 A JP H10311688A JP 11995897 A JP11995897 A JP 11995897A JP 11995897 A JP11995897 A JP 11995897A JP H10311688 A JPH10311688 A JP H10311688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
section
raw material
metal
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11995897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suwa
俊雄 諏訪
Hiroshi Igarashi
弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP11995897A priority Critical patent/JPH10311688A/ja
Publication of JPH10311688A publication Critical patent/JPH10311688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶解される金属原料を予熱する予熱部3と、
予熱部3から降下した金属原料を酸素バーナー1の火炎
を用いて溶解する溶解部2とを備えた金属溶解炉を用
い、予熱部3から溶解部2への金属原料の降下速度を制
御しつつ金属原料を溶解する方法において、溶解部2へ
の投入熱量を最適化し、酸素バーナー1のみで金属原料
を効率よく溶解できる溶解方法を提供する。 【解決手段】 予熱部3に金属原料を投入してから金属
原料がすべて溶解部2に降下するまでの間の酸素バーナ
ー1の燃焼量を、金属原料1トンあたり毎時100〜4
50Mcal/h・tとなるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属溶解方法に関
し、詳しくは鉄、銅、アルミニウム等のスクラップや、
地金等を酸素あるいは酸素富化空気を支燃性ガスとした
酸素バーナーのみで効率よく溶解する金属溶解方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】金属資源のリサイクルに伴うスクラップ
金属の溶融には、通常炭素電極を備えた電気炉が使用さ
れているが、電気エネルギーを利用しているため、コス
トが高いという問題がある。このため、酸素あるいは、
酸素富化空気を支燃性ガスとする酸素バーナーで化石燃
料を燃焼させ、その燃焼熱で鉄、銅、アルミニウム等の
スクラップや地金を溶解させる溶解炉が開発されてい
る。このような酸素バーナーを利用した溶解炉は、例え
ば、特開昭56−501810号公報、特開平1−21
5919号公報、同2−93012号公報、同5−27
1804号公報、同5−271807号公報等に記載さ
れている。これらの溶解炉は、酸素バーナーで金属原料
を予熱する溶解部に金属原料を予熱する予熱部を備えて
おり、溶解部からの排気熱を予熱部での金属原料の予熱
に利用することができる。
【0003】このような金属原料の予熱部を一体に有す
る溶解炉においては、予熱部から溶解部への金属原料の
投入速度が熱効率に大きく影響を与える。すなわち金属
原料の投入量は溶解部での溶解速度と略同等となるよう
に制御することが好ましい。金属原料の投入速度が溶解
速度に比べて大きすぎると、溶解部の下部に溶解金属と
未溶解金属とが混在し、さらには炉底からの熱損失で溶
解金属が再固化する現象が生じることもある。また逆に
金属原料の投入速度が溶解速度に比べて小さすぎると、
金属原料の投入に要する時間が長くなるため必要以上に
エネルギーを消費することになる。
【0004】このため、本発明者らは、予熱部から溶解
部への投入速度を最適な範囲に制御して熱効率を向上さ
せることを目的として、酸素バーナーを備えた溶解部の
上方に、金属原料を予熱する予熱部を連設するととも
に、溶解部と予熱部との間に、溶解部および予熱部の内
径よりも小さな内径の縮径部を設けた構成の金属溶解炉
を先に提案した(特願平7−202508号参照)。こ
の溶解炉では、溶解部内の溶解工程中に生じる高温の排
気ガスを、溶解部の上方に連設された予熱部に上昇させ
て、予熱部内を予熱するとともに、予熱部と溶解部との
間に内径が減じられた縮径部が設けられているので、溶
解部での金属原料の溶解につれて予熱部で予熱されて溶
解部に自然降下する原料の降下速度を最適範囲に制御す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記構
成の溶解炉を用いた金属原料の溶解において熱効率を上
昇させるための研究を行った結果、溶解部への酸素バー
ナーからの投入熱量も熱効率に大きく影響することを見
いだし、本発明を完成させた。すなわち、溶解が始まっ
て溶融金属が溶解部に溜まり、それに伴い予熱部から縮
径部を経由して溶解原料が溶解部へ降下して行き、予熱
部から溶解部に原料がすべて降下するまでの段階では、
溶解部への投入熱量が大きすぎると、スクラップの溶解
は速いが、予熱部のスクラップが排ガスで充分予熱され
ないうちに溶解部に降下してしまい、かえって熱効率が
悪い。一方、溶解部での投入熱量が少ないと、溶解その
ものに時間がかかり、炉からの熱損失が大きくなり効率
が低下する。本発明は、上記構成の金属溶解炉を用いた
方法において、溶解部への投入熱量を最適化し、酸素バ
ーナーのみで金属原料を効率よく溶解できる溶解方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属溶解方法
は、溶解される金属原料を予熱する予熱部と、該予熱部
から降下した金属原料を酸素バーナーの火炎を用いて溶
解する溶解部とを備えた金属溶解炉を用い、前記予熱部
から前記溶解部への金属原料の降下速度を制御しつつ金
属原料を溶解する方法において、予熱部に金属原料を投
入してから金属原料がすべて溶解部に降下するまでの間
の前記酸素バーナーの燃焼量を、金属原料1トンあた
り、毎時100〜450Mcal/h・tとすることを
特徴としている。前記予熱部と前記溶解部との間に内径
が減じられた縮径部を設けることにより、前記予熱部か
ら前記溶解部への金属原料の降下速度を制御するように
構成してもよい。前記予熱部に金属原料を投入したとき
に、予熱部に残存する金属原料の容積が、溶解部へ降下
した金属原料の容積の0.4〜3倍であるようにしても
よい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の溶解方法は、酸素バーナ
ーの火炎で金属原料を溶解するとともに、その排気熱を
用いて溶解部の上方に連設された予熱部にて金属原料を
予熱しつつ、予熱部から溶解部への金属原料の降下速度
を制御しながら金属原料を溶解する方法において、予熱
部に金属原料を投入してから金属原料がすべて溶解部に
降下するまでの間の上記酸素バーナーの燃焼量を、金属
原料1トンあたり毎時100〜450Mcal/h・t
とすることにより、溶解初期のバーナー燃焼熱を、予熱
部にある金属原料に効率よく着熱させるものである。本
発明において、金属原料とは、特に限定されないが、例
えば鉄、銅、アルミニウム等のスクラップや、地金等を
含む。
【0008】以下本発明を図面を参照してさらに詳細に
説明する。図1は、本発明の方法を好適に実施するため
の金属溶解炉の一例を示す縦断面図である。この溶解炉
は、酸素または酸素富化空気を支燃性ガスとした酸素バ
ーナー1の燃焼熱のみで、鉄、銅、アルミニウム等のス
クラップや地金等を溶解再生するためのものであって、
下部に溶解部2を、上部に溶解部より径の小さな予熱部
3を一体的に連結して設けたものであり、さらに溶解部
2と予熱部3の間に縮径部4を設けたものである。
【0009】溶解部2は、底面が凹面の有底略円筒状
で、その周壁上部2aは縮径部に向けて内径が漸減して
傘状面を形成している。予熱部3はおおむね円筒状に形
成されていて、その周壁下部3aは縮径部に向けて内径
が漸減している。また予熱部3の上部開口には排気口5
aを有する蓋体5が着脱可能に装着されている。上記縮
径部4は、予熱部3から、溶解部での原料の溶解につれ
て溶解部2に降下する金属原料の降下量を制御するため
に設けられているもので、溶解部2および予熱部3の内
径よりも小さな内径で形成されている。ここで溶解部周
壁上部2aと予熱部周壁下部3aが垂直に近くなると溶
解炉全体の高さが高くなり、また水平に近くなるとデッ
ドスペースを生じて熱効率が低下する。したがって通常
は、水平線に対して溶解部周壁上部2aは20〜60度
程度、予熱部周壁下部3aは20〜70度程度に設定す
るのが望ましい。
【0010】上記縮径部4の大きさは、炉の処理能力や
酸素バーナーの能力、金属原料の種類、溶解部および予
熱部の大きさなどによって適当に設定することが可能で
あるが、通常は、予熱部3の断面積が縮径部4の断面積
の1.4−5倍の範囲になるように設定することが好ま
しい。予熱部3の断面積を縮径部4の断面積の1.4倍
未満とすると、金属原料の降下量が多くなり過ぎて縮径
部4を設けた効果が得られにくくなる。逆に予熱部3の
断面積が縮径部4の断面積の5倍を越える場合には、金
属原料が落下しにくくなって絞りすぎの傾向となる。
【0011】酸素バーナー1は、必要な溶解能力に応じ
て1本ないし複数本が溶解部2周壁に設けられた挿入孔
2bに挿入されて設置されており、その取付位置は、溶
解部2の大きさなどに応じて炉壁の垂直部あるいは溶解
部周壁上部2aの適当な位置に設定することができる。
また酸素バーナー1は、溶解部2内に投入された金属原
料を溶解部2の底部側から溶解させることができるよう
に火炎噴出方向が溶解部2の底部に向くように設けられ
ており、図示しない経路から重油や微粉炭等の燃料と支
燃性ガスとがそれぞれ導入されるようになっている。さ
らに酸素バーナー1には、図示しない制御部が接続され
ていて、バーナー燃焼量を制御できるようになってい
る。このように構成された金属溶解炉においては、適当
な大きさの縮径部4を介して溶解部2の上方に予熱部3
を設けることにより、予熱部3から溶解部2に降下する
金属原料の降下量を最適な状態に制御することができ、
酸素バーナー1のみで金属原料の効率よい予熱ができ
る。
【0012】上記構成の金属溶解炉を用いて、本発明の
金属溶解方法を説明する。まず、予熱部3の上部開口か
ら金属原料を投入する。この金属原料を投下した時点
で、金属原料の一部は縮径部4を通過して溶解部2へ落
下し、残りは予熱部3に残存するが、予熱部3に残存す
る金属原料の容積が、溶解部2へ落下した金属原料の容
積の0.4〜3倍となるようにすることが好ましく、
0.5〜2倍となるようにすることがより好ましい。予
熱部3にある金属原料の容積が溶解部2に降下した金属
原料の容積の0.5倍を下回る場合は、金属原料の大部
分を予熱を経ずに直接溶解させることになり、逆に予熱
部3にある金属原料の容積が溶解部2に降下した金属原
料の容積の2倍を越える場合は、投入した熱エネルギー
の大部分が予熱に消費されることになるため、いずれの
場合も熱効率が低下する傾向となる。
【0013】ついで酸素バーナー1を点火して、溶解部
2に降下した金属原料を溶解するとともに、溶解に伴っ
て生じる高温の排気ガスが縮径部4を通って予熱部3に
上昇させ、この熱で予熱部3にある金属原料を予熱す
る。ここでさらに縮径部4の存在により、予熱部3から
溶解部2への金属原料の降下速度を、溶解部2での金属
原料の溶解速度に近い値に制御することができるので、
金属材料の予熱および溶解が滞りなく行われる。
【0014】そして、本発明においては、金属原料を予
熱部3に投下してから予熱部3の原料がすべて溶解部2
に降下するまでの間に、金属原料1トン当たりの酸素バ
ーナー燃焼量を毎時100〜450Mcal/h・t、
好ましくは200〜350Mcal/h・tとする。バ
ーナー燃焼量を100〜450Mcal/h・tの範囲
に保つことにより、溶解初期のバーナー燃焼熱を、予熱
部3にある金属原料に効率よく着熱させることができ、
酸素バーナー1のみで金属原料を効率よく溶解できる。
予熱部3に金属原料が残っている間に、金属原料1トン
当たりのバーナーの燃焼熱量が450Mcal/h・t
を越えると、予熱部3にある金属原料が充分予熱されな
いうちに溶解部2に降下してしまい、かえって熱効率が
低下する。また溶解部2への投入熱量が金属原料1トン
当たり100Mcal/h・tを下回ると、金属原料の
溶解そのものに時間がかかり、金属溶解炉からの熱損失
が大きくなり熱効率が低下する。
【0015】以上、本発明につき図面を参照して説明し
たが、本発明の金属溶解方法を実施するための金属溶解
炉は、図示した金属溶解炉に限定されるものではなく、
溶解部の上方に縮径部を介して予熱部が連設された構造
の金属溶解炉であればよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
鉄スクラップ1トンを溶解するのに適した大きさの溶解
炉として、溶解部の大きさは全高80cm、内径90c
m、予熱部の大きさは、高さ275cm、内径50c
m、縮径部の径28cmの溶解炉を用いた。酸素バーナ
ーとしては、微粉炭を燃料とし、約600℃の高温酸素
を支燃性ガスとし、火炎温度が最高温部で約2500℃
となるものを3本用いた。これらの酸素バーナーを、各
々水平面に対して約60度傾斜させた状態で炉底中心方
向に向けて溶解部周壁の上部に設置した。
【0017】最初に予熱部上部の開口からヘビー屑1ト
ンを装入した時点で、溶解部と予熱部に存在するスクラ
ップの量はおよそ1:1となり、およそ500kgずつ
が溶解部および予熱部に存在していた。ついで、酸素バ
ーナーを点火して最終的に溶湯温度を1630℃まで昇
温した。ここで溶解の初期すなわち予熱部の原料がすべ
て溶解部に降下するまでの期間の溶解原料1トン当たり
のバーナー燃焼量を変化させ、このバーナー燃焼量とト
ータルの熱効率の関係を調べた。結果を図2に示す。な
お、この溶解炉で鉄1トンを溶解すると、最終湯面高さ
は約22cmとなった。図2に示した結果より、予熱部
の原料がすべて溶解部に降下するまでの酸素バーナー燃
焼量を金属原料1トンあたり毎時100〜450Mca
l/h・tとすることにより、トータルの熱効率が高く
なることが確認できた。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、金属原料が投入さ
れ予熱される予熱部と、該予熱部の下方に金属原料を酸
素バーナーの火炎で溶解する溶解部と、予熱部から溶解
部の間に予熱部から溶解部への金属原料の降下速度を制
御する縮径部とを備えた金属溶解炉を用いて金属原料を
溶解する方法において、予熱部の原料がすべて溶解部に
降下するまでのバーナー燃焼量を金属原料1トンあたり
毎時100〜450Mcal/h・tとすることによ
り、溶解初期のバーナー燃焼熱を、効率よく溶解部に降
下する以前の溶解部の原料に着熱させることができ、酸
素バーナーのみで金属原料を効率よく溶解できる。特
に、予熱部に金属原料を投入したときに、予熱部に残存
する金属原料の容積が、縮径部を通過して溶解部へ落下
した金属原料の容積の0.4〜3倍となるように設定す
ることにより、小規模な溶解炉でもさらに高い熱効率を
達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の金属溶解方法を好適に実施するため
の金属溶解炉の一例を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施例において、予熱部の原料がす
べて溶解部に降下するまでの溶解原料1トンあたりの酸
素バーナー燃焼量を変化させて、熱効率を調べた結果を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…酸素バーナー、2…溶解部、3…予熱部、4…縮径

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解される金属原料を予熱する予熱部
    と、該予熱部から降下した金属原料を酸素バーナーの火
    炎を用いて溶解する溶解部とを備えた金属溶解炉を用
    い、前記予熱部から前記溶解部への金属原料の降下速度
    を制御しつつ金属原料を溶解する方法において、 予熱部に金属原料を投入してから金属原料がすべて溶解
    部に降下するまでの間の前記酸素バーナーの燃焼量を、
    金属原料1トンあたり毎時100〜450Mcal/h
    ・tとなるように制御することを特徴とする金属溶解方
    法。
  2. 【請求項2】 前記予熱部と前記溶解部との間に内径が
    減じられた縮径部を設けることにより、前記予熱部から
    前記溶解部への金属原料の降下速度を制御することを特
    徴とする請求項1記載の金属溶解方法。
  3. 【請求項3】 前記予熱部に金属原料を投入したとき
    に、予熱部に残存する金属原料の容積が、溶解部へ降下
    した金属原料の容積の0.4〜3倍となるように制御す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の金属溶解方
    法。
JP11995897A 1997-05-09 1997-05-09 金属溶解方法 Withdrawn JPH10311688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11995897A JPH10311688A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 金属溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11995897A JPH10311688A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 金属溶解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311688A true JPH10311688A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14774424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11995897A Withdrawn JPH10311688A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 金属溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213364A3 (de) * 2000-12-06 2003-04-16 MESSER GRIESHEIM GmbH Verfahren zum Einschmelzen von Metallschrott insbes. aus Aluminium unter Einsatz eines Brennstoff-Sauerstoffbrenners
WO2002103067A3 (de) * 2001-06-19 2003-11-27 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum einschmelzen von aluminium in einem schachtschmelzofen
JP2016047539A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 インゴット予熱方法及びインゴット予熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213364A3 (de) * 2000-12-06 2003-04-16 MESSER GRIESHEIM GmbH Verfahren zum Einschmelzen von Metallschrott insbes. aus Aluminium unter Einsatz eines Brennstoff-Sauerstoffbrenners
WO2002103067A3 (de) * 2001-06-19 2003-11-27 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum einschmelzen von aluminium in einem schachtschmelzofen
JP2016047539A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 インゴット予熱方法及びインゴット予熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875120B2 (ja) 製鋼用電気アーク炉
JP2750136B2 (ja) 金属スクラップの溶解法およびそれを実施するための装置
CN101838741B (zh) 铅渣还原工艺
JPH0365414B2 (ja)
WO1997006394A1 (fr) Four et procede de fusion du metal
KR20150034259A (ko) 제련 공정 시동
JPH0253492B2 (ja)
JP6357104B2 (ja) 製錬プロセスの起動
JP6172720B2 (ja) 製錬プロセスの起動
JPH10311688A (ja) 金属溶解方法
JP4077533B2 (ja) 金属溶解方法
JPH09217991A (ja) 鉄系スクラップの予熱装置および予熱方法
RU2630155C2 (ru) Способ запуска плавильного процесса
US3897243A (en) Smelting process and furnace
JP3650193B2 (ja) 金属原料の溶解方法
JP4077534B2 (ja) 金属の溶解方法
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法
JPH02200713A (ja) 溶銑の製造装置および製造方法
JPH1137663A (ja) 冷鉄源の溶解方法および溶解設備
JPH04293740A (ja) アルミニウム溶解炉の操業方法
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2980481B2 (ja) 複式アーク炉設備の操業方法
JPH09176753A (ja) 金属の溶解炉及び溶解方法
JPH07332866A (ja) ジャイレートリー溶解炉
JP6237664B2 (ja) アーク炉の操業方法及び溶鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803