JPH11141976A - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JPH11141976A
JPH11141976A JP9325321A JP32532197A JPH11141976A JP H11141976 A JPH11141976 A JP H11141976A JP 9325321 A JP9325321 A JP 9325321A JP 32532197 A JP32532197 A JP 32532197A JP H11141976 A JPH11141976 A JP H11141976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
bath
hot water
function
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Motooka
英典 本岡
Hiroki Obara
浩樹 小原
Yasuhiko Sato
康彦 佐藤
Masamitsu Ishizuno
正光 石角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP9325321A priority Critical patent/JPH11141976A/ja
Publication of JPH11141976A publication Critical patent/JPH11141976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者の使用実績に応じて風呂の保温時間を
決定し、使用者の不便や燃料等の浪費を解消する。 【解決手段】 浴槽1内に所定温度の湯を所定量溜める
自動運転機能と、湯を所定の温度に保温する保温機能を
有する風呂であり、赤外線センサーの入浴検知手段を持
つ。自動運転が終了した時から、最終の使用者が使用し
た時までの風呂使用時間を検知し、この時間の10日分
を平均し、一定時間を加えた時間を適正保温時間Yとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風呂装置に関する
ものであり、特に家庭用の風呂装置として好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】家庭用の風呂装置として、自動的に風呂
を焚き上げる自動運転機能と、一定時間、湯温を保持す
る保温機能を備えたものが普及しつつある。図5は、自
動運転機能及び保温機能を備えた風呂装置の配管系統図
である。また図6は、自動運転機能及び保温機能を備え
た風呂装置の動作を示すフローチャート図である。
【0003】自動運転機能及び保温機能を備えた風呂装
置100は、浴槽内の湯を循環すると共に追い焚きを行
う追い焚き回路と、浴槽内に湯を落とし込む、落とし込
み回路4を有する。すなわち追い焚き回路は、浴槽1内
の湯を抜き出す戻り管2と、浴槽1内へ湯を戻す往き管
3とが直列に接続され、その連結部に熱交換器5を配置
し、その熱交換器5をガスバーナ6によって加熱するよ
うにしたものである。また追い焚き回路の戻り管2に
は、ポンプ10と、流量スイッチ11及びサーミスタ1
2が取り付けられている。サーミスタ12は、戻り管2
内を流れる湯の温度を測定するものである。
【0004】落とし込み回路4は、図示しない給湯器か
ら配管されたものであり、電磁弁15及び逆止弁16を
介して往き管3に接続されている。
【0005】自動運転機能及び保温機能を備えた風呂装
置100の動作は、図6の通りである。すなわちスター
トスイッチをONすることによりステップ1に移行し、
自動運転が開始される。自動運転は、浴槽1内に所定温
度の湯を所定量溜めるための運転である。自動運転の際
には、落とし込み回路4から所定温度の湯が浴槽1内に
落とし込まれる。また風呂装置の機種によっては、浴槽
内の残存する湯の量及び温度を測定し、浴槽内の湯量が
所定量となるように落とし込み回路4から湯を落とし込
み、さらに湯の温度が所定温度となるように追い焚きを
行うものもある。
【0006】浴槽1内に所定温度の湯が所定量溜められ
たことが確認されると、ステップ2に移行し、自動運転
が終了する。そして続いて一定時間の保温動作に移行す
る。保温動作は、使用者が快適に入浴できるように、浴
槽1内の湯の温度を一定時間、一定範囲に保っておく動
作である。すなわち自動運転が終了すると、ステップ3
に移行し、タイマーの計時が開始され、さらにステップ
4に移行して保温動作が行われる。保温動作では、前記
した追い焚き回路のポンプ10を一定時間ごとに起動し
て浴槽1内の湯を循環させ、サーミスタ12によって浴
槽1内の湯の温度を検知し、この湯温が一定範囲内とな
る様に適宜ガスバーナ6を燃焼させる。
【0007】そしてステップ5で所定の時間が経過した
ことが確認されると、ステップ6に移行し、保温動作を
終了する。
【0008】従来技術の風呂装置では、保温動作を行う
時間は、例えば4時間といった一定時間であり、この時
間は、風呂製造者が経験則に基づいて決定されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の風呂装置で
は、保温動作は、前記した様に経験則に基づく一定の時
間について行われてきた。しかしながら、使用者の生活
習慣や家族構成は千差万別であり、適正な保温時間は、
単なる経験則だけでは決定できない。例えば使用者によ
っては4時間の保温時間では不足し、不便を感じること
もあり、逆に4時間の保温時間は長すぎて、燃料等の浪
費である場合も多い。そこで本発明は、従来技術の上記
した問題点に注目し、使用者の使用実績に応じて保温時
間を決定し、使用者の不便や燃料等の浪費を解消するこ
とを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして上記した課題を解
決するための請求項1に記載の発明は、所定温度の湯を
浴槽に落とし込み、あるいは浴槽内の湯を所定の温度に
追い焚きする自動運転機能と、前記自動運転機能によっ
て落とし込み或いは追い焚きされた湯を所定の温度に保
温する保温機能を有する風呂装置において、使用者の風
呂使用時間を検知する入浴時間検知手段を有し、過去の
風呂使用時間に応じて保温機能が動作する時間を決定す
ることを特徴とする風呂装置である。
【0011】本発明の風呂装置では、入浴時間検知手段
によって使用者の風呂使用時間を検知し、過去の風呂使
用時間に応じて保温機能を動作させる。そのため保温
は、使用者の生活習慣に則した時間行われる。
【0012】また同様の課題を解決する請求項2に記載
の発明は、所定温度の湯を浴槽に落とし込み、あるいは
浴槽内の湯を所定の温度に追い焚きする自動運転機能
と、前記自動運転機能によって落とし込み或いは追い焚
きされた湯を所定の温度に保温する保温機能を有する風
呂装置において、使用者が風呂装置を使用したことを検
知する入浴検知手段を有し、前記自動運転機能により落
とし込み或いは追い焚きが完了した時から、最終の使用
者が使用した時までの風呂使用時間を検知し、当該時間
に応じて保温機能が動作する時間を決定することを特徴
とする風呂装置である。
【0013】本発明の風呂装置では、入浴検知手段によ
って実際に使用者が入浴したことを確認し、自動運転が
終了してから最終の使用者が使用した時までの風呂使用
時間を検知する。したがって本発明の風呂装置では、現
実の風呂の使用時間が把握される。そしてその風呂使用
時間に応じて保温機能を動作させるので、保温は使用者
の生活習慣に則した時間行われる。
【0014】さらに同様の課題を解決するための請求項
3に記載の発明は、所定温度の湯を浴槽に落とし込み、
あるいは浴槽内の湯を所定の温度に追い焚きする自動運
転機能と、前記自動運転機能によって落とし込み或いは
追い焚きされた湯を所定の温度に保温する保温機能を有
する風呂装置において、前記自動運転機能により落とし
込み或いは追い焚きが完了した時から、使用者が風呂装
置の運転を故意に停止するまでの風呂使用時間を検知
し、当該時間に応じて保温機能が動作する時間を決定す
ることを特徴とする風呂装置である。
【0015】本発明の風呂装置では、自動運転機能によ
り落とし込み或いは追い焚きが完了した時から、使用者
が風呂装置の運転を故意に停止するまでの風呂使用時間
を検知する。したがって本発明の風呂装置についても、
現実の風呂の使用時間が把握される。そしてその風呂使
用時間に応じて保温機能を動作させるので、使用者の生
活習慣に則した時間、保温が行われる。
【0016】また上記した発明をさらに発展させた請求
項4に記載の発明は、風呂使用時間は、一定の使用回数
に渡って検知され、所定の数式によって保温機能が動作
する時間を決定することを特徴とする請求項1乃至3の
いずれかに記載の風呂装置である。
【0017】本発明の風呂装置では、風呂使用時間を一
定の使用回数に渡って検知するので、より正確に使用者
の使用状況を把握することができ、保温は使用者の生活
習慣に則した時間行われる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施形態につ
いて説明する。図1は、本発明の実施形態の風呂装置の
構成図である。図2は、風呂装置の使用状況を示すタイ
ムチャート図である。図3は、本発明の実施形態の風呂
装置の示すフローチャート図である。図4は、本発明の
他の実施形態の風呂装置の示すフローチャート図であ
る。
【0019】本発明の風呂装置20の機械的構成は、従
来技術と略同一であり、同一の部分については前記した
図5と同一の番号を付して詳細な説明を省略する。本発
明の風呂装置20の特徴的な構成は、使用者が風呂装置
20を使用したことを検知する入浴検知手段21を有す
る点である。入浴検知手段21は、例えば赤外線センサ
ー等の人影等を検知するものが採用され、浴槽1の近傍
に配されている。
【0020】コントローラ22には、計時タイマー23
と、記憶手段24と、保温時間演算手段25が内蔵され
ている。ここで計時タイマー23は、風呂使用時間t x
(第2の実施形態の場合はt'x )を計時するものであ
る。また記憶手段24は、風呂使用時間t xや適正保温
時間Yを記憶しておくものである。さらに保温時間演算
手段25は、フローチャートに示す演算を行い、適正保
温時間Yを演算するものである。
【0021】なお本実施形態の風呂装置20は、先に説
明した従来技術の自動運転機能及び保温機能を備える。
本実施形態の風呂装置20の自動運転機能及び保温機能
は、従来技術と同一である。
【0022】本実施形態の風呂装置の機能上の特徴は、
適正な保温時間を演算する点にある。本実施形態の風呂
装置20の機能説明に先立ち、使用者の風呂の使用状態
を図2を参照しつつ説明すると次の通りである。すなわ
ち使用者は、自動運転スイッチをONすることにより、
風呂を焚く。そして自動運転が終了して風呂が焚ける
と、実際に入浴する。入浴回数は、当然に個人差があ
る。また家族が順次入浴するような場合では、入浴回数
は多数に及ぶ。入浴が終了すると、運転スイッチをOF
Fにする。そして翌日、同一の動作を繰り返すこととな
る。
【0023】本実施形態の風呂装置20は、入浴検知手
段21によって入浴を確認し、自動運転が停止された時
刻から、運転スイッチがOFFされる間における最終の
入浴時刻までの時間を検知し、この時間を記憶するとと
もに所定の演算を行い、後日の保温時間として活用する
ものである。すなわち図2のタイムチャートにおける時
間tx を風呂使用時間とし、この時間を検知する。そし
て以前に測定した風呂使用時間tx との平均を求め、さ
らにこの時間に一定の余裕時間Aを加えて、適正保温時
間Yを求める。そしてこの測定を所定回数Bだけ行う。
実際上は、例えば10日間を限って測定が行われること
となる。この間の保温時間は、例えば4時間といった経
験則に基づく初期値が採用される。そして所定回数の測
定及び演算が終了すると、以後の使用に際しては、初期
値(例えば4時間)を適正保温時間Yに置き換え、適正
保温時間Yだけ保温動作を行う。
【0024】本実施形態の風呂装置20の具体的な動作
は、図3の通りである。すなわち自動運転が終了すると
ステップ30に移行し、風呂使用時間tx を測定する。
なおこの間は、前記した図6のフローチャートの通り、
保温動作が行われている。そしてステップ31に移行し
て以前に測定した風呂使用時間との平均を求め、さらに
この時間に一定の余裕時間Aを加えて、適正保温時間Y
を求める。続いてステップ32に移行し、測定回数が所
定回数(例えば10回)を経たか否かを判断する。もし
所定回数未満であれば、次回の保温時間は、初期値をそ
のまま使用する。逆に所定回数(例えば10回)の測定
が行われていれば、ステップ33に移行し、保温時間の
変更を行う。従って次回の使用からの保温時間は、適正
保温時間Yが適用される。
【0025】次に本発明のもう一つの実施形態について
説明する。先の実施形態では、自動運転が停止された時
刻から、最終の入浴時刻までの時間tx 時間を風呂使用
時間として演算の基礎としたのに対し、本実施形態で
は、自動運転が停止された時刻から、運転スイッチがO
FFされるまでの間の時間t'x を風呂使用時間と考え
て制御するものである。また前記した実施形態では、風
呂使用時間との平均に一定の余裕時間Aを加えて、適正
保温時間Yとしたのに対し、本実施形態では、一定時間
Cを引いた時間を適正保温時間Yとして演算している。
すなわち本実施形態では、運転スイッチがOFFされる
までの間の時間を測定するものであり、入浴が終わって
しばらくしてから運転スイッチがOFFすることが常態
であることから、一定時間Cを引く演算を行うことが、
より実態に則すると考えられるためである。
【0026】本実施形態の風呂装置20の具体的な動作
は、図4の通りである。すなわち自動運転が終了すると
ステップ40に移行し、風呂使用時間t' x の計時を開
始する。そしてステップ41で、運転スイッチがOFF
されたことが確認されると、ステップ42に移行して風
呂使用時間t' x の計時を終える。そしてステップ43
で以前に測定した風呂使用時間との平均を求め、さらに
この時間から一定時間Cを引き、適正保温時間Yを求め
る。続いてステップ44に移行し、測定回数が所定回数
(例えば10回)を経たか否かを判断する。もし所定回
数未満であれば、次回の保温時間は、初期値をそのまま
使用する。逆に所定回数(例えば10回)の測定が行わ
れていれば、ステップ45に移行し、保温時間の変更を
行う。従って次回の使用からの保温時間は、Y時間が適
用される。
【0027】以上説明した実施形態では、いずれも初期
の使用から所定回数だけ風呂使用時間t x,t' x を測
定し、後は適正保温時間Yを使用して保温を行う形態を
例示したが、他に、直近の所定回数における風呂使用時
間t x,t' x から適正保温時間Yを演算し、適正保温
時間を順次更新してゆく方策も推奨される。また他に一
定の決まった日時、例えば毎月1日から10日までの期
間内の風呂使用時間tx,t' x から適正保温時間Yを
演算し、適正保温時間を順次更新してゆく方策も可能で
ある。
【0028】また先の実施形態では、風呂使用時間
x,t' x を単に平均し、この値に一定値を差し引き
して適正保温時間Yを決定したが、単に平均値を使用す
るだけでなく、測定された風呂使用時間t x,t' x
最大値・最小値を平均計算から除外するとか、平均を求
めるのではなく、中央値を使用するといった、一般的な
統計手法を応用した演算を行うことも推奨される。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の風呂装置は、入浴時間検
知手段によって使用者の風呂使用時間を検知し、過去の
風呂使用時間に応じて保温機能を動作させるので、使用
者の生活習慣に則した時間、湯の温度が保温される。そ
のため使用者の不便や燃料等の浪費が解消される効果が
ある。
【0030】また請求項2に記載の風呂装置は、入浴検
知手段によって実際に使用者が入浴したことを確認する
ことにより、現実の風呂の使用時間が把握し、その風呂
使用時間に応じて保温機能を動作させるので、使用者の
生活習慣に則した時間、湯の温度が保温される。
【0031】同様に請求項3に記載の風呂装置は、自動
運転機能により落とし込み或いは追い焚きが完了した時
から、使用者が風呂装置の運転を故意に停止するまでの
風呂使用時間を検知することにより、現実の風呂の使用
時間が把握し、その風呂使用時間に応じて保温機能を動
作させるので、使用者の生活習慣に則した時間、湯の温
度が保温される。
【0032】また請求項4に記載の発明では、風呂使用
時間を一定の使用回数に渡って検知するので、より正確
に使用者の使用状況を把握することができ、使用者の生
活習慣に則した時間、湯の温度が保温される効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の風呂装置の構成図である。
【図2】風呂装置の使用状況を示すタイムチャート図で
ある。
【図3】本発明の実施形態の風呂装置の示すフローチャ
ート図である。
【図4】本発明の他の実施形態の風呂装置の示すフロー
チャート図である。
【図5】自動運転機能及び保温機能を備えた風呂装置の
配管系統図である。
【図6】自動運転機能及び保温機能を備えた風呂装置の
動作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 浴槽 10 ポンプ 12 サーミスタ 20 風呂装置 21 入浴検知手段 22 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石角 正光 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定温度の湯を浴槽に落とし込み、ある
    いは浴槽内の湯を所定の温度に追い焚きする自動運転機
    能と、前記自動運転機能によって落とし込み或いは追い
    焚きされた湯を所定の温度に保温する保温機能を有する
    風呂装置において、使用者の風呂使用時間を検知する入
    浴時間検知手段を有し、過去の風呂使用時間に応じて保
    温機能が動作する時間を決定することを特徴とする風呂
    装置。
  2. 【請求項2】 所定温度の湯を浴槽に落とし込み、ある
    いは浴槽内の湯を所定の温度に追い焚きする自動運転機
    能と、前記自動運転機能によって落とし込み或いは追い
    焚きされた湯を所定の温度に保温する保温機能を有する
    風呂装置において、使用者が風呂装置を使用したことを
    検知する入浴検知手段を有し、前記自動運転機能により
    落とし込み或いは追い焚きが完了した時から、最終の使
    用者が使用した時までの風呂使用時間を検知し、当該時
    間に応じて保温機能が動作する時間を決定することを特
    徴とする風呂装置。
  3. 【請求項3】 所定温度の湯を浴槽に落とし込み、ある
    いは浴槽内の湯を所定の温度に追い焚きする自動運転機
    能と、前記自動運転機能によって落とし込み或いは追い
    焚きされた湯を所定の温度に保温する保温機能を有する
    風呂装置において、前記自動運転機能により落とし込み
    或いは追い焚きが完了した時から、使用者が風呂装置の
    運転を故意に停止するまでの風呂使用時間を検知し、当
    該時間に応じて保温機能が動作する時間を決定すること
    を特徴とする風呂装置。
  4. 【請求項4】 風呂使用時間は、一定の使用回数に渡っ
    て検知され、所定の数式によって保温機能が動作する時
    間を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の風呂装置。
JP9325321A 1997-11-10 1997-11-10 風呂装置 Pending JPH11141976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325321A JPH11141976A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325321A JPH11141976A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 風呂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11141976A true JPH11141976A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18175524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325321A Pending JPH11141976A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11141976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114963494A (zh) * 2021-06-09 2022-08-30 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 智能热水器控制方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114963494A (zh) * 2021-06-09 2022-08-30 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 智能热水器控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN114963494B (zh) * 2021-06-09 2023-12-12 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 智能热水器控制方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833032B1 (en) Automatic deliming process
US8415591B2 (en) Oven with low-temperature self-cleaning mode
GB2244147A (en) Humidity controlled food treatment cabinet
JP3836659B2 (ja) 燃焼機器
JPH11141976A (ja) 風呂装置
JP2001004207A (ja) 給湯器付き風呂釜
CN114061152A (zh) 热水器、热水器的预热控制方法、装置及计算机可读存储介质
JP5375214B2 (ja) 浴室暖房装置
JP2006090604A (ja) コージェネレーションシステム
JP2008002784A (ja) 風呂用給湯装置
JP6848334B2 (ja) ふろ給湯システム
JP3981787B2 (ja) 風呂装置
CN112797638B (zh) 一种热水器及热水器的控制方法
JPH0731083Y2 (ja) 給湯器付風呂釜の洗浄装置
JP3850635B2 (ja) 浴槽残水量の検出方法
JP3720087B2 (ja) 浴槽の残水量演算方法
JP2023115825A (ja) ふろ装置
JP3892737B2 (ja) 給湯装置
JP3531508B2 (ja) 風呂給湯装置
JPH1089766A (ja) 給湯装置
JP3181223B2 (ja) 米飯保温器
JP4094691B2 (ja) 浴水清浄化装置
JP3890752B2 (ja) 浴槽内残湯量検知装置
JPH028224B2 (ja)
JPH0641819B2 (ja) 風呂釜の後沸き防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524