JPH11141276A - スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法 - Google Patents

スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法

Info

Publication number
JPH11141276A
JPH11141276A JP30294197A JP30294197A JPH11141276A JP H11141276 A JPH11141276 A JP H11141276A JP 30294197 A JP30294197 A JP 30294197A JP 30294197 A JP30294197 A JP 30294197A JP H11141276 A JPH11141276 A JP H11141276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
slurry
propulsion
slurry pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30294197A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Umada
直 馬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABEGUMI KK
Original Assignee
WATANABEGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABEGUMI KK filed Critical WATANABEGUMI KK
Priority to JP30294197A priority Critical patent/JPH11141276A/ja
Publication of JPH11141276A publication Critical patent/JPH11141276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューム管に対するスラリー管の着脱作業を
容易に行い得るようにするとともに、ヒューム管の内周
面に擦過傷を形成させないようにする。 【解決手段】 シールド掘進工法によって推進管を順次
土中に埋設施工するに当り、推進管の中に長手方向に向
けて順次敷設されるスラリー管3を支持するスラリー管
3着脱用の台車4であって、台車本体5と、この台車本
体5の上面に上記スラリー管3を転動させない状態で支
持するスラリー管支持部55と、上記台車本体5の底面
に設けられた少なくとも幅方向一対のローラ65とを備
えて構成され、上記台車本体5は、推進管の内周面に略
沿うように幅方向に湾曲して形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒューム管等の推
進管の埋設施工時に用いられるスラリー管用台車および
スラリー管着脱方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地下に例えば推進管の一種である
鉄筋コンクリート製のヒューム管を埋設するに当り、一
旦立坑を掘設した後この立坑に掘削機を導入し、この掘
削機で横穴を掘設しつつヒューム管を敷設していく、い
わゆるシールド掘進工法が知られている。上記掘削機
は、ヒューム管と略同一の外径寸法を有する筒状のケー
シングを備えて形成されている。このケーシング内の先
端部に回転式のカッターヘッドおよびこのカッターヘッ
ドを駆動軸回りに回転駆動する駆動手段が装備され、駆
動手段の駆動によるカッターヘッドの回転でカッターヘ
ッドの前方に装着されたカッター刃によりケーシング前
方の土壌を掘削するようになっている。
【0003】一方、掘削機後方の立坑内には掘削機の方
向に向いたジャッキ装置が備えられ、このジャッキ装置
のジャッキ腕とケーシングとの間にヒューム管を介在さ
せた状態で掘削状況と歩調を合わせてジャッキ腕を進行
させ、これによって掘削機を前進させるとともにヒュー
ム管を横穴内に順次埋設するようになっている。
【0004】また、順次埋設されるヒューム管を通って
給水管および排水管からなる一対のスラリー管がカッタ
ーヘッドが回転している部分(刃先部)に連結されてお
り、カッターヘッドが駆動回転している状態で水が給水
管を通って刃先部に供給され、これによって掘削された
土壌がスラリー化されるとともに、このスラリーを配水
管を通して外部に排出することにより、掘削土を効率的
に取り除くことができるようになされている。かかるス
ラリー管は、ヒューム管埋設の進行状況に応じて順次継
ぎ足されるようになっている。
【0005】そして、ヒューム管の埋設施工が完了する
と、掘削機は、予め横穴の終点位置に向けて地表から掘
削されている立坑内に一旦排出されてからクレーン等の
作業機械によって吊り上げられて土中より回収される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヒューム管
の埋設が完了すると、ヒューム管内に敷設されたスラリ
ー管を引き出す必要があり、従来、スラリー管をヒュー
ム管内から単純に引き出すことが行われていたが、ヒュ
ーム管の埋設距離が長くなると、長距離に亘ってスラリ
ー管を引きずり出さなければならず、非常に大きな牽引
力が必要になり、作業性が悪くなるという問題点を有し
ていた。
【0007】また、スラリー管を引き出すに際し、スラ
リー管の外周面とヒューム管の内周面との間で擦過が起
り、本来滑らかであるべきヒューム管のコーティングさ
れた内周面に擦過傷が形成されるという問題点を有して
いた。内周面に擦過傷ができるとコーティング層が剥が
れ易くなり、ヒューム管の耐用年数が低下するという不
都合が生じる。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、ヒューム管に対するスラリ
ー管の着脱作業が容易になるとともに、ヒューム管の内
周面に擦過傷を形成させないスラリー管用台車およびス
ラリー管着脱方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のスラリー
管用台車は、シールド掘進工法によって推進管を順次土
中に埋設施工するに当り、推進管の中に長手方向に向け
て順次敷設される給排水用の複数本のスラリー管を支持
するスラリー管用台車であって、推進管内を長手方向に
移動可能な台車本体と、この台車本体の上面に上記スラ
リー管を並列状態で搭載するスラリー管支持部と、上記
台車本体の底面の幅方向両側部に設けられたローラとを
備えて構成され、上記ローラは、推進管の内周面であっ
て、上記ローラの周面が接する部分の周方向に延びる接
線に平行なローラ軸に軸支されていることを特徴とする
ものである。
【0010】このスラリー管用台車によれば、シールド
掘進工法によって推進管を埋設するに当り、台車のスラ
リー管支持部にスラリー管を支持させつつ順次埋設され
る推進管の中に台車を装入することにより、所定本数の
推進管の埋設が完了した時点でスラリー管は所定台数の
台車に支持された状態になっているため、スラリー管の
回収時にそれを牽引することにより台車が移動してスラ
リー管が順次引き出され、従来のように台車を用いずに
推進管内にスラリー管を直接敷設した場合には、スラリ
ー管を推進管から引き出すに際し、スラリー管の外周面
と推進管の内周面とが互いに擦過し合い、これによって
推進管の内周面に擦過傷が形成されて推進管が損傷する
という不都合が発生せず、推進管を正常な状態に保持す
ることが可能になる。
【0011】また、スラリー管は台車に搭載されている
ため、スラリー管の引き出しに要する牽引力は、台車を
用いない場合に比べて非常に小さくすることができると
ともに引き出し操作が容易であり、スラリー管回収の作
業性が大幅に改善される。
【0012】そして、ローラを軸支するローラ軸は、ロ
ーラが接する部分の推進管の内周面に対する周方向に延
びる接線に略平行になるように軸方向が設定されている
ため、ローラは、その外周面が幅方向で偏りなく推進管
の内周面に接触して接触状態が良好になり、従って、台
車を移動させることによりローラはローラ軸回りに確実
に回転し、台車の移動が円滑に行われる。また、ローラ
軸にはモーメントが作用しないため、モーメントの作用
でローラ軸を支持している軸受部材に過大な力が作用す
るという不都合が生じず、軸受部材の軽量化およびコス
トダウンに貢献する。
【0013】請求項2記載のスラリー管用台車は、請求
項1記載のスラリー管用台車において、上記台車本体に
は、推進管の長手方向に押引することによって上記台車
を移動させる、長手方向に延びた引抜き棒が支持されて
いることを特徴とするものである。
【0014】このスラリー管用台車によれば、スラリー
管が推進管内に装入された状態で、推進管の入口側から
引抜き棒を操作することにより、台車を動かしてスラリ
ー管を移動させることが可能であり、スラリー管を損傷
させることなく推進管から引き抜くことができる。
【0015】請求項3記載のスラリー管用台車は、請求
項1または2記載のスラリー管用台車において、上記こ
とを特徴とするものである。
【0016】このスラリー管用台車によれば、推進管の
埋設に歩調を合わせてスラリー管を推進管内に敷設する
ことが可能になり、スラリー管の敷設作業が容易にな
る。
【0017】請求項4記載のスラリー管着脱方法は、シ
ールド掘進工法によって複数本の推進管を土中に順次埋
設施工するに当り、新たな推進管の埋設に合わせてその
中に長手方向に向けてスラリー管を順次接続して敷設す
るスラリー管装着工程と、複数本の推進管の埋設が完了
した後、推進管からスラリー管を順次引き抜くスラリー
管脱着工程とからなるスラリー管の着脱方法であって、
上記スラリー管装着工程では底部にローラ軸回りに回転
可能に付設されたローラを有する台車にスラリー管を搭
載して推進管内を移動させつつ先に装着されたスラリー
管に接続し、上記スラリー管脱着工程では推進管内で上
記台車を引き抜き方向に向けて移動させつつスラリー管
を引き抜くことを特徴とするものである。
【0018】このスラリー管着脱方法によれば、スラリ
ー管装着工程およびスラリー管脱着工程の双方におい
て、スラリー管は台車に支持された状態で推進管内に対
して着脱され、スラリー管が直接推進管の内周面に接触
することがないため、推進管の内周面に擦過傷が形成さ
れることがなく、しかも、台車の移動でスラリー管の引
き抜き操作が容易に行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明に係る
スラリー管の着脱方法を説明するための側面断面視の説
明図であり、図1は、土中に順次埋設されつつあるヒュ
ーム管内にスラリー管を装着しつつある状態、図2は、
ヒューム管の埋設が完了した後にスラリー管を引き抜き
つつある状態をそれぞれ示している。なお、図1および
図2においては、紙面の左右方向を前後方向、紙面に直
交する方向を幅方向といい、特に紙面の左方向を前方、
同右方向を後方という。また、本実施形態においては、
推進管としてヒューム管Hを例示したが、本発明は推進
管がヒューム管Hであることに限定されるものではな
く、鋼管やアルミニウム管等の金属管や、セラミックス
製のいわゆる土管であってもよい。
【0020】本発明においては、シールド掘進工法によ
って推進管(本実施形態のヒューム管H)を埋設するこ
とを前提にしている。シールド掘進工法は、鋼製の筒状
ケーシングの前端開口に中心軸回りに回転するカッター
ヘッドを設けた掘削機を用い、カッターヘッドを駆動手
段の駆動によって中心軸回りに回転させながらカッター
ヘッドに周方向に当ピッチで、かつ、径方向に並設され
たカッター刃によって地中の切羽部分を掘削しながら掘
削機1を前進させ、後方に設けたジャッキ装置でヒュー
ム管Hを掘削穴に順次押し込んでいくものである。推進
管としては、径寸法が数10cm〜数mのものが適用さ
れる。本実施形態においてはヒューム管Hは内径寸法
0.6mのものが用いられている。
【0021】図1に示すように、土中にヒューム管Hを
埋設するに当っては、まず、土中のヒューム管Hの埋設
域の始点部分に始点立坑G1が掘設されるとともに、ヒ
ューム管Hの埋設域の終点部分に終点立坑G2が掘設さ
れ、掘削機1を用いて始点立坑G1から終点立坑G2に
向けて横穴G3が掘削されるとともに、横穴G3の掘進
に応じてジャッキ装置2の駆動でヒューム管Hが横穴G
3内に順次押し込まれ、これによって複数本のヒューム
管Hを土中に順次埋設するようにしている。
【0022】そして、スラリー管3は掘削機1に接続さ
れた状態で横穴G3内に進入したヒューム管H内に装填
されており、ヒューム管Hの横穴G3内への進入に同伴
して横穴G3内を進行するとともに、新たなヒューム管
Hの継ぎ足し操作が行われるときにスラリー管3も歩調
を合わせて継ぎ足されるようにしている。
【0023】上記掘削機1は、筒状のケーシング11
と、このケーシング11の前方(図1の左方)開口に装
備されたカッターヘッド12と、ケーシング11の中心
線と同心の駆動軸の回転によって上記カッターヘッド1
2を駆動軸回りに回転させる駆動手段13とを備えて構
成されている。上記カッターヘッド12の先端面には、
カッター刃12aが取り付けられ、このカッター刃12
aの回転によって切羽G4の土壌が掘削されるようにな
っている。
【0024】上記ジャッキ装置2は、図略の油圧機構に
よって進退するジャッキ本体21と、このジャッキ本体
21の始点立坑G1における後方(図1の右方)への反
力を受ける押角22と、ジャッキ本体21の伸縮動作で
前後する押輪23と、この押輪23を支持する始点立坑
G1の底部に敷設された架台24と、この架台24の上
面に配設されたヒューム管Hを横穴G3に導くガイドレ
ール25とを備えて構成されている。
【0025】上記ジャッキ本体21は、内部に油圧によ
って動作する図略の伸縮機構を有しており、この伸縮機
構の所定の動作によってジャッキ本体21に付設された
シリンダが伸び、このシリンダが上記押輪23に対して
押圧操作を行うことによって押輪23を架台24上で左
方に向けて移動させるようになっている。また、上記伸
縮機構に逆動作を行わせることによりシリンダが縮み、
押輪23が後退するようになっている。
【0026】そして、押輪23が最右端に引き戻された
状態で図略のクレーンによって1本のヒューム管Hが押
輪23の前方のガイドレール25上に吊下げられ、この
時点で予めヒューム管H内のスラリー管等の接続が行わ
れ、ついでジャッキ装置2の駆動による押輪23の左方
への移動でヒューム管Hは押圧された左方に移動する。
この状態で駆動手段13が駆動されてカッターヘッド1
2が回転させられるとともに、ジャッキ装置2が駆動さ
れ、これによって掘削機1は後方のヒューム管Hに押圧
されて掘進するとともに、後続のヒューム管Hも横穴G
3内に順次進入し、ヒューム管Hの埋設が進行する。
【0027】上記スラリー管3は、掘削機1の前端部に
接続されてカッターヘッド12により掘進中の切羽G4
に水を供給するとともに、掘削土をスラリー化して排水
するものであり、切羽G4に水を供給する給水管31
と、形成したスラリーを排水する排水管32とからなっ
ている。これら給水管31および排水管32は、基端側
が図略の処理水槽に接続され、排水管32を通って処理
水槽に戻されたスラリーは、ここで固液分離処理が施さ
れた後、清浄な処理水が給水管31を通して切羽G4に
送られ、ここで処理水の水圧によって切羽G4を安定し
た状態に保ちつつカッターヘッド12による掘進処理を
補助するとともに、処理水により掘削土のスラリー化を
行うことで掘削土の排出を容易にしている。
【0028】このようなスラリー管3は、1本の長さ寸
法が1本のヒューム管Hの長さ寸法と同一に長さ設定さ
れ、ヒューム管Hのジャッキ装置2による新規供給時に
新たなスラリー管3を先のスラリー管3に接続するよう
にしている。かかるスラリー管3は、両端部に接続金具
33が形成されており、新たなスラリー管3の前端部の
接続金具33をすでにヒューム管H内に敷設されている
スラリー管3の後端部の接続金具33にボルト止めする
ことによって前後で隣接したスラリー管3が相互に接続
されるようにしている。最後部のスラリー管3は、給水
管31および排水管32のそれぞれが曲折自在の可撓管
34に接続され、これによって掘進によるスラリー管3
の位置移動(前進)に対応し得るようにしている。
【0029】そして、掘削機1による掘進によって始点
立坑G1と終点立坑G2との間で横穴G3が貫通する
と、掘削機1は、図2に示すように、ジャッキ装置2の
最終駆動で終点立坑G2内に向けて押し出され、ケーシ
ング11内のスラリー管3とケーシング11の直後方の
ヒューム管H内のスラリー管3とが切り離された後、図
略のクレーンで吊持されて終点立坑G2外に回収され
る。ついで、土中に埋設されたヒューム管H内のスラリ
ー管3を引き抜くことによってヒューム管Hの埋設作業
が完了する。
【0030】そして、本発明方法は、スラリー管3のヒ
ューム管Hに対する着脱操作に特徴を有するものであ
り、シールド掘進工法によって複数本のヒューム管Hを
土中に順次埋設施工するに当り、新たなヒューム管Hの
埋設に合わせてその中に長手方向に向けてスラリー管3
を順次接続して敷設するスラリー管装着工程と、複数本
のヒューム管Hの埋設が完了した後、ヒューム管Hから
スラリー管3を引き抜くスラリー管脱着工程とからな
り、上記スラリー管装着工程では台車4にスラリー管3
を搭載してヒューム管H内を移動させつつ先に装着され
たスラリー管3に接続し、上記スラリー管脱着工程では
ヒューム管H内で上記台車4を引き抜き方向に向けて移
動させつつスラリー管3を引き抜くようにしている。
【0031】こうすることによって、スラリー管3のヒ
ューム管Hに対する装着時や脱着時に、スラリー管3の
外周面とヒューム管Hの内周面との間で擦過が起らず、
従って、ヒューム管Hの内周面に擦過による傷の発生が
起らないため、埋設されたヒューム管Hの内周面が損傷
するという従来の不都合が確実に解消される。特に、ヒ
ューム管Hは、内周面に合成樹脂製の皮膜によるコーテ
ィング処理が施されている場合が多く、かかるコーティ
ング処理が施されたヒューム管Hは、内周面が損傷する
とコーティング処理の機能が損なわれるため、これを防
ぐ上で本発明方法は有効である。
【0032】図3は、本発明に係るスラリー管用台車の
一実施形態を示す斜視図であり、図4は、その一部切欠
き正面図である。なお、図3において、X−X方向を幅
方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左
方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方
という。これらの図に示すように、台車4は、台車本体
5と、この台車本体5の下面に付設されたローラ部材6
とを備えた基本構成を有している。
【0033】上記台車本体5は、矩形状の鋼板がプレス
処理されることによってヒューム管Hの内周面に略沿う
ように幅方向に湾曲して形成されている。かかる台車本
体5は、底板51と、この底板51の幅方向両側部から
上方に向けて立設された幅方向一対の側壁52と、各側
壁52の上縁部から外方に向かって斜め上方に突設され
た幅方向一対のウイング部53とを備えている。スラリ
ー管3を台車本体5に搭載するに際してスラリー管3が
このウイング部53に誘導されることにより、台車本体
5に対するスラリー管3の搭載作業が容易になるように
している。またウイング部53は引抜き棒7や各種のケ
ーブルを保持するために利用される。
【0034】上記底板51は、幅寸法がスラリー管3の
直径寸法の2倍以上に設定され、中央部分に前後方向に
延びる幅方向一対の仕切り板54が溶接止め等で立設さ
れているとともに、各仕切り板54と上記側壁52の下
部との間に上縁部がスラリー管3の半径と同一の曲率半
径を有するように円弧状に凹設された円弧縁部を備えた
支持板54aが設けられている。また、側壁52の上部
はスラリー管3の外周面に沿うように正面視で円弧状に
形成されている。
【0035】そして、上記仕切り板54と上記側壁52
との間の支持板54a上にスラリー管3を支持するスラ
リー管支持部55が形成されている。このスラリー管支
持部55の幅寸法は、スラリー管3の直径寸法と略同一
に設定され、スラリー管3をスラリー管支持部55に載
置することによりスラリー管3の略下半分がスラリー管
支持部55内に嵌まり込んで支持板54aの円弧縁部に
支持され、これによって台車本体5による各スラリー管
3(給水管31および排水管32)の支持状態が安定す
るようにしている。
【0036】また、上記台車本体5の下面部には、ヒュ
ーム管Hの内周面の曲率に略沿うように湾曲形状に設定
された4本のリブ56が前後方向で等ピッチで溶接止め
等によって設けられ、これによって台車本体5の構造的
な強度が向上するようになされている。
【0037】上記ローラ部材6は、幅方向一対の軸受板
61と、この軸受板61間に架橋された前後方向一対の
ローラ軸64と、各ローラ軸64回りに回転自在に支持
された前後一対のローラ65とを備えて構成されてい
る。本実施形態においてはローラ65は合成樹脂製のも
のが採用されている。上記軸受板61は、上部が外方に
向かって直角に折り曲げられて形成した被固定部62
と、この被固定部62の下部で前後方向に突出した軸支
部63とからなっており、幅方向一対の軸支部63間に
前後一対でローラ軸64が架橋されているとともに、こ
れら一対のローラ軸64にローラ65が軸支されてロー
ラ部材6が形成されている。
【0038】かかるローラ部材6は、幅方向一対の被固
定部62が台車本体5の底板51の四隅部分にボルト止
めでそれぞれ固定されている。そして、ローラ部材6が
台車本体5の底板51に固定された状態で、ローラ軸6
4は、ローラ65が接する部分のヒューム管Hの内周面
に対する周方向に延びる接線に略平行になるように軸方
向が設定されている。従って、台車4がヒューム管H内
に装入された状態で、ローラ65の外周面とヒューム管
Hの内周面との接触面積が多くなり、ヒューム管H内で
台車4を移動させるに際し、ローラ65が確実に回転し
て台車4のヒューム管H内での移動が容易になる。
【0039】このような台車の各ウイング部53には、
それぞれ引抜き棒7がボルト止めで固定されている。こ
の引抜き棒7は、なんらかの原因で掘削機1やヒューム
管Hを引き抜くときに用いられるものであるが、掘削機
1を回収後は、これを所定の牽引機構を介して始点立坑
G1(図2)の方向に牽引することにより、台車4が引
き寄せられてスラリー管3がヒューム管Hから順次排出
されて回収される。
【0040】図5は、スラリー管3がヒューム管H内で
引抜き棒7の取り付けられた台車4に支持された状態を
示す側面視の断面図である。この図に示すように、引抜
き棒7は、その両端部に雄ねじの螺設された雄ねじ部7
1を有している一方、各雄ねじ部71には、内周面に上
記雄ねじに対応する雌ねじの螺設された円筒状のジョイ
ント72が螺着されており、このジョイント72を介し
て複数本の引抜き棒7が順次接続されるようにしてい
る。
【0041】従って、上記スラリー管装着工程において
は、新たに始点立坑G1内に吊り降ろされたヒューム管
H内に台車4を装入してこの台車4にスラリー管3を支
持させ、かつ、このスラリー管3を前方のスラリー管3
に接続するとともに、引抜き棒7を台車4に支持し、か
つ、この引抜き棒7をジョイント72を介して前方の引
抜き棒7に接続する操作が行われる。
【0042】また、上記スラリー管脱着工程において
は、始点立坑G1内に装備された所定の牽引機構を運転
することによって引抜き棒7を始点立坑G1に向けて牽
引し、これにより台車4がヒューム管H内を走行してヒ
ューム管H内から引き出された状態でスラリー管3の接
続を解消するとともに、引抜き棒7のジョイント72を
外して連結状態を解消し、スラリー管3と引抜き棒7と
を同時に順次回収する操作が行われる。
【0043】本発明は、以上詳述したように、シールド
掘進工法でヒューム管Hを土中に埋設するに当り、ヒュ
ーム管H内に敷設されるスラリー管3を、台車4に支持
させるようにしているため、従来のように台車を用いず
にヒューム管H内にスラリー管3を敷設した場合には、
スラリー管3をヒューム管Hから引き出すに際し、スラ
リー管3の外周面とヒューム管Hの内周面とが互いに擦
過し合い、これによってヒューム管Hの内周面に擦過傷
が形成されてヒューム管Hが損傷するという不都合が発
生せず、ヒューム管Hを正常な状態に保持することが可
能になる。
【0044】また、スラリー管3は台車4に搭載されて
いるため、スラリー管3の引き出しに要する牽引力は、
台車4を用いない場合に比べて非常に小さくすることが
できるとともに引き出し操作が容易であり、スラリー管
3回収の作業性を大幅に改善することができる。
【0045】さらに、スラリー管3の引き出し用に引抜
き棒7を用いることにより、スラリー管3がたとえ軟弱
な材料で形成されていても、引き出し操作時にスラリー
管3には牽引力が直接作用しないため、スラリー管3が
切断する等の不都合が起らず、スラリー管3を正常な状
態で回収する上で有効である。
【0046】本発明は、上記の実施形態に限定されるも
のではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0047】(1)上記の実施形態においては、スラリ
ー管3のヒューム管H内への敷設に合わせて引抜き棒7
をも装入するようにしているが、本発明は、ヒューム管
H内に引抜き棒7を装入することに限定されるものでは
なく、スラリー管3が鋼管等の構造的に頑丈な材料で形
成されている場合には、引抜き棒7を併用することを省
略してもよい。
【0048】(2)上記の実施形態においては、台車4
の底板51に一対の仕切り板54が突設され、各仕切り
板54と左右の側壁52との間にそれぞれスラリー管支
持部55が形成され、各スラリー管支持部55にスラリ
ー管3(給水管31および排水管32)を支持させるよ
うにしているが、仕切り板54を一対で設けることに限
定されるものではなく、仕切り板を1枚だけ設けるよう
にし、この1枚の仕切り板の左右にスラリー管3をそれ
ぞれ搭載してもよいし、あるいは、仕切り板を設けずに
一対の側壁52間にスラリー管3を並べて搭載するよう
にしてもよい。但しこの場合は、側壁52間の距離をス
ラリー管3の外径寸法の2倍に設定しておくのが好まし
い。こうすることによって2本のスラリー管3が台車本
体5に搭載された状態で互いに当接し合うため、スラリ
ー管3の敷設状態が安定する。
【0049】
【発明の効果】請求項1記載のスラリー管用台車によれ
ば、台車を台車本体と、この台車本体の上面にスラリー
管を転動させない状態で支持するスラリー管支持部と、
台車本体の底面に設けられた少なくとも幅方向一対のロ
ーラとを備えて構成したため、シールド掘進工法によっ
て推進管を埋設するに当り、台車のスラリー管支持部に
スラリー管を支持させつつ順次埋設される推進管の中に
台車を装入することにより、所定本数の推進管の埋設が
完了した時点でスラリー管を所定台数の台車に支持され
た状態にすることができる。また、スラリー管の回収時
には、スラリー管を牽引することにより台車が移動して
スラリー管を順次引き出すことができ、従来のように台
車を用いずに推進管内にスラリー管を直接敷設した場合
には、スラリー管を推進管から引き出すに際し、スラリ
ー管の外周面と推進管の内周面とが互いに擦過し合い、
これによって推進管の内周面に擦過傷が形成されて推進
管が損傷するという不都合が発生せず、スラリー管の引
き抜き操作を行っても推進管を正常な状態に保持するこ
とができる。
【0050】また、スラリー管は台車に搭載されている
ため、スラリー管の引き出しに要する牽引力は、台車を
用いない場合に比べて非常に小さくすることができると
ともに引き出し操作が容易であり、スラリー管回収の作
業性を大幅に改善することができる。
【0051】そして、ローラを軸支するローラ軸は、ロ
ーラが接する部分の推進管の内周面に対する周方向に延
びる接線に略平行になるように軸方向が設定されている
ため、ローラは、その外周面が幅方向で偏りなく推進管
の内周面に接触して接触状態が良好になり、従って、台
車を移動させることによりローラはローラ軸回りに確実
に回転し、台車の移動を円滑に行わせることができる。
また、ローラ軸にはモーメントが作用しないため、モー
メントの作用でローラ軸を支持している軸受部材に過大
な力が作用するという不都合が生じず、軸受部材の軽量
化およびコストダウンを図る上で極めて有効である。
【0052】請求項2記載のスラリー管用台車によれ
ば、ローラを軸支するローラ軸を、ローラが接する部分
の推進管の内周面に対する周方向に延びる接線に略平行
になるように設定したため、ローラは、その外周面が偏
りなく推進管の内周面に接触して接触状態が良好にな
り、台車を移動させることによりローラをローラ軸回り
に確実に回転させることができ、これによって台車を推
進管内で円滑に移動させることができる。また、ローラ
軸にはモーメントが作用しないため、モーメントの作用
でローラ軸を支持している軸受部材に過大な力が作用す
るという不都合が生じず、軸受部材の軽量化およびコス
トダウンに貢献することができる。
【0053】請求項3記載のスラリー管用台車によれ
ば、スラリー管および引抜き棒を、推進管と同一の長さ
寸法に設定したため、推進管の埋設に歩調を合わせてス
ラリー管を推進管内に敷設し得るようになり、これによ
ってスラリー管の推進管内への敷設作業の作業性を向上
させることができる。
【0054】請求項4記載のスラリー管着脱方法によれ
ば、スラリー管装着工程では底部にローラ軸回りに回転
可能に付設されたローラを有する台車にスラリー管を搭
載して推進管内を移動させつつ先に装着されたスラリー
管に接続し、スラリー管脱着工程では推進管内で台車を
引き抜き方向に向けて移動させつつスラリー管を引き抜
くようにしているため、スラリー管装着工程およびスラ
リー管脱着工程の双方において、スラリー管は台車に支
持された状態で推進管内に対して着脱され、スラリー管
が直接推進管の内周面に接触することがなく、推進管の
内周面に擦過傷を形成させないようにすることができ
る。しかも、台車の移動によってスラリー管の引き抜き
操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスラリー管の着脱方法を説明する
ための側面断面視の説明図であり、土中に順次埋設され
つつあるヒューム管内にスラリー管を装着しつつある状
態を示している。
【図2】本発明に係るスラリー管の着脱方法を説明する
ための側面断面視の説明図であり、ヒューム管の埋設が
完了した後にスラリー管を引き抜きつつある状態を示し
ている。
【図3】本発明に係るスラリー管用台車の一実施形態を
示す斜視図である。
【図4】図3に示すスラリー管用台車の一部切欠き正面
図である。
【図5】スラリー管がヒューム管内で引抜き棒の取り付
けられた台車に支持された状態を示す側面視の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 掘削機 11 ケーシング 12 カッターヘッド 12a カッター刃 13 駆動手段 2 ジャッキ装置 21 ジャッキ本体 22 押角 23 押輪 24 架台 25 ガイドレール 3 スラリー管 31 給水管 32 排水管 33 接続金具 34 可撓管 4 台車 5 台車本体 51 底板 52 側壁 53 ウイング部 54 仕切り板 54a 支持板 55 スラリー管支持部 56 リブ 6 ローラ部材 61 軸受板 62 被固定部 63 軸支部 64 ローラ軸 65 ローラ 7 引抜き棒 71 雄ねじ部 72 ジョイント G1 始点立坑 G2 終点立坑 G3 横穴 G4 切羽 H ヒューム管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進工法によって推進管を順次
    土中に埋設施工するに当り、推進管の中に長手方向に向
    けて順次敷設される給排水用の複数本のスラリー管を支
    持するスラリー管用台車であって、推進管内を長手方向
    に移動可能な台車本体と、この台車本体の上面に上記ス
    ラリー管を並列状態で搭載するスラリー管支持部と、上
    記台車本体の底面の幅方向両側部に設けられたローラと
    を備えて構成され、上記ローラは、推進管の内周面であ
    って、上記ローラの周面が接する部分の周方向に延びる
    接線に平行なローラ軸に軸支されていることを特徴とす
    るスラリー管用台車。
  2. 【請求項2】 上記台車本体には、推進管の長手方向に
    押引することによって上記台車を移動させる、長手方向
    に延びた引抜き棒が支持されていることを特徴とする請
    求項1記載のスラリー管用台車。
  3. 【請求項3】 上記スラリー管および引抜き棒は、推進
    管と同一の長さ寸法に設定されていることを特徴とする
    請求項1または2記載のスラリー管用台車。
  4. 【請求項4】 シールド掘進工法によって複数本の推進
    管を土中に順次埋設施工するに当り、新たな推進管の埋
    設に合わせてその中に長手方向に向けて給排水用の複数
    本のスラリー管を順次接続して敷設するスラリー管装着
    工程と、複数本の推進管の埋設が完了した後、推進管か
    らスラリー管を順次引き抜くスラリー管脱着工程とから
    なるスラリー管の着脱方法であって、上記スラリー管装
    着工程では台車にスラリー管を搭載して推進管内を長手
    方向に向けて移動させつつ直前のスラリー管の後端部に
    接続し、上記スラリー管脱着工程では推進管内で上記台
    車を引き抜き方向に向けて移動させ、各台車が推進管か
    ら引き出される都度、スラリー管の接続状態を解除する
    ことを特徴とするスラリー管着脱方法。
JP30294197A 1997-11-05 1997-11-05 スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法 Pending JPH11141276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30294197A JPH11141276A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30294197A JPH11141276A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11141276A true JPH11141276A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17914990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30294197A Pending JPH11141276A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11141276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707253B2 (en) 2001-08-07 2010-04-27 Sony Corporation Information delivery system and information delivery method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707253B2 (en) 2001-08-07 2010-04-27 Sony Corporation Information delivery system and information delivery method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398485B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
CN113565521A (zh) 一种联络通道掘进装备及一种联络通道施工方法
JP3836467B2 (ja) トンネル掘削機
JPH11141276A (ja) スラリー管用台車およびスラリー管着脱方法
JP3439745B2 (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法
JP2007138607A (ja) 二重構造の作業筒とトンネルの作業筒先進全断面後退掘削工法。
JP3534657B2 (ja) 地盤掘進工法
JP2008208550A (ja) 掘削機の回収、再組立方法
JP3815731B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し工法
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4557930B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP3822221B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し装置
JP4037436B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4382020B2 (ja) トンネル掘削機の回収用ガイド装置
JP4409491B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘削方法
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP4731507B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
CN216110738U (zh) 一种联络通道掘进装备
JP7465832B2 (ja) 掘削機
JP4693798B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP3773842B2 (ja) 泥水推進工法、送排泥管および泥水推進工法装置
JP3721609B2 (ja) 地中掘削装置
JP3461127B2 (ja) 推進工法用掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205