JP3534657B2 - 地盤掘進工法 - Google Patents

地盤掘進工法

Info

Publication number
JP3534657B2
JP3534657B2 JP22541699A JP22541699A JP3534657B2 JP 3534657 B2 JP3534657 B2 JP 3534657B2 JP 22541699 A JP22541699 A JP 22541699A JP 22541699 A JP22541699 A JP 22541699A JP 3534657 B2 JP3534657 B2 JP 3534657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
excavator
tube
ground
excavation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22541699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049990A (ja
Inventor
栄治 酒井
直人 時枝
Original Assignee
新技術工営株式会社
株式会社アルファシビルエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新技術工営株式会社, 株式会社アルファシビルエンジニアリング filed Critical 新技術工営株式会社
Priority to JP22541699A priority Critical patent/JP3534657B2/ja
Publication of JP2001049990A publication Critical patent/JP2001049990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534657B2 publication Critical patent/JP3534657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型トンネル工事
の上方クラウン部分、又は下方地盤に先行的に行う地盤
強化工事、小さな水平削孔の掘削作業又は中型のシール
ド工法の掘削作業等に用いられる掘進工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先端の掘進機の後にパイプ又は推
進管を後続させ、掘進機で地盤を掘削しながらパイプ又
は推進管を押圧して掘進機・パイプ又は推進管を前進さ
せて地盤を水平に長く掘削する地盤掘進工法が広く使用
されている。この掘進工法は、まず地上から立坑を開削
し、この立坑から掘進機及びパイプ・推進管を水平に送
り込み、掘進機が到達立坑・回収立坑・トンネル・マン
ホール等の目的位置まで掘進すると、到達立坑等から掘
進機を地上に分解回収し、パイプ・推進管は地盤の削孔
中に残し、地中に管路を形成する。地盤の強度補強に使
用するときは、管路内にコンクリートを充填する。この
ように、到達立坑から掘進機を分解・回収することは手
間・時間を要し、又再使用するためには組立及び現場へ
の移動を必要として再使用の作業性が悪いものであっ
た。又到達立坑・回収立坑の掘削作業が必要となって、
回収に費用が嵩むものであった。又これらの立坑が掘削
できない場所では、管路の構築ができないか、又は
機を埋殺して構築するかであった。進機を埋殺するこ
とは大きく工事コストを高めることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、進機の
回収の特別な立坑を必要とせず、掘削し終えた掘進機を
分解せずそのままの姿で発進位置又は回収位置まで戻し
て容易に回収でき、再使用を迅速にでき、掘削作業コス
トを大きく低減できる地盤掘削工法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 先端の掘進機の後方に管を後続させ、進機によ
って地盤を掘削しながら前進させ、掘削されていく削孔
内に管を配設して管路を形成する地盤掘進工法に於い
て、掘進機は外側の管と同管の内側に分離自在に連結さ
れた掘進機本体とからなり、しかも掘進機本体の管内径
より張り出した部分を管内に収まる位置まで縮退できる
構造とし、しかも、掘進機本体の前面に回転盤を回動自
在に設け、同回転盤の回転中心から偏心した位置に水平
の回転軸1cを複数設け、同回転軸1cの先端に回転軸
の軸心から偏心した位置にビットを取付けた棒状の回転
掘削刃を軸着し、各回転軸を回動させる駆動手段を設
け、回転掘削刃は回転盤の中心まわりに公転しながら回
転軸まわりに自転し、その運動軌跡は管外形より一部が
張り出すようになっていて、回収するときに回転掘削刃
を管内に収まる角度位相で停止させて、張り出し部分を
管内に縮退させるようにした掘進機による掘削を終える
掘進機本体の管内径より張り出した部分を管内に収
まる位置まで縮退させ、掘進機本体と管との連結を解い
て掘進機本体を管内を介して掘削出発場所又は回収位置
まで引き戻して掘削機本体を回収できるようにしたこと
を特徴とする地盤掘進工法 2) 先端の掘進機の後方に管を後続させ、掘進機によ
って地盤を掘削しながら前進させ、掘削されていく削孔
内に管を配設して管路を形成する地盤掘進工法に於い
て、掘進機は外側の管と同管の内側に分離自在に連結さ
れた掘進機本体とからなり、しかも掘進機本体の管内径
より張り出した部分を管内に収まる位置まで縮退できる
構造とし、掘進機による掘削を終えると掘進機本体の管
内径より張り出した部分を管内に収まる位置まで縮退さ
せ、掘進機本体と管との連結を解いて掘進機本体を管内
を介して掘削出発場所又は回収位置まで引き戻して掘削
機本体を回収できるように、しかも掘進機本体の下方に
滑動板を設け、同滑動板を管壁内面と接触させて滑らせ
て引き戻したことを特徴とする地盤掘進工法 3) 掘進機本体を管内の下方のレールに沿って走行さ
せるようにして引き戻す前記1)記載の地盤掘進工法 4) 掘進機本体の下方に滑動板を設け、同滑動板を管
壁内面と接触させて滑らせて引き戻す前記1)記載の地
盤掘進工法 5) 掘進機本体と管とを進退自在なロック杆で係止分
離自在に連結した前記1)〜4)何れか記載の地盤掘進
工法 6) 掘進機本体に引き戻し用の鋼棒又はワイヤの一端
を連結し、その他端を引き戻し引張装置で引張して掘進
機本体を引き戻すようにした前記1)〜5)何れか記載
の地盤掘進工法 にある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の掘進機本体の張り出し部
分の縮退機構としては、張り出し部分を管内に収まる掘
進機本体に回転自在に枢着し、掘削するときは張り出し
部分を枢軸まわりに回転させることで管内に収まる状態
にする機構、又は張り出し部分をシリンダー等によって
半径方向に進退させることで張り出し状態と収納状態に
する機構が代表的な例である。掘進機本体を引き戻す方
法は、ワイヤ・複数本連結された鋼棒・一本の鋼棒等を
掘進機本体と連結し、その他端を出発場所でウインチ・
鋼棒引張荷重機・引戻しジャッキ等の引き戻し装置で引
張して掘進機本体を引き戻す。又掘進機本体の引き戻し
を円滑にするため掘進機本体にローラ・車輪をつけ、管
内壁と抵抗なく移動できるようにする滑動板を掘進機本
体の下部に取付けることが好ましい。掘進機本体はケー
シングを有し、同ケーシングと管・推進管内との間に連
結分離自在なロック機構を設ける場合と、掘進機本体に
はケーシングがなく直接掘進機本体の装置を管・推進管
の先端内面に連結分離自在に取付ける場合とがある。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 :実施例(図1〜7参照) 図1〜7に示す実施例は、大型トンネルの上方地盤(ク
ラウン部)を水平に削孔し、その削孔にパイプを埋設
し、同パイプ内にコンクリートを注入してトンネルの上
方地盤を強化するための地盤掘削工事に使用した例であ
り、引き戻しには複数の鋼棒を自在継手で連結して長尺
にしたものを発進基地で引張戻し装置で引き寄せた例で
ある図1は、実施例の掘削作業状態を示す説明図であ
る。図2は、実施例の大型トンネルの上方地盤のクラウ
ン部の削孔部分を示す説明図である。図3は、実施例の
掘進機を示す断面図である。図4は、実施例の掘進機の
正面図である。図5は、実施例の掘進機の管との分離自
在な連結機構と滑動レールを示す縦断面図である。図6
は、実施例の回転掘削刃の回転機構を示す説明図であ
る。図7は、実施例の掘進機本体回収工程を示す説明図
である
【0007】図中、1は掘進機、1aは管2,3の内部
に収まる大きさの進機本体、1bは進機本体1aの
先端の外周部3個所に設けた回転掘削刃、1cは同回転
掘削刃の回転軸、1dは同回転軸に軸着した歯車、1e
は回転掘削刃1bに取付けたビット、1fは中央掘削
刃、1gは回転掘削刃1bと中央掘削刃1fとを取付け
た回転盤、1hは同回転盤を回転させる主軸で、前面は
開口され内部を排泥路1mとしている。、1iは同主軸
に軸着した大径のリングギアであって歯車1dと噛合し
ている。1jは主軸1hの外周に周設した第2リングギ
ア、1kは同リングギアと噛合したギアを回動して主軸
1hを回動するモータを用いた駆動部、1lは複数個取
付けた連結シリンダー、1mは主軸1h内の排泥路、1
nは、進機本体1aの下部に取付けられレール2aを
走行するV溝付コロ、1oは進機本体1aを管2に脱
着自在に連結する為に外周に6個配置されたシリンダ
ー、1pは同シリンダーの進退するロッド、1qはシー
ル部、2は進機1のケーシングを兼用した鋼製の管、
2aは同管内面の下部に設けた断面三角形のレール、2
bはロッド1pを嵌入して係止する係合孔、2cは振れ
止め部材、3は進機1の後続の鋼製管、4は管3内に
移動して設置される可搬性の排泥コンベア装置、5は
進機本体1aの後端に連結した引き戻し用鋼棒、6はト
ンネル、7は同トンネルのクラウン部、8は管推進用プ
ッシャー、9はトンネル6のずい道の先端の作業台、1
0は引き戻し用鋼棒5を引張して進機本体1aを引き
戻す引張装置、11は管2,3内に充填したコンクリー
ト、12は送泥プラントである。
【0008】この実施例では、トンネル6内のずい道の
先端切羽の上方のクラウン部7に、地盤強化のパイプコ
ンクリートを図2に示すように打設する作業に使用した
例である。削孔されたトンネル6の切羽現場のずい道の
先端に作業台9を設置し、同作業台から進機1及びそ
の後続の管3をプッシャー8を用いて押し込むように送
り込む。クラウン部7のパイプ挿入用の削孔は、進機
1によって掘削される。進機本体1aは管3と同径の
管2をケーシングとして管2内に取付けられる。進機
1による削孔作業は、駆動部1kを作動させることで、
第2リングギア1jを回動させて主軸1hを回転させ
る。主軸1hが回転するとその先端に取付けた回転盤1
gが回転する。又同時に主軸1hに周設した第1のリン
グギア1iが回転し、これと噛合した3個の歯車1dを
回転させ、同歯車を軸着している回転軸1c及びこれに
取付けた回転掘削刃1bが回転する。回転掘削刃1bは
主軸1hまわりに公転しながら回転軸1cまわりに自転
し、管2,3の外径よりやや大きい径で地盤を掘削す
る。又回転盤1gの中央に取付けた中央掘削刃は中央で
回転しながら中央部分を掘削する。掘削された土砂・岩
石片は泥水とともに主軸1h内の排泥路1m及び管3内
の排泥コンベア装置4によってずい道まで排出する。
進機1でクラウン部7の地盤を水平に掘削し、管3を継
ぎ足しながら削孔内へ送り込む。目的の深さまで進機
1で掘削すると、回転掘削刃1bが管2内に収まる位置
(図4の想像線の位置にして駆動部1kを停止する。次
進機1内の排泥コンベヤ装置4を管3から排出す
る。又進機本体1aの後端に鋼棒5を複数連結して作
業台9上の引張装置10に連結する。進機1の進機
本体1aと外側の管2とを連結しているシリンダー1o
を作動し、そのロッド1pを管2側の係合孔2bから引
き抜いて進機本体1aを管2から分離する。この状態
にして作業台9上の引張装置10を作動し、鋼棒5を作
業台9方向に引き寄せる。すると回転掘削刃1bを管2
内に収める位置にした進機本体1は管2内の下部のレ
ール2aをV溝付コロ1nによって滑るようにして作業
台9方向に引き戻される。このように鋼棒5を引き寄せ
て回収しながら進機本体1を管2,3内部を介して作
業台9へ引き寄せ、作業台9へ戻す(図7参照)。戻さ
れた進機本体1は別の管2内に挿入され、シリンダー
1oで進機本体1aを新しい管2に取付け、次のクラ
ウン部の削孔に使用される。クラウン部の削孔には管
2,3が残されるが、その中空の空間にコンクリートを
流し込んで、クラウン部7にコンクリートパイプを水平
に複数打設して崩落がないように強度を高める
既設の管路Kに管路を接続するときの施工例であり、こ
の場合進機1は別の管路Kからは回収できないが、本
発明では容易に回収できる。
【0009】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば進機本体
の掘削の為の張り出し部分は管内に収まるように縮退さ
せ、引戻し装置で進機本体を出発地又は回収位置まで
引き戻せるので、進機の分解・回収・運搬及び再使用
の為の組立作業が不要となり、大巾に手間・時間がかか
らずに再使用でき、しかも再使用までの時間を大巾に短
縮でき、施工コストを大きく低減できるものになる。又
回収のために特別に到達立坑・回収立坑を構築する必要
もないので大巾に工事費を低減できる。又これらの立坑
ができない場合でも有効に施工できる。又別管路に接続
する場合でも進機本体を埋殺せずに施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の掘削作業状態を示す説明図である。
【図2】実施例の大型トンネルの上方地盤のクラウン部
の削孔部分を示す説明図である。
【図3】実施例の掘進機を示す断面図である。
【図4】実施例の掘進機の正面図である。
【図5】実施例の掘進機の管との分離自在な連結機構と
滑動レールを示す縦断面図である。
【図6】実施例の回転掘削刃の回転機構を示す説明図で
ある。
【図7】実施例の掘進機本体回収工程を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の他の施工例の説明図である。
【符号の説明】
進機 1a 進機本体 1b 回転掘削刃 1c 回転軸 1d 歯車 1e ビット 1f 中央掘削刃 1g 回転盤 1h 主軸 1i リングギア 1j 第2リングギア 1k 駆動部 1l 連結シリンダー 1m 排泥路 1n 溝付コロ 1o シリンダー 1p ロッド 1q シール部 2 管 2a レール 2b 係合孔 2c 振れ止め部材 3 管 4 排泥コンベア装置 5 鋼棒 6 トンネル 7 クラウン部 8 管推進用プッシャー 9 作業台 10 引張装置 11 コンクリート 12 送泥プラン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時枝 直人 福岡県福岡市博多区博多駅南五丁目二九 番地二三号 新技術工営株式会社 推進 事業部内 (56)参考文献 特開 平3−267497(JP,A) 特開 平11−81865(JP,A) 特開 平9−170397(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 E21D 9/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端の掘進機の後方に管を後続させ、
    進機によって地盤を掘削しながら前進させ、掘削されて
    いく削孔内に管を配設して管路を形成する地盤掘進工法
    に於いて、掘進機は外側の管と同管の内側に分離自在に
    連結された掘進機本体とからなり、しかも掘進機本体の
    管内径より張り出した部分を管内に収まる位置まで縮退
    できる構造とし、しかも、掘進機本体の前面に回転盤を
    回動自在に設け、同回転盤の回転中心から偏心した位置
    に水平の回転軸1cを複数設け、同回転軸1cの先端に
    回転軸の軸心から偏心した位置にビットを取付けた棒状
    の回転掘削刃を軸着し、各回転軸を回動させる駆動手段
    を設け、回転掘削刃は回転盤の中心まわりに公転しなが
    ら回転軸まわりに自転し、その運動軌跡は管外形より一
    部が張り出すようになっていて、回収するときに回転掘
    削刃を管内に収まる角度位相で停止させて、張り出し部
    分を管内に縮退させるようにした掘進機による掘削を終
    えると掘進機本体の管内径より張り出した部分を管内
    に収まる位置まで縮退させ、掘進機本体と管との連結を
    解いて掘進機本体を管内を介して掘削出発場所又は回収
    位置まで引き戻して掘削機本体を回収できるようにした
    ことを特徴とする地盤掘進工法。
  2. 【請求項2】 先端の掘進機の後方に管を後続させ、掘
    進機によって地盤を掘削しながら前進させ、掘削されて
    いく削孔内に管を配設して管路を形成する地盤掘進工法
    に於いて、掘進機は外側の管と同管の内側に分離自在に
    連結された掘進機本体とからなり、しかも掘進機本体の
    管内径より張り出した部分を管内に収まる位置まで縮退
    できる構造とし、掘進機による掘削を終えると掘進機本
    体の管内径より張り出した部分を管内に収まる位置まで
    縮退させ、掘進機本体と管との連結を解いて掘進機本体
    を管内を介して掘削出発場所又は回収位置まで引き戻し
    て掘削機本体を回収できるように、しかも掘進機本体の
    下方に滑動板を設け、同滑動板を管壁内面と接触させて
    滑らせて引き戻したことを特徴とする地盤掘進工法。
  3. 【請求項3】 掘進機本体を管内の下方のレールに沿っ
    て走行させるようにして引き戻す請求項1記載の地盤掘
    進工法。
  4. 【請求項4】 掘進機本体の下方に滑動板を設け、同滑
    動板を管壁内面と接触させて滑らせて引き戻す請求項
    載の地盤掘進工法
  5. 【請求項5】 掘進機本体と管とを進退自在なロック杆
    で係止分離自在に連結した請求項1〜4何れか記載の地
    盤掘進工法。
  6. 【請求項6】 掘進機本体に引き戻し用の鋼棒又はワイ
    ヤの一端を連結し、その他端を引き戻し引張装置で引張
    して掘進機本体を引き戻すようにした請求項1〜5何れ
    か記載の地盤掘進工法
JP22541699A 1999-08-09 1999-08-09 地盤掘進工法 Expired - Lifetime JP3534657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22541699A JP3534657B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 地盤掘進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22541699A JP3534657B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 地盤掘進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049990A JP2001049990A (ja) 2001-02-20
JP3534657B2 true JP3534657B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16829039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22541699A Expired - Lifetime JP3534657B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 地盤掘進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249835A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Alpha Civil Engineering:Kk 推進工法における管路接続工法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574489B2 (ja) * 2010-11-19 2014-08-20 株式会社アルファシビルエンジニアリング 掘進機
JP5597114B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-01 株式会社熊谷組 管設置装置
JP5595347B2 (ja) * 2011-07-01 2014-09-24 株式会社奥村組 大口径推進管の作業用足場装置
JP5444309B2 (ja) * 2011-11-10 2014-03-19 サン・シールド株式会社 掘進機、並びに掘進機の分解および回収方法
JP6366192B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-01 株式会社アルファシビルエンジニアリング 円形掘進機
JP6546517B2 (ja) * 2015-12-01 2019-07-17 株式会社熊谷組 管設置装置
JP7270924B2 (ja) * 2019-04-15 2023-05-11 戸田建設株式会社 掘削機引戻し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249835A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Alpha Civil Engineering:Kk 推進工法における管路接続工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049990A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003155892A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP2007327246A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3534657B2 (ja) 地盤掘進工法
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
RU1836565C (ru) Способ выполнени подземного туннел и установка дл осуществлени
JP3836467B2 (ja) トンネル掘削機
CN113482651A (zh) 一种用于矿山救援的钻孔清障装置
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP4056536B2 (ja) 掘削推進工法に用いる掘進機
JP4966551B2 (ja) トンネル掘削機の回収方法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP3753555B2 (ja) 小口径推進機
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3891293B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
JP4947727B2 (ja) 推進工法における管路接続工法
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP2002129875A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の解体方法
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP2003214091A (ja) トンネル掘削機
JP4409491B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘削方法
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JPH09112179A (ja) 基礎坑掘削機
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP3316373B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3534657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term