JPH11140913A - 建設機械の領域制限掘削制御装置 - Google Patents

建設機械の領域制限掘削制御装置

Info

Publication number
JPH11140913A
JPH11140913A JP31243097A JP31243097A JPH11140913A JP H11140913 A JPH11140913 A JP H11140913A JP 31243097 A JP31243097 A JP 31243097A JP 31243097 A JP31243097 A JP 31243097A JP H11140913 A JPH11140913 A JP H11140913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singularity
calculation
target
hydraulic
speed vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31243097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujishima
一雄 藤島
Hiroshi Watanabe
洋 渡邊
Masakazu Haga
正和 羽賀
Sadahisa Tomita
▲禎▼久 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP31243097A priority Critical patent/JPH11140913A/ja
Publication of JPH11140913A publication Critical patent/JPH11140913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建設機械の領域制限掘削制御で、特定のフロン
ト部材でフロント装置の動作を補正するよう制御すると
きに、演算上の特異点で不当演算が生じることを防止す
る。 【解決手段】補正用目標ブームシリンダ速度演算部9f
では、演算部9eで求めた補正速度ベクトルVcya′
からブームシリンダ3aの補正用目標シリンダ速度を演
算する。このとき、Vcya′からVcya′=L・Ω
bによりブームの角速度Ωを計算し、このΩからブーム
シリンダ速度を求める。特異点処理演算部9gは、L
(=Px・cosαs+Py・sinαs)の値が次第
に小さくなってきたら、その値に応じてアームの速度を
減速させ、Lが0となる直前でアーム動作を停止させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械の領域制
限掘削制御装置に係わり、特に、多関節型のフロント装
置を備えた油圧ショベル等の建設機械においてフロント
装置の動き得る領域を制限した掘削が行える領域制限掘
削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械の代表例として油圧ショベルが
ある。この油圧ショベルは、下部走行体と下部走行体に
旋回可能に設けられた上部旋回体とで作業機本体を構成
すると共に、上部旋回体に上下方向に回転可能に連結さ
れたブームやアーム、バケット等のフロント部材でフロ
ント装置を構成し、各フロント部材を操作することによ
り、掘削や積み込み等の種々の作業を行うようになって
いる。ところが、これら各フロント部材はそれぞれが関
節部によって連結され回転運動を行うものであるため、
複数のフロント部材を操作して、法面の直線掘削、配管
埋設のための深さ制限掘削等、所定の領域を掘削するこ
とは、非常に困難な作業である。
【0003】このような作業を容易にするために、特開
平8−333768号公報では、アームの操作信号から
アームによるバケット先端の速度ベクトルを演算し、フ
ロント装置が設定領域内でその近傍にあるとき、その速
度ベクトルの設定領域の境界に接近する方向のベクトル
成分を減じる補正速度ベクトルを求め、この補正速度ベ
クトルから特定のフロント部材、例えばブームのアクチ
ュエータ(ブームシリンダ)の目標動作量を演算し、こ
の目標動作量からブームのバルブ指令値を計算し出力す
ることにより、アームによるフロント装置の動きをブー
ムで補正し、フロント装置が設定領域外にあるときに
は、フロント装置を設定領域に戻す補正速度ベクトルを
求め、同様にブームのバルブ指令値を求め出力すること
により、アームによるフロント装置の動きをブームで補
正し、このようなブームの補正動作により領域を制限し
た掘削を能率良く円滑に行える領域制限掘削制御装置を
提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−333768号公報に記載の従来技術には次のよう
な問題がある。
【0005】この従来技術では、アームによるフロント
装置の動きをブーム(特定のフロント部材)で補正して
フロント装置の動きを制御しており、そのためにアーム
によるバケット先端の速度ベクトルに対する補正速度ベ
クトルを求め、この補正速度ベクトルからブームシリン
ダの目標動作量を演算する処理を行っている。この演算
処理では、補正速度ベクトルを一旦ブームの目標角速度
に変換し、このブームの角速度からブームシリンダの目
標動作量を演算する必要がある。
【0006】ところで、領域制限掘削制御が行われる作
業例として、例えば水平引きの場合、アームクラウドに
対してブームの上げまたは下げ量を制御することにより
フロント装置の動作を補正し、水平引きが行われる。垂
直にバケットをかきおろす作業や、傾斜した法面をかき
おろす作業でも、同様である。このような制御では、バ
ケット先端の位置がブームの付け根(回動中心)から目
標掘削面に降ろした垂線と目標掘削面との交点と等しく
なると、演算上ブームの目標角速度が無限大となり、特
異点となる。このような状態でブームシリンダの目標動
作量が演算されると、0割り等の不当演算が生じ、制御
が中断してしまう。その結果、所望の制御動作と異なる
動きをし、オペレータに不安感を与える。また、制御を
再開するためにリセット(制御の再立ち上げ)が必要と
なる。
【0007】本発明の目的は、特定のフロント部材でフ
ロント装置の動作を補正する制御を行うときに、不当演
算により制御が中断することを防止し、円滑な制御が行
える建設機械の領域制限掘削制御装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、上下方向に回動可能な複数のフロ
ント部材により構成される多関節型のフロント装置と、
前記複数のフロント部材を駆動する複数の油圧アクチュ
エータと、前記複数のフロント部材の動作を指示する複
数の操作手段と、前記複数の操作手段からの指令信号に
より駆動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給さ
れる圧油の流量を制御する複数の油圧制御弁とを有し、
前記フロント装置の位置と姿勢に関する情報を用いてフ
ロント装置の動作を制御する建設機械の領域制限掘削制
御装置において、前記複数の操作手段からの指令信号と
前記フロント装置の位置と姿勢に関する情報とに基づき
前記フロント装置の指令信号による速度ベクトルを演算
すると共に、前記フロント装置が所定の動きをするよう
前記速度ベクトルを補正する補正速度ベクトルを求め、
更にこの補正速度ベクトルが得られるよう対応するフロ
ント部材の油圧アクチュエータの目標動作量を演算する
演算手段と、この演算手段によって演算された目標動作
量が得られるよう前記油圧アクチュエータに係わる油圧
制御弁を駆動する制御手段と、前記演算手段で第2の目
標速度ベクトルから前記油圧アクチュエータの目標動作
量を演算するとき、前記フロント装置の位置と姿勢が演
算上の特異点に近づいたかどうかを監視し、演算上の特
異点に近づくとその特異点での不当演算を回避する処理
を行う特異点処理手段とを備えるものとする。
【0009】このように特異点処理手段を設け、演算手
段での関連する油圧アクチュエータの目標動作量の演算
に際して、演算上の特異点に近づくとその特異点による
不当演算を回避する処理を行うことにより、不当演算に
より制御が中断することが防止され、円滑な制御が行え
る。
【0010】(2)また、上記目的を達成するために、
本発明は、上下方向に回動可能な第1及び第2のフロン
ト部材を含む複数のフロント部材により構成される多関
節型のフロント装置と、前記複数のフロント部材を駆動
する複数の油圧アクチュエータと、前記複数のフロント
部材の動作を指示する複数の操作手段と、前記複数の操
作手段からの信号により駆動され、前記複数の油圧アク
チュエータに供給される圧油の流量を制御する複数の油
圧制御弁とを有し、前記フロント装置の位置と姿勢に関
する情報を用いてフロント装置の動作を制御する建設機
械の領域制限掘削制御装置において、前記複数の操作手
段のうちの少なくとも前記第1のフロント部材に係わる
操作手段からの信号と前記フロント装置の位置と姿勢に
関する情報とに基づき前記フロント装置の第1のフロン
ト部材による速度ベクトルを演算する第1演算手段と、
この第1演算手段で演算した第1のフロント部材による
速度ベクトルと前記フロント装置の位置と姿勢に関する
情報とに基づき、前記フロント装置が所定の動きをする
よう前記第1のフロント部材による速度ベクトルを補正
する補正速度ベクトルを求める第2演算手段と、この補
正速度ベクトルが得られるよう前記第2のフロント部材
の油圧アクチュエータの目標動作量を演算する第3演算
手段と、この第3演算手段によって演算された目標動作
量が得られるよう前記第2のフロント部材の油圧アクチ
ュエータに係わる油圧制御弁を駆動する制御手段と、前
記第3演算手段で第2の目標速度ベクトルから前記油圧
アクチュエータの目標動作量を演算するとき、前記フロ
ント装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づいたかど
うかを監視し、演算上の特異点に近づくとその特異点で
の不当演算を回避する処理を行う特異点処理手段とを備
えるものとする。
【0011】このように特異点処理手段を設け、第3演
算手段での油圧アクチュエータの目標動作量の演算に際
して、演算上の特異点に近づくとその特異点による不当
演算を回避する処理を行うことにより、上記(1)と同
様に不当演算により制御が中断することが防止され、円
滑な制御が行える。
【0012】(3)上記(2)において、好ましくは、
前記特異点処理手段は、前記フロント装置の位置と姿勢
が演算上の特異点に達する直前で前記第1のフロント部
材の油圧アクチュエータの目標動作量を0にすること
で、特異点での不当演算を回避する。
【0013】このように第1のフロント部材の油圧アク
チュエータの目標動作量を0にすることにより、第2の
フロント部材が演算上の特異点に達する前に第1のフロ
ント部材は強制的に停止され、特異点で不当演算が生じ
ることが回避される。
【0014】(4)また、上記(2)において、好まし
くは、前記特異点処理手段は、前記フロント装置の位置
と姿勢が演算上の特異点に近づくと前記第1のフロント
部材の油圧アクチュエータの目標動作量を減じ、その後
0にすることで、特異点での不当演算を回避する。
【0015】このように第1のフロント部材の油圧アク
チュエータの目標動作量を0にすることにより、上記
(3)で述べたように第1のフロント部材は強制的に停
止して特異点で不当演算が生じることが回避されると共
に、停止前に第1のフロント部材の油圧アクチュエータ
の目標動作量を減じることにより、第1のフロント部材
は減速しながら滑らかに停止し、停止時の衝撃が緩和さ
れる。
【0016】また、演算上の特異点に近づくと目標動作
量を減じ、第1のフロント部材を減速することにより、
演算上の特異点に近づいたことがオペレータに分かるの
で、オペレータの操作でフロント装置を特異点から遠ざ
けることにより事前に特異点での不当演算を回避する操
作を行うことができる。
【0017】(5)更に、上記(2)において、好まし
くは、前記特異点処理手段は、前記フロント装置の位置
と姿勢が演算上の特異点に近づくと警報を発し、その後
前記第1のフロント部材の油圧アクチュエータの目標動
作量を0にすることで、特異点による不当演算を回避す
る。
【0018】このように第1のフロント部材の油圧アク
チュエータの目標動作量を0にすることにより、上記
(3)で述べたように第1のフロント部材は強制的に停
止して特異点で不当演算が生じることが回避される。
【0019】また、停止前に警報を発することにより演
算上の特異点に近づいたことがオペレータに分かるの
で、オペレータの操作でフロント装置を特異点から遠ざ
けることにより事前に特異点での不当演算を回避する操
作を行うことができる。
【0020】(6)また、上記目的を達成するために、
本発明は、上下方向に回動可能な第1及び第2のフロン
ト部材を含む複数のフロント部材により構成される多関
節型のフロント装置と、前記複数のフロント部材を駆動
する複数の油圧アクチュエータと、前記複数のフロント
部材の動作を指示する複数の操作手段と、前記複数の操
作手段からの信号により駆動され、前記複数の油圧アク
チュエータに供給される圧油の流量を制御する複数の油
圧制御弁とを有し、前記フロント装置の位置と姿勢に関
する情報を用いてフロント装置の動作を制御する建設機
械の領域制限掘削制御装置において、前記複数の操作手
段のうちの少なくとも前記第1のフロント部材に係わる
操作手段からの信号と前記フロント装置の位置と姿勢に
関する情報とに基づき前記フロント装置の第1のフロン
ト部材による速度ベクトルを演算する第1演算手段と、
この第1演算手段で演算した第1のフロント部材による
速度ベクトルと前記フロント装置の位置と姿勢に関する
情報とに基づき、前記フロント装置が所定の動きをする
よう前記第1のフロント部材による速度ベクトルを補正
する補正速度ベクトルを求める第2演算手段と、この補
正速度ベクトルが得られるよう前記第2のフロント部材
の油圧アクチュエータの目標動作量を演算する第3演算
手段と、この第3演算手段によって演算された目標動作
量が得られるよう前記第2のフロント部材の油圧アクチ
ュエータに係わる油圧制御弁を駆動する制御手段と、前
記第3演算手段で第2の目標速度ベクトルから前記油圧
アクチュエータの目標動作量を演算するとき、前記フロ
ント部材の位置と姿勢が演算上の特異点に近づいたかど
うかを監視し、演算上の特異点に近づくと特異点に近づ
いたことをオペレータに知らせる処理を行う特異点処理
手段とを備えるものとする。
【0021】このように特異点処理手段を設け、第3演
算手段での油圧アクチュエータの目標動作量の演算に際
して、演算上の特異点に近づくとそのことをオペレータ
に知らせることにより、オペレータの操作でフロント装
置を特異点から遠ざけることにより事前に特異点での不
当演算を回避する操作を行うことができる。このため、
不当演算により制御が中断することが防止され、円滑な
制御が行える。
【0022】(7)上記(6)において、好ましくは、
前記特異点処理手段は、前記第2のフロント部材の動作
が演算上の特異点に近づくと前記第1のフロント部材の
油圧アクチュエータの目標動作量を減じることで、オペ
レータに演算上の特異点に近づいたことを知らせる。
【0023】(8)また、上記(6)において、前記特
異点処理手段は、前記第2のフロント部材の動作が演算
上の特異点に近づくと警報を発することで、オペレータ
に演算上の特異点に近づいたことを知らせてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を油圧ショベルに適
用した場合の実施形態を図1〜図17により説明する。
【0025】図1において、本発明が適用される油圧シ
ョベルの油圧回路は、油圧ポンプ2と、この油圧ポンプ
2からの圧油により駆動されるブームシリンダ3a、ア
ームシリンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ
3d及び左右の走行モータ3e,3fを含む複数の油圧
アクチュエータと、油圧アクチュエータ3a〜3fのそ
れぞれに対応して設けられた複数の操作レバー装置4a
〜4fと、油圧ポンプ2と複数の油圧アクチュエータ3
a〜3f間に接続され、操作レバー4a〜4fの操作信
号によって制御され、油圧アクチュエータ3a〜3fに
供給される圧油の流量を制御する複数の流量制御弁5a
〜5fと、油圧ポンプ2と流量制御弁15a〜15fの
間の圧力が設定値以上になった場合に開くリリーフ弁6
とを有している。
【0026】本実施形態では、操作レバー4a〜4fは
パイロットポンプ43のパイロット圧により対応する流
量制御弁5a〜5fを駆動する油圧パイロット方式であ
り、それぞれ図2に示すように、オペレータにより操作
される操作レバー40と、操作レバー40の操作量と操
作方向に応じたパイロット圧を生成する一対の減圧弁4
1,42とより構成され、減圧弁41,42の一次ポー
トはパイロットポンプ43に接続され、二次ポートはパ
イロットライン44a,44b;45a,45b;46
a,46b;47a,47b;48a,48b;49
a,49bを介して対応する流量制御弁の油圧駆動部5
0a,50b;51a,51b;52a,52b;53
a,53b;54a,54b;55a,55bに接続さ
れている。
【0027】また、油圧ショベルは、図3に示すよう
に、垂直方向にそれぞれ回動するブーム1a、アーム1
b及びバケット1cからなる多関節型のフロント装置1
Aと、上部旋回体1d及び下部走行体1eからなる車体
1Bとで構成され、フロント装置1Aのブーム1aの基
端は上部旋回体1dの前部に支持されている。ブーム1
a、アーム1b、バケット1c、上部旋回体1d及び下
部走行体1eはそれぞれブームシリンダ3a、アームシ
リンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ3d及
び左右の走行モータ3e,3fによりそれぞれ駆動さ
れ、それらの動作は上記操作レバー装置4a〜4fによ
り指示される。
【0028】以上のような油圧ショベルに本実施形態の
領域制限掘削制御装置が設けられている。この制御装置
は、予め作業に応じてフロント装置の所定部位、例えば
バケット1cの先端が動き得る掘削領域の設定を指示す
る設定器7と、ブーム1a、アーム1b及びバケット1
cのそれぞれの回動文点に設けられ、フロント装置1A
の位置と姿勢に関する状態量としてそれぞれの回動角を
検出する角度検出器8a,8b,8cと、車体1Bの前
後方向の傾斜角θを検出する傾斜角検出器8dと、一次
ポート側がパイロットポンプ43に接続され電気信号に
応じてパイロットポンプ43からのパイロット圧を減圧
して出力する比例電磁弁10aと、ブーム用の操作レバ
ー装置4aのパイロットライン4aと比例電磁弁10a
の二次ポート側に接続され、パイロットライン44a内
のパイロット圧と比例電磁弁10aから出力される制御
圧の高圧側を選択し、流量制御弁5aの油圧駆動部50
aに導くシャトル弁12と、ブーム用の操作レバー装置
4aのパイロットライン44bに設置され、電気信号に
応じてパイロットライン44b内のパイロット圧を減圧
して出力する比例電磁弁10bと、アーム用の操作レバ
ー装置4bのパイロットライン45a,45bにそれぞ
れ設置され、電気信号に応じてパイロットライン45
a,45b内のパイロット圧を減圧して出力する比例電
磁弁11a,11bと、パイロットライン44b;45
a,45bに設置され、操作レバー装置4a,4bの操
作量としてそのパイロット圧を検出する圧力検出器60
b,61a,61bと、設定器7の設定信号及ぴ角度検
出器8a,8b,8cの検出信号及び圧力検出器60
b,61a,61bの検出信号を入力し、比例電磁弁1
0a,10bに信号を出力する制御ユニット9とを備え
ている。
【0029】設定器7は、操作パネルあるいはグリップ
上に設けられたスイッチ等の操作手段により設定信号を
制御ユニット9に出力し、掘削領域の設定を指示するも
ので、操作パネル上には表示装置等、他の補助手段があ
ってもよい。また、ICカードによる方法、バーコード
による方法、レーザによる方法、無線通信による方法
等、他の方法を用いてもよい。
【0030】制御ユニット9は設定器7からの指示信号
でバケット1cの先端が動き得る掘削領域の設定を行
う。その一例を図4を用いて説明する。なお、本実施例
は垂直面内に掘削領域を設定するものである。
【0031】図4において、オペレータの操作でバケッ
ト1cの先端を点P1の位置に動かした後、設定器7か
らの指示でそのときのバケット1cの先端位置を計算
し、次に設定器7を操作してその位置からの深さh1を
入力して、深さにより設定すべき掘削領域の境界上の点
P1*を指定する。次に、バケット1cの先端をP2の
位置に動かした後、設定器7からの指示でそのときのバ
ケット1cの先端位置を計算し、同様に設定器7を操作
してその位置からの深さh12を入力して、深さにより
設定すべき掘削領域の境界上の点P2*を指定する。そ
して、P1*,P2*の2点を結んだ直線式を計算して
掘削領域の境界とする。
【0032】制御ユニット9のメモリにはフロント装置
1A及び車体1Bの各部寸法が記憶されており、制御ユ
ニット9はこれらのデータと、角度検出器8a,8b,
8cで検出した回動角α,β,γの値を用いて2点P
1,P2の位置を計算する。このとき2点P1,P2の
位置は、例えばブーム1aの回動支点を原点としたXY
座標系の座標値(X1,Y1)(X2,Y2)として求
める。XY座標系は本体1Bに固定した直交座標系であ
り、垂直面内にあるとする。XY座標系の座標値(X1
・Y1)(X2,Y2)は、ブーム1aの回動支点とア
ーム1bの回動支点との距離をL1、アーム1bの回動
支点とバケット1cの回動支点の距離をL2、バケット
1cの回動支点とバケット1cの先端との距離をL3と
すれば、回動角α,β,γから下記の式より求まる。
【0033】X=L1sinα十L2sin(α十β)
十L3sin(α十β十γ) Y=L1cosα十L2cos(α十β)十L3cos
(α十β十γ) 制御ユニット9では、掘削領域の境界上の2点P1*,
P2*の座標値を、それぞれ、Y座標の下記の計算、 Y1*=Y1−h1 Y2*=Y2−h2 を行うことにより求める。また、P1*,P2*の2点
を結んだ直線式は下記の式により計算する。
【0034】Y=(Y2*一Y1*)X/(X2−X
1)十(X2Y1*一X1Y2*)/(X2−X1) 更に、上記直線上に原点を持ち当該直線を一軸とする直
交座標系、例えば点P2*を原点とするXaYa座標系
をたて、XY座標系から当該直交座標への変換データを
求める。
【0035】制御ユニット9の処理機能の全体を図5に
示す。制御ユニット9は、領域設定演算部9a、フロン
ト姿勢演算部9b、アームシリンダ速度演算部9c、ア
ームによる速度ベクトル演算部9d、方向変換制御補正
速度ベクトル演算部9e、補正用目標ブームシリンダ速
度演算部9f、特異点処理演算部9g、目標パイロット
圧演算部9h、バルブ指令演算部9iの各機能を有して
いる。
【0036】領域設定演算部9aでは、前述したよう
に、設定器7からの指示でバケット1cの先端が動き得
る掘削領域の設定演算を行う。
【0037】フロント姿勢演算部9bでは、前述したよ
うに、制御ユニット9のメモリに記憶したフロント装置
1A及び車体1Bの各部寸法と、角度検出器8a,8
b,8cで検出した回動角α,β,γの値を用いてフロ
ント装置1Aの所定部位の位置をXY座標系の値として
演算する。
【0038】また、車体1Bが傾いたときは、車体1B
の傾斜角θを傾斜角検出器8dで検出し、XY座標系を
角度θ回転させたXbYb座標系でバケット先端の位置
を計算する。これにより、車体1Bが傾いていても正し
い領域設定が行える。
【0039】アームシリンダ速度演算部9cでは、圧力
検出器61a,61bで検出したパイロット圧の値を入
力し、流量制御弁5bの吐出流量VAを求め、更にこの
吐出流量からアームシリンダ3bの速度Vaを計算す
る。制御ユニット9のメモリには、図6(a)に示すよ
うなパイロット圧PAC,PADと流量制御弁5bの吐出流
量VAとの関係が記憶されており、アームシリンダ速度
演算部9cはこの関係を用いて流量制御弁5bの吐出流
量VAを求める。なお、制御ユニット9のメモリに事前
に計算したパイロット圧PAC,PADとアームシリンダ速
度Vaとの関係を記憶しておき、パイロット圧PAC,P
ADから直接アームシリンダ速度Vaを求めてもよい。
【0040】アームによる速度ベクトル演算部9dで
は、フロント姿勢演算部9bで求めたバケットの先端位
置及びアームシリンダ速度演算部9cで求めたアームシ
リンダ速度と、制御ユニット9のメモリに記憶してある
先のL1,L2,L3等の各部寸法とからアームによる
バケット1cの先端の速度ベクトルVcを求める。この
とき、速度ベクトルVcは、まず図4に示すXY座標系
の値として求め、次にこの値を領域設定演算部9aで先
に求めたXaYa座標系への変換データを用いてXaY
a座標系に変換することにより、XaYa座標系の値と
して求める。ここで、XaYa座標系での速度ベクトル
VcのXa座標値Vcxは速度ベクトルVcの設定領域
の境界に平行な方向のベクトルとなり、Ya座標値Vc
yは速度ベクトルVcの設定領域の境界に垂直な方向の
ベクトル成分となる。
【0041】方向変換制御補正速度ベクトル演算部9e
では、バケット1cの先端が設定領域の境界近傍にある
場合、バケット1cの先端が設定領域の境界に近づきな
がら設定領域の境界に沿って動くように、アームによる
バケット先端の速度ベクトルVcの設定領域の境界に接
近する方向の成分を補正する補正速度ベクトルVcy
a′を計算する。
【0042】図7に演算部9eでの処理内容の全体概要
をフローチャートで示す。まず、手順90において、領
域設定演算部9aで先に求めたXY座標系からXaYa
座標系への変換データを用いて、フロント姿勢演算部9
bで求めたバケット1cの先端位置をXaYa座標系に
変換し、そのYa座標値からバケット1cの先端と設定
領域の境界との距離Yaを求める。次いで、手順91で
距離Yaの正負を判定する。ここで、距離Yaが正の場
合、バケット先端が設定領域内にあるので手順92に進
み、設定領域内の方向変換制御の処理をする。距離Ya
が負の場合はバケット先端が設定領域の境界の外に出た
ので、手順93に進み、設定領域外の方向変換制御の処
理をする。
【0043】手順92の設定領域内方向変換制御の処理
の詳細を図8に示す。この処理は、アームによるバケッ
ト先端の速度ベクトルVcが設定領域の境界に接近する
方向の成分を持つ場合、そのベクトル成分を設定領域の
境界に近づくにつれて減じるように補正するための補正
速度ベクトルVcya′を演算するものである。
【0044】まず、手順100において、バケット1c
の先端と設定領域の境界との距離Yaから図9に示す関
係を用いて係数hを計算する。ここで、係数hは、距離
Yaが設定値Ya1より大きいときは1であり、距離Y
aが設定値Ya1より小さくなると、距離Yaが小さく
なるに従って1より小さくなり、距離Yaが0になる
と、即ちバケット先端が設定領域の境界上に達すると0
となる値であり、制御ユニット9のメモリにはこのよう
なhとYaの関係が記憶されている。
【0045】次いで、手順101において、速度ベクト
ルVcの設定領域の境界に対して垂直な成分、即ちXa
Ya座標系でのYa座標値Vcyの正負を判定し、Vc
yが負の場合は、バケット先端が設定領域の境界に接近
する方向の速度ベクトルであるので、手順102に進
み、速度ベクトルVcのYa座標値Vcyに係数hを乗
じ、この値を補正後の垂直方向のベクトル成分Vcya
とする。
【0046】Vcyが正の場合はバケット先端が設定領
域の境界から離れる方向の速度ベクトルであるので、手
順103に進み、バケット1cの先端を設定領域に沿っ
て動くよう制御するか否かを決める。即ち、圧力検出器
60bで検出したブーム下げのパイロット圧の値PBDを
入力し、この値PBDが予め定めておいたPBD0より大き
い場合、バケット1cの先端を設定領域に沿って動くよ
うに制御する意志があるとみなし、手順104に進み、
速度ベクトルVcのYa座標値Vcyに係数−hを乗じ
た値を補正後の垂直方向のベクトル成分Vcyaとす
る。ブーム下げのパイロット圧の値PBDが予め定めてお
いたPBD0より小さい場合、バケット1cの先端を設定
領域に沿って動くように制御する意志がないとみなし、
手順105に進み、速度ベクトルVcのYa座標値Vc
yをそのまま補正後の垂直方向のベクトル成分Vcya
とする。
【0047】ここで、バケット1cの先端を設定領域に
沿って動くように制御する意志があるということを確実
に認識するため、PBD0はパイロットポンプ43の最大
吐出圧を少々下回る値にしておく。
【0048】次いで手順106において、Vcya′=
Vcya−Vcyを計算し、Vcyaを得るための補正
速度ベクトルVcya′を求める。
【0049】以上の補正速度ベクトルVcya′により
アームによるバケット先端の速度ベクトルVcの垂直方
向のベクトル成分VcyをVcyaに補正することによ
り、バケット1cの先端が設定領域の境界に近づく場合
は、図10(a)に示すように、距離Yaが小さくなる
に従って垂直方向のベクトル成分Vcyの減少量が大き
くなるよう、速度ベクトルVcはVcaに補正される。
【0050】即ち、図10(a)において、アームによ
るバケット先端の速度ベクトルVcが斜め下方に一定で
あるとすると、その平行成分Vcxは一定となり、垂直
成分はVcyはVcya′で補正され、バケット1cの
先端が設定領域の境界に近づくにつれて小さくなる。そ
の結果、Vcaによるバケット先端の移動軌跡は、設定
領域の境界に近づくにつれて平行となる曲線状となる。
また、Ya=0でh=0とすれば、設定領域の境界上で
の補正後の速度べクトルVcaは平行成分Vcxに一致
する。
【0051】バケット1cの先端が設定領域の境界から
離れる場合は、図10(b)に示すように、距離Yaが
小さくなるに従って垂直方向のベクトル成分Vcyの−
方向の減少量が小さくなるよう、速度ベクトルVcはV
caに補正され、Vcaによるバケット先端の軌跡は、
はやり設定領域の境界に近づくにつれて平行となる曲線
状となる。
【0052】手順93の設定領域外方向変換制御の処理
の詳細を図11に示す。この処理は、バケット1cの先
端が設定領域の境界の外に出たとき、設定領域の境界か
らの距離に関係して、バケット先端が設定領域に戻るよ
うにバケット先端の動きを補正するための補正シリンダ
速度Vcya′を演算するものである。
【0053】まず、手順110において、アームによる
バケット先端の速度ベクトルVcの設定領域の境界に対
して垂直な成分、即ちXaYa座標系でのYa座標値V
cyの正負を判定し、Vcyが負の場合は、バケット先
端が設定領域の境界から離れる方向の速度ベクトルであ
るので、手順111に進み、バケット先端と設定領域の
境界との距離Yaに係数−Kを乗じた値を求め、これを
補正後の垂直方向のベクトル成分Vcyaとする。ここ
で、係数Kは制御上の特性から決められる任意の値であ
り、−KVcyは距離Yaが小さくなるに従って小さく
なる逆方向の速度ベクトルとなる。なお、Kは上記hと
同様、距離Yaが小さくなるに従って小さくなる関数で
あっても良く、この場合、−KVcyは距離Yaが小さ
くなるに従って小さくなる度合いが大きくなる。
【0054】Vcyが正の場合はバケット先端が設定領
域の境界に接近する方向の速度ベクトルであるので、手
順112に進み、バケット先端と設定領域の境界との距
離Yaに係数Kを乗じた値を求め、これを補正後の垂直
方向のベクトル成分Vcyaとする。
【0055】次いで手順113において、Vcya′=
Vcyaを計算し、Vcyaを得るための補正速度ベク
トルVcya′を求める。
【0056】以上の補正速度ベクトルVcya′により
アームによるバケット先端の速度ベクトルVcの垂直方
向のベクトル成分VcyをVcyaに補正することによ
り、図12(a)及び(b)に示すように、距離Yaが
小さくなるに従って垂直方向のベクトル成分Vcyが小
さくなるよう、速度ベクトルVcはVcaに補正され
る。
【0057】即ち、バケット1cの先端が設定領域の境
界から離れる方向の場合は、アームによるバケット先端
の速度ベクトルVcが斜め下方に一定であるとすると、
その平行成分Vcxは一定となり、補正速度ベクトルV
cya′=Vcya(=一KYa)は距離Yaに比例す
るので、バケット1cの先端が設定領域の境界に近づく
にしたがって(距離Yaが小さくなるにしたがって)小
さくなる。補正後の目標速度ベクトルVcaはそれらの
合成であるので、バケット先端の移動軌跡は図12
(a)のように設定領域の境界に近づくにつれて平行と
なる曲線状となる。
【0058】バケット1cの先端が設定領域の境界に接
近する方向の場合も、補正速度ベクトルVcya′=V
cya(=KYa)は、バケット1cの先端が設定領域
の境界に近づくにしたがって(距離Yaが小さくなるに
したがって)小さくなるので、補正後の目標速度ベクト
ルVcaによるバケット先端の移動軌跡は図12(b)
のように設定領域の境界に近づくにつれて平行となる曲
線状となる。
【0059】補正用目標ブームシリンダ速度演算部9f
では、演算部9eで求めた補正速度ベクトルVcya′
からブームシリンダ3aの補正用目標シリンダ速度を演
算する。
【0060】特異点処理演算部9gは補正用目標ブーム
シリンダ速度演算部9fの一部であり、ブームシリンダ
3aの補正用目標シリンダ速度を演算する上で不都合な
条件の場合、方向変換制御が円滑に行われるように補正
用目標ブームシリンダ速度を補正する。
【0061】補正用目標ブームシリンダ速度演算部9f
での演算内容を説明する。
【0062】本実施形態では、操作レバー装置に油圧パ
イロット方式を用い、アームによるバケット先端の速度
ベクトルを補正するためブーム上げを自動的に動作させ
ており、補正用目標ブームシリンダ速度演算部9fにお
いては、下記の考えでブーム上げの目標ブームシリンダ
速度を演算する。
【0063】図13(a)はアーム1bによるバケット
先端の速度ベクトルをブーム1aの上げ動作で補正する
状態を示している。目標掘削面は設定領域の境界に相当
し、その傾斜角αsを目標掘削角と呼ぶ。バケット先端
において、アームによるバケット先端の速度ベクトルを
補正するための速度ベクトルVcya′が生じており、
ブームを上げ方向に動作させることによりこの速度ベク
トルを生成する。
【0064】ここで、角速度ωと線速度vの関係は、腕
の長さをmとすると、一般にv=m・ωで表せる。よっ
て、図13(a)において、速度ベクトルVcya′の
延長線上にブームの回動中心から降ろした垂線の長さを
Lとし、速度ベクトルVcya′を生じるためのブーム
の角速度Ωbとすると、 Vcya′=L・Ωb となる。
【0065】Lを求めるには、XY座標系を掘削角αs
だけ掘削角と逆の方向(矢印Z方向)に回転させ、その
ときのバケット先端のX座標を取れば良い。従って、回
転変換前のバケット先端のXY座標値を(Px,Py)
とし、回転変換後のバケット先端のXY座標値を(P′
x,P′y)とすると、 L=P′x=Px・cos(−αs)−Py・sin(−αs) =Px・cosαs+Py・sinαs よって、 Ωb=Vcya′/L =Vcya′/(Px・cosαs+Pz・sinαs)…(1) 目標掘削面が水平の場合は、αs=0なので、L=P
x、目標掘削面が垂直の場合は、αs=90゜なので、
L=Pyとなる。
【0066】ブーム角速度Ωbを得るためのブームシリ
ンダ速度をVcbとすると、 Vcb=fb(Ωb) …(2) fb:ブーム角速度とブームシリンダ速度の関係を表す
関数と求まる。
【0067】補正用目標ブームシリンダ速度演算部9f
では、具体的には上記演算式(a)及び(2)によりブ
ーム上げの目標ブームシリンダ速度Vcbを演算する。
即ち、 Ωb=Vcya′/(Px・cosαs+Py・sinαs) Vcb=fb(Ωb) Px:XY座標におけるバケット先端のX座標 Py:XY座標におけるバケット先端のY座標 αs:XY座標における目標掘削角 fb:ブーム角速度とブームシリンダ速度の関係を表す
関数 ところで、補正用目標ブームシリンダ速度演算部9fで
は、以上のようにΩb=Vcya′/Lの式からブーム
角速度Ωbを計算する。しかし、図13(a)に示すフ
ロント姿勢からアームを手前に引いて行くと、距離Lは
徐々に短くなり、図13(b)に示すように、速度ベク
トルVcya′の延長線がブームの回動中心を通る位置
まで来ると、L=0となる。これは、Ωb=Vcya′
/Lの右辺の分母が0になることであり、Ωbが計算で
きなくなる。
【0068】図14(a)及び(b)は目標掘削角αs
が90゜の場合の実際の掘削例を示すものである。この
場合、上記のように演算式(1)の右辺の分母はL=P
yとなる。
【0069】ブーム下げ方向にブームの操作レバーを操
作しながらアームクラウド方向にアームの操作レバーを
操作すると、図14(a)に示すように、本発明の方向
変換制御によりバケット先端が目標掘削面に侵入しない
ように自動でブームが上がる。この制御が進み、バケッ
ト先端の高さがアームの回動中心の高さと等しくなる
と、今度はブームは下げになる。制御が更に進むと、上
記(1)の演算式の右辺の分母であるPyが次第に0に
近くなり、図14(b)に示すようにバケット先端とブ
ームの回動中心の高さが等しくなる、即ちPy=0とな
るとΩbが演算できなくなってしまう。
【0070】そこで、特異点処理演算部9gは、L(=
Px・cosαs+Py・sinαs)の値が次第に小
さくなってきたら、その値に応じてアームの速度を減速
させ、Lが0となる直前でアーム動作を停止させる。こ
の制御のフローチャートを図15に示す。
【0071】図15において、まず、手順121でL
(=Px・cosαs+Py・sinαs)が予め設定
しておいた値A1より小さいか否かを判定する。A1は
0より大きい値である。この判定がYesであれば手順
122に進み、Noであれば手順123に進む。手順1
22では更にLが予め設定しておいた値A2より小さい
か否かを判定する。A2は図16に示すように0より大
きくA1より小さい値である。この判定がYesであれ
ば手順124に進み、Noであれば手順125に進む。
【0072】手順123では、アームシリンダ速度演算
部9cで図6(a)の関係から求めたアームシリンダ速
度Vaを目標アームシリンダ速度Vcaとする。手順1
25では、目標アームシリンダ速度vcaがアームシリ
ンダ速度演算部9cで求めたアームシリンダ速度Vaよ
り小さくなるように、アームシリンダ速度Vaに(L−
A2)/(A1−A2)を乗じ、この値を目標アームシ
リンダ速度vcaとする。手順124ではLが0に近い
ので、目標アームシリンダ速度Vca=0とする。
【0073】これによりLが0の近傍の場合、Lが0に
近づくにつれて徐々に目標アームシリンダ速度Vcaを
減じ、0の直前でVca=0、即ちアームを停止させ
る。このため、Lが0となって演算上の特異点に達し、
不当演算を起こすことが防止される。また、Lが0に近
づくにつれて徐々に目標アームシリンダ速度Vcaを減
じるので、アームシリンダ(アーム)の減速によりシリ
ンダ停止時の衝撃が緩和される。
【0074】目標パイロット圧演算部9hでは、上記の
ようにして求めた目標ブームシリンダ速度Vcb及び目
標アームシリンダ速度Vcaからパイロットライン44
a,44b,45a,45bの目標パイロット圧PBU
C,PBDC,PAUC,PADCを演算する。この制御のうち、
ブームの目標パイロット圧PBUC,PBDCを求めるフロー
チャートを図17に示す。
【0075】図17において、まず、手順131で目標
ブームシリンダ速度Vcbが正の値かどうかを判定し、
Yesであれば手順132に進み、Noであれば手順1
33に進む。手順133では更にVcbが0かどうかを
判定し、Yesであれば手順134に進み、Noであれ
ば手順135に進む。
【0076】手順132では、Vbcはブーム上げのシ
リンダ速度であるので、図6(b)に示すブーム上げの
シリンダ速度Vcbとパイロット圧PBU′の関係からV
bcに対応したPBU′を計算し、この値PBU′をブーム
上げの目標パイロット圧PBUCとすると共に、ブーム下
げの目標パイロット圧PBDCは0とする。
【0077】手順135では、Vbcはブーム下げのシ
リンダ速度であるので、図6(b)に示すブーム下げの
シリンダ速度Vcbとパイロット圧PBD′の関係からV
bcに対応したPBD′を計算し、この値PBD′をブーム
下げの目標パイロット圧PBDCとすると共に、ブーム上
げの目標パイロット圧PBUCは0とする。
【0078】手順134では、Vbcはブームシリンダ
停止の指示なので、ブーム上げの目標パイロット圧PBU
C及びブーム下げの目標パイロット圧PBDCを共に0にす
る。
【0079】アームの目標パイロット圧PAUC,PADC
は、目標アームシリンダ速度Vcaから図6(c)に示
すアームクラウドのシリンダ速度Vcaとパイロット圧
PAU′の関係及びアームダンプのシリンダ速度Vcaと
パイロット圧PAD′との関係を用いて、ブームの目標パ
イロット圧と同様に求める。また、Vca=0の場合は
同様にPAUC,PADCを共に0にする。
【0080】バルブ指令演算部9iでは、目標パイロッ
ト圧演算部9hで計算した目標パイロット圧PBUC,PB
DC,PAUC,PADCからそのパイロット圧を得るための比
例電磁弁10a,10b,11a,11bの指令値を演
算する。この指令中は増幅器で僧服され、電気信号とし
て比例電磁弁10a,10b,11a,11bに出力さ
れる。
【0081】以上のように構成した本実施形態によれ
ば、アームの動きをブームで補正してバケット1cの先
端を設定領域の境界に沿って動かすことができ、領域を
制限した掘削を能率良く行うことができると共に、この
ような制御に際して、補正用目標ブームシリンダ速度演
算部fで計算されたLが0の近傍の場合、特異点処理演
算部9gにてLが0に近づくにつれて徐々に目標アーム
シリンダ速度Vcbを減じ、アームシリンダを強制的に
減速し、更に0の直前でVca=0、即ちアームを強制
的に停止させるので、Lが0となって演算上の特異点に
達し、不当演算を起こすことが防止される。また、Lが
0に近づくにつれてアームシリンダを減速するので、シ
リンダ停止時の衝撃が緩和される。
【0082】また、アームシリンダ(アーム)が減速さ
れるので、オペレータはアームの動きで演算上の特異点
に近づいたことが分かり、レバー操作でバケット先端を
特異点から遠ざけることにより事前に不当演算を回避す
る操作を行うことができる。
【0083】本発明の他の実施形態として、特異点処理
演算部9gの他の処理例を図18に示す。
【0084】図18において、手順121〜123まで
は図16と同様である。手順125Aでは、手順125
と同様の演算を行い、かつ図5に想像線で示すブザー7
0を「ピッ、ピッ、ピッ、…」と断続的に鳴らして警報
を発する。手順124Aでも手順124と同様の演算を
行い、かつ手順124Aとの違いが分かるようにブザー
70を「ピー…」と連続的に鳴らて警報を発する。これ
によりLが0に近づくにつれてブザー音によってもオペ
レータは演算上の特異点に近づいたことを知ることがで
きる。なお、手順124、125と同様な演算処理を無
くし、ブザーで警報を発するだけでも良い。
【0085】本実施形態によれば、上記実施形態と同
様、Lが0に近づくにつれてアームシリンダを強制的に
減速、停止させるので、演算上の特異点で不当演算を起
こすことが防止され、かつシリンダ停止時の衝撃が緩和
される。
【0086】また、アームを減速するだけでなくブザー
を鳴らして警報を発するので、オペレータはアームの動
きとその警報で演算上の特異点に近づいたことが確実に
分かり、レバー操作でバケット先端を特異点から遠ざけ
ることにより事前に不当演算を回避する操作を行うこと
ができる。
【0087】なお、上記実施形態では、Lが0の直前で
Vca=0としたが、Vca=0とせずにLが0に近づ
いたらアームシリンダを減速するか、ブザーを鳴らすだ
けでも良い。この場合も、アームシリンダの減速かつ/
又はブザーの警報は、演算上の特異点に近づいたことを
オペレータに知らせる機能を持つので、上記したよう
に、オペレータがレバー操作でバケット先端を特異点か
ら遠ざけることによって事前に不当演算を回避する操作
を行うことができる。
【0088】また、上記実施形態では、アームの動きを
ブームで補正する制御に本発明を適用したが、ある特定
のフロント部材の動きを他の特定のフロント部材で補正
する制御であれば、他のフロント部材の組み合わせに対
しても本発明を適用し、同様の効果が得られる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、特定のフロント部材で
フロント装置の動作を補正する制御を行うとき、フロン
トの姿勢によって演算上の特異点での不当演算により制
御が中断することが防止され、円滑な領域制限掘削制御
が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による建設機械の領域制限
掘削制御装置をその油圧駆動装置と共に示す図である。
【図2】油圧パイロット方式の操作レバー装置の詳細を
示す図である。
【図3】本発明が適用される油圧ショベルの外観とその
周囲の設定領域の形状を示す図である。
【図4】本実施形態の領域制限掘削制御で用いる座標系
と領域の設定方法を示す図である。
【図5】制御ユニットの制御機能を示すブロック図であ
る。
【図6】(a)はパイロット圧と流量制御弁の吐出流量
との関係を示す図であり、(b)はブームシリンダ速度
とパイロット圧との関係を示す図であり、(c)はアー
ムシリンダ速度とパイロット圧との関係を示す図であ
る。
【図7】方向変換制御補正速度ベクトル演算部における
全体の処理内容を示すフローチャートである。
【図8】方向変換制御補正速度ベクトル演算部における
設定領域内での方向変換制御演算の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図9】方向変換制御演算におけるバケット先端と設定
領域の境界との距離Yaと係数hとの関係を示す図であ
る。
【図10】バケット先端が設定領域内で方向変換制御さ
れたときの軌跡の一例を示す図で、(a)がバケット先
端が設定領域の境界に近づく場合、(b)がバケット先
端が設定領域の境界から離れる場合である。
【図11】方向変換制御補正速度ベクトル演算部におけ
る設定領域外での方向変換制御演算の処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図12】バケット先端が設定領域外で方向変換制御さ
れたときの軌跡の一例を示す図で、(a)がバケット先
端が設定領域の境界から離れる場合、(b)がバケット
先端が設定領域の境界に近づく場合である。ある。
【図13】掘削角αsの目標掘削面に対しバケット先端
をかきおろす動作を示す図であり、(a)が動作の最初
の状態、(b)が演算上の特異点に達した状態を示す。
【図14】垂直の目標掘削面に対しバケット先端を垂直
にかきおろす動作を示す図であり、(a)が動作の最初
の状態、(b)が演算上の特異点に達した状態を示す。
【図15】特異点処理演算部での処理内容を示すフロー
チャートである。
【図16】特異点処理演算部で距離Lと比較される値A
1,A2を示す図である。
【図17】目標パイロット圧演算部での処理内容を示す
フローチャートである。
【図18】本発明の他の実施形態による特異点処理演算
部での処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1A フロント装置。 1B 車 体 1a ブーム 1b アーム 1c バケット 1d 上部旋回体 1e 下部走行体 2 油圧ポンプ 3a〜3f 油圧アクチュエータ 4a〜4f 操作レバー装置 5a〜5f 流量制御弁 6 リリーフ弁 7 設定器 8a,8b,8c 角度検出器 8d 傾斜角検出器 9 制御ユニット 9a 領域設定演算部 9b フロント姿勢演算部 9c アームシリンダ速度演算部 9d アームによる速度ベクトル演算部 9e 方向変換制御補正速度ベクトル演算部 9f 補正用目標ブームシリンダ速度演算部 9g 特異点処理演算部 9h 目標パイロット圧演算部 9i バルブ指令演算部 10a,10b 比例電磁弁 12 シャトル弁 60b〜61b 圧力検出器
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
フロントページの続き (72)発明者 富田 ▲禎▼久 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に回動可能な複数のフロント部材
    により構成される多関節型のフロント装置と、前記複数
    のフロント部材を駆動する複数の油圧アクチュエータ
    と、前記複数のフロント部材の動作を指示する複数の操
    作手段と、前記複数の操作手段からの指令信号により駆
    動され、前記複数の油圧アクチュエータに供給される圧
    油の流量を制御する複数の油圧制御弁とを有し、前記フ
    ロント装置の位置と姿勢に関する情報を用いてフロント
    装置の動作を制御する建設機械の領域制限掘削制御装置
    において、 前記複数の操作手段からの指令信号と前記フロント装置
    の位置と姿勢に関する情報とに基づき前記フロント装置
    の指令信号による速度ベクトルを演算すると共に、前記
    フロント装置が所定の動きをするよう前記速度ベクトル
    を補正する補正速度ベクトルを求め、更にこの補正速度
    ベクトルが得られるよう対応するフロント部材の油圧ア
    クチュエータの目標動作量を演算する演算手段と、 この演算手段によって演算された目標動作量が得られる
    よう前記油圧アクチュエータに係わる油圧制御弁を駆動
    する制御手段と、 前記演算手段で第2の目標速度ベクトルから前記油圧ア
    クチュエータの目標動作量を演算するとき、前記フロン
    ト装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づいたかどう
    かを監視し、演算上の特異点に近づくとその特異点での
    不当演算を回避する処理を行う特異点処理手段とを備え
    ることを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置。
  2. 【請求項2】上下方向に回動可能な第1及び第2のフロ
    ント部材を含む複数のフロント部材により構成される多
    関節型のフロント装置と、前記複数のフロント部材を駆
    動する複数の油圧アクチュエータと、前記複数のフロン
    ト部材の動作を指示する複数の操作手段と、前記複数の
    操作手段からの信号により駆動され、前記複数の油圧ア
    クチュエータに供給される圧油の流量を制御する複数の
    油圧制御弁とを有し、前記フロント装置の位置と姿勢に
    関する情報を用いてフロント装置の動作を制御する建設
    機械の領域制限掘削制御装置において、 前記複数の操作手段のうちの少なくとも前記第1のフロ
    ント部材に係わる操作手段からの信号と前記フロント装
    置の位置と姿勢に関する情報とに基づき前記フロント装
    置の第1のフロント部材による速度ベクトルを演算する
    第1演算手段と、 この第1演算手段で演算した第1のフロント部材による
    速度ベクトルと前記フロント装置の位置と姿勢に関する
    情報とに基づき、前記フロント装置が所定の動きをする
    よう前記第1のフロント部材による速度ベクトルを補正
    する補正速度ベクトルを求める第2演算手段と、 この補正速度ベクトルが得られるよう前記第2のフロン
    ト部材の油圧アクチュエータの目標動作量を演算する第
    3演算手段と、 この第3演算手段によって演算された目標動作量が得ら
    れるよう前記第2のフロント部材の油圧アクチュエータ
    に係わる油圧制御弁を駆動する制御手段と、 前記第3演算手段で第2の目標速度ベクトルから前記油
    圧アクチュエータの目標動作量を演算するとき、前記フ
    ロント装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づいたか
    どうかを監視し、演算上の特異点に近づくとその特異点
    での不当演算を回避する処理を行う特異点処理手段とを
    備えることを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の建設機械の領域制限掘削制
    御装置において、前記特異点処理手段は、前記フロント
    装置の位置と姿勢が演算上の特異点に達する直前で前記
    第1のフロント部材の油圧アクチュエータの目標動作量
    を0にすることで、特異点での不当演算を回避すること
    を特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の建設機械の領域制限掘削制
    御装置において、前記特異点処理手段は、前記フロント
    装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づくと前記第1
    のフロント部材の油圧アクチュエータの目標動作量を減
    じ、その後0にすることで、特異点での不当演算を回避
    することを特徴とする建設機械の領域制限掘削制御装
    置。
  5. 【請求項5】請求項2記載の建設機械の領域制限掘削制
    御装置において、前記特異点処理手段は、前記フロント
    装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づくと警報を発
    し、その後前記第1のフロント部材の油圧アクチュエー
    タの目標動作量を0にすることで、特異点による不当演
    算を回避することを特徴とする建設機械の領域制限掘削
    制御装置。
  6. 【請求項6】上下方向に回動可能な第1及び第2のフロ
    ント部材を含む複数のフロント部材により構成される多
    関節型のフロント装置と、前記複数のフロント部材を駆
    動する複数の油圧アクチュエータと、前記複数のフロン
    ト部材の動作を指示する複数の操作手段と、前記複数の
    操作手段からの信号により駆動され、前記複数の油圧ア
    クチュエータに供給される圧油の流量を制御する複数の
    油圧制御弁とを有し、前記フロント装置の位置と姿勢に
    関する情報を用いてフロント装置の動作を制御する建設
    機械の領域制限掘削制御装置において、 前記複数の操作手段のうちの少なくとも前記第1のフロ
    ント部材に係わる操作手段からの信号と前記フロント装
    置の位置と姿勢に関する情報とに基づき前記フロント装
    置の第1のフロント部材による速度ベクトルを演算する
    第1演算手段と、 この第1演算手段で演算した第1のフロント部材による
    速度ベクトルと前記フロント装置の位置と姿勢に関する
    情報とに基づき、前記フロント装置が所定の動きをする
    よう前記第1のフロント部材による速度ベクトルを補正
    する補正速度ベクトルを求める第2演算手段と、 この補正速度ベクトルが得られるよう前記第2のフロン
    ト部材の油圧アクチュエータの目標動作量を演算する第
    3演算手段と、 この第3演算手段によって演算された目標動作量が得ら
    れるよう前記第2のフロント部材の油圧アクチュエータ
    に係わる油圧制御弁を駆動する制御手段と、 前記第3演算手段で第2の目標速度ベクトルから前記油
    圧アクチュエータの目標動作量を演算するとき、前記フ
    ロント装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づいたか
    どうかを監視し、演算上の特異点に近づくと特異点に近
    づいたことをオペレータに知らせる処理を行う特異点処
    理手段とを備えることを特徴とする建設機械の領域制限
    掘削制御装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の建設機械の領域制限掘削制
    御装置において、前記特異点処理手段は、前記フロント
    装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づくと前記第1
    のフロント部材の油圧アクチュエータの目標動作量を減
    じることで、オペレータに演算上の特異点に近づいたこ
    とを知らせることを特徴とする建設機械の領域制限掘削
    制御装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の建設機械の領域制限掘削制
    御装置において、前記特異点処理手段は、前記フロント
    装置の位置と姿勢が演算上の特異点に近づくと警報を発
    することで、オペレータに演算上の特異点に近づいたこ
    とを知らせることを特徴とする建設機械の領域制限掘削
    制御装置。
JP31243097A 1997-11-13 1997-11-13 建設機械の領域制限掘削制御装置 Pending JPH11140913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31243097A JPH11140913A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 建設機械の領域制限掘削制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31243097A JPH11140913A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 建設機械の領域制限掘削制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140913A true JPH11140913A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18029121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31243097A Pending JPH11140913A (ja) 1997-11-13 1997-11-13 建設機械の領域制限掘削制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128200A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正システム及び較正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128200A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正システム及び較正方法
JP2012202061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd 油圧ショベルの較正システム及び較正方法
KR101386998B1 (ko) * 2011-03-24 2014-04-18 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압 셔블의 교정 시스템 및 교정 방법
US8838329B2 (en) 2011-03-24 2014-09-16 Komatsu Ltd. Hydraulic shovel calibration system and hydraulic shovel calibration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112814B2 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP3571142B2 (ja) 建設機械の軌跡制御装置
JP3056254B2 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP2682891B2 (ja) パワーショベルの掘削制御装置
JP4776640B2 (ja) 油圧ショベルのフロント制御装置
WO2018003176A1 (ja) 作業機械
WO1998059118A1 (fr) Dispositif permettant de reguler un puits de fondation a l'aide d'une machine de construction
WO1998036131A1 (fr) Controleur de creusement de pente de pelle hydraulique, dispositif d'etablissement de la pente cible et procede de formation d'un creusement en pente
JP2007009432A (ja) 建設機械および建設機械に用いられる制御装置
JP6615058B2 (ja) 作業機械
JP3308450B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置及び領域設定方法及び操作パネル
JP2003105795A (ja) 油圧ショベルの掘削制御装置
JP3247464B2 (ja) 油圧ショベルの領域制限掘削制御装置
WO2022186215A1 (ja) 作業機械
JPH11140913A (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP3133919B2 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御装置
JPH11350537A (ja) 油圧作業機械の制御装置
JP3172447B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
JP3682352B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
JP2000355957A (ja) 油圧ショベルの領域制限掘削制御装置
JP3713358B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
JP2000303492A (ja) 建設機械のフロント制御装置
JP3273575B2 (ja) 作業機の制御方法
JPH0823155B2 (ja) 作業機の制御装置
WO2023100689A1 (ja) 建設機械の駆動装置、これを備えた建設機械及び建設機械システム