JPH11140534A - 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法 - Google Patents

真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法

Info

Publication number
JPH11140534A
JPH11140534A JP32710697A JP32710697A JPH11140534A JP H11140534 A JPH11140534 A JP H11140534A JP 32710697 A JP32710697 A JP 32710697A JP 32710697 A JP32710697 A JP 32710697A JP H11140534 A JPH11140534 A JP H11140534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
slag
under vacuum
blowing
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32710697A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kato
勝彦 加藤
Kenichiro Miyamoto
健一郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32710697A priority Critical patent/JPH11140534A/ja
Publication of JPH11140534A publication Critical patent/JPH11140534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプラッシュの発生による操業性の悪化を伴
うことなく、高生産性を維持可能な真空下における溶鋼
の吹酸脱炭方法を提供する。 【解決手段】 一次精錬炉から出鋼された取鍋12内の
溶鋼11に浸漬管13を浸漬し、浸漬管13内を減圧す
ると共に、取鍋12底部より攪拌用ガスを吹き込み、浸
漬管13内の溶鋼11に酸素ガスを吹き付ける真空下に
おける溶鋼の吹酸脱炭方法において、吹酸脱炭期に、生
石灰を主成分とし更にアルミニウムを含む造滓材を一括
もしくは分割して浸漬管13内に添加し、浸漬管13内
の溶鋼11の表面に厚さ100〜1000mmのスラグ
21を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浸漬管や真空槽等
の内壁にスプラッシュが付着、堆積するのを防止するこ
とにより、効率的に仕上脱炭精錬を行うことができる真
空下における溶鋼の吹酸脱炭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、真空下における溶鋼の吹酸脱炭精
錬方法として、ステンレス鋼の仕上脱炭精錬方法である
VOD法が広く知られている。このVOD法は、ステ
ンレス溶鋼が貯留された取鍋全体を真空容器内に入れた
後、該真空容器内を真空にしながら、もしくはステン
レス溶鋼が貯留された取鍋の上部に蓋をした後、この蓋
をした取鍋内を真空にしながら、取鍋の上方から上吹き
ランスを介して酸化性ガスを吹き込んで、ステンレス溶
鋼の仕上脱炭精錬を行うものである。これに対し、特開
昭61−37912号公報においては、取鍋内の溶鋼を
円筒状の浸漬管を介して真空槽内に吸い上げ、浸漬管の
投影面下の取鍋内に下位から吹き込み管を介して、不活
性ガスを溶鋼内に吹き込むことによりスプラッシュの発
生を抑制する方法が開示されている。さらに、特開平2
−133510号公報においては、真空槽内に湯面から
2〜5mの高さに遮蔽体を設置し、この遮蔽体で酸素ブ
ローによる湯面からのスプラッシュの飛散を阻止して真
空槽や排気ダクト等の内壁への地金の付着、堆積を防止
する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VOD
法は前記、いずれの方法においても、ステンレス溶
鋼の湯面の上部空間が狭く、酸素吹き付け時に発生する
スプラッシュにより操業が阻害されるという間題がある
上、クロム酸化を抑制した脱炭を進行させるために攪拌
用のガス流量を増大した場合にも、溶鋼の揺動や底吹き
ガスによるスプラッシュが増大し、操業に支障をきたす
といった問題があった。また、特開昭61−37912
号公報に記載の方法では、上部空間は大きく取れるもの
の、酸素吹き付け面はスラグの無い、いわゆる”裸湯”
状態であり、スラグのカバー効果が無いため、発生した
スプラッシュの到達高さが高くなり、たとえ上部空間を
大きく取ってもスプラッシュに起因した地金付着、堆積
による操業の悪化という問題があった。さらに、特開平
2−133510号公報に記載の方法においては、遮蔽
体に付着した地金を除去する作業を頻繁に行わなければ
ならないなどの生産性を阻害する問題があった。本発明
はかかる事情に鑑みてなされたもので、スプラッシュの
発生による操業性の悪化を伴うことなく、高生産性を維
持可能な真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法は、一次精錬
炉から出鋼された取鍋内の溶鋼に浸漬管を浸漬し、該浸
漬管内を減圧すると共に、前記取鍋底部より攪拌用ガス
を吹き込み、前記浸漬管内の前記溶鋼に酸素ガスを吹き
付ける真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法において、吹
酸脱炭期に、生石灰を主成分とし更にアルミニウムを含
む造滓材を一括もしくは分割して前記浸漬管内に添加
し、該浸漬管内の前記溶鋼の表面に厚さ100〜100
0mmのスラグを保持している。請求項2記載の真空下
における溶鋼の吹酸脱炭方法は、請求項1記載の方法に
おいて、前記吹酸脱炭期の前記浸漬管内の真空度を10
〜300Torrの範囲としている。請求項3記載の真
空下における溶鋼の吹酸脱炭方法は、請求項1又は2記
載の真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法において、前記
スラグ組成は、(%CaO)/(%SiO2 )は1.0
〜4.0、(%Al2 3 )は5〜30%、(%Cr2
3 )は40%以下となっている。請求項4記載の真空
下における溶鋼の吹酸脱炭方法は、請求項1〜3のいず
れか1項に記載の方法において、前記浸漬管は、真空槽
の下部に交換可能に設けられている直胴型浸漬管からな
っている。なお、以上において、生石灰には、その成分
を含む原料(例えば、消石灰や石灰岩)を含むものであ
る。
【0005】本発明者らは、吹酸脱炭により生じるスプ
ラッシュの発生及び飛散について以下のような知見を得
るに到った。吹酸脱炭期に生じるスプラッシュは、酸素
ガスの上吹きジェットの跳ね返りと溶鋼内より発生した
CO気泡の溶鋼表面での破裂(破泡)により誘起される
ことが知られている。また、このスプラッシュの到達高
さは発生時の初期速度(初速)とCOガス発生量(すな
わち排ガス流速)に支配されている。したがって、スプ
ラッシュ到達高さの抑制のためには、吹酸速度そのもの
の低速化が有効であるが、この吹酸速度の低下は即処理
速度の低下を招くため、高生産性を維持する観点からは
有効な手段とはなりえない。よって、高生産性を維持し
つつ、スプラッシュの到達高さ及び飛散距離を抑制する
ためにはスプラッシュ生成直後の初速を抑制することが
重要である。この点を考慮して、本発明者らは種々の実
験を行うことにより、スプラッシュ発生直後の初速を抑
制するためには、造滓材を積極的に投入して、溶鋼上に
適度な厚さのスラグ層を形成させることにより、発生し
たスプラッシュがスラグ層を突き抜ける際に、そのエネ
ルギーをロスさせることが可能となり、その後のスプラ
ッシュの飛散挙動を著しく緩和させ得ることを知見し得
た。本発明は、このような知見に基づきなされたもので
ある。
【0006】ここで、浸漬管内の溶鋼上に保持すべきス
ラグ層厚みとしては、100〜1000mm、より好ま
しくは350〜700mmとすることが望ましい。これ
は、スラグ層厚みが100mm未満であると、発生した
スプラッシュのエネルギーロスが小さいので、その後の
飛散挙動の抑制が不可能となるからであり、逆に100
0mmを超えると、上吹き吹酸ジェットの溶鋼面そのも
のへの到達が阻害されるので、結果として脱炭酸素効率
の低下及びスラグによる浸漬管の耐火物の溶損を招くた
めである。
【0007】また、吹酸脱炭期における浸漬管及び真空
槽内の設定真空度としては、10〜300Torr、よ
り好ましくは50〜150Torrの範囲とすることが
望ましい。これは、吹酸脱炭期の真空度が10Torr
よりも高真空側であると、例え、スラグ層厚みを適正範
囲内に保持しても排ガスの実ボリュームが著しく増大
し、スプラッシュ発生時のエネルギーが過剰に大きくな
るため、スプラッシュの飛散が活発となり、浸漬管及び
真空槽内や排気ダクトの内壁に地金が付着してしまうこ
とに加え、投入した生石灰(CaO)等のフラックス自
体が吸引され、フラックス原単位の歩留り低下を招くか
らであり、逆に300Torrよりも低真空側である
と、スプラッシュの飛散はほとんど生じないものの、吹
酸脱炭処理における脱炭酸素効率の低下を招くためであ
る。
【0008】さらに、溶鋼上に保持すべきスラグ組成と
しては、(%CaO)/(%SiO2 )=1.0〜4.
0、(%Al2 3 )=5〜30%、(%Cr2 3
≦40%とすることが望ましい。これは、浸漬管及び真
空槽等の耐火物を保護し、かつ、カバースラグ(溶鋼上
のスラグ)の固化を防止するためであり、スラグが固化
してしまうとスラグのスプラッシュ抑制効果が著しく減
少してしまうためである。すなわち、(%CaO)/
(%SiO2 )が1.0未満の場合では、スプラッシュ
抑制の効果は得られるものの、耐火物の溶損が著しく進
行してしまうためであり、逆に、(%CaO)/(%S
iO2 )が4.0を超えてしまうと、例えその他のスラ
グ成分が前記範囲内であってもスラグが固化し、スプラ
ッシュカバー効果が消滅してしまい、結果として多量の
地金発生を招くためである。また、(%Al2 3 )が
5%未満である時も同様に、スラグ固化による多量スプ
ラッシュが生じるため好ましくなく、逆に30%を超え
てしまうと耐火物の溶損が著しく進行することになる。
さらに、ステンレス鋼等を溶製するに際して、スラグ中
の(%Cr2 3 )が40%を超えてしまうような場合
についても、スラグ固化の観点から好ましくない。
【0009】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。図1は本発明の一実施の形態に係る
真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法を適用する吹酸脱炭
装置の概略構成図である。図1に示すように、吹酸脱炭
装置10は、溶鋼の一例であるステンレス溶鋼11を貯
留する取鍋12と、取鍋12内のステンレス溶鋼11内
に浸漬された直胴型の浸漬管13と、交換可能に設けら
れた浸漬管13の上部に接続された真空槽14と、真空
槽14の上部の一側に接続された逆V字ダクト15、逆
V字ダクト15に接続された垂直ダクト16及び垂直ダ
クト16に接続された水平ダクト17等の排気ダクト
と、浸漬管13及び真空槽14内を真空下に維持するた
めに排気ダクトの途中に配置された図示しない真空装置
とを備えている。なお、図中の符号18は上吹き酸素ラ
ンス、符号19はアルミニウム(Al)や生石灰(Ca
O)を浸漬管13内に投入するための投入口、符号20
は取鍋12の底部より攪拌用ガス(例えば、アルゴンガ
ス等の不活性ガス)を供給するポーラスプラグ、符号2
1はスラグ、符号22は地金ポットである。
【0010】図2は本発明の一実施の形態に係る真空下
における溶鋼の吹酸脱炭方法における浸漬管13及び真
空槽14内の真空度、吹酸のタイミングと吹酸量、及び
昇熱用AlやCaOの投入のタイミングの時間経過を説
明する図である。図2を参照しながら、実施の形態に係
る真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法について説明す
る。転炉等の一次精錬炉より出鋼されたステンレス溶鋼
11を取鍋12内に貯留後、ステンレス溶鋼11内に浸
漬管13の先端部を浸漬し、浸漬管13及び真空槽14
内を真空装置により減圧すると共に、取鍋12の底部の
ポーラスプラグ20よりアルゴンガスを吹き込んでステ
ンレス溶鋼11の攪拌を開始する。
【0011】一次精錬炉から持ち込んだステンレス溶鋼
11のスラグ21の組成をチェックし、その組成に応じ
て、昇熱用Al及びCaOを投入口19から浸漬管13
内に投入する。即ち、昇熱用Al及びCaOを添加する
ことによりスラグ21の組成を、(%CaO)/(%S
iO2 )=1.0〜4.0、(%Al2 3 )=5〜3
0%、(%Cr2 3 )≦40%に制御している。処理
前のシリカ(Si)濃度が高く、(%CaO)/(%S
iO2 )が1.0未満となる場合には、脱珪処理の際に
塩基度調整用としてCaOを投入する。一方、(%Ca
O)/(%SiO2 )が4.0を超える場合には、昇熱
用のシリカ(Si)あるいはシリカ(Si)を含む合金
鉄等を投入する。(%Al2 3 )が5%未満の場合に
は、初期昇熱用Alを200kg以上投入して、ステン
レス溶鋼11の処理前温度(約1650℃)を設定す
る。一方、(%Al2 3 )が30%を超えないよう
に、初期昇熱用Alを500kg以下の範囲で投入し
て、ステンレス溶鋼11の吹酸脱炭終了時の温度上限値
(約1750℃)を設定する。(%Cr2 3 )が40
%を超えないように、槽内のスラグ厚みを1000mm
以下に抑えて、脱炭酸素効率を高く(クロム酸化の抑
制)するように制御している。
【0012】同時に、浸漬管13及び真空槽14内を約
3分程度で大気圧から300Torr、好ましは150
Torr程度に減圧後、上吹き酸素ランス18から酸素
ガスをステンレス溶鋼11の表面に吹き付けて吹酸脱炭
精錬を行う。この吹酸脱炭期(約3分〜40分)には、
CaO(Alも200kg程度)を投入口19から一括
もしくは分割して浸漬管13内に添加し、浸漬管13内
のステンレス溶鋼11の表面に厚さ100〜1000m
mのスラグ21を保持するように制御する。さらに、図
2に示すように、吹酸脱炭期の浸漬管13及び真空槽1
4内の真空度を10〜300Torrの範囲を保持する
ように制御する。
【0013】図3には、吹酸脱炭期に、AlやCaOを
投入口19から一括もしくは分割して浸漬管13内に添
加する場合のスラグ21の厚みの変化について示す。図
3のは、比較のために従来の転炉から持ち込まれたス
ラグのみの場合、は吹酸脱炭開始時にCaOを0.5
t投入した場合(0.5t一括投入)、は吹酸脱炭開
始時にCaOを1.0t投入した場合(1.0t一括投
入)、は吹酸脱炭開始時にCaOを0.5t投入し、
吹酸脱炭中にさらにCaOを0.5t投入した場合
(1.0t2分割投入)、は吹酸脱炭開始時にCaO
を0.33t投入し、吹酸脱炭中に残りのCaOをさら
に2分割、即ち3分割してCaOを投入した場合(1.
0t3分割投入)を表している。この場合、スラグ排出
速度を0.06m/minとしている。なお、それぞれ
の場合の平均CaO厚みは、0mm、100mm、
280mm、150mm、130mmとなってい
る。
【0014】図4には、図3で説明した〜の場合
の、逆V字ダクト15の頂上部の内壁(図1を参照)に
付着、堆積した地金の堆積速度(mm/チャージ)を示
す。図から明らかなように、の場合が最も堆積速度が
小さく、の場合が最も堆積速度が大きいことが判る。
また、逆V字ダクト15への地金の堆積速度と吹酸脱炭
期のカバースラグの厚みには強い相関があり、吹酸脱炭
初期に一括投入するより2分割投入する方が、スラグカ
バー効果は大きいことが判る。このことから、地金の堆
積抑制のための最適なカバースラグの厚みが存在するこ
とが判る。
【0015】また、図5には吹酸脱炭中のカバースラグ
量(t/チャージ)又はCaO投入量(t/チャージ)
と脱炭酸素効率(ηO2 )との関係を示す。図から明ら
かなように、カバースラグ量又はCaO投入量が多くな
るに従い脱炭酸素効率は低下する。即ち、カバースラグ
量が約2.5t/チャージ又はCaO投入量が約1.0
t/チャージを超えると脱炭酸素効率が次第に低下する
ことが判る。このことから、脱炭酸素効率を維持するた
めの最適なカバースラグの厚みが存在することが判る。
以上のことから、地金の堆積抑制と脱炭酸素効率の両方
を考慮した最適なカバースラグの厚みが存在することが
判る。
【0016】
【実施例】続いて、本発明の一実施の形態に係る真空下
における溶鋼の吹酸脱炭方法を適用した実施例につい
て、表1を参照して比較例と比較しながら具体的に説明
する。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示す実施例1〜11及び比較例12
〜20においては、取鍋12として150t溶鋼鍋を用
い、転炉にて[%C]=0.7%まで粗脱炭した16%
Crステンレス溶鋼11を用いて行った。吹酸速度とし
ては、いずれも24.0Nm3 /(hr・溶鋼t)に
て、[%C]=0.05%まで吹酸脱炭を実施した。ま
た、吹酸脱炭期の攪拌用Arガス量は、いずれも3.3
Nリットル/(min・溶鋼t)とした。実施例1〜1
1においては、スラグの厚み、吹酸脱炭期の真空度、及
びスラグ組成はいずれも所定の範囲に制御されているの
で、スプラッシュの発生、及び耐火物の溶損は僅少で、
脱炭酸素効率も68%以上と問題なかった。
【0019】これに対して、比較例12、13では、ス
ラグの厚みが、比較例14、15では、吹酸脱炭期の真
空度が、比較例16、17では、スラグ組成の(%Ca
O)/(%SiO2 )が、比較例18、19では、スラ
グ組成の(%Al2 3 )が、比較例20では、スラグ
組成の(%Cr2 3 )がそれぞれ所定の範囲を外れて
いたため、比較例12では、スプラッシュの多量発生、
比較例13では、脱炭酸素効率の低下及び耐火物の溶損
大、比較例14では、スプラッシュの多量発生、比較例
15では、比較例13と同様脱炭酸素効率の低下及び耐
火物の溶損大、比較例16では、耐火物の溶損大、比較
例17では、スプラッシュの多量発生、比較例18で
は、スプラッシュの多量発生、比較例19では、耐火物
の溶損大、そして比較例20では、スプラッシュの多量
発生という結果になった。
【0020】
【発明の効果】請求項1〜4記載の真空下における溶鋼
の吹酸脱炭方法においては、吹酸脱炭期に、生石灰等を
一括もしくは分割して浸漬管内に添加し、浸漬管内の溶
鋼の表面に厚さ100〜1000mmのスラグを保持す
るようにしているので、このスラグによってスプラッシ
ュに起因した地金付着、堆積による操業の悪化という問
題を避けることができると共に、脱炭酸素効率を最適に
維持することができる。従って、スプラッシュの発生に
よる操業性の悪化を伴うことなく、高生産性を維持した
真空下における溶鋼の吹酸脱炭を行うことが可能となっ
た。特に、請求項2記載の真空下における溶鋼の吹酸脱
炭方法においては、吹酸脱炭期の浸漬管内の真空度を1
0〜300Torrの範囲としているので、スプラッシ
ュ発生時のエネルギーを抑制して、スプラッシュの飛散
を抑えると共に、吹酸脱炭期における脱炭酸素効率の低
下を防止することができる。請求項3記載の真空下にお
ける溶鋼の吹酸脱炭方法においては、溶鋼上に保持する
スラグ組成は、(%CaO)/(%SiO2 )は1.0
〜4.0、(%Al2 3 )は5〜30%、(%Cr2
3 )は40%以下となるように制御しているので、浸
漬管及び真空槽等の耐火物を保護すると共に、溶鋼上の
スラグの固化を防止することができ、これによりスプラ
ッシュ抑制効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る真空下における溶
鋼の吹酸脱炭方法を適用する吹酸脱炭装置の概略構成図
である。
【図2】同吹酸脱炭方法における浸漬管及び真空槽内の
真空度、吹酸のタイミングと吹酸量、及び昇熱用Alや
CaOの投入のタイミングの時間経過を説明する図であ
る。
【図3】吹酸脱炭期におけるCaOの一括投入又は分割
投入によるスラグの厚みの時間変化を説明する図であ
る。
【図4】逆V字ダクトの頂上部の内壁に付着、堆積した
地金の堆積速度を表すグラフである。
【図5】吹酸脱炭中のカバースラグ量又はCaO投入量
と脱炭酸素効率との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
10 吹酸脱炭装置 11 ステンレ
ス溶鋼(溶鋼) 12 取鍋 13 浸漬管 14 真空槽 15 逆V字ダ
クト 16 垂直ダクト 17 水平ダク
ト 18 上吹き酸素ランス 19 投入口 20 ポーラスプラグ 21 スラグ 22 地金ポット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次精錬炉から出鋼された取鍋内の溶鋼
    に浸漬管を浸漬し、該浸漬管内を減圧すると共に、前記
    取鍋底部より攪拌用ガスを吹き込み、前記浸漬管内の前
    記溶鋼に酸素ガスを吹き付ける真空下における溶鋼の吹
    酸脱炭方法において、 吹酸脱炭期に、生石灰を主成分とし更にアルミニウムを
    含む造滓材を一括もしくは分割して前記浸漬管内に添加
    し、該浸漬管内の前記溶鋼の表面に厚さ100〜100
    0mmのスラグを保持することを特徴とする真空下にお
    ける溶鋼の吹酸脱炭方法。
  2. 【請求項2】 前記吹酸脱炭期の前記浸漬管内の真空度
    を10〜300Torrの範囲とする請求項1記載の真
    空下における溶鋼の吹酸脱炭方法。
  3. 【請求項3】 前記スラグ組成は、(%CaO)/(%
    SiO2 )は1.0〜4.0、(%Al2 3 )は5〜
    30%、(%Cr2 3 )は40%以下である請求項1
    又は2記載の真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法。
  4. 【請求項4】 前記浸漬管は、真空槽の下部に交換可能
    に設けられている直胴型浸漬管である請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の真空下における溶鋼の吹酸脱炭方
    法。
JP32710697A 1997-11-11 1997-11-11 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法 Pending JPH11140534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32710697A JPH11140534A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32710697A JPH11140534A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140534A true JPH11140534A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18195367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32710697A Pending JPH11140534A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041315A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nkk Corp 高清浄鋼の製造方法
KR100563265B1 (ko) * 1999-07-26 2006-03-27 주식회사 포스코 극저탄소 용강의 청정성을 향상시키기 위한 정련방법
JP2007119837A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Steel Corp 極低硫含クロム溶鋼の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563265B1 (ko) * 1999-07-26 2006-03-27 주식회사 포스코 극저탄소 용강의 청정성을 향상시키기 위한 정련방법
JP2003041315A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nkk Corp 高清浄鋼の製造方法
JP2007119837A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Steel Corp 極低硫含クロム溶鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334947B1 (ko) 용강의진공탈탄/정련방법및그장치
JPH10152714A (ja) 溶銑の精錬方法
JP4207820B2 (ja) 真空脱ガス装置の利用方法
JPH11140534A (ja) 真空下における溶鋼の吹酸脱炭方法
CN114351035A (zh) 一种提高轴承钢纯净度的过氩站预精炼方法
JP6020414B2 (ja) アルミニウム含有ステンレス鋼の精錬方法
JP2006183103A (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JPH0153329B2 (ja)
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP5282539B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3706451B2 (ja) 高クロム鋼の減圧脱炭方法
JP2000160220A (ja) スラグ・フォーミングの抑制方法
JP2004149876A (ja) 溶銑の脱珪、脱燐方法
JP4075200B2 (ja) 真空精錬容器における操業方法
JP3153983B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の溶製方法
JP3404760B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH06340912A (ja) ステンレス鋼のvod精錬方法
KR20100069176A (ko) 티타늄 첨가 오스테나이트계 스테인리스강 정련방법
JPH08300141A (ja) 取鍋耐火物の寿命向上方法
JPH04318119A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JPH0565525A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH05311228A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH05279723A (ja) 低水素鋼の溶製方法
JPH08104914A (ja) 高純度ステンレス溶鋼の高効率製造方法
JPH08283828A (ja) 極低炭素鋼の真空精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515