JPH11139648A - 用紙搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH11139648A
JPH11139648A JP9318938A JP31893897A JPH11139648A JP H11139648 A JPH11139648 A JP H11139648A JP 9318938 A JP9318938 A JP 9318938A JP 31893897 A JP31893897 A JP 31893897A JP H11139648 A JPH11139648 A JP H11139648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image
unit
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318938A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Kaneko
徳治 金子
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Yoshito Chori
嘉人 長利
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9318938A priority Critical patent/JPH11139648A/ja
Publication of JPH11139648A publication Critical patent/JPH11139648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙のサイズを操作部から入力した時、サイ
ズの指定が間違っていた場合やフリーサイズが指定され
た場合は、反転排紙部でジャムするという課題があっ
た。 【解決手段】 用紙を格納部より搬送する用紙搬送手段
135、136と、前記用紙の搬送方向の長さを検知す
る長さ検知手段1005と、前記搬送された用紙を反転
または非反転で装置外に排紙する用紙反転制御手段16
3と、前記搬送された用紙の長さを前記長さ検知手段で
検知し、この検知結果に応じて前記用紙反転制御手段の
設定を切り替える切り替え手段171、172とを備え
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシート状の用紙を搬
送する用紙搬送装置および画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機に代表される画像形成装置
において、複数枚の原稿を複写する場合には、最終原稿
から複写を行いシート状の用紙(転写紙)は転写面が上
の状態で機外に排出されていた。この用紙搬送装置では
最終原稿から複写を行うことにより、機外に排紙される
出力紙の順番が原稿の順番と同一に積載されていた。
【0003】しかし、近年ではプリンタやFAXとして
の機能を合わせ持つ複合複写機が登場してきている。こ
の複合複写機をプリンタとして機能する場合には、出力
される情報の順番は先頭ぺ一ジから処理されるため、機
外に排紙される出力紙の順番が逆順出力となる。そこ
で、複写機の排紙部に用紙を反転して排出する機構を付
加し、反転排紙により用紙の順番を補正している。
【0004】しかしながら、複写機の用紙部に設けられ
る用紙反転機構は、搬送方向の用紙の長さが所定の長さ
より短い場合、例えば手差し給紙部から葉書サイズのよ
うな小さいサイズの用紙を反転して機外へ排紙すること
はできない。そこで、この解決策として手差し給紙部に
載置された用紙のサイズを操作部から入カして、反転排
紙が不可能なサイズの場合には非反転(ストレート)で
機外に排紙していた。この場合は画像情報を一度画像メ
モリに格納して順番を反転させて出力させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の用紙搬送装置は
以上のように構成されているので、手差し給紙部に載置
された用紙のサイズを操作部から入力した時、サイズの
指定が間違っていた場合(操作部からの指定で反転可能
なサイズを入力したが、実際には反転不可能のサイズの
用紙が載置されていた場合)や、規格外の用紙サイズで
あるいわゆるフリーサイズが指定された場合には、反転
排紙部でジヤムとなってしまうという課題があった。
【0006】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、反転不可能なサイズの用紙が搬送さ
れた場合でも、反転排紙部でのジャムを防止することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の構成を有す
ることを特徴とする用紙搬送装置および該用紙搬送装置
を適用した画像形成装置である。
【0008】(1)用紙を格納部より搬送する用紙搬送
手段と、前記用紙の搬送方向の長さを検知する長さ検知
手段と、前記搬送された用紙を反転または非反転で装置
外に排紙する用紙反転制御手段と、前記長さ検知手段の
検知結果に応じて前記用紙反転制御手段の設定を切り替
える切り替え手段とを備えた用紙搬送装置。
【0009】(2)前記切り替え手段は、用紙の長さが
所定の長さより短い場合に、前記用紙反転制御手段の設
定を非反転に切り替えることを特徴とする請求項1記載
の用紙搬送装置。
【0010】(3)原稿画像あるいは入力された画像信
号に応じてトナー画像を像担持体に形成し、この像担持
体上のトナー画像を用紙に転写する画像形成手段と、前
記用紙を前記画像形成手段の転写位置に搬送し転写後の
用紙を定着手段を介して装置外へ搬送する請求項1記載
の用紙搬送手段とを備えた画像形成手段。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明に
おける用紙搬送装置を適用した画像形成装置の一例を示
す断面図であり、100は画像形成装置本体(以下、装
置本体と略称する)、180は自動原稿送り装置(以
下、DFと略称する)である。
【0012】図1において、101は原稿載置台として
のプラテンガラス、102は原稿照明ランプ103、走
査ミラー104等で構成されるスキャナであり、不図示
のモータによりスキャナが所定方向に往復走査されて、
原稿の反射光を走査ミラー104〜106で反射させ、
レンズ108を透過させてCCDセンサ109に結像す
る。120はレーザ、ポリゴンスキャナ等で構成された
露光制御部であり、イメージセンサ部109で電気信号
に変換され、後述する所定の画像処理が行われた画像信
号に基づいて変調されたレーザ光129を像担持体とし
ての感光体ドラム110に照射する。
【0013】この感光体ドラム110の回りには、1次
帯電器112、現像器121、転写帯電器118、クリ
ーニング装置116、前露光ランプ114よりなる画像
形成手段126が装備されている。この画像形成手段1
26において、感光体ドラム110は不図示のモータに
より図に示す矢印の方向に回転しており、1次帯電器1
12により所望の電位に帯電された後、露光制御部12
0からのレーザ光129が照射され、静電潜像が形成さ
れる。感光体ドラム110上に形成された静電潜像は、
現像器121により現像されて、トナー像として可視化
される。
【0014】一方、上段カセット131あるいは下段カ
セット132からピックアップローラ133、134に
より給紙された転写紙(用紙)は、給紙ローラ135、
136により送られ、レジストローラ137により転写
位置に給送され、可視化されたトナー像が転写帯電器1
18により転写紙に転写される。転写後の感光体ドラム
110は、クリーナー装置116により残留トナーが清
掃され、前露光ランプ114により残留電荷が消去さ
れ、再使用に供される。
【0015】転写後の転写紙は、感光体ドラム110か
ら分離され、搬送ベルト130で搬送され、定着前帯電
器139、140によりトナー画像が再帯電され、定着
器141に送られて加圧加熱により定着された後、排出
ローラ142により装置本体100の外に排出される。
【0016】装置本体100には、例えば4000枚の
転写紙を収納し得るデッキ150が装備されている。こ
のデツキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に
転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇す
る。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差し
153が装備されている。
【0017】さらに、図1において、154は排紙フラ
ッパであり、両面記録側ないし多重記録側と排紙側の経
路を切り替える。排紙ローラ142から送り出された転
写紙は、この排紙フラッパ154により両面記録側ない
し多重記録側に切り替えられる。
【0018】また、158は下搬送パスであり、排紙ロ
ーラ142から送り出された転写紙を反転パス155を
介し、転写紙を裏返して再給紙トレイ156に導く。ま
た、157は両面記録と多重記録の経路を切り替える多
重フラッパであり、これを左方向に倒すことにより、転
写紙を反転パス155に介さず、直接下搬送パス158
に導く。159は経路160を通じて転写紙を感光体ド
ラム126側に給紙する給紙ローラである。
【0019】161は排紙フラッパ154の近傍に配置
されて、この排紙フラッパ154により排出側に切り替
えられた転写紙を装置本体外に排出する排出ローラであ
る。両面記録(両面複写)や多重記録(多重複写)時に
は、排紙フラッパ154を上方に上げて、複写済みの転
写紙を搬送パス155,158を介して再給紙トレイ1
56に格納する。
【0020】このとき、両面記録時には、多重フラッパ
157を右方向へ倒し、また多重記録時には、多重フラ
ッパ157を左方向へ倒す。再給紙トレイ156に格納
されている転写紙が、下から1枚ずつ給紙ローラ159
により経路160を介してレジストローラ137に導か
れる。装置本体100から転写紙を反転して排出する時
には、排紙フラツパ154を上方へ上げ、フラツパ15
7を右方向へ倒し、複写済みの転写紙を搬送パス155
側へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ162を
通過した後に、反転ローラ163によって第2の送りロ
ーラ側へ搬送し、排出ローラ161によって、転写紙を
裏返して排出する。
【0021】190は画像形成装置100から排出した
転写紙をそろえて閉じる排紙処理装置であり、一枚毎に
排出される転写紙を処理トレイ193で積載して揃え、
一部の画像形成の排出が終了したら、転写紙束をスティ
プルして排紙トレイ191、又は、192に排出する。
この排紙トレイ191、192は不図示のモーターで上
下に移動制御され、画像形成動作開始前に積載するトレ
イが処理トレイの位置になるように移動する。
【0022】図2は、画像形成装置100内の制御ブロ
ック図である。図2において、171は画像形成装置1
00の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが
書き込まれたROM174と処理を行うためのワークR
AM175、入出カポート(I/O)173がアドレス
バス、データバスにより接続されている。入出力ポート
173には、画像形成装置100を制御するモータ、ク
ラッチ等の各種負荷(不図示)や、紙の位置を検知する
センサー等の入力(不図示)が接続されている。
【0023】CPU171はROM174の内容にした
がって入出カポート173を介して順次入出力の制御を
行い画像形成動作を実行する。又、CPU171には操
作部172が接続されており、この操作部172の表示
手段、キー入力手段を制御する。
【0024】操作者はキー入力手段により、画像形成動
作モードや、表示の切り替えをCPU171に指示し、
CPU171は画像形成装置100の状態や、キー入力
による動作モード設定の表示を行う。又、CPU171
には、イメージセンサ部109で電気信号に変換された
信号を、処理する画像処理部170と、処理された画像
を蓄積する画像メモリ部3が接続されている。
【0025】図3は上記画像処理部170の詳細構成を
示すブロック図である。図3において、レンズ108を
介しCCDセンサ109に結像された原稿画像は、黒
(B1ack)の輝度データとして入力され、CCDセ
ンサ109によりアナログ電気信号に変換される。
【0026】変換された画像情報は、アナログ信号処理
部(不図示)に入力され、サンプル&ホールド、ダーク
レベルの補正等が行われた後に、A/D変換部501で
アナログ・デジタル変換(A/D変換)し、デジタル化
された信号を、シェーディング補正(原稿を読み取るセ
ンサのばらつき、および原稿照明用ランプの配光特性の
補正)する。
【0027】その後、log変換部502に送られる。
log変換部502では、入力された輝度データを濃度
データに変換するためのLUT(Look Up Table)が格納
されており、入力されたデータに対応するテーブル値を
出力することによって、輝度データを濃度データに変換
する。
【0028】しかる後、変倍処理部503により所望の
倍率に画像を変倍して、γ補正部504に入力される。
γ補正部504では濃度データを出力する際に、プリン
タの特性を考慮したLUTによる変換を行い、操作部で
設定された濃度値に応じた出力の調整を行う。
【0029】その後、2値化部505へ送られる。この
2値化部505では多値の濃度データが2値化され、濃
度値が「0」あるいは「255」となる。8bitの画
像データは、2値化され「0」または「1」の1bit
の画像データに変換され、メモリに格納する画像データ
量は小さくなる。
【0030】しかし、画像を2値化すると、画像の階調
数は256階調から2階調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは2値化すると一般に画像の
劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的な中間
調表現をする必要がある。
【0031】ここでは、2値のデータで擬似的に中間調
表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。この方法
は、ある画像の濃度がある敷居値より大きい場合は「2
55」の濃度データであるとし、ある敷居値以下である
場合は「0」の濃度データであるとして2値化した後、
実際の濃度データと2値化されたデータの差分を誤差信
号として、回りの画素に配分する方法である。誤差の配
分は、あらかじめ用意されているマトリクス上の重み係
数を2値化によって生じる誤差に対して掛け合わせ、回
りの画素に加算することによって行う。
【0032】これによって、画像全体での濃度平均値が
保存され、中間調を擬似的に2値で表現することができ
る。2値化された画像デ一タは、画像メモリ部3へ送ら
れ、画像蓄積される。また、外部I/F処理部4から入
力されるコンピュータからの画像データは、外部I/F
処理部4で2値画像データとして処理されているため、
そのまま画像メモリ部3に送られる。
【0033】画像メモリ部3は、高速のぺ一ジメモリと
複数のぺ一ジ画像データを蓄積可能な大容量のメモリ
(ハードディスク)を有している。このハードディスク
に格納された複数の画像データは、画像形成装置100
の操作部で指定された編集モードに応じた順序で出力さ
れる。例えば、ソートの場合、DF180から読み取っ
た原稿束の画像を順に出カする。ハードディスクから一
旦格納された原稿の画像データを読み出し、これを複数
回繰り返して出力する。これにより、ピンが複数あるソ
ータと同じ役割を果たすことができる。
【0034】画像メモリ部3から出力した画像データは
プリンタ部2にあるスムージング部506に送られる。
スムージング部506では、2値化した画像の線端部が
滑らかになるようにデータの補間を行い、露光制御部1
20へ画像データを出力する。露光制御部120では前
述の処理により画像データを転写紙に形成する。
【0035】図4は画像メモリ部3の詳細構成を示すブ
ロック図である。この画像メモリ部3では、DRAM等
のメモリで構成されるぺ一ジメモリ部301に、メモリ
コントローラ部302を介して外部I/F処理部4、画
像処理部170からの2値画像の書き込み、プリンタ部
2への画像読み出し、大容量の記憶装置であるハードデ
ィスク(HD)304への画像の入出力のアクセスを、
LZ(Lempel-Ziv)圧縮部303を介して行う。
【0036】メモリーコントローラ部302は、ぺ一ジ
メモリ301のDRAMリフレッシュ信号の発生を行
い、又、画像I/F処理部4、画像処理部170、ハー
ドディスク304からのぺ一ジメモリ301へのアクセ
スの調停を行う。
【0037】更に、CPU171の指示に従い、ぺ一ジ
メモリ部301への書き込みアドレス、ぺ一ジメモリ部
301からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制
御をする。それにより、CPU171はぺ一ジメモリ部
301に複数の原稿画像をならべてレイアウトを行い、
プリンタ部に出力する機能や、画像の一部分のみ切り出
して出力する機能や、画像回転機能を制御する。
【0038】図5は上記外部I/F処理部4の詳細構成
を示すブロック図である。図5において、外部I/F処
理部4は前述した様に、画像メモリ部3を介して、リー
ダ部1の2値画像データを取り込み、又、画像メモリ部
3を介して、上記2値画像データをプリンタ部2へ出力
して画像形成を行う。この外部I/F処理部4にはコア
部406とファクシミリ部401、ファクシミリ部の通
信画像データを保存するハードディスク402、外部コ
ンピュータ11と接続するコンピュータインターフェー
ス部403と、フォーマッタ部404、イメージメモリ
部405を有している。
【0039】ファクシミリ部401はモデム(不図示)
を介して公衆回線(電話回線)と接統しており、公衆回
線からのファクシミリ通信データの受信と、公衆回線へ
のファクシミリ通信データの送信を行う。又、ファクシ
ミリ部401では、ファクシミリ機能である指定された
時間にファックス送信を行ったり、相手から指定パスワ
ードの問い合わせで画像データを送信するなどハードデ
ィスク402にファクス用の画像を保存して処理を行
う。
【0040】これにより、一度リーダー部1から画像メ
モリ部3を介して、ファクシミリ部401、ファクシミ
リ用のハードディスク402へ画像を転送した後は、リ
ーダ部1、画像メモリ部3をファクシミリ機能に使うこ
となしに、ファックス送信を行うことができる。
【0041】コンピューターインターフェイス部403
は外部のコンピュータとのデータ通信を行うインターフ
ェイス部であり、ローカルエリアネットワーク(以下、
LANと略称する)、シリアルI/F、SCSII/
F、プリンターのデータ入力用のセント口I/Fなどを
持つ。このI/Fを介して、プリンタ部、リーダ部の状
態を外部コンピュータに通知したり、コンピュータの指
示でリーダ部1で読み取った画像を外部コンピュータへ
転送したりする。また、外部コンピュータからプリント
画像データを受け取ったりする。
【0042】又、外部コンピュータからコンピューター
インターフェイス部403を介して通知されるプリント
データは、専用のプリンタコードで記述されているた
め、フォーマッタ部404はそのコードを画像メモリー
部3を介してプリンタ部2で画像形成を行うラスターイ
メージデータに変換する。フォーマッタ部404はラス
ターイメージデータの展開をイメージメモリ部405に
行う。
【0043】イメージメモリ部405は、このようにフ
ォーマッタ部404がラスターイメージデータの展開す
るメモリとして使用したり、また、リーダ部1の画像を
コンピューターインターフェイス部403を介して外部
コンピュータに送る(画像スキャナー機能)場合に、画
像メモリ部3から送られる画像データをイメージメモリ
部に一度展開し、外部コンピュータに送るデータの形式
に変換してコンピュータインターフェイス部403から
データを送出するような場合においても使用される。
【0044】コア部406は、ファクシミリ部401、
コンピューターインターフェース部403、フォーマッ
タ部404、イメージメモリー部405、画像メモリ部
3間それぞれのデータ転送を制御管理する。これによ
り、外部I/F処理部4に複数の画像出力部があって
も、画像メモリ部3へ画像転送路が一つであっても、コ
ア部406の管理のもと、排他制御、優先度制御され画
像出力が行われる。
【0045】図6は図1で述べた、画像形成装置の複写
動作を設定する操作部を示す正面図である。図6におい
て、621は電源が入っていることを示すパワーランプ
である。613のパワースイッチにより、電源の0N/
0FFの切り替えにあわせ、621は点灯、消灯をす
る。622はテンキーであり、画像形成枚数の設定やモ
ード設定の数値入力に使用する。また、ファクシミリ設
定画面では、電話番号の入力に使用する。
【0046】623はクリアーキーであり、テンキーで
入力した設定のクリアーをする。616はリセットキー
であり、設定された画像形成枚数や動作モードや選択給
紙段等のモードを既定値に戻すためのものである。61
4はスタートキーであり、このスタートキー614の押
下により画像形成動作を開始する。
【0047】スタートキー614の中央にはスタート可
能か否かを示す赤色とグリーンのLED(不図示)があ
り、スタートができない場合は赤色のLEDが点灯し、
スタート可能な場合はグリーンのLEDが点灯する。6
15はストップキーであり、複写動作の停止を行うため
に使用する。617はガイドキーであり、このキーを押
下した後に、他のキーを押下すると、そのキーにより設
定できる機能の説明が表示パネルに表示される。このガ
イド表示を解除する場合は、再度ガイドキー617を押
下することで行う。
【0048】618はユーザー設定キーであり、このキ
ーを押下すると画像形成装置の設定をユーザーが変更可
能になる。ユーザーが変更できる設定は、例えば、自動
的に設定をクリアーするまでの時間や、リセットキーを
押下した時のモードの既定値の設定等である。619は
割り込みキーであり、画像形成動作中にこのキーを押下
すると、他の画像形成動作を中止して、自動原稿送り装
置180を使用しないでコピーを行うことができる。
【0049】620は液晶等で構成される表示パネルで
あり、詳細なモード設定を容易にするべく、設定モード
に応じて表示内容が変わる。又、表示パネルの表面はタ
ッチセンサーになっている。図6の例では、複写動作モ
ードの設定画面の例を示している。図6では、表示パネ
ル620内にキー624〜631を表示しており、この
キーの表示の位置を触れることでキーの押下を判断して
モードを設定する。
【0050】627は用紙段の選択キーであり、このキ
ーを押下すると、カセット131、132のいずれから
給紙を行うかを設定する表示を表示パネル620に行
う。628〜631は複写動作の複写倍率を設定するキ
ーである。
【0051】626は応用モードの設定キーであり、こ
のキーを押下すると、多重動作や縮小レイアウトモー
ド、表紙・合紙モード等の応用機能モードの設定する画
面が表示パネルに表示され、例えば、図7の様な各応用
機能モードの設定キーの表示がされ、応用モードの設定
を可能にする。
【0052】624は両面動作の設定キーであり、例え
ば、片面原稿から両面出力を行う「片一両モード」、両
面原稿から両面出力を行う「両一両モード」、両面原稿
から2枚の片面出力を行う「両一片モード」の3種類の
両面モードの設定を行う。625はソートキーであり、
このキーの押下で排紙処理装置190の動作モードの設
定や、画像メモリを用いての出力紙の仕分けモード設定
する。
【0053】表示パネル620内のキーの表示は通常の
表示の他に、表示キーのモードが設定できない場合は、
表示の線を点線(網掛け)にすることで、そのキーが操
作できない事をあらわすようになっている。又、図6の
例では、表示パネル620の上方には複写動作の設定さ
れた内容の表示や、現在の動作状態を表示する。又、画
面の左上にはこの表示画面が後述する各機能モードのど
の画面であるかを示す表示があり、図6の例では、コピ
ーAの設定画面を示している。
【0054】図6の例では、文宇で示しているがそれぞ
れを示す記号でも良い。又、表示パネル620の下方に
は後述する他の機能モードの動作状態を一ラインで表示
できる範囲で表示している。図6の例では、コピーBの
プリンタ部への出力動作中であることを示している。
【0055】表示パネル620内の応用モードキー62
6の横に、ユーザーにより変更可能なキーがあり、応用
モードの設定画面で設定できる機能のキーを最大2つま
で登録可能である。応用モードの設定キーを図の位置に
出して表示することで、その登録したモードの設定をよ
り容易に行える様にすることができる。
【0056】これらのキーを総称してお好み機能キーと
呼び、図8において、その設定を図に従って説明する。
図8−aはお好み機能キー「1」の項目を設定する画面
である。この画面は、ユーザ設定キー618を押下した
後に、設定項目でお好み機能キー「1」の設定を選択す
ることで表示される。図8−aの画面で項目を選択し
て、0Kキーを押下することでお好み機能キーの表示す
る機能キーを選択できる。図8−bの例の様に画面に新
たにキーを表示する。
【0057】図6において、601〜612は画像形成
装置100を用いた複写動作、システム動作の各機能の
設定を行う為に操作部の表示を切り替える為の、キー及
びLED表示であり、601、604、607、610
はそれぞれ、各機能を切り替えるキーになっている。こ
のキーは半透明のキーボタンで構成されており、キーの
内部にはLED等の表示ランプ(不図示)がある。これ
らのキーを押下することで操作画面を選択すると、キー
内部のランプが点灯する。
【0058】各キーの内部のランプは選択されている操
作機能画面のキーの内部にあるランプのみ点灯制御さ
れ、その他のキーの内部のランプは消灯するように制御
される。又、各キーの右にはグリーンのLED(60
3、606、609、612)が配置され、このLED
は、各機能の動作状況を点灯制御であらわしている。例
えば、LED606はコピーBがスタンバイ中では消灯
制御され、図6の例の様にコピーBが出力動作中の場合
は、点滅制御される。
【0059】又、画像メモリーのハードディスク304
にコピーBの画像が保存され、コピーBのプリント動作
が行われていない場合には、点灯制御される。同様に例
えば、ファクスのLED609では、通信動作中、プリ
ント動作中、読み込み動作中では、点滅制御され、ファ
クシミリ部ハードディスク402にファクス画像がある
場合には点灯制御される。
【0060】各キーの左にはレッドのLED(602、
605、608、611)が配置され、このLEDは、
各機能の異常状況が発生したことをLEDの点灯制御で
あらわしている。例えば、コピーBが、紙なし中断やジ
ヤム等の異常が発生した時、LED605は点滅制御さ
れる。この時、コピーBの機能キー604を押下し、操
作部の表示をコピーBに切り替えることで、表示パネル
にコピーBの状況が表示され、異常状況の詳細を確認す
ることができる。これらの機能切り替えキーは、各機能
の動作状況によらず、いつでも押下可能であり、操作部
を切り替え可能である。
【0061】本実施の形態1の様に、コピーA機能とコ
ピーB機能が切り替え可能である場合に、前述したスト
ップキー、スタートキー、リセットキー等の表示パネル
内のキー以外のキーは、機能切り替えキー601、60
4により選択されている機能に対して操作される。
【0062】例えば、図6の例で、コピーA操作画面を
表示している時に、ストップキーを押下しても、コピー
Bの出力動作に対して複写動作の停止を行うことはでき
ない。コピーBの複写動作を停止する場合は、コピーB
機能キー604を押下後、ストップキー615を押下す
ることで、コピーBの出力は停止する。又、ユーザー設
定キー618により設定されるデータはコピーA、コピ
ーBの操作部が選択されている画面それぞれにおいてデ
ータを有して、それぞれの画面において独立に設定操作
を行うことができる。
【0063】次に、転写紙を手差し給紙部153から給
紙する場合の制御について説明する。
【0064】図9は手差し給紙部153の詳細を示す構
成図である。図9において、1001は用紙を載置する
トレイ、1002はピックアップローラで積載された用
紙を送りだすローラ、1003はピックアップローラ1
002により送り出された用紙を1枚だけ搬送する搬送
ローラであり、複数枚の用紙が同時に搬送されないよう
に構成されている。
【0065】1004は搬送されてきた用紙の種類は識
別する用紙種類検出センサであり、透過型の光センサに
より検出する。これは、搬送ローラ1003から給紙さ
れた用紙が通過するタイミングを見計らって用紙検出セ
ンサ1004の出力により判断するもので、用紙検出セ
ンサ1004の出力がON状態(光を透過する状態)で
あれば、用紙が透過性の用紙つまりOHPシードである
と判断する。
【0066】又、用紙検出センサ1004の出力がOF
F状態(光を遮断する状態)であれば、用紙が非透過性
の用紙であることが解る。1005は用紙通過を検出す
るレバータイプのセンサであり、用紙が通過する時にレ
バーが動作し位置が変化することを検出するセンサであ
る。
【0067】図10は手差し給紙部153から転写紙を
搬送し画像形成を行う場合の制御フローチャートであ
る。まずコピーキーが押下されるのを待ち(S30
0)、コピーキーが押されたら排紙モードフラグを反転
排紙モードにセットし(S301)、手差し給紙部15
3の給紙をスタートさせる(S302)。
【0068】そして、前述した用紙通過センサ1005
により搬送方向の用紙の長さを検出し(S303)、用
紙の長さが所定の長さXmm以下であるか否かを判定し
(S304)、所定の長さ以下であれば排紙モードフラ
グをストレート排紙モードにセットする(S305)。
【0069】次に、画像形成手段により画像形成が行わ
れ排紙部に到達した時点で、排紙モードフラグがストレ
ート排紙モードか否かを判定し(S306)、ストレー
ト排紙モードであればそのままストレートで機外に排出
し(S307)、排出モードが反転排紙モードであれば
反転して機外に排出する(S308)。そして、設定枚
数分の処理が終了したかを判定し(S309)、終了し
ていなければ排紙モードフラグを反転排紙モードに再設
定して次の用紙の給紙をスタートする。
【0070】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、用紙
の搬送方向の長さを検出して、所定の長さ以下の用紙の
場合には反転排紙しないで排出するように構成したの
で、反転不可能のサイズの用紙が載置されていた場合
や、規格外の用紙サイズであるいわゆるフリーサイズが
指定された場合に、反転排紙部で生じる恐れのあるジャ
ムを確実に防止することが可能となる効果がある。
【0071】また、本発明の用紙搬送装置を、原稿画像
あるいは入力された画像信号に応じてトナー画像を像担
持体に形成し、この像担持体上のトナー画像を用紙に転
写する画像形成手段の用紙搬送に適用したので、用紙搬
送経路でジャム等のトラブルを生じることなく、規格外
の用紙サイズに対しても円滑に画像形成動作を行うこと
のできる画像形成装置を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による画像形成装置の
断面図である。
【図2】 その画像形成装置の制御ブロック図である。
【図3】 システムブロック図である。
【図4】 画像形成装置の画像処理ブロック図である。
【図5】 画像メモリブロック図である。
【図6】 画像形成装置の操作部を示す図である。
【図7】 画像形成装置の複写動作応用モードの設定画
面図である。
【図8】 画像形成装置の複写動作お好み機能キー設定
操作を示す図である。
【図9】 手差し給紙部の構成図である。
【図10】複写動作の制御フローチャートである。
【符号の説明】
131 上段カセット(格納部)、132 下段カセッ
ト(格納部)、135、136 給紙ローラ(用紙搬送
手段)、163 反転ローラ(用紙反転制御手段)、1
71 CPU(切り替え手段)、172 操作部(切り
替え手段)、1005 用紙通過センサ(長さ検知手
段)。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 光彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を格納部より搬送する用紙搬送手段
    と、前記用紙の搬送方向の長さを検知する長さ検知手段
    と、前記搬送された用紙を反転または非反転で装置外に
    排紙する用紙反転制御手段と、前記長さ検知手段の検知
    結果に応じて前記用紙反転制御手段の設定を切り替える
    切り替え手段とを備えた用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記切り替え手段は、用紙の長さが所定
    の長さより短い場合に、前記用紙反転制御手段の設定を
    非反転に切り替えることを特徴とする請求項1記載の用
    紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 原稿画像あるいは入力された画像信号に
    応じてトナー画像を像担持体に形成し、この像担持体上
    のトナー画像を用紙に転写する画像形成手段と、前記用
    紙を前記画像形成手段の転写位置に搬送し転写後の用紙
    を定着手段を介して装置外へ搬送する請求項1記載の用
    紙搬送手段とを備えた画像形成手段。
JP9318938A 1997-11-05 1997-11-05 用紙搬送装置および画像形成装置 Pending JPH11139648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318938A JPH11139648A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 用紙搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318938A JPH11139648A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 用紙搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139648A true JPH11139648A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18104672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318938A Pending JPH11139648A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 用紙搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11139648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935252B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理方法
US6393232B1 (en) Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
US6236815B1 (en) Image forming apparatus and method
JP2001039614A (ja) 画像形成装置
US6169863B1 (en) Image formation apparatus capable of receiving plural jobs
JP3728101B2 (ja) 画像形成装置
JPH11243486A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2001056624A (ja) 画像形成装置
JP2002003063A (ja) 画像形成装置および排紙制御方法
JP2002185726A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2001106418A (ja) 画像形成装置
JP3466930B2 (ja) 画像形成装置
JP3667238B2 (ja) 画像読取方法及びその装置
JP3774583B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2001031289A (ja) 画像形成装置
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP3619028B2 (ja) 画像形成装置
JPH11139648A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JP3847980B2 (ja) 画像形成装置
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP2000159391A (ja) 画像形成装置
JP2005145582A (ja) 画像形成装置
JP3461295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム