JPH11139119A - タイヤのデマウント装置 - Google Patents

タイヤのデマウント装置

Info

Publication number
JPH11139119A
JPH11139119A JP32538897A JP32538897A JPH11139119A JP H11139119 A JPH11139119 A JP H11139119A JP 32538897 A JP32538897 A JP 32538897A JP 32538897 A JP32538897 A JP 32538897A JP H11139119 A JPH11139119 A JP H11139119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
wheel
lever
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32538897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Ohashi
一隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Banzai Ltd
Original Assignee
Banzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banzai Ltd filed Critical Banzai Ltd
Priority to JP32538897A priority Critical patent/JPH11139119A/ja
Publication of JPH11139119A publication Critical patent/JPH11139119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ付きホイールに対して、タイヤのビー
ドとホイールのリムの間に介入してビードをリムより離
脱させると共に、該タイヤをホイールより自動的に取り
外せるタイヤのデマウント装置を提供する。 【解決手段】 タイヤ付きホイールの保持手段3と、該
保持手段3により保持されたホイールのタイヤの略半周
の周面を該タイヤの他方の半周方向に押圧する周面押圧
手段6と、該タイヤのビードと前記ホイールのリムとの
境界部に介入し該ビードを該リムの上方へ引き上げる第
1梃子9i、10i及び該第1梃子9i、10iによっ
てビードとリムとの間に形成された隙間に介入して該隙
間を確保する第2梃子9h並びに該隙間に介入すると共
に前記境界部に沿って旋回して該ビードを該リムより順
次離脱させる第3梃子10hを有するビード離脱手段8
とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の整備工場等
において古いタイヤを新しいタイヤに交換するのに最適
なタイヤのデマウント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホイールから古いタイヤを外すた
めには、先の尖った金属製レバーの先端をホイールのビ
ードとタイヤのリムの間に差し込み、この差し込んだ状
態でホイールを少しづづ回しながらタイヤをホイールか
ら外す手作業によっていた。
【0003】この手作業による方法は手間と時間がかか
り作業能率が悪いので、自動的にホイールをタイヤから
外すデマウント装置として、タイヤ付きホイールの保持
手段と、該タイヤの外周面の一方を該タイヤの他方の半
周方向に押圧する周面押圧手段と、該周面押圧手段によ
り形成される該タイヤのビードと前記ホイールのリムと
の隙間に介入し該ビードを該リムより順次離脱させる1
本の離脱爪片からなる離脱手段とからなるものが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記1本の離脱爪片か
らなる離脱手段は、前記タイヤのビードと前記ホイール
のリムとの隙間を充分に大きく開かないと前記離脱爪片
の挿入が困難であるという問題があった。
【0005】又、前記隙間に挿入した前記離脱爪片を前
記リムの外周縁に沿って旋回させてビードをリムより順
次離脱させようとしても、該離脱爪片の通過した跡のビ
ードが、タイヤの復元力によって再びリムと係合する場
合があり、ビードをリムより順次離脱させることが困難
であるという問題があった。
【0006】本発明はこれらの問題点を解消し、容易に
前記タイヤのビードと前記ホイールとの間に介入して、
ビードをリムより順次離脱させることのできるタイヤの
デマウント装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成すべくタイヤ付きホイールの保持手段と、該保持手段
により保持されたホイールのタイヤの略半周の周面を該
タイヤの他方の半周方向に押圧する周面押圧手段と、該
タイヤのビードと前記ホイールのリムとの境界部に介入
し該ビードを該リムの上方へ引き上げる第1梃子と該第
1梃子によってビードとリムとの間に形成された隙間に
介入して該隙間を確保する第2梃子と該隙間に介入する
と共に前記境界部に沿って旋回して該ビードを該リムよ
り順次離脱させる第3梃子とからなるビード離脱手段を
有していることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
乃至図8により説明する。
【0009】1はタイヤのデマウント装置のフレームを
示し、該フレーム1の中間部には多数のローラ2aが平
列軸支されてローラコンベア2を形成している。
【0010】3はホイールの保持手段を示し、該保持手
段3は上部保持機構4と下部保持機構5とからなる。
【0011】該上部保持機構4は、図2の如く前記フレ
ーム1の上方部に固定された上部筐体4bの上方に第1
油圧シリンダー4aを突出させ、該上部筐体4bの下部
周側にはモータ4cによって駆動されるロータ4dを回
動自在に装着すると共に前記第1油圧シリンダー4aの
ロッドの下端に接続したシャフト4eを該上部筐体4b
に摺動自在に挿通して軸支し、更に該シャフト4eの下
端には上側センターコーン4fを固定すると共に該シャ
フト4eの下部周側には下端に例えばゴムからなる摩擦
材4hを貼着した保持筒4gを回動自在に装着した構造
に形成されている。
【0012】前記下部保持機構5は、図3の如く前記フ
レーム1に固定して立設された第2油圧シリンダー5a
のロッドの上端に下部筐体5bを固定し、該下部筐体5
bはモータ5gによって駆動される回転軸5cを回動自
在に軸支すると共に該下部筐体5b上に該回転軸5cを
上方へ突出して形成させ、更に該回転軸5cは、上方部
に例えばゴムからなる摩擦材5fを貼着した保持筒5e
と、該保持筒5eの中心部に嵌挿されスプリングにより
上方に弾発する下側センターコーン5dとを有する構造
に形成されている。
【0013】尚、5m及び5nはプーリを示し、5hは
これらプーリ5m、5nに巻掛けたベルトを示す。
【0014】6はタイヤの周面押圧手段を示し、該周面
押圧手段6は図4の如く前記フレーム1に固定された左
右のガイド杆6aと、該各ガイド杆6aに嵌挿されて水
平方向に移動自在の移動体6bと、該移動体6bに回動
自在に連結されている支持枠体6cと、該支持枠体6c
に移動自在に係合するローラ6dと、左右の該ローラ6
dに両側方部において巻掛けされ中間部にスチールばね
板6eを接着したナイロン製のベルト6fと、前記フレ
ーム1に固定された左右のローラ6gと、これらローラ
6gの上方の前記の前記フレーム1に固定された左右の
第3油圧シリンダー6hと、一端が前記ベルト6fに固
定されると共に他端が前記第3油圧シリンダー6hのロ
ッドの先端に固定され中間部において前記ローラ6gに
巻掛けされたワイヤーロープ6iとからなる。
【0015】尚、前記ベルト6fはその中間部において
ローラ6jに巻掛けされて先端にウエイト6kを結着し
たワイヤー6mの根部が結着され、該ベルト6fの中間
部が前記ローラ6dと略同一レベルを保持するようにし
た。
【0016】図5にタイヤの下面押圧手段7を示す。該
下面押圧手段7は複数の昇降体7aからなり、各昇降体
7aは押圧板7bの下面に第4油圧シリンダー7cのロ
ッドの上端と案内棒7dの上端とを固定して形成されて
いる。
【0017】該第4油圧シリンダー7cは前記下部筐体
5bに立設されており、該案内棒7dも又、前記下部筐
体5bに立設した案内7eを摺動自在に挿通している。
【0018】即ち、これら昇降体7aは前記第4油圧シ
リンダー7cの作動によって昇降すると共に、前記第2
油圧シリンダー5aの作動によっても前記下部筐体5b
と共に昇降する。
【0019】次に、第1デマウントヘッド9と第2デマ
ウントヘッド10からなるビード離脱手段8について図
1、図6及び図7により説明する。
【0020】第1デマウントヘッド9は、前記上部保持
機構4のロータ4dに固定された支持腕9aに取付台9
bを介して装着されている。
【0021】該取付台9bは、油圧シリンダー9cの作
用により、前記支持腕9aの横方向(ホイールAの半径
方向)への進退可能に形成されている。
【0022】該取付台9bには、第5油圧シリンダー9
dと案内9eとが下向きに立設されており、該案内9e
を摺動自在に挿通する案内棒9fの下端及び前記第5油
圧シリンダー9dのロッドの先端を昇降板9gの上面に
固定している。
【0023】該昇降板9gの端部下方には、略L字状で
その先端を下方へ突出させた第2梃子9hを下向きに固
定しており、又、該昇降板9gの下面には、棒状に形成
され先端にL字形の爪部を突出させた第1梃子9iが油
圧シリンダー9j及び9kを介して装着されている。
【0024】第2デマウントヘッド10は、前記フレー
ム1より突設したブラケット10aに取付台10bを介
して装着されている。
【0025】該取付台10bは、油圧シリンダー10c
の作用により前記ブラケット10aの横方向(ホイール
Aの半径方向)への進退可能に形成されている。
【0026】該取付台10bには第6油圧シリンダー1
0dと案内10eとが下向きに立設されており、該案内
10eを摺動自在に挿通する案内棒10fの下端及び前
記第6油圧シリンダー9dのロッドの先端を昇降板10
gの上面に固定している。
【0027】該昇降板10gの下方には、略L字形でそ
の先端を下方へ突出させた第3梃子10hを下向きに固
定しており、又、該昇降板10gの下面には、棒状に形
成され先端にL字形の爪部を突出させた第1梃子10i
が、油圧シリンダー10j及び10kを介して装着され
ている。
【0028】尚、前記第1梃子9i、10iは、前記油
圧シリンダー9j又は10jによって傾斜角度可変に且
つ、前記油圧シリンダー9k又は10kによって伸縮自
在に形成されている。
【0029】又、前記第1デマウントヘッド9及び前記
第2デマウントヘッド10は、図7に示す如く、第2梃
子9hと第3梃子10hとを互いに接近させて同時に昇
降を行うことが可能であり、更に第1デマウントヘッド
9の方は、前記ロータ4dの回転に伴って前記支持腕9
aと共に旋回移動する構造に形成されている。
【0030】次に、上記第1の実施の形態の作動につい
て説明する。
【0031】タイヤBが取付けられているホイールAを
ローラコンベア2により下部保持機構5の略中心線上に
移動し、該下部保持機構5の第2油圧シリンダー5aを
作動させて下側センターコーン5dをホイールAの中心
透孔に係合させると共に該ホイールAを所定の高さまで
持ち上げる。
【0032】次いで上部保持機構4を降下させて前記ホ
イールAの上面に当接させ、該上部保持機構4の摩擦材
4hと前記下部保持機構5の摩擦材5fとによりホイー
ルAを挟持して、該ホイールAが滑り回転をせぬように
確実に保持する。
【0033】次に、図8に示すようにタイヤBの周面の
一方から周面押圧手段6を作動させると共に該タイヤB
の他方の下側から下面押圧手段7を作動させる。
【0034】即ち、周面押圧手段6が、1対の第3油圧
シリンダー6hを作動させてベルト6fを緊縛させ、タ
イヤBの一方を該タイヤBの中心へ向かって押圧すると
共に、下面押圧手段7の第4油圧シリンダー7cを作動
させて押圧板7bが該タイヤBの他方の下側を押し上げ
るようにすると、該タイヤBのビードの1部がホイール
Aのリムから離脱する。
【0035】このようにしてタイヤBのビードとホイー
ルAのリムとの間に僅かに形成された隙間に図7に示す
如く互いに近接して配置した第2梃子9hと第3梃子1
0hとを一緒に降下させて挿し込み、次いで該第2梃子
9hをホイールAのリムに沿って旋回させて、順次ビー
ドをリムより離脱させる。
【0036】このように第3梃子10hを最初の隙間に
残しているので、第2梃子9hを旋回移動させている間
に最初の隙間部のリムとビードが再び係合するという心
配がない。
【0037】尚、長期間に渡って使用されていたタイヤ
付きホイールでは、前記周面押圧手段6と下面押圧手段
7とを作動させてもビードとリムとの係合が外れず、隙
間の生じない場合がある。
【0038】このような時には第1梃子9i、10iを
操作してビードの縁部をリムより剥がす。
【0039】第2デマウントヘッド10における第1梃
子10iの操作方法を示すと、図6の如く油圧シリンダ
ー10jを作動させて第1梃子10iの傾斜角度を変
え、更に油圧シリンダー10kを作動させて該第1梃子
10iを伸縮させて、該第1梃子10iの先端のL字形
の爪部を前記ビードの縁部に係合させ引張るようにす
る。
【0040】このように第1梃子9i、10iによって
ビードとリムとの間に形成された隙間に第2梃子9h及
び第3梃子10hを挿入し、前記の如くタイヤBをホイ
ールAより離脱することができる。
【0041】本発明の第2の実施の形態を図9乃至図1
2により説明する。
【0042】本第2の実施の形態は、前記第1の実施の
形態のタイヤのデマウント装置にタイヤのビード落し手
段11を追加したものである。
【0043】ビード落し手段11は前記第1の実施の形
態におけるフレーム1の上方部に設置した上ビード落し
手段12と該フレーム1の下方部に設置した下ビード落
し手段13とからなる。
【0044】該上ビード落し手段12は、図9に示す如
く、前記フレーム1の上方部にブラケット12aを固定
して装着されている。
【0045】即ち、該ブラケット12aには第7油圧シ
リンダー12bと案内12cとが下向きに立設されてお
り、該案内12cを摺動自在に挿通する案内棒12dの
下端及び前記第7油圧シリンダー12bのロッドの先端
を昇降体12eの上面に固定している。
【0046】該昇降体12e下面には、取付台12fが
該昇降体12eに対して横方向(ホイールAの半径方
向)への移動可能に係着されている。12gは該取付台
12fを移動させる油圧シリンダーである。
【0047】該取付台12fには、リムセンサー12g
とビードセンサー12hとが各々昇降自在に該取付台1
2fの側方に下向きに立設して装着されており、12i
及び12jは各々これらリムセンサー12g又はビード
センサー12hを昇降させるための油圧シリンダーで、
前記取付台12fの側端部に固定されている。
【0048】12kは衝突体で、背面を後方に湾曲して
突出させた板状からなり、該衝突体12kの先端には前
記リムセンサー12gを挿通させるための凹部12qを
有する。
【0049】該衝突体12kは、案内12m、案内棒1
2n及び油圧シリンダー12pを介して前記取付台12
fに約60°の傾斜角度で下方を向いて装着されてい
る。
【0050】次に、下ビード落し手段13は図10に示
す如く、前記フレーム1の下方部にブラケット13aを
固定して装着されている。
【0051】即ち、該ブラケット13aには第8油圧シ
リンダー13bと案内13cとが上向きに立設されてお
り、該案内13cを摺動自在に挿通する案内棒13dの
上端及び前記第8油圧シリンダー13bのロッドの先端
を昇降体13eの下面に固定している。
【0052】該昇降体13eの上面には取付台13fが
該昇降体13eに対して横方向(ホイールAの半径方
向)への移動可能に装着されている。13gは該取付台
13fを移動させる油圧シリンダーである。
【0053】該取付台13fには、リムセンサー13g
とビードセンサー13hとが各々昇降自在に該取付台1
3fの側方に上向きに立設して装着されている。13i
及び13jは各々これらリムセンサー13gとビードセ
ンサー13hとを昇降させるための油圧シリンダーで、
前記取付台13fの側端部に固定されている。
【0054】13kは衝突体で、背面を後方に湾曲して
突出させた板状からなり、案内13m、案内棒13n及
び油圧シリンダー13pを介して前記取付台13fに約
60°の傾斜角度で上方を向いて装着されている。
【0055】該衝突体13kは前記衝突体12kと同様
に先端にリムセンサー13gを挿通するための凹部を有
する。
【0056】次に本実施の形態の装置の作動について説
明する。
【0057】長期間に渡って苛酷な状態の元で使用され
続けたタイヤ付きホイールでは、タイヤのビード部がホ
イールのリムに固着しており、前記第1梃子9i、10
iを用いてもリムからビードを剥がせない場合がある。
この様に場合にリムからビードを離脱させるのがビード
落し手段11である。
【0058】即ち、ビード部が固着したタイヤ付きホイ
ールAを前記保持手段3によって上ビード落し手段12
と下ビード落し手段13との間に保持し、これら上下ビ
ード落し手段12、13がそれぞれタイヤBの上下から
該タイヤBの上下のビード部に作動するようにする。
【0059】上ビード落し手段12の作動について説明
する。
【0060】第7油圧シリンダー12bと油圧シリンダ
ー12gによって取付台12fを移動させ、図11に示
す様にリムセンサー12gにホイールAのリム位置を、
又、ビードセンサー12hにタイヤBのビード位置を感
知させる。
【0061】これらセンサー12g、12hはリムとビ
ードとの境界部及び該境界部から取付台12f迄の距離
を検出する検出手段として機能し、衝突体12kの先端
が丁度ビード部に当る位置に取付台12fを移動させ、
油圧シリンダー12pを作動させて衝突体12kがタイ
ヤBのビード部を叩くように操作する。図12に示す様
にこの叩きを連続的に行って、固着したビード部をリム
から剥がすことができる。
【0062】尚、ホイールAの保持手段3は、前記下部
保持手段5のモータ5gによってホイールAを回転可能
に形成されているので、前記衝突体12kによる操作を
行いながらタイヤ付きホイールを回転させてタイヤBの
全周に渡ってビード落し作業を行うことができる。
【0063】こうしてビードを落した後は、前記ビード
離脱手段8を用いてホイールAからタイヤBを離脱させ
る。
【0064】
【発明の効果】このように本発明によれば、ビードとリ
ムとが固着したタイヤ付きホイールにおいても、ビード
とリムとの間に介入してビードをリムより離脱させると
共に、該タイヤをホイールより自動的に取り外せるタイ
ヤのデマウント装置を提供できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の1部を截除した正
面図である。
【図2】上部保持機構の1部截断図面である。
【図3】下部保持機構の1部截断図面である。
【図4】タイヤの周面押圧手段の斜視図である。
【図5】タイヤの下面押圧手段の構造を示す1部截断面
図である。
【図6】第2デマウントヘッドの側面図である。
【図7】第1デマウントヘッド及び第2デマウントヘッ
ドの背面図である。
【図8】タイヤの周面押圧手段とタイヤの下面押圧手段
の作動状態を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における上ビード落
し手段の側面図である。
【図10】下ビード落し手段の側面図である。
【図11】上ビード落し手段の平面図である。
【図12】上ビード落し手段の作動状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
3 ホイールの保持手段 6 タイヤの周面押圧手段 6f ベルト 6h 進退駆動手段 7 タイヤの下面押圧手段 8 ビード離脱手段 9 第1デマウントヘッド 9h 第2梃子 9i、10i 第1梃子 10 第2デマウントヘッド 10h 第3梃子 11、12、13 ビード落し手段 12g、13g リムセンサー 12h、13h ビードセンサー 12k、13k 衝突体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ付きホイールの保持手段と、該保
    持手段により保持されたホイールのタイヤの略半周の周
    面を該タイヤの他方の半周方向に押圧する周面押圧手段
    と、該タイヤのビードと前記ホイールのリムとの境界部
    に介入し該ビードを該リムの上方へ引き上げる第1梃子
    と該第1梃子によってビードとリムとの間に形成された
    隙間に介入して該隙間を確保する第2梃子と該隙間に介
    入すると共に前記境界部に沿って旋回して該ビードを該
    リムより順次離脱させる第3梃子とからなるビード離脱
    手段を有していることを特徴とするタイヤのデマウント
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ホイールの保持手段は、ホイールの
    中心部を上下から挟持し該ホイールを回転する手段を具
    備していることを特徴とする請求項1に記載のタイヤの
    デマウント装置。
  3. 【請求項3】 前記周面押圧手段は、左右の進退駆動手
    段と、両端においてこれら進退駆動手段に連結して進退
    するU字状ベルトからなることを特徴とする請求項1に
    記載のタイヤのデマウント装置。
  4. 【請求項4】 前記ビード離脱手段は、前記第1梃子と
    前記第2梃子とを有する第1デマウントヘッドと、前記
    第1梃子と前記第3梃子とを有する第2デマウントヘッ
    ドとからなり、これらデマウントヘッドは前記保持手段
    により保持されたホイールの上方に昇降可能に且つ該ホ
    イールの半径方向への移動可能に形成されており、更に
    第2デマウントヘッドは該ホイールの円周方向に旋回可
    能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    タイヤのデマウント装置。
  5. 【請求項5】 前記第1梃子は棒状に形成され先端にL
    字形の爪部を突出させており、伸縮自在で且つ傾斜角度
    可変に前記第1、第2デマウントヘッドに設けられてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のタイ
    ヤのデマウント装置。
  6. 【請求項6】 前記第2梃子及び前記第3梃子は各々略
    L字状で、その水平部の先端に下方に突出する爪部を有
    することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のタ
    イヤのデマウント装置。
  7. 【請求項7】 前記保持手段により保持されたホイール
    に取付けられているタイヤの下方に、該タイヤの下面を
    押圧する複数の下面押圧手段を具備していることを特徴
    とする請求項1に記載のタイヤのデマウント装置。
  8. 【請求項8】 前記保持手段により保持されたホイール
    のリムとタイヤのビードとの境界部を検出する検出手段
    と、該タイヤのビード部に衝突する衝突体とからなるビ
    ード落し手段を設置したことを特徴とする請求項1に記
    載のタイヤのデマウント装置。
  9. 【請求項9】 前記ビード落し手段は、前記衝突体を昇
    降可能に且つ前記ホイールの半径方向への移動可能に形
    成したことを特徴とする請求項8に記載のタイヤのデマ
    ウント装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は前記ホイールのリムを検
    知するリムセンサーと前記タイヤのビードを検知するビ
    ードセンサーとからなり、これらリムセンサーとビード
    センサーは各々昇降可能に前記ビード落し手段に装着さ
    れていることを特徴とする請求項8に記載のタイヤのデ
    マウント装置。
  11. 【請求項11】 前記衝突体は前記タイヤのビード部に繰
    り返して衝突し、又は前記タイヤのビード部を押圧する
    構造に形成されていることを特徴とする請求項8に記載
    のタイヤのデマウント装置。
  12. 【請求項12】 前記衝突体は背面を後方に湾曲して突出
    させた板状からなり、該衝突体の先端部には凹部を設け
    て前記リムセンサーが該凹部を挿通する構造に形成され
    ていることを特徴とする請求項8又は請求項11に記載
    のタイヤのデマウント装置。
JP32538897A 1997-11-11 1997-11-11 タイヤのデマウント装置 Pending JPH11139119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538897A JPH11139119A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 タイヤのデマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538897A JPH11139119A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 タイヤのデマウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11139119A true JPH11139119A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18176284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32538897A Pending JPH11139119A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 タイヤのデマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11139119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169108A (zh) * 2011-12-29 2014-11-26 安德罗伊德工业有限公司 用于处理轮胎-轮毂组件的系统和方法
CN112109505A (zh) * 2020-10-15 2020-12-22 长沙仁毅机械制造有限公司 大型轮胎轮毂吊装拆破一体机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169108A (zh) * 2011-12-29 2014-11-26 安德罗伊德工业有限公司 用于处理轮胎-轮毂组件的系统和方法
CN112109505A (zh) * 2020-10-15 2020-12-22 长沙仁毅机械制造有限公司 大型轮胎轮毂吊装拆破一体机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069830B2 (ja) 自動タイヤ取外し及び取付装置とその装置を備えたタイヤ取外し機
JP4836247B2 (ja) タイヤ取り外し機
CA2572367A1 (en) Tire changing machine
US20070158033A1 (en) Tire changer
ITVR20010124A1 (it) Testa di stallonatura con unghia per il montaggio/smontaggio di un pneumatico per macchina smontagomme.
US4173245A (en) Apparatus for mounting and dismounting vehicle tires
CN107856482B (zh) 一种拆胎机
JP2000343919A (ja) 通常・特殊タイヤの着脱用多目的ステーション
CN102555702A (zh) 用于从轮辋拆卸轮胎的第二胎圈的装置及相应的拆卸方法
JP5404162B2 (ja) タイヤ取付け/取外し機用のビードブレーカーグループ
WO2009079929A1 (fr) Machine à monter et à démonter les pneus du type à bras oscillant
CN110371795B (zh) 一种电缆回收用收卷装置
US2609039A (en) Axially compressing type tire dismounting apparatus
EP0448042A2 (en) Tire removing machine
JPH11139119A (ja) タイヤのデマウント装置
GB2070528A (en) Tyre changing machine
CN110126558B (zh) 轮胎拆装机前切同步系统
JP2002103933A (ja) タイヤ着脱装置
JP2000225819A (ja) 特殊タイヤ取付け・取外し用機械
JP2001088518A (ja) タイヤ着脱装置
JP2000351309A (ja) 取り外し装置
JPH1086617A (ja) タイヤのデマウント装置
US6044888A (en) Lift and spin device for rim holding tire changers
JP3854513B2 (ja) タイヤ切断機
CN219969324U (zh) 一种无人机机轮拆胎装置