JPH11138873A - サーマル式記録装置 - Google Patents

サーマル式記録装置

Info

Publication number
JPH11138873A
JPH11138873A JP32546597A JP32546597A JPH11138873A JP H11138873 A JPH11138873 A JP H11138873A JP 32546597 A JP32546597 A JP 32546597A JP 32546597 A JP32546597 A JP 32546597A JP H11138873 A JPH11138873 A JP H11138873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
thermal
card
recording
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32546597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nishio
辰夫 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP32546597A priority Critical patent/JPH11138873A/ja
Publication of JPH11138873A publication Critical patent/JPH11138873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクリボンと記録媒体を挟んで複数のサー
マルヘッドとプラテンの一方を他方に押し当てて記録を
行うサーマル式記録装置において、その押当て時に、騒
音を発生したり、記録媒体に送りムラを生じて画質が低
下したりすることを防止する。 【解決手段】 複数のプラテンローラ32〜35の下方
に、それぞれ平行に支持軸38を回動自在に設け、それ
ら支持軸38上にそれぞれカム39a〜39dを固定し
て設ける。各カム39a〜39dの上には、作動軸43
をのせて設け、それら作動軸43の両端に上下動可能に
保持部材44を取り付ける。両保持部材44と対向する
上方には、プラテンローラ32〜35の両端を回転自在
に保持する軸受部材45を上下動可能に設ける。そし
て、それら軸受部材45と保持部材44間に圧縮ばね
(弾性部材)46を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば複写機
やプリンタやファクシミリやそれらの複合機などに適用
し得る。詳しくは、プラテンとサーマルヘッド間に用紙
やカード等の記録媒体をインクリボンとともに挟んでそ
のインクリボンのインクをサーマルプリンタで記録媒体
に熱転写して画像を記録するサーマル式記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のサーマル式記録装置の中
に、たとえば図7に示すように、符号1で示すインクリ
ボンを繰出しコア2と巻取りコア3間に掛け渡し、その
インクリボン1を、複数備えるサーマルヘッド4a〜4
dの先端に当てる一方、それらサーマルヘッドに対しプ
ラテンローラ5a〜5dを接離自在に設ける構成とした
ものがある。インクリボン1としては、サーマルヘッド
4a〜4dに対応して異なる、たとえば図8に示すよう
な4色のインク面a・b・c・dを多数組繰り返し形成
したカラーインクリボンを用いている。
【0003】そのような従来のサーマル式記録装置は、
記録を開始するまでは、図示省略するプラテン接離機構
に備える、たとえば複数のカムでそれぞれプラテンロー
ラ5a〜5dを、引張ばねに抗して引き下げてサーマル
ヘッド4a〜4dから離れた待機位置で保持してなる。
【0004】そして、記録時は、記録媒体6をプラテン
ローラ5aとサーマルヘッド4a間へ搬送する一方、そ
の搬送タイミングに合わせてインクリボン1を送り、記
録媒体6の先端がサーマルヘッド4aとプラテンローラ
5a間に入ると、そのプラテンローラ5aと対応する第
1のカムを回動して該プラテンローラを引張ばねで押し
上げ、インクリボン1のインク面aと対応する位置で記
録媒体6を挟んで、プラテンローラ5aをサーマルヘッ
ド4aに押し当て、そのサーマルヘッドで第1色目のイ
ンクを記録媒体6上に熱転写して画像記録を始める。
【0005】その後、引き続きサーマルヘッド4aで第
1色目の記録を行う一方、記録媒体6の先端が次のプラ
テンローラ5bとサーマルヘッド4b間に入ると、第2
のカムを回動し、同様にプラテンローラ5bを押し上げ
てサーマルヘッド4bに押し当て、そのサーマルヘッド
でインク面bのインクを記録媒体6上に熱転写して第2
色目の画像記録を開始する。
【0006】さらにその後も、続けて第1および第2色
目の画像記録を行いながら、同様に、プラテンローラ5
a〜5dを回転して記録媒体6を搬送し、それぞれ第3
および第4色目のインク面c・dと対応する位置で、順
次、プラテンローラ5c・5dをサーマルヘッド4c・
4dに押し当て、第3および第4色目のインクをそれぞ
れ記録媒体6上に熱転写して4色の合成カラー画像を形
成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、そのような
従来のサーマル式記録装置では、記録時に、上述した引
張ばねを伸ばして引張力を強めた蓄圧状態から、その強
い引張力でプラテンローラ5a〜5dを順次サーマルヘ
ッド4a〜4dに押し当てるため、それだけ強くサーマ
ルヘッド4a〜4dに当たり、その押当て時の衝撃で連
続的に騒音を発生するという問題があった。
【0008】また、そのようにプラテンローラ5b〜5
dを順次押し当てるときに、既に記録中の記録媒体に強
い衝撃が加わると、その記録媒体6に送りムラを生じさ
せ、それが原因で色ずれを起し画像品質が低下するとい
う問題もあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1に記載
の発明は、サーマル式記録装置において、たとえば以下
の図面を用いて説明する実施の形態のとおり、プラテン
ローラ32〜35のようなプラテンと、そのプラテンと
対向して設ける複数のサーマルヘッド25〜28と、そ
れらサーマルヘッド25〜28と前記プラテンの一方を
他方に押し当てる圧縮ばね46のような弾性部材と、そ
の弾性部材の基端を保持する移動自在の保持部材44
と、その保持部材44を前記弾性部材の付勢方向に移動
する移動手段40と、前記各サーマルヘッド25〜28
に対応してそれぞれ異なる色のインク面Y・M・C・B
を有し、それらサーマルヘッド25〜28と前記プラテ
ン間でカードPのような記録媒体とともに挟んで搬送す
るインクリボンrと、を備えることを特徴とする。
【0010】そして、請求項1に記載の発明では、記録
時に、記録媒体を、インクリボンrとともに搬送しなが
ら、移動手段40で保持部材44を介して弾性部材の基
端を移動し、各サーマルヘッド25〜28とプラテンの
一方を他方に押し当て、インクリボンrのインク面Y・
M・C・Bの各色インクを、それぞれ対応するサーマル
ヘッド25〜28で記録媒体上に熱転写して画像を記録
する。押し当てを解除するときは、移動手段40で保持
部材44を介して弾性部材の基端を移動して各サーマル
ヘッド25〜28とプラテンとを離隔する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のサーマル式記録装置において、たとえば以下の図面を
用いて説明する実施の形態のとおり、前記移動手段40
にカム39a〜39dを設け、そのカム39a〜39d
で前記弾性部材の基端を多段位置に移動自在としてな
る、ことを特徴とする。
【0012】そして、請求項2に記載の発明では、各サ
ーマルヘッド25〜28とプラテンを押し当てるとき、
弾性部材の基端をカム39a〜39dで任意の多段位置
に移動して弾性部材の撓み量を調整する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態について説明する。図1は、この発明に
よるサーマルカラープリンタであり、その内部機構の全
体概略構成を示す。
【0014】このサーマルカラープリンタは、記録媒体
としてカードを用い、そのカードにカラー画像を記録し
てテレホンカードやキャッシュカードなどを作成するサ
ーマル式記録装置である。
【0015】図中符号10で、図示プリンタの横長箱状
をなす外装ケースを示す。外装ケース10内には、その
奥行方向前後に対向側板を備え、その対向側板間で以下
に示す構成部品の多くを支持する。
【0016】まず、それら対向側板間には、図中右端側
にカード載置台11を備え、そのカード載置台11上に
カード(記録媒体)Pを多数枚積載してなる。カード載
置台11は、それから下向きにのびる支持部材11aに
先端を取り付けた一対の支持アーム12で支持する。支
持アーム12は、互いに平行に設け、それぞれ基端の支
軸12aを支点として回動自在に支持し、不図示のアー
ム駆動モータで回動してカード載置台11を上下に移動
可能とする。
【0017】一方、カード載置台11の上方には、最上
位カードが所定の給紙高さ位置にあることを検知する位
置検知センサ13を設ける。そして、その位置検知セン
サ13の検知結果に応じて、支持アーム12を回動して
最上位カードを所定の給紙高さ位置として供給ローラ1
5に押し当ててなる。
【0018】さらに、供給ローラ15の図中左横には、
分離ローラ16を設け、それらローラ15・16と同軸
のプーリ間に駆動伝達ベルト14を掛け渡してなる。そ
して、分離ローラ16には、その外周にフリクションパ
ッド17を押し当ててなる。
【0019】図中符号18は、分離ローラ16とフリク
ションパッド17間を通してカードPを図中右から左へ
搬送する搬送路である。そして、その搬送路18に沿っ
て順に、搬送ガイド板19、レジストローラ対20、記
録部R、排出ガイド板23、排出ローラ対24を設けて
なる。
【0020】記録部Rは、搬送路18の上側に、カード
Pの搬送方向手前から順に、イエロ・マゼンダ・シアン
・ブラックの各色サーマルヘッド25〜28を等間隔に
並べて設けてなる。サーマルヘッド25〜28は、奥行
方向に細長い板状をなし、それぞれ発熱部を有する先端
に、インクリボンrに掛けてなる。
【0021】インクリボンrは、たとえば熱昇華型マル
チインクリボンで、サーマルヘッド25〜28と対応
し、たとえば図2中矢示するリボン搬送方向に順にイエ
ロ・マゼンダ・シアン・ブラックのインク面Y・M・C
・Bを多数組繰り返して形成しなる。各インク面は、サ
ーマルヘッド25〜28間の間隔Lとほぼ同じ長さに形
成してなる。そして、リボンカセット(図示省略)内
で、図1に示すように右左の繰出しコア29および巻取
りコア31に巻き付けて繰出し側から図1中矢示方向に
搬送可能に設け、記録開始前は、常にインク面Yがサー
マルヘッド25の直前に位置するイニシャル位置として
なる。
【0022】また、記録部Rには、サーマルヘッド25
〜28下側に無端状の搬送ベルト30を設ける。搬送ベ
ルト30は、左右の駆動ローラ60および従動ローラ6
1と、駆動ローラ60の下方に設けるテンションローラ
62と、小径なガイドローラ63間に掛け渡し、駆動ロ
ーラ60上で後搬送ローラ22を押し当て、従動ローラ
61上で前搬送ローラ21を押し当ててなる。そして、
排出ガイド板23の下方に設けるベルト駆動モータ37
の駆動を、駆動伝達ベルトを介して駆動ローラ60と同
軸のプーリに伝達して搬送ベルト30を図1中反時計回
りに回動可能とする。
【0023】さらに、記録部Rには、駆動ローラ60と
従動ローラ61間で、搬送ベルト30の内側に複数のプ
ラテンローラ32〜35を設ける。プラテンローラ32
〜35は、搬送ベルト30およびインクリボンrを介し
てサーマルヘッド25の先端と対向してそれぞれ回転自
在に設ける。そして、各プラテンローラ32〜35を、
サーマルヘッド25〜28に対し、押当て位置と退避位
置とに接離機構A〜Dで移動して接離自在に設けてな
る。この接離機構A〜Dは、それぞれ同様に構成し、図
3に、そのうちの接離機構Aを示す。
【0024】接離機構Aは、プラテンローラ32の下方
に、それと平行に支持軸38を設け、その支持軸38を
回動自在に支持するとともに、移動手段40を設ける。
移動手段40は、支持軸38上に固定するカム39a
と、ステップモータ41と、そのモータ軸と同軸のプー
リ36と、支持軸38と同軸のプーリ49と、両プーリ
間に掛け渡す駆動伝達ベルト42とで構成する。
【0025】このカム39aの上には、作動軸43をの
せて設ける。作動軸43には、その両端に保持部材44
を取り付ける。そして、それら保持部材44を、上記対
向側板に設ける縦長なガイド穴(図示省略)に係合し、
作動軸43を図中上下にスライド自在とする。
【0026】さらに、各々の保持部材44の上方で、プ
ラテンローラ32のローラ軸両端をそれぞれ軸受部材4
5で回転自在に保持する。そして、各々の軸受部材45
を、保持部材44と同様にそれぞれ上記ガイド穴に係合
し、プラテンローラ32を上下にスライド自在とする。
【0027】そして、上下に互いに対向する軸受部材4
5と保持部材44間には、圧縮ばね46を設ける。そう
して、カム39aを回動したとき、その回動位置に応じ
て、圧縮ばね46の基端を上下方向に多段に移動できる
ようにする。
【0028】そして、記録を行わないときは、プラテン
ローラ32〜35をサーマルヘッド25〜28から離れ
た退避位置で待機させてなる。
【0029】さていま、図示プリンタを用いてカードP
にカラー画像を記録するときは、カード供給モータを駆
動し、供給ローラ15を回転するとともに分離ローラ1
6を回転する。そして、供給ローラ15でカードPを上
から順に繰り出して分離ローラ16とフリクションパッ
ド17間へ導く。そのとき、複数枚重なって繰り出され
ると、分離ローラ16とフリクションパッド17を通る
とき、1枚ずつ分離しながらカードPを搬送路18へと
搬送する。
【0030】そして、カードPを、搬送ガイド板19で
案内してレジストローラ対20に突き当てて止めてか
ら、タイミングをとってサーマルヘッド25とプラテン
ローラ32間へ送り込む。
【0031】一方、このカードPの搬送タイミングに合
わせて、不図示のリボン繰出しモータおよびリボン巻取
りモータを駆動し、上記イニシャル位置にあるインクリ
ボンrを張り渡し状態にしてカード搬送速度より遅い一
定速度で搬送する。
【0032】そして、図4(a)に示すように、インク
面YとカードPの先端が、サーマルヘッド25とプラテ
ンローラ32間に入ると、上述した第1の接離機構Aの
カム39aを所定角度回動して保持部材44を介して作
動軸43を上昇し、圧縮ばね46を押し上げながら軸受
部材45を介してプラテンローラ32を上昇し、該プラ
テンローラ32を、搬送ベルト30とカードPおよびイ
ンクリボンrを間に挟んでサーマルヘッド25に押し当
てる。そのとき、圧縮ばね46を圧縮しながら、その圧
縮ばね46を介してサーマルヘッド25を徐々に強く押
圧して衝撃を緩衝する。そうして、該サーマルヘッド2
5でインク面YのインクをカードP上に熱転写してイエ
ロの画像記録を開始する。
【0033】それから、引き続きサーマルヘッド25で
イエロの画像記録を行いながら、インク面MとカードP
の先端が次のサーマルヘッド26とプラテンローラ33
間に入ると、第2の接離機構Bのカム39bを回動し、
同様に、図4(b)に示すようにプラテンローラ33を
押し上げてサーマルヘッド26に押し当て、そのサーマ
ルヘッドでインク面MのインクをカードP上に熱転写し
てマゼンダの画像記録を開始する。
【0034】その後も、イエロおよびマゼンダの画像記
録を続ける一方、同様に搬送ベルト30を回動してカー
ドPを搬送しながら、順次、図4(c)に示すように、
インク面CとカードPの先端が次のサーマルヘッド27
とプラテンローラ34間に入ると、第3の接離機構Cの
カム39cを回動し、プラテンローラ34をサーマルヘ
ッド27に押し当ててインク面CのインクをカードP上
に熱転写し始め、さらに図4(d)に示すように、イン
ク面BとカードPの先端が次のサーマルヘッド28とプ
ラテンローラ35間に入ると、第4の接離機構Dのカム
39dを回動し、プラテンローラ35をサーマルヘッド
28に押し当ててインク面BのインクをカードP上に熱
転写し始める。
【0035】こうして、順次、接離機構A〜Dによりプ
ラテンローラ32〜35を押し当てて、それぞれインク
面Y・M・C・Bと対応する位置で、各サーマルヘッド
25〜28でインク面Y・M・C・Bの各インクをカー
ドP上に熱転写して合成カラー画像を記録する。
【0036】そして、1枚目のカードPに対しすべての
イエロ画像の記録を終了すると、そのカードPの後端が
サーマルヘッド25とプラテンローラ32間を通過する
直前に、上記第1の接離機構Aのカム39aを逆回転す
る。すると、保持部材44とともに作動軸43が下降
し、同時に圧縮ばね46の基端が下がり、それに従って
軸受部材45とともにプラテンローラ32が降下する。
そして、図5(a)に示すように、プラテンローラ32
をサーマルヘッド25から離して押し当てを解除する。
【0037】さらに、同様に、1枚目のカードPに対し
てすべてのマゼンダ・シアン・ブラックの各画像記録を
終了した後、図5(b)・(c)・(d)に順に示すよ
うに、カードPの後端が通過すると、順次、プラテンロ
ーラ33・34・35を、上述したと同様に接離機構B
〜Dによりサーマルヘッド26〜28から離して押し当
てを解除する。
【0038】そして、最後にカードPの後端がサーマル
ヘッド28とプラテンローラ35間を通過すると、その
ままインクリボンrを送り続けて、図5(e)に示すよ
うにイニシャル位置に位置決め、後続のカードPの記録
に備える。
【0039】そうして、カラー画像の記録後は、カード
Pを、搬送ベルト30と後搬送ローラ22間を通して搬
送し、排出ガイド板23で案内して排出ローラ対24で
不図示の排出部へと排出する。
【0040】ところで、図示プリンタにあっては、図1
に示すように、たとえばレジストローラ対20の下側
に、カードPの厚さを検知する厚さ検知センサ55を設
ける。厚さ検知センサ55としては、たとえばカードP
がレジストローラ対20間を通過するとき、そのローラ
の変位量を感知してカードPの厚さを検出する変位セン
サを用いる。
【0041】そして、上述したプラテンローラ32〜3
5の押当て時は、厚さ検知センサ55によるカード厚の
検知結果に基づき、上記ステップモータ41を駆動して
カム39a〜39dを所定回転位置に回転し、圧縮ばね
46の基端を押し上げて圧縮量を調節し、カードPに、
その厚さに適合した押圧力がインクリボンrを介して加
わるようにする。
【0042】図示プリンタでは、厚さ検知センサ55で
カードPの厚さを検知してそれに加える押圧力を調節す
るが、たとえば不図示のコントロールパネルにカードP
の厚さ別に選択スイッチを幾つか設け、その選択スイッ
チを押してカードPに加える押圧力を調節できるように
してもよい。
【0043】また、上述した例では、厚さ別にカードP
に加える押圧力を調節するが、そのほか材質などカード
の種類に応じて押圧力を調節するようにしてもよい。
【0044】さて、この発明は、たとえば図6に示すよ
うに、上述したと同様な接離機構A〜Dを、サーマルヘ
ッド25〜28の上側に設け、それら接離機構A〜Dに
より、順次、サーマルヘッド25〜28をプラテンロー
ラ32〜35に押し当てまたは押し当てを解除できるよ
うに構成することができる。
【0045】なお、図6に示す例では、各サーマルヘッ
ド25〜28の奥行方向両側面にピン50を外向きに設
ける一方、上記対向側板の内面に、それらピン50が各
々係合する長穴51を設ける。そして、各ピン50と、
対向側板に設ける掛止めピン52間にそれぞれ付勢ばね
53を掛けて、記録を行わないとき、サーマルヘッド2
5〜28をプラテンローラ32〜35から離れた退避位
置で待機させてなる。
【0046】以上の図示実施の形態では、圧縮ばね46
の基端をスライド自在の保持部材44で保持するが、た
とえば保持部材として回動レバーを設け、その回動レバ
ーで圧縮ばね等の弾性部材の基端を移動自在に保持する
こともできる。
【0047】また、図示実施の形態では、ステップモー
タ41でカム39a〜39dを回動して圧縮ばね46の
基端を移動するが、移動手段40として、たとえばソレ
ノイド等を用いて圧縮ばね46等の弾性部材の基端を移
動することもできる。
【0048】さらに、カム39a〜39dとしては、上
述した円板状のものに限らず、他の種類のカムを用いる
こともできる。
【0049】なお、この発明は、以上に説明したような
フルカラー記録の場合に限らず、2色の場合でも同様に
適用することができる。
【0050】
【発明の効果】よって、請求項1に記載の発明によれ
ば、記録時、移動部材で保持部材を介して弾性部材の基
端を移動して記録位置に近づけ、プラテンまたはサーマ
ルヘッドの一方を他方に弾性部材を介して徐々に強く押
し当てるようにするから、その押当て時の衝撃を柔らげ
ることができ、従来の如く弾性部材でプラテンとサーマ
ルヘッドを強く押し当て過ぎるおそれがない。したがっ
て、押当て時、各押当て位置でプラテンとサーマルヘッ
ドの衝撃音が連続して発生して騒音となることを防止す
ることができる。また、記録中に各押当て位置で受ける
衝撃により記録媒体に送りムラを生ずることを防止し、
これにより、画像ずれ等を生じて画像品質が低下するこ
とを防止することもできる。
【0051】請求項2に記載の発明によれば、加えて、
プラテンとサーマルヘッドの押当て時に、カムで弾性部
材の基端を多段に移動してその撓み量を調整できるよう
にするから、厚さなど異なる種類の記録媒体に応じて均
一な押圧力を加えることができ、その結果、種類の異な
る記録媒体間で濃度ムラのない高画質の画像を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるサーマルカラープリンタの内部
機構の全体概略構成図である。
【図2】そのプリンタにおいて、複数のサーマルヘッド
の先端にインクリボンを掛けた部分の拡大構成図であ
る。
【図3】そのプリンタにおいて、第1の接離機構の拡大
構成図である。
【図4】そのプリンタにおける記録順序を示す説明図で
ある。
【図5】その記録終了時の順序を示す説明図である。
【図6】この発明によるサーマルカラープリンタの記録
部の他例を示す概略構成図である。
【図7】従来のサーマル式記録装置の記録部の概略構成
図である。
【図8】その記録装置に用いるインクリボンを示す概略
平面図である。
【符号の説明】
25〜28 サーマルヘッド 32〜35 プラテンローラ(プラテン) 39a〜39d カム 40 移動手段 44 保持部材 46 圧縮ばね(弾性部材) P カード(記録媒体) Y・M・C・B インク面 r インクリボン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41J 25/30 U

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンと、 そのプラテンと対向して設ける複数のサーマルヘッド
    と、 それらサーマルヘッドと前記プラテンの一方を他方に押
    し当てる弾性部材と、その弾性部材の基端を保持する移
    動自在の保持部材と、 その保持部材を前記弾性部材の付勢方向に移動する移動
    手段と、 前記各サーマルヘッドに対応してそれぞれ異なる色のイ
    ンク面を有し、それらサーマルヘッドと前記プラテン間
    で記録媒体とともに挟んで搬送するインクリボンと、 を備える、サーマル式記録装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段にカムを設け、そのカムで
    前記弾性部材の基端を多段位置に移動自在としてなる、
    請求項1に記載のサーマル式記録装置。
JP32546597A 1997-11-11 1997-11-11 サーマル式記録装置 Pending JPH11138873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32546597A JPH11138873A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 サーマル式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32546597A JPH11138873A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 サーマル式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138873A true JPH11138873A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18177183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32546597A Pending JPH11138873A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 サーマル式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253905A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Edm Kk サーマルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253905A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Edm Kk サーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05229198A (ja) カード印刷装置
JP2004223731A (ja) サーマルプリンタ
JP2728196B2 (ja) プリント方法及びその装置
JPH11138873A (ja) サーマル式記録装置
JP4233138B2 (ja) サーマル式記録装置
JPH07179003A (ja) プリンタの記録用紙ガイド装置及び方法
JPH03286880A (ja) カラープリンタ
JPH1178139A (ja) サーマル式記録装置
JP4256129B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH11192738A (ja) サーマル式記録装置
JP2005029281A (ja) 用紙搬送機構
JP2608897B2 (ja) カード転写記録装置
KR0132864B1 (ko) 프린팅 방법 및 그 장치
JP2001232830A (ja) サーマルプリンタ
JPH05229200A (ja) カード印刷装置
JP4018478B2 (ja) プリンタ
JPS6112381A (ja) カラ−熱転写型記録装置
JPH11138933A (ja) サーマル式記録装置
JP2004050598A (ja) 熱転写方式ラインプリンタ
JPH05162394A (ja) カラー画像形成装置に於るプラテンローラ回転駆動構造
JP2000198552A (ja) プリンタの給紙装置
JPH05229197A (ja) カード印刷装置
JP2001002283A (ja) インクジェットプリント装置
JP2003145871A (ja) カラー熱転写型画像形成装置
JPH02251474A (ja) 熱転写カラープリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070302