JPH111376A - ガラス容器製造用治具材料 - Google Patents

ガラス容器製造用治具材料

Info

Publication number
JPH111376A
JPH111376A JP9151869A JP15186997A JPH111376A JP H111376 A JPH111376 A JP H111376A JP 9151869 A JP9151869 A JP 9151869A JP 15186997 A JP15186997 A JP 15186997A JP H111376 A JPH111376 A JP H111376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
jig
carbon
intermediate body
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9151869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101325B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ando
忠義 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP15186997A priority Critical patent/JP4101325B2/ja
Publication of JPH111376A publication Critical patent/JPH111376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101325B2 publication Critical patent/JP4101325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐酸化性及び耐摩耗性ともに優れたC/C材
製のガラス容器製造用治具材料を提供する。 【解決手段】 炭素繊維を補強材とし、難黒鉛化性炭素
をマトリックスとする炭素繊維強化炭素複合材料であっ
て、該複合材料が高純度化されてなる(好ましくは10
0ppm以下である)ことを特徴とするガラス容器製造
用治具材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素繊維強化炭素
複合材料からなるガラス容器製造用治具材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ガラスビンやガラスコップ等のガラス容
器は、ISマシンやプレスマシン等のガラス成形機によ
って製造されていることは良く知られている。これらの
成形機で成形されたガラス容器は、徐冷炉までの搬送過
程において、通常300〜650℃の高温となってい
る。この過程でのガラス容器は、搬送用の治具材表面と
の接触による摩擦や熱応力により、ビリと呼ばれる表面
割れが入りやすく、そのため従来では、アスベストやそ
の成形物がガラス容器製造用治具材料として多く使用さ
れていた。しかし、アスベストが発ガン誘因物質の一つ
として問題視されて以来、アスベストに代わって黒鉛材
料、耐熱プラスチック、炭素繊維強化炭素複合材料(以
下「C/C材」ともいう。)などが使用され始めてい
る。
【0003】特にC/C材の場合は炭素繊維を補強材と
し、炭素をマトリックスとした複合材料であり、高温強
度が高く、耐熱性、耐衝撃性に優れているため、ガラス
容器製造用治具材料として注目されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のC/C
材は、マトリックスたる炭素材として機械的強度(硬
度)が比較的大きく、かつ取扱い易いという点から、一
般にフェノール樹脂等の難黒鉛化性材料を使用している
ために、耐酸化性が低いという欠点がある。即ち、この
ようなC/C材をガラス容器製造用治具材として用いた
場合、治具材の酸化消耗の程度が著しいため、寿命が短
くなりがちであり、その結果新品の治具材との交換回数
が多くなり、最終的にはガラス容器製造コストを上昇さ
せる一因となっていた。
【0005】上記の対応策として、黒鉛化処理の温度を
高めることにより、つまり通常は2600℃以上で黒鉛
化することによりC/C材の耐酸化性を改善する試みも
なされている。しかし、2600℃以上の高温で黒鉛化
処理されたC/C材では、硬度の低下という特異な現象
が発生する。このため、このような高温黒鉛化処理後の
C/C材をガラス容器製造用治具材として用いた場合、
耐摩耗性の低下による短命化という別の問題が生じ、最
終的には上記の酸化消耗に起因する短命化の場合と同
様、ガラス容器製造コストの上昇という欠点につなが
る。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、耐酸化性及び耐摩耗
性に優れたC/C材製のガラス容器製造用治具材料を提
供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明のガラス容器製造用治具材料は、炭素繊維を補強材
とし、難黒鉛化性炭素をマトリックスとするC/C材で
あって、該C/C材が高純度化(望ましくは100pp
m以下)されてなることを特徴とする。また、他の発明
は、その高純度化の手段がハロゲン化処理であることを
特徴とするガラス容器製造用治具材料である。
【0008】以下本発明を、詳しく説明する。まず本発
明者は、一般にフェノール樹脂等の難黒鉛化性材料を使
用してなるC/C材の特性が耐酸化性に及ぼす影響につ
いて種々検討を行ってきた。この結果、C/C材の耐酸
化性の良否が不純物含有量と密接に関連していること、
即ち耐酸化性の低いC/C材ほど不純物含有量(灰分)
が多いという事実を確認することができた。従って、2
000℃程度の高温処理の段階で、ある程度のレベル以
上に高純度化されたC/C材とすることができれば、こ
のC/C材の耐酸化性を改善できるはずである。そし
て、このようなC/C材であれば、従来のように260
0℃以上という高温黒鉛化処理を施す必要もないので、
その反射的効果として硬度低下ひいては耐摩耗性の低下
を回避することができるはずである。従って、ガラス容
器製造用治具材料として十分実用的に良好な使用が可能
なレベルまで耐酸化性、耐摩耗性共にその改善を図るこ
とができるはず、との指針を得て、そのような高純度化
されたC/C材を見い出すべくさらに検討を重ねた結
果、本発明を完成したものである。
【0009】本発明に係るC/C材は、炭素繊維と炭素
材原料とを組み合わせて成形材料とした後、プレス成形
等を行って成形体となし、さらにこれを非酸化性雰囲気
中で炭化焼成した後、高純度化処理を行って得られる。
以下、詳しく説明する。
【0010】まず、本発明に用いられる補強用の炭素繊
維はポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系の
いずれであってもよく、また炭素質、黒鉛質のいずれで
あってもよい。またその形態も、短繊維、長繊維を問わ
ず、シート状であってもよい。さらに、マトリックス中
における炭素繊維の配列方向に特別の条件はない。
【0011】マトリックスとなる炭素材原料は難黒鉛化
性炭素材料であるが、ここにいう「難黒鉛化性炭素材
料」とは、熱処理を行っても結晶子の配向が乱れたまま
で、グラファイトには至らない一群の無定形炭素材料を
意味する。通常は、フェノール樹脂、フラン樹脂等の熱
硬化性樹脂が該当する。
【0012】前記成形体中における炭素繊維とマトリッ
クスとの占有割合は、得られる最終製品(ガラス容器製
造用治具材料)として必要な強度を確保できる範囲で適
宜変更可能であり、通常は成形体中に炭素繊維が50体
積%前後含有されている状態が望ましい。また、成形体
の成形方法にも特別の限定条件はなく、上記のプレス成
形法以外にもフィラメントワインディング法などを挙げ
ることができる。
【0013】得られた成形体は、チッ素、アルゴン等の
非酸化性雰囲気中で800℃以上、好ましくは1000
℃以上1500℃以下の温度で炭化焼成してC/C材の
中間体を得る。得られたC/C材の中間体に対してピッ
チ及びフェノール樹脂を含浸し、その後再焼成する作業
を適当な回数だけ繰り返し、C/C材中間体の緻密化を
図る。この後、非酸化性雰囲気中で最高2000℃まで
の温度下で熱処理(高温処理)を行う。
【0014】次に、最終段階として高温熱処理を終えた
C/C材に対して高純度化処理を行う。高純度化処理と
しては、高温処理,高温真空熱処理,ハロゲン化処理等
があり、すべて採用可能であるが、純度管理の容易性を
考慮した場合、ハロゲン化処理が望ましい。ハロゲン化
処理としては、非酸化性雰囲気下にある真空又は常圧の
熱処理炉内において、Cl2 ガス等のハロゲンガスを用
い、金属不純物の沸点を下げて除去する方法が有効であ
る。
【0015】上記のハロゲン化処理によってC/C材中
の灰分レベルを従来の一般的なC/C材(灰分レベルは
平均1000ppm程度)よりも高く、具体的には約2
倍以上(約500ppm以下)の高レベルまで高純度化
することにより、従来の一般的なC/C材より耐酸化性
を向上させることができる。望ましくは、純度管理のレ
ベルを100ppm以下とすることにより、耐酸化性を
さらに大きく向上させることができる。この結果、従来
のC/C材のように耐酸化性付与のため2600℃を超
えるような高温での黒鉛化処理を不要にできるため、反
射的効果としてその高温黒鉛化処理が原因で生じていた
耐摩耗性の低下を回避し、良好な耐摩耗性を保持するこ
とができる。即ち、耐酸化性及び耐摩耗性ともに優れた
C/C材とすることができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)PAN(ポリアクリロニトリル)系炭素繊
維クロスにフェノール樹脂を40重量%含浸、乾燥し、
これを適当な大きさに切断してプリプレグとした。この
プリプレグを金型に積層し、温度160℃、圧力50k
gf/cm2 でプレス成形し、成形体を得た。この成形
体をN2 雰囲気中にて10℃/hrの昇温速度で100
0℃まで昇温した後、徐冷してC/C材の中間体を得
た。続いてこのC/C材の中間体に対しピッチ及びフェ
ノール樹脂を含浸し、炭化焼成処理を繰り返して緻密質
にした後、この緻密質C/C材をさらにN2 雰囲気中に
て2000℃まで昇温し、1hr保持して高温熱処理し
た。次いで、この熱処理されたC/C材を切断した後、
1つは真空炉内に設置し、2000℃に昇温した後Cl
2 ガスを供給し、炉内圧力を20Torrに制御しつつ
20hrの高純度化処理を行い、100ppm程度にま
で高純度化されたC/C材を得た。
【0017】こうして得られたそれぞれの高純度化C/
C材から、共に幅24mm×長さ32mm×厚み12.
5mmの試験片を切り出した。まず、ハロゲン化処理し
た試験片を550℃に調整された空気中に24時間放置
して酸化消耗試験を行い、耐酸化性を調べた。次に、リ
ング試験機を使用して以下の条件(〜)で摺動試験
を行い、耐摩耗性を調べた。なお、リング試験機は、一
方端を支点とし、他方端に重りを掛けられた長棒の中間
付近に試験片を取り付け、この試験片に対して下方から
回転している鉄製リングを接触させて摩耗状況を調べる
構造をしている。 〔試験条件〕 面積:12.5mm×20mm 面圧:7.8×10-2MPa 周速:8.24m/s 時間:100hr 雰囲気:大気中
【0018】上記の耐酸化性試験及び耐摩耗性試験の結
果を、C/C材の硬度に関する物性値と併せて表1に示
す。
【0019】(比較例1)通常の等方性高密度黒鉛か
ら、実施例1と同じ寸法、形状の試験片を切り出し、同
一条件下で行った耐酸化性及び耐摩耗性の試験の結果を
表1に併せて示す。 (比較例2)実施例1で同時に切り出された他の試験
片、つまり2000℃の熱処理が終了し、最後のハロゲ
ン化処理をしないC/C材から実施例1と同じ寸法、形
状に切り出された試験片に対し、同一条件下で行った耐
酸化性及び耐摩耗性の試験の結果を表1に併せて示す。 (比較例3)最終の黒鉛化処理温度が2600℃以上で
あって、最後のハロゲン化処理を実施しない条件以外は
実施例1,2と同様の製法で得られたC/C材(本発明
で課題としてとり挙げた従来型C/C材に相当する。)
から実施例1と同じ寸法、形状の試験片を切り出し、同
一条件下で行った耐酸化性及び耐摩耗性の試験の結果を
表1に併せて示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1からも明らかなように、100ppm
程度に高純度化されたC/C材(実施例1)では耐酸化
性及び耐摩耗性ともに大きく向上していることが分か
る。一方、従来型C/C材(比較例3)では、高温黒鉛
化処理の作用で一応耐酸化性の点では良好であるもの
の、耐摩耗性が悪い。即ち、製品たるトングの寿命で比
較した場合、実施例1のC/C材は、比較例3のものに
比べて約2倍の延命化を図ることができた。
【0022】また、比較例2では高純度化処理を行って
おらず、しかも最終の黒鉛化温度が2000℃程度とあ
って、耐酸化性は非常に低いことが分かる。なお、比較
例1も比較例2と同程度の純度レベルゆえに耐酸化性及
び耐摩耗性が低いことが分かる。
【0023】なお、本発明のC/C材から実用的なガラ
ス容器製造用治具材が問題なく得られるか、つまり加工
性の面でも特に問題がないか確認するために加工性の試
験も併せて行った。試験は、実施例1で得られた高純度
化C/C材を超硬バイトにより切削加工して、外径50
mm/内径40mm×厚み2.7mmの寸法、形状のト
ングを製作し、製作後のトングを外観から判断した。製
作後のトングは、端部の欠け、傷もなく、綺麗にできて
おり、本発明のC/C材は加工性の面でも何ら問題がな
いことを確認することができた。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明のC/C材製ガラス容器製造用治具材料
は、従来のように2600℃以上という高温黒鉛化処理
することなく、灰分の純度レベルを高くすることによっ
て耐酸化性を高め得た構成である。従って、従来のC/
C材では高温黒鉛化処理を行うが故に回避できなかった
硬度低下ひいては耐摩耗性の低下を有効に防止すること
ができる。この結果、ガラス容器製造用治具材料として
十分実用的に良好な使用が可能なレベルまで耐酸化性、
耐摩耗性共にその向上を図ることができ、同時に治具材
料の延命化を図ることが可能である。
【0025】また、請求項2記載の発明は、灰分の純度
レベルが100ppm以下のものである。従って、請求
項1記載の発明の効果を一層確実、顕著なものとし、治
具材料の寿命でいえば従来より少なくとも2倍程度以上
に延命化された治具材料とすることができる。最終的に
は、ガラス容器製造コストの低減化を図ることができ
る。
【0026】また、請求項3記載の発明は、C/C材を
ハロゲン化処理によって高純度化したものである。即
ち、純度管理を確実、容易に行なえる手段を採用するこ
とにより、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加
えて、本発明に係る治具材料の製作を良好に行うことが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維を補強材とし、難黒鉛化性炭素
    をマトリックスとする炭素繊維強化炭素複合材料であっ
    て、該複合材料が高純度化されてなることを特徴とする
    ガラス容器製造用治具材料。
  2. 【請求項2】 前記高純度化のレベルが100ppm以
    下である請求項1記載のガラス容器製造用治具材料。
  3. 【請求項3】 前記高純度化の手段がハロゲン化処理で
    ある請求項1又は請求項2記載のガラス容器製造用治具
    材料。
JP15186997A 1997-06-10 1997-06-10 ガラス容器製造用治具材料 Expired - Fee Related JP4101325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186997A JP4101325B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ガラス容器製造用治具材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186997A JP4101325B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ガラス容器製造用治具材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111376A true JPH111376A (ja) 1999-01-06
JP4101325B2 JP4101325B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=15528004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15186997A Expired - Fee Related JP4101325B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ガラス容器製造用治具材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101325B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070357A (ko) * 2000-01-11 2001-07-25 도요탄소 가부시키가이샤 지그
EP1375423A1 (en) 2002-06-14 2004-01-02 Toyo Tanso Co., Ltd. Low nitrogen concentration carbonaceous material and manufacturing method thereof
WO2013015101A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三菱樹脂株式会社 炭素繊維強化炭素複合体およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070357A (ko) * 2000-01-11 2001-07-25 도요탄소 가부시키가이샤 지그
EP1375423A1 (en) 2002-06-14 2004-01-02 Toyo Tanso Co., Ltd. Low nitrogen concentration carbonaceous material and manufacturing method thereof
US6881680B2 (en) 2002-06-14 2005-04-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Low nitrogen concentration carbonaceous material and manufacturing method thereof
EP2284122A1 (en) * 2002-06-17 2011-02-16 Toyo Tanso Co., Ltd. Low nitrogen concentration carbonaceous material and manufacturing method thereof
WO2013015101A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三菱樹脂株式会社 炭素繊維強化炭素複合体およびその製造方法
JP5327412B2 (ja) * 2011-07-28 2013-10-30 三菱樹脂株式会社 炭素繊維強化炭素複合体およびその製造方法
CN103649015A (zh) * 2011-07-28 2014-03-19 三菱树脂株式会社 碳纤维强化碳复合体及其制造方法
KR20140058516A (ko) * 2011-07-28 2014-05-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 탄소 섬유 강화 탄소 복합체 및 그의 제조 방법
US10549503B2 (en) 2011-07-28 2020-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber-reinforced carbon composite and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101325B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045889B2 (ja) 炭素繊維炭素複合材料製コイルばねの製造方法
JPS6118951B2 (ja)
JP2009503396A (ja) ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはブレーキディスクおよびクラッチディスクに関連する改良
JPH08226054A (ja) 炭素一次成形体および炭素/炭素複合材の製造法
JPH111376A (ja) ガラス容器製造用治具材料
JPH10172738A (ja) ガラス状カーボン発熱体
JPH10245275A (ja) 黒鉛型を用いた炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH0355430B2 (ja)
JPH10167879A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP4980524B2 (ja) 炭素−セラミックス系複合体、被鍍金体搬送ローラ、及びアルミ溶湯攪拌シャフト
JPH0597549A (ja) 金属蒸着用黒鉛製ルツボ
JP3853058B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
CN115677371B (zh) 一种碳碳马弗及其制造方法
JPS61213486A (ja) 高温処理炉
JP5034238B2 (ja) ハースロール用カーボン材料、ハースロール及びハースロールの使用方法
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JP2541852B2 (ja) 繊維強化セラミックス複合材料の製造法
JP2023006364A (ja) C/Cコンポジット及びSi単結晶引き上げ炉用部材
JP3244280B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造法
JP3244279B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造方法
JP3244281B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造方法
CN117088702A (zh) 一种刹车盘用碳陶复合材料及其制备方法
CN118125862A (zh) 一种碳陶复合材料及其制备方法和应用
JP3734298B2 (ja) 耐衝撃性ガラス状カーボン材
JPH0426547A (ja) 炭素―炭素複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees