JPH11137169A - 食品保存容器及び帯状パッキン - Google Patents

食品保存容器及び帯状パッキン

Info

Publication number
JPH11137169A
JPH11137169A JP30317997A JP30317997A JPH11137169A JP H11137169 A JPH11137169 A JP H11137169A JP 30317997 A JP30317997 A JP 30317997A JP 30317997 A JP30317997 A JP 30317997A JP H11137169 A JPH11137169 A JP H11137169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
container
food storage
food
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30317997A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sugimoto
覚 杉本
Akitaka Waki
昭孝 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA DENKI KK
Original Assignee
OGAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA DENKI KK filed Critical OGAWA DENKI KK
Priority to JP30317997A priority Critical patent/JPH11137169A/ja
Publication of JPH11137169A publication Critical patent/JPH11137169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷蔵庫等の冷所に保存されても、乾燥したり
結露したりすることがないので長期の保存が可能であ
り、段積みして使用することのできる食品保存容器、及
びこれの密閉に適したパッキンを提供することである。 【解決手段】 上面に開口部16を備えた容器12と、
開口部16を密閉して開閉自在に設けられた蓋部材14
とから構成される保存容器において、蓋部材14の一部
に透湿膜からなる透湿部18を設けることである。ま
た、段積みした時に透湿部18の上に間隙を形成させ、
上の食品保存容器が横滑りしないように凹凸嵌合させる
ことである。さらに、容器12をその横断面が一軸対称
の形状にすることであり、透湿膜を2個の押さえ部材で
挟んで蓋部材14に固定することである。また容器の密
閉用に、断面がT字型又はL字型の帯状パッキンを用い
ることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品保存容器とこれ
に用いるのに適した帯状パッキンに関し、より詳しく
は、乾燥や結露等の問題を解決して食品の長期保存を可
能とするものであり、冷蔵庫内等で段積みして用いるの
に便利な小型の食品保存容器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、冷蔵庫の中に野
菜などの食品を保存する場合には、冷蔵庫内の野菜貯蔵
室に裸のままで入れたり、あるいは比較的小さい小片等
の場合には樹脂製の密閉容器等に入れたり、ラップフィ
ルム等に包んだりして収納していた。しかしながら、冷
所に密閉されて保存される方法では、食品から蒸散する
水分が結露して食品を濡らしてしまい、食品の損傷や腐
敗を速めるので長期の保存が困難であった。また、結露
を避けるために開口部を設けた容器に入れたり露出させ
たりして保存すれば、食品からの水分蒸散が過度となっ
て乾燥が進み、やはり長期にわたり保存することができ
なかった。すなわち、食品を長期に保存するためには保
存容器内の湿度を適切に調節しなければならないのであ
り、そのための装置やシステムの開発が待たれている。
【0003】一方、これら密閉保存容器に使用されるパ
ッキンについては、中空の帯状パッキンや断面が平板状
の帯状パッキンが使用されてきたが、前者はコストが高
く、後者はシール性に乏しいという問題があった。
【0004】そこで本発明者は、冷蔵庫内等において、
保存容器内の湿度が適切に調節されて食品の長期保存が
可能であり、野菜小片等の比較的小さい食品の保存に適
した食品保存容器、及びこれに用いることのできる帯状
パッキンについて鋭意検討した結果本発明に至ったので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため次の手段を取るものである。すなわち、本発明
に係わる食品保存容器の要旨とするところは、上面に開
口部を備えた容器と、開口部を密閉して開閉自在に設け
られた蓋部材とから構成される保存容器において、蓋部
材の一部に透湿膜からなる透湿部が設けられることにあ
る。
【0006】また、かかる食品保存容器において、上下
に段積みされた時の、上積みされた保存容器の下面と下
積みされた保存容器の前記透湿部との間隙が1mm以上
であり、該間隙が外部空間と連通されて形成されるよう
に製作されることにある。
【0007】さらに、かかる食品保存容器において、上
下に段積みされた時に、上積みされた保存容器の下面に
設けられた凹部又は凸部と、下積みされた保存容器の上
面に設けられた凸部又は凹部とが嵌合し、上積みされた
保存容器の横滑りが軽減されるように製作されることに
ある。
【0008】またさらに、かかる食品保存容器におい
て、容器の横断面形状が一軸対称であることにある。
【0009】また、かかる食品保存容器において、透湿
膜が、上下2個の押さえ部材によって挟まれて蓋部材に
固定されることにある。
【0010】さらに、蓋部材による容器の密閉が、断面
形状がT字型またはL字型の帯状パッキンを介して行わ
れることにある。
【0011】本発明に係わる帯状パッキンの要旨とする
ところは、その断面形状がT字型またはL字型であるこ
とにある。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る食品保存容器
の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。
【0013】図1、図2、図3は、本発明に係わる食品
保存容器10の一例を模式的に示すものであり、容器1
2と蓋部材14とから構成されている。蓋部材14は容
器12の上面に設けられた開口部16を開閉自在に密閉
していて、その一部には透湿膜からなる透湿部18が設
けられている。
【0014】容器12の形状は特に限定されないが、食
品等をなるたけ多く収容しやすいこと、洗浄しやすいこ
と、冷蔵庫等へ収めやすいこと等々を考慮すれば、過度
に複雑な形状は好ましくなく、円柱状、角柱状等を基本
とした比較的単純な形状が好ましい。またその材質も特
に限定されないが、プラスチック、陶磁器、金属等々が
好ましい材料である。中でもプラスチックは、成形のし
易さ、破損のしにくさ、コストの低さ等々の理由により
特に好ましい材料であり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、スチレン樹脂等々を用いること
ができるが、これらの例に限定されるものではない。容
器12の上部に設けられる開口部16は、容器12上面
の一部に設けられてもよいが、上部全面を開口するのが
好ましい。その結果、食品を出し入れしやすくなり、洗
浄しやすくなり、容器12の成形が容易になる。
【0015】蓋部材14の形状、材質も特に限定されな
い。容器12の形状、材質に合わせて適切に設計・製作
される。図4、図5は、蓋部材14が開口部16を開閉
自在に密閉する方法について幾つかの例を示したもので
ある。図4(a)は容器12の上端20を蓋部材14の
端部22に設けられた凹部に挿入するものであり、同図
(b)は容器12の上端20を折り曲げて形成した面
と、蓋部材14の下面とを密着させる方法である。図5
はパッキンを使用した例を示し、同図(a)は、断面四
角状の中空帯状パッキン24を容器12の上端20に当
てる例、同図(b)は、断面が平板状の帯状パッキン2
6を容器12の側面28に当てる例を示している。しか
しながら、容器12を蓋部材14で密閉する方法につい
ては、これらの例に限定されるものではない。また、容
器12と蓋部材14とをより強く密着させるための留め
具等を用いることもできる。
【0016】本発明において蓋部材14には透湿部18
が設けられる。透湿部18は、図3に示されるように、
蓋部材14の開口部分に透湿膜30を配設することによ
り形成される。透湿膜30は押さえ部材32等によって
蓋部材14に固定されてもよいし、蓋部材14の成形時
に一体的に固定されてもよい。
【0017】一般に、透湿膜30は薄くて形態保持性が
悪く、透湿部18に整然と配設するのは容易ではない。
このため、透湿膜30を予め2個の押さえ部材32で挟
み込んでおき、取扱いの作業性を良くしてから、蓋部材
14に固定する方法が有用である。特に、比較的大面積
の透湿膜30に対して有効な手段となる。蓋部材14へ
の固定は嵌合、接着、溶着等々によって行われるが、材
質がプラスチックである場合には、超音波溶着によるの
が簡便で好ましい。
【0018】透湿膜30の損傷等を防ぐための通気性の
保護部材を用いることができる。図6は透湿膜30の外
側に棒状の保護部材34を設けた例であるが、透湿膜3
0の内側に設けてもよい。保護部材34の形状は格子状
や多孔板等の形状であってもよく特に限定されない。ま
た、押さえ部材32を通気性の形状とし、保護部材とし
ても機能させることができる。
【0019】透湿部18は容器の上方位置にあるため、
収容される食品とは一定距離が保たれ、食品が接触する
ことによる汚れや、食品に遮蔽されて透湿機能が阻害さ
れることがない。また蓋部材14は平面的形状であるた
め、透湿膜30を固定するための多少複雑な加工が必要
であっても、容易に実施することができる。
【0020】本発明で用いられる透湿膜30の材質は、
シリコン薄膜等の薄膜やポリウレタン樹脂等の形状記憶
樹脂を用いることができる。透湿膜30は上述された材
料からなる薄膜単独であってもよいし、通気性の補強シ
ートとの複合シートであってもよい。補強シートとして
はナイロンやポリエステルからなる織物等々が適し、こ
れらの補強シートに透湿性樹脂をコーティングしたり、
含浸したりして複合シートを製作することができる。し
かしながら、本発明で用いられる透湿膜30の材質、構
成等は、上述した例に限定されるものではない。
【0021】このようにして製作され、図1に例示され
る食品保存容器10によれば、本容器内の湿度が高い時
には透湿膜30を介して水分が容器外へ出るし、湿度が
低い時には水分が容器外へ出ないので、容器内の湿度は
常に一定範囲に調節されることになる。その結果、冷蔵
庫内等の冷所に収容されていても、結露することもなく
過度に乾燥することがないので、野菜等の内容物が損傷
したり腐敗したりすることがなく長期保存が可能とな
る。
【0022】本発明の目的の一つは、幾種類もの、比較
的少量又は小さな食品の保存を便利にすることにある。
そのためには、食品保存容器10を冷蔵庫内等に上下に
段積みにして収容する使用方法においても、十分な効果
が得られなければならない。
【0023】図7は、段積みされた時に形成される間隙
36を模式的に説明するものであるが、上積みされた食
品保存容器38の底面と、下積みされた食品保存容器4
0に配設された透湿膜30の上面との距離Hは1mm以
上必要である。1mm以下であれば、透湿膜30からの
水分放出が邪魔されるため、食品保存容器40内の湿度
調節が十分に機能しなくなるので好ましくない。また間
隙36は外部空間42と連通していなければならない。
【0024】図8は、間隙36が外部空間42と連通す
るための工夫例を示し、同図(a)は食品保存容器38
の底部側部をアーチ形に開放した例であり、同図(b)
は食品保存容器38の底部を脚部44で浮かした例であ
る。本発明でいう連通とは、少なくとも0.5mm高さ
の空間が連続していることを意味し、透湿膜30から放
出された水分が間隙36を通って外部空間42に速やか
に移動できる形状である。連通させるための実施の形態
は上述の例に限定されるものではない。
【0025】段積みされた食品保存容器10は横滑りし
やすく不安定である。したがって、横滑りを防ぐための
対策が必要であるが、食品保存容器10の下面に凹部又
は凸部を設け、上面に凸部又は凹部を設けて、段積みし
た時に互いに嵌合させれば、横滑りを軽減させることが
できる。
【0026】図9、図10、図11、図12は、横滑り
を防止するための実施例を示すものであるが、図9で
は、食品保存容器10の上面に凹部46を設け下面に凸
部48を設けた例を示し、同図(b)には段積みされた
時の嵌合状態を示す。同様にして、図10は食品保存容
器10の上面に凸部48を設け下面に凹部46を設けた
例を示し、図11は食品保存容器10の上面に凹部46
を設け下面に凸部48を設けた他の例を示す。また、図
12は階段状の凹部32を設けた例である。図9(b)
の例で説明すれば、上積みされた食品保存容器38の凸
部48は、下積みされた食品保存容器40の凹部46に
よって外側を挟まれ、左右に横滑りしにくくなってい
る。
【0027】図9〜図12の諸例で明らかなように、本
発明でいう凹部又は凸部とは、嵌合状態において凹部と
して機能する部分、又は、嵌合状態において凸部として
機能する部分を意味し、嵌合時の機能と切り離して定義
されるものではない。また、本発明でいう嵌合とは、上
記に定義される凹部と凸部とが組み合わされて前後左右
の移動が阻害される状態を意味し、必ずしも凹部と凸部
とが密着する状態に限定されない。
【0028】図13は、図1に示される食品保存容器を
段積みした状態を示すものであるが、間隙36が外部空
間42と連通し、かつ、食品保存容器40上面の凹部4
6と、食品保存容器38下面の凸部48とが嵌合して横
滑りが防止されている様子が明らかである。すなわち、
横滑り等しないで冷蔵庫内等に安定に段積みしておくこ
とができ、間隙36を通しての水分移動が十分なので、
食品保存容器内の湿度が適切に調整され、食品の長期保
存が可能となる。
【0029】図4、図5を用いて説明したように、容器
12の開口部16を蓋部材14で密閉する方法には、パ
ッキンを使用する方法と使用しない方法とがあるが、パ
ッキンを使用しなければコストが低減され洗浄しやすく
なる等のメリットがある。パッキンを使用しないで密閉
するためには、容器12及び蓋部材14の寸法精度を向
上しなければならない。
【0030】一般に、プラスチックの成形においては、
成形品の対称性が低くなるほど寸法精度は低下する。成
形応力の歪み、冷却収縮の歪みが発現しやすくなるため
である。したがって、パッキンを使用しないで密閉性を
確保するためには、容器12の対称性を高める必要があ
る。食品保存容器であるとの基本的機能を前提とし、透
湿部18を備えた蓋部材14の種々の形状との関連を含
めて検討した結果、容器12の横断面形状を一軸対称と
することによって、パッキンを必要としない食品保存容
器10を製造できることを見出したのである。一軸対称
とは、対称軸回りに回転させることにより、回転前と同
一の図形が得られることを意味するが、本発明で使用さ
れる範囲は回転角が90°以下に限定される。90°以
上、例えば180°の対称性を有する容器12では十分
な密閉性を確保できなかった。図14は、本発明に係わ
る容器12の、一軸対称の横断面形状例を示すが、これ
らの例に限定されるものではない。
【0031】本発明の食品保存容器10等に用いられる
パッキンは、密閉性能はもちろん、コストについても十
分検討されなければならない。図15(a)に示される
断面T字型の帯状パッキン50は、同図(b)に模式的
に示されるように、壁面56と壁面58とに挟まれて使
用される時、変形して底面54が壁面56に強くおしつ
けられることになる。その結果、両壁面間の間隙を完全
に塞ぐことができる。
【0032】同様にして、図16に示される断面L字型
の帯状パッキン52も密閉性の高いパッキンである。断
面T字型の帯状パッキン、断面L字型の帯状パッキンは
製造が容易であり、従来の中空帯状パッキンに較べ大幅
に製造コストを軽減することができる。また、従来の断
面I型の帯状パッキンに較べ密閉性能を著しく向上させ
ることができる。
【0033】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲内で、容器や蓋や透湿部やパッキンの形状、材質等々
に付き、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変
形を加えた態様で実施し得るものである。
【0034】本発明の実施例を、以下に詳しく説明す
る。
【0035】第1の実施例 図1、図2、図3に示されるのと同様のスチレン樹脂か
らなる食品保存容器10を製作した。容器12の深さは
50mmであり100mm×100mmの開口部16を
上部全面に設けてある。蓋部材14の中央部に設けた5
0mm×50mmの開口部分には、ナイロン織物にポリ
ウレタン樹脂をコーティングして得た透湿膜30を配設
して透湿部18を形成させた。また、容器12の上端2
0を蓋部材14の端部22全周に設けた溝部60に挿入
することにより開閉自在に容器12を密閉した。
【0036】本例の食品保存容器10に野菜の小片を入
れ、図8に示されるように段積みして冷蔵庫内に保存し
ながら観察したところ、結露することも乾燥することも
なく損傷や腐敗が防止され、長期に保存が可能であっ
た。
【0037】第2の実施例 図17に示されるように蓋部材14を変更した他は、第
1の実施例と同様にして食品保存容器10を製作した。
すなわち、透湿膜30を保護部材を兼ねた押さえ部材3
2で上下に挟み、蓋部材14に超音波溶着させて透湿部
18を構成した。また、断面T字型の帯状パッキン62
を使用した。本例の食品保存容器10は優れた密閉性と
調湿性及び耐久性を有することが確認された。
【0038】
【発明の効果】本発明の食品保存容器によれば、透湿膜
からなる透湿部を設けたので、容器内の湿度が自動的に
適切に調節され、結露や乾燥が防止されて食品の長期保
存が可能になる。また、透湿部が蓋部材に設けられてい
るので、収容された食品によって遮蔽されたり汚された
りしないで透湿機能が阻害されることがなく、容器の寸
法精度が向上することによる密閉性の向上と製作コスト
の低減が可能となる。
【0039】また、段積みされた時に、通気性を確保す
るために透湿部の上に間隙が形成され、横滑りしないよ
うに上下の食品保存容器が凹凸嵌合されるので、冷蔵庫
内等に段積みして安定に効率よく保存することができ
る。
【0040】さらに、容器の形状を、その横断面が一軸
対称であるようにすることにより、容器の寸法精度が向
上し密閉しやすくなる効果が得られる。
【0041】さらにまた、透湿膜を上下の押さえ部材で
挟んで蓋部材に固定することにより、比較的大きな透湿
膜に対しても整然とした透湿部を構成できる効果が得ら
れる。
【0042】また、本発明の帯状パッキンによれば、使
用時の変形に基づく弾性回復力によって密閉性が向上す
る効果があり、構造が簡単なので低コストで製作できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる食品保存容器の一例を示す斜視
図である。
【図2】図1に示される食品保存容器の底部を示す斜視
図である。
【図3】図1に示される食品保存容器のAーA断面図で
ある。
【図4】本発明に係わり、容器の密閉方法の例を示す模
式図であり、同図(a)は蓋部材の端部に設けた溝部に
容器の上端を挿入する例、同図(b)は容器の上端を曲
げて形成した上面と蓋部材の下面とで密閉する例であ
る。
【図5】本発明に係わり、パッキンを用いた容器の密閉
方法の例を示す模式図であり、同図(a)は蓋部材の端
部に設けた溝部と容器の上端とを中空の帯状パッキンで
密閉する例、同図(b)は蓋部材の端部を曲げて形成し
た内面と容器の側面とを断面I型の帯状パッキンで密閉
する例である。
【図6】本発明に係わり、保護部材を配設した透湿部の
例を模式的に説明する断面図である。
【図7】本発明に係わり、食品保存容器が段積みされた
状態の例を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明に係わり、食品保存容器が段積みされた
状態の例を模式的に示す側面図であり、同図(a)はア
ーチ状底部の場合、同図(b)は脚部を設けた場合の例
である。
【図9】本発明に係わり、段積みされた時の横滑りを防
止するための工夫例を模式的に示す側面図であり、同図
(a)は食品保存容器の形状、同図(b)は食品保存容
器が段積みされた状態を示す。
【図10】本発明に係わり、段積みされた時の横滑りを
防止するための他の工夫例を模式的に示す側面図であ
り、同図(a)は食品保存容器の形状、同図(b)は食
品保存容器が段積みされた状態を示す。
【図11】本発明に係わり、段積みされた時の横滑りを
防止するための他の工夫例を模式的に示す側面図であ
り、同図(a)は食品保存容器の形状、同図(b)は食
品保存容器が段積みされた状態を示す。
【図12】本発明に係わり、段積みされた時の横滑りを
防止するための他の工夫例を模式的に示す側面図であ
り、同図(a)は食品保存容器の形状、同図(b)は食
品保存容器が段積みされた状態を示す。
【図13】本発明に係わり、図1に示される食品保存容
器が段積みされた状態を模式的に示す側面図である。
【図14】本発明に係わり、一軸対称な容器の横断面の
例を模式的に示すものであり、同図(a)は円形、同図
(b)は四角形、同図(c)は五角形、同図(d)は六
角形、同図(e)、同図(f)は四角形を変形した形状
である。
【図15】本発明に係わる帯状パッキンの一例を説明す
る模式図であり、同図(a)は帯状パッキン、同図
(b)は帯状パッキンの使用状態を示す。
【図16】本発明に係わる帯状パッキンの他の一例を説
明する模式図であり、同図(a)は帯状パッキン、同図
(b)は帯状パッキンの使用状態を示す。
【図17】本発明に係わる食品保存容器の他の一例を説
明するものであり、同図(a)は上面図、同図(b)は
BーB断面図である。
【符号の説明】
10、38、40:食品保存容器 12:容器 14:蓋部材 16:開口部 18:透湿部 20:容器の上端 22:蓋部材の端部 24、26、50、52、62:パッキン 28:容器の側面 30:透湿膜 32:押さえ部材 34:保護部材 36:間隙 42:外部空間 44:脚部 46:凹部 48:凸部 54:底面 56、58:壁面 60:溝部
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図8】
【図7】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部を備えた容器と、該開口部
    を密閉して開閉自在に設けられた蓋部材とから構成され
    る保存容器において、該蓋部材の一部に透湿膜からなる
    透湿部が設けられたことを特徴とする食品保存容器。
  2. 【請求項2】 前記保存容器において、上下に段積みさ
    れた時の、上積みされた保存容器の下面と下積みされた
    保存容器の前記透湿部との間隙が1mm以上であり、該
    間隙が外部空間と連通されて形成されるように製作され
    たことを特徴とする前記請求項1に記載の食品保存容
    器。
  3. 【請求項3】 前記保存容器において、上下に段積みさ
    れた時に、上積みされた保存容器の下面に設けられた凹
    部又は凸部と、下積みされた保存容器の上面に設けられ
    た凸部又は凹部とが嵌合し、上積みされた保存容器の横
    滑りが軽減されるように製作されたことを特徴とする前
    記請求項1又は請求項2に記載の食品保存容器。
  4. 【請求項4】 前記容器の横断面形状が、一軸対称であ
    ることを特徴とする前記請求項1〜請求項3に記載の食
    品保存容器。
  5. 【請求項5】 前記透湿膜が、上下2個の押さえ部材に
    よって挟まれて蓋部材に固定されていることを特徴とす
    る前記請求項1〜請求項4に記載の食品保存容器。
  6. 【請求項6】 前記蓋部材による容器の密閉が、断面形
    状がT字型またはL字型の帯状パッキンを介して行われ
    ることを特徴とする前記請求項1〜請求項5に記載の食
    品保存容器。
  7. 【請求項7】 断面形状がT字型またはL字型であるこ
    とを特徴とする帯状パッキン。
JP30317997A 1997-11-05 1997-11-05 食品保存容器及び帯状パッキン Withdrawn JPH11137169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30317997A JPH11137169A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 食品保存容器及び帯状パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30317997A JPH11137169A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 食品保存容器及び帯状パッキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137169A true JPH11137169A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17917842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30317997A Withdrawn JPH11137169A (ja) 1997-11-05 1997-11-05 食品保存容器及び帯状パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137169A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001699A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 S T Chem Co Ltd 容器体
JP2014526424A (ja) * 2011-09-21 2014-10-06 ファン リム,キョン 発酵食品用包装容器の密閉蓋
CN105526769A (zh) * 2016-02-05 2016-04-27 青岛海尔股份有限公司 储物装置及冰箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001699A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 S T Chem Co Ltd 容器体
JP2014526424A (ja) * 2011-09-21 2014-10-06 ファン リム,キョン 発酵食品用包装容器の密閉蓋
CN105526769A (zh) * 2016-02-05 2016-04-27 青岛海尔股份有限公司 储物装置及冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240955B1 (en) Storage receptacle
US6085906A (en) Vacuum sealing system
US4532652A (en) Plastic bag with air exhaustion valve
US3247957A (en) Sterile packaging and the like
US20200031560A1 (en) Hermetically sealed packaging for fresh foodstuffs
US5147042A (en) Holder for medical specimen slide
US20080011755A1 (en) Atmosphere controlled packaging for fresh foodstuffs
KR20210029710A (ko) 냉동보관 백 (cryostorage bag) 보호를 위한 시스템들 및 방법들
US4712249A (en) Valves
US7748560B2 (en) Atmosphere controlled packaging for fresh foodstuffs
JPH03124580A (ja) フィルム収容ボックス
JP3451051B2 (ja) 食品保存容器
JPH11137169A (ja) 食品保存容器及び帯状パッキン
US20050023179A1 (en) Fragile-product cage for vacuum packaging appliances
JPH0519161U (ja) 詰め替え容器
JP2004337079A (ja) シャーレ
JP2001055241A (ja) 冷凍保存用容器
JPH08207953A (ja) 密閉容器
US20220315305A1 (en) Package, a method and use
WO2020255888A1 (ja) 定温容器
WO2001012524A1 (fr) Emballage a pellicule thermoretractable
JPH0464948B2 (ja)
JP2535921Y2 (ja) 保冷容器
JPH01164368A (ja) 医療器具収納体
JP3087952U (ja) 箱状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201