JPH11136724A - 表示付無線選択呼出受信機 - Google Patents

表示付無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH11136724A
JPH11136724A JP29985397A JP29985397A JPH11136724A JP H11136724 A JPH11136724 A JP H11136724A JP 29985397 A JP29985397 A JP 29985397A JP 29985397 A JP29985397 A JP 29985397A JP H11136724 A JPH11136724 A JP H11136724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
message
receiver
radio selective
identification data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29985397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990131B2 (ja
Inventor
Shigeki Muramatsu
茂樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP29985397A priority Critical patent/JP2990131B2/ja
Priority to CNB981214452A priority patent/CN1192643C/zh
Publication of JPH11136724A publication Critical patent/JPH11136724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990131B2 publication Critical patent/JP2990131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼出番号が重複していても個体別に無線基地
局から受信禁止制御をすることができる無線選択受信機
を提供する。 【解決手段】 無線部で受信した呼出番号コードが自機
の呼出番号コードと一致したときに受信した呼出番号に
引き続く通常メッセージを表示手段に表示する表示付無
線選択呼出受信機において、警告を外部に知らせる警告
手段と、呼出番号に引き続く受信したメッセージが特殊
メッセージであり、特殊メッセージに含まれ無線選択呼
出受信機間で重複しない個別識別データが自機の個別識
別データと一致したときに、警告モードに移行し、警告
モードに移行後は通常モードには戻らず、警告モードで
は通常メッセージを表示手段に表示せずに警告手段を駆
動する制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同じ選択呼出番号
を保有する表示付無線選択呼出受信機が共存している場
合において、同じ選択呼出番号を保有する他の無線選択
呼出受信機と区別して受信または受信機能を停止する手
段を有することを特徴とする表示付無線選択呼出受信機
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、紛失や盗難、解約またはサービ
ス料金の未納などにより、その無線選択呼出受信機を受
信できないような状態にしたい場合には、遠隔制御を目
的とした制御用の信号を送信し、その制御用の信号を受
信した無線選択呼出受信機が、それ以降は受信ができな
いようにする方法が取られている。
【0003】従来、このような受信機能を遠隔制御する
為の手段として、通常の選択呼出番号とは別に制御用の
制御呼出番号を登録しておく、あるいは通常の選択呼出
番号の後に特別な書式のメッセージを付加することで、
通常のメッセージと遠隔制御の為の送信データを区別し
ている。いずれの場合においても、個々の無線選択受信
機の制御を行う為には、他の無線選択呼出受信機に影響
が出ないように、それぞれの無線選択受信機が個別に選
択呼出番号を持っていなければならない。
【0004】なお、特開昭60−41827号公報に記
載の無線選択呼出受信機は、選択呼出信号受信後、所定
の信号を受信した場合に、受信機能を停止させるととも
に呼出警報器を起動させ、かつ呼出警報を保持させるよ
うにしたり、所定のメッセージを表示器に表示させるも
のである。
【0005】また、特開昭62−202620号公報に
記載の無線選択呼出受信機は、受信機個々に割り当てら
れた選択呼出番号に引き続く制御信号の検出に応答し、
不特定多数を対象とする共通番号とこれに付随するファ
ンクションビットによる各種情報サービスの受信を自在
に禁止する、或いは、禁止状態にある受信機を再び受信
可能とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】紛失や盗難、解約また
はサービス料金の未納などにより、その無線選択呼出受
信機の受信機能などを停止するための制御信号を無線基
地局のオペレータが送信した場合、その制御信号を受信
するべきであった無線選択呼出受信機の電源が入ってい
ない、または電波の届かないサービスエリア外に位置し
ていたなどの理由により、無線選択呼出受信機が受信し
ていない可能性があり、確実に制御がされたかどうかを
オペレータ側が知ることはできない。一方、有限である
選択呼出番号を有効利用するため、過去に受信禁止制御
された無線選択受信機が保有していた選択呼出番号を再
利用する場合が出てくる。このように選択呼出信号を再
利用した場合において、過去に受信禁止制御されたはず
の無線選択受信機が受信禁止制御されていないと、同じ
選択呼出番号を持った無線選択呼出受信機が共存してい
ることがあり、後から契約した人に宛てられたメッセー
ジが傍受されてしまうことになる。従来は選択呼出番号
の一致判定、または選択呼出番号と特定な書式のメッセ
ージの組み合わせによる判定だけの情報で受信禁止制御
を行っており、同じ選択呼出番号を保有する他の無線選
択呼出受信機と目的とする無線選択呼出受信機を区別し
て受信禁止遠隔制御することができないため、受信機能
を停止するためには所有者にオペレータまで出向いても
らわなければならず、また紛失や盗難の場合には受信禁
止にする手段がないため不正に使用され続ける恐れがあ
る。このような不都合を出さないためには、一度受信禁
止となった選択呼出番号の再利用をしないようにするし
かないが、有限である選択呼出番号を有効に利用するこ
とができなくなってしまうという別の問題が発生する。
【0007】また個別の選択呼出番号を持たない、情報
サービス専用の無線選択呼出受信機の場合においても、
情報サービス用の選択呼出番号を保有する無線選択呼出
受信機が共存していることになり、個別に受信禁止遠隔
制御することができないため、受信機能を停止するため
には所有者にオペレータまで出向いてもらわなければな
らず、この不都合を回避するためには、情報サービス専
用の無線選択呼出受信機であっても、受信禁止制御のた
めだけに個別の選択呼出番号を持たせるといった、選択
呼出番号の有効利用に反する不都合が発生する。
【0008】特開昭60−41827号公報に記載の無
線選択呼出受信機、及び特開昭62−202620号公
報に記載の無線選択呼出受信機ではこのような問題は解
決されていない。
【0009】そこで本発明は、呼出番号が重複していて
も個体別に無線基地局から受信禁止制御をすることがで
きる無線選択受信機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による表示付無線
選択呼出受信機は、無線部で受信した呼出番号コードが
自機の呼出番号コードと一致したときに受信した前記呼
出番号に引き続く通常メッセージを表示手段に表示する
表示付無線選択呼出受信機において、警告を外部に知ら
せる警告手段と、前記呼出番号に引き続く受信したメッ
セージが特殊メッセージであり、該特殊メッセージに含
まれ無線選択呼出受信機間で重複しない個別識別データ
が自機の個別識別データと一致したときに、警告モード
に移行し、該警告モードに移行後は通常モードには戻ら
ず、前記警告モードでは前記通常メッセージを前記表示
手段に表示せずに前記警告手段を駆動する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0011】本発明による表示付無線選択呼出受信機
は、無線部で受信した呼出番号コードまた、本発明によ
る表示付無線選択呼出受信機は、前記警告手段は鳴音を
鳴らす鳴音手段であることを特徴とする。
【0012】更に、本発明による表示付無線選択呼出受
信機は、前記警告手段は自機を振動させる振動手段であ
ることを特徴とする。
【0013】更に、本発明による表示付無線選択呼出受
信機は、前記制御手段はCPUと、該CPUの動作を制
御するプログラムを記憶した記憶手段と、前記警告モー
ドであるか否かの信号を保持する手段とより成ることを
特徴とする。
【0014】[作用]本発明によれば、無線選択呼出受
信機の受信機能の停止制御を行う手段として、選択呼出
番号の一致判定、または選択呼出番号と特定な書式のメ
ッセージの組み合わせによる判定だけでなく、特殊メッ
セージとして送信されるメッセージ内に含まれている個
々の無線選択呼出受信機を識別するための個別識別デー
タ(製造番号情報)とあらかじめ保有している自己の個
別識別データ(製造番号情報)を比較し、一致した場合
のみ受信禁止制御を行えるため、同じ選択呼出番号を持
った無線選択受信機が複数存在した場合においても、個
別に受信禁止制御が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は本発明の無線選択呼出受信
機の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【0016】図2を参照すると、本実施形態の無線選択
呼出受信機は、アンテナを通して無線基地局からの選択
呼出信号を受信して復調する無線部1と、自己の呼出番
号および個々の無線選択呼出受信機を識別するための個
別識別データおよび自無線選択呼出受信機の固有システ
ム情報(例えばアンテナマークを表示に付けるか付けな
いかといった機能設定情報)をあらかじめ格納している
EEPROM(電気的消去型リードオンリーメモリ)2
と、スイッチ操作により表示方法を選択する指示信号を
出力するスイッチ回路3と、無線部1で復調された信号
を復号化しEEPROM2に格納されている自己の呼出
番号と比較して一致したときには受信したデータを出力
するデコーダ4と、自無線選択呼出受信機を制御するた
めのプログラムをあらかじめ格納しているROM5と、
この制御プログラムを実行するCPU6と、CPU6の
制御に基づいて受信したデータを格納及び出力をするた
めのRAM7と、データを表示するためのLCD(液晶
ディスプレイ)8と、CPU5の制御に基づいてLCD
8を駆動するLCDドライバ9と、受信したときその旨
をユーザに報知するためのスピーカ10およびバイブレ
ータ11と、CPU6の制御に基づいてスピーカ10お
よびバイブレータ11を駆動するSP・VIBドライバ
12とを備えている。そして、デコーダ4、ROM5、
CPU6およびRAM7はアドレスバスAB、データバ
スDBおよび制御バスCBを通して相互に接続され、ま
たLCDドライバ9およびSP・VIBドライバ12は
アドレスバスABおよび制御バスCBに接続されてい
る。
【0017】次に図3は本実施形態に適用する無線基地
局から送信される信号の構成の一例を示す図である。
[a]は通常メッセージの内容、[b]は特殊メッセー
ジの内容の一例を示す図である。
【0018】図3を参照すると、無線基地局からの送信
信号は、プリアンブル信号PAと、フレーム同期信号S
Cと、フレーム番号F1、…、F8とによって構成され
ている。
【0019】そして、フレーム同期信号SCによって同
期をとった後、例えば4番目のフレームF4の最初のコ
ードワード(呼出番号用コードワードA)と自無線選択
呼出受信機の呼出番号用のコード(アドレスコード)と
の一致が検出され、これに続き、メッセージ用コードワ
ードMが空きまたは他無線選択呼出受信機の呼出番号I
となる次のフレームF2の前まで受信されることが示さ
れている。
【0020】ここでメッセージ用コードワードMの内容
は、通常のメッセージ[a]の場合、制御コードCNT
(ASCIIコードの00h〜1Fh)を含まないキャ
ラクタコードCHR(例えば図3[a]に示したような
例えば「a,b,c,d,e,f,g」といった文字に
対応したASCIIコードである20h〜7Fhの範囲
のコード)のみで構成されるが、特殊メッセージ[b]
の場合、制御コードCNTのストリング(例えば図3
[b]に示したような「SOH(01h),DC1(1
1h),DC2(12h),STX(02h)」といっ
た通常は表示用として使われない00h〜1Fhの範囲
のASCIIコードの)をメッセージの先頭に付けるこ
とで、通常のメッセージと特殊メッセージの区別ができ
るようになっている。図3の例では制御コードのストリ
ング長は3バイトとしている。
【0021】さらに前記制御コードCNTのストリング
に引き続き、個々の無線選択呼出受信機を判別するため
の個別識別コードとして製造番号情報SNが位置する。
【0022】続いて本実施形態の無線選択呼出受信機の
動作について、図1、図2および図3を用いて説明す
る。
【0023】図1は本発明の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【0024】無線選択呼出受信機の電源を投入する(1
01)と、デコーダ4はEEPROM2に格納されてい
る情報を読み込み(102)、自己の呼出番号、個々の
無線選択呼出受信機を識別するための個別識別データ
(製造番号情報)SN、現在の状態が通常モードなのか
警告モードなのかの情報、および自無線選択呼出受信機
の固有システム情報を取得する。
【0025】この時、現在の状態が警告モードで設定さ
れていた場合(103)は、スピーカ最大鳴音およびバ
イブレータ動作などの保有する全ての報知手段を用いた
警告動作を行う(113)。警告モードに移行したなら
ば、電源を入れる度に無線選択呼出受信機がスピーカの
最大鳴音およびバイブレータの動作など警告動作をし
て、受信したメッセージを表示しないので、紛失や盗難
にあった場合に、他人が電源を入れて使用する可能性が
極めて少なくなる。
【0026】一方、現在の状態が通常モードで設定され
ていた場合(103)は、受信待ち受けモードに移行
(104)する。
【0027】無線部1がプリアンブル信号PAおよびフ
レーム同期信号SCを受信する(105)と、デコーダ
4は同期確立を行い、自フレームの呼出番号用コードワ
ードAのデータと、自己の呼出番号との比較を行う(1
06)。
【0028】比較の結果、自己の呼出番号と一致しなか
った場合は再び受信待ち受けモード(104)に移行
し、自己の呼出番号と一致した場合にはメッセージ用コ
ードワードMのデータが通常のメッセージ(キャラクタ
コードのみストリング)であるか、それとも特殊メッセ
ージ(メッセージの先頭が制御コードCNTのストリン
グ)であるかの確認を行う(107)。
【0029】受信したメッセージが通常メッセージの場
合、無線選択呼出受信機に設定されている通常の呼出報
知を行うと共にメッセージの表示を行い(109)、再
び受信待ち受けモードに移行する。
【0030】受信したメッセージが特殊メッセージであ
った場合、メッセージ先頭の制御コードCNTの羅列に
続くデータが、EEPROM2内に格納されていた個別
識別データ(製造番号情報)SNと一致するか比較を行
う(110)。
【0031】比較の結果、個別識別データ(製造番号情
報)SNが一致しなかった場合(111)、再び受信待
ち受けモード(104)に移行する。
【0032】個別識別データ(製造番号情報)SNが一
致した場合(111)にはEEPROM2に警告モード
に移行することを記憶させ(112)、スピーカ10の
最大鳴音およびバイブレータ11の動作などの保有する
全ての報知手段を用いた警告動作を行う(113)。
【0033】この警告動作はスイッチ回路3では停止す
ることができないようになっており、電源電圧が動作可
能電圧より低くなるか、または電源を抜かれるまで持続
され(114)、無線選択呼出受信機の受信機能および
メモリの読み出しなどの全ての機能を一切使えないよう
になっている。また、警告モードに移行したことはEE
PROM2に記憶されている(112)ため、電源を再
投入した場合であっても警告モードから通常モードに移
行することはない(102、103)。
【0034】なお、本実施形態では、CPU6がROM
5に記憶されているプログラムに基づいて図1に示す動
作をするとしたが、本発明はこの限りではなく、例え
ば、CPU6とROM5に代わり、マイクロシーケンサ
やハードウエアロジックによっても実現することができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、受信
禁止制御されるべき無線選択呼出受信機が受信禁止制御
されていなかった場合に、その無線選択呼出受信機に使
われていた選択呼出番号を他の無線選択呼出受信機に再
利用した後からでも、個別に受信禁止制御を何度でも行
うことができるため、受信禁止制御されるべきであった
無線選択呼出受信機の所有者にオペレータまでわざわざ
出向いてもらう必要が無くなる。また紛失や盗難により
過去に受信禁止制御された選択呼出番号を再利用した後
においても、定期的に受信禁止制御信号を送信すること
により、不正に使用されないようにセキュリティを向上
することができる。さらに、前述したように選択呼出番
号を再利用する上での問題点を解決することができるの
で、有限である選択呼出番号を有効利用することができ
るという効果がある。
【0036】また、情報サービス専用の無線選択呼出受
信機においては、受信禁止制御のためだけに個別の選択
呼出番号を持たせる必要が無くなるので、選択呼出番号
を有効利用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による表示付無線選択呼出受
信機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図2】本発明の実施形態による表示付無線選択呼出受
信機の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態による無線基地局から送信される信
号構成の一例を示すフォーマット図である。
【符号の説明】
1 無線部 2 EEPROM(電気的消去型リードオンメモリ) 3 スイッチ回路 4 デコーダ 5 ROM 6 CPU 7 RAM 8 LCD(液晶ディスプレイ) 9 LCDドライバ 10 スピーカ 11 バイブレータ 12 SP・VIBドライバ A 呼出番号用コードワード AB アドレスバス CB 制御バス CHR 制御コードを含まないキャラクタコード CNT 制御コード DB データバス F1〜F8 フレーム番号 I 空きまたは他呼出番号 M メッセージ用コードワード PA プリアンブル信号 SC フレーム同期信号 SN 個別識別データ(製造番号情報)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線部で受信した呼出番号コードが自機
    の呼出番号コードと一致したときに受信した前記呼出番
    号に引き続く通常メッセージを表示手段に表示する表示
    付無線選択呼出受信機において、 警告を外部に知らせる警告手段と、 前記呼出番号に引き続く受信したメッセージが特殊メッ
    セージであり、該特殊メッセージに含まれ無線選択呼出
    受信機間で重複しない個別識別データが自機の個別識別
    データと一致したときに、警告モードに移行し、該警告
    モードに移行後は通常モードには戻らず、前記警告モー
    ドでは前記通常メッセージを前記表示手段に表示せずに
    前記警告手段を駆動する制御手段と、 を備えることを特徴とする表示付無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 前記警告手段は鳴音を鳴らす鳴音手段で
    あることを特徴とする請求項1に記載の表示付無線選択
    呼出受信機。
  3. 【請求項3】 前記警告手段は自機を振動させる振動手
    段であることを特徴とする請求項1に記載の表示付無線
    選択呼出受信機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段はCPUと、該CPUの動
    作を制御するプログラムを記憶した記憶手段と、前記警
    告モードであるか否かの信号を保持する手段より成るこ
    とを特徴とする請求項1に記載の表示付無線選択呼出受
    信機。
JP29985397A 1997-10-31 1997-10-31 表示付無線選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP2990131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29985397A JP2990131B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 表示付無線選択呼出受信機
CNB981214452A CN1192643C (zh) 1997-10-31 1998-10-30 无线选呼接收机和控制无线选呼的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29985397A JP2990131B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 表示付無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136724A true JPH11136724A (ja) 1999-05-21
JP2990131B2 JP2990131B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17877745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29985397A Expired - Fee Related JP2990131B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 表示付無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990131B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990131B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639726A (en) Radio communication apparatus disabled on reception of a predetermined signal
US4868561A (en) Method of reprogramming an alert pattern
KR950004713B1 (ko) 선택 호출 수신기에 있어서 사용자가 조작하는 메모리 프로그램밍의 인가 방법 및 장치
JP2990072B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR970000564B1 (ko) 선정된 메시지를 디스플레이 할 수 있는 무선 페이징 수신기
JP2827630B2 (ja) 選択呼出受信機
JP2990131B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPH10200936A (ja) 無線呼出受信機
JPH07162926A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機およびその制御方法
JP2908428B1 (ja) 外部接続機能付き無線選択呼出受信機及びそのメッセージ転送方法
KR100245442B1 (ko) 무선 호출 수신기 및 수신 방법
JP2890929B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH04273727A (ja) 未確認メッセージ通報機能付き無線選択呼び出し受信機
CN104908712A (zh) 一种防止车辆被盗的方法及车辆防盗装置
JP3455927B2 (ja) サービス情報通信システムおよびサービス情報受信装置
JP2936647B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPH10304449A (ja) 盗聴防止装置
CN1192643C (zh) 无线选呼接收机和控制无线选呼的方法
JPH0625081Y2 (ja) ページング受信機
JP3051830B2 (ja) 受信機
JPH0644736B2 (ja) 表示機能付無線選択呼び出し信号受信機
JP3217701B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR100294046B1 (ko) 무선호출기의미수신메시지알림방법
JP3424278B2 (ja) 無線受信機および送信装置
JPH05244064A (ja) 表示付無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees