JPH11136618A - コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置 - Google Patents

コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置

Info

Publication number
JPH11136618A
JPH11136618A JP9237518A JP23751897A JPH11136618A JP H11136618 A JPH11136618 A JP H11136618A JP 9237518 A JP9237518 A JP 9237518A JP 23751897 A JP23751897 A JP 23751897A JP H11136618 A JPH11136618 A JP H11136618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
information
watermark
frame
watermark information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9237518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456185B2 (ja
Inventor
Ryota Akiyama
良太 秋山
Toru Nakagawa
徹 中川
Hiroyasu Ito
伊藤  裕康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23751897A priority Critical patent/JP4456185B2/ja
Priority to US09/045,531 priority patent/US6700989B1/en
Priority to DE69824093T priority patent/DE69824093T2/de
Priority to EP98302407A priority patent/EP0899688B1/en
Priority to EP03015544A priority patent/EP1359541A3/en
Priority to CN98108421.4A priority patent/CN1126367C/zh
Priority to CNB031425836A priority patent/CN100539661C/zh
Publication of JPH11136618A publication Critical patent/JPH11136618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456185B2 publication Critical patent/JP4456185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0064Image watermarking for copy protection or copy management, e.g. CGMS, copy only once, one-time copy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単でコストが安い方式で、透かし情報、例
えば著作権表示とコピー制限情報とを動画像に挿入し、
動画像の著作権保護の仕組みを提供する。 【解決手段】 動画像を構成する複数のフレームの中か
ら、一部のフレームに透かし情報を挿入した時に、その
透かし情報を動画像としては視認できないような不定間
隔で、透かし情報を挿入すべきフレームを選択する手段
1と、選択されたフレームに、静止画としては視認でき
る見える透かし情報を挿入する手段2とを備える。コピ
ー制限情報は動画像の制御データ記録領域に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッケージ型媒体
に蓄積、記録されて配信される動画像、すなわち、ビデ
オテープ、CD−ROM,MO,DVDなどを媒体とし
た動画像への透かし挿入技術、及び、分散ネットワーク
型配信或いは放送型配信の動画像、すなわち、インター
ネット、ディジタルCATV、ディジタル衛星放送で伝
送される動画像への透かし挿入・検出技術、及び、上記
2つの配信方式で供給される動画像の著作権管理サービ
ス技術、及び第三者による透かし情報認証サービス技術
に適用できる装置に関する。
【0002】本発明は、また著作権保護に関連したコピ
ー防止技術に関する。動画像記録媒体内あるいは通信デ
ータ内の制御データ記憶領域内にコピー制限コードを記
録しておくことにより、ドライブ装置が録画複製を許可
あるいは禁止できるようにする。また、動画像のデータ
領域には、動画像の中の多数の画面に著作権を表現する
情報を埋め込み、通常の動画像表示(映写など)では視
覚的に認識されないが、駒送り表示をすればその著作権
表示が明瞭に目視できるようにしておく。これによっ
て、盗用などの不正を摘発し、また未然に防ぐことがで
きる。本発明の効果は、動画像の伝送と利用の際の種々
の変換(複製、AD/DA 変換、圧縮/解凍、暗号化/復号
化など)によって失われることはない。
【0003】本発明が、生まれる技術的背景には、ディ
ジタル化とインターネット、及び、CD,MO,DVD
などの普及により、パソコンを使って誰でも著作物を複
製・編集できるようになったことがあり、著作権を巡る
問題は次第に深刻になっている。そこで、不正コピーを
防ぐための技術として電子透かし技術の動画像に対する
応用が必要になってきている。
【0004】
【従来の技術】本発明で扱うのは、パッケージ媒体とし
て流通され、あるいは、放送・通信などの形態で伝送さ
れる、動画像情報の著作権の保護の方式に関するもので
ある。最近のディジタル化を核とする技術の革新と融合
により、動画像情報が広く流通するとともに、その複製
や編集が容易になり、著作権の保護の問題が重要な課題
になっている。
【0005】動画像情報を流通あるいは伝送する形態に
は、つぎのようなものがある。 (a) アナログの動画像パッケージ: 映画、ビデオテー
プなど (b) ディジタルの動画像パッケージ: CD-ROM, MO, DV
D など (c) アナログの動画像放送: 地上波放送、ケーブルT
V、衛星放送など (d) ディジタルの動画像放送: ディジタルTV、ディジ
タルケーブルTV、ディジタル衛星放送など (e) ディジタルの動画像通信: インターネット通信な
ど これらの技術分野は、ともにコンテンツとして動画像を
扱うものであり、最近は、同じコンテンツが、アナログ
とディジタルに相互に変換され、また、パッケージと放
送と通信とが相互に自由に接続して用いられている。特
に、ディジタル化された動画像は、複製をノイズなく容
易に行うことができ、また、パソコンなどを用いて容易
に編集できる。このために、著作権をいかに保護するの
かが現在の大きな課題である。そもそも複製を許すのか
許さないのか、盗用をいかにして防ぐのか、といった課
題がある。
【0006】これらの課題に関連する従来の技術とし
て、本発明に先行するものには、以下のものが挙げられ
る。 (1) コピー制限コードを用いて、パッケージ媒体の録画
複製および再生表示を、媒体ドライブ装置において許可
あるいは禁止する方式。 (2) パッケージ媒体の記憶領域を、動画像データを記憶
するデータ記憶領域と、制御情報を記憶する制御記憶領
域に分割し、後者をハードウエア的に保護して、一般ユ
ーザによる改変を防止する方式。 (3) ディジタル動画像を、データ圧縮して、記憶・伝送
する方式 (MPEGなど) 。 (4) 動画像を伝送するに際して、暗号化して伝送し、特
定の許容された受信者しか、複号できないようにした方
式。 (5) 動画像のデータ中に、見えないようにカモフラージ
ュした透かし(「見えない透かし」)を挿入して伝送あ
るいは流通させる方式。
【0007】しかし、これらを用いても、現在まで、ま
だ満足できるような著作権保護の方式が確立されていな
い。このことは、Copy Protection Technical Working
Group (CPTWG) のData Hiding Subgroup(DHS) が1997年
7月 1日付けで出したCall for Proposal によっても明
らかである。この提案募集は、上記の(5) に対応する種
々の「透かし」技術を用いるとともに、上記(1) におけ
る録画/ 再生の許可/禁止の方式を実現して、望ましい
著作権保護の方式を提案することを、公募している。
【0008】注: ”Call for Proposals”, Data Hidi
ng SubGroup, Copy ProtectioTechnical Working Group, Version 1.0, July 1, 1997. in http://www.dvcc.com/dhsg 本発明はこの提案募集にも対応するものであるが、これ
に関連して電子透かしの従来技術について以下に述べ
る。
【0009】従来でも電子透かしを利用した静止画と音
楽の著作権管理サービスは行われていた。この電子透か
し技術を利用した、従来技術は著作権所有者のID、画
像データのID、画像データの受取人のID、流通を仲
介する業者のID、利用者のIDなどを、ディジタル著
作物の種類に応じて埋め込むことにより行われていた。
画像はインターネットの経路で流通し、ID番号は誰で
もオープンにみられるものであった。例えば、PictureM
arc(米国Digimarc Corp)、FBI Pro(英High Water Signu
m Ltd.) などがそれにあたる。そして、画像がインター
ネットなどを利用して流通するもので、ID番号は鍵デ
ータで管理されるものもあった。たとえば、SysCop(米
国Fraunhofer Center for Research Computer Graphic
s,)TigerMarc Image/Data Blade (米NEC),Argent(米
Dice Co.) などの製品がそれにあたる。
【0010】電子透かしを利用した動画の著作権管理方
式の研究では、動画像の帯域圧縮手法(MPEG2)と
電子透かしを組み合わせる方法がいろいろ提案されてい
るが、基本的には、2種類に分類できる。その一つとし
て、空間周波数領域で、電子透かし情報を挿入し、透か
し情報を広いスペクトラム領域に拡散するデータハイデ
ィング方式がある。二つ目には、二次元または三次元の
標本値領域に電子透かしを重畳して挿入する方法があ
る。前者は、透かし情報を除去しにくいので、すかし強
度は高いが、画質や音質の劣化が顕著になるうえに、周
波数変換(変換・逆変換)を二度施す必要があるので、
後者の標本値領域に埋め込む方式より、処理が重い。そ
こで、専用ハードウェアが必要になってくる。電子透か
しの基本的な技術的課題は、(1) 画質や音質をできるだ
け劣化させずに透かし情報を埋め込むこと、(2) 埋め込
んだ透かし情報はできるだけ取り除けないようにするこ
と、である。
【0011】周波数成分に埋め込む方式では、劣化を抑
えるために、画像データや音声データに存在する、人間
の知覚上目立たない部分、例えば、髪の毛や輪郭などの
高周波数成分に透かし情報を埋め込む。埋め込むデータ
量を増やし、主要成分に拡散すれば、電子透かしの強度
は高くなるが、広げすぎると画質や音質が劣化する。ま
た、MPEG符号化・復号化によって、透かしが消えた
り、劣化したりする場合もある。
【0012】標本値に埋め込む方式でも、冗長部分に埋
め込み、透かし情報が雑音として見えたり、聞こえたり
することを防ぐ。人間の視覚特性や聴覚特性を利用し
て、冗長成分に埋め込む透かしデータを多くし、主要部
分への透かし情報は少なくすることによって、目立つこ
となく透かし情報を埋め込む。
【0013】その他に、既存の画像帯域圧縮方式を利用
して透かし情報を埋め込む方式もある。例えば、Fraunh
oferCRCG社は、JPEGの圧縮の過程、即ち、線形
量子化の段階で透かし情報を埋め込むにあたって、DC
T出力係数のうち、中位の周波数係数を変化させて、そ
の変化分を透かし情報として使う方式を開発した。NT
TやNECでも、DCTの変換係数を線形量子化すると
きに、係数値を少しづつ変えて透かし情報とする方式を
開発している。また、三菱電機は、九州大学と共同でウ
エーブレット変換を用いた電子透かしを開発中である。
京都工芸繊維大学では、MPEGの動きベクトルに透か
し情報を埋め込む方式を提案している。具体的には、1
フレームあたりに存在する動きベクトル数を 330とし、
その動きベクトルひとつひとつに 100ビットの透かしビ
ットを対応させる表を秘密情報として送受信端に用意し
て、秘密にコード表として利用し、透かし情報の真偽の
処理をする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、端的には、上記のCPTWG/DHSGによるCall f
or Proposal に記述されている。すなわち、この提案募
集においては、つぎの仕様を満足するような、動画像の
パッケージ媒体での記録方式と放送・通信での伝送方式
を、課題として掲げている。 目標: コンテンツ提供者が、そのディジタルビデオ
に、著作権を示す「DHS 透かし」を入れることを可能に
することであり、その目的は、著作権の識別を行い、ま
た、正当でない録画や再生を防ぐことである。ここで
は、特に、消費者が、複製禁止の動画像を手軽にコピー
することを防ぐことにある。
【0015】将来のディジタルビデオ装置は、この規格
を組み込んで、不当な録画や再生を拒否するように機能
するものと考える。この規格の主要対象はDVD である
が、その他のビデオアプリケーション (例: 衛星放送、
ケーブルテレビ、その他) にも同様に適用できるもので
ある。
【0016】コピー制限の仕様は3種類のモードを備え
ており、図33はその内容を示す。また、新しい方式の
備えるべき特性/ 性能としてつぎの諸点を要請してい
る。 (1) 動画像を再生表示するときに、視聴者に違和感がな
いこと。 (2) 録画/ 再生装置で、コピー制限モードの検出が容易
であること。 (3) DHS 透かしのディジタルによる検出が、各種領域
(動画像データ、圧縮データ、伝送データ、セクタデー
タなど) で容易。 (4) 家庭用のビデオ機器で、one-copyモードを検出し
て、録画する新盤をno-more-copyに設定できること。 (5) 間違った録画拒否を少なくすること。 (6) 「DHS 透かし」の検出率が高いこと (例えば、50%
以上) (7) 視聴者による通常のビデオ処理において、DHS 透か
しが保持されること。 (8) 妥当な条件でライセンスが許容されること。 (9) 日・米・欧・その他の諸国に、輸出入ができるこ
と。 (10) 技術が成熟していること。デモできること。 (11) DHS 透かしにより、3種のコピー制御モードをい
つでも継続して検出できること。 (12) DHS 透かしの挿入は、実時間処理で効率的にでき
ること。 (13) DHS 透かしのエンコーダ/ デコーダは、DVD 操作
速度で処理できること。
【0017】本発明は、上記の目標と3種のコピー制御
モードに関する仕様とを満たして、より優れた著作権保
護の方式を実現しようとするものである。次に、電子透
かし挿入技術に関する従来技術の問題点について説明す
る。従来の方式でも、画質や音質をできるだけ劣化させ
ずに透かし情報を埋め込むこと、および埋め込まれた透
かし情報はできるだけ取り除けないようにすることが目
標とされているが、そのためにはかなり面倒な処理を行
う必要があり、簡単でコストが安い挿入方法が存在しな
いという問題点があった。
【0018】本発明は、簡単でコストが安い透かしの挿
入方式として、静止画としては視認することがき、動画
像としては視認できない見える透かしを動画像に挿入す
ることによって、例えば不正なコピーの検出を容易にす
ることも目的とする。すなわち、透かしとして、例えば
動画像の著作権の表示を挿入して、画像の盗用などの不
正を容易に摘発可能にすることにより、著作権を保護す
る仕組みを提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
ブロック図である。同図は、静止時には視認可能な見え
る透かしを、複数のフレームから成る動画像に挿入す
る、動画像を対象にした見える透かしの挿入装置の原理
構成ブロック図である。
【0020】図1において、フレーム選択手段1は透か
し情報を挿入すべきフレームを選択するものであり、原
画像を構成する複数のフレームのうちの一部のフレーム
に透かし情報を挿入した時に、動画像としてはその透か
し情報を視認できないような間隔で、フレームを選択す
るものである。この間隔は、例えば制御された条件の基
で擬似乱数関数を用いて決定される。
【0021】透かし情報挿入手段2は、フレーム選択手
段1によって選択された透かし情報を挿入すべきフレー
ムに、静止時には視認可能な透かし情報を挿入するもの
である。この透かし情報のフレーム上での挿入位置は、
例えば制御された条件の基で擬似乱数関数を用いて決定
される。
【0022】本発明においては、静止画としては視認す
ることができるが、その透かしが挿入されたフレームの
数は少なく、例えば5秒間に1枚というような割合で、
またその間隔も一定でなく、不定間隔のフレームに挿入
されることによって、動画としては視認できない透かし
を見える透かしと呼ぶことにする。
【0023】この見える透かしが挿入されるフレームの
番号は、例えば 100枚に1枚の割合であっても、その 1
00枚の中の位置がランダムに決定される。また1つのフ
レーム上での透かし情報の挿入位置も、ランダムに決定
される。これによって全体として動画像を構成する多数
のフレームの中で、不定間隔で、しかもランダムな位置
に透かし情報が挿入されたフレームを全て検出すること
は膨大な手間を要し、動画像を盗用しようとしても全数
探索による透かし情報、例えば著作権情報の検出とその
修正はかなり困難な作業となる。
【0024】本発明の1つの実施形態としては、透かし
情報が挿入されたフレームの番号、そのフレーム上での
透かし情報の挿入位置を暗号化した情報を、透かし情報
が挿入された動画像と共に記憶しておくことができる。
あるいは透かし情報が挿入されるべきフレームのフレー
ム番号をランダムに選択するための制御された条件、そ
のフレーム上での透かし情報の挿入位置をランダムに決
定するための制御された条件を暗号化した情報を記憶し
ておくことができる。これによって、例えば著作権問題
が生じた時に、透かし情報としての著作権情報の挿入箇
所を明確にすることができ、著作権問題の法律的解決に
役立てることが可能となる。
【0025】更に本発明の異なる実施形態においては、
透かし情報の挿入によってフレーム上で透かし情報によ
って隠される部分画像を記憶しておくことができる。こ
の部分画像と、前述の透かし情報が挿入されたフレーム
の番号、およびフレーム上での透かし情報の挿入位置の
記憶結果とを合わせることによって、その部分画像を含
む完全な原画像を復元することが可能となる。
【0026】なお、本発明において、見える透かしが透
かし挿入装置によって動画像に挿入されるが、その挿入
結果としての動画像はビデオテープ、CD−ROM,M
O,DVDなどの各種の記録媒体に記録されて、例えば
市場に流通することになる。その意味で、見える透かし
が挿入された動画像を記録した記録媒体も本発明によっ
て初めて実現されるものである。
【0027】図2は、本発明の原理構成ブロック図(そ
の2)である。同図を図1と比較するとコピー制限情報
挿入手段3が追加されている点が異なっている。コピー
制限情報挿入手段3は、動画像のコピー制限条件、すな
わちコピー作成の許可、または不許可、許可の場合はコ
ピー可能な数などを、動画像を構成する複数のフレーム
に対して、動画像データそのものが記録される領域でな
く、種々の制御データが記録される領域、例えばユーザ
による改変が許されない保護された領域に記録するもの
である。
【0028】図2ではフレーム選択手段1によって選択
されたフレームに、透かし情報挿入手段2によって透か
し情報、例えば著作権表示が挿入された後に、コピー制
限情報が挿入される順序となっているが、本発明の実施
形態としてはこの順序に限定されず、コピー制限情報を
挿入した後に透かし情報を挿入することも、またコピー
制限情報と透かし情報とを同時に挿入することも可能で
ある。
【0029】本発明によって透かし情報とコピー制限情
報とが挿入された動画像は、見える透かしだけが挿入さ
れた動画像と同様に、各種の記録媒体に記録されて市場
に流通することになる。
【0030】本発明において作成された動画像は、例え
ば各種の記録媒体の形式で、例えば消費者の手元に届け
られ、画像の再生や録画(複写、コピー)が行われるこ
とになる。このとき、本発明においてはコピー制限情報
の内容に基づいて、録画の実行の有無がハードウェア的
に制御される。
【0031】すなわち、本発明においては、動画像の録
画・再生装置がコピー制限情報の内容をハードウェア的
またはソフトウェア的に判定して、その判定結果に応じ
て録画を拒否するか実行するかを決定する。コピー制限
情報の内容としては、前述のコピーの許可の有無、作成
可能なコピー(子供)の数の他に、例えばコピーされた
動画像の再コピー、すなわち世代数などを指定すること
も可能である。
【0032】以上のように、本発明によれば、見える透
かしとコピー制限情報とを複数のフレームから成る動画
像に挿入することにより、不当なコピーの防止とその検
出が容易となる。
【0033】
【発明の実施の形態】まず図1に対応して本発明におけ
る透かし情報の挿入について、その実施形態を説明す
る。
【0034】図3は本発明の動画像を対象にした見える
透かしの挿入装置の基本的な動作の説明図である。同図
において、本発明の透かし挿入装置10は、原動画像1
1を対象にして不定間隔で選択したフレームに、透かし
情報12を、静止画像としては明瞭に目視でき、動画像
としては視覚的に認識できないような形式で挿入して、
透かし入り動画像13を作成する。この透かし入り動画
像13は各種の流通過程を経てユーザ側に送られ、ユー
ザ側では例えばビデオ再生装置を用いてこの透かし入り
動画像13を再生するが、通常再生時にはこの透かしを
認識することはできず、駒送り再生や、スロー再生にお
いては透かし情報を認識することができる。
【0035】本発明において、動画像を対象にして挿入
される見える透かしとしては当然どのような透かし情報
を用いることもできるが、以下の説明では動画像に対す
る著作権の表示を透かし情報として挿入する場合を具体
例として、発明の実施形態を説明する。この著作権の表
示を動画像に挿入することによって、画像の盗用などの
不正の摘発と、著作権の保護が可能となる。そのための
仕組みとしては、以下の(a) 〜(h) の条件を備えること
が必要となる。 (a) 著作権の情報を、動画像の中に容易に埋め込むこと
ができる。
【0036】この処理が重くない。 (b) 動画像の通常の視聴において、動画像の品質を損ね
ない。動画像内部に埋め込まれた著作権の情報が、通常
の視聴で煩わしくない。
【0037】動画像に画質の劣化や歪みを与えない、少
なくとも意識されない。 (c) 動画像の部分的な盗用に対しても、その部分に著作
権の情報が残る。著作権の情報を、動画像の至るところ
に埋め込み、部分的に盗用された場合にも、その部分に
著作権情報が含まれている可能性を高くする。(d) 動画
像内の著作権情報は、特別な装置を必要とせずに、検出
可能である。
【0038】具体的には、著作権情報を含む駒を静止画
として見ると明瞭に目視できる。これにより、この動画
像の一般の利用者(視聴者)でも、ビデオあるいはパソ
コン表示などで静止または駒送りすることにより、著作
権の所在を認識することができる。 (e) 動画像内の著作権情報を、不正処理の痕跡なく取り
除くことは、困難である。まず、著作権情報がどこに
(どのフレーム、どの位置)あるかが、簡単にはわから
ないようにする。全てのフレームを、注意深く見るし
か、方法がない。
【0039】これにより、不正盗用者が一部のフレーム
の情報を取り除いても、別のフレームに残存する可能性
を持たせる。一つのフレームで著作権情報を取り除き、
除去の痕跡を無くす、すなわち静止画像としても、前後
フレームとの関連においても、正常なものに見せること
を困難とする。 (f) 種々の流通過程を経た後でも、著作権情報が動画像
内に残っていること。
【0040】アナログ動画像の場合に、通信や複写に際
してのノイズに対して強いこと。ディジタル動画像の場
合に、通信過程での画像圧縮による劣化に対して強いこ
と。 (g) 著作権を持つ者、あるいは透かしを入れた者は、動
画像内での著作権情報の所在を、明確に述べることがで
きる。
【0041】これは、流通後の動画像の実物を全フレー
ム検査しないでできなければならない。著作権情報を挿
入したフレーム位置(フレーム番号)、画面内の挿入位
置、挿入した情報の内容などを含む。 (h) 著作権を持つ者、あるいは透かしを入れた者は、必
要に応じて、透かしを入れる前の原動画像を容易に復元
する手段を持つこと。
【0042】これは、必ずしも必須の要件ではないが、
望ましい要件である。以上の(a) 〜(h) の条件を満足す
るために本発明の見える透かしの挿入装置は次の(a) 〜
(l) の方法を用いる。 (a) 動画像の適当なフレームに、静止画としては明瞭に
目視できる形で、著作権を示す情報を画像として挿入す
る。 (b) 上記のように著作権情報を挿入するフレームは、基
本的に孤立しているように選ぶ。
【0043】これは、著作権情報の画像の表示継続時間
が微小であるように保つためである。通常のビデオで
は、動画の1秒間のフレーム数が30であるから、孤立し
た1フレームによる著作権情報の表示継続時間は1/30秒
である。
【0044】このような微小継続時間の表示は、動画像
の視聴者には、認識されない。なお、MPEG2などの動画
像圧縮における情報の脱落を防ぐために、2フレーム程
度の連続した少数のフレームに著作権情報を挿入する場
合もある。 (c) 挿入する情報は、著作権の帰属を明確にできるもの
であればよい。
【0045】例えば通常の著作権表示((c) Fujitsu 19
97など)、ロゴなどである。挿入されているフレームを
静止させて見たときに、明瞭に著作権表示であることが
分かるようにする。これらを、カモフラージュするこ
と、すなわち迷彩化、暗号化、周波数変換、ドット分散
化などは、本発明の本来のねらいではない。 (d) 著作権表示の情報は、画像として適当な大きさを持
つものがよい。
【0046】小さ過ぎると、流通過程で通信や複写のノ
イズにより、情報が劣化する。大き過ぎると、例えば、
画面一杯になると、スローモーションなどの際に目立
ち、視聴者にとって目障りであろう。また、不正盗用者
に識別されやすい。 (e) 著作権情報を挿入するフレームは、不定間隔に選
ぶ。
【0047】これにより、不正に盗用しようとする者に
は、挿入位置を容易に推定できない。 (f) 上記(e) において、擬似乱数などを用いて、挿入す
るフレームを選ぶために、ランダムでかつ制御した方法
を用いるのがよい。
【0048】これは、著作権情報の挿入を自動的に行
い、かつ、少数の制御情報、例えば、乱数発生のアルゴ
リズムと、それに用いたシードなどで、容易に挿入フレ
ーム番号を再現できる長所がある。 (g) フレームの中で、著作権情報を挿入する位置は、固
定でなく、ランダムに選ぶのがよい。これも、不正盗用
者が挿入位置を知ることを困難にするためである。 (h) 上記(g) において、擬似乱数などを用いて、挿入位
置決定のために、ランダムでかつ制御した方法を用いる
のがよい。自動化と再現性の長所を持つ。 (i) 著作者は、著作権情報を挿入する際に、挿入フレー
ム番号、画面位置、挿入情報などを記録しておき、後
日、著作権問題を法的に争う場合に利用できるようにし
ておく。
【0049】通常は気付かれないように、かつ、ランダ
ムに挿入されている情報について、その所在をコンテン
ツを全フレーム検査することなく指摘できることは、著
作者、少なくともその情報の挿入者であることを立証す
る有力な力になる。 (j) 上記の記録としては、個別データの一覧表の形で持
つ他に、(f) (h) の方法を用いた場合には、より少数の
制御情報を記録しているだけで済む。 (k) 著作者は、著作権情報を挿入する際に、その情報が
隠してしまう原画像の部分を記録しておくことができ
る。
【0050】この記録と、上記(i) (または(j))の記録
とを用いれば、著作者は必要により、著作権情報の挿入
前の原動画像を復元することができる。 (l) 上記(i) (または(j))(および(k))の情報を、著作
者が秘匿することもできるが、暗号化した上で、透かし
入り動画像に添付して、同じ媒体で流通させることもで
きる。この場合に暗号の鍵を持つ者だけが、(i) の情報
を解読して、著作権情報の挿入位置を知ることができ
る。
【0051】また、暗号の鍵を持つものだけが、(i) お
よび(k) の情報を解読して、透かしを挿入する前の原動
画像を復元することができる。以上において本発明の透
かし挿入装置が備えるべき条件と、その条件の実現方法
について説明したが、その具体的な実施形態について図
面を用いて以下詳細に説明する。なお、以下の説明では
ディジタル動画のコンテンツをパソコンの動画像処理ソ
フトウェアを用いて作成・編集した原著作者がその著作
権を主張する場合を例にとる。原著作者は、そのディジ
タル動画が盗作されても、それをすぐに検出可能とする
ことを目的として、見える透かしとして著作権表示の情
報を動画像に挿入する。図4は本発明における透かし挿
入処理の基本的なフローチャートである。同図において
処理が開始されると、まずステップS1で原動画像に挿
入すべき透かしが二次元パターンとして選定され、ステ
ップS2で透かしを挿入すべきフレームのインターフレ
ーム位置、すなわちフレーム番号が擬似乱数発生関数を
用いて決定される。
【0052】透かしを挿入すべき全てのフレームのフレ
ーム番号がステップS2で決定されると、ステップS3
でそれぞれのフレーム内で透かしを挿入すべき位置、す
なわちステップS1で選定された二次元パターンの左下
の点の座標位置が擬似乱数発生関数を用いて決定され
る。透かしを挿入すべき全てのフレーム上での二次元パ
ターンの左下の点の位置がステップS3で決定される
と、ステップS4で挿入フレーム番号と挿入位置に関す
る情報に基づいて、原動画像の標本値領域上で、すなわ
ち画像を標本点の集合と考えて、二次元透かしパターン
が重畳される。
【0053】図5は図4のステップS2におけるフレー
ム番号決定方法の説明図である。同図において擬似乱数
発生関数15は、著作権情報を挿入すべきフレームのフ
レーム番号を出力するものである。このフレーム番号の
出力にあたっては、後述するようにシードを与える必要
がある。著作権情報を挿入すべき最初のフレームのフレ
ーム番号I1の出力にあたっては、シードS[0]は外
部、例えばユーザから与えられるものとする。フレーム
番号I1の出力と同時に擬似乱数発生関数15は次のフ
レーム番号I2を出力するためのシードS[1]を出力
し、このシードはフレーム番号I2を出力するために使
用される。以下同様にフレーム番号と共に出力されたシ
ードは、次のフレームのフレーム番号の出力のために使
用される。
【0054】次に擬似乱数発生関数15によるフレーム
番号の出力について具体的に説明する。例えば動画像が
全体で約30分、フレームの数は全部でN=54,000フレー
ムであるとする。この全体のフレーム数Nは未知でもよ
いが、ここでは簡単のために既知とする。次に動画像の
nフレーム毎に平均して1フレームの割合、すなわちn
/30秒に1回の割合で著作権情報を挿入するように、ラ
ンダムにフレーム番号I1,I2,I3,...,Ik
を決定するものとする。ここではnの値として、例えば
150を用いることにする。すなわち5秒間に1フレーム
だけ著作権情報が挿入されることになる。
【0055】擬似乱数発生関数としては0を含み1を含
まない、0〜1の範囲の一様な乱数(実数)を発生する
関数RANUを用いることにし、最初のフレーム番号I
1を決定するための乱数発生シードとしてS[0]が指
定されるものとする。この時最初のフレーム番号は次式
によって与えられる。
【0056】I1=floor(RANU(S[0]) ×n)+1 前述のように、この最初のフレーム番号I1と共に、関
数RANUは次のフレーム番号I2の生成のために使用
されるシードS[1]を出力する。なお上式において
“floor ”はカッコ内の引数の値の小数点以下を切り捨
てて、整数とする関数である。
【0057】k番目のフレーム番号Ikは一般的に次式
によって与えられる。 Ik=floor(RANU(S[k-1 ]) ×n)+1+n(k-1) ここで最後の“n(k-1) ”の項は、 150フレーム毎に1
フレーム選ばれるIk番目のフレームが、全部で54,000
フレームの中で、 150フレームを1組とするk組目に属
していることを示している。関数RANUは、このフレ
ーム番号Ikを決定するための乱数と共に、次のフレー
ム番号の出力のために用いられるシードS[k]を出力
する。
【0058】図6は以上のようにして決定された著作権
情報挿入フレームの決定結果の一例である。前述のよう
に、n個毎のフレームの各組の中からランダムに1つの
フレームが選択されて、著作権情報が挿入される。図に
おいて黒く塗りつぶされた四角が著作権情報が挿入され
るフレームである。n個、すなわち1組のフレームの中
で著作権情報が挿入されるフレームはどこの位置にあっ
てもよいため、著作権情報が挿入されるフレームの間隔
の可能な最大値は2n−1、可能な最小値は1となる。
間隔の平均値はnであり、その最大値は2nを越えない
ことが保証される。
【0059】著作権情報を挿入すべきフレームのフレー
ム番号が決定されると、次に決定された番号を持つフレ
ーム内で著作権情報を挿入すべき位置、すなわち二次元
パターンの左下の点の座標が擬似乱数を用いて決定され
る。
【0060】図7はその決定方法の説明図である。同図
において擬似乱数発生関数16は、図5における擬似乱
数発生関数15と同様の関数であり、二次元パターンの
左下の点のフレーム内でのX座標、およびY座標を出力
するものである。図5におけると同様に、最初のフレー
ム内でのX座標、X1を出力するにあたっては、乱数発
生のためのシードとしてSX[0]が必要であり、また
Y座標、Y1を出力するためにはシードとしてSY
[0]が必要であり、これらのシードは外部から与えら
れるものとする。
【0061】図5におけると同様に、次のフレーム内で
の二次元パターンの左下の点の座標X2、およびY2の
出力にあたっては、X1とY1の決定に用いた乱数の出
力と同時に擬似乱数発生関数16が出力するシードSX
[1]と、SY[1]とが使用される。以下同様にして
二次元パターンの左下の点のX座標、Y座標、次のフレ
ーム内での座標算出のために用いられるシードが出力さ
れる。
【0062】図8は著作権情報の具体例である。挿入さ
れる著作権情報としては、図8の点線で囲まれた領域が
二次元パターンとして扱われ、その大きさは横Lxドッ
ト×縦Lyドット(例えば 300×60)であり、パターン
としての文字の色とその濃度は、簡単のために固定であ
るとする。
【0063】図9は1つのフレームへの著作権情報の挿
入の説明図である。同図において1フレームの画面は横
Mxドット、縦Myドットの大きさを持っており、フレ
ーム面の左下の点を基準とするX,Y座標によって、任
意のドットの位置が表されるものとする。
【0064】図8で説明したように、挿入される著作権
情報としての二次元パターンは横Lxドット、縦Lyド
ットの大きさを持っており、この左下の点を二次元パタ
ーンの挿入位置とするために、1つのフレーム上での挿
入位置の範囲は図9の点線を2辺とする長方形の内部に
限られる。すなわちX座標で1からMx−Lx+1ま
で、Y座標で1からMy−Ly+1までの範囲である。
【0065】図7の擬似乱数発生関数は、前述のように
まず最初のフレームに対して、乱数発生のシードとして
与えられた値SX[0]とSY[0]とに対応て、次式
によって二次元パターンの左下の点の座標X1、および
Y1を出力する。
【0066】 X1=floor(RANU(SX[0]) ×(Mx-Lx))+1 Y1=floor(RANU(SY[0]) ×(My-Ly))+1 ここで関数RANUなどについては、前述のフレーム番
号を出力する場合と同様の関数が用いられる。また擬似
乱数発生関数16は座標X1,Y1の出力と同時に、次
のフレーム上での二次元パターンの挿入位置を出力する
ための乱数発生シードSX[1]、およびSY[1]を
出力する。
【0067】著作権表示が挿入れるk番目のフレーム、
すなわちフレーム番号Ikのフレーム上で二次元パター
ンが挿入される位置の座標Xk,Ykは次式によって与
えられる。擬似乱数発生関数16からは、これらの座標
を計算するための乱数と共に次のフレーム内での二次元
パターンの挿入位置を出力するために使用される乱数発
生シードSX[k]、およびSY[k]が出力される。
【0068】 Xk=floor(RANU(SX[k-1 ]) ×(Mx-Lx))+1 Yk=floor(RANU(SY[k-1 ]) ×(My-Ly))+1 図10、図11は以上の説明をまとめた、見える透かし
の挿入処理の詳細フローチャートである。図10におい
て処理が開始されると、まずステップS11で対象動画
像、すなわち透かしが挿入されていない原動画像が格納
されているファイルFへのアクセスが行われる。この画
像のフレームサイズはMxドット×Myドットであり、
全フレーム数はNであるとする。
【0069】次にステップS12で透かしとして挿入さ
れる著作権情報が画像、すなわち二次元パターンとして
作成される。そのサイズはLxドット×Lyドットであ
る。続いてステップS13で、透かし挿入のための制御
パラメータが設定され、制御情報として記憶される。こ
の制御パラメータとしては、著作権情報が挿入されるフ
レームの平均間隔n、最初のフレーム番号の決定のため
の乱数発生シードS[0]、そのフレーム内でのX座標
決定のための乱数発生シードSX[0]、Y座標決定の
ためのシードSY[0]、0から1の範囲の一様乱数を
発生する関数RANUが設定される。
【0070】ステップS13で制御パラメータが設定さ
れた後、ステップS14〜S17で著作権情報が挿入さ
れるフレームの番号とそのフレーム内での著作権情報の
挿入位置の決定、著作権情報の挿入などが繰り返され
る。まずステップS14で、前述のように著作権情報が
挿入されるフレーム番号が決定され、図11のステップ
S15でそのフレーム内での著作権情報としての二次元
パターンの挿入位置、すなわち左下の点の座標が決定さ
れる。続いてステップS16で著作権情報が挿入される
前の原画像を必要に応じて復元するために、著作権情報
としての二次元パターンが挿入される原画像の部分、す
なわち4つの頂点によって指定される部分が別のファイ
ルFDに複写され、その内容が保存された後に、ステッ
プS17で著作権情報の画像が指定された領域に複写、
すなわち上書きされる。
【0071】ステップS14〜S17の処理がk=1〜
k=N/nまで繰り返された後、ステップS18で透か
し情報とその制御パラメータが別のファイルFCに記憶
されて、処理を終了する。ここで制御パラメータとして
記憶される内容は、動画像ファイルの情報としてのフレ
ームの大きさを示すMx,My、全フレーム数を示す
N、透かしの画像の大きさを示すLx,Ly、画像その
もののデータ、透かし挿入の平均フレーム間隔n、挿入
フレームの数N/n、擬似乱数発生関数RANU、乱数
発生のシードS[0],SX[0],SY[0]、およ
び前述のフレーム番号Ik、挿入位置(Xk,Yk)の
算出アルゴリズムである。
【0072】動画像の著作者は、以上のようにして著作
権表示を挿入した後に、画像内での著作権表示の挿入位
置を記録するために一覧表の形式の記録を1つの方法と
して作成することができる。すなわちk=1,2,・・
・,kの全てについて、フレーム番号Ik、挿入位置
(Xk,Yk)を組にして一覧表を作ることができる。
より一層コンパクトな記録方法としては、制御情報、す
なわち図11のステップS18で説明した制御パラメー
タを記録しておくことができる。
【0073】図12はこのような制御情報を暗号化して
動画像ファイルに添付した例の説明図である。同図にお
いて、透かし入りの動画像、全体でNフレームに加え
て、ファイルの制御テーブルの内部に透かし制御情報、
すなわち図11のステップS18で説明した制御情報が
全て暗号化されて格納されている。このように透かし制
御情報をファイルの制御テーブルの内部に格納し、透か
し入りの動画像と共に、例えばフロッピーディスクに複
写して、そのままユーザ側に提供することができる。こ
の場合透かし制御情報は暗号化されているために、暗号
のキーを持つユーザがそのキーを用いて透かし制御情報
の内容を知ることができ、これによって著作権情報の挿
入位置を知ることができる。この時図11のステップS
16で別のファイルFDに複写された、著作権情報が挿
入される前の原画像の部分画像が暗号化されてユーザ側
に提供されれば、暗号のキーを持つユーザはそれを用い
て、透かしとしての著作権情報が挿入される前の原動画
像を復元することもできる。
【0074】図13はこのように透かし入りの動画像を
透かしなしの原画像に復元する処理のフローチャートで
ある。同図において処理が開始されると、まずステップ
S21で原著作権者の動画像ファイル一式へのアクセス
が行われる。その内容としては、透かし入り動画像ファ
イルFA、透かし制御情報の格納されたファイルFCと
その制御情報、すなわち図11のステップS18で説明
した制御情報、および透かしで隠れた部分の原画像が退
避されたファイルFDの内容が含まれる。
【0075】続いて透かし、すなわち著作権情報が挿入
されたフレーム群の中での透かし入りフレームの番号を
示すkの値がステップS22で1に初期化された後、ス
テップS23〜S26の処理が繰り返される。まずステ
ップS23で、図10のステップS14および図11の
ステップS15におけると同様にして、フレーム番号I
kと著作権情報の挿入位置(Xk,Yk)の計算が行わ
れる。そしてステップS24で、フレームIkに対して
退避部分画像を使って、著作権情報が挿入されていない
原画像の復元が行われる。この処理では、退避ファイル
FDに退避された部分画像が、4つの頂点によって決定
される透かし挿入位置に複写される。
【0076】続いてステップS25でkの値がN/nに
達したか否かが判定され、まだ達していない時にはステ
ップS26でkの値がインクリメントされた後、ステッ
プS23以降の処理が繰り返される。そしてステップS
25でkがN/nに達したと判定された時点で処理を終
了する。
【0077】このように本発明では、動画像内で不定間
隔のフレームに、静止画としては明瞭に目視できる透か
し情報、すなわち著作権情報が挿入されるが、これを動
画として見る場合には、1つのフレームの表示継続時間
が十分短く、著作権情報を視覚的に認識することはでき
ない。このようにして挿入される情報を本発明では前述
のように見える透かしと呼ぶことにする。このような効
果はすでに広く知られており、心理学的にも研究されて
いる。本発明はこのような効果を著作権保護のために積
極的に利用するものである。
【0078】なおこのような形式で挿入された情報は、
視覚的には明確に認識されないにもかかわらず、視聴者
の無意識化(サブリミナリ)に記憶されることが知られ
ている。このためこの効果を広告などに用いようとする
ことは人権侵害とも考えられ、規制の対象ともなってい
る。本発明で著作権表示に限定して見える透かしを利用
する場合にも、この点に配慮する必要がある。
【0079】図14はサブリミナリ効果の影響を排除す
るための著作権表示の方法の説明図である。同図におい
ては、見える透かしとしての著作権表示の情報が、動画
像の本体としてのフレーム画像に不定間隔に挿入(黒い
四角で示す)されると共に、動画像、例えば映画の初め
と終わりに視聴者に明確に見えるように、例えば数秒間
表示される。これによって、サブリミナリな効果によっ
て記憶される著作権情報は、初めと終わりに明確に表示
されるものと同じになるので、視聴者に悪影響を与える
ことを避けることができる。
【0080】以上において本発明の実施形態の全容を詳
細に説明したが、本発明の実施形態は以上の説明に限定
されることなく、様々な異なる実施形態を取ることが可
能である。まず以上の説明では著作権表示の情報は図8
で説明したような一種類に限られるものとしたが、著作
権表示の情報を、例えば英語に日本語とのように複数用
意して、著作権情報を挿入するフレーム番号の選択時と
同様に、擬似乱数を用いた指定に従っていずれかの情報
を選択して、フレーム画像に挿入することも可能であ
る。
【0081】次に著作権表示の情報としては、図8に示
したように文字だけに限らず、パターンを挿入すること
も可能である。このような例を図15、および図16に
示す。図15は著作権表示情報の一部分に、複数の著作
権表示情報を選択する場合と同様に、擬似乱数による指
定に従って異なるパターン(黒い四角の位置と個数によ
る)を挿入した結果を示す。このように異なるパターン
を挿入することにより、著作権表示の複雑度を高めるこ
とができる。
【0082】図16は、図15と同様に著作権表示情報
の一部分として異なるパターンを挿入するものである
が、その異なるパターンは例えば表示されるフレームの
フレーム番号をハッシュ関数などを用いて暗号化して、
その暗号化されたパターンを挿入するものである。これ
によって著作権表示の情報が暗号化され、表示の複雑度
が更に高められる。またこのようなパターンから逆にフ
レーム番号を解読可能なような暗号化を用いるようにす
れば、著作権表示情報の検出や、画像の復元の場合に有
効と考えられる。
【0083】次に著作権表示の情報を挿入するフレーム
については、図6で説明したようにn個毎のフレーム群
の中にランダムに1枚だけ選ばれるものとしたが、この
ように1枚のみに表示するのではなく、2枚、または3
枚というように比較的少ない枚数に連続して表示するこ
ともできる。この枚数の選択は、前述と同様に擬似乱数
を用いて指定することもできる。このように複数枚に連
続して表示することにより、MPEGなどの動画像圧縮
方式を用いた場合に、著作権表示がノイズと見なされて
前後のフレームからの内挿処理が行われることによっ
て、ぼやけてしまう効果をできるだけ少なくすることが
できる。
【0084】著作権表示の情報の色、および濃度につい
ては、図8で説明したように一定であるものとしたが、
濃度や色などを調整して著作権表示情報を挿入すること
もできる。すなわち挿入位置周辺の画像の色、および濃
度を判定し、その判定結果に応じて著作権表示情報が目
立ちすぎないように、あるいは適度に目立つように著作
権表示の色や濃度を調整することもできる。
【0085】以上に説明した方法によって、著作権表示
を見える透かしとして動画像に挿入することができる。
この処理は簡単であり、パソコン上のディジタル動画像
編集ツールを用いれば自動化することも容易である。
【0086】以上の方法により作成された著作権表示を
含む動画像について、この著作権表示を検出・確認する
ことは極めて容易に行える。すなわち、通常の動画視聴
装置を用いて、駒送りモード(または非常に低速のスロ
ーモーション・モード)により表示して、フレーム画像
を視認すればよい。これは、広く消費者に普及している
動画視聴装置の多くで可能であり、専門家でなくても、
一般の視聴者が行うことができる。なお、例えば専門家
であれば、著作権表示の検証の能率を上げるために、前
述の制御情報を利用することができる。すなわち制御情
報の内容によって著作権表示の挿入されたフレームの番
号と挿入位置を知り、挿入されたフレームを次々と表示
して確認すればよい。
【0087】次に、以上のようにして著作権情報が挿入
された動画像の盗用の検出、盗用の判定について説明す
る。なお、以下の説明においては正当な著作権者Aの著
作権情報が見える透かしとして挿入された動画像、例え
ば映画の全体ではなく、その一部のみが盗用される場合
を対象とする。
【0088】著作権を持たない業者Bが、不当にこの動
画像の一部を盗用して、商業的に用いているという嫌疑
がある場合に、著作権者Aが不正を摘発する方法は以下
のようである。
【0089】最も簡単には、業者Bから商品として買っ
た一般の視聴者Cが、動画像を途中で停止させた時に、
たまたま著作権者Aの著作権表示のあるフレームで停止
し、そこにBではなくAの著作権表示を見つけた場合で
ある。視聴者Cは、業者Bに問い合わせたり、著作権者
Aに連絡したりして、業者Bの違法行為が発覚する。
【0090】類似の動画であり、盗用の嫌疑がある場合
には、著作権者Aは、業者Bの商品の動画像を分析し
て、その盗用の痕跡を証明することができる。次のよう
な証明方法がある。 (b1) 業者Bの商品の動画像の中に、著作権者Aの著作
権表示が残存しているフレームを摘出した。業者Bの正
当な商品なら、Aの著作権表示があるはずがない。 (b2) 業者Bの商品の動画像で、著作権者Aが著作権表
示を挿入したフレームが除去されており、その部分の前
後の動きが不自然である。1フレーム分の時間的飛躍
を、前後の画面の動きから証明できる。 (b3) 業者Bの商品の動画像で、業者Bの著作権表示の
位置が、著作権者Aが最初に著作権表示を入れた位置と
一致、あるいは包含している。業者Bが著作権者Aの著
作権表示を消す目的で、そこに上書きをしたと推定され
る。Bはカモフラージュのために、Aよりも多くのとこ
ろに、Bの著作権表示を入れる場合があるので注意する
必要がある。 (b4) 業者Bの商品の動画像で、著作権者Aが最初に著
作権表示を入れたフレーム、あるいは、そのフレームの
著作権表示の部分が、前後のフレームからの補間処理な
どにより作成されていると推定され、何らかのぎこちな
さがある。
【0091】図17は業者Bによる画像盗用時のカモフ
ラージュの例の説明図である。同図において最も左側は
透かし入りの動画像であり、フレーム番号Ikのフレー
ムの右隅に、業者Aの著作権表示が挿入されている。ケ
ース(b1)は、業者Bの商品の動画像の中に業者Aの著作
権表示が残存している場合を示す。
【0092】ケース(b2)では、業者Aの著作権表示が挿
入されたフレームIkがスキップされている。ケース(b
3)では、業者Aの著作権表示の部分に業者Bの著作権表
示が上書きされ、業者Aの著作権表示が消されている。
【0093】ケース(b4)では、フレーム番号Ikの画像
がその前のフレーム番号Ik−1の画像と、Ik+1の
画像から補間によって作成されている。なおこれら4つ
のケースのうち、(b1)および(b2)では著作権者Aが業者
Bの盗用を直接に主張しても客観的な説得力があるが、
(b3)、(b4)では盗用の判断はデリケートであり、公的な
第三者の専門家の判断が必要になると考えられる。
【0094】著作権者Aは、公的な第三者の専門家、例
えば認証局に依頼して、盗用かどうかの鑑定をしてもら
うことができる。その方法は基本的には、(b1)(b2)(b3)
(b4)と同じである。認証局は、著作権者Aの透かし入り
原動画像と、業者Bの商品の動画像が同一の起源を持つ
ものであるかどうかを、画像そのものを見て判断し、同
一起源であると判断したときに、どちかが盗用であるか
を判断する。著作権者Aは、認証局への申し立てに当た
って、図11のステップS18で説明した、透かしの挿
入の制御情報を提出する。業者Bも対抗して、同様の制
御情報(もしあれば)を提出することができる。次のよ
うな場合がある。 (c1) 業者Bの商品の動画像に、Aの著作権表示が見つ
かった。Bの盗作が証明される。 (c2) 業者Bの商品の動画像で、前後のフレームの動き
が不自然で、1フレーム分を除去したと判定される部分
があり、それが、Aが著作権表示を挿入したフレームと
対応する。Bの盗作が証明される。 (c3) 業者Bが挿入している著作権表示が、Aの著作権
表示を必ず覆い隠すように配置されている。もし完全に
一致しているなら、このままではどちらが元であるかを
即断できない。一般に表示の数が少ない方が、元である
可能性が高い。
【0095】この場合に、透かし挿入の制御情報を提出
させると、判定は極めて明確になる。著作権者Aは、著
作権表示の際に擬似乱数を使ったこと、また、使った乱
数のシードの値と生成のアルゴリズムを提示し、挿入位
置を全部自動的に再現できる。一方業者Bは、このよう
な体系的なものを提出することは不可能である。せいぜ
い、盗用した部分での具体的な値を一覧表の形式で提出
することしかできない。なぜなら、一様乱数の発生に用
いたシード値を、乱数の出力結果から推定することは、
試行錯誤以外には不可能だからである。 (c4) もし、業者Bが著作権者Aの著作権表示の部分
を、前後の画面からの補間などの方法により、画像修正
したものを商品としている場合には、判定は一層デリケ
ートになり、(b4)と同様に画像の自然さをまず争うこと
になる。
【0096】この場合に、著作権者Aが最も強力に業者
Bを糾弾するには、透かし挿入の制御情報と、透かしを
挿入する前の原動画像とを、認証局に提出することが必
要であろう。Bの盗用を問題としている部分が、著作権
者Aの所有するより広い範囲の動画像の一部分であるこ
とを証明できる。すなわち、AとBは同一起源と判定さ
れる動画像の一部分を持ち、Aはより大きな部分の動画
像を持っていて、その著作権の正当性が認められていれ
ば、一部分しか持たないBの主張は弱くなる。この場合
に、共通の起源があり、分かれて流通した後にAが著作
権表示し、一方Bも何らかの形で正当に取得して商品化
しているという場合も考えられる。
【0097】上記のように、盗用の判定として(a) (b1)
(b2)(c1)(c2)(c3)の場合は、極めて明確であり、業者B
の盗用は容易に社会的に明確化される。もっともデリケ
ートな場合は(c4)の場合であるが、業者Bがこのような
鑑定に耐えるまでに、Aが作成した動画像を修正するこ
とは大変な労力を要する。すなわち、Bは、盗用するA
の動画像の部分を、駒送りして、Aの著作権表示を全て
見つけ出し、著作権表示の部分を前後のフレームの画面
から補間するなどの方法で復元し、表示の境目などでの
不連続がないように補正する、といった高度な動画像処
理を行う必要がある。また、このような操作をしても、
動画像の起源の同一性は明確に判定できるので、業者B
はその入手経路を立証する必要に迫られる。もし、著作
権者Aが、動画像を作成し、見える透かしを挿入した時
点で、公的な第三者、例えば、国立国会図書館、公的図
書館、認証局などに、透かし入りの動画像と、機密扱い
または暗号化した透かしの挿入の制御情報とを登録して
おけば、権利関係の紛争に際して、非常に強い客観的立
場を持つことができる。このとき、暗号のキーは封印し
て登録する。
【0098】このようにして、業者Bが動画像を盗用す
るための労力やカモフラージュは、その利益に見合わな
いものになるであろう。この意味で、本発明の見える透
かしは、動画像の不正な盗用を摘発することを容易に
し、それによって不正な盗用を未然に防止できるように
するものである。
【0099】以上のような動画像盗用に対する著作権の
正当性の主張とその検証の方法について図面を用いてさ
らに説明する。図18は不正盗用業者Bと動画像の著作
権の正当性を争う例の説明図である。この例では、業者
Bは正当な著作権者Aの動画像の一部だけを盗用してお
り、その一部に含まれる業者Aの著作権表示を業者Bの
著作権表示を上書きすることによって消去している。こ
の場合、著作権者Aは、動画像の全体を通して透かしを
挿入したフレームの番号、および挿入の位置を表す制御
パラメータを明らかにできるが、盗用業者Bは問題部分
だけの透かし挿入位置を羅列的に並べることしかでき
ず、著作権の正当性が業者Aにあることは明らかに証明
できる。
【0100】図19、および図20は不正盗用の疑いが
ある動画像に対する著作権の検証処理のフローチャート
である。同図において処理が開始されると、まずステッ
プS30で原著作権者の動画像ファイル一式へのアクセ
スが行われる。ここでアクセスされるデータは、図13
のステップS21で説明したものと同じであり、透かし
入り動画像ファイルFA、透かし制御情報の格納された
ファイルFCとその制御情報、および透かしで隠れた部
分の原画像の退避ファイルFDの内容である。
【0101】続いてステップS31で、原著作権者の透
かし制御情報を使って透かし挿入位置の一覧表が作成さ
れ、その結果が記憶される。この一覧表作成時には、透
かしの挿入された透かし入りフレームのフレーム番号k
=1からN/nに対して、図13のステップS23にお
けると同様に、フレーム番号、フレーム内の透かし挿入
位置の座標Xk,Ykの計算が行われる。
【0102】次にステップS32で、盗作の容疑のある
業者Bの動画像ファイルFBへのアクセスが行われ、動
画像Bの中で盗作容疑がある部分の開始フレームIBが
見つけられ、ステップS33でこの部分に対応する原著
作権者の動画像Aの中のフレームIAが探され、フレー
ムIBとフレームIAの対応関係が確認された後、図2
0のステップS34〜S37の処理が繰り返される。
【0103】ステップS34では、フレーム番号IAよ
り大きい画像の中で、最初に透かし情報の挿入されたフ
レームの番号が動画像Aの中で求められ、動画像Aと盗
作容疑のある動画像Bとの駒送りによって、そのフレー
ム番号の画像が動画像Aと動画像Bとについて比較され
る。この比較においては、必要に応じて原著作権者側に
保存されている原動画像の透かしを入れる前の部分を格
納したファイルFDの内容も利用される。
【0104】続いてステップS35で画像Aと画像Bの
比較結果を判断し、(a) 〜(e) のいずれに属するかが判
断され、その結果が記録される。(a) は画像Bに著作権
者Aの透かしが残存している場合であり、(b) は動画像
Bの中で動画像Aの問題となっているフレームがスキッ
プされている場合である。(c) は動画像Bの中で、Aの
著作権表示を消去する形式で、業者Bの著作権表示が上
書きされている場合である。(d) は、画像Bでは著作権
者Aの著作権表示が存在せず、その部分は透かし挿入前
の著作権者Aの原画像に近いが、不自然な部分がある場
合である。(e)は画像Bのフレームの画像が透かし挿入
前の著作権者Aの原画像と完全に一致する場合である。
【0105】ステップS35における結果の記録が終了
すると、ステップS36で2つの動画像AとBとにおい
て類似した画像が続いているか否かが判定され、続いて
いると判定された場合には、ステップS37でkの値が
インクリメントされた後に、ステップS34以降の処理
が繰り返される。
【0106】ステップS36で2つの動画像AとBとで
類似画像が続いていないと判定された場合には、ステッ
プS38でステップS35の判断の結果に対する総合的
な判断が行われる。(1) として1回でも(a) のケースが
ある場合には、業者Bによる盗作の容疑は完全であると
総合的に判断される。
【0107】(2) として全ての比較結果において(b) 、
または(c) の結果が得られている場合には、盗作の容疑
はほぼ完全と判断される。(3) として大部分が(b) 、ま
たは(c) であり、一部の比較結果として(d) 、または
(e) がある場合には、盗作の容疑はほぼ確かであると判
定される。
【0108】(4) として一部に(b) ,(c) ,(d) が比較
結果として存在する場合には、盗作の容疑は濃厚である
と判定される。(5) として全て(e) であるとする比較結
果に対しては、著作権者Aが透かしを挿入する前の原動
画像を業者Bが入手した、あるいは何らかの方法で透か
し挿入前の画像を完全に復元したと判定される。
【0109】図21は図20のフローチャートのステッ
プS35の判断結果に対応してステップS38で行われ
る総合判定の結果の例を説明する図である。同図に示す
ように盗作の容疑のある部分の全てのフレームについて
(a) の結果、または1回でも(a) の結果が得られている
場合には、総合判定の結果は(1) である。全てのフレー
ムについて(b) 、または(c) の場合は(2) 、大部分が
(b) 、または(c) で一部に(d) 、または(e) がある場合
は(3) 、一部に(b) ,(c) ,(d) がある場合は(4) 、全
て(e) の場合は(5) と判定される。
【0110】以上において透かし情報としての著作権表
示の挿入について詳細に説明したが、続いて動画像への
コピー制限情報の挿入と、コピー制限コードが記録され
た動画像記録媒体の画像再生および録画について説明す
る。
【0111】前述のように、このコピー制限情報の挿入
はCPTWG/DHSGの提案募集に対応するものでもあり、それ
に対応する本発明の基本的考え方は次の(1) 〜(10)のよ
うになる。 (1) 上記のCPTWG/DHSGによるDHS 透かしの考え方を根
本的に解体して、2種の情報を用いる。すなわち、第一
は、コピー制御モードを示す情報であり、これは透かし
として扱うのではなく、ハードウェアで処理される明確
な制御情報とする。
【0112】第二は、著作権を表示するための情報であ
り、これを透かしとして動画像データの中に入れて扱
う。コピー制御のためには、この透かしを検出する必要
はない。
【0113】この2種に分解した上で、両者を併用する
ことが、本発明の基本的な考え方である。 (2) コピー制御モードは、CPTWG/DHSGによる3種を含
み、それに限定されない。少なくとも、何回複製しても
よいことを示す「any-copyモード」を追加し、4種と
し、それを図22に示す。 (3) コピー制御モードの拡張として、コピー作成の世
代数による制限のしくみ、コピー作成の子供数による制
限のしくみ、およびこの両者を組み合わせた制限のしく
みを、導入することもできる。 (4) コピー制御モードを示す情報 (コピー制御コード
と呼ぶ) は、動画像ファイル全体の制御情報領域、およ
び、動画像のフレームあるいはフレーム群の制御情報領
域に記述 (記憶) し、録画/ 再生装置などの媒体ドライ
ブにおいては、ハードウェアによって直接的に処理させ
る。これによって、コピー制御モードの検出および録画
時記入は確実となり、また、一般の視聴者が侵害できな
くできる。 (5) 書込保護領域を持つ録画可能な媒体においては、
通常のユーザによる録画/再生が可能なデータ領域と、
初期にベンダが書き込み、以後はハードウェア的にのみ
処理される、保護された制御データ領域とがある。この
場合には、上記のコピー制御コードを、保護制御データ
領域に書き込み、ユーザから保護する。 (6) 著作権を表示するための情報を透かしとして挿入
するに際しては、前述の見える透かしの方式を全面的に
採用して、動画像のデータ領域に挿入する。 (7) さらに、盗用防止を強化するためには、上記の見
える透かしに加えて、見えにくいようにカモフラージュ
した透かし (すなわち、「見えない透かし」) を、任意
に選んだ複数のフレームに挿入しておくこともできる。
この場合に追加挿入する透かしは、処理の簡単さの点か
ら、空間領域で書き込む形式のものが、周波数領域に変
換して書き込む形式のものよりも、望ましい。 (8) 動画像のデータ領域に書き込んだ見える透かし
(および、前項の追加挿入による見えない透かしをも含
めて) は、盗用などの嫌疑があったときにだけ検査すれ
ばよいものである。通常の録画/再生のときや、放送・
通信などの伝送処理のときには、通常の動画像データの
一部として扱うだけであり、透かしの検出といった特別
な処理は必要がない。この点が、CPTWG/DHSGの提案募集
で示唆されているDHS 透かしと根本的に異なるところで
ある。このように、本発明の見える透かしは、通常処理
では検出の必要がないので、録画/ 再生装置は非常に簡
単で、低コストのものにできる。 (9) 見える透かしは動画像のフレームのデータに直接
挿入するものである。その動画像データは、アナログ形
式でもよいし、ディジタル形式でもよい。また、このよ
うな見える透かし入りの動画像を、コンピュータ内部に
記憶したり、パッケージ媒体に記録したり、あるいは放
送・通信の形で伝送する場合に、原動画像のままでもよ
いし、ADまたはDA変換をしてもよいし、MPEGなどの圧縮
符号化してもよいし、または/ および暗号化を行っても
よい。これらの各種の変換や符号化は、使用の目的に応
じ、あるいは機器の機能に応じて、選択されるべきもの
である。例えば、CD-ROMなどのディジタル・パッケージ
に入れるには、ディジタル動画像をMPEGで圧縮して記録
しておくのが、容量の節約になって便利である。 (10) 本発明におけるコピー制御コードは、既存の媒体
(ビデオテープ、CD-ROMなど) および既存の放送・通信
のプロトコル (テレビ放送、インタネット通信など) に
おける制御コード用の予備ビット領域に設定する。これ
により、従来広く普及している現行方式の動画像関連の
機器、媒体、プロトコル、コンテンツ、処理方式など
と、新しく設定した本発明の方式を採用した動画像関連
の機器、媒体、コンテンツ、処理方式とは、相互運用性
を持つことができる。すなわち、 ・ 本発明の新方式を持つ機器および処理方式によって
作成された、媒体、プロトコル、およびコンテンツは、
コピー制御コードと見える透かしを含んでいるが、それ
らは、従来方式による機器や処理方式にとって、従来方
式の媒体、プロトコル、およびコンテンツと同様に扱う
ことができる。実際には、従来方式による機器や処理方
式においては、コピー制御コードは記述されているが使
われず (すなわち、録画要求や再生要求に対しては、an
y-copyモードであるかのように扱われ)、見える透かし
は動画像データの一部としてそのまま (録画、表示、あ
るいは伝送して) 存続する。
【0114】・ 従来方式を持つ機器および処理方式に
よって作成された、媒体、プロトコル、およびコンテン
ツは、コピー制御コードと見える透かしを意図的には含
んでいないが、それらは、本発明の新方式を持つ機器や
処理方式にとって、新方式の媒体、プロトコル、および
コンテンツと同様に扱うことができる。
【0115】実際には、コピー制御コードはクリアされ
ているのと同じであり、新方式ではany-copyモードに設
定されているものとみなされる。このような相互運用性
は、本発明の新方式の導入に際して、従来方式のものと
の共存を許し、新方式の機器、処理方式、媒体などが、
混乱なく市場に浸透していくことを許すものである。
【0116】なお、このような相互運用性が保証される
のは、コピー制御コードを予備ビット領域に設定し、CP
TWG/DHSGのコピー制御モードに欠落しているany-copyモ
ードを追加し、さらにそれをビットクリアのコードに設
定したからであることに注意されたい。CPTWG/DHSGが想
定している 3種のコピー制御モードだけでは、このよう
な相互運用性は保証されず、新方式の機器と処理方式
は、従来方式の媒体、プロトコル、およびコンテンツを
受け付けないであろう。また、従来方式の機器と処理方
式は、新方式の媒体、プロトコル、およびコンテンツを
受け付けないであろう。
【0117】以上の(1) 〜(10)のように本発明ではコピ
ー制御情報と透かし情報とが明確に区別されて使用され
る。これら2種の情報はそれぞれ独立に設定・処理・利
用される。これによって本発明は次の(a) 〜(h) の特徴
を持つことになる。 (a) 本発明の最大の特徴は、上記のように、2種の情報
を区別して併用することにより、一つはコピーの許容/
拒否という制御の作用を持ち、もう一つが、著作権情報
を動画像の中で隠されたまま保持して検証の作用を持つ
ことであり、両者の作用を掛け合わせたものが、本発明
の特徴となることである。これが、前述のCPTWG/DHSGが
示唆している「DHS 透かし」と本質的に異なる特徴を与
えている。 (b) 図22に示す4種のコピー制御モードを実現し、録
画要求または再生表示要求に対して、図22に示す仕様
により、録画許可/禁止または再生許可を与える。
【0118】特に、one-copyモードに対しては, 子供
(複製) を作ることができるが、作られた子供はno-more
-copyモードに設定されるので、孫の複製を作ることが
できない。no-more-copyモードおよびnever-copyモード
では、再生表示を許すが、録画を拒否し、不当に多数の
コピーが作られないようにしている。 (c) コピー制御モードとして、any-copyモードを追加
し、本発明の新方式における正式のモードの一つとし
た。これは、新方式の機器や処理方法においても、コピ
ー制限をしないモードであり, 従来のビデオ機器におい
て録画拒否をしなかったことと同等のものである。この
モードを正規に認めたことの作用は、新方式と従来方式
の相互運用性を実現したことである。従来方式の動画像
パッケージやコンテンツが多量にあり、従来方式のビデ
オ機器が家庭にもオフィスにも広範に普及し、また、従
来方式の放送と通信が世界中で行われている状況におい
て、新方式が混乱なく浸透普及し、徐々にではあっても
確実に方式の世代交替を行うしくみを提供するものであ
る。 (d) 原動画像の著作権者は、その顧客 (ユーザ, 視聴者
など) に対してコピーを許すかどうかを決定して、その
意思をコピー制御モードの形で、その動画像の媒体ある
いは放送・通信のデータストリーム中に指定することが
できる。その意思は、本発明の新方式を用いる機器によ
って尊重される。 (e) コピー制御モードの拡張として、子供の数に一定限
度を設けること、あるいは/および、子孫の世代番号に
一定限度を設けること、が可能になる。これらは、原著
作権者が設定し、それを明示して販売/流通することが
できる。 (f) コピー制御コードを、透かしでなく、明示的な制御
情報とし、それをハードウェアで直接扱うことの作用と
して、制御情報を確実に検出でき、また、ユーザによる
不当な操作を排除することができる。とくに, 媒体中の
記憶保護領域にこの制御情報を書き込むことにより、ユ
ーザが抹消・操作することはできず、著作権者の権利が
擁護される。 (g) ビデオテープ、放送、通信などにおいて、動画像の
フレームごとにあるいは複数フレームごとにコピー制御
コードを設定しているので、これらの走行/放送/通信
中に常時コピー制御コードが検出され、途中のどんな時
点から録画を開始した場合であっても、速やかに(1秒以
内に) コピー制御モードを判定して、録画の許可あるい
は拒否の処置が取られる。この場合に、透かしの検出と
は異なり、検出のミスは極めて少ない。 (h) 当然のことであるが、このコピー制御コードは、動
画像の再生表示の際に画像に歪みなどの影響を与えるこ
とはなく、視聴者に違和感を与えることはない。
【0119】次に前述の見える透かしの挿入については
CPTWG/DHSGの提案募集に関連して、次(i) 〜(k) の特徴
がある。 (i) 透かしを動画像のデータ中に挿入しているが、コピ
ー制御などの目的で、録画や再生の途中で常時検出する
必要がない。この点がCPTWG/DHSGのDHS 透かしと本質的
に異なる。この結果として、録画装置や放送・通信の受
信装置の処理が極めて簡単になり、高速の動画像伝送な
どを問題なく実現できる。 (j) 見える透かしは、動画像データの一部として挿入さ
れており、その適用可能範囲は動画像の利用の全ての形
態にわたり、また、放送・通信などの伝送および通常の
ビデオ処理 (録画/再生、AD/DA 変換、圧縮/解凍、暗
号化/復号化など) において、処理性能を全く落とさ
ず、また、透かしそのものは頑健である。 (k) 見える透かしは、駒送りまたは低速表示を行えば、
容易に且つ明瞭に目視することができる。著作権表示を
明瞭な形で挿入しておけば、視聴者にもすぐに分かる。
DHS 透かしと異なり、常時検出する必要はなく、著作権
の所在を検証したい場合にだけ、このような方法で確認
すればよい。
【0120】以上に述べた本発明の特徴を実現するため
の実施形態について以下に図面を用いて説明する。図2
3は透かし情報とコピー制限情報の挿入装置の基本的な
動作の説明図である。同図において、原動画像内に対し
て、透かし挿入装置51により、透かし情報が前述のよ
うに、またコピー制限情報が制御(データ格納)領域に
挿入され、挿入後の動画像はMPEGエンコーダ52によっ
てデータ圧縮され、動画像記録媒体が作成される。その
媒体のデータ領域には透かし入り動画像53、制御領域
にはコピー制限コード54が記録されている。
【0121】図24は動画像記録媒体の録画または再生
の要求に対する本発明の録画・再生装置の動作説明図で
ある。同図において録画、再生の要求に対応して動画像
記録媒体がドライブ装置55に与えられる。動画像の再
生要求に対してはMPEGデコーダ56によってデータ圧縮
の解凍が行われ、再生が許可される場合には表示装置5
7により透かし入り動画像の表示59が行われる。録画
要求に対しては、ドライブ装置55によってコピー制限
コードの内容が判定され、録画が許可されている場合に
は録画装置58により透かし入り動画像61とコピー制
限コード62とが記録された録画新盤が作成される。
【0122】図25はコピー制限情報と透かし情報とを
併用した著作権保護方式の説明図である。同図上段は動
画像の原著作権者による動画像データの作成過程を示
す。図23と類似しているが、ここでは透かし情報とコ
ピー制御情報との扱いが基本的に分離独立していること
を示すために、まず原動画像50に対して透かし情報を
用いて透かし挿入65が行われて透かし入り動画像66
が作成された後に、コピー制御情報を用いて制御指定6
7が行われ、制御情報つき動画像データが作成される。
【0123】すなわち、原著作権者は、動画像を作成し
た後に、その著作権などを表示するための透かしを入れ
ることができる。この透かし挿入は、前述の見える透か
しの方式とするのがよい。その後、原著作権者あるいは
発信者は、コピー制御情報を制御データ領域に指定す
る。この制御データ領域は、少なくとも 2種あって、一
つは動画像情報全体 (一つのコンテンツ) を一括して規
定する領域であり、もう一つは、動画像のフレームごと
あるいは、フレーム群ごとに規定している領域である。
特に後者は、テープ形式の記録媒体や、放送・通信など
のリアルタイム伝送などで、動画像データが線形に処理
される場合に対して、制御情報として付加しておくこと
が重要である。このようにして、制御情報つきの透かし
入り動画像データが得られる。
【0124】図25の中段は作成された動画像の各種の
流通形態を示す。その形態はパッケージ流通70,7
1、放送伝播72,73、通信伝送74,75、コンピ
ュータによる転送複写76,77の4つの形式である。
【0125】図25に示した第一の形態は、パッケージ
型媒体に格納して、物として流通させることである。ア
ナログのビデオテープ、ディジタルのCD-ROM, MOD ディ
スク, DVD, ディジタルビデオテープなど、いろいろな
形式のものがあるから、それぞれのフォーマットに合わ
せて、パッケージ媒体に書き込まれる。また、この際
に, DA変換や、MPEGなどによるデータ圧縮、暗号化など
を行う場合が多い。物として流通された後、このパッケ
ージ媒体が、その読み出し機能を備えた機器 (VTR, CD-
ROM プレーヤなど) に掛けられ、暗号の復号化、圧縮解
凍などの必要な過程を経た後に、機器内でリアルタイム
に動画像データが復元され、下段の処理過程に渡され
る。
【0126】図25の第二の形態は、放送により流通す
ることである。地上波放送、ケーブルテレビ、衛星放送
などがあり、また, アナログ放送とディジタル放送の別
がある。放送局が、この動画像データと付属する制御デ
ータを、 (必要なら、データ圧縮や暗号化をした上で)
適切なフォーマットに組み込んで送信する。この放送を
受けた受信機は、暗号の復号化、データの解凍など必要
な処理をした上で動画像データをリアルタイムに受け取
る。
【0127】図25の第三の形態は、通信により流通す
る場合である。ビデオオンデマンド、テレビ会議、ネッ
トワークゲーム、インタネット情報検索、電子メール添
付など新しい形態のものが多くあり、通信ネットワーク
にも有線/無線/移動体など多くの場合があり、通信の
プロトコルにも多くの種類がある。送信者は、データ圧
縮や暗号化の処理をすることができ、それぞれの通信方
式で規定されているフォーマットに従って、制御情報つ
きの動画像データを、送信する。受信した側では、 (暗
号の復号化、データの解凍など必要な処理をした上で)
動画像データをリアルタイムに受け取る。
【0128】図25の第四の形態は、コンピュータに記
憶し、それをデータファイルとして、転送したり複写し
たりして、流通する場合である。この形態にもいろいろ
な場合があり、同一のパソコン内でバックアップとして
複写する場合、LAN 内で別ユーザに転送複写する場合、
より広域のコンピュータネットワークで転送複写する場
合などがあるだろう。この場合には、データファイル内
に作られた任意のフォーマットで、転送・複写されるの
が普通であろう。ただし、動画像編集ツールを装備して
いるエキスパートのコンピュータユーザにとっては、動
画像データやコピー制御情報を操作できる状況にある。
【0129】図25の下段は、以上のような種々の流通
形態に対応した動画像データの録画、再生の処理を示
す。図24と類似しているが、ドライブ装置55から録
画装置58の代わりに、流通形態に対応した読出し/受
信装置80、表示装置81、および録画装置82を備え
ている。流通形態に対応して復元されたデータは透かし
入り動画像68とコピー制御情報69から構成されてお
り、読出し/受信装置80により処理される。
【0130】動画像読み出し/受信装置80は、再生表
示装置81または/および録画 (記憶) 装置82を備え
ているのが普通であり、ユーザから、表示要求または/
および録画要求が指示される。本発明の方式の特徴は、
これらの要求に対して、実際に出力 (録画または/およ
び表示) をするかどうかを、読み出し/受信したデータ
中のコピー制御情報が制御して、出力を許容または禁止
することにある。特に、本発明の方式を備えた読み出し
/受信装置80においては、このコピー制御情報をハー
ドウエアで処理するために、ユーザが恣意的に変更でき
ないことである。また、コピー制御情報は、動画像の読
み出し/受信装置80において、各フレームごとあるい
はフレーム群ごとにも検出されるので、パッケージ媒体
(特にビデオテープ) を途中から読みだしたり、放送・
通信を途中から受信したような場合でも、この出力の制
御を直ちに行うことができる。
【0131】下段の右に示すように、表示 (再生) 要求
が許可された場合に表示されるのは、透かし情報 (特
に、見える透かし) が入ったままの動画像である。動画
像読み出し/受信装置80は、透かし情報に関しては、
一切特別な処理をしない。透かし情報を検出することは
しない。透かし情報が入っていても、いなくても、関知
せずに、通常の動画像表示をする。また、見える透かし
は、視聴者にとって、全く違和感が感じられないもので
ある。
【0132】録画 (記録) が許可されて作られた複製
は、データ領域の動画像データ中に、もとと同じ透かし
情報 (特に、見える透かし) が挿入されている。また、
制御データ領域には、本発明の方式の仕様に従って、子
供コピーに対するコピー制御情報が、ハードウェア的に
書き込まれる。特に、one-copyモードで受け取ったもの
の子供コピーには、no-more-copyモードが書き込まれ
る。
【0133】ここで作られた複製がどのような形態のも
のであるかは、使用される動画像読み出し/受信装置8
0に依存する。最も普通の場合は、視聴者用のパッケー
ジ媒体として出力される場合である。ビデオテープを複
製したり、放送番組を受信してMOディスクやDVD に録画
する場合である。このときには、この出力媒体は、図2
5中段左側の、パッケージ媒体の流通過程に戻っていく
ことができる。より高度な利用においては、パソコンな
どのコンピュータファイルとして記憶される場合があろ
う。このときには、下段で得られた出力の動画像記録
は、上段右の制御情報つき動画像データとして、新たな
流通経路に加わる可能性がある。このようにして、本発
明の方式は、パッケージ媒体、放送、通信、コンピュー
タ転送などの、任意の流通経路や処理経路を相互に垣根
なく経由することができる。
【0134】また、従来の方式は、本発明の方式で、コ
ピー制御情報が (付加されずに) ゼロクリアされている
ものとみなされ、読み出し/受信装置80にはコピー制
御情報を処理してユーザの要求を禁止する機能がなく
(その結果、すべて許容し)、また、透かし情報が実際
には入っていないものである。これらのことは、図25
の全体の運用で、従来方式と本発明の新方式とが混ざっ
て使用されていても、障害になる部分がどこにもないこ
とを示している。従来、ハードウエア的にコピーを制限
することはほとんど行われていなかった (すなわち、本
発明の図22のany-copyモードに対応する) 。そこで、
CPTWG/DHSGの仕様 (図33)あるいは本発明の仕様 (図
22)のようにコピー制御モードを導入して、著作権者
の保護を図ろうとする場合にも、広範な従来システムと
両立しつつ浸透していくためには、CPTWG/DHSGの仕様で
は障害があり、本発明の仕様(図22)が必須であるこ
とが分かる。
【0135】図26は図22のコピー制御モードを実現
するためのコピー制御コードの例である。同図では2ビ
ットのコードにより4つのコピー制御モードが表現され
ている。例えばone-copyモードでは原盤に対するコード
は録画許可を示す“01”であるが、複製盤としての子供
に対してはそのコードとして録画拒否を示す“10”が設
定される。
【0136】なお、本実施例の2ビットの表現におい
て、any-copyモードを00で表現することは、従来方式が
コピー制限をしていなかったことと両立させるために、
重要なことである。他の3モードに関しては、本実施例
の選択が自然であるが、必然性は少ない。
【0137】また、別の実施例として、コピー制御モー
ドを3ビットで表現してもかまわない。この場合にも、
any-copyモードは000 とコード化するのが本発明の趣旨
である。
【0138】コピー制御コードをはじめ、動画像データ
の主要制御情報や著作権表示などは、一般ユーザが抹消
できない場所に格納されていることが望ましい。パッケ
ージ媒体の中には、例えば、MOディスクやDVD などで、
一般のデータ領域と区別して、特別にハードウエア的に
保護されたデータ領域を持つものがある。この場合に
は、コピー制御コードや原著作者の著作権表示などを、
この特別に保護された領域に書き込むのがよい。
【0139】図27はコピー制御コードの読出し/受信
装置における取扱いを説明するための読出し/受信装置
の構成ブロック図である。同図において読出し/受信装
置83は動画像データを読み出すデータ読出し部84、
読み出されたデータを表示する再生表示部85、コピー
制御コードを読み出す制御コード読出し部86、録画が
許可されているときコピー動画像データを作成する録画
記録部87および子供に対して設定される制御コードを
書き出す制御コード書出し部88から構成されている。
【0140】次にコピー制御コードの動画像データ全体
の中での格納形式について説明する。一般に動画像デー
タは膨大な情報量を持つ。静的に格納されている場合に
も、媒体によって、任意の画像フレームを見るのと同時
に全体の制御情報を見ることができる場合(例えば、コ
ンピュータ内のRAM メモリ、MOディスク、DVD など)
と、任意の画像フレームを見ているときには、全体の制
御情報 (例えば、巻頭にある制御情報) を見れない場合
(たとえば、ビデオテープ、ディジタルビデオテープな
ど) とがある。また、動画像データをリアルタイムで送
信している場合、例えば放送、通信、あるいはDVD から
の再生中には、短時間の間では、本質的に動画像フレー
ムの少数部分しか送信されていず、全体を制御する情報
は (例え、送信の先頭部分で送信したとしても)見えな
い。
【0141】そこで、特にテープ型の媒体での格納や放
送、通信における送信に際して、継続的に (どの局所格
納場所を取っても、あるいはどの送信時間においても)
コピー制御コードなどの重要な制御データを含んでいる
ようにすることが重要である。これらの媒体のフォーマ
ットや送信時のフォーマット (プロトコル) には、通
常、各フレームごとにあるいは各フレームを幾つかに分
割した部分ごとに、あるいは、数〜数十フレームごと
に、制御データを記述する部分 (ヘッダ部と呼ぶ)が設
けられている。そこで、コピー制御コードも、このよう
な制御データの一部として設定しておくのがよい。
【0142】図28はコピー制御情報の埋め込みを説明
するためのMPEG1及びMPEG2のビデオフォーマットの説
明図である。ここで、ランダムアクセスの単位となるフ
レーム群の最小単位がGOP であり、GOP の先頭にはシー
ケンスの先頭からの時間の情報などが入っている。SHに
もGOP にも、将来の拡張のためのデータ領域 (Sequence
Extension Data, Group Extension Data)が準備されて
いる。そこで、これらの領域に本発明のコピー制御コー
ドを設定することができる。
【0143】続いてコピー制御モードの拡張について説
明する。コピー制御モードを拡張して、子供世代の複製
の数(LC)を制限すること、および/または子孫の世代数
(LG)を制限することも可能である。この観点から言え
ば、図22の仕様において、one-copyモードは、子供数
制限はなし (無限大) で世代制限が1 の場合、no-more-
copyとnever-copyは、子供数制限0 で世代数制限0 の場
合に相当する。従来のコピー制限がない場合(any-copy
モード) は、子供数制限が無限大で世代制限が無限大に
対応する。
【0144】子供数の制限LCと世代数の制限LGを両方含
んだコピー制御モードを設定する実施例はつぎのようで
ある。まず、制御モードを示すつぎの 3ビットを用意す
る。 ・CCC0 0/1 結論として、現在、複製が許される
(0) か、許されないか(1) ・CCC1 0/1 子供数制限がない (無限大)(0)か、あ
るか (1) ・CCC2 0/1 世代数制限がない (無限大)(0)か、あ
るか (1) また、適当な大きさの整数領域を 2個用意し、子供制限
数LCと世代制限数LGとをセットする。
【0145】モードの設定は、上記の 3ビットで示す
と、any-copy=000, one-copy =001,no-more-copy =1
01, never-copy =111 である。また、子供数制限だけ
のときは010, 世代数制限だけのときは001, 両方の制
限があるときは011 とセットしてスタートする。
【0146】図29は録画要求に対応して拡張されたコ
ピー制御モードを用いて行われる処理のフローチャート
である。同図において子供(複製盤)に対して設定され
る制御コードの後には“#”がつけられている。
【0147】図29において処理が開始されるとステッ
プS50で録画要求が受け付けられ、ステップS51で
コピーが許されるか否かを示すCCC0の値が判定され、そ
の値が“1”であればステップS52で録画が拒否され
て処理を終了する。
【0148】コピーが許される場合にはステップS53
で子供に対する3ビットの内容が親すなわち原盤に対す
るものと同じに設定された後に、ステップS54でコピ
ーの数に制限があるか否かを示すCCC1の値が判定され
る。CCC1が“1”であればステップS55で子供に対す
るコピー制限数LC#が親に対する値から“1”だけ減
らされ、ステップS56でLC#が0になったか否かが
判定される。0になったときにはステップS57で子供
に対するCCC0の値がコピー禁止を示す“1”に設定さ
れ、ステップS58の処理に移行する。S54でCCC1が
“1”でないとき、S56でLC#が0でないときにも
S58の処理に移行する。
【0149】ステップS58〜S61では世代数に関し
てS54〜S57と類似した処理が行われ、子供に対す
る世代制限数LG#が親に対する値から“1”だけ減じ
られ、最後にステップS62で録画すなわちコピーが行
われ、子供に対するコピー制御コードがリセットされて
処理を終了する。次にステップS63〜S68は、録画
終了後、親に対するコピー制限数LCを“1”だけ減じ
ていき、親が子供(コピー)をつくれなくなったかを見
るもので、ステップS68で親のコピー制御コードをリ
セットする。
【0150】なお、ステップS55でLCを“1”減じ
なくてもよい。さらに、著作権者が親を作成したときに
設定される子供数の制限をLC0として格納しておき、
ステップS55でLC#にLC0を代入してもよい。こ
のときステップS56,S57は不要となりステップS
58の処理に進む。
【0151】図30は、例えばMOディスク、DVD、デ
ィジタルビデオテープなどのパッケージ媒体の原作者に
よる作成、その流通、視聴者による再生・録画過程の説
明図である。図25を書き換えたような形式であるので
詳細な説明は省略するが、図30において、パッケージ
媒体への格納の前にS73でMPEGによるデータ圧縮が行
われている。再生表示のときには、S77でMPEGで解凍
されてから表示される。これに対して、録画複製要求の
場合には、MPEGでの処理を経ずに複製されている。録画
複製に先立って、S81でコピー制御コードがチェック
され、録画が拒否される場合があることは、いままで述
べてきたとおりである。また、このようにして録画複製
されたパッケージ媒体は、消費者の中で友人などに渡さ
れ、流通していくことになる。
【0152】最後に本発明の透かしおよびコピー制限情
報の挿入装置を実現するコンピュータシステムの構成
と、そのようなコンピュータシステムにおける透かしお
よびコピー制限情報挿入のためのプログラムの記憶媒体
からのローディングについて、図31および図32を用
いて説明する。
【0153】図31は見える透かしおよびコピー制限情
報の挿入装置を実現するためのコンピュータシステムの
構成ブロック図である。同図においてコンピュータシス
テムは、全体を制御する中央処理装置(CPU)21、
透かしおよびコピー制限情報の挿入された動画像、およ
び透かし挿入フレーム番号選択と透かし情報挿入位置決
定の制御情報などを格納するメモリ22、透かし情報お
よびコピー制限情報挿入のプログラムなどが、CPU2
1による実行のために一時的に格納される主記憶23、
動画像データなどの入出力のための入出力装置24、例
えばネットワークを介して入出力される動画像データな
どを送受信するための通信制御装置25から構成されて
いる。
【0154】図32は透かし情報およびコピー制限情報
挿入のためのプログラムのコンピュータへのローディン
グの説明図である。同図においてコンピュータ30は本
体31とメモリ32とから構成されており、本体31に
対しては可搬型記憶媒体34からプログラムなどをロー
ドすることも、またプログラム提供者側からネットワー
ク33を介してプログラムなどをロードすることも可能
である。
【0155】本発明の特許請求の範囲の請求項13に記
載されているプログラムや、図10、図11,図29な
どのフローチャートに示されているプログラムは、例え
ば図32におけるメモリ32に格納され、そのプログラ
ムが本体31によって実行される。ここでメモリ32と
しては、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)、ま
たはハードディスクなどが用いられる。
【0156】また透かし情報およびコピー制限情報を挿
入したり、あるいは透かし情報挿入前の原画像を復元す
る処理を行うためのプログラムなどは、可搬型記憶媒体
34に記憶され、コンピュータ30にそのプログラムを
ロードすることによって透かし挿入などを行うことも可
能である。この可搬型記憶媒体34としてはメモリカー
ド、フロッピーディスク、CD−ROM(コンパクトデ
ィスクリードオンリメモリ)、光ディスク、光磁気ディ
スクなど市販され、流通可能な任意の記憶媒体を用いる
ことができる。更に透かし情報およびコピー制限情報を
挿入するためのプログラムなどが、プログラム提供者側
からネットワーク33を介してコンピュータ30側に送
られて、そのプログラムがロードされることによって透
かし情報などの挿入を行うことも可能である。
【0157】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、 (端
的にはCPTWG/DHSGが設定したような)動画像の著作権の
保護のための、新しい方式を提出したものである。この
方式は、動画像の利用の極めて広い範囲で適用可能であ
る。すなわち、パッケージ媒体による流通、放送・通信
・コンピュータ転送などでの伝送の全ての形態におい
て、動画像データの作成、格納と発信、受信、再生/表
示、録画/複製において使うことができる。具体的に
は、つぎのような効果が挙げられる。 (a) 著作権の保護のための方式として、コピー制御モー
ドを用いたコピーそのものの制限方式と、透かし入り動
画像データによる著作権表示の抹消防止の方式とを併用
し、両者による相乗効果を実現した。 (b) コピー制御モードによる保護では、one-copyモー
ド、no-more-copyモード、never-copyモードの仕様を実
現しただけでなく、any-copyモードをも同時に実現し
た。さらに、コピー制御において、子供数制限および/
または世代数制限のモードをも実現した。この効果とし
て、原著作権者は、その動画像作品に対して適切なコピ
ー制限を設定することができる。また、一般にコピー制
限は、原著作権者の権利だけでなく、それを購入/取得
した消費者の権利をも考慮すべきであり、本発明のよう
な多様な (かつ、余裕のある) コピー制限のしかたは、
コピー制限を社会的な調整に委ねる道をひらくものであ
る。 (c) コピー制御コードを、特に保護されたデータ領域に
記述し、また、読み出し/受信装置においてハードウエ
ア的に扱うために、ユーザによる恣意的な操作から保護
する効果がある。 (d) テープ型媒体の読み出しにおいても、放送・通信な
どのリアルタイム伝送においても、コピー制御コードを
常時継続的に検出できるので、コピー制限をいつでも短
時間(1秒以内) で、また、誤りなく判断できる。 (e) 本発明のコピー制御の方式は、従来の方式をany-co
pyモードとして含んでいるので、従来方式と完全に相互
運用性がある。このことは、本発明の新方式を採用した
機器、媒体、放送・通信方式などが、従来方式の全体シ
ステムの中でトラブルなく利用・運用できることを保証
している。このことは、著作権保護の新方式が、社会に
混乱なく浸透していく基盤を与えており、本発明の大き
な効果である。 (f) 動画像データに著作権表示などの情報を透かしの形
式、特に、見える透かしの形式で挿入することにより、
原動画像の品質を損なわず、視聴者に違和感を与えず
に、著作権表示を動画像データのいたる所に、静止画と
しては明瞭に目視できる形で保持しておくことができ
る。 (g) 見える透かしは、不定間隔に選んだフレーム内のラ
ンダムな位置に挿入されており、一般ユーザはこの存在
に気づかず、また、気づいてもこれを除去することはで
きない。見える透かしを痕跡なく除去し、原動画像に近
いものを得ることは極めて困難であり、不正に盗用しよ
うとする業者にとっても割りに合わない仕事になる。こ
のため、見える透かしの原著作権者の表示は、相当程度
安全に保持される効果がある。 (h) 本発明では、見える透かし情報を、コピー制限の目
的には用いないので、一般視聴者の録画装置においてこ
れを検出する必要がない。また、動画像処理の全ての段
階で、見える透かしは単なる動画像データの一部として
処理される。この結果、見える透かしが動画像処理のア
ルゴリズムやその性能に一切の悪影響を与えることがな
い。また、見える透かしは、さまざまの画像処理に対し
て劣化することが少なく、著作権表示が永く持続でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成ブロック図(その1)であ
る。
【図2】本発明の原理構成ブロック図(その2)であ
る。
【図3】本発明の動画像を対象にした見える透かしの挿
入装置の基本的な動作を説明する図である。
【図4】本発明における透かし挿入処理の基本的なフロ
ーチャートである。
【図5】図3におけるフレーム番号決定方法を説明する
図である。
【図6】図4の方法で決定された著作権情報挿入フレー
ムの決定結果の例を示す図である。
【図7】著作権情報の挿入位置の決定方法を説明する図
である。
【図8】著作権情報の具体例を示す図である。
【図9】1つのフレームの著作権情報の挿入を説明する
図である。
【図10】見える透かしの挿入処理の詳細フローチャー
トである。
【図11】見える透かしの挿入処理の詳細フローチャー
ト(図10の続き)である。
【図12】制御情報が暗号化されて添付された動画像フ
ァイルを示す図である。
【図13】透かし入りの動画像を透かしなしの原画像に
復元する処理のフローチャートである。
【図14】サブリミナリ効果の影響を排除するための著
作権表示方法を説明する図である。
【図15】著作権表示の一部として異なるパターンを挿
入した例を示す図である。
【図16】著作権表示の一部としてフレーム番号を暗号
化したパターンを挿入した例を示す図である。
【図17】動画像盗用時のカモフラージュの例を説明す
る図である。
【図18】動画像不正盗用業者と著作権の正当性を争う
方法を説明する図である。
【図19】不正盗用の疑いがある動画像に対する著作権
検証処理のフローチャートである。
【図20】不正盗用の疑いがある動画像に対する著作権
検証処理のフローチャート(図19の続き)である。
【図21】動画像盗用総合判定の判定例を説明する図で
ある。
【図22】本発明における4種のコピー制御モードを示
す図である。
【図23】透かし情報とコピー制限情報の挿入装置の基
本的な動作を説明する図である。
【図24】記録媒体の録画または再生要求に対する動画
像録画・再生装置の動作を説明する図である。
【図25】コピー制限情報と透かし情報を併用した著作
権保護方式を説明する図である。
【図26】本発明のコピー制御モードを実現するための
コピー制御コードの例を示す図である。
【図27】読出し/受信装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図28】MPEGビデオフォーマットを示す図であ
る。
【図29】拡張されたコピー制御モードを用いて行われ
る処理のフローチャートである。
【図30】パッケージ媒体の作成,流通,再生・録画の
過程を説明する図である。
【図31】本発明の透かし挿入装置を実現するコンピュ
ータシステムの構成を示すブロック図である。
【図32】透かし挿入のためのプログラムのコンピュー
タへのローディングを説明する図である。
【図33】CPTWG/DHSGによるコピー制御モードの仕様を
示す図である。
【符号の説明】
1 フレーム選択手段 2 透かし情報挿入手段 10 透かし挿入装置 11 原動画像 12 透かし情報 13 透かし入り動画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/081

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透かし情報を複数のフレームから成る動
    画像に挿入する装置において、 該複数のフレームのうちから、該複数のフレームのうち
    の一部のフレームに透かし情報を挿入した時に、該透か
    し情報を動画像としては視認できないような不定間隔
    で、該透かし情報を挿入すべきフレームを選択するフレ
    ーム選択手段と、 該選択されたフレームに、静止時には視認可能な見える
    透かし情報を挿入する透かし情報挿入手段とを備えるこ
    とを特徴とする動画像を対象にした見える透かしの挿入
    装置。
  2. 【請求項2】 前記フレーム選択手段が、前記選択する
    フレームの番号を、制御された条件の基でランダムに設
    定することを特徴とする請求項1記載の動画像を対象に
    した見える透かしの挿入装置。
  3. 【請求項3】 前記透かし情報挿入手段が、前記選択さ
    れたフレーム上での前記透かし情報の挿入位置を制御さ
    れた条件の基でランダムに決定することを特徴とする請
    求項1記載の動画像を対象にした見える透かしの挿入装
    置。
  4. 【請求項4】 前記挿入装置において、 前記選択するフレームの番号、または/およびフレーム
    上での前記透かし情報の挿入位置を暗号化した情報を、
    前記透かし情報が挿入された動画像と共に記憶する動画
    像記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項2、ま
    たは3記載の動画像を対象にした見える透かしの挿入装
    置。
  5. 【請求項5】 前記挿入装置において、 前記フレーム番号をランダムに選択するための制御され
    た条件、または/およびフレーム上での透かし情報の挿
    入位置をランダムに決定するための制御された条件を暗
    号化した情報を、前記透かし情報が挿入された動画像と
    共に記憶する動画像記憶手段を更に備えることを特徴と
    する請求項2、または3記載の動画像を対象にした見え
    る透かしの挿入装置。
  6. 【請求項6】 前記透かし情報挿入手段が、あらかじめ
    複数種類用意された透かし情報を選択して、該選択され
    た透かし情報を挿入することを特徴とする請求項1記載
    の動画像を対象にした見える透かしの挿入装置。
  7. 【請求項7】 前記透かし情報挿入手段が、前記透かし
    情報に加えて、あらかじめ用意された複数種類のパター
    ンのいずれかを選択し、該選択されたパターンを挿入す
    ることを特徴とする請求項1記載の動画像を対象にした
    見える透かしの挿入装置。
  8. 【請求項8】 前記透かし情報挿入手段が、前記透かし
    情報に加えて、前記フレーム選択手段によって選択され
    たフレームの番号に対応するパターンを挿入することを
    特徴とする請求項1記載の動画像を対象にした見える透
    かしの挿入装置。
  9. 【請求項9】 前記フレーム選択手段が、前記フレーム
    の選択時に、連続したフレームのうちで前と後のフレー
    ムを含まない1枚ずつのみの形式、または連続する2枚
    以上の少数枚の形式で、前記不定間隔でフレームを選択
    することを特徴とする請求項1記載の動画像を対象にし
    た見える透かしの挿入装置。
  10. 【請求項10】 前記透かし情報挿入手段が、前記透か
    し情報の挿入時に、前記選択されたフレーム上で該透か
    し情報が挿入される位置の周辺の画像の色および濃度を
    判定し、該判定結果に対応して色および濃度を調整した
    透かし情報を挿入することを特徴とする請求項1記載の
    動画像を対象にした見える透かしの挿入装置。
  11. 【請求項11】 前記挿入装置において、 前記透かし情報挿入手段による透かし情報の挿入によっ
    て前記選択されたフレーム上で該透かし情報によって隠
    される部分画像を、該部分画像を含む完全な原画像の復
    元に備えて記憶する部分画像記憶手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1記載の動画像を対象にした見える
    透かしの挿入装置。
  12. 【請求項12】 透かし情報を複数のフレームから成る
    動画像に挿入する方法において、 該複数のフレームのうちから、該複数のフレームのうち
    の一部のフレームに透かし情報を挿入した時に、該透か
    し情報を動画像としては視認できないような不定間隔で
    該透かし情報を挿入すべきフレームを選択し、 該選択されたフレームに、静止時には視認可能な見える
    透かし情報を挿入することを特徴とする動画像を対象に
    した見える透かしの挿入方法。
  13. 【請求項13】 透かし情報を複数のフレームから成る
    動画像に挿入するために、 該複数のフレームのうちから、該複数のフレームのうち
    の一部のフレームに透かし情報を挿入した時に、該透か
    し情報を動画像としては視認できないような不定間隔で
    該透かし情報を挿入すべきフレームを選択させる機能
    と、 該選択されたフレームに、静止時には視認可能な見える
    透かし情報を挿入させる機能とを計算機に実行させるた
    めのプログラムを格納した計算機読出し可能記憶媒体。
  14. 【請求項14】 複数のフレームから成る動画像を記録
    した記録媒体であって、 該複数のフレームのうちの一部のフレームに透かし情報
    を挿入した時に、該透かし情報を動画像としては視認で
    きないような不定間隔で該複数のフレームのうちから選
    択されたフレームに、静止時には視認可能な見える透か
    し情報が挿入された動画像を記録した動画像記憶媒体。
  15. 【請求項15】 コピーの制限条件を示すコピー制限情
    報と透かし情報とを複数のフレームから成る動画像に挿
    入する装置において、 該複数のフレームのうちから、該複数のフレームのうち
    の一部のフレームに透かし情報を挿入した時に、該透か
    し情報を動画像としては視認できないような不定間隔
    で、該透かし情報を挿入すべきフレームを選択するフレ
    ーム選択手段と、 該選択されたフレームに、静止時には視認可能な見える
    透かし情報を挿入する透かし情報挿入手段と、 該複数のフレームに対して制御データが記録される領域
    にコピー制限情報を挿入するコピー制限情報挿入手段と
    を備えることを特徴とするコピー制限情報と見える透か
    しの挿入装置。
  16. 【請求項16】 コピー制御情報を透かし情報と独立に
    ハードウェアで検出可能とすることを特徴とする請求項
    15記載のコピー制限情報と見える透かしの挿入装置。
  17. 【請求項17】 前記コピー制限情報が録画を何回でも
    許可するモード、録画を1回だけ許可するモード、それ
    以上の録画を拒否するモード、または録画を全面的に拒
    否するモードのいずれかを示す情報であることを特徴と
    する請求項15記載のコピー制限情報と見える透かしの
    挿入装置。
  18. 【請求項18】 録画を何回も許可するモードを設ける
    ことにより録画制限のない装置にも適用可能な請求項1
    7記載のコピー制限情報と見える透かしの挿入装置。
  19. 【請求項19】 複数のフレームから成る動画像を記録
    した記録媒体であって、 該複数のフレームのうちの一部のフレームに透かし情報
    を挿入した時に、該透かし情報を動画像としては視認で
    きないような不定間隔で該複数のフレームのうちから選
    択されたフレームに、静止時には視認可能な見える透か
    しが挿入されるとともに、 該複数のフレームに対して制御データが記録される領域
    にコピーの制限条件を示すコピー制限情報が挿入された
    動画像を記録した動画像記録媒体。
  20. 【請求項20】複数のフレームから成る動画像の録画・
    再生装置において、 該複数のフレームのうちの一部のフレームに透かし情報
    を挿入した時に、該透かし情報を動画像としては視認で
    きないような不定間隔で該複数のフレームのうちから選
    択されたフレームに、静止時には視認可能な見える透か
    しが挿入されるとともに、該複数のフレーム内で制御デ
    ータが記録される領域にコピーの制限条件を示すコピー
    制限情報が挿入された動画像の録画要求に対して、該コ
    ピー制限情報の内容に応じて録画の実行または拒否を行
    う録画実行/拒否手段を備えることを特徴とする動画像
    録画・再生装置。
JP23751897A 1997-08-29 1997-09-02 コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置 Expired - Fee Related JP4456185B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23751897A JP4456185B2 (ja) 1997-08-29 1997-09-02 コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置
US09/045,531 US6700989B1 (en) 1997-08-29 1998-03-23 Device for generating, detecting, recording, and reproducing a watermarked moving image having a copy preventing capability and storage medium for storing program or the moving image
EP98302407A EP0899688B1 (en) 1997-08-29 1998-03-30 Generating, detecting, recording, and reproducing a watermarked moving image
EP03015544A EP1359541A3 (en) 1997-08-29 1998-03-30 Moving image recording apparatus/method
DE69824093T DE69824093T2 (de) 1997-08-29 1998-03-30 Erzeugen, Detektieren, Aufzeichnen und Wiedergeben eines Wasserzeichens in Bewegtbildern
CN98108421.4A CN1126367C (zh) 1997-08-29 1998-05-11 活动图象的水印插入装置和水印插入方法
CNB031425836A CN100539661C (zh) 1997-08-29 1998-05-11 一种活动图像记录设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506997 1997-08-29
JP9-235069 1997-08-29
JP23751897A JP4456185B2 (ja) 1997-08-29 1997-09-02 コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136618A true JPH11136618A (ja) 1999-05-21
JP4456185B2 JP4456185B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26531936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23751897A Expired - Fee Related JP4456185B2 (ja) 1997-08-29 1997-09-02 コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6700989B1 (ja)
EP (2) EP1359541A3 (ja)
JP (1) JP4456185B2 (ja)
CN (2) CN1126367C (ja)
DE (1) DE69824093T2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041445A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Hitoshi Ishida Appareil et procede de diffusion pour vendre de la musique et/ou des video diffusees comme un programme, unite et procede d'ecoute/visualisation, et systeme et procede pour vendre de la musique/video diffusee comme un programme
WO2001076244A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Sony Corporation Emetteur, procede de transmission de signal, systeme et procede pour distribuer des donnees, recepteur de donnees, dispositif et procede pour fournir des donnees, et emetteur de donnees
JP2001326920A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp データ配信システムとその方法、データ受信装置、データ提供装置とその方法およびデータ送出装置
JP2001326636A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続機器
WO2002073959A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Sony Corporation Appareil et procede de traitement de donnees, et programme
JP2002268949A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 複製管理方法、複製管理装置、記録媒体およびプログラム
JP2003511932A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム
JP2004064498A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kddi Corp 予約番組記録サーバおよびインターネットを利用したダウンロード装置
US6889209B1 (en) * 2000-11-03 2005-05-03 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
US7073197B2 (en) 1999-05-05 2006-07-04 Shieldip, Inc. Methods and apparatus for protecting information
JP2007068152A (ja) * 1999-11-30 2007-03-15 Hitoshi Ishida 音楽等コンテンツ情報放送・受信システム、音楽等コンテンツ情報放送装置及び音楽等コンテンツ情報受信装置
KR100718820B1 (ko) * 1999-06-01 2007-05-17 소니 가부시끼 가이샤 정보 신호 복제 관리 방법, 정보 신호 기록 장치, 정보신호 출력 장치 및 기록 매체
JP2007143200A (ja) * 1999-11-30 2007-06-07 Hitoshi Ishida コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2007181243A (ja) * 1999-11-30 2007-07-12 Hitoshi Ishida コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2007181242A (ja) * 1999-11-30 2007-07-12 Hitoshi Ishida コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
US7287159B2 (en) 2004-04-01 2007-10-23 Shieldip, Inc. Detection and identification methods for software
US7406593B2 (en) 2002-05-02 2008-07-29 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
JP2009071551A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
US7552092B2 (en) 2003-08-28 2009-06-23 Panasonic Corporation Program distribution method and system
US7552194B2 (en) 2002-08-07 2009-06-23 Sony Corporation Content delivery system and content delivery apparatus
JP4669187B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-13 インテル・コーポレーション 圧縮イメージ内に透かしを組み込む方法、圧縮されたイメージからすかしを回復する方法、ならびに記録媒体
JP2012060582A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Olympus Corp 受信装置および送信装置
JP2014510358A (ja) * 2011-02-04 2014-04-24 スノーフレイク・ソリューションズ・インコーポレーテッド デジタル媒体用の固有の透かし
JP2022551661A (ja) * 2019-10-09 2022-12-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ブロックチェーンを使用したフェイクビデオ検出

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760463B2 (en) * 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US9630443B2 (en) * 1995-07-27 2017-04-25 Digimarc Corporation Printer driver separately applying watermark and information
TW395133B (en) * 1998-07-15 2000-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Detection of a watermark in a compressed video signal
CN1282361C (zh) * 1999-02-25 2006-10-25 麦克罗维西恩公司 标记视频或音频信号的方法、视频或音频机顶盒和记录器
CN100405247C (zh) * 1999-03-03 2008-07-23 索尼公司 终端、数据处理设备和方法、数据处理设备的发送方法
US6601046B1 (en) 1999-03-25 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Usage dependent ticket to protect copy-protected material
US6865747B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-08 Digital Video Express, L.P. High definition media storage structure and playback mechanism
US7020285B1 (en) * 1999-07-13 2006-03-28 Microsoft Corporation Stealthy audio watermarking
US7543148B1 (en) * 1999-07-13 2009-06-02 Microsoft Corporation Audio watermarking with covert channel and permutations
JP2001067792A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 記録装置および方法、並びに記録媒体
US6963363B1 (en) * 1999-09-10 2005-11-08 Nikon Corporation Digital camera capable of embedding an electronic watermark into image data
US6671407B1 (en) * 1999-10-19 2003-12-30 Microsoft Corporation System and method for hashing digital images
EP1094463A2 (en) * 1999-10-21 2001-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording apparatus, medium and information package
JP4207335B2 (ja) * 1999-10-26 2009-01-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生システム
GB9927494D0 (en) * 1999-11-19 2000-01-19 Cerberus Central Limited A digital distribution system
KR100758077B1 (ko) * 1999-12-28 2007-09-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록장치, 재생장치, 데이터처리장치, 기록재생장치, 데이터송신장치, lsi
JP2001189845A (ja) * 1999-12-29 2001-07-10 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法、データ再生装置及びデータ記録装置
US6986048B1 (en) * 2000-01-24 2006-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set using security identifiers
JP4517436B2 (ja) * 2000-02-09 2010-08-04 ソニー株式会社 受信システム、受信装置、及び受信システムの制御方法
US7127744B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-24 Digimarc Corporation Method and apparatus to protect media existing in an insecure format
JP2002057882A (ja) * 2000-04-21 2002-02-22 Sony Corp 情報埋め込み装置及び情報埋め込み方法、情報処理装置及び情報処理方法、コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、監視装置及び監視方法、並びに、記憶媒体
JP2001319416A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Pioneer Electronic Corp 情報検出装置
JP2001326952A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corp 放送確認システム、放送確認方法及び装置、放送確認プログラムを記録した記録媒体
US20010054144A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 Michael Epstein Confirming the existence of a complete data set under multiple control scenarios
JP2002015548A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体
JP4973899B2 (ja) * 2000-07-06 2012-07-11 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録媒体、および通信システム
US7958213B1 (en) * 2000-09-21 2011-06-07 Siemens Enterprise Communications, Inc. Processing electronic messages
EP1223548A3 (en) * 2001-01-10 2004-02-11 Monolith Co., Ltd. Copyright information embedding method and apparatus
JP2004533670A (ja) * 2001-02-13 2004-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コピープロテクション信号の処理手段
US6789109B2 (en) * 2001-02-22 2004-09-07 Sony Corporation Collaborative computer-based production system including annotation, versioning and remote interaction
US6965975B2 (en) * 2001-03-31 2005-11-15 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for moving contents having a restricted number of copies between storage media
TWI222583B (en) * 2001-04-13 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents recording/duplicating device and recording media storing program for recording/duplicating contents
US7020775B2 (en) * 2001-04-24 2006-03-28 Microsoft Corporation Derivation and quantization of robust non-local characteristics for blind watermarking
US6996273B2 (en) * 2001-04-24 2006-02-07 Microsoft Corporation Robust recognizer of perceptually similar content
US6973574B2 (en) * 2001-04-24 2005-12-06 Microsoft Corp. Recognizer of audio-content in digital signals
US7356188B2 (en) * 2001-04-24 2008-04-08 Microsoft Corporation Recognizer of text-based work
US6975743B2 (en) * 2001-04-24 2005-12-13 Microsoft Corporation Robust and stealthy video watermarking into regions of successive frames
JP2003032639A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Monolith Co Ltd 画像処理方法と装置およびそれらに利用可能なコンテンツ記録方法
US7162453B1 (en) * 2001-06-29 2007-01-09 I2 Technologies Us, Inc. Protecting content from unauthorized reproduction
KR20030029904A (ko) * 2001-07-06 2003-04-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 정보매체 상에 저장된 콘텐트의 보호방법
US7124442B2 (en) 2001-07-25 2006-10-17 440 Pammel, Inc. System and method for insertion and retrieval of microthreads in transmitted data
JP2003050745A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
GB2379295A (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Sony Uk Ltd A system for distributing audio/video material to a potential buyer
FR2831375B1 (fr) * 2001-10-19 2004-01-30 Canon Kk Insertion d'un message dans une sequence d'images numeriques
FR2829654B1 (fr) * 2001-09-13 2004-01-30 Canon Kk Insertion d'un message dans une sequence d'images numeriques
US7386146B2 (en) * 2001-09-13 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Insertion of a message in a sequence of digital images
US7372964B2 (en) * 2001-10-10 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for recording information including secret information and method and apparatus for reproduction thereof
US7392394B2 (en) * 2001-12-13 2008-06-24 Digimarc Corporation Digital watermarking with variable orientation and protocols
US7392392B2 (en) * 2001-12-13 2008-06-24 Digimarc Corporation Forensic digital watermarking with variable orientation and protocols
JP3869714B2 (ja) * 2001-12-17 2007-01-17 三洋電機株式会社 画像記録装置
AUPR970601A0 (en) * 2001-12-21 2002-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Encoding information in a watermark
FR2835986B1 (fr) * 2002-02-11 2008-05-09 Canon Europa Nv Systeme de transmission de signaux audiovisuels entre noeud(s) source et noeud(s) destinataire(s)
JP3782369B2 (ja) * 2002-04-05 2006-06-07 株式会社日立製作所 ストレージ装置、コンテンツ配信システム及びコンテンツの配信方法
US7095873B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Microsoft Corporation Watermarking via quantization of statistics of overlapping regions
US7006703B2 (en) * 2002-06-28 2006-02-28 Microsoft Corporation Content recognizer via probabilistic mirror distribution
US20040125125A1 (en) * 2002-06-29 2004-07-01 Levy Kenneth L. Embedded data windows in audio sequences and video frames
US20040067045A1 (en) * 2002-07-31 2004-04-08 Kazuo Kuroda Information generating apparatus and method, information reproducing apparatus and method, recording medium, and information recording medium
JP4214454B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-28 ソニー株式会社 映像信号処理システム、映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006514752A (ja) * 2003-01-14 2006-05-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透かしフィルムプリント
GB0301700D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Macrovision Corp The copy protection of optical discs
US7636440B2 (en) 2003-01-31 2009-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital watermark with variable location
US8812852B2 (en) * 2003-03-19 2014-08-19 Sony Corporation Method and system for marking digital content
CA2523055A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Thomson Licensing Marking techniques for tracking pirated media
GB2404467A (en) 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital content
FR2859566B1 (fr) * 2003-09-05 2010-11-05 Eads Telecom Procede de transmission d'un flux d'information par insertion a l'interieur d'un flux de donnees de parole, et codec parametrique pour sa mise en oeuvre
US7623661B2 (en) 2003-09-08 2009-11-24 Deluxe Laboratories Inc. Motion picture encoding and counterfeit tracking system and method
US7818257B2 (en) 2004-07-16 2010-10-19 Deluxe Laboratories, Inc. Program encoding and counterfeit tracking system and method
GB2407227B (en) * 2003-09-08 2006-11-08 Deluxe Lab Inc Program encoding and counterfeit tracking system and method
JP2005191974A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 記録再生装置
US7831832B2 (en) 2004-01-06 2010-11-09 Microsoft Corporation Digital goods representation based upon matrix invariances
US20050165690A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Microsoft Corporation Watermarking via quantization of rational statistics of regions
US20050187879A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Microsoft Corporation Persistent license for stored content
US7770014B2 (en) * 2004-04-30 2010-08-03 Microsoft Corporation Randomized signal transforms and their applications
EP1794752B1 (en) * 2004-09-22 2010-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of generating verification data
US7464271B2 (en) * 2004-10-04 2008-12-09 Sony Corporation Systems and methods of providing content protection for digital video products
GB2418793A (en) * 2004-10-04 2006-04-05 Democracy Systems Inc Validating electronic voting by analysing sampled frames of a user interface
CN100388784C (zh) * 2004-11-01 2008-05-14 陆健 用于压缩视频流的徽标防伪方法
DE102005000796A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-13 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger mit Wasserzeichen-Funktionalität
US7701825B2 (en) * 2005-06-17 2010-04-20 Macrovision Corporation Apparatus for and a method of authenticating recording media
KR100734397B1 (ko) * 2005-09-12 2007-07-02 엘지전자 주식회사 멀티미디어 파일을 제공하는 장치 및 그 방법, 그리고 그멀티미디어 파일을 제공받아 재생하는 장치 및 그 방법
WO2007035817A2 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Celodata, Inc. A method, system and program product for the insertion and retrieval of identifying artifacts in transmitted lossy and lossless data
US8966517B2 (en) 2005-09-20 2015-02-24 Forefront Assets Limited Liability Company Method, system and program product for broadcast operations utilizing internet protocol and digital artifacts
US8566857B2 (en) 2005-09-20 2013-10-22 Forefront Assets Limited Liability Company Method, system and program product for broadcast advertising and other broadcast content performance verification utilizing digital artifacts
US8566858B2 (en) 2005-09-20 2013-10-22 Forefront Assets Limited Liability Company Method, system and program product for broadcast error protection of content elements utilizing digital artifacts
JP4576318B2 (ja) * 2005-10-26 2010-11-04 富士通株式会社 エンコード装置
US8300877B2 (en) * 2007-02-20 2012-10-30 Sony Mobile Communications Ab Copy protected information distribution
CN101330611B (zh) * 2008-07-22 2011-08-24 华为技术有限公司 视频水印嵌入、擦除方法和装置以及水印处理系统
US8264707B2 (en) * 2009-01-05 2012-09-11 International Business Machines Corporation Enforcing reproduction rights for hard copies of documents
US8878041B2 (en) * 2009-05-27 2014-11-04 Microsoft Corporation Detecting beat information using a diverse set of correlations
US8745651B2 (en) * 2009-06-17 2014-06-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for auditing authorization of a service using displayed watermarks
CN102065286B (zh) * 2009-11-17 2012-09-19 航天信息股份有限公司 基于运动矢量的视频水印嵌入和提取方法
JP5571998B2 (ja) * 2010-04-02 2014-08-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ送信方法、コンテンツ送信装置、およびコンテンツ受信装置
US8526028B2 (en) * 2010-10-28 2013-09-03 International Business Machines Corporation Avoiding redundant printing
KR101424049B1 (ko) * 2010-11-29 2014-07-29 주식회사 씨케이앤비 워터마크 생성 방법, 이를 포함하는 방송 콘텐츠 생성 방법 및 워터마크 삽입 시스템
KR20120060350A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
WO2013024430A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Imax Corporation Hybrid image decomposition and projection
US9503711B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
US10326968B2 (en) 2011-10-20 2019-06-18 Imax Corporation Invisible or low perceptibility of image alignment in dual projection systems
KR20130107538A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성전자주식회사 영상 데이터에 은닉 정보를 삽입 및 추출하는 방법 및 장치
BR112014026896A2 (pt) * 2012-04-27 2017-06-27 Enthrill Distrib Inc mensagens de direitos digitais compactadas.
CN102710603B (zh) * 2012-05-02 2014-10-08 华为技术有限公司 媒体信息的生成方法、终端、服务器及ahs系统
EP3363210A1 (en) * 2015-10-15 2018-08-22 Nagravision S.A. A system for inserting a mark into a video content
US10045092B2 (en) 2015-10-16 2018-08-07 Disney Enterprises, Inc. Device-resident content protection
CN106919813A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 中国电信股份有限公司 大数据水印管理方法和系统
KR101846163B1 (ko) * 2016-06-08 2018-04-09 조래성 공유 정보를 보호하는 방법 및 시스템
US10419511B1 (en) * 2016-10-04 2019-09-17 Zoom Video Communications, Inc. Unique watermark generation and detection during a conference
CN106851416B (zh) * 2016-11-30 2019-10-29 日立楼宇技术(广州)有限公司 流媒体的播放控制方法、装置和显示屏设备
CN108055567B (zh) * 2017-10-25 2020-11-06 北京密境和风科技有限公司 一种视频处理方法、装置、终端设备及存储介质
CN108174137A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 浙江宇视科技有限公司 一种叠加视频水印防偷拍的方法及装置
US10678929B2 (en) * 2018-03-09 2020-06-09 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for embedding data in remote session displays
US11443016B2 (en) * 2018-11-09 2022-09-13 Sony Corporation Pre-key with authentication using logical combinations of pre-key bits with other information
US11550928B2 (en) * 2019-01-11 2023-01-10 Combined Conditional Access Development And Support, Llc Distributed ledger-based digital content tracing
CN109886855A (zh) * 2019-02-22 2019-06-14 福建三锋电子技研有限公司 一种人眼不可感知的显示器水印生成方法
US11734784B2 (en) * 2019-11-14 2023-08-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Metadata watermarking for ‘nested spectating’
CN111625854B (zh) * 2020-05-25 2022-10-14 聚好看科技股份有限公司 文档加密方法、访问方法、服务器及系统
CN112770189A (zh) * 2020-11-30 2021-05-07 成都中科大旗软件股份有限公司 一种通过插帧技术实现视频防伪防盗的方法
CN112487457A (zh) * 2020-12-03 2021-03-12 深圳前海微众银行股份有限公司 一种基于区块链的数据处理方法及装置
CN114708138B (zh) * 2022-06-06 2022-10-04 天津联想协同科技有限公司 网盘图像水印添加方法、装置、网盘及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791669A (en) * 1985-11-30 1988-12-13 Nec Corporation Encryption/decryption system
US5185792A (en) * 1988-02-10 1993-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus with limited digital copying
KR0184313B1 (ko) * 1993-04-09 1999-05-01 모리시타 요이찌 디지털영상신호를 스크램블 및 디스크램블해서 전송하는 스크램블전송장치
EP0959621B1 (en) * 1993-11-18 2001-02-28 Digimarc Corporation Video copy control with plural embedded signals
US5974141A (en) * 1995-03-31 1999-10-26 Mitsubishi Corporation Data management system
US5530759A (en) * 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
US5651065A (en) 1995-03-09 1997-07-22 General Instrument Corporation Of Delaware Insertion of supplemental burst into video signals to thwart piracy and/or carry data
MY112755A (en) * 1995-06-06 2001-08-30 Sony Corp Information data reproducing system, reproducing apparatus, reproducing method, data forming apparatus and data record medium
JP3850035B2 (ja) 1995-10-04 2006-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル符号化ビデオ及び/又はオーディオ信号のマーキング技術
JP3371187B2 (ja) * 1995-12-04 2003-01-27 ソニー株式会社 情報信号記録装置および方法、並びに情報信号複製装置および方法
JPH09163339A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 画像処理端末装置及び画像検出装置並びに画像処理装置
TW346571B (en) * 1996-02-06 1998-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reception apparatus, data transmission apparatus, information processing system, data reception method
US5915027A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Nec Research Institute Digital watermarking
JP3154325B2 (ja) * 1996-11-28 2001-04-09 日本アイ・ビー・エム株式会社 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
US5875249A (en) * 1997-01-08 1999-02-23 International Business Machines Corporation Invisible image watermark for image verification
US5960081A (en) * 1997-06-05 1999-09-28 Cray Research, Inc. Embedding a digital signature in a video sequence

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073197B2 (en) 1999-05-05 2006-07-04 Shieldip, Inc. Methods and apparatus for protecting information
US7131144B2 (en) 1999-05-05 2006-10-31 Shieldip, Inc. Methods and apparatus for protecting information
KR100718820B1 (ko) * 1999-06-01 2007-05-17 소니 가부시끼 가이샤 정보 신호 복제 관리 방법, 정보 신호 기록 장치, 정보신호 출력 장치 및 기록 매체
JP2003511932A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム
JP4705297B2 (ja) * 1999-10-12 2011-06-22 シヴォリューティオン ベー. フェー. 予備情報埋込方法及びシステム並びに復号方法及びシステム
JP4620697B2 (ja) * 1999-11-30 2011-01-26 齋 石田 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4620698B2 (ja) * 1999-11-30 2011-01-26 齋 石田 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2007181243A (ja) * 1999-11-30 2007-07-12 Hitoshi Ishida コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4620699B2 (ja) * 1999-11-30 2011-01-26 齋 石田 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2007181242A (ja) * 1999-11-30 2007-07-12 Hitoshi Ishida コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
WO2001041445A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Hitoshi Ishida Appareil et procede de diffusion pour vendre de la musique et/ou des video diffusees comme un programme, unite et procede d'ecoute/visualisation, et systeme et procede pour vendre de la musique/video diffusee comme un programme
JP2007068152A (ja) * 1999-11-30 2007-03-15 Hitoshi Ishida 音楽等コンテンツ情報放送・受信システム、音楽等コンテンツ情報放送装置及び音楽等コンテンツ情報受信装置
JP4730835B2 (ja) * 1999-11-30 2011-07-20 齋 石田 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2007143200A (ja) * 1999-11-30 2007-06-07 Hitoshi Ishida コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP3937088B2 (ja) * 1999-11-30 2007-06-27 石田 齋 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4669187B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-13 インテル・コーポレーション 圧縮イメージ内に透かしを組み込む方法、圧縮されたイメージからすかしを回復する方法、ならびに記録媒体
WO2001076244A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Sony Corporation Emetteur, procede de transmission de signal, systeme et procede pour distribuer des donnees, recepteur de donnees, dispositif et procede pour fournir des donnees, et emetteur de donnees
US7418735B2 (en) 2000-04-04 2008-08-26 Sony Corporation Transmitter, signal transmitting method, and data distributing system for transferring a content signal or processing copyright protection on a content signal
KR100875779B1 (ko) * 2000-04-04 2008-12-24 소니 가부시끼 가이샤 송신 장치 및 신호 전송 방법
CN100450175C (zh) * 2000-04-04 2009-01-07 索尼公司 发送装置和信号传输方法
US7954162B2 (en) 2000-04-04 2011-05-31 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
US7917960B2 (en) 2000-04-04 2011-03-29 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
JP2001326920A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp データ配信システムとその方法、データ受信装置、データ提供装置とその方法およびデータ送出装置
JP2001326636A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続機器
US6889209B1 (en) * 2000-11-03 2005-05-03 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
US7747873B2 (en) 2000-11-03 2010-06-29 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
WO2002073959A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Sony Corporation Appareil et procede de traitement de donnees, et programme
JP2002268949A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 複製管理方法、複製管理装置、記録媒体およびプログラム
US7991995B2 (en) 2002-05-02 2011-08-02 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
US7406593B2 (en) 2002-05-02 2008-07-29 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
US8327453B2 (en) 2002-05-02 2012-12-04 Shieldip, Inc. Method and apparatus for protecting information and privacy
JP2004064498A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kddi Corp 予約番組記録サーバおよびインターネットを利用したダウンロード装置
US7552194B2 (en) 2002-08-07 2009-06-23 Sony Corporation Content delivery system and content delivery apparatus
US7552092B2 (en) 2003-08-28 2009-06-23 Panasonic Corporation Program distribution method and system
US7287159B2 (en) 2004-04-01 2007-10-23 Shieldip, Inc. Detection and identification methods for software
US8451264B2 (en) 2007-09-12 2013-05-28 Fujitsu Limited Method and system of displaying an image having code information embedded
JP2009071551A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2012060582A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Olympus Corp 受信装置および送信装置
US9071791B2 (en) 2010-09-13 2015-06-30 Olympus Corporation Receiving device and transmitting device
JP2014510358A (ja) * 2011-02-04 2014-04-24 スノーフレイク・ソリューションズ・インコーポレーテッド デジタル媒体用の固有の透かし
US9756289B2 (en) 2011-02-04 2017-09-05 Snowflake Solutions, Inc. Unique watermarking for digital media
JP2022551661A (ja) * 2019-10-09 2022-12-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ブロックチェーンを使用したフェイクビデオ検出
US11736763B2 (en) 2019-10-09 2023-08-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Fake video detection using block chain

Also Published As

Publication number Publication date
EP0899688A3 (en) 2001-01-24
DE69824093T2 (de) 2004-12-30
EP0899688B1 (en) 2004-05-26
CN1516451A (zh) 2004-07-28
EP0899688A2 (en) 1999-03-03
EP1359541A2 (en) 2003-11-05
CN100539661C (zh) 2009-09-09
JP4456185B2 (ja) 2010-04-28
US6700989B1 (en) 2004-03-02
DE69824093D1 (de) 2004-07-01
EP1359541A3 (en) 2005-11-02
CN1210315A (zh) 1999-03-10
CN1126367C (zh) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456185B2 (ja) コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置
US6530021B1 (en) Method and system for preventing unauthorized playback of broadcasted digital data streams
US5943422A (en) Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
Bloom et al. Copy protection for DVD video
Eskicioglu et al. An overview of multimedia content protection in consumer electronics devices
Doerr et al. A guide tour of video watermarking
US7971020B2 (en) Embedding data in an information signal
EP0942418A1 (en) Method and system for managing access to data
JP2002521875A (ja) コピー防止のためのウォーターマークの使用
JPH11353795A (ja) 情報信号再生装置、情報信号出力装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
US7114073B2 (en) Digital contents generating apparatus and digital contents reproducing apparatus
GB2330031A (en) Copying control for watermarked digital data
JP2000163871A (ja) 情報信号の著作権保護方法、情報信号記録方法および装置、並びに情報信号出力方法および装置
JP2002539487A (ja) 信号処理方法及び装置
JP2003122938A (ja) マテリアル配信装置
JP2000149413A (ja) 複製世代管理方法、情報信号記録装置、情報信号出力装置および情報信号再生装置
Miller et al. Watermarking in the real world: An application to DVD
WO2001022406A1 (en) Method and apparatus for identification marking of a data stream
JP2002521868A (ja) ウォーターマークの使用方法及び装置及び、コピープロテクションのための受信機に依存した基準
Eskicioglu et al. Overview of multimedia content protection in consumer electronics devices
Furht et al. Applications of Digital Watermarking
Doërr et al. VIDEO WATERMARKING
MXPA00002473A (en) Use of a watermark for the purpose of copy protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees