JP3937088B2 - コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置 - Google Patents

コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3937088B2
JP3937088B2 JP2001541249A JP2001541249A JP3937088B2 JP 3937088 B2 JP3937088 B2 JP 3937088B2 JP 2001541249 A JP2001541249 A JP 2001541249A JP 2001541249 A JP2001541249 A JP 2001541249A JP 3937088 B2 JP3937088 B2 JP 3937088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content information
identification information
content
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001541249A
Other languages
English (en)
Inventor
斎 石田
Original Assignee
石田 齋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石田 齋 filed Critical 石田 齋
Application granted granted Critical
Publication of JP3937088B2 publication Critical patent/JP3937088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85403Content authoring by describing the content as an MPEG-21 Digital Item
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放送装置から番組として順次放送された音楽、映像などの複数のコンテンツ情報 ( 以下音楽等コンテンツ情報という ) 中の、受信装置側で所望とする音楽等コンテンツ情報を、受信装置側で、放送装置側から購入していない状態で読み出し可能に蓄積し得ることなしに、放送装置側から購入している状態でのみ読み出し可能に蓄積し得るようになされた音楽等コンテンツ情報放送・受信システム、及びそれに用いる放送装置並びに受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放送装置から複数の音楽等コンテンツ情報を、受信装置側に向け、番組として順次放送し、受信装置側において、その順次放送された複数の音楽等コンテンツ情報を、表示はし得るが、読み出し可能に蓄積し得ないようにした音楽等コンテンツ情報放送・受信システム、及びそれに用いる放送装置並びに受信装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の音楽等コンテンツ情報放送・受信システム、及びそれに用いる放送装置並びに受信装置の場合、放送装置から順次放送された音楽等コンテンツ情報を、爾後、受信装置側で表示することができないことから、いわゆる不正複製を防止することができるとしても、放送装置から順次放送された音楽等コンテンツ情報中の所望とする音楽等コンテンツ情報を、爾後、受信装置側で、その所望とする音楽等コンテンツ情報を、放送装置側から購入した状態ですなわち不正複製しその不正複製を用いることなしに、表示したいという、受信装置側の要望を満足することができない、という欠点を有していた。
【0004】
よって、本発明は、上述した欠点を有効に回避し得る新規な音楽等コンテンツ情報放送・受信システム、及びそれに用いる放送装置並びに受信装置を提案せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願第1番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置から、複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(i)′上記放送装置において、上記放送装置から順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報は、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されまたは放送された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0006】
本願第2番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置から、複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報を、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されまたは放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0007】
本願第3番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置から、複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(i)′上記放送装置において、複数のコンテンツ情報は、上記識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数のコンテンツ情報の識別情報を受信した受信装置において、上記受信した複数のコンテンツ情報の識別情報を、識別情報蓄積手段に順次蓄積し、(iii)′上記複数のコンテンツ情報の識別情報を蓄積した受信装置において、上記識別情報蓄積手段から、それに蓄積された複数のコンテンツ情報の識別情報を適時順次読み出し、その読み出した複数のコンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されまたは放送された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0008】
本願第4番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置から、複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段を用いて、受信装置に向け、順次放送し、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報を、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、(iii)′上記複数の識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積された複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を適時順次読み出し、その読み出した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信または放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0009】
本願第5番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、(i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(i)″上記放送装置において、上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、(iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテン ツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0010】
本願第6番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、(i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(i)″上記放送装置において、上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、上記識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0011】
本願第7番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれ質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、(i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(i)″上記放送装置において、上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、(iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0012】
本願第8番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、(i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、(iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されたまたは放送手段から放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0013】
本願第9番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、(i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、上記識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されたまたは放送手段から放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0014】
本願第10番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、(i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、(i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、(ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、(iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、(iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、(v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、(vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、(vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、(viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されたまたは放送手段から放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、(ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテン ツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0015】
本願第11番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(i)′上記順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報は、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報を受信したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に購入コンテンツ情報として蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0016】
本願第12番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報を受信し、その受信した複数の識別情報付コンテンツ情報を、当該受信装置の、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって、上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が、購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0017】
本願第13番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(i)′上記複数のコンテンツ情報は、上記複数の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数のコンテンツ情報の識別情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送される複数のコンテンツ情報の識別情報を受信し、その受信した複数のコンテンツ情報の識別情報を、当該受信装置の識別情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数のコンテンツ情報の識別情報を適時読み出したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置の識別情報蓄積手段から読み出した複数のコンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に購入コンテンツ情報として蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0018】
本願第14番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段を用いて、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を受信し、その受信した識別情報付コンテンツ情報を、当該受信装置の、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を適時読み出したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下、購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0019】
本願第15番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれ再生可能の状態に質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(i)′上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0020】
本願第16番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれ再生可能の状態に質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(i)′上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報、及び当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、各別に、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0021】
本願第17番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段からそれに蓄積された質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0022】
本願第18番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、(i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、(ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、当該放送装置において上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報、及び当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、当該放送装置において上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段からそれに蓄積された質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、各別に、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、(iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされている。
【0023】
本願第19番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報とそれら複数のコンテンツ情報の識別情報とを有する複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を上記受信したことに基づき当該放送装置の送受信手段の送信部から送信されまたは放送手段から放送される、上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされている。
【0024】
本願第20番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報とそれら複数のコンテンツ情報の識別情報とを有する複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の識別情報付コンテンツ情報を、後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)上記放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すればそれに基づき当該放送装置からその送受信手段の送信部または放送手段によって送信された、上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされている。
【0025】
本願第21番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数のコンテンツ情報の識別情報を受信すれば、それに基づき、その複数のコンテンツ情報の識別情報を、識別情報蓄積手段に順次蓄積し得るようになされ、(ii)′上記複数の識別情報を蓄積すれば、それに基づき、その蓄積された複数の識別情報を適時読み出し、その読み出した複数の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、その表示した予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該放送装置の送受信手段の送信部から送信されまたは放送手段から放送される、上記複数のコンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされている。
【0026】
本願第22番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報とそれら複数のコンテンツ情報の識別情報とを有する複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の識別情報付コンテンツ情報を、後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し得るようになされ、(ii)′上記複数の識別情報付コンテンツ情報を蓄積すれば、それに基づき、その蓄積された複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を適時読み出し、その読み出した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、その表示した予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該放送装置の送受信手段の送信部から送信されるまたは放送手段から放送される、上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされている。
【0027】
本願第23番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、(ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記複数のコンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の上記送受信手段の送信部によって送信されたか上記放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0028】
本願第24番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、上記識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を、送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0029】
本願第25番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれ再生可能の状態に質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、(ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、当該受信装置に向け送信される、上記複数のコンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の上記送受信手段の送信部によって送信されたか上記放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0030】
本願第26番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、(ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、その質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0031】
本願第27番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0032】
本願第28番目の発明によるコンテンツ情報受信装置は、(i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、(ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、(ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、(iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、(iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、(v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、(vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされている。
【0033】
本願第29番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、本願第1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10番目の発明中の一の発明であるコンテンツ情報放送・受信システムにおいて、上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段を有する。
【0034】
本願第30番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、本願第1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10番目の発明中の一の発明であるコンテンツ情報放送・受信システムにおいて、上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段を有する。
【0035】
本願第31番目の発明によるコンテンツ情報放送・受信システムは、本願第1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10番目の発明中の一の発明であるコンテンツ情報放送・受信システムにおいて、上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段と、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段とを有する。
【0036】
本願第32番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、本願第11、12、13、14、15、16、17及び18番目の発明中の一の発明であるコンテンツ情報放送装置において、上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段を有する。
【0037】
本願第33番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、本願第11、12、13、14、15、16、17及び18番目の発明中の一の発明であるコンテンツ情報放送装置において、上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段を有する。
【0038】
本願第34番目の発明によるコンテンツ情報放送装置は、本願第11、12、13、14、15、16、17及び18番目の発明中の一の発明であるコンテンツ情報放送装置において、上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段と、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段とを有する。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明による放送装置の第1の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し、前記放送を受信する受信装置である前記放送を視聴する複数の視聴装置において前記音楽/映像を販売することができる放送装置であって、前記音楽/映像を記憶する蓄積手段と、前記音楽/映像を放送する放送手段と、前記複数の視聴装置に前記音楽/映像の識別情報および前記音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成手段と、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信手段と、前記購入要求データに基づき前記視聴装置で決定された前記音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった前記音楽/映像を前記蓄積手段から選択する購入要求データ認識手段と、購入要求のあった前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信手段とを含み、番組として放送する前記音楽/映像のコンテンツそのものを前記放送を視聴する前記複数の視聴装置において販売できるようになされている。
【0040】
このような本発明による放送装置の第1の実施の形態によれば、蓄積手段が販売することができる音楽/映像を記憶し、放送手段が蓄積手段に記憶している音楽/映像を番組として放送する。蓄積手段に記憶している音楽/映像それぞれには個々の音楽/映像を識別する識別情報が付され、識別分類データ生成手段で生成する識別分類データには蓄積手段に記憶されている音楽/映像それぞれに付されている識別情報と同一の識別情報と音楽/映像を複数の視聴装置へ配信販売するための音楽/映像の配信方法に関する情報とが含まれ、識別分類データ放送手段から放送する音楽/映像に付して放送される。受信手段は放送する音楽/映像を視聴している複数の視聴装置それぞれから識別分類データを含む購入要求データを受信する。購入要求データ認識手段は、受信した購入要求データに基づき、蓄積手段に記憶している音楽/映像の中から、購入要求のあった音楽/映像を選択し、視聴装置で決定された音楽/映像の配信方法(取得方法)を識別する。コンテンツ配信手段は購入要求データに基づき選択された音楽/映像と識別された配信方法により、それぞれの視聴装置に音楽/映像を配信する。これにより複数の視聴装置へ販売することができる音楽/映像とその識別分類データを放送(送信)し、複数の視聴装置それぞれから識別分類データを含んだ購入要求データを受信し、購入要求のあった音楽/映像を購入要求データに基づき複数の視聴装置それぞれへ配信し販売することができるので、放送する音楽/映像を販売する際に音楽/映像のタイトルやアーティスト名などを記憶してもらう必要がなく販売することができる。また、レコードショップやビデオショップへ行く時間を作ってもらう必要もなく、購入意欲が起きた購入者(ユーザ)に対し、即、放送する音楽/映像を販売することができるので、音楽/映像の著作権者、並びに音楽/映像の制作者、並びに音楽/映像の購入者に対し大いに貢献することができる、という作用・効果が得られる
【0041】
本発明による放送装置の第2の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を記憶する蓄積手段と、販売することができる音楽/映像を放送する放送手段と、複数の視聴装置に音楽/映像の識別情報および音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成手段と、複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信手段と、購入要求データに基づき視聴装置で決定された音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった音楽/映像を蓄積手段から選択する購入要求データ認識手段と、購入要求のあった音楽/映像を複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信手段とを含んでいる
【0042】
本発明による放送装置の第3の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記放送手段が、前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ一斉同報が可能な同報ネットワークを介し番組として放送(送信)するようになされている。
【0043】
本発明による放送装置の第4の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記受信手段、双方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して、前記複数の視聴装置それぞれから、前記購入要求データを受信するようになされている。
【0044】
本発明による放送装置の第5の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記コンテンツ配信手段が、一斉同報が可能な同報ネットワーク又は双方向の通信が可能な双方向ネットワークのうちの一方を介して、前記蓄積手段に記憶する前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ配信(送信)するようになされている。
【0045】
本発明による放送装置の第6の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに、個々の音楽/映像を識別するための識別情報が付されている。
【0046】
本発明による放送装置の第7の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記識別分類データ生成手段で生成する前記識別分類データ、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに付されている前記識別情報と同一の識別情報と、前記コンテンツ配信手段が前記同報ネットワークを介して前記音楽/映像を配信する第一の情報及び/又は前記コンテンツ配信手段が前記双方向ネットワークを介して前記音楽/映像を配信する第二の情報とを含んでいる
【0047】
本発明による放送装置の第8の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の 実施の形態において、前記放送手段が、前記音楽/映像を放送する際に、前記識別分類データを、それに放送する前記音楽/映像に付して放送(送信)するようになされている
【0048】
本発明による放送装置の第9の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記放送手段から番組として放送する前記音楽/映像、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像の中から選択されるようになされている
【0049】
本発明による放送装置の第10の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記放送手段が、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合前記高音質高画質で放送する前記音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するため、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成手段をさらに含んでいる
【0050】
本発明による放送装置の第10の実施の形態によれば、放送手段が音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合において、販売することができる音楽/映像を複数の視聴装置に放送する際し、放送する音楽/映像にノイズ生成手段が生成する暗号化したノイズを混入し放送し、高音質高画質の音楽/映像音質及び/又は画質を幾分低下させて放送することができる。また、暗号化したノイズ、暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対をなすように生成され、複数の視聴装置が暗号鍵を有していて、放送手段が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去して高音質高画質の音楽/映像視聴することができる。さらに、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が、放送手段が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像を受信する場合、音質及び/又は画質が幾分低下した音楽/映像を視聴し楽しめ、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が、高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐ、という作用・効果を有する
【0051】
本発明による放送装置の第11の実施の形態においては、本発明による放送装置の第10の実施の形態において、前記ノイズ生成手段が生成する前記暗号化したノイズ、前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対になるように生成され、前記複数の視聴装置が前記暗号鍵を有していて、前記複数の視聴装置が前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像を受信した場合、前記暗号鍵により前記暗号化したノイズを除去し、前記高音質高画質の前記音楽/映像に戻して視聴できるようになされている
【0052】
本発明による放送装置の第12の実施の形態においては、本発明による放送装置の第10の実施の形態において、前記ノイズ生成手段で生成する前記暗号化したノイズを前記音楽/映像に混入することで前記デジタル放送による前記高音質高画質放送の音質及び/又は画質をAM(Amplitude Modulation)、またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質に低下させ、前記音楽/映像を前記放送手段から放送するようになされている
【0053】
本発明による放送装置の第13の実施の形態においては、本発明による放送装置の第10の実施の形態において、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに付されている識別情報、放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入するという第一の情報または放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入しないという第二の情報を含んでいる。
【0054】
本発明による放送装置の第14の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記音楽/映像を販売するのと同様に前記放送手段から番組として放送し、前記複数の視聴装置において販売できる前記音楽/映像以外のコンテンツを、前記同報ネットワークを介し、前記放送手段から前記複数の視聴装置へ放送することができるようになされ、且つ前記同報ネットワークまたは前記双方向ネットワークを介して、前記コンテンツ配信手段から前記複数の視聴装置へ配信(送信)することで販売できるようになされている
【0055】
本発明による放送装置の第15の実施の形態においては、本発明による放送装置の第1の実施の形態において、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記購入要求データを送信した視聴装置が有するユニークなID(Identification)を管理し、前記音楽/映像を販売する際に課金を行う課金管理手段と、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記音楽/映像の識別情報を集積し、前記音楽/映像の販売データを作成するコンテンツ販売管理手段とをさらに含んでいる
【0056】
本発明による放送装置の第16の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し、前記放送を視聴する複数の視聴装置において前記音楽/映像を販売することができる放送装置であって、前記音楽/映像を記憶する蓄積手段と、前記音楽/映像を放送する放送手段と、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信手段と、前記購入要求データに基づき購入要求のあった前記音楽/映像を識別し前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像の販売許諾を行うための販売許諾データを生成する販売許諾データ生成手段と、前記販売許諾データを前記複数の視聴装置それぞれへ送信する送信手段とを含み、前記放送する前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ販売する際に、前記販売許諾データを送信することで、前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像を配信(送信)する必要が無く、前記音楽/映像を販売することができるようになされている
【0057】
本発明による放送装置の第17の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記放送手段が、一斉同報が可能な同報ネットワークを介し、前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像を番組として放送(送信)するようになされている。
【0058】
本発明による放送装置の第18の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記受信手段が、前記購入要求データを前記複数の視聴装置から双方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して受信し、前記送信手段が、前記販売許諾データを前記双方向ネットワークを介して前記複数の視聴装置それぞれへ送信するようになされている
【0059】
本発明による放送装置の第19の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに個々の音楽/映像を識別するための識別情報が付され、前記放送手段が、前記音楽/映像を放送する際に、前記識別情報を、放送する前記音楽/映像に付して放送(送信)するようになされている
【0060】
本発明による放送装置の第20の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記複数の視聴装置、前記放送手段が放送する前記音楽/映像を受信しその受信した前記音楽/映像を順次自動的に記憶していく自動蓄積手段と前記音楽/映像を購入する際などに音楽/映像を記憶する蓄積手段とを含み、前記販売許諾データ生成手段で生成する前記販売許諾データ、少なくとも、前記視聴装置から購入要求のあった前記音楽/映像の識別情報および前記視聴装置の前記自動蓄積手段から前記視聴装置の前記蓄積手段へ購入要求のあった前記音楽/映像の供給を許可する供給許可データを含んでいる。
【0061】
本発明による放送装置の第21の実施の形態においては、本発明による放送装置の第20の実施の形態において、前記供給許可データを生成する供給許可データ生成手段をさらに含んでいる
【0062】
本発明による放送装置の第22の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記放送手段から番組として放送する前記音楽/映像、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像の中から選択されるようになされている
【0063】
本発明による放送装置の第23の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記放送手段が、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合に、その音楽/映像の著作権、無断複製されることによる被害から保護するため、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成手段をさらに含んでいる
【0064】
本発明による放送装置の第24の実施の形態においては、本発明による放送装置の第23の実施の形態において、前記ノイズ生成手段が生成する前記暗号化したノイズが、前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対になるように生成され、前記複数の視聴装置が前記暗号鍵を有し前記複数の視聴装置が、前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像を受信した場合、前記暗号鍵により前記暗号化したノイズを除去し、前記高音質高画質の前記音楽/映像に戻し、その音楽/映像を視聴できるようになされている
【0065】
本発明による放送装置の第25の実施の形態においては、本発明による放送装置の第23の実施の形態において、前記ノイズ生成手段で生成する前記暗号化したノイズを前記音楽/映像に混入することで、前記デジタル放送による前記高音質高画質放送の音質及び/又は画質をAM(Amplitude Modulation)、またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質に低下させ、その音質及び/又は画質の低下した前記音楽/映像を前記放送手段から放送するようになされている
【0066】
本発明による放送装置の第26の実施の形態においては、本発明による放送装置の第23の実施の形態において、前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに付されている識別情報に、放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入するという第一の情報または放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入しないという第二の情報を含んでいる。
【0067】
本発明による放送装置の第27の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記音楽/映像を販売するのと同様に前記放送手段から番組として放送し、前記複数の視聴装置において販売できる前記音楽/映像以外のコンテンツを、前記同報ネットワークを介し、前記放送手段から前記複数の視聴装置へ放送することができるようになされ、且つ前記複数の視聴装置へ前記双方向ネットワークを介し、前記販売許諾手段により前記コンテンツの販売許諾データを送信できうる限りにおいて販売できるようになされている
【0068】
本発明による放送装置の第28の実施の形態においては、本発明による放送装置の第16の実施の形態において、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)を管理し、前記音楽/映像を販売する際に課金管理を行う課金管理手段と、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記音楽/映像の識別情報を管理し、前記音楽/映像の販売データを管理するコンテンツ販売管理手段とをさらに含んでいる
【0069】
本発明による放送方法の第1の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し、前記放送を視聴する複数の視聴装置において前記音楽/映像を販売することができる放送方法であって、前記音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、前記音楽/映像を放送する放送ステップと、前記複数の視聴装置に前記音楽/映像の識別情報および前記音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成ステップと、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信ステップと、前記購入要求データに基づき前記視聴装置で決定された前記音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった前記音楽/映像を前記蓄積手段から選択する購入要求データ認識ステップと、購入要求のあった前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信ステップとを含み、番組として放送する前記音楽/映像のコンテンツそのものを前記放送を視聴する前記複数の視聴装置において販売できるようになされている。
このような本発明による放送方法の第1の実施の形態によれば、本発明による放送装置の場合と同様の作用・効果が得られる
【0070】
本発明による放送方法の第2の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、販売することができる音楽/映像を放送する放送ステップと、複数の視聴装置に音楽/映像の識別情報および音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成ステップと、複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信ステップと、購入要求データに基づき視聴装置で決定された音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった音楽/映像を蓄積手段から選択する購入要求データ認識ステップと、購入要求のあった音楽/映像を複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信ステップとを含んでいる
【0071】
本発明による放送方法の第3の実施の形態においては、本発明による放送方法の第1の実施の形態において、前記放送手段が、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合にその音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するため、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成ステップをさらに含んでいる
【0072】
本発明による放送方法の第3の実施の形態によれば、本発明による放送装置の第10の実施の形態で述べたと同様の作用・効果が得られる。
【0073】
本発明による放送方法の第4の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し、前記放送を視聴する複数の視聴装置において前記音楽/映像を販売することができる放送方法であって、前記音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、前記音楽/映像を放送する放送ステップと、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信ステップと、前記購入要求データに基づき購入要求のあった前記音楽/映像を識別し前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像の販売許諾を行うための販売許諾データを生成する販売許諾データ生成ステップと、前記販売許諾データを前記複数の視聴装置それぞれへ送信する送信ステップとを含み、前記放送する前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ販売する際に前記販売許諾データを送信することで、前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像を配信(送信)する必要無しに、前記音楽/映像を販売することができるようになされている
【0074】
本発明による放送方法の第5の実施の形態においては、本発明による放送方法の第4の実施の形態において、前記放送手段が、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合にその音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するための、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成ステップをさらに含んでいる
【0075】
本発明による視聴装置(受信装置)の第1の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像をそれに個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報および前記音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを付して番組として放送する放送装置からの放送を受信し視聴し、視聴する前記音楽/映像を前記放送装置から購入することができる視聴装置であって、前記放送装置からの放送を受信する放送受信手段と、前記放送受信手段で受信した前記音楽/映像を再生する再生手段と、前記放送装置からの放送を視聴し前記音楽/映像の購入要求をする際に、購入要求をする前記音楽/映像の前記識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成手段と、前記音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成手段と、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信手段と、前記放送装置から前記音楽/映像を購入する際に前記音楽/映像を取得するコンテンツ取得手段と、音楽/映像を記憶する蓄積手段とを含み、視聴する前記音楽/映像のコンテンツそのものを前記放送装置から購入できるようになされている
【0076】
このような本発明による視聴装置の第1の実施の形態によれば、放送受信手段が販売することができる音楽/映像を個々の音楽/映像を識別する識別情報と音楽/映像の配信方法(取得方法)に関する情報とを含む識別分類データを付して番組として放送する放送装置からの放送を受信し、再生手段が受信した放送を再生する。購入選定データ生成手段、購入選定データを生成し、それに放送受信手段が受信する音楽/映像に付されて送信された識別分類データを配置する。識別分類データを配置した購入選定データ表示される。放送を視聴し、視聴する音楽/映像を気に入り、その気に入った音楽/映像を購入する場合、購入を希望する音楽/映像の識別分類データを購入選定データにより確定し選択する。購入要求データ生成手段、購入要求データを生成し、それに、購入選定データで選択した識別分類データから読み出された購入する音楽/映像の識別情報と音楽/映像の取得方法(配信方法)とを配置し、送信手段が購入要求データを放送装置へ送信する。放送装置から配信される購入要求をした音楽/映像コンテンツ取得手段により取得し、取得した音楽/映像を蓄積手段に記憶する。これにより、販売できる音楽/映像を番組として放送する放送装置からの放送を視聴し、視聴している音楽/映像気に入った場合、識別分類データを含んだ購入要求データを放送装置へ送信し、購入要求を出した音楽/映像を放送装置から配信してもらい、それを購入することができるので、放送を視聴する音楽/映像を購入する際に音楽/映像のタイトルやアーティスト名などを記憶する必要無しに、購入することができる。また、視聴する音楽/映像を、レコードショップやビデオショップへ行く時間を作る必要無しに、購入意欲が起きた時に、即、購入することができるので、音楽/映像の著作権者、制作者、購入者に対し大いに貢献することができる。
【0077】
本発明による視聴装置の第2の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像をそれに個々の音楽/映像を識別するための識別情報および音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを付して番組として放送する放送装置からの放送を受信する放送受信手段と、放送受信手段で受信した音楽/映像を再生する再生手段と、放送装置からの放送を視聴し、音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする音楽/映像の識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成手段と、音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成手段と、購入要求データを放送装置へ送信する送信手段と、放送装置から音楽/映像を購入する際に音楽/映像を取得するコンテンツ取得手段と、音楽/映像を記憶する蓄積手段とを含んでいる
【0078】
本発明による視聴装置の第3の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第1の実施の形態において、前記放送受信手段、一斉同報が可能な同報ネットワークを介し、前記音楽/映像を番組として放送(送信)する前記放送装置からの放送を受信するようになされている
【0079】
本発明による視聴装置の第4の実施の形態においては、前記コンテンツ取得手段、一斉同報が可能な同報ネットワーク又は双方向の通信が可能な双方向ネットワークのうちの一方を介して前記放送装置から配信される前記音楽/映像を取得するようになされている
【0080】
本発明による視聴装置の第5の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第1の実施の形態において、前記送信手段、前記双方向ネットワークを介し、前記放送装置へ、前記購入要求データを送信するようになされている
【0081】
本発明による視聴装置の第6の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第1の実施の形態において、前記購入要求データ生成手段で生成する前記購入要求データ、少なくとも、購入要求をする前記音楽/映像の識別情報と、前記コンテンツ取得手段が前記同報ネットワークを介して前記音楽/映像を取得する第一の情報または前記コンテンツ取得手段が前記双方向ネットワークを介して前記音楽/映像を取得する第二の情報と前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)とを含んでいる
【0082】
本発明による視聴装置の第7の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第1の実施の形態において、前記購入選定データ生成手段、前記放送受信手段が受信している前記音楽/映像の前記識別分類データを読み出し、それを生成する前記購入選定データに配置すると共に、一つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別分類データ二つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別分類データn個前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別分類データとを記憶し且つ前記購入選定データに配置するようになされている
【0083】
本発明による視聴装置の第8の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第1の実施の形態において、前記放送装置が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合、前記音楽/映像を視聴する不特定多数の人々が前記高音質高画質の前記音楽/映像を無断複製するのを防ぐため、前記放送装置、放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送しているものとして、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去手段と、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別分類データをユーザの希望に応じて前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止手段とをさらに含んでいる
【0084】
本発明による視聴装置の第8の実施の形態によれば、放送装置が音楽/映像を、デジタル放送による高音質高画質で放送する場合、放送装置放送する音楽/映像に暗号化したノイズを混入することで高音質高画質の音楽/映像音質及び/又は画質を幾分低下させて放送しているものとして、ノイズ除去手段、暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去するための暗号鍵を有していて、放送受信手段が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去することで、高音質高画質の音楽/映像視聴することができるようになされ、これにより、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐことができる。また、無断複製防止手段、放送受信手段が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像およびその音楽/映像に付されて送信された識別分類データを蓄積手段へ供給する。従って、ユーザの希望に応じて、暗号化したノイズを混入された音楽/映像およびその音楽/映像に付されて送信された識別分類データを蓄積手段へ複製記憶することができ、これにより、複数の視聴装置においても高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐことができ、他方、ユーザが音楽/映像を購入する前に蓄積手段に複製してユーザが音楽/映像を何度か視聴したいというユーザの要求に応えることができ、また、ユーザが蓄積手段に複製した音楽/映像を視聴し確認した後にその音楽/映像を購入を要求する場合、ユーザが音楽/映像に付加して蓄積手段に複製した識別分類データに基づき簡便に放送装置へ購入要求を出すことができる。
【0085】
本発明による視聴装置の第9の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第8の実施の形態において、前記放送装置が放送する前記音楽/映像に混入する前記暗号化したノイズ前記暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対になるように生成されているものとして、前記ノイズ除去手段、前記暗号鍵を有していてその前記暗号鍵により前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去することで前記高音質高画質の前記音楽/映像視聴することができるようになされている
【0086】
本発明による視聴装置の第10の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第8の実施の形態において、前記放送装置からの放送を視聴するユーザが視聴する前記音楽/映像を購入する前に前記音楽/映像を何度か視聴し確かめたい場合、前記無断複製防止手段前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付して送信された前記識別分類データを前記蓄積手段に供給し複製することで、前記高音質高画質の前記音楽/映像の放送を無断複製されることから保護し、ユーザが前記蓄積手段に複製した前記音楽/映像を視聴し、それが気に入り、それを購入する場合、前記蓄積手段に前記音楽/映像に付して記憶されている前記識別分類データに基づき前記購入要求データを生成
(構成)し、前記音楽/映像を購入することができるようになされている
【0087】
本発明による視聴装置の第11の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第8の実施の形態において、前記無断複製防止手段、前記放送受信手段により受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像の音質及び/又は画質を、AM(Amplitude Modulation)、またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質にして、前記蓄積手段に供給するようになされている
【0088】
本発明による視聴装置の第12の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第1の実施の形態において、前記音楽/映像を購入するのと同様に購入できる前記音楽/映像以外のコンテンツを番組として放送する前記放送装置からの放送を前記同報ネットワークを介し、前記放送受信手段により受信、前記コンテンツを、前記同報ネットワークまたは前記双方向ネットワークを介し、前記コンテンツ取得手段で取得できうる限りにおいて、前記放送装置から購入できるようになされている
【0089】
本発明による視聴装置の第13の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像をそれに個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報を付して番組として放送する放送装置からの放送を受信し視聴し、前記音楽/映像を販売する前記放送装置の販売許諾を得て、視聴する前記音楽/映像を購入することができる視聴装置であって、前記放送装置からの放送を受信する放送受信手段と、前記放送を再生する再生手段と、前記放送受信手段が受信する前記音楽/映像を順次自動的に記憶していく自動蓄積手段と、前記放送装置からの放送を視聴し、前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別情報を確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成手段と、前記音楽/映像の購入要求データを生成する購入要求データ生成手段と、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信手段と、前記放送装置から送信される販売許諾データを受信する受信手段と、購入した前記音楽/映像を記憶する蓄積手段と、前記販売許諾データの許諾内容に基づき購入要求をした前記音楽/映像を前記自動蓄積手段から前記蓄積手段へ供給する販売許諾データ認識手段とを含んでいる
【0090】
本発明による視聴装置の第14の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第13の実施の形態において、前記放送受信手段、一斉同報が可能な同報ネットワークを介し、前記音楽/映像を番組として放送(送信)する放送装置からの放送を受信するようになされている
【0091】
本発明による視聴装置の第15の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第13の実施の形態において、前記送信手段が、双方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して、前記購入要求データを前記放送装置へ送信し、前記受信手段が、前記双方向ネットワークを介して、前記放送装置から送信される前記販売許諾データを受信するようになされている
【0092】
本発明による視聴装置の第16の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第13の実施の形態において、前記購入要求データ生成手段で生成する前記購入要求データ、少なくとも、購入要求をする前記音楽/映像の識別情報および前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)を含んでいる
【0093】
本発明による視聴装置の第17の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第13の実施の形態において、前記購入選定データ生成手段、前記放送受信手段が受信している前記音楽/映像の前記識別情報を読み出し、それを生成する前記購入選定データに配置すると共に、一つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別情報二つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別情報n個前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別情報を記憶し、且つ前記購入選定データに配置するようになされている
【0094】
本発明による視聴装置の第18の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第13の実施の形態において、前記放送装置が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合、前記音楽/映像を視聴する不特定多数の人々が前記高音質高画質の前記音楽/映像を無断複製するのを防ぐため、前記放送装置放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送しているものとして、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去手段と、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別情報ユーザの希望に応じて前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止手段とをさらに含んでいる
【0095】
本発明による視聴装置の第19の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第18の実施の形態において、前記放送装置が放送する前記音楽/映像に混入する前記暗号化したノイズ前記暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対になるように生成されているものとして、前記ノイズ除去手段、前記暗号鍵を有していて、前記暗号鍵により前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去し、前記高音質高画質の前記音楽/映像視聴することができるようになされている
【0096】
本発明による視聴装置の第20の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第18の実施の形態において、前記放送装置からの放送を視聴するユーザが視聴する前記音楽/映像を購入する前に前記音楽/映像を何度か視聴し確かめたい場合、前記無断複製防止手段前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付して送信された前記識別情報を前記蓄積手段に供給し複製することで、前記高音質高画質の前記音楽/映像の放送を無断複製されることから保護し、ユーザが前記蓄積手段に複製した前記音楽/映像を視聴し、それが気に入り、それを購入する場合、前記蓄積手段に前記音楽/映像に付して記憶されている前記識別情報に基づき前記購入要求データを生成
(構成)し、前記音楽/映像を購入することができるようになされている
【0097】
本発明による視聴装置の第21の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第18の実施の形態において、前記無断複製防止手段、前記放送受信手段により受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像の音質及び/又は画質を、AM(Amplitude Modulation)、またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質にして、前記蓄積手段に供給するようになされている
【0098】
本発明による視聴装置の第22の実施の形態においては、本発明による視聴装置の第13の実施の形態において、前記音楽/映像を購入するのと同様に購入できる前記音楽/映像以外のコンテンツを番組として放送する前記放送装置からの放送を前記同報ネットワークを介し、前記放送受信手段により受信し、前記コンテンツを前記受信手段が前記コンテンツの前記販売許諾データを得ることができ得る限りにおいて、前記放送装置から前記双方向ネットワークを介して、購入することができるようになされている
【0099】
本発明による視聴方法の第1の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像をそれに個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報および前記音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを付して番組として放送する放送装置からの放送を受信し視聴し、視聴する前記音楽/映像を、前記放送装置から購入することができる視聴方法であって、前記放送装置からの放送を受信する放送受信ステップと、前記放送受信手段で受信した前記音楽/映像を再生する再生ステップと、前記放送装置からの放送を視聴し、前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成ステップと、前記音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成ステップと、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信ステップと、前記放送装置から前記音楽/映像を購入する際に前記音楽/映像を取得するコンテンツ取得ステップと、音楽/映像を記憶する蓄積ステップとを含み、視聴する前記音楽/映像のコンテンツそのものを前記放送装置から購入できるようになされている
本発明による視聴方法の第1の実施の形態によれば、本発明による視聴装置の第1の実施の形態の場合と同様の作用・効果が得られる。
【0100】
本発明による視聴方法の第2の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像をそれに個々の音楽/映像を識別するための識別情報および音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを付して番組として放送する放送装置からの放送を受信する放送受信ステップと、放送受信手段で受信した音楽/映像を再生する再生ステップと、放送装置からの放送を視聴し、音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする音楽/映像の識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成ステップと、音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成ステップと、購入要求データを放送装置へ送信する送信ステップと、放送装置から音楽/映像を購入する際に音楽/映像を取得するコンテンツ取得ステップと、音楽/映像を記憶する蓄積ステップとを含んでいる
【0101】
本発明による視聴方法の第3の実施の形態においては、本発明による視聴方法の第1の実施の形態において、前記放送装置が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合、前記音楽/映像を視聴する不特定多数の人々が前記高音質高画質の前記音楽/映像を無断複製するのを防ぐため、前記放送装置放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送しているものとして、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像の前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去ステップと、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別分類データを、ユーザの希望に応じて前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止ステップとをさらに含んでいる
【0102】
本発明による視聴方法の第3の実施の形態によれば、本発明による視聴装置の第8の実施の形態で述べたと同様の作用・効果が得られる。
【0103】
本発明による視聴方法の第4の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像をそれに個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報を付して番組として放送する放送装置からの放送を受信し視聴し、前記音楽/映像を販売する前記放送装置の販売許諾を得て視聴する前記音楽/映像を購入することができる視聴方法であって、前記放送装置からの放送を受信する放送受信ステップと、前記放送を再生する再生ステップと、前記放送受信手段が受信する前記音楽/映像を順次自動的に記憶していく自動蓄積ステップと、前記放送装置からの放送を視聴し、前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別情報を確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成ステップと、前記音楽/映像の購入要求データを生成する購入要求データ生成ステップと、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信ステップと、前記放送装置から送信される販売許諾データを受信する受信ステップと、購入した前記音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、前記販売許諾データの許諾内容に基づき購入要求をした前記音楽/映像を前記自動蓄積手段から前記蓄積手段へ供給する販売許諾データ認識ステップとを含んでいる
【0104】
本発明による視聴方法の第5の実施の形態においては、本発明による視聴方法の第4の実施の形態において、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合前記音楽/映像を視聴する不特定多数の人々が前記高音質高画質の前記音楽/映像を無断複製するのを防ぐため、前記放送装置放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送しているものとして、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像の前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去ステップと、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別情報をユーザの希望に応じて前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止ステップとをさらに含んでいる
【0105】
本発明による放送・受信システムを用いた販売システムの第1の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し前記放送を視聴する複数の視聴装置において前記音楽/映像を販売することができる放送装置と、前記放送装置からの放送を受信し視聴し視聴する前記音楽/映像を前記放送装置から購入することができる複数の視聴装置とからなる販売システムであって、前記放送装置、前記音楽/映像を記憶する蓄積手段と、前記音楽/映像を放送する放送手段と、前記複数の視聴装置に前記音楽/映像の識別情報および前記音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成手段と、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信手段と、前記購入要求データに基づき前記視聴装置で決定された前記音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった前記音楽/映像を前記蓄積手段から選択する購入要求データ認識手段と、購入要求のあった前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信手段とを含み、前記放送装置が、個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報および前記音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを放送する前記音楽/映像それぞれに付して放送し、前記視聴装置、前記放送装置からの放送を受信する放送受信手段と、前記放送受信手段で受信した前記音楽/映像を再生する再生手段と、前記放送装置からの放送を視聴し、前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成手段と、前記音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成手段と、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信手段と、前記放送装置から前記音楽/映像を購入する際に前記音楽/映像を取得するコンテンツ取得手段と、音楽/映像を記憶する蓄積手段とを含み、前記放送装置から、番組として放送する前記音楽/映像のコンテンツそのものを、放送を視聴する複数の前記視聴装置において販売できるようになされている
【0106】
本発明による販売システムの第1の実施の形態によれば、放送装置において、蓄積手段が、販売することができる音楽/映像を記憶し、放送手段が、蓄積手段に記憶している音楽/映像を番組として放送する。蓄積手段に記憶している音楽/映像それぞれには、個々の音楽/映像を識別する識別情報が付され、識別分類データ生成手段で生成する識別分類データには、蓄積手段に記憶されている音楽/映像それぞれに付されている識別情報と同一の識別情報と音楽/映像を複数の視聴装置へ配信販売するための音楽/映像の配信方法に関する情報とが含まれ、識別分類データ、放送手段から放送する音楽/映像に付して放送(送信)される。受信手段、放送する音楽/映像を視聴している複数の視聴装置それぞれから、識別分類データを含む購入要求データを受信する。購入要求データ認識手段、受信した購入要求データに基づき蓄積手段に記憶している音楽/映像の中から購入要求のあった音楽/映像を選択し、視聴装置で決定された音楽/映像の配信方法(取得方法)を識別する。コンテンツ配信手段、購入要求データに基づき選択された音楽/映像と識別された配信方法により、それぞれの視聴装置に音楽/映像を配信する。これにより、放送装置が、複数の視聴装置へ販売することができる音楽/映像とその識別分類データを放送(送信)し、複数の視聴装置それぞれから識別分類データを含んだ購入要求データを受信し、購入要求のあった音楽/映像を購入要求データに基づき複数の視聴装置それぞれへ配信し販売することができるので、放送する音楽/映像を販売する際に音楽/映像のタイトルやアーティスト名などを記憶してもらう必要無しに販売することができる。また、放送する音楽/映像をレコードショップやビデオショップへ行く時間を作ってもらう必要無しに購入意欲が起きた購入者(ユーザ)に対し、即、販売することができるので、音楽/映像の著作権者、制作者、購入者に対し大いに貢献することができる。一方、視聴装置において、放送受信手段が販売することができる音楽/映像を番組として放送する放送装置からの放送を受信し、再生手段が受信した放送を再生する。放送装置は、個々の音楽/映像を識別する識別情報と音楽/映像の配信方法(取得方法)に関する情報とを含む識別分類データを、放送する音楽/映像に付して放送(送信)し、購入選定データ生成手段、購入選定データを生成し、それに放送受信手段が受信する音楽/映像に付されて送信された識別分類データを配置する。識別分類データを配置した購入選定データ表示される。放送を視聴し、視聴する音楽/映像を気に入り、その気に入った音楽/映像を購入する場合、購入を希望する音楽/映像の識別分類データを購入選定データにより確定し選択する。購入要求データ生成手段、購入要求データを生成し、それに、購入選定データで選択した識別分類データから読み出された購入する音楽/映像の識別情報と音楽/映像の取得方法(配信方法)とを配置し、送信手段が購入要求データを放送装置へ送信する。放送装置から配信される購入要求をした音楽/映像コンテンツ取得手段により取得し、取得した音楽/映像を蓄積手段に記憶する。これにより、販売できる音楽/映像を番組として放送する放送装置から放送を視聴し、視聴している音楽/映像気に入った場合、識別分類データを含んだ購入要求データを放送装置へ送信し、購入要求を出した音楽/映像を放送装置から配信してもらい、それを購入することができるので、放送を視聴する音楽/映像を購入する際に音楽/映像のタイトルやアーティスト名などを記憶する必要無しに購入することができる。また、視聴する音楽/映像をレコードショップやビデオショップへ行く時間を作る必要無しに、購入意欲が起きた時に、即、購入することができるので、音楽/映像の著作権者、制作者、購入者に対し大いに貢献することができる、という作用・効果が得られる
【0107】
本発明による販売システムの第2の実施の形態においては、放送装置において、販売することができる音楽/映像を記憶する蓄積手段と、販売することができる音楽/映像を放送する放送手段と、複数の視聴装置に音楽/映像の識別情報および音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成手段と、複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信手段と、購入要求データに基づき視聴装置で決定された音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった音楽/映像を蓄積手段から選択する購入要求データ認識手段と、購入要求のあった音楽/映像を、複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信手段とを含み、放送装置が、個々の音楽/映像を識別するための識別情報および音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを放送する音楽/映像それぞれに付して放送し、一方、視聴装置において、販売することができる音楽/映像を番組として放送する放送装置からの放送を受信する放送受信手段と、放送受信手段で受信した音楽/映像を再生する再生手段と、放送装置からの放送を視聴し、音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする音楽/映像の識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成手段と、音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成手段と、購入要求データを放送装置へ送信する送信手段と、放送装置から音楽/映像を購入する際に音楽/映像を取得するコンテンツ取得手段と、音楽/映像を記憶する蓄積手段とを含んでいる
【0108】
本発明による販売システムの第3の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置前記放送手段が、一斉同報が可能な同報ネットワークを介し、前記音楽/映像を番組として放送し、前記視聴装置前記放送受信手段が、前記同報ネットワークを介し、前記音楽/映像の放送を受信するようになされている
【0109】
本発明による販売システムの第4の実施の形態においては、前記放送装置前記受信手段が、双方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して、前記購入要求データを受信し、前記視聴装置の前記送信手段が、前記双方向ネットワークを介し、前記購入要求データを送信するようになされている
【0110】
本発明による販売システムの第5の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置前記コンテンツ配信手段が、一斉同報が可能な同報ネットワークまたは双方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して、前記音楽/映像を配信(送信)し、前記視聴装置において、前記コンテンツ取得手段が、前記同報ネットワークまたは前記双方向ネットワークを介して、前記音楽/映像を取得するようになされている
【0111】
本発明による販売システムの第6の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに、個々の音楽/映像を識別するための識別情報が付され、前記識別分類データ生成手段で生成する前記識別分類データ、前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに付されている前記識別情報と同一の識別情報と、前記コンテンツ配信手段が前記同報ネットワークを介して前記音楽/映像を配信する第一の情報及び/又は前記コンテンツ配信手段が前記双方向ネットワークを介して前記音楽/映像を配信する第二の情報とを含んでいる
【0112】
本発明による販売システムの第7の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置前記放送手段が、前記識別分類データ生成手段で生成する前記識別分類データを放送する前記音楽/映像に付して放送(送信)し、前記購入要求データ生成手段が生成する前記購入要求データ、少なくとも、前記放送受信手段で受信する前記識別分類データに記述されている前記識別情報と、前記コンテンツ取得手段が前記同報ネットワークを介して前記音楽/映像を取得する第一の情報または前記コンテンツ取得手段が前記双方向ネットワークを介して前記音楽/映像を取得する第二の情報と、前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)とを含んでいる
【0113】
本発明による販売システムの第8の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記視聴装置前記購入選定データ生成手段が、前記放送受信手段が受信している前記音楽/映像の前記識別分類データを読み出し、それを生成する前記購入選定データに配置すると共に、一つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別分類データ二つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別分類データn個前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別分類データを記憶し且つ前記購入選定データに配置するようになされている
【0114】
本発明による販売システムの第9の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置前記放送手段から番組として放送する前記音楽/映像前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像の中から選択され、前記放送受信手段が受信する前記音楽/映像前記放送装置が前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像の中から選択し放送する前記音楽/映像であるようになされている
【0115】
本発明による販売システムの第10の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置前記放送手段が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合、前記高音質高画質で放送する前記音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するため前記放送装置が、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成手段をさらに含み、前記放送装置が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合に放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送し、前記視聴装置が、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去手段と、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別分類データをユーザの希望に応じて前記視聴装置の前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止手段とをさらに含んでいる
【0116】
本発明による販売システムの第10の実施の形態によれば、放送装置において、放送手段が、音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合、販売することができる音楽/映像を複数の視聴装置に放送する際し、音楽/映像を、それにノイズ生成手段が生成する暗号化したノイズを混入し放送し、高音質高画質の音楽/映像を、音質及び/又は画質を幾分低下させて放送する。暗号化したノイズ、暗号化したノイズを混入した音楽/映像から、暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対をなすように生成され、複数の視聴装置が暗号鍵を有していて、放送手段が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、高音質高画質の音楽/映像視聴することができるようになされている。複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が、放送手段が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像を受信する場合、音質及び/又は画質が幾分低下した音楽/映像を視聴し楽しめるようにすることで、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐようになされている。一方、視聴装置において、ノイズ除去手段、暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去するための暗号鍵を有していて、放送受信手段が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、高音質高画質の音楽/映像視聴することができ、これにより、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐことができる。また、無断複製防止手段、放送受信手段が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像およびその音楽/映像に付されて送信された識別分類データを、蓄積手段へ供給する。従って、ユーザの希望に応じて、暗号化したノイズを混入された音楽/映像およびその音楽/映像に付されて送信された識別分類データを蓄積手段へ複製記憶することができ、これにより、複数の視聴装置においても、高音質高画質放送の音楽/映像無断複製されるのを防ぎ、他方、ユーザが音楽/映像を購入する前に音楽/映像を蓄積手段に複製し何度か視聴したいという、ユーザの要求に応えることができ、また、ユーザが蓄積手段に複製した音楽/映像を視聴し確認した後にその音楽/映像の購入を要求する場合、音楽/映像に付加して蓄積手段に複製した識別分類データに基づき、簡便に、放送装置へ購入要求を出すことができる。
【0117】
本発明による販売システムの第11の実施の形態においては、本発明による販売システムの第10の実施の形態において、前記放送装置前記ノイズ生成手段が生成する前記暗号化したノイズ、前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対になるように生成され、前記視聴装置前記ノイズ除去手段が、前記暗号鍵を有していて、前記暗号鍵により前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去し、前記高音質高画質の前記音楽/映像視聴することができるようになされている
【0118】
本発明による販売システム(送信・受信システム)の第12の実施の形態においては、本発明による販売システムの第10の実施の形態において、前記視聴装置において、前記放送装置からの放送を視聴するユーザが視聴する前記音楽/映像を購入する前に前記音楽/映像を何度か視聴し確かめたい場合、前記無断複製防止手段が、前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別分類データを前記視聴装置の前記蓄積手段に供給し複製することで、前記高音質高画質の前記音楽/映像の放送を無断複製されることから保護し、ユーザが前記蓄積手段に複製した前記音楽/映像を視聴し、それが気に入り、それを購入する場合、前記視聴装置の前記蓄積手段に前記音楽/映像に付して記憶されている前記識別分類データに基づき前記購入要求データを生成
(構成)し、前記音楽/映像を購入することができるようになされている
【0119】
本発明による販売システムの第13の実施の形態においては、本発明による販売システムの第10の実施の形態において、前記放送装置において、前記放送手段が、前記高音質高画質放送の前記音楽/映像の音質及び/又は画質を前記暗号化したノイズを前記音楽/映像に混入することで、AM(Amplitude Modulation)またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質に低下させ、前記音楽/映像を放送するようになされ、前記視聴装置において、前記無断複製防止手段が、前記放送受信手段により受信する前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像の音質及び/又は画質をAM(Amplitude Modulation)またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質で前記視聴装置の前記蓄積手段に供給するようになされている
【0120】
本発明による販売システムの第14の実施の形態においては、本発明による販売システムの第10の実施の形態において、前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに付されている識別情報、放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入するという第一の情報または放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入しないという第二の情報を含んでいる。
【0121】
本発明による販売システムの第15の実施の形態においては、本発明による販売システ ムの第1の実施の形態において、前記放送装置において、前記放送手段から番組として放送し前記複数の視聴装置に販売できる前記音楽/映像以外のコンテンツを、前記同報ネットワークを介し、前記放送手段から前記複数の視聴装置へ放送することができ、且つ、前記同報ネットワークまたは前記双方向ネットワークの一方を介し、前記コンテンツ配信手段から、前記コンテンツを前記複数の視聴装置へ配信(送信)でき得る限りにおいて販売することができ、前記視聴装置において、前記放送受信手段が受信し前記放送装置から購入できる前記音楽/映像以外のコンテンツを番組として放送する前記放送装置からの放送を、前記同報ネットワークを介し、前記放送受信手段により受信でき、且つ、前記放送装置から前記コンテンツを前記同報ネットワークまたは前記双方向ネットワークの一方を介し前記コンテンツ取得手段で取得できうる限りにおいて、購入できるようになされている
【0122】
本発明による販売システムの第16の実施の形態においては、本発明による販売システムの第1の実施の形態において、前記放送装置前記受信手段で受信する前記購入要求データには複数の情報が含まれ、前記放送装置が、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)を管理し且つ前記音楽/映像を販売する際に課金管理を行う課金管理手段と、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記音楽/映像の前記識別情報を管理し且つ前記音楽/映像の販売データを管理するコンテンツ販売管理手段とをさらに含んでいる
【0123】
本発明による販売システムの第17の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し、前記放送を視聴する複数の視聴装置に前記音楽/映像を販売することができる放送装置と、前記放送装置からの放送を受信し視聴し、視聴する前記音楽/映像を購入することができる視聴装置とからなる販売システムであって、前記放送装置、前記音楽/映像を記憶する蓄積手段と、前記音楽/映像を放送する放送手段と、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信手段と、前記購入要求データに基づき購入要求のあった前記音楽/映像を識別し前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像の販売許諾を行うための販売許諾データを生成する販売許諾データ生成手段と、前記販売許諾データを前記複数の視聴装置それぞれへ送信する送信手段とを含み、前記放送装置が個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報を放送する前記音楽/映像それぞれに付して放送し、前記視聴装置、前記放送装置からの放送を受信する放送受信手段と、前記放送を再生する再生手段と、前記放送受信手段が受信する前記音楽/映像を順次自動的に記憶していく自動蓄積手段と、前記放送装置からの放送を視聴し前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別情報を確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成手段と、前記音楽/映像の購入要求データを生成する購入要求データ生成手段と、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信手段と、前記放送装置から送信される販売許諾データを受信する受信手段と、購入した前記音楽/映像を記憶する蓄積手段と、前記販売許諾データの許諾内容に基づき購入要求をした前記音楽/映像を前記自動蓄積手段から前記蓄積手段へ供給する販売許諾データ認識手段とを含み、前記放送装置が放送する前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ販売する際に前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像を配信(送信)する必要なしに販売することができるようになされている
【0124】
本発明による販売システムの第18の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置前記放送手段が、一斉同報が可能な同報ネットワークを介し、前記音楽/映像を番組として放送し、前記視聴装置前記放送受信手段が、前記同報ネットワークを介し、前記音楽/映像の放送を受信するようになされている
【0125】
本発明による販売システムの第19の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置前記受信手段が、双方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して、前記購入要求データを前記複数の視聴装置から受信し、前記放送装置の前記送信手段が、前記双方向ネットワークを介して、前記販売許諾データを前記複数の視聴装置それぞれへ送信し、前記視聴装置において、前記送信手段が、前記双方向ネットワークを介して、前記購入要求データを前記放送装置へ送信し、前記視聴装置の前記受信手段が、前記双方向ネットワークを介して、前記放送装置から送信される前記販売許諾データを受信するようになされている
【0126】
本発明による販売システムの第20の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれには個々の音楽/映像を識別するための識別情報が付され、前記放送装置の前記放送手段が前記識別情報を放送する前記音楽/映像に付して放送(送信)し、前記視聴装置において、前記放送受信手段が前記識別情報を受信し、前記音楽/映像の購入を要求する際、前記音楽/映像の前記識別情報、前記放送装置へ送信する前記購入要求データに含まれている
【0127】
本発明による販売システムの第21の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記購入要求データ生成手段で生成する前記購入要求データ、少なくとも、購入要求をする前記音楽/映像の識別情報および前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)を含んでいる
【0128】
本発明による販売システムの第22の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記販売許諾データ生成手段が生成する前記販売許諾データ、少なくとも、前記視聴装置から購入要求のあった前記音楽/映像の識別情報と前記自動蓄積手段から前記視聴装置の前記蓄積手段へ購入要求のあった前記音楽/映像の供給を許可する供給許可データ含んでいる
【0129】
本発明による販売システムの第23の実施の形態においては、本発明による販売システムの第22の実施の形態において、前記放送装置、前記供給許可データを生成する供給許可データ生成手段をさらに含んでいる
【0130】
本発明による販売システムの第24の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記視聴装置において、前記購入選定データ生成手段が、前記放送受信手段が受信している前記音楽/映像の前記識別情報を読み出し、それを前記購入選定データに配置すると共に、一つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別情報、二つ前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別情報、n個前に前記放送受信手段が受信した音楽/映像の識別情報を記憶し且つ前記購入選定データに配置するようになされている
【0131】
本発明による販売システムの第25の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置において、前記放送手段から番組として放送する前記音楽/映像前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像の中から選択され、前記放送受信手段が受信する前記音楽/映像前記放送装置が前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像の中から選択し放送する前記音楽/映像であるようになされている
【0132】
本発明による販売システムの第26の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置前記放送手段が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合前記高音質高画質で放送する前記音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するために、前記放送装置が、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成手段をさらに含み、前記放送装置が、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合に、放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送し、前記視聴装置が、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去手段と、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像前記音楽/映像に付されて送信された前記識別情報とをユーザの希望に応じて前記視聴装置の前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止手段とをさらに含んでいる
【0133】
本発明による販売システムの第27の実施の形態においては、本発明による販売システムの第26の実施の形態において、前記放送装置前記ノイズ生成手段が生成する前記暗号化したノイズ、前記暗号化したノイズを混入した前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対になるように生成され、前記視聴装置前記ノイズ除去手段、前記暗号鍵を有していて、前記暗号鍵により前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去し、前記高音質高画質の前記音楽/映像視聴することができるようになされている
【0134】
本発明による販売システムの第28の実施の形態においては、本発明による販売システムの第26の実施の形態において、前記視聴装置において、前記放送装置からの放送を視聴するユーザが視聴する前記音楽/映像を購入する前に前記音楽/映像を何度か視聴し確かめたい場合、前記無断複製防止手段、前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付して送信された前記識別情報を前記視聴装置の前記蓄積手段に供給し複製することで、前記高音質高画質の前記音楽/映像の放送を無断複製されることから保護し、ユーザが前記蓄積手段に複製した前記音楽/映像を視聴した結果、それが気に入り、それを購入する場合、前記蓄積手段に前記音楽/映像に付して記憶されている前記識別情報に基づき前記購入要求データを生成
(構成)し、前記音楽/映像を購入することができるようになされている
【0135】
本発明による販売システムの第29の実施の形態においては、本発明による販売システムの第26の実施の形態において、前記放送装置において、前記放送手段が、前記高音質高画質放送の前記音楽/映像の音質及び/又は画質を、前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入することで、AM(Amplitude Modulation)またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質に低下させ、前記視聴装置において、前記無断複製防止手段が、前記放送受信手段により受信する前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像の音質及び/又は画質を、AM(Amplitude Modulation)またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質及び/又は画質で、前記視聴装置の前記蓄積手段に供給するようになされている
【0136】
本発明による販売システムの第30の実施の形態においては、本発明による販売システムの第26の実施の形態において、前記放送装置の前記蓄積手段に記憶されている前記音楽/映像それぞれに付されている識別情報、放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入するという第一の情報または放送する前記音楽/映像に前記暗号化したノイズを混入しないという第二の情報を含んでいる。
【0137】
本発明による販売システムの第31の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置において、前記放送手段から番組として放送し前記複数の視聴装置において販売できる前記音楽/映像以外のコンテンツを、前記同報ネットワークを介し、前記放送手段から前記複数の視聴装置へ放送することができ、且つ、前記複数の視聴装置へ、前記双方向ネットワークを介し、前記販売許諾手段により前記コンテンツの販売許諾データを送信できうる限りにおいて販売することができ、前記視聴装置において、前記放送受信手段により受信し前記放送装置から購入できる前記音楽/映像以外のコンテンツを番組として放送する前記放送装置からの放送を、前記同報ネットワークを介し、前記放送受信手段により受信でき、且つ、前記コンテンツを販売する前記放送装置から前記コンテンツを前記双方向ネットワークを介し、前記受信手段が前記コンテンツの前記販売許諾データを得ることができ得る限りにおいて購入することができるようになされている
【0138】
本発明による販売システムの第32の実施の形態においては、本発明による販売システムの第17の実施の形態において、前記放送装置前記受信手段で受信する前記購入要求データには複数の情報が含まれ、前記放送装置が、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記購入要求データを送信する送信元を特定するためのID(Identification)を管理し且つ前記音楽/映像を販売する際に課金管理を行う課金管理手段と、前記購入要求データに含まれる情報の一つである前記音楽/映像の前記識別情報を管理し且つ前記音楽/映像の販売データを管理するコンテンツ販売管理手段とをさらに含んでいる
【0139】
本発明による販売方法の第1の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送し、前記放送を視聴する複数の視聴装置において前記音楽/映像を販売することができる放送装置と、前記放送装置からの放送を受信し視聴し、視聴する前記音楽/映像を前記放送装置から購入することができる複数の視聴装置とからなる販売方法であって、前記放送装置は、前記音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、前記音楽/映像を放送する放送ステップと、前記複数の視聴装置に前記音楽/映像の識別情報および前記音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成ステップと、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信ステップと、前記購入要求データに基づき前記視聴装置で決定された前記音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった前記音楽/映像を前記蓄積手段から選択する購入要求データ認識ステップと、購入要求のあった前記音楽/映像を、前記複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信ステップとを含み、前記放送装置が、個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報および前記音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを放送する前記音楽/映像それぞれに付して放送し、前記視聴装置は、前記放送装置からの放送を受信する放送受信ステップと、前記放送受信手段で受信した前記音楽/映像を再生する再生ステップと、前記放送装置からの放送を視聴し、前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成ステップと、前記音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成ステップと、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信ステップと、前記放送装置から前記音楽/映像を購入する際に前記音楽/映像を取得するコンテンツ取得ステップと、音楽/映像を記憶する蓄積ステップとを含み、前記放送装置から、番組として放送する前記音楽/映像のコンテンツそのものを、放送を視聴する複数の前記視聴装置において販売できるようになされている
【0140】
本発明による販売方法の第1の実施の形態によれば、本発明による販売システムの第1の実施の形態で述べたと同様の作用・効果を得ることができる。
【0141】
本発明による販売方法の第2の実施の形態においては、放送装置において、販売することができる音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、販売することができる音楽/映像を放送する放送ステップと、複数の視聴装置に音楽/映像の識別情報および音楽/映像の配信方法を知らせるための識別分類データを生成する識別分類データ生成ステップと、複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信ステップと、購入要求データに基づき視聴装置で決定された音楽/映像の配信方法(取得方法)の識別および購入要求のあった音楽/映像を蓄積手段から選択する購入要求データ認識ステップと、購入要求のあった音楽/映像を複数の視聴装置へ配信(送信)するためのコンテンツ配信ステップとを含み、放送装置が、個々の音楽/映像を識別するための識別情報および音楽/映像の取得方法に関する情報とを含む識別分類データを放送する音楽/映像それぞれに付して放送し、一方、視聴装置において、販売することができる音楽/映像を番組として放送する放送装置からの放送を受信する放送受信ステップと、放送受信手段で受信した音楽/映像を再生する再生ステップと、放送装置からの放送を視聴し、音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする音楽/映像の識別分類データを確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成ステップと、音楽/映像の購入を要求する購入要求データを生成する購入要求データ生成ステップと、購入要求データを放送装置へ送信する送信ステップと、放送装置から音楽/映像を購入する際に音楽/映像を取得するコンテンツ取得ステップと、音楽/映像を記憶する蓄積ステップとを含んでいる
【0142】
本発明による販売方法の第3の実施の形態においては、本発明による販売方法の第1の実施の形態において、前記放送装置、前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合、前記高音質高画質で放送する前記音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するため、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成ステップをさらに含み、前記放送装置が前記音楽/映像をデジタル放送による高音質高画質で放送する場合に放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送しているものとして、前記視聴装置が、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去ステップと、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別分類データをユーザの希望に応じて前記視聴装置の前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止ステップとをさらに含んでいる
【0143】
本発明による販売方法の第3の実施の形態によれば、本発明による販売システムの第10の実施の形態で述べたと同様の作用・効果が得られる。
【0144】
本発明による販売方法の第4の実施の形態においては、販売することができる音楽/映像を番組として放送する放送装置と、前記放送装置からの放送を受信し視聴し、視聴する前記音楽/映像を購入することができる視聴装置とからなる販売方法であって、前記放送装置、前記音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、前記音楽/映像を放送する放送ステップと、前記複数の視聴装置から送信されてくる購入要求データを受信する受信ステップと、前記購入要求データに基づき購入要求のあった前記音楽/映像を識別し、前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像の販売許諾を行うための販売許諾データを生成する販売許諾データ生成ステップと、前記販売許諾データを前記複数の視聴装置それぞれへ送信する送信ステップとを含み、前記放送装置が、個々の前記音楽/映像を識別するための識別情報を放送する前記音楽/映像それぞれに付して放送し、前記視聴装置、前記放送装置からの放送を受信する放送受信ステップと、前記放送を再生する再生ステップと、前記放送受信手段が受信する前記音楽/映像を順次自動的に記憶していく自動蓄積ステップと、前記放送装置からの放送を視聴し、前記音楽/映像の購入要求をする際に購入要求をする前記音楽/映像の前記識別情報を確定し選択するための購入選定データを生成する購入選定データ生成ステップと、前記音楽/映像の購入要求データを生成する購入要求データ生成ステップと、前記購入要求データを前記放送装置へ送信する送信ステップと、前記放送装置から送信される販売許諾データを受信する受信ステップと、購入した前記音楽/映像を記憶する蓄積ステップと、前記販売許諾データの許諾内容に基づき購入要求をした前記音楽/映像を前記自動蓄積手段から前記蓄積手段へ供給する販売許諾データ認識ステップとを含み、前記放送装置が放送する前記音楽/映像を前記複数の視聴装置へ販売する際に前記複数の視聴装置へ前記音楽/映像を配信(送信)する必要無しに、販売することができるようになされている
【0145】
本発明による販売方法の第5の実施の形態においては、本発明による販売方法の第4の実施の形態において、前記放送手段が前記音楽/映像を、デジタル放送による高音質高画質で放送する場合、前記高音質高画質で放送する前記音楽/映像の著作権無断複製されることによる被害から保護するため前記放送装置が、放送する前記音楽/映像に混入する暗号化したノイズを生成するノイズ生成ステップをさらに含み、前記放送装置が前記音楽/映像を、デジタル放送による高音質高画質で放送する場合に放送する前記音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送し、前記視聴装置が、前記放送受信手段で受信した前記暗号化したノイズ混入された前記音楽/映像から前記暗号化したノイズを除去するノイズ除去ステップと、前記放送受信手段が受信した前記暗号化したノイズを混入された前記音楽/映像および前記音楽/映像に付されて送信された前記識別情報をユーザの希望に応じて前記視聴装置の前記蓄積手段に供給し複製するための無断複製防止ステップとをさらに含んでいる
【0146】
【実施例1】
図1は、本発明を適用した販売システムの一実施の形態(A)のブロック図を示している。
【0147】
本実施の形態(A)の販売システムは、放送装置100と、複数の視聴装置400とを含み、放送装置100において、蓄積部105は、販売することができる音楽/映像データを記憶する。
【0148】
放送部101は、蓄積部105に記憶している音楽/映像データを、放送網200を介し、複数の視聴装置400へ放送する。
【0149】
蓄積部105に記憶している音楽/映像データそれぞれには、個々の音楽/映像を識別するための識別情報が付されている。
【0150】
識別分類データ構成部103は、識別分類データを生成する。識別分類データには、蓄積部105に記憶されている音楽/映像それぞれに付されている識別情報と同一の識別情報と、音楽/映像を複数の視聴装置400へ配信販売するための、音楽/映像の配信方法に関する情報、即ち、音楽/映像を一斉同報が可能な同報ネットワークである放送網200を介し配信するという第一の情報、及び/又は、配信する音楽/映像を双方向の通信が可能な双方向ネットワークである通信網300を介し配信するという第二の情報とが含まれる。その識別分類データは、放送部101から放送する音楽/映像に付して放送(送信)される。
【0151】
ノイズ生成部104は、高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を、無断複製されることによって起こる被害から保護するために、暗号化したノイズを生成する。ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、放送部101が放送する音楽/映像に混入される(後述するように、放送部101が放送する音楽/映像に、暗号化したノイズを混入しない場合もある)。ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、暗号化したノイズを混入した音楽/映像から、暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と、対をなすように生成され、複数の視聴装置400が暗号鍵を有していて、複数の視聴装置400は、放送部101が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去して高音質高画質の音楽/映像に戻し、それを視聴することができる。
【0152】
通信部102は、放送する音楽/映像を視聴している複数の視聴装置400それぞれから、識別情報を含む購入要求データを、通信網300を介し受信する。
【0153】
購入要求データ認識部107は、通信部102が受信した購入要求データを読み出し、購入要求データに記述されている識別情報や、音楽/映像の取得方法(配信方法)を認識し、蓄積部105に記憶している音楽/映像の中から、購入要求のあった音楽/映像を選択し、視聴装置400で決定された音楽/映像の取得方法、即ち、配信方法を認識し、認識した配信方法即ち放送部101から、一斉同報が可能な同報ネットワークである放送網200を介し配信する方法、または通信部102から、双方向の通信が可能な双方向ネットワークである通信網300を介し配信する方法のうちの一方の方法により、それぞれの視聴装置に音楽/映像を配信する。
【0154】
一方、視聴装置400において、放送受信部401は、販売することができる音楽/映像を番組として放送する放送装置100からの放送を、放送網200を介し受信する。
【0155】
放送装置100が放送する音楽/映像に暗号化したノイズを混入して放送する場合、ノイズ除去部403は、放送する音楽/映像に混入した暗号化したノイズを除去するための暗号鍵を有し、放送受信部401が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像を読み出し、暗号鍵により、暗号化したノイズを混入された音楽/映像から、暗号化したノイズを除去し、読み出し部404へ供給する。
【0156】
また、放送装置100は、放送する音楽/映像に暗号化したノイズを混入せずに放送する場合があり、その場合、ノイズ除去部403は、放送受信部401が受信した音楽/映像をそのまま読み出し部404へ供給する。
【0157】
読み出し部404は、操作部411の操作に対応し、ノイズ除去部403から供給される音楽/映像を読み出し、出力部405へ出力する。
【0158】
出力部405は、例えば、ディスプレイやスピーカーなどで構成され、読み出し部404が読み出した情報に対応する画像を表示し、また音声を出力する。
【0159】
また、放送装置100は、個々の音楽/映像を識別する識別情報と、音楽/映像を配信販売するための音楽/映像の配信方法(取得方法)に関する情報、即ち、音楽/映像を一斉同報が可能な同報ネットワークである放送網200を介し配信するという第一の情報、及び/又は配信する音楽/映像を双方向の通信が可能な双方向ネットワークである通信網300を介し配信するという第二の情報とを含む識別分類データを、放送する音楽/映像に付して放送(送信)し、購入選定データ構成部406は、購入選定データを生成し、生成した購入選定データに、放送受信部401が受信する識別分類データを読み出し、配置し、購入選定データを構成(生成)し、読み出し部404に供給し、出力部405に表示する。
【0160】
視聴装置400で、放送を視聴し、視聴する音楽/映像を気に入り購入する場合、購入を希望する音楽/映像の識別分類データを、出力部405に表示している購入選定データにより確定し選択する。
【0161】
購入要求データ構成部407は、購入要求データを生成し、生成した購入要求データに、購入選定データで選択した識別分類データを読み出し、購入する音楽/映像の識別情報と音楽/映像の取得方法(配信方法)とを購入要求データに配置する。
【0162】
購入要求データ構成部407は、生成
(構成)した購入要求データを、通信部402より、通信網300を介し、放送装置100へ送信する。購入要求をした音楽/映像データは、放送装置100から、購入要求データに配置した取得方法、即ち一斉同報が可能な同報ネットワークである放送網200を介し放送受信部401により受信する方法、または双方向の通信が可能な双方向ネットワークである通信網300を介し通信部402より受信する方法のうちの一方の方法により、音楽/映像を受信し、取得する。
【0163】
蓄積部409は、取得した音楽/映像を記憶する。
【0164】
まず、図1を参照し、放送装置100の各部について説明する。
【0165】
蓄積部105は、例えば、大容量のハードディスクや光磁気ディスクなどの記憶(記録)媒体で構成され、放送装置100が販売することができる音楽/映像データを記憶(記録)するようになされている。
【0166】
販売することができる音楽/映像データを蓄積部105に記憶する際には、音楽/映像データに識別情報を付加して記憶する。
【0167】
また、放送部101は、後述するように、蓄積部105に記憶している音楽/映像の中から放送する音楽/映像を選択し、その音楽/映像を放送するようになされ、蓄積部105は、放送するために選択された音楽/映像を、放送部101に供給するようになされている。
【0168】
さらに、蓄積部105は、後述するように、識別分類データを生成
(構成)する識別分類データ構成部103に、識別分類データの一つの情報となる音楽/映像の識別情報を供給するようになされている。
【0169】
ここで、識別情報は、例えば、図2のようなフォーマットで供給されるようになされている。
【0170】
また、蓄積部105に記憶し、放送装置100から放送し、販売する音楽/映像の販売形態はいくつかあり、例えば、音楽番組であれば、一曲ごとに販売することもできるし、アルバムごとに販売することもできるし、番組ごとに販売することもできる。
【0171】
従って、音楽/映像データに識別情報を付加するにあたっては、例えば、個々の音楽/映像および一固まりの情報となっているファイルに対し、それぞれに割り当てられているユニークなID(Identification)や、タイトル名や、アーティスト名や、また、後述するように、放送する音楽/映像にノイズ生成部104が生成するノイズを混入するかまたは混入しないかのデータであるノイズ混入判定データなどを、識別情報として付加するようになされている。
【0172】
なお、識別情報の一つであるIDは、ここでは、例えば、固定長とされていて、例えば、一方向ハッシュ関数を演算することにより得られるハッシュ値などを用いて表すことができる。
【0173】
また、ノイズ混入判定データは、放送する音楽/映像にノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズを混入するかまたは混入しないかの例えば放送する音楽/映像それぞれの著作権者による判定結果のデータであり、後述するように、放送部101が、蓄積部105から音楽/映像を選択し放送する際に、この判定結果に基づき、放送する音楽/映像にノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズを混入するか否かがなされる
【0174】
さらに、蓄積部105は、記憶する音楽/映像データと識別情報の蓄積状況を、蓄積(登録)データとして、放送部101に供給するようになされ、蓄積部105に新規に音楽/映像が記憶された場合、蓄積データを更新するようになされている。
【0175】
なお、蓄積部105に記憶し、放送装置100から番組として放送し、視聴装置400において販売することができるコンテンツは、例えば、娯楽番組(音楽や映画など)、教育番組、医学番組、健康番組、カルチャー番組、ニュース番組、などあり、音楽/映像に限らず、例えば、静止画像や文字による番組でも可能である。
【0176】
また、音楽/映像や上述した他のコンテンツを販売する他の販売元サーバのミラーサーバを構築することで、蓄積部105に、放送装置100および他の販売元が蓄積している音楽/映像やその他の上述したコンテンツを販売することができる。
なお、音楽/映像を販売するとは、音楽/映像を視聴する権利を販売するのではなく、購入者が所有することができるものとして販売するものである。
放送部101は、制御部106の制御の下、蓄積部105に記憶している音楽/映像と、ノイズ生成部104で生成する暗号化したノイズと、識別分類データ構成部103で生成
(構成)する識別分類データとを読み出し、蓄積部105から読み出した音楽/映像に、ノイズ生成部104から読み出した暗号化したノイズを混入し、暗号化したノイズを混入した音楽/映像に、識別分類データ構成部103から読み出した識別分類データを付して、放送網200を介して、視聴装置400へ放送(送信)するようになされている。
【0177】
また、放送部101は、複数の視聴装置400へ音楽/映像を配信し販売する際に、放送網200を介し、音楽/映像データを配信(送信)するようになされている。
【0178】
なお、放送部101から放送する音楽/映像に、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズを混入せずに放送する場合があり、その場合、放送部101は、蓄積部105から読み出した音楽/映像に、識別分類データ構成部103から読み出した識別分類データを付して、放送網200を介し、視聴装置400へ放送(送信)するようになされている。
【0179】
また、放送部101は、例えば、衛星回線や、CATV網、地上波、IPマルチキャスト、インターネット放送、その他の多数のユーザに一斉同報通信が可能な一方向(双方向でもよい)のネットワークである放送網200を介して、音楽/映像や、識別分類データなどを、複数の視聴装置400へ放送(送信)するようになされている。
【0180】
識別分類データ構成部103は、制御部106の制御の下、放送する音楽/映像に付して放送(送信)する識別分類データを生成
(構成)し、放送部101に供給するようになされている。
ここで、識別分類データは、例えば、図3のようなフォーマットで供給されるようになされている。
【0181】
また、識別分類データ構成部103により生成する識別分類データには、販売する音楽/映像を識別するための識別情報と、販売する音楽/映像データの配信(送信)方法に関する情報(以下、適宜、配信方法に関する情報と言う)とが配置され、音楽/映像の識別情報は、蓄積部105に記憶している音楽/映像それぞれに付されている識別情報を、識別分類データ構成部103が読み出すことで得られるようになされている。
【0182】
一方、配信方法に関する情報としては、アナログ公衆回線網や、ISDN(Integrated Services Digital Network)、インターネット、その他の双方向通信が可能なネットワークである通信網300を介して行う個別送信により音楽/映像データを配信(送信)し販売する場合の情報として、例えば、放送装置100(販売することができる音楽/映像データを管理しているサーバでもある)のIPアドレスをドメイン名として有するURL(Uniform Resorce Locator)を含み、一方、例えば、衛星回線や、CATV網、地上波、IPマルチキャスト、その他の多数のユーザに一斉同報通信が可能な一方向(双方向でもよい)のネットワークである放送網200を介して行う同報送信により音楽/映像データを配信し販売する場合、例えば、放送部101から音楽/映像データを配信(送信)する日時を提示した情報や、例えば、チャンネルなど伝送方法に関する情報などが、識別分類データに含まれる。
【0183】
ここで、放送網200を介しての音楽/映像データやその他のデータの送信を、以下、適宜、同報送信と言いう。また、通信網300を介しての音楽/映像データやその他のデータの送信を個別送信という。
【0184】
販売する音楽/映像データの配信(送信)方法は、上述した個別送信による方法と同報送信による方法との二つの方法を併用し提供することもできるし、どちらか一方の方法で提供することもできる。なお、上述する二つの方法を併用し提供する場合、視聴装置400において、個別送信または同報送信いずれか一方を指定し要求するようになされている。
【0185】
ここで、識別分類データ構成部103が生成
(構成)する識別分類データを放送部101より放送する音楽/映像に付して放送する目的は、主に5つあり、一つ目は、複数の視聴装置400で放送を視聴するユーザが放送する音楽/映像を購入する際に購入したい音楽/映像を識別情報により確定し選択するためである。二つ目は、複数の視聴装置400それぞれから識別情報を含んだ購入要求データを放送装置100へ送信し、放送装置100の蓄積部105に蓄積している音楽/映像それぞれに付されている識別情報と一致させ、購入要求のあった音楽/映像データを配信するためである。三つ目は、販売する音楽/映像データの配信方法に関する情報を視聴装置400へ提供するためである。四つ目は、後述するが、複数の視聴装置400で放送を視聴するユーザが視聴する音楽/映像を複製し記憶する場合、識別分類データを付加して記憶するためである。五つ目は、販売する音楽/映像の課金管理や販売する音楽/映像に付帯する権利(著作権など)の管理をするためである。
【0186】
高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を放送が無断複製されることによって起こる被害から保護するために、ノイズ生成部104は、制御部106の制御の下、暗号化したノイズを生成する。ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、放送する音楽/映像に混入されるようになされている。
【0187】
ここで、暗号化したノイズとは、例えば、電子透かし技術、及び/又はデータハイディング技術、及び/又はウォーターマーク技術を利用し生成されるものである。
【0188】
音楽/映像に暗号化したノイズを混入する方法としては、例えば、生成したノイズを、音楽/映像データの実データ部に直接埋め込む方法や、パターン認識技術により音楽/映像データの中身を認識し、人間の視覚や聴覚の特性を考慮して適応的にノイズを埋め込む方法などがある。具体的には、例えば、放送する映像を、周波数成分データに加工した上でカオス拡散技術を用いてノイズを混入したり、また、例えば、放送する音楽に、量子化ノイズを利用しディザ信号に替えてノイズを混入させる方法などがある。
【0189】
また、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、暗号化したノイズを混入した音楽/映像から、暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と、対をなすように生成され、複数の視聴装置400は、暗号鍵を有し、後述するように、放送部101が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像から、暗号化したノイズを除去して高音質高画質の音楽/映像に戻して視聴できるようになされ、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が、放送部101が放送する音楽/映像を受信する場合、音質及び/又は画質が幾分低下している暗号化したノイズの混入した音楽/映像を視聴し楽しめるようにし、高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐようになされている。
【0190】
また、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズの量(効力)を調整することで、例えば、複数の視聴装置以外では、まったく音楽/映像が視聴できなくすることもできるし、または、例えば、AM(Amplitude Modulation)、またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質や画質に低下した音楽/映像を視聴することができるようにすることもできる。
【0191】
また、ノイズ生成部104は、例えば、データハイディング技術を利用し、暗号化したノイズを生成する際に、暗号化したノイズの量を調整し、暗号化したノイズを音楽/映像に混入し放送しても、音質や画質の劣化が人間の視聴覚では判断できないような暗号化したノイズとし、しかも、その暗号化したノイズに複製を阻止する制御データを含ませることで、放送した音楽/映像を受信し無断複製しようとした場合、高音質高画質放送の無断複製を防止するようにもできる。なお、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、例えば、すべての放送する音楽/映像に混入して送信することもできるし、例えば、選択された音楽/映像に混入して送信することもできる。
【0192】
通信部102は、例えば、アナログ公衆回線網や、ISDN(Integrated Services Digital Network)、インターネット、その他の双方向通信が可能なネットワークである通信網300を介し、複数の視聴装置400の通信部402と通信を行うようになされ、複数の視聴装置400から通信網300を介し送信されてくる購入要求データを受信し、また、複数の視聴装置400へ音楽/映像を販売するための音楽/映像データを個別送信、即ち、通信網300を介し配信するようになされている。
【0193】
通信部102は、例えば、モデムや、TA(Terminal Adapter)などの通信制御機器により構成され、例えば、TCP/IPに基づくプロトコルにしたがってデータの送受信を行う。
【0194】
視聴装置400は、視聴する音楽/映像の購入を要求するため、購入要求データを、通信網300を介し、放送装置100へ送信するが、購入要求データ認識部107は、制御部106の制御の下、通信部102が受信する購入要求データを読み出し、購入要求データに基づき、購入要求のあった音楽/映像データを視聴装置400へ配信(送信)するようになされている。
【0195】
即ち、購入要求データには、後述するように、いくつかの情報が含まれ、購入要求データ認識部107は、例えば、購入要求を受けた音楽/映像の識別情報や音楽/映像の配信方法(取得方法)を読み出し、認識し、購入要求データの要求内容に基づき、購入要求を受けた音楽/映像データを配信するようになされている。
【0196】
制御部106は、放送部101と、通信部102と、識別分類データ構成部103と、ノイズ生成部104と、蓄積部105と、購入要求データ認識部107との各部を制御する。
【0197】
以上のように構成される放送装置100では、蓄積部105に音楽/映像を記憶する蓄積処理、音楽/映像を放送部101により放送する音楽/映像の放送処理、および、複数の視聴装置へ音楽/映像を配信し販売する音楽/映像データの配信販売処理などが行われている。
【0198】
まず、図4のフローチャートを参照して、放送装置100が行う蓄積処理について説明する。
【0199】
蓄積処理では、まず最初に、ステップS1において、放送装置100で販売することができる音楽/映像データを蓄積部105に記憶するにあたりその音楽/映像データが蓄積部105に既に記憶されているかどうか、蓄積部105の蓄積(登録)データを検索することで判定される。即ち、蓄積部105の蓄積(登録)データを、記憶を行おうとしている音楽/映像データのタイトル名やアーティスト名などで検索し、記憶を行おうとしている音楽/映像データが、既に、蓄積部105に記憶されていると判定された場合、ステップS1に戻る。また、記憶を行おうとしている音楽/映像データが、まだ、蓄積部105に記憶されていないと判定された場合、ステップS2に進む。
【0200】
ステップS2において、蓄積部105は、ステップS1で新規の音楽/映像データであると判定された音楽/映像データに、例えば、図2に示されるような識別情報を付加し、記憶し、ステップS3へ進む。
【0201】
ステップS3において、蓄積部105は、新規に記憶された音楽/映像データとその識別情報との蓄積(登録)データを更新し、ステップS1に戻る。
【0202】
次に、図5のフローチャートを参照して、販売することができる音楽/映像を放送する音楽/映像の放送処理について説明する。
【0203】
音楽/映像の放送処理では、まず最初に、ステップS4において、蓄積部105に記憶している販売することができる音楽/映像データの中から、放送する音楽/映像データを選択する。ステップS4において、放送部101は、例えば、蓄積部105が記憶している音楽/映像データの蓄積データを読み出し、読み出した蓄積データの中から、例えば、放送する音楽/映像データをランダムに選択し、ステップS5に進む。また、ステップS4において、音楽/映像データの選択を、人為的に選択することもできる。
【0204】
ステップS5において、識別分類データ構成部103、制御部106の制御の下、ステップS4において選択された音楽/映像データの識別分類データを生成
(構成)し、放送する音楽/映像に付して放送(送信)するようになされ、ステップS6に進む。
【0205】
即ち、識別分類データ構成部103は、選択された音楽/映像の識別情報を蓄積部105から読み出し識別分類データに配置し、また、配信方法に関する情報、即ち選択された音楽/映像を配信販売する場合の同報送信による配信方法及び/又は個別送信による配信方法を識別分類データに配置し、例えば、図3に示すような識別分類データを構成するようになされる。
【0206】
ここで、選択された音楽/映像の配信方法を配置する場合、例えば、同報送信の配信方法に関する情報および個別送信の配信方法に関する情報を配置し、視聴装置400において音楽/映像を視聴し購入するユーザにいずれか一方の配信方法を選択してもらうこともできるし、または、例えば、情報量の多い音楽/映像を配信販売する場合の配信方法として同報送信の配信方法に関する情報を配置し、例えば、情報量の少ない音楽/映像を配信販売する場合の配信方法として、個別送信の配信方法に関する情報を配置することもできる。
【0207】
ステップS6において、ノイズ生成部104により暗号化したノイズを、選択された音楽/映像に混入するか否かを、識別情報に記述されているノイズ混入判定データに基づき、放送部101により判定され、選択された音楽/映像に暗号化したノイズを混入しないで放送すると判定された場合、ステップS7をスキップし、ステップS8へ進む。また、暗号化したノイズを混入して放送すると判定された場合、ステップS7へ進む。
【0208】
ステップS6において、選択された音楽/映像を、それにノイズ生成部104が生成
(構成)する暗号化したノイズを混入して放送すると判定された場合、ステップS7に進み、ノイズ生成部104は、暗号化したノイズを生成し、放送部101に供給するようになされる。
【0209】
ステップS7で、ノイズ生成部104が暗号化したノイズを生成し、放送部101に供給するようなされた場合、ステップS8に進み、放送部101は、制御部106の制御の下、伝送制御を行い、例えば、伝送方法などの伝送仕様が決定され、ノイズ生成部104からそれが生成した暗号化したノイズを読み出し、選択された音楽/映像に混入し、さらに、識別分類データ構成部103からそれが生成した識別分類データを読み出し、暗号化したノイズを混入した音楽/映像に付し、暗号化したノイズが混入され且つ識別分類データが付されている選択された音楽/映像を放送し、ステップS4に戻る。
【0210】
一方、ステップS6で、選択された音楽/映像に暗号化したノイズを混入しないで放送すると判定された場合、ステップS8に進み、放送部101は、制御部106の制御の下、伝送制御を行い、例えば、伝送方法などの伝送仕様が決定され、識別分類データ構成部103からそれが生成
(構成)した識別分類データを読み出し、選択された音楽/映像に付し、識別分類データの付されている選択された音楽/映像を放送し、ステップS4に戻る。
【0211】
次に、図6のフローチャートを参照して、音楽/映像の配信販売処理について説明する。
【0212】
視聴装置400は、通信網300を介し、放送装置100へ購入要求データを送信するが、音楽/映像データの配信販売処理では、まず、ステップS9において、その購入要求データを通信部102受信したかどうかが判定される。購入要求データを受信していないと判定された場合、ステップS9へ戻る。また、購入要求データを受信したと判定された場合、その購入要求データが購入要求データ認識部107に供給され、ステップS10に進む。
【0213】
ここで、 購入要求データは、例えば、図7のようなフォーマットで供給されるようになされている。なお、視聴装置400における購入要求データの生成
(構成)方法に関しては、後述する。
【0214】
ステップS10において、購入要求データ認識部107、購入要求データを読み出し、購入要求データに記述されている識別情報を認識し、蓄積部105に記憶している音楽/映像データの中から、購入要求データに記述されている識別情報と同一の識別情報を付加されている音楽/映像データを選択し、その音楽/映像データを放送部101または通信部102のうちの一方から配信するようになされ、ステップS11に進む。
【0215】
ステップS11において、購入要求データ認識部107、購入要求データに記述されている取得方法に関する情報を読み出し、音楽/映像の取得方法即ち放送装置100からの配信方法について購入要求データ送信者が同報送信による配信方法を要求しているかどうかを判定する。同報送信による配信方法を要求していないと判定た場合、ステップS12をスキップし、ステップS13へ進む。また、同報送信による配信方法を要求していると判定た場合、ステップS12へ進む。
【0216】
ここで、購入要求データに記述されている取得方法に関する情報には、後述するが、購入要求データ送信者が購入要求する音楽/映像同報送信による配信方法により取得するかまたは個別送信による配信方法により取得するかのいずれか一方での配信方法を決定した結果が示され、購入要求データ認識部107その示された結果を認識し、配信方法を判定するようになされている。
【0217】
ステップS11において、購入要求のあった音楽/映像データを同報送信による配信方法で配信すると判定された場合、ステップS12に進み、購入要求データ認識部107、制御部106の制御の下、放送部101に対し、購入要求データに基づき選択した音楽/映像データを蓄積部105から読み出し配信(送信)するよう要求し、放送部101、購入要求データ認識部107の要求に対応し、制御部106の制御の下、蓄積部105から、購入要求データに基づき選択した音楽/映像データを読み出し、伝送制御を行い、購入要求のあった音楽/映像データを放送時刻まで待って、放送網200を介した同報送信により、複数の視聴装置400へ配信(送信)し、ステップS13に進む。
【0218】
ステップS13において、購入要求データ認識部107、購入要求データに記述されている取得方法に関する情報を読み出し、音楽/映像の取得方法即ち放送装置100からの配信方法について購入要求データ送信者が個別送信による配信方法を要求しているかどうかが判定される。個別送信による配信方法を要求していないと判定された場合、ステップS14をスキップし、音楽/映像の配信販売処理を終了する。また、個別送信による配信方法を要求していると判定された場合、ステップS14へ進む。
【0219】
ここで、購入要求データ認識部107は、音楽/映像の購入要求者が個別送信による配信方法を要求しているかどうかの判定を、同報送信での配信方法を要求しているかどうかの判定をした場合と同様に、購入要求データに記述されている取得方法に関する情報を読み出し判定するようになされる。
【0220】
ステップS14において、購入要求データ認識部107、購入要求データに基づき選択した音楽/映像データを、蓄積部105から読み出し、通信部102を制御し、通信部102から、通信網300を介した個別送信により、購入要求データを送信した視聴装置400へ蓄積部105から読み出した音楽/映像データを配信(送信)し、音楽/映像の配信販売処理を終了する。
【0221】
次に、視聴装置400の各部について図1を参照し説明する。ここで、視聴装置とは、例えば、音楽/映像(画像)を、聞くこと及び/又は見ることができる機能を含む装置である。
【0222】
放送受信部401は、放送装置100から放送網200を介して送信されてくる放送、すなわち、ここでは、音楽/映像、暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付して送信されてくる識別分類データを受信するようになされている。
【0223】
また、放送受信部401は、放送装置100から音楽/映像を購入する際に、放送装置100から配信(送信)される音楽/映像データを、放送網200を介し、受信するようになされている。
【0224】
ノイズ除去部403は、放送装置100が放送する音楽/映像に混入した暗号化したノイズを除去するための暗号鍵を有し、制御部410の制御の下、放送受信部401が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像を読み出し、暗号鍵により、暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、読み出し部404へ供給するようになされている。
【0225】
また、放送装置100は、放送する音楽/映像をそれに暗号化したノイズを混入せずに放送する場合があり、その場合、ノイズ除去部403は、放送受信部401が受信した音楽/映像をそのまま読み出し部404へ供給するようになされている。
【0226】
読み出し部404は、操作部411の操作に対応し、ノイズ除去部403から供給される音楽/映像を読み出し、出力部405へ出力する。
【0227】
また、読み出し部404は、例えば、購入選定データ構成部406から購入選定データを、また購入要求データ構成部407から購入要求データを、また蓄積部409から放送装置100から購入した音楽/映像、および放送装置100からの放送を複製した音楽/映像、ノイズが混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付されている識別分類データを読み出し、それら読み出した各情報を出力部405に出力し、出力部405の例えばディスプレイに表示し、またスピーカーに出力するようになされている。
【0228】
出力部405は、例えば、ディスプレイやスピーカーなどで構成され、読み出し部404が読み出した情報に対応する画像を表示し、また音声を出力するようになされている。
【0229】
購入選定データ構成部406は、制御部410の制御の下、購入選定データを生成
(構成)するようになされている。
【0230】
即ち、放送装置100は、放送網200を介し、複数の視聴装置400へ放送する音楽/映像に付して識別分類データを送信し、購入選定データ構成部406、制御部410の制御の下、放送受信部401が放送装置100から音楽/映像の放送を受信した時に、音楽/映像それぞれに付されて送信される識別分類データを、放送受信部401から読み出し、購入選定データ構成部406が生成する購入選定データに配置するようになされている。
【0231】
ここで、購入選定データは、例えば、図8のようなフォーマットで供給されるようになされている。
【0232】
図8に示すように、購入選定データ構成部406、放送受信部401から読み出した複数の識別分類データを記憶し、配置し、購入選定データを構成するようになされ、即ち、放送受信部401が受信している音楽/映像の識別分類データを放送受信部401から読み出し、購入選定データに配置すると共に、一つ前に放送受信部401から読み出し購入選定データに配置した識別分類データ、および二つ前に放送受信部401から読み出し購入選定データに配置した識別分類データ、およびn個前に放送受信部401から読み出し購入選定データに配置した識別分類データを記憶し、購入選定データに配置し、購入選定データを構成(生成)するようになされている。
【0233】
また、購入選定データ構成部406は、複数の識別分類データを配置して生成
(構成)した購入選定データを、読み出し部404に供給し、出力部405の例えばディスプレイに表示するようになされている。
【0234】
また、購入選定データ構成部406は、後述するように、ユーザが購入選定データに表示している識別分類データを利用して購入要求をする音楽/映像を確定し選択した場合、選択された音楽/映像の識別分類データを購入要求データ構成部407に供給するようになされている。
【0235】
無断複製防止部408は、放送受信部401で受信する音楽/映像、暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付されて送信された識別分類データを読み出し、蓄積部409へ供給するようになされている。
【0236】
即ち、無断複製防止部408が蓄積部409へ供給する音楽/映像、暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付されている識別分類データは、ユーザの希望に応じて、蓄積部409へ複製し記憶することができる。蓄積部409に記憶した音楽/映像や暗号化したノイズを混入された音楽/映像をユーザが視聴し、その結果、その音楽/映像を購入する場合、その音楽/映像に付加して蓄積部409に記憶した識別分類データに記述されている音楽/映像の識別情報および取得方法に基づき、簡便に放送装置100へ購入要求データを送信し、購入したい音楽/映像を購入することができる。
【0237】
また、無断複製防止部408は、放送受信部401で受信した暗号化したノイズを混入された音楽/映像の暗号化したノイズを調整し、蓄積部409へ供給するためのノイズ調整を行うことができるようにすることも可能である。即ち、例えば、放送装置100が音楽/映像をそれに暗号化したノイズをその量を多くして混入し、複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が受信しても視聴できないように送信した場合、無断複製防止部408、上記暗号化したノイズを調節するための暗号鍵を有することで、送信された音楽/映像から、ノイズ量をあらかじめ設定された量だけ除去し、例えばAMに準ずる音質及び/又は画質に変更された音楽/映像を得、その音楽/映像を蓄積部409に複製できるようにする、ということができる。
【0238】
これによって、高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を放送を無断複製されることの被害から保護し、且つ複数の視聴装置において、音楽/映像を購入する前に、複製して視聴し、確認する機会を与えることができる。
【0239】
購入要求データ構成部407は、視聴装置400で放送装置100からの放送を視聴するユーザが視聴する音楽/映像を気に入り放送装置100へ購入要求を出す場合、操作部411の操作に対応し、購入要求データを生成
(構成)するようになされている。
【0240】
即ち、購入要求データ構成部407は、操作部411の操作に対応し、購入要求データを生成し、制御部410の制御の下、生成した購入要求データを、それに購入選定データ構成部406から読み出した購入要求をする音楽/映像の識別分類データを配置して、読み出し部404へ供給し、出力部405の例えばディスプレイに表示するようになされている。
【0241】
また、購入要求データ構成部407は、生成
(構成)した購入要求データに、後述するように、ユーザが操作部411を操作することにより、例えば音楽/映像データの取得方法、即ち配信方法に関する情報などを配置することができるようになされている。
【0242】
ここで、購入要求データ構成部407により生成
(構成)される購入要求データは、例えば、図7に示すフォーマットで供給されるようになされている。
【0243】
なお、図7(1)の購入要求データに含まれる識別情報は、放送装置100から購入選定データ構成部406が放送受信部401から読み出した放送する音楽/映像に付して送信される識別分類データに記述されている識別情報が購入要求データに配置されて得られているものである。
【0244】
また、放送装置100放送する音楽/映像に付して送信する識別分類データの中に、配信方法に関する情報が記述され、それにより、音楽/映像データの配信方法の提示、即ち、同報送信による配信方法、及び/又は、個別送信による配信方法の提示がなされている。図7(2)および図7(3)にある配信識別フラグは、識別分類データに記述されている配信方法に関する情報を基にユーザが決定する取得(配信)方法の結果配置するようになされている。
【0245】
また、図7(2)の放送日時は、上述する配信識別フラグと同様に、識別分類データに含まれる配信方法に関する情報の中に提示されている、同報送信によって音楽/映像データを配信する日時のスケジュールを基にユーザが選択した放送日時を示している。なお、視聴装置IDは、購入要求データを送信した視聴装置(送信元)を特定するための情報であり、購入要求データに配置される。
【0246】
通信部402は、例えば、アナログ公衆回線網やISDN(Integrated Services Digital Network)、インターネット、その他の双方向通信が可能な通信網300を介し、放送装置100の通信部102と通信を行うようになされている。
【0247】
通信部402は、通信網300を介し放送装置100へ購入要求データを送信するようになされている。
【0248】
また、通信部402は、通信網300を介し、放送装置100から、購入する音楽/映像データを受信するようになされている。
【0249】
また、通信部402は、例えば、モデムやTA(Terminal Adapter)などの通信制御機器により構成され、例えばTCP/IPに基づくプロトコルにしたがってデータの送受信を行う。
【0250】
ここで、通信部402は、双方向通信が可能な通信網300を介し、放送装置100と通信するようになされ、その通信は有線通信でも良いし、また無線通信でも良い。
【0251】
蓄積部409は、例えば、ハードディスクや光磁気ディスクなどの記憶(記録)媒体で構成され、放送装置100から音楽/映像データを購入する際に購入する音楽/映像データを記憶したり、無断複製防止部408が供給する音楽/映像、ノイズが混入された音楽/映像、およびその音楽/映像に付されて送信された識別分類データを記憶する。
蓄積部409は、例えば、取り外しができるようにすることもできる。
【0252】
操作部411は、例えば、出力部405により音楽/映像を出力する場合や、購入選定データに配置されている識別分類データを選択する場合などに、ユーザにより操作される。
【0253】
制御部410は、放送受信部401と、通信部402と、ノイズ除去部403と、読み出し部404と、購入選定データ構成部406と、購入要求データ構成部407と、無断複製防止部408と、蓄積部409との各部を制御する。
【0254】
以上のように構成される視聴装置400では、放送装置100から暗号化したノイズを混入された音楽/映像を受信し、その音楽/映像からノイズを除去し再生する放送再生処理、視聴する音楽/映像の購入要求を処理する購入要求処理、および放送装置100から配信販売される音楽/映像データの受信を処理する音楽/映像の取得処理などが行われるようになされている。
【0255】
まず、図9フローチャートを参照して、視聴装置400が行う放送再生処理について説明する。
【0256】
放送再生処理では、まず、ステップS15において、放送装置100から放送網200を介し送信される放送を、放送受信部401により受信する。
【0257】
ステップS15において、放送装置100から放送網200を介し送信される放送を放送受信部401により受信した場合、ステップS16に進み、ノイズ除去部403、制御部410の制御の下、放送受信部401が受信した音楽/映像を読み出し、読み出した音楽/映像が暗号化したノイズを混入された音楽/映像であるか暗号化したノイズを混入されていない音楽/映像であるかどうかを、ノイズ除去部403が有する暗号鍵により、判定する。
【0258】
暗号化したノイズを混入されていない音楽/映像と判定された場合、ステップS17をスキップし、ステップS18に進む。また、暗号化したノイズを混入された音楽/映像であると判定された場合、ステップS17に進む。
【0259】
ステップS16において、暗号化したノイズを混入された音楽/映像であると判定された場合、ステップS17に進み、ノイズ除去部403、ノイズ除去部403が有する暗号鍵により、暗号化したノイズを混入された音楽/映像から、暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を読み出し部404へ供給するようになされる。
【0260】
ステップS17において、ノイズ除去部403により暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を読み出し部404へ供給するようになされた場合、ステップS18に進み、読み出し部404、ノイズ除去部403から、音楽/映像を読み出し、出力部405に出力するようになされる。
【0261】
ステップS18において、読み出し部404により暗号化したノイズ除去された音楽/映像を出力部405に出力た場合、ステップS19に進み、出力部405、読み出し部404からの音楽/映像に対応する画像を表示し、また音声を出力し、ステップS15へ戻る。
【0262】
一方、ステップS16において、暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像と判定された場合、ステップS18に進み、読み出し部404、ノイズ除去部403から、音楽/映像を読み出し、出力部405に出力するようになされステップS19に進む。
【0263】
ステップS19において、出力部405、読み出し部404からの音楽/映像に対応する画像を表示し、また音声を出力し、ステップS15へ戻る。
【0264】
次に、図10のフローチャートを参照して、視聴装置400が行う購入要求処理について説明する。
【0265】
購入選定データ構成部406が生成
(構成)する購入選定データは、例えば、出力部405に、図8に示すようなフォーマットで表示され、購入要求処理では、まず、ステップS20において、購入選定データに表示している複数の識別分類データの中から、操作部411の操作により、購入したい音楽/映像の識別分類データが確定され選択される。
【0266】
ここで、購入選定データ構成部406は、生成する購入選定データを、例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)の記述方式を利用し、記述し表示し、操作部411の操作に対応し、購入したい音楽/映像の識別分類データが選択された場合、購入選定データ構成部406、制御部410の制御の下、購入要求データ構成部407に、購入要求データを生成するよう要求し、購入要求データ構成部407、要求に対応して、購入要求データを生成し、購入選定データ構成部406から、操作部411の操作により選択された音楽/映像の識別分類データを読み出し、その識別分類データを生成した購入要求データに配置し、例えば、出力部405に表示するようになされる。
【0267】
ステップS20において、購入選定データに表示している複数の識別分類データの中から操作部411の操作により購入したい音楽/映像の識別分類データが確定され選択された場合、ステップS21に進み、購入要求データ構成部407、操作部411の操作に対応し、購入要求データを生成し、購入選定データ構成部406から識別分類データを読み出し、その読み出した識別分類データを生成した購入要求データに配置し、識別分類データを配置した購入要求データを、読み出し部404に供給し、例えば、出力部405に表示するようになされ、ステップS22に進む。
【0268】
購入要求データには、図7(1)に示すように、購入を要求する音楽/映像の識別情報と、その音楽/映像データの取得方法に関する情報と、視聴装置IDに関する情報が含まれる。音楽/映像データの取得に関する情報は、同報送信による配信方法の場合と、個別送信による配信方法の場合とで異なる情報が配置される。
【0269】
同報送信による音楽/映像データの配信を要求する購入要求データには、図7(2)に示すように、配信識別フラグ、放送日時、視聴装置IDなどが配置される。
【0270】
配信識別フラグは、購入要求データが同報送信による配信方法または個別送信による配信方法のうちのいずれによる音楽/映像データの配信を要求するものであるかを識別するための情報である
【0271】
購入要求データを送信した送信元(送信者)を特定するための個々の視聴装置にはユニークなIDが割り当てられており、そのIDを、視聴装置IDとしている。なお、視聴装置IDとしては、例えば、IPアドレスや、携帯電話が有するIDと同様に、公衆回線網などの双方向ネットワークを介し、無線通信を行う機器に割り当てられるIDなどを利用することができる。
【0272】
一方、個別送信による配信方法によって、音楽/映像の取得を要求する購入要求データには、図7(3)に示すように、配信識別フラグ、視聴装置IDなどが配置される。この場合、配信識別フラグには、個別送信による配信方法による音楽/映像データの配信を要求する購入要求データであることを示す情報が配置され、視聴装置IDには、図7(2)における場合と同様に、購入要求データの送信元が分かるように、個々の視聴装置に割り当てられたユニークなIDが配置される。
【0273】
図10に戻り、ステップS22において、購入要求データに、購入する音楽/映像の取得方法に関する情報、すなわち例えば配信識別フラグ、放送日時、視聴装置IDに関する情報などを配置しステップS23に進む。
【0274】
放送装置100から送信された識別分類データの中に含まれる、配信方法に関する情報に、購入する音楽/映像データの取得方法、即ち同報送信による配信方法、及び/又は個別送信による配信方法が記述されていて、その配信方法を基にユーザが配信方法を選択決定し、その結果が配信識別フラグに配置されるようになされているなお、放送装置100から送信されてくる識別分類データに含まれる配信方法の提示が、同報送信による配信方法または個別送信による配信方法のいずれか一方の配信方法しか提示されていない場合、提示されている方法だけが配信識別フラグに配置される
【0275】
ステップS23において、購入要求データ構成部407は、操作部411の操作に対応し、通信部402を制御し、購入要求データ構成部407により生成
(構成)した購入要求データを、通信網300を介し、放送装置100へ送信し、購入要求処理を終了する。
【0276】
次に、図11のフローチャートを参照して、視聴装置400が行う音楽/映像の取得処理について説明する。
【0277】
購入要求データ構成部407によって生成
(構成)した購入要求データを通信部402から通信網300を介し放送装置100へ送信した際に、送信した購入要求データに配置した購入する音楽/映像の取得方法、即ち同報送信による配信方法により取得するかまたは個別送信による配信方法により取得するかを、ユーザにより決定していて、音楽/映像の取得処理においては、まず最初に、ステップS24において、送信した購入要求データに個別送信による音楽/映像データの取得方法を配置した場合、ステップS27に進む。また、同報送信による音楽/映像データの取得方法を配置した場合、ステップS25に進む。
【0278】
ステップS25において、購入要求データに配置した放送日時に基づき、音楽/映像データの配信日時を待って、購入要求をした音楽/映像データを放送装置100から、放送網200を介し、放送受信部401により受信し、ステップS26に進む。
【0279】
ステップS26において、放送装置100から、放送網200を介し、同報配信された音楽/映像データを、放送受信部401により受信し、蓄積部409に記憶し、音楽/映像の取得処理を終了する。
【0280】
一方、ステップS24において、購入要求データに、個別送信による音楽/映像データの配信方法を配置した場合、ステップS27に進み、そのステップS27において、受信装置400を、通信部402によって読み出した識別分類データに含まれている配信方法に関する情報に記述されている放送装置100(販売することができる音楽/映像データを管理しているサーバでもある)のURLに、通信網300を介し接続し、購入要求を出した音楽/映像データを、放送装置100から、通信網300を介し、通信部402によって受信し、ステップS26に進む。
【0281】
ステップS26において、放送装置100から、通信網300を介した個別送信により配信された音楽/映像データを、通信部402により受信し、蓄積部409に記憶し、音楽/映像の取得処理を終了する。
【0282】
【実施例2】
図12は、本発明を適用した販売システムの一実施の形態(B)のブロック図を示している。
【0283】
本実施の形態(B)の販売システムは、放送装置100と、複数の、視聴装置400とを含み、放送装置100において、蓄積部105は、販売することができる音楽/映像を記憶する。
【0284】
放送部101は、蓄積部105に記憶している音楽/映像を、放送網200を介し、複数の視聴装置400へ放送する。
【0285】
蓄積部105に記憶している音楽/映像それぞれには、個々の音楽/映像を識別するための識別情報が付されている。その識別情報は、放送部101から放送する音楽/映像に付して放送(送信)される。
【0286】
ノイズ生成部104は、高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を無断複製されることによって起こる被害から保護するために、暗号化したノイズを生成する。ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、放送部101により放送する音楽/映像に混入される(後述するように、放送部101が放送する音楽/映像に、暗号化したノイズを混入しない場合もある)。ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対をなすように生成され、複数の視聴装置400が暗号鍵を有し、複数の視聴装置400、放送部101が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去して高音質高画質の音楽/映像に戻し、その音楽/映像が視聴できるようになされている
【0287】
通信部102は、放送する音楽/映像を視聴している複数の視聴装置400それぞれから、識別情報を含む購入要求データを、通信網300を介し受信する。
【0288】
供給許可データ生成部109は、視聴装置400の自動蓄積部412から、視聴装置400の蓄積部409へ、視聴装置400が購入要求をする音楽/映像を供給することを許可する供給許可データを生成する。
【0289】
販売許諾データ構成部108は、通信部102が受信した購入要求データを読み出し、その購入要求データに基づき、視聴装置400が購入要求をした音楽/映像の販売許諾を行うための販売許諾データを生成する。即ち、販売許諾データ構成部108は、販売許諾データを生成し、その生成した販売許諾データに、購入要求データに記述された識別情報を配置し、さらに、供給許可データ生成部109が生成する供給許可データを配置し、そのように識別情報と供給許可データとを配置した販売許諾データを、通信部102より、通信網300を介し、購入要求データを送信した視聴装置400へ送信する。
【0290】
一方、視聴装置400において、放送受信部401は、販売することができる音楽/映像を番組として放送する放送装置100からの放送を、放送網200を介し受信する。
【0291】
ノイズ除去部403は、放送装置100が放送する音楽/映像に混入した暗号化したノイズを除去するための暗号鍵を有し、放送受信部401が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像を読み出し、暗号鍵により暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、そのノイズを除去した音楽/映像を読み出し部404と自動蓄積部412とに供給する。
【0292】
また、放送装置100は放送する音楽/映像に暗号化したノイズを混入せずに放送する場合があり、その場合、ノイズ除去部403は、放送受信部401が受信した音楽/映像をそのまま読み出し部404と自動蓄積部412とに供給する。
【0293】
読み出し部404は、操作部411の操作に対応し、ノイズ除去部403から供給される音楽/映像を読み出し、出力部405へ出力する。
【0294】
出力部405は、例えばディスプレイやスピーカーなどで構成され、読み出し部404が読み出した情報に対応する画像を表示し、また音声を出力する。
【0295】
自動蓄積部412は、ノイズ除去部403が供給する音楽/映像を、順次、自動的に、継続して記憶する。自動蓄積部412は、通常は、操作部411により操作できないようになっている。
【0296】
放送装置100は、個々の音楽/映像を識別する識別情報を、放送する音楽/映像に付して放送(送信)し、購入選定データ構成部406は、購入選定データを生成し、その生成した購入選定データに放送受信部401が受信する識別情報を配置し、その識別情報を配置した購入選定データを、読み出し部404に供給し、例えば出力部405に表示する。
【0297】
視聴装置400において、視聴する音楽/映像を気に入り購入する場合、例えば出力部405に表示している購入選定データの識別情報の中から、購入を希望する音楽/映像の識別情報を確定し選択する。
【0298】
購入要求データ構成部407は、購入要求データを生成し、その生成した購入要求データに、購入選定データで選択した購入する音楽/映像の識別情報を配置する
【0299】
購入要求データ構成部407は、識別情報を配置した購入要求データを、通信部402より、通信網300を介し、放送装置100へ送信する。
【0300】
放送装置100は、視聴装置400から購入要求データを受信した場合、購入要求のあった音楽/映像の販売許諾を行う販売許諾データを、通信網300を介し、視聴措置400へ送信する。
【0301】
販売許諾データ認識部413は、通信部402が受信する販売許諾データを読み出し、販売許諾データに基づき、購入要求をした音楽/映像を、自動蓄積部412から選択し、その選択した音楽/映像を、自動蓄積部412から蓄積部409へ供給し記憶する。
【0302】
蓄積部409は、購入した音楽/映像を記憶する。
【0303】
無断複製防止部408は、高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を放送を無断複製される被害から保護するため、放送受信部401が受信する音楽/映像、および暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付されて送信される識別情報とを読み出し、蓄積部409へ供給し、ユーザの希望に応じて、蓄積部409へ複製し、記憶する。
【0304】
まず、図12を参照し、放送装置100の各部について説明する。
蓄積部105は、例えば、大容量のハードディスクや光磁気ディスクなどの記憶(記録)媒体で構成され、放送装置100が販売することができる音楽/映像データを記憶(記録)するようになされている。
【0305】
販売することができる音楽/映像データを蓄積部105に記憶する際には、音楽/映像データに識別情報を付加して記憶する。
【0306】
また、放送部101は、後述するように、蓄積部105に記憶している音楽/映像の中から放送する音楽/映像を選択し、放送するようになされ、蓄積部105は、放送するために選択された音楽/映像を、放送部101に供給するようになされている。
【0307】
さらに、放送部101は、後述するように、音楽/映像を放送する際に、放送する音楽/映像それぞれに識別情報を付して放送するようになされ、蓄積部105は、放送する音楽/映像の識別情報を、放送部101へ供給するようになされている。
ここで、識別情報は、例えば、図13のようなフォーマットで供給されるようになされている。
ここで、蓄積部105に記憶し、放送装置100から放送し、販売する音楽/映像の販売形態はいくつかあり、例えば、音楽番組であれば、一曲ごとに販売することもできるし、アルバムごとに販売することもできるし、番組ごとに販売することもできる。
【0308】
従って、音楽/映像データに識別情報を付加するにあたっては、例えば、個々の音楽/映像および一固まりの情報となっているファイルに対し、それぞれに割り当てられているユニークなID(Identification)や、タイトル名や、アーティスト名や、放送する音楽/映像に、後述するように、ノイズ生成部104が生成するノイズを混入するかまたは混入しないかのデータであるノイズ混入判定データなどを、識別情報として付加するようになされている。
なお、識別情報の一つであるIDは、ここでは、例えば、固定長とされ、例えば、一方向ハッシュ関数を演算することにより得られるハッシュ値などを用いて表すことができる。
【0309】
また、ノイズ混入判定データは、放送する音楽/映像にノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズを混入するかまたは混入しないかの例えば放送する音楽/映像それぞれの著作権者によって判定された結果のデータであり、後述するように、放送部101が、蓄積部105から音楽/映像を選択し放送する際に、この判定結果に基づき、放送する音楽/映像にノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズを混入するか否かが判定されるようになされている。
【0310】
さらに、蓄積部105は、記憶する音楽/映像データと識別情報の蓄積状況を、蓄積(登録)データとして、放送部101に供給するようになされ、新規に音楽/映像が記憶された場合、蓄積データを更新するようになされている。
【0311】
なお、蓄積部105に記憶し、放送装置100から番組として放送し、視聴装置400において販売することができるコンテンツは、例えば、娯楽番組(音楽や映画など)、教育番組、医学番組、健康番組、カルチャー番組、ニュース番組などがあり、音楽/映像に限らず、例えば静止画像や文字による番組であってもよい
【0312】
また、蓄積部105に、音楽/映像や上述した他のコンテンツを販売する他の販売元サーバのミラーサーバを構築することで、放送装置100および他の販売元が蓄積している音楽/映像やその他上述したコンテンツを販売することができる。
なお、音楽/映像を販売するとは、音楽/映像を視聴する権利を販売するのではなく、購入者が所有することができるものとして販売するものである。
【0313】
放送部101は、制御部106の制御の下、蓄積部105に記憶している音楽/映像および音楽/映像それぞれに付されている識別情報を読み出し、且つノイズ生成部104で生成する暗号化したノイズとを読み出し、蓄積部105から読み出した音楽/映像にノイズ生成部104から読み出した暗号化したノイズを混入し、その暗号化したノイズを混入した音楽/映像に蓄積部105から読み出した識別情報を付して得られた、暗号化したノイズが混入された音楽/映像に識別情報が付されている音楽/映像を、放送網200を介して、視聴装置400へ放送(送信)するようになされている。
【0314】
なお、放送部101から放送する音楽/映像にノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズを混入せずに放送する場合があり、その場合、放送部101は、蓄積部105から音楽/映像とその識別情報を読み出し、その読み出した音楽/映像に読み出した識別情報を付して得られた、識別情報が付されている音楽/映像を、放送網200を介し、視聴装置400へ放送(送信)するようになされている。
【0315】
また、放送部101は、例えば、衛星回線や、CATV網、地上波、IPマルチキャスト、インターネット放送、その他の多数のユーザに一斉同報通信が可能な一方向(双方向でもよい)のネットワークである放送網200を介して、音楽/映像や識別情報を、複数の視聴装置400へ放送(送信)するようになされている。
【0316】
ここで、放送する音楽/映像に識別情報を付して放送することの目的は、主に四つあり、一つ目は、複数の視聴装置400で放送を視聴するユーザが放送する音楽/映像を購入する際に購入したい音楽/映像を識別情報により確定し選択するためである。二つ目は、複数の視聴装置400それぞれから、放送装置100へ送信する購入要求データを、それに購入したい音楽/映像の識別情報を含ませ送信させ、放送装置100、購入要求データで受け取った識別情報を販売許諾データに含ませ、視聴装置400へ送信することで、自動蓄積部412に記憶している音楽/映像の中から、販売許諾データの識別情報即ち購入要求を出した音楽/映像の識別情報に基づき、購入要求を出した音楽/映像を読み出し、これを視聴装置400の蓄積部409へ供給するためである。三つ目は、複数の視聴装置400で放送を視聴するユーザが視聴する音楽/映像を蓄積部409へ複製する場合、その音楽/映像に識別情報を付加して複製することができるためである。四つ目は、販売する音楽/映像の課金管理や、販売する音楽/映像に付帯する権利(著作権など)の管理をするためである。
【0317】
高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を放送が無断複製されることによって起こる被害から保護するために、ノイズ生成部104は、制御部106の制御の下、暗号化したノイズを生成する。ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、放送する音楽/映像に混入されるようになされている。
【0318】
ここで、暗号化したノイズは、例えば、電子透かし技術、及び/又はデータハイディング技術、及び/又はウォーターマーク技術を利用して生成され、音楽/映像に暗号化したノイズを混入する方法としては、例えば、生成したノイズを音楽/映像データの実データ部に直接埋め込む方法や、パターン認識技術により音楽/映像データの中身を認識し人間の視覚や聴覚の特性を考慮して適応的にノイズを埋め込む方法などがある。具体的には、例えば、放送する映像に、それを周波数成分データに加工した上で、カオス拡散技術を用いてノイズを混入したり、また、例えば、放送する音楽に、それを量子化ノイズを利用しディザ信号に替えてノイズを混入させる方法などがある。
【0319】
また、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、暗号化したノイズを混入した音楽/映像から暗号化したノイズを除去するための暗号鍵と対をなすように生成され、複数の視聴装置400が暗号鍵を有していて、後述するように放送部101が放送する暗号化したノイズを混入した音楽/映像から、暗号化したノイズを除去して高音質高画質の音楽/映像に戻し、これを視聴できるようになされ複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が、放送部101が放送する音楽/映像を受信する場合、音質及び/又は画質が幾分低下した暗号化したノイズの混入した音楽/映像を視聴し楽しめるようにし高音質高画質放送の音楽/映像を無断複製するのを防ぐようになされている。
【0320】
また、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズの量(効力)を調整することで、例えば、複数の視聴装置以外では、まったく音楽/映像が視聴できなくすることもできるし、または、例えば、AM(Amplitude Modulation)またはFM(Frequency Modulation)に準ずる音質や画質に低下させ、音楽/映像を視聴することができるようにもできる。
【0321】
また、ノイズ生成部104は、例えば、データハイディング技術を利用し、暗号化したノイズを生成する際に暗号化したノイズの量を調整し、暗号化したノイズを音楽/映像に混入し放送しても、音質や画質の劣化が人間の視聴覚では判断できないような暗号化したノイズとし、しかも、その暗号化したノイズに複製を阻止する制御データを含ませることで、放送した音楽/映像を受信し無断複製しようとした場合、高音質高画質放送の無断複製を防止するようにもできる。なお、ノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズは、例えばすべての放送する音楽/映像に混入して送信することもできるし、例えば選択された音楽/映像に混入して送信することもできる。
【0322】
供給許可データ生成部109は、制御部106の制御の下、視聴装置400の自動蓄積部412から視聴装置400の蓄積部409へ購入要求のあった音楽/映像の供給を許可する供給許可データを生成し、それを販売許諾データ構成部108に供給するようになされる。
【0323】
ここで、供給許可データは、暗号技術を利用した暗号データとして生成される。この暗号データは、放送装置100から視聴装置400へ単方向送信されるものであり、放送装置100と複数の視聴装置400との間のみでの決めごとで生成すれば良く、そこに、特別なプログラムや複雑な暗号処理を必要とするものではない。従って、供給許可データ生成部109は、例えば既存の暗号アルゴリズムを利用し、共有鍵方式または公開鍵方式の暗号を供給許可データとして生成する。
【0324】
また、供給許可データ生成部109が生成する供給許可データは、供給許可データの暗号を照合(複号化)する暗号鍵と対をなすように生成され、複数の視聴装置400その暗号鍵を有する。
【0325】
販売許諾データ構成部108は、通信部102が受信する購入要求データを読み出し、その購入要求データに基づき、購入要求のあった音楽/映像の販売を許諾するための販売許諾データを生成
(構成)し、その販売許諾データが、通信部102から、通信網300を介し購入要求データを送信した複数の視聴措置400それぞれへ送信されるようになされている。
ここで、販売許諾データは、例えば図14のようなフォーマットで供給されるようになされている。
【0326】
図14に示すように、販売許諾データ構成部108は、制御部106の制御の下、少なくとも、購入要求データから読み出した識別情報と供給許可データ生成部109から読み出した供給許可データとを配置した販売許諾データ生成
(構成)するようになされている。
【0327】
通信部102は、例えばアナログ公衆回線網やISDN(Integrated Services Digital Network)、インターネット、その他の双方向通信が可能なネットワークである通信網300を介し、複数の視聴装置400の通信部402と通信を行うようになされている。通信部102は、複数の視聴装置400から、通信網300を介し送信されてくる購入要求データを受信するようになされている。また、販売許諾データ構成部108が生成する販売許諾データを、通信網300を介し、複数の視聴装置400へ送信するようになされている。
【0328】
通信部102は、例えばモデムやTA(Terminal Adapter)などの通信制御機器により構成され、例えばTCP/IPに基づくプロトコルにしたがってデータの送受信を行う。
【0329】
制御部106は、放送部101と、通信部102と、ノイズ生成部104と、蓄積部105と、販売許諾データ構成部108と、供給許可データ構成部109との各部を制御する。
【0330】
以上のように構成される放送装置100では、蓄積部105に音楽/映像を記憶する蓄積処理、音楽/映像を放送部101により放送する音楽/映像の放送処理、および複数の視聴装置それぞれへ音楽/映像の販売許諾を行う販売許諾処理などが行われている。
【0331】
まず、図15のフローチャートを参照して、放送装置100が行う蓄積処理について説明する。
【0332】
蓄積処理では、まず最初に、ステップS28において、放送装置100で販売することができる音楽/映像データを蓄積部105に記憶するにあたり、その音楽/映像データが蓄積部105に既に記憶されているかどうか、蓄積部105の蓄積(登録)データを検索することで判定される。即ち、蓄積部105の蓄積(登録)データを記憶を行おうとしている音楽/映像データのタイトル名やアーティスト名などで検索し、記憶を行おうとしている音楽/映像データが既に蓄積部105に記憶されていると判定された場合、ステップS28に戻る。また、記憶を行おうとしている音楽/映像データがまだ蓄積部105に記憶されていないと判定された場合、ステップS29に進む。
【0333】
ステップS29において、蓄積部105、ステップS28で新規の音楽/映像データであると判定された音楽/映像データを、それに例えば図13に示すような識別情報を付加し記憶し、ステップS30へ進む。
【0334】
ステップS30において、蓄積部105、新規に記憶された音楽/映像データとその識別情報との蓄積(登録)データを更新し、ステップS28に戻る。
【0335】
次に、図16のフローチャートを参照し、販売することができる音楽/映像を放送する音楽/映像の放送処理について説明する。
【0336】
音楽/映像の放送処理では、まず最初に、ステップS31において、蓄積部105に記憶している販売することができる音楽/映像データの中から、放送する音楽/映像データを選択する。ステップS31において、例えば放送部101蓄積部105から読み出した音楽/映像データの蓄積データの中から、放送する音楽/映像データを、例えばランダムに選択し、ステップS32に進む。また、ステップS31において、音楽/映像データの選択を、人為的な音楽/映像の選択とすることもできる。
【0337】
ステップS32において、放送部101、蓄積部105から選択した音楽/映像データに付加されている識別情報を読み出し、それをステップS31において選択した音楽/映像に付し、その識別情報が付された音楽/映像を放送し、ステップS33に進む。
【0338】
ステップS33において、ノイズ生成部104により暗号化したノイズを選択した音楽/映像に混入するか否か、例えば識別情報に記述されているノイズ混入判定データに基づき、放送部101により判定され、選択した音楽/映像をそれに暗号化したノイズを混入しないで放送すると判定がなされた場合、ステップS34をスキップし、ステップS35へ進む。また、暗号化したノイズを混入して放送すると判定がなされた場合、ステップS34へ進む。
【0339】
ステップS33において、選択された音楽/映像にノイズ生成部104が生成する暗号化したノイズ混入して放送すると判定がなされた場合、ステップS34に進み、ノイズ生成部104暗号化したノイズを生成し、そのノイズを放送部101に供給するようになされる。
【0340】
ステップS34で、ノイズ生成部104が暗号化したノイズを生成し、そのノイズを放送部101に供給するようなされた場合、ステップS35に進み、放送部101、制御部106の制御の下、伝送制御を行い、例えば伝送方法などの伝送仕様決定、ノイズ生成部104から、ノイズ生成部104が生成した暗号化したノイズを読み出し、そのノイズを選択された音楽/映像に混入し、さらに、暗号化したノイズを混入した音楽/映像に蓄積部105から読み出した識別情報を付し、その識別情報の付された音楽/映像を放送部101より放送し、ステップS31に戻る。
【0341】
一方、ステップS33で、選択された音楽/映像に暗号化したノイズを混入しないで放送すると判定がなされた場合、ステップS35に進み、放送部101が、制御部106の制御の下、伝送制御を行い、例えば伝送方法などの伝送仕様決定、選択された音楽/映像に蓄積部105から読み出した識別情報を付し、その識別情報の付された音楽/映像を、放送部101から放送し、ステップS31に戻る。
【0342】
次に、図17のフローチャートを参照して、放送装置100が行う販売許諾処理について説明する。
【0343】
販売許諾処理では、まず最初に、ステップS36において、通信部102で、視聴装置400から購入要求データを受信したかどうかが判定される。
【0344】
購入要求データを受信していないと判定がなされた場合、ステップS36に戻り、購入要求データを受信したと判定がなされた場合、その購入要求データが販売許諾データ構成部108に供給され、ステップS37に進む。
【0345】
ステップS37において、販売許諾データ構成部108、制御部106の制御の下、販売許諾データを生成し、その生成した販売許諾データに、供給許可データ生成部109から読み出した供給許可データを配置し、さらに、読み出した視聴装置400から送信された購入要求データに記述されている識別情報を配置し、例えば図14に示すような販売許諾データを生成
(構成)し、ステップS38へ進む。
【0346】
ここで、後述するように、視聴装置400は、放送装置100へ購入要求データを送信するにあたり、購入する音楽/映像の識別情報を購入要求データに含ませて送信し、販売許諾データ構成部108、購入要求データに記述されている識別情報を読み出し、その識別情報を販売許諾データに配置するようになされる。
なお、視聴装置400が放送装置100へ送信する購入要求データは、例えば図19のようなフォーマットで示される。
【0347】
ステップS38において、販売許諾データ構成部108、通信部102を制御し、販売許諾データ構成部108により生成
(構成)した販売許諾データを、購入要求データを送信した視聴装置400へ、通信網300を介し送信し、販売許諾処理を終了する。
【0348】
次に、視聴装置400の各部について図12を参照し説明する。ここで、視聴装置とは、例えば、音楽/映像を聞くこと及び/又は見ることができる装置である。
【0349】
放送受信部401は、放送装置100から、放送網200を介して送信されてくる放送、即ち、ここでは音楽/映像、暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付して送信されてくる識別情報を受信するようになされている。
【0350】
ノイズ除去部403は、放送装置100が放送する音楽/映像からそれに混入した暗号化したノイズを除去するための、暗号鍵を有し、制御部410の制御の下、放送受信部401が受信する暗号化したノイズを混入された音楽/映像を読み出し、暗号鍵により、暗号化したノイズを混入された音楽/映像から、暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を、読み出し部404と自動蓄積部412とに供給するようになされている。
【0351】
また、放送装置100は、放送する音楽/映像を、それに暗号化したノイズを混入せずに放送する場合があり、その場合、ノイズ除去部403は、放送受信部401が受信した音楽/映像をそのまま読み出し、その音楽/映像を読み出し部404と自動蓄積部412とに供給するようになされている。読み出し部404は、操作部411の操作に対応し、ノイズ除去部403から供給される音楽/映像を読み出し、その音楽/映像を出力部405へ出力する。
【0352】
また、読み出し部404は、例えば、購入選定データ構成部406から購入選定データを読み出し、また、購入要求データ構成部407から購入要求データを読み出し、また、蓄積部409から、放送装置100から購入した音楽/映像および放送装置100からの放送を複製した音楽/映像と、ノイズが混入された音楽/映像と、そのいずれの音楽/映像にも付されている識別情報とを読み出し、その読み出した各情報を、出力部405に出力し、出力部405の例えばディスプレイに表示し、またスピーカーに出力するようになされている。
【0353】
出力部405は、例えばディスプレイやスピーカーなどで構成され、読み出し部404が読み出した情報に対応する画像を表示し、また音声を出力するようになされている。
【0354】
購入選定データ構成部406は、制御部410の制御の下、購入選定データを生成
(構成)するようになされている。
【0355】
即ち、放送装置100放送網200を介し複数の視聴装置400へ放送する音楽/映像に付して識別情報を送信し購入選定データ構成部406、制御部410の制御の下、放送受信部401が放送装置100から音楽/映像の放送を受信した時に、音楽/映像それぞれに付されて送信される識別情報を、放送受信部401から読み出し、その識別情報を購入選定データ構成部406が生成する購入選定データに配置するようになされている。
ここで、購入選定データは、例えば、図18のようなフォーマットで供給されるようになされている。
【0356】
図18に示すように、購入選定データ構成部406は、放送受信部401から読み出した複数の識別情報を記憶し配置することで、購入選定データを構成するようになされている。即ち、放送受信部401が受信している音楽/映像の識別情報を放送受信部401から読み出し、それを購入選定データに配置すると共に、一つ前に放送受信部401から読み出し購入選定データに配置した識別情報、および二つ前に放送受信部401から読み出し購入選定データに配置した識別情報、およびn個前に放送受信部401から読み出し購入選定データに配置した識別情報を、購入選定データに配置し、購入選定データを構成するようになされている。
【0357】
また、購入選定データ構成部406は、複数の識別情報を配置して生成
(構成)した購入選定データを、読み出し部404に供給し、出力部405の例えばディスプレイに表示させるようになされている。
【0358】
また、購入選定データ構成部406は、後述するように、ユーザが購入選定データに表示している識別情報を利用して購入要求をする音楽/映像を確定し選択した場合、選択された音楽/映像の識別情報を、購入要求データ構成部407に供給するようになされている。
【0359】
無断複製防止部408は、放送受信部401が受信する音楽/映像、暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付されて送信された識別情報とを読み出し、蓄積部409へ供給するようになされている。即ち、無断複製防止部408が蓄積部409へ供給する音楽/映像、暗号化したノイズを混入された音楽/映像、およびそのいずれの音楽/映像にも付加されている識別情報は、ユーザの希望に応じて、蓄積部409へ複製し記憶することができる。蓄積部409に記憶した音楽/映像や暗号化したノイズを混入された音楽/映像をユーザが視聴し視聴した結果、その音楽/映像を購入する場合、その音楽/映像に付加して蓄積部409に記憶した識別情報に基づき、簡便に放送装置100へ、購入要求データを送信し、購入したい音楽/映像を購入することができる。
【0360】
また、無断複製防止部408は、放送受信部401で受信した暗号化したノイズを混入された音楽/映像の暗号化したノイズを調整し、蓄積部409へ供給するためのノイズ調整を行うことができるようにすることも可能である。即ち、例えば、放送装置100が、音楽/映像を、それに暗号化したノイズを複数の視聴装置以外の不特定多数の人々が受信しても音楽/映像が視聴できないような多くの量で混入して送信した場合、無断複製防止部408、上記暗号化したノイズを調節するための暗号鍵を有し、送信された音楽/映像を、それに混入されているノイズをあらかじめ設定された量だけ除去し、例えばAMに準ずる音質及び/又は画質の音楽/映像に変更し、蓄積部409に複製できるようになされている。これによって、高音質高画質で放送する音楽/映像の著作権を放送を無断複製されることの被害から保護し、且つ複数の視聴装置において、音楽/映像を購入する前に複製して視聴し、確認する機会が与えられることになる
【0361】
購入要求データ構成部407は、視聴装置400で放送装置100からの放送を視聴するユーザが視聴する音楽/映像を気に入り放送装置100へ購入要求を出す場合、操作部411の操作に対応し、購入要求データを生成
(構成)するようになされている。
【0362】
即ち、購入要求データ構成部407は、操作部411の操作に対応し、購入要求データを生成し、制御部410の制御の下、その生成した購入要求データに、購入選定データ構成部406から読み出した購入要求をする音楽/映像の識別情報を配置し、その識別情報を配置した購入要求データを、読み出し部404へ供給し、出力部405の例えばディスプレイに表示するようになされている。
【0363】
ここで、購入要求データ構成部407により生成
(構成)される購入要求データは、例えば、図19のようなフォーマットで供給されるようになされている。
即ち、購入要求データは、図19に示すように、例えば、購入を要求する音楽/映像の識別情報、視聴装置IDなどを含んで、出力部405に供給されるようになされている。
【0364】
なお、視聴装置IDには、購入要求データを送信した視聴装置(送信元)を特定するための情報が配置されている
【0365】
放送装置100は、視聴装置400から購入要求データを受信した場合、購入要求のあった音楽/映像の販売許諾を行う販売許諾データを、通信網300を介し、視聴装置400へ送信するが、販売許諾データ認識部413は、制御部410の制御の下、通信部402が受信する販売許諾データを読み出し、その販売許諾データに基づき、購入要求をした音楽/映像を、自動蓄積部412から選択し、選択した音楽/映像を、自動蓄積部412から蓄積部409へ供給し記憶するようになされている。
【0366】
販売許諾データには、例えば、図14で示すように、いくつかの情報が含まれているが、そのうちの識別情報は、視聴装置400が音楽/映像の購入要求をする際に放送装置100に送信した購入要求データに記述したものである。
【0367】
また、販売許諾データの中の一つの情報である供給許可データは、放送装置100の供給許可データ生成部109で生成された暗号データであり、販売許諾データ認識部413は、供給許可データの暗号鍵を有し、その暗号鍵により、通常はユーザが操作することができない自動蓄積部412から、購入要求をした音楽/映像を、蓄積部409へ供給し記憶するようになされている。
【0368】
即ち、販売許諾データ認識部413は、販売許諾データを読み出し、その販売許諾データに記述されている識別情報に基づき、自動蓄積部412に記憶している音楽/映像の中から購入する音楽/映像を選択し、販売許諾データ認識部413が有する暗号鍵で供給許可データを照合(復号化)し、その照合を以て、自動蓄積部412から選択した音楽/映像を、蓄積部409へ供給し記憶するようになされている。
【0369】
自動蓄積部412は、例えば表裏双方に音楽/映像を記憶蓄積できる大容量のハードディスクや光磁気ディスクなどの記憶(記録)媒体で構成され、ノイズ除去部403が供給する音楽/映像を、順次、自動的に、継続して記憶していくようになされている。なお、上述したように、この自動蓄積部412は、ユーザからは操作できないようになされている。
【0370】
ここで、自動蓄積部412が音楽/映像を継続して記憶するということは自動蓄積部412が、表裏双方に音楽/映像を記憶し蓄積できる記憶媒体の、例えば、表側から、音楽/映像の自動的な記憶を順次開始し、表側の記憶媒体容量残が無くなった場合、自動的に、裏側へ音楽/映像の記憶を継続し行い、同様に、裏側の記憶媒体容量残が無くなった場合、自動的に、再度表側へ音楽/映像の記憶を継続し行うこの場合、以前に記憶した音楽/映像の上に上書きされる)ことで、ノイズ除去部403が供給する音楽/映像を継続して記憶するようになされている、ということである。即ち、切れ目無く継続的に一つの媒体の表裏双方に記憶をするために、一コンテンツを形成するに必要なすべての情報を一括して記憶及び又は再生及び又は消去する手段を表裏それぞれに備えて音楽映像を記憶するようなされている。ここで、「一コンテンツを形成するに必要なすべての情報を一括して記憶する手段」とは、例えば、一コンテンツが動画コンテンツであれば、映像情報、音源情報、情報の位置を示すコントロール情報などすべてを一括して記憶すると言うことである。なお、自動蓄積部412の上述した記憶装置、一つの媒体の表裏双方に視差のある二つの映像を同時に記憶し再生するで、立体映像を得るための記憶装置としても活用できる。
【0371】
蓄積部409は、例えばハードディスクや光磁気ディスクなどの記憶(記録)媒体で構成され、放送装置100から音楽/映像データを購入する際に購入する音楽/映像データを記憶したり、無断複製防止部408が供給する音楽/映像、およびノイズが混入された音楽/映像、そのいずれの音楽/映像にも付されて送信された識別情報を記憶する。蓄積部409は、例えば、視聴装置400の本体外に取り外しができるようにすることもできる。
【0372】
通信部402は、例えばアナログ公衆回線網や、ISDN(Integrated Services Digital
Network)、インターネット、その他の双方向通信が可能な通信網300を介し、放送装置100の通信部102と通信を行うようになされている。通信部402は、通信網300を介し放送装置100へ購入要求データを送信するようになされている。また、通信部402は、通信網300を介し、放送装置100から、販売許諾データを受信するようになされている。
【0373】
また、通信部402は、例えばモデムや、TA(Terminal Adapter)などの通信制御機器により構成され、例えばTCP/IPに基づくプロトコルにしたがってデータの送受信を行う。
ここで、通信部402は、双方向通信が可能な通信網300を介し、放送装置100と通信するにあたり、有線通信による通信でも良いし、また無線通信による通信でも良い。
【0374】
操作部411は、例えば出力部405により音楽/映像を出力する場合や、購入選定データに配置されている識別情報を選択する場合などに、ユーザにより操作される。
【0375】
制御部410は、放送受信部401と、通信部402と、ノイズ除去部403と、読み出し部404と、購入選定データ構成部406と、購入要求データ構成部407と、無断複製防止部408と、自動蓄積部412と、蓄積部409と、販売許諾データ認識部413との各部を制御する。
【0376】
以上のように構成される視聴装置400では、暗号化したノイズ混入された音楽/映像を受信しその音楽/映像からノイズを除去し再生する放送再生処理、視聴する音楽/映像の購入要求を処理する購入要求処理、受信した音楽/映像を自動的に自動蓄積部412へ記憶する自動蓄積処理、および放送装置100から販売される音楽/映像データの取得を処理する音楽/映像の取得処理などが行われるようになされている。
【0377】
まず、図20フローチャートを参照して、視聴装置400が行う放送再生処理について説明する。
【0378】
放送再生処理では、まず、ステップS39において、放送装置100から放送網200を介し送信される放送を、放送受信部401により受信する。
【0379】
ステップS39において、放送装置100から放送網200を介し送信される放送を放送受信部401により受信した場合、ステップS40に進み、ノイズ除去部403、制御部410の制御の下、放送受信部401が受信した音楽/映像を読み出し、その読み出した音楽/映像が暗号化したノイズ混入された音楽/映像か暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像かどうかを判定する
【0380】
読み出した音楽/映像が暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像であると判定された場合、ステップS41をスキップし、ステップS42に進む。また、読み出した音楽/映像が暗号化したノイズ混入された音楽/映像であると判定された場合、ステップS41に進む。
【0381】
ステップS40において、読み出した音楽/映像が暗号化したノイズ混入された音楽/映像であると判定された場合、ステップS41に進み、ノイズ除去部403が、それが有する暗号鍵により、暗号化したノイズ混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を読み出し部404へ供給するようになされる。
【0382】
ステップS41において、ノイズ除去部403により暗号化したノイズを混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を読み出し部404へ供給するようになされた場合、ステップS42に進み、読み出し部404は、ノイズ除去部403から音楽/映像を読み出し、その音楽/映像を出力部405に出力するようになされる。
【0383】
ステップS42において、読み出し部404から暗号化したノイズ除去された音楽/映像出力部405に出力された場合、ステップS43に進み、出力部405、読み出し部404からの音楽/映像に対応する画像を表示し、また音声を出力し、ステップS39へ戻る。
【0384】
一方、ステップS40において、読み出された音楽/映像が暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像であると判定された場合、ステップS42に進み、読み出し部404、ノイズ除去部403から音楽/映像を読み出し、出力部405に出力するようになされ、ステップS43に進む。
【0385】
ステップS43において、出力部405、読み出し部404からの音楽/映像に対応する画像を表示し、また音声を出力し、ステップS39へ戻る。
【0386】
次に、図21のフローチャートを参照し、視聴装置400が行う購入要求処理について説明する。
【0387】
購入選定データ構成部406が生成
(構成)する購入選定データは、例えば、出力部405に、例えば、図18に示すようなフォーマットで表示され、購入要求処理では、まず、ステップS44において、購入選定データ表示している複数の識別情報の中から、操作部411の操作により、購入したい音楽/映像の識別情報が、確定選択される。
【0388】
ここで、購入選定データ構成部406は、生成する識別情報を例えばHTML(Hyper Text Markup Language)の記述方式を利用して記述表示し、操作部411の操作により購入したい音楽/映像の識別情報が選択された場合、購入選定データ構成部406、制御部410の制御の下、購入要求データ構成部407に対し、購入要求データを生成するよう要求し、購入要求データ構成部407、要求に対応して、購入要求データを生成し、それに、購入選定データ構成部406から読み出された操作部411の操作により選択された音楽/映像の識別情報を配置し、例えばその識別情報を配置した購入要求データを出力部405表示するようになされる。
【0389】
ステップS44において、購入選定データに表示している複数の識別情報の中から操作部411の操作により購入したい音楽/映像の識別情報が確定選択された場合、ステップS45に進み、購入要求データ構成部407、操作部411の操作に対応し、購入要求データを生成し、それに購入選定データ構成部406から読み出した識別情報を配置し、その識別情報を配置した購入要求データを、読み出し部404に供給し、例えば出力部405表示するようになされ、ステップS46に進む。
【0390】
購入要求データは、例えば図19で示すように、購入を要求する音楽/映像の識別情報、視聴装置IDなどを配置するようになされている。
【0391】
視聴装置IDには、購入要求データを送信した視聴装置を特定するための情報が配置される。ここでは、購入要求データを送信した送信元(送信者)を特定するため、個々の視聴装置に、ユニークなIDが割り当てられており、そのIDが視聴装置ID配置されることで購入要求データを送信した送信元を特定するようになされている。なお、視聴装置IDとしては、例えばIPアドレスや、携帯電話が有するIDと同様に、公衆回線網などの双方向通信が可能な双方向ネットワークを介し無線通信を行う機器に割り当てられるIDなどを利用することができる。
【0392】
図21に戻り、ステップS46において、例えば操作部411の操作に対応し、購入要求データに視聴装置IDなどを配置し、ステップS47へ進む。
【0393】
ステップS47において、購入要求データ構成部407、操作部411の操作に対応し、通信部402を制御し、購入要求データ構成部407により生成
(構成)した購入要求データを、通信網300を介し、放送装置100へ送信することで、購入要求処理を終了する。
【0394】
次に、図22のフローチャートを参照し、視聴装置400が行う自動蓄積処理について説明する。
【0395】
自動記録処理は、まず最初に、ステップS48において、放送装置100から放送網200を介し送信される放送を、放送受信部401により受信し、その受信した音楽/映像をノイズ除去部403に供給するようになされ、ステップS49に進む。
【0396】
ステップS49において、ノイズ除去部403、制御部410の制御の下、放送受信部401が受信した音楽/映像を読み出し、その読み出した音楽/映像が暗号化したノイズ混入された音楽/映像であるか、暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像であるかどうかを暗号鍵により判定する。受信した音楽/映像が暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像であると判定された場合、ステップS50をスキップし、ステップS51に進む。また、受信した音楽/映像が暗号化したノイズ混入された音楽/映像であると判定された場合、ステップS50に進む。
【0397】
ステップS49において、受信した音楽/映像が暗号化したノイズ混入された音楽/映像であると判定された場合、ステップS50に進み、ノイズ除去部403暗号鍵により、暗号化したノイズ混入された音楽/映像から、暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を自動蓄積部412へ供給するようになされる。
【0398】
ステップS50において、ノイズ除去部403が、暗号化したノイズ混入された音楽/映像から暗号化したノイズを除去し、そのノイズの除去された音楽/映像を自動蓄積部412へ供給するようになされた場合、ステップS51に進み、自動蓄積部412、ノイズ除去部403から、音楽/映像を読み出し、その読み出した音楽/映像を、前述したように、表裏に記憶できる記憶媒体自動的に継続して順次記憶し、ステップS48へ戻る。
【0399】
一方、ステップS49において、受信した音楽/映像が暗号化したノイズ混入されていない音楽/映像であると判定された場合、ステップS51に進み、自動蓄積部412、ノイズ除去部403から、音楽/映像を読み出し、その読み出した音楽/映像を、表裏に記憶できる記憶媒体自動的に継続して順次記憶し、ステップS48へ戻る。
【0400】
次に、図23を参照し、視聴装置400が行う音楽/映像の取得処理について説明する。
【0401】
放送装置100は、視聴装置400からの購入要求データを受信した場合、購入要求を受けた音楽/映像の販売を許諾するため、図14に示すような販売許諾データを、通信網300を介し、視聴装置400へ送信するようになされ、ステップS52において、その販売許諾データが通信部402で受信したかどうか判定る。販売許諾データを受信していないと判定た場合、ステップS52に戻る。また、販売許諾データを受信したと判定た場合、その販売許諾データ、販売許諾データ認識部413に供給、ステップS53に進む。
【0402】
ステップS53において、販売許諾データ認識部413は、通信部402が受信した販売許諾データを読み出し、その販売許諾データを、例えば読み出し部404へ供給し、出力部405のディスプレイに表示させるようになされ、ステップS54に進む。
【0403】
ステップS54において、販売許諾データ認識部413は、販売許諾データに記述されている音楽/映像の識別情報を認識し、その識別情報と同一の識別情報が付加されている音楽/映像を、自動蓄積部412から選択し、ステップS55に進む。
【0404】
ステップS55において、販売許諾データ認識部413、販売許諾データ認識部413が有する供給許可データの暗号鍵により、放送装置100が音楽/映像の供給許可を認証するために送信した暗号データである供給許可データを照合(復号化)し、ステップS54で選択された自動蓄積部412に記憶されている音楽/映像を蓄積部409へ供給、ステップS56に進む。
【0405】
ステップS56において、蓄積部409は、自動蓄積部412から供給された音楽/映像を読み出し、その音楽/映像を蓄積部409に記憶し、音楽/映像の取得処理を終了する。
【0406】
【発明の効果】
以上、本発明を適用した販売システムについて説明したが、このような販売システムは、例えば、ドライブをしながら音楽を聴いているユーザが、聞いている音楽を気に入り購入したくなった場合などに、特に有用である。また、例えば、衛星デジタル放送などの高音質高画質の放送を、携帯端末機器で受信し視聴する場合などに、特に有用である。
【0407】
【発明の実施の形態の変型・変更】
なお、実施の形態(A)、および実施の形態(B)では、放送装置100において、販売することができる音楽/映像を、まず、蓄積部105に記憶し、その後、放送部101から放送したが、販売することができる音楽/映像を、放送部101で放送し、放送をしながら、または放送した後、蓄積部105に記憶することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による販売システムの一実施の形態(A)の構成例を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す実施の形態(A)の説明に供する識別情報のフォーマットを示す図である。
【図3】 図1に示す実施の形態(A)の説明に供する識別分類データのフォーマットを示す図である。
【図4】 図1に示す実施の形態(A)の放送装置が行う蓄積処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】 図1に示す実施の形態(A)の放送装置が行う音楽/映像の放送処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】 図1に示す実施の形態(A)の放送装置が行う音楽/映像の配信販売処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】 図1に示す実施の形態(A)の説明に供する購入要求データのフォーマットを示す図である。
【図8】 図1に示す実施の形態(A)の説明に供する購入選定データのフォーマットを示す図である。
【図9】 図1に示す実施の形態(A)の視聴装置が行う放送再生処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】 図1に示す実施の形態(A)の視聴装置が行う購入要求処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】 図1に示す実施の形態(A)の視聴装置が行う音楽/映像の取得処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】 本発明による販売システムの一実施の形態(B)の構成例を示すブロック図である。
【図13】 図12に示す実施の形態(B)の説明に供する識別情報のフォーマットを示す図である。
【図14】 図12に示す実施の形態(B)の説明に供する販売許諾データのフォーマットを示す図である。
【図15】 図12に示す実施の形態(B)の放送装置が行う蓄積処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】 図12に示す実施の形態(B)の放送装置が行う、音楽/映像の放送処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】 図12に示す実施の形態(B)の放送装置が行う販売許諾処理を説明するためのフローチャートである。
【図18】 図12に示す実施の形態(B)の購入選定データのフォーマットを示す図である。
【図19】 図12に示す実施の形態(B)の購入要求データのフォーマットを示す図である。
【図20】 図12に示す実施の形態(B)の視聴装置が行う放送再生処理を説明するためのフローチャートである。
【図21】 図12に示す実施の形態(B)の視聴装置が行う購入要求処理を説明するためのフローチャートである。
【図22】 図12に示す実施の形態(B)の視聴装置が行う自動蓄積処理を説明するためのフローチャートである。
【図23】 図12に示す実施の形態(B)の視聴装置が行う音楽/映像の取得処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 放送装置
101 放送部
102 通信部
103 識別分類データ構成部
104 ノイズ生成部
105 蓄積部
106 制御部
107 購入要求データ認識部
108 販売許諾データ構成部
109 供給許可データ生成部
200 放送網
300 通信網
400 視聴装置
401 放送受信部
402 通信部
403 ノイズ除去部
404 読み出し部
405 出力部
406 購入選定データ構成部
407 購入要求データ構成部
408 無断複製防止部
409 蓄積部
410 制御部
411 操作部
412 自動蓄積部
413 販売許諾データ認識部

Claims (34)

  1. (i)放送装置から、複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (i)′上記放送装置において、上記放送装置から順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報は、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されまたは放送された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  2. (i)放送装置から、複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情 を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報を、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されまたは放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  3. (i)放送装置から、複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (i)′上記放送装置において、複数のコンテンツ情報は、上記識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数のコンテンツ情報の識別情報を受信した受信装置において、上記受信した複数のコンテンツ情報の識別情報を、識別情報蓄積手段に順次蓄積し、
    (iii)′上記複数のコンテンツ情報の識別情報を蓄積した受信装置において、上記識別情報蓄積手段から、それに蓄積された複数のコンテンツ情報の識別情報を適時順次読み出し、その読み出した複数のコンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されまたは放送された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  4. (i)放送装置から、複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段を用いて、受信装置に向け、順次放送し、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報を、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別 情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、
    (iii)′上記複数の識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積された複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を適時順次読み出し、その読み出した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信または放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  5. (i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、
    (i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (i)″上記放送装置において、上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別 情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、
    (iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  6. (i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、
    (i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (i)″上記放送装置において、上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、上記識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  7. (i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれ質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、
    (i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (i)″上記放送装置において、上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されており、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、
    (iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信された販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記購入コンテンツ情報を受信した受信装置において、上記受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  8. (i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、
    (i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、
    (iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されたまたは放送手段から放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  9. (i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、
    (i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、上記識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されたまたは放送手段から放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  10. (i)放送装置において、複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、
    (i)′上記放送装置から、上記生成された複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し、
    (ii)上記受信装置が、上記放送装置から順次放送される複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し、
    (iii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信した受信装置おいて、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、それらがそれらのコンテンツ情報について後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、
    (iii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を蓄積した受信装置において、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iv)上記予定数の識別情報を表示している受信装置おいて、上記予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し、
    (v)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成した受信装置から、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し、
    (vi)上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置から送信されたコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し、
    (vii)上記放送装置において、上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、そのコンテンツ情報販売許諾情報を、当該放送装置の送受信手段の送信部または放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、送信または放送し、
    (viii)上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置が、上記放送装置から送信されたまたは放送手段から放送されたコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し、
    (ix)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信した受信装置において、上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信したことに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテ ンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  11. (i)複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (i)′上記順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報は、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報を受信したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に購入コンテンツ情報として蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  12. (i)複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送された複数の識別情報付コンテンツ情報を受信し、その受信した複数の識別情報付コンテンツ情報を、当該受信装置の、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって、上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が、購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  13. (i)複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (i)′上記複数のコンテンツ情報は、上記複数の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数のコンテンツ情報の識別情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送される複数のコンテンツ情報の識別情報を受信し、その受信した複数のコンテンツ情報の識別情報を、当該受信装置の識別情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数のコンテンツ情報の識別情報を適時読み出したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置の識別情報蓄積手段から読み出した複数のコンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に購入コンテンツ情報として蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  14. (i)複数のコンテンツ情報を、それら複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、放送手段を用いて、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記順次放送される複数の識別情報付コンテンツ情報を受信し、その受信した識別情報付コンテンツ情報を、当該受信装置の、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を適時読み出したことに基づき、当該受信装置から送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下、購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信した ンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  15. (i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれ再生可能の状態に質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (i)′上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされたことを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  16. (i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれ再生可能の状態に質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (i)′上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報は、それらの上記質劣化コンテンツ情報の識別情報と同じ内容の複数のコンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該放送装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されているようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、その蓄積された複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報、及び当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、各別に、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、販売コンテンツ情報として、販売コンテンツ情報読出手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と当該放送装置の上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、読み出し、その読み出した販売コンテンツ情報を、当該放送装置の上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、当該受信装置の購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされたことを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  17. (i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段からそれに蓄積された質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  18. (i)複数のコンテンツ情報から、それらをそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報を、質劣化コンテンツ情報生成手段によって生成し、それら複数の質劣化コンテンツ情報を、それら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報として、放送手段によって、受信装置に向け、順次放送し得るようになされ、
    (ii)当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、当該放送装置において上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報として読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報、及び当該放送装置が上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を順次放送することによって上記受信装置が、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、受信し、当該受信装置の質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、当該放送装置において上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段からそれに蓄積された質劣化識別情報付コンテンツ情報を適時順次読み出したことに基づき、当該受信装置からその送受信手段の送信部によって送信される、当該受信装置を表している受信装置表示情報と当該受信装置が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報中から選択された一の識別情報である購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)とを有するコンテンツ情報購入要求情報を、各別に、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信し得るようになされ、
    (iii)上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すれば、それに基づき、当該受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、コンテンツ情報販売許諾情報生成手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と別途予め得ている課金情報とを用いて、生成し、その生成したコンテンツ情報販売許諾情報を、上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて、上記コンテンツ情報購入要求情報を送信した受信装置に向け、そのコンテンツ情報販売許諾情報によって上記受信装置の識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報が購入コンテンツ情報として読み出され、その読み出された購入コンテンツ情報が購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積され得べく、送信または放送し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  19. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報とそれら複数のコンテンツ情報の識別情報とを有する複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を上記受信したことに基づき当該放送装置の送受信手段の送信部から送信されまたは放送手段から放送される、上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  20. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報とそれら複数のコンテンツ情報の識別情報とを有する複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の 別情報付コンテンツ情報を、後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報コンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)上記放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を受信すればそれに基づき当該放送装置からその送受信手段の送信部または放送手段によって送信された、上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  21. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報の識別情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数のコンテンツ情報の識別情報を受信すれば、それに基づき、その複数のコンテンツ情報の識別情報を、識別情報蓄積手段に順次蓄積し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の識別情報を蓄積すれば、それに基づき、その蓄積された複数の識別情報を適時読み出し、その読み出した複数の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、その表示した予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該放送装置の送受信手段の送信部から送信されまたは放送手段から放送される、上記複数のコンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  22. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報とそれら複数のコンテンツ情報の識別情報とを有する複数の識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の識別情報付コンテンツ情報を、後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の識別情報付コンテンツ情報を蓄積すれば、それに基づき、その蓄積された複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を適時読み出し、その読み出した複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、その表示した予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を受信したことに基づき、当該放送装置の送受信手段の送信部から送信されるまたは放送手段から放送される、上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、上記コンテンツ情報販売許諾情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  23. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示するとともに、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記複数のコンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の上記送受信手段の送信部によって送信されたか上記放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  24. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、上記識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を、送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって、受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の送受信手段の送信部によって送信されたか放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  25. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれ再生可能の状態に質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報が上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって、当該受信装置に向け送信される、上記複数のコンテンツ情報中の上記コンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報である販売コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、上記販売コンテンツ情報が上記放送装置の上記送受信手段の送信部によって送信されたか上記放送手段によって放送されたかに応じて、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記購入コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その受信した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  26. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、その質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  27. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、当該複数の識別情報付コンテンツ情報のコンテンツ情報につき後記購入コンテンツ情報読出手段によって読み出される以外読み出されないように蓄積する識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積するとともに、上記再生された複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  28. (i)放送装置から順次放送される、複数のコンテンツ情報をそれぞれノイズを混入して質劣化させている複数の質劣化コンテンツ情報とそれら複数の質劣化コンテンツ情報の識別情報とを有する複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、放送受信手段を用いて、受信し得るようになされ、
    (ii)上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を受信すれば、それに基づき、その複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報から、上記放送装置における上記複数の質劣化コンテンツ情報に生成される前の上記複数のコンテンツ情報を、コンテンツ情報再生手段によって、上記ノイズを除去して再生し、その再生された複数のコンテンツ情報を、上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報とともに、複数の識別情報付コンテンツ情報として、識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に順次蓄積し、且つ上記受信した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積し得るようになされ、
    (ii)′上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積すれば、それに基づき、上記質劣化識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、上記複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報を、質劣化識別情報付コンテンツ情報読出手段によって、適時順次読み出し、その読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の質劣化コンテンツ情報を、上記コンテンツ情報表示手段によって、順次表示し、且つ上記読み出した複数の質劣化識別情報付コンテンツ情報の識別情報を、識別情報表示手段によって、順次表示するとともに、その順次表示された複数の識別情報中のいま表示した識別情報の表示以前に予定数表示したその予定数の識別情報を、それら予定数の識別情報中から一の識別情報を選択可能な状態に表示し得るようになされ、
    (iii)上記予定数の識別情報を表示し、それに基づき、その表示した予定数の識別情報中から、一の識別情報が、購入したいコンテンツ情報の識別情報(以下購入希望コンテンツ情報識別情報という)として、識別情報選択手段によって選択されれば、それに応じて、コンテンツ情報購入要求情報生成手段によって、当該受信装置を表している受信装置表示情報と上記購入希望コンテンツ情報識別情報とを有するコンテンツ情報購入要求情報を生成し得るようになされ、
    (iv)上記コンテンツ情報購入要求情報を生成すれば、それに基づき、そのコンテンツ情報購入要求情報を、当該受信装置の送受信手段の送信部によって、上記放送装置に向け、送信し得るようになされ、
    (v)当該受信装置が上記コンテンツ情報購入要求情報を送信することによって、上記放送装置が、上記コンテンツ情報購入要求情報を、当該放送装置の送受信手段の受信部によって受信したことに基づき、上記放送装置からその上記送受信手段の送信部または上記放送手段によって当該受信装置に向け送信される、上記受信したコンテンツ情報購入要求情報の購入希望コンテンツ情報識別情報を有するコンテンツ情報販売許諾情報を、当該受信装置の送受信手段の受信部によってまたは放送受信手段によって、受信し得るようになされ、
    (vi)上記コンテンツ情報販売許諾情報を受信すれば、それに基づき、上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段から、それに蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報中の上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報が表しているコンテンツ情報を、購入コンテンツ情報として、購入コンテンツ情報読出手段によって、上記コンテンツ情報販売許諾情報の購入希望コンテンツ情報識別情報と上記識別情報付コンテンツ情報蓄積手段に蓄積されている上記複数の識別情報付コンテンツ情報の識別情報とを用いて、読み出し、その読み出した購入コンテンツ情報を、購入コンテンツ情報蓄積手段に蓄積するようになされていることを特徴とするコンテンツ情報受信装置。
  29. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10中の一の請求項に記載のコンテンツ情報放送・受信システムにおいて、
    上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段を有することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  30. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10中の一の請求項に記載のコンテンツ情報放送・受信システムにおいて、
    上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段を有することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  31. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10中の一の請求項に記載のコンテンツ情報放送・受信システムにおいて、
    上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段と、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段とを有することを特徴とするコンテンツ情報放送・受信システム。
  32. 請求項11、12、13、14、15、16、17及び18中の一の請求項に記載のコンテンツ情報放送装置において、
    上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段を有することを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  33. 請求項11、12、13、14、15、16、17及び18中の一の請求項に記載のコンテンツ情報放送装置において、
    上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段を有することを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
  34. 請求項11、12、13、14、15、16、17及び18中の一の請求項に記載のコンテンツ情報放送装置において、
    上記放送装置が、上記販売コンテンツ情報を上記受信装置に向け送信または放送することで課金するとする、その課金管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の受信装置表示情報を用いて行うようにした課金管理手段と、上記販売コンテンツ情報の販売管理を当該放送装置が受信した上記コンテンツ情報購入要求情報の識別情報を用いて行うようにしたコンテンツ情報販売管理手段とを有することを特徴とするコンテンツ情報放送装置。
JP2001541249A 1999-11-30 2000-10-20 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置 Expired - Fee Related JP3937088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37604299 1999-11-30
JP2000126657 2000-03-22
JP2000308463 2000-09-01
PCT/JP2000/007318 WO2001041445A1 (fr) 1999-11-30 2000-10-20 Appareil et procede de diffusion pour vendre de la musique et/ou des video diffusees comme un programme, unite et procede d'ecoute/visualisation, et systeme et procede pour vendre de la musique/video diffusee comme un programme

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189903A Division JP4730835B2 (ja) 1999-11-30 2006-07-10 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3937088B2 true JP3937088B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27341874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541249A Expired - Fee Related JP3937088B2 (ja) 1999-11-30 2000-10-20 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2010261459A Withdrawn JP2011091828A (ja) 1999-11-30 2010-11-24 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261459A Withdrawn JP2011091828A (ja) 1999-11-30 2010-11-24 コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP3937088B2 (ja)
AU (1) AU7952100A (ja)
WO (1) WO2001041445A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186667A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル情報記録システム
JPH08214283A (ja) * 1994-02-07 1996-08-20 Le Groupe Videotron Ltd Catvシステムの有効な加入者に信号を分配するための方法及びcatvシステム
JPH09284748A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
JPH09284746A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
JPH11136618A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214283A (ja) * 1994-02-07 1996-08-20 Le Groupe Videotron Ltd Catvシステムの有効な加入者に信号を分配するための方法及びcatvシステム
JPH08186667A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル情報記録システム
JPH09284748A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
JPH09284746A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
JPH11136618A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松井甲子雄, 電子透かしの基礎, vol. 初版, JPNX006015146, 21 August 1998 (1998-08-21), JP, pages 76 - 89, ISSN: 0000728582 *
松井甲子雄, 電子透かしの基礎, vol. 初版, JPNX006056777, 21 August 1998 (1998-08-21), JP, pages 76 - 89, ISSN: 0000793644 *
松井甲子雄, 電子透かしの基礎, vol. 初版, JPNX007010607, 21 August 1998 (1998-08-21), JP, pages 76 - 89, ISSN: 0000824616 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001041445A1 (fr) 2001-06-07
JP2011091828A (ja) 2011-05-06
AU7952100A (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307123B2 (en) Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
KR101036371B1 (ko) 콘텐츠 처리 장치 및 처리 방법과 콘텐츠 공급 장치 및 방법
KR20060020687A (ko) 시청 제어장치, 시청 제어 프로그램, 보안 모듈
JP2002217894A (ja) データ配信サービス方法
WO2005048149A1 (ja) ライセンス管理方法、情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
JPH11213553A (ja) 契約管理装置および再生装置
JP4846537B2 (ja) コンテンツ配信システム、通信装置、再生装置、および、権利管理装置
JP4566683B2 (ja) メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
JP2010515992A (ja) データ伝送システム
KR100701051B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송을 이용한 디지털 컨텐츠전자상거래 시스템 및 전자상거래 방법
JPH10333769A (ja) マルチメディアデータ配信システム及びマルチメディアデータ再生端末
EP1679896A1 (en) Meta data access control system, method thereof, reception device, and transmission device
KR20090012581A (ko) 방송 컨텐츠의 저장 및 재생에 대한 방법 및 시스템,그리고 이에 적용되는 권한발급 장치
JP3937088B2 (ja) コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4620698B2 (ja) コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4620699B2 (ja) コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4620697B2 (ja) コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP4730835B2 (ja) コンテンツ情報放送・受信システム、コンテンツ情報放送装置及びコンテンツ情報受信装置
JP2006287769A (ja) 配信システム
JP2006040038A (ja) 情報処理装置、デジタルコンテンツ配信システム及びライセンス管理方法
JP3884939B2 (ja) 番組送受信システム、cm情報管理サイト、番組送受信方法、番組送受信プログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び視聴者端末装置
US8769590B2 (en) System and method for accessing entertainment media
JP2001309332A (ja) 総合情報レンタルサービスシステム
JPH11149707A (ja) ディジタルコンテンツ配信システム
JP4620412B2 (ja) 端末及びコンテンツ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees