JPH11135507A - 導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11135507A
JPH11135507A JP29660497A JP29660497A JPH11135507A JP H11135507 A JPH11135507 A JP H11135507A JP 29660497 A JP29660497 A JP 29660497A JP 29660497 A JP29660497 A JP 29660497A JP H11135507 A JPH11135507 A JP H11135507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
thin film
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29660497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takahashi
義広 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29660497A priority Critical patent/JPH11135507A/ja
Publication of JPH11135507A publication Critical patent/JPH11135507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低抵抗配線や反射率の極めて高い反射電極な
どの微細加工を極めて容易に行うことが可能な導電層の
形成方法と、これらを用いて効率良く製造することが可
能な液晶表示装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 銀を用いた導電層の形成方法において、
絶縁物上に銀薄膜を形成する工程と、前記銀薄膜の一部
を銀化合物に変化させる工程と、前記銀化合物に変化さ
せた部分を、前記銀薄膜を溶解しないエッチャントを用
いて溶解除去する工程と、を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀薄膜からなる導
電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法に関する
ものであり、特に、絶縁性基板やシリコン基板などを含
む絶縁物上における銀薄膜のエッチング方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年では、ICやLSIに代表される半
導体素子や、これらの半導体素子を組み込んだ電子機
器、あるいは家庭電化製品などが開発されて、市場で大
量に販売されている。現在では、テレビ受像機は勿論の
こと、VTRやパーソナルコンピューターなども広く一
般に普及しており、これらはさほど珍しいものではなく
なってきている。中でも、ノート型パーソナルコンピュ
ータなどに用いられ、薄型で軽量、かつ低消費電力であ
る利点を有するディスプレイとしての液晶表示装置が注
目を集めている。
【0003】特に、各画素毎に薄膜トランジスタ(以
下、TFTと称する。)などのスイッチング素子を設け
て、各画素を制御するようにしたアクティブマトリクス
型の液晶表示装置は、解像度が優れており、鮮明な画像
が得られることなどの理由から注目されている。
【0004】以下、TFTあるいはアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置を半導体素子や半導体素子を組み込
んだ電子機器の代表例として説明する。
【0005】近年の液晶表示装置では、上述したノート
型パーソナルコンピュータのように携帯用途が進む一方
で、情報量の増大に伴う高精細化も進んでいる。
【0006】通常、液晶表示装置は、例えば図5(a)
に示すように、液晶を挾持した2枚の透過性基板30
1、305のうち、一方の基板301側から入射された
入射光307を他方の基板305側へ透過させると同時
に、該2枚の透過性基板301、305間に電圧を印加
して液晶配向を制御することにより、点灯、非点灯の表
示を行っている。このときの2枚の透過性基板301、
305には、スイッチング素子302と絶縁性膜303
と電圧を印加するための透明電極306とが形成されて
おり、この透明電極306の材料としては、ITO(I
ndium Tin Oxide)などの透明な導電性
材料が用いられている。このような液晶表示装置の表示
方法は透過型と呼ばれ、バックライトを用いた直接投影
方式(直視型)の液晶表示装置として特に有効である。
【0007】しかしながら、上述したような透過型の表
示方法においては、小型化、高精細化によって1画素分
の面積が小さくなってゆくのに伴って、スイッチング素
子302や信号入力配線などの非透過部分308の面積
が無視できなくなり、液晶表示装置としての開口率が低
下してしまうという問題が発生してしまっていた。
【0008】そこで、図5(b)に示すように、スイッ
チング素子302などを備えた基板301側に反射電極
304を形成し、他方の基板305側に透明電極306
を形成することにより、透明電極306側から入射した
光307は、スイッチング素子302部分を透過するこ
となく反射、出射していくため、上述したような開口率
の低下という問題が生じることはなくなる。このような
液晶表示装置の表示方法は反射型と呼ばれ、バックライ
トを用いた直視型としては表示することができないもの
の、液晶表示装置の外部から入射する光を利用した直視
型の表示や、ビームスプリッタなどの光学系を駆使した
プロジェクション方式(投射型)の液晶表示装置として
は有効である。
【0009】このように、透過型表示を行う場合には、
開口率の低下防止のために、スイッチング素子や信号入
力配線などの微細化が必須要件となっており、そのため
には、信号入力配線に低抵抗材料を用いるなどの対策が
必要となっている。一方、反射型表示を行う場合には、
明るさやコントラストを確保するために、反射電極に高
反射率材料を用いてできるだけ高反射率にすることが必
要となっている。これらの条件を満たす材料としては、
Al(アルミニウム)やAg(銀)などが挙げられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したような反射型
の液晶表示装置で用いられる反射電極の材料としては、
一般に、反射率の高さと加工精度の高さから、Alが用
いられている。しかしながら、Alの反射率は90%前
後であり、そのため入射光強度が10%程度減少してし
まうとともに、減少分の光が該Alに吸収されてしまい
発熱を引き起こしてしまうという問題を有していた。
【0011】このAlよりも反射率の高い材料として
は、Agを挙げることができる。Agは、波長550n
m以上の緑色・赤色光に対して98%以上の反射率を有
しており、また、波長400nm強の青色光に対しても
94%程度の反射率を有している。このような点を考慮
して、例えば特開昭56−57086号公報には、この
ような高反射率を有するAgをAl上に形成して反射電
極とするような技術が開示されている。
【0012】しかしながら、Alを用いる場合には、塩
素系プラズマによる異方性ドライエッチングによって2
μm以下の微細加工が可能であるのに対して、Agを用
いる場合には、AgCl(塩化銀)、AgF(弗化銀)
などのハロゲン化Agの蒸気圧が極めて低いことから、
ハロゲンガスによる異方性ドライエッチング加工ができ
ないのが現状である。従って、Agの加工については、
硝酸系の薬品によってウエットエッチングすることが主
流となっており、この場合、等方性エッチングであるウ
エットエッチングでは、Al並に微細加工することは困
難な状況となっている。
【0013】液晶表示装置においては、信号入力配線や
反射電極を形成する際に微細加工することが非常に重要
となっており、特に、上述したような液晶表示装置の小
型化や高精細化によって一画素分の面積が小さくなって
いくと、図6に示すように、信号入力配線の幅や隣接す
る反射電極304同士の間隔309の幅が液晶表示装置
の開口率に大きく寄与することになる。
【0014】このような問題点を解決する手段として、
例えば特開平7−86275号公報には、ハロゲン化A
gを成膜した後に選択的に光照射を行って、該ハロゲン
化AgをAgに変化させ、光照射していない領域のハロ
ゲン化Agをアンモニア水などにより除去するというよ
うな技術が開示されている。Agは電気抵抗が極めて低
い材料でもあり、このような技術は、LSIなどの分野
における低抵抗配線の形成方法として有効な技術である
と考えられる。
【0015】しかしながら、Agを液晶表示装置の反射
電極として用いる場合には、反射電極としてのAg表面
を鏡面にする必要がある。上述の特開平7−86275
号公報に開示されているようなハロゲン化Agに光照射
をするというような技術では、良質なAgからなる反射
電極を得ることは困難であり、該公報には光照射により
形成されたAgを100〜700℃でアニールすること
により結晶性を回復する旨の記載があるが、Ag表面の
凹凸を平滑化して鏡面にし、反射電極として用いるため
には、このような技術では不十分である。
【0016】本発明は、以上のような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであって、低抵抗配線や反射率の極
めて高い反射電極などの微細加工を極めて容易に行うこ
とが可能な導電層の形成方法と、これらを用いて効率良
く製造することが可能な液晶表示装置の製造方法を提供
することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1に記載の導電層の形成方法
は、銀を用いた導電層の形成方法において、絶縁物上に
銀薄膜を形成する工程と、前記銀薄膜の一部を銀化合物
に変化させる工程と、前記銀化合物に変化させた部分
を、前記銀薄膜を溶解しないエッチャントを用いて溶解
除去する工程と、を含むことを特徴としており、そのこ
とにより、上記目的は達成される。
【0018】このとき、前記導電層は電極または配線で
あることが好ましい。
【0019】また、前記銀化合物は、前記銀薄膜をハロ
ゲンガスプラズマあるいは酸素プラズマに曝すことによ
って形成されるハロゲン化銀あるいは酸化銀であること
が好ましい。
【0020】さらに、前記銀化合物は、前記銀薄膜を異
方性塩素プラズマに曝すことによって形成される塩化銀
であることが好ましい。
【0021】また、本発明の請求項5に記載の液晶表示
装置の製造方法は、絶縁性基板または半導体基板上にス
イッチング素子が複数個形成され、該スイッチング素子
がマトリクス状に配置されてなる液晶表示装置の製造方
法において、前記スイッチング素子に電気的に接続する
よう銀薄膜を堆積する工程と、前記銀薄膜の所定部分を
銀化合物に変化させる工程と、前記銀化合物に変化させ
た部分を、前記銀薄膜を溶解しないエッチャントを用い
て溶解除去することにより、それぞれ離間した銀電極に
形成する工程と、を含むことを特徴としており、そのこ
とにより、上記目的は達成される。
【0022】このとき、前記銀電極の膜厚は、70nm
以上であり、かつ、150nm以下であることが好まし
い。
【0023】本発明では、絶縁性基板やシリコン基板な
どを含む絶縁物上に形成した銀薄膜の一部を銀化合物に
変化させ、その部分を該銀薄膜を溶解しないエッチャン
トを用いて溶解除去することにより、電極または配線を
形成することを特徴としているため、銀薄膜を用いて該
電極または配線の加工を実現することが可能となってい
る。
【0024】このときの銀薄膜を銀化合物に変化させる
方法としては、銀薄膜をハロゲンガスプラズマあるいは
酸素プラズマに曝すことにより、ハロゲン化銀あるいは
酸化銀に変化させることが可能であり、また、銀薄膜を
異方性塩素プラズマに曝すことによって塩化銀に変化さ
せることも可能である。
【0025】また、本発明では、スイッチング素子に電
気的に接続するよう堆積した銀薄膜の所定部分を銀化合
物に変化させ、その部分を該銀薄膜を溶解しないエッチ
ャントを用いて溶解除去することにより、それぞれ離間
した銀電極を形成することを特徴としているため、高い
反射率を有する銀薄膜からなる電極を用いた液晶表示装
置を実現することが可能となっている。
【0026】このとき、銀電極の膜厚を70nm以上か
つ150nm以下とすることが好ましく、これは、液晶
表示装置の反射電極を形成する際に、銀電極の膜厚を7
0nm以上とすることにより高い反射率を確保すること
が可能となるからであり、また、銀電極の膜厚を150
nm以下とすることにより電極形成時の加工工程の容易
性を確保することが可能となるからである。
【0027】上述したような本発明においては、銀薄膜
を異方性塩素プラズマ処理によってAgClなどのハロ
ゲン化銀あるいは酸化銀に変化させ、その部分のみを該
銀薄膜を溶解しないエッチャントを用いて溶解除去して
いることにより、2μmオーダーの微細な加工精度でA
g(銀)の反射電極を形成することが可能となってい
る。
【0028】また、本発明では、高い反射率を有するA
gを膜厚70〜150nm程度成膜して、レジストなど
を用いてパターンニングした後、ハロゲンガスプラズマ
あるいは酸素プラズマによって該Ag膜の不要な部分を
ハロゲン化銀あるいは酸化銀に変化させ、アンモニア水
などにより該ハロゲン化銀あるいは酸化銀のみを溶解除
去するようにしていることにより、液晶表示装置の反射
電極材料としてAgを容易に用いることが可能となって
おり、Agの成膜にスパッタ法や蒸着法を用いることに
より反射率の高い平滑化鏡面を有する反射電極を得るこ
とが可能となっている。
【0029】さらに、塩素プラズマ処理は異方性である
ため、従来硝酸系の薬液では制御することのできなかっ
た2μmオーダーの微細な加工が可能となっている。な
お、このプラズマ処理は、Agの膜厚が厚くなるとハロ
ゲン化銀あるいは酸化銀への反応が途中で止まってしま
うのが一般的であるが、本発明のようにAgの膜厚を1
50nm程度以下とすることにより、通常のドライエッ
チング装置のRF出力(500W程度)で反応を完了さ
せることが可能となっている。
【0030】なお、上述した不要部分のAg除去につい
ては、ウエット方式で行っているが、アンモニア水など
ハロゲン化銀あるいは酸化銀を溶解するけれどもAgは
溶解しないというようなエッチャントを用いているた
め、前記ハロゲンガスプラズマ処理あるいは酸素プラズ
マ処理で得られた異方性の加工精度を保持することが可
能となっている。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0032】図1は、本実施の形態における導電層の形
成方法および液晶表示装置の製造方法に関して、特に銀
電極を反射型電極として用いた場合の反射型液晶表示装
置を示した断面図である。
【0033】図中、101はガラスなどの絶縁性基板ま
たはシリコンなどの半導体基板からなる絶縁性の基板で
あり、102は該基板101上に形成された薄膜トラン
ジスタなどのスイッチング素子である。そして、このス
イッチング素子102を覆うようにして絶縁性膜103
が形成されており、この絶縁性膜103上には、銀薄膜
(以下、Agという。)からなる反射電極104がコン
タクトホール105を介して該スイッチング素子102
と電気的に接続されるようにして形成されている。
【0034】図2(a)〜(e)は、図1に示した本実
施の形態における液晶表示装置の製造工程を示した断面
図である。
【0035】まず、図2(a)に示すように、ガラスな
どの絶縁性基板またはシリコンなどの半導体基板からな
る絶縁性の基板101上には、薄膜トランジスタなどの
スイッチング素子102が形成されている。このスイッ
チング素子102としては、電界効果型トランジスタ、
薄膜トランジスタ、薄膜ダイオード、MIMなどを用い
ることができる。
【0036】また、スイッチング素子102を覆って前
記基板101上の全面には、絶縁性膜103が形成され
ており、該絶縁性膜103には、該スイッチング素子1
02の電極にまで達するコンタクトホール105が形成
されている。
【0037】そして、前記絶縁性膜103上の全面に
は、Ag106がスパッタ装置または蒸着装置により、
膜厚70〜150nm、例えば100nm程度で成膜さ
れている。なお、一般にAg106はスパッタ収率が高
い材料であるため、通常のスパッタ装置でArガスを導
入すれば、比較的低い出力でスパッタ成膜することが可
能である。また、Ag106は低融点材料(962℃)
でもあるため、抵抗加熱法によって容易に蒸着すること
も可能である。
【0038】次に、図2(b)に示すように、前記Ag
106上に、フォトレジスト107によるマスクを形成
する。
【0039】そして、図2(c)に示すように、ハロゲ
ンガスプラズマあるいは酸素プラズマによって、除去す
べきAg106をハロゲン化銀あるいは酸化銀に変化さ
せた。本実施の形態では、Ag106が最も反応し易す
い異方性の塩素プラズマ処理によって、除去すべきAg
106をAgCl108に変化させた。具体的には、図
3に示すように、通常の平行平板型ドライエッチング装
置を用いて、チャンバー201にCl2ガスを導入し、
チャンバー201をアースとして基板202に負のRF
電力をかけることによって塩素プラズマ処理を行った。
【0040】以下に、本実施の形態における平行平板型
ドライエッチング装置の塩素プラズマ処理条件の一例を
示す。 ガス流量:Cl2=20sccm、圧力:20Pa、温
度50℃ RF電力:400W、RF電極間隔:43mm ただし、変化したAgCl108は堆積していくため、
Ag106の膜厚が厚すぎると反応が最後まで続かな
い。例えば、Ag106の膜厚が100nm程度で、基
板202の面積が160cm2の場合では、上記条件に
おいて基板202にセルフバイアスが約−160Vかか
り、約3分間でAgCl108への反応が完了した。
【0041】なお、この工程では特殊なプラズマ装置は
用いておらず、上述した通常の平行平板型ドライエッチ
ング装置(RF電力:500W程度)を使用することを
考慮すると、Ag106の膜厚は最大150nm程度ま
でが適当であるといえる。また、図4にも示すように、
Ag106の膜厚は70nm程度あれば高反射率が得ら
れることからも、反射電極材料としてのAg106の加
工方法としては有効なものであると考えられる。なお、
図4は抵抗加熱法で室温蒸着したAg試料に対して上方
から垂直に近い角度(12°)で光を入射させて反射率
を測定したものである。
【0042】次に、図2(d)に示すように、上述した
工程において生成されたAgCl108をアンモニア水
に溶解して除去した。なお、このアンモニア水は、Ag
Cl108は溶解するけれどもAg106を溶解するこ
とがなく、そのため、上述した塩素プラズマ処理でAg
Cl108に変化させた部分のみを溶解除去することが
可能となっている。
【0043】このときの反応式は、『AgCl+NH3
→[Ag(NH32++Cl-』であり、堆積していた
AgCl108がNH3(アンモニア)によって、[A
g(NH32+(ジアンミン銀イオン)とCl-(塩素
イオン)とに変化して水中に溶解される。なお、AgC
l108を溶解除去するためのエッチャントとしては、
上述したアンモニア水以外にも、KCN(シアン化カリ
ウム)、Na223(チオ硫酸ナトリウム)などが有
効である。また、上述したような膜厚100nmのAg
106から変化したAgCl108を2%のアンモニア
水(25℃)にて溶解除去処理したところ、約3分間で
全てのAgCl108を溶解除去することができた。
【0044】最後に、図2(e)に示すように、Ag1
06上に形成されているフォトレジスト107を剥離液
などで除去することにより、Ag106からなる反射電
極を形成することができた。
【0045】以上のような製造方法よって得られた反射
電極は、従来の硝酸系の薬液では制御することができな
かった2μmオーダー程度までの微細加工を実現するこ
とが可能となっている。
【0046】なお、本実施の形態では、Ag106が最
も反応し易すい異方性の塩素プラズマ処理によって、除
去すべきAg106をAgCl108に変化させたが、
AgCl108以外にも、Ag106をAg2O(酸化
銀)あるいは他のハロゲン化銀であるAgF(フッ化
銀)、AgI(ヨウ化銀)、AgBr(臭化銀)に変化
させることも上述したAgCl108の場合と同様の手
法によって実現することが可能である。
【0047】また、Ag2Oはアンモニア水によって溶
解除去することが可能であり、AgFはフッ化水素酸
(HF)によって溶解除去することが可能である。ま
た、AgI、AgBrはAgClを溶解除去する際に用
いるシアン化カリウムやチオ硫酸ナトリウムによって溶
解除去することが可能である。
【0048】本実施の形態では、スイッチング素子に接
続される反射電極の形成を例に用いて説明してきたが、
本発明の導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方
法は、Agからなる電極や配線などの微細加工を実現す
るためのものであり、上記実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0049】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の導電層の
形成方法および液晶表示装置の製造方法によれば、絶縁
物上に形成した銀薄膜の一部(不要箇所)を銀化合物に
変化させ、その部分を該銀薄膜を溶解しないエッチャン
トを用いて溶解除去しているため、銀薄膜を用いて電極
または配線の微細加工を精度よく実現することが可能と
なっており、また、低抵抗配線や高い反射率を有する銀
薄膜からなる電極を用いた液晶表示装置を効率良く実現
することも容易に可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施の形態における導電層の形成方
法および液晶表示装置の製造方法に関して、特に銀電極
を反射型電極として用いた場合の反射型液晶表示装置を
示した断面図である。
【図2】図2(a)〜(e)は、図1に示した本実施の
形態における液晶表示装置の製造工程を示した断面図で
ある。
【図3】図3は、本実施の形態に用いた平行平板型ドラ
イエッチング装置を示した該略図である。
【図4】図4は、抵抗加熱法で室温蒸着したAg試料に
対して上方から垂直に近い角度(12°)で光を入射さ
せて絶対反射率を測定した図面である。
【図5】図5(a)は、透過型液晶表示装置の概略断面
図であり、図5(b)は、反射型液晶表示装置の概略断
面図である。
【図6】図6は、隣接する反射電極同士の間隔幅が液晶
表示装置の開口率に大きく寄与していることを示した概
略平面図である。
【符号の説明】
101 基板 102 スイッチング素子 103 絶縁性膜 104 反射電極 105 コンタクトホール 106 Ag(銀) 107 フォトレジスト 108 AgCl(塩化銀) 201 チャンバー(アース) 202 基板(陰極) 301 基板 302 スイッチング素子 303 絶縁性膜 304 反射電極 305 基板 306 透明電極 307 入射光 308 非透過部分 309 電極間隔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀を用いた導電層の形成方法において、 絶縁物上に銀薄膜を形成する工程と、 前記銀薄膜の一部を銀化合物に変化させる工程と、 前記銀化合物に変化させた部分を、前記銀薄膜を溶解し
    ないエッチャントを用いて溶解除去する工程と、を含む
    ことを特徴とする導電層の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記導電層が電極または配線であること
    を特徴とする請求項1に記載の導電層の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記銀化合物は、前記銀薄膜をハロゲン
    ガスプラズマあるいは酸素プラズマに曝すことによって
    形成されるハロゲン化銀あるいは酸化銀であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の導電層の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記銀化合物は、前記銀薄膜を異方性塩
    素プラズマに曝すことによって形成される塩化銀である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の導電層の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 絶縁性基板または半導体基板上にスイッ
    チング素子が複数個形成され、該スイッチング素子がマ
    トリクス状に配置されてなる液晶表示装置の製造方法に
    おいて、 前記スイッチング素子に電気的に接続するよう銀薄膜を
    堆積する工程と、 前記銀薄膜の所定部分を銀化合物に変化させる工程と、 前記銀化合物に変化させた部分を、前記銀薄膜を溶解し
    ないエッチャントを用いて溶解除去することにより、そ
    れぞれ離間した銀電極に形成する工程と、を含むことを
    特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記銀電極の膜厚は、70nm以上であ
    り、かつ、150nm以下であることを特徴とする請求
    項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP29660497A 1997-10-29 1997-10-29 導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法 Pending JPH11135507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29660497A JPH11135507A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29660497A JPH11135507A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135507A true JPH11135507A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17835710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29660497A Pending JPH11135507A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135507A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328629A (ja) * 2001-04-13 2002-11-15 Samsung Electronics Co Ltd 配線及びその製造方法とその配線を含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100670051B1 (ko) * 1999-12-01 2007-01-16 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100777706B1 (ko) * 2001-09-17 2007-11-21 삼성전자주식회사 배선 및 그 제조 방법과 그 배선을 포함하는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN100380689C (zh) * 2002-10-16 2008-04-09 斯坦雷电气株式会社 用于车辆使用的波长转换元件
CN110854303A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 三星显示有限公司 显示装置及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670051B1 (ko) * 1999-12-01 2007-01-16 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2002328629A (ja) * 2001-04-13 2002-11-15 Samsung Electronics Co Ltd 配線及びその製造方法とその配線を含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100777706B1 (ko) * 2001-09-17 2007-11-21 삼성전자주식회사 배선 및 그 제조 방법과 그 배선을 포함하는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN100380689C (zh) * 2002-10-16 2008-04-09 斯坦雷电气株式会社 用于车辆使用的波长转换元件
CN110854303A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 三星显示有限公司 显示装置及其制造方法
KR20200021575A (ko) * 2018-08-20 2020-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11937472B2 (en) 2018-08-20 2024-03-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714139B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2637078B2 (ja) 転倒薄膜電界効果トランジスタのゲート電極材料を沈積する方法
US8368856B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8053295B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH07166379A (ja) 表示装置に使用する低抵抗電極の製造方法
JP2798066B2 (ja) 薄膜トランジスター、その製造方法および表示装置
JP2006165488A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、これを有する表示装置、及び表示装置の製造方法
US5366588A (en) Method of manufacturing an electrically conductive pattern of tin-doped indium oxide (ITO) on a substrate
JP2006301625A (ja) 半透過型ディスプレイパネル及びその製造方法
JP2007027710A (ja) コンタクトホール形成方法及びこれ用いた薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR20130013042A (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR101850066B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
JPH11135507A (ja) 導電層の形成方法および液晶表示装置の製造方法
US7119862B2 (en) Reflective LCD device having the first photo-acryl layer being out of direct contact with the data line and method for manufacturing the same
JP2717234B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法
KR100803168B1 (ko) 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20040095761A (ko) 액정표시장치의 어레이기판 제조방법
JP2556550B2 (ja) N▲上+▼非晶質シリコンに対する高歩留りの電気的コンタクトを形成するための方法
JP2842529B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR101583602B1 (ko) 구리배선 형성방법과 구리배선을 포함하는 액정표시장치용 어레이기판
JP3941356B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR100757793B1 (ko) 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100783594B1 (ko) 액정표시장치의 배선 형성방법
JP2007114811A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100426688B1 (ko) 액정표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법