JPH11134573A - 監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム - Google Patents

監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム

Info

Publication number
JPH11134573A
JPH11134573A JP29604897A JP29604897A JPH11134573A JP H11134573 A JPH11134573 A JP H11134573A JP 29604897 A JP29604897 A JP 29604897A JP 29604897 A JP29604897 A JP 29604897A JP H11134573 A JPH11134573 A JP H11134573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
monitoring area
self
detector
alarm system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29604897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takahashi
秀晃 高橋
Osamu Tanaka
修 田中
Yasuhiro Ogawa
靖洋 小川
Satoshi Ookage
聡 大景
Keishiro Tanaka
啓四郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29604897A priority Critical patent/JPH11134573A/ja
Publication of JPH11134573A publication Critical patent/JPH11134573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビルやマンション等における自火報システムに
おいて、監視エリアを自在に割当でき、割り当てた監視
エリア単位で蓄積動作の設定、解除の設定できる監視エ
リア蓄積解除機能を備えた自火報システムを提供する。 【解決手段】複数の監視エリアに配設されたそれぞれに
アドレスを割り当てた火災感知器Sと、火災センタに設
置された火災受信機1とを、多重信号線L1を介して接
続して構成され、火災受信機1は、いずれかの火災感知
器Sから火災発報信号を受けたとき、予め蓄積時間とし
て設定された最初の所定の時間の間は、火災発報をクリ
アする蓄積動作を行い、その蓄積時間の後に、いずれか
の火災感知器Sから発報を受けたときに、火災警報を出
力するようにした自火報システムにおいて、火災受信機
1では、監視エリアA、B、・・・を指定して、蓄積動
作を解除できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビルやマンション
等において使用される蓄積機能を備えた自火報システム
において、システムを構成する火災感知器や火災発信機
を任意の監視エリアに割付けて、その監視エリア単位で
自由に蓄積動作の設定、解除が出来るようにした自火報
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ビルやマンション等には火災
感知器に火災受信機を組み合わせた自火報システムが導
入されている。このシステムでは、各部屋や住戸などに
設置された火災感知器、火災発信機には予め異なるアド
レスが割当てられ、多重信号線を介して、集中監視室や
管理人室などの火災センタに設置された火災受信機に接
続されており、火災受信機では、火災感知器に時分割多
重伝送方式により順次監視信号を送出し、これを受信し
た火災感知器では、返信信号を返信し、火災受信機では
返信されて来た返信信号を解読して、発報信号であれ
ば、火災警報を出力する構成にしているが、火災感知器
の誤報を防止するために、火災受信機側では、火災感知
器から発報信号が送出されて来ても、それから所定の蓄
積時間の間は、発報信号を何度でもクリアし、その蓄積
時間が経過した時点で、更に発報信号が送られて来たと
きに、はじめて発報信号を有効なものとして、火災警報
を出力する。
【0003】この場合、蓄積時間は、火災感知器の種別
によって異なり、熱感知器の場合は10秒、煙感知器の
場合は20〜60秒程度に設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな自火報システムでは、蓄積動作は、システム全体を
一括して設定、解除するようになっているため、蓄積動
作を解除すれば、全システムに適用されるため、たばこ
の喫煙者の多いため誤報確率の高い部屋などが存在する
監視エリアにおいても、蓄積動作が解除されれば、たば
この煙などを感知した場合には、その火災発報信号を有
効なものとしてしまい、誤報を発生してしまう問題や、
一方、物理的に延焼が考えられないエリアまで蓄積動作
を設定してしまう問題があり、監視エリアの状況に応じ
た細かい設定、解除をすることができず、システム全体
の火災監視の信頼性が低下することとなっていた。。
【0005】本発明は、上記問題を解決するために提案
され、ビルやマンション等における自火報システムにお
いて、監視エリアを自在に割当でき、割り当てた監視エ
リア単位で蓄積動作の設定、解除の設定ができる監視エ
リア蓄積解除機能を備えた自火報システムを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の監視エリア蓄積解除機能
を備えた自火報システムでは、複数の監視エリアに配設
されたそれぞれにアドレスを割り当てた火災感知器と、
火災センタに設置された火災受信機とを、多重信号線を
介して接続して構成され、火災受信機は、いずれかの火
災感知器から火災発報信号を受けたとき、予め蓄積時間
として設定された最初の所定の時間の間は、火災発報を
クリアする蓄積動作を行い、その蓄積時間の後に、いず
れかの火災感知器から発報を受けたときに、火災警報を
出力するようにした自火報システムにおいて、火災受信
機では、監視エリアを指定して、蓄積動作を解除できる
ようにしたことを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の監視エリア蓄積解除機能
を備えた自火報システムでは、請求項1において、火災
受信機は、火災感知器に割り当てたアドレスと、その火
災感知器の設置されている監視エリアと、蓄積動作の設
定、解除の選択情報とを対応させて書換え可能に記憶さ
せた監視エリア管理テーブルを備えた構成としたことを
特徴としている。
【0008】請求項3に記載の監視エリア蓄積解除機能
を備えた自火報システムでは、請求項2において、火災
受信機の監視エリア管理テーブルは、火災感知器に割り
当てたアドレスと、それらの火災発感知器に割り付けら
れる監視エリアとを対応させて登録させるとともに、い
ずれかの監視エリア内に割り付けて登録された火災感知
器のいずれかの発報に連動して、蓄積動作を解除すべき
連動蓄積解除監視エリアを更に書換え指定可能に記憶さ
せる構成としたことを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の監視エリア蓄積解除機能
を備えた自火報システムでは、請求項1〜3において、
火災感知器は、火災感知部と、火災判別部と、多重信号
受信制御部とを備えており、火災判別部では、火災感知
部が感知した外部環境の熱、煙情報を、予め設定した基
準レベルと比較し、基準レベルを越えたときに、多重信
号受信制御部を通じて火災発報信号を、多重信号線を通
じて、火災受信機に返信することを特徴としている請求
項5に記載の監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報シ
ステムでは、請求項1〜3において、火災感知器は、火
災感知部と、多重信号受信制御部とを備えており、火災
感知部が感知した外部環境の熱、煙濃度を、そのレベル
に応じたアナログ信号に変換し、多重信号受信制御部を
通じて火災受信機に返信することを特徴としている。
【0010】請求項6に記載の監視エリア蓄積解除機能
を備えた自火報システムでは、請求項1において、多重
信号線には、更に火災発信機を接続付加していることを
特徴としている。請求項7に記載の監視エリア蓄積解除
機能を備えた自火報システムでは、請求項2、3におい
て、監視エリア管理テーブルには、火災発信機を対応さ
せて、登録設定できるようにしたことを特徴としてい
る。
【0011】請求項8に記載の監視エリア蓄積解除機能
を備えた自火報システムでは、請求項6,7において、
監視エリアに割り付けた火災感知器、火災発信機のう
ち、発報した種別に応じて、蓄積動作を解除すべきパタ
ーンを設定、変更可能にしている監視エリア蓄積解除機
能を備えたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は本発明の監視エリ
ア蓄積解除機能を備えた自火報システムで使用される火
災受信機の一例を示したブロック図であり、図2は本発
明の監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システムの
全体構成の一例を示した図である。ここには、複数の棟
からなる大規模なビルやマンション等に導入される自火
報システムの構成を示している。図2には、1棟と2棟
の2つの棟からなる建物の例を示しているが、これに限
定されることはなく、3つ以上の棟からなる建物であっ
てもよい。
【0013】集中監視室や管理人室など(ここでは1棟
にある)には火災受信機1が設置され、この火災受信機
1から各棟の各部屋や住戸、フロアなどへ多重伝送を行
うべく導出された多重信号線L1に中継器2を介して接
続された、煙感知器や熱感知器などの火災感知器Sと、
非常ボタンを有する火災発信機Pが適所に設置されてい
る。
【0014】火災受信機1は、通常の監視状態では、火
災感知器Sのアドレス情報を基に、多重信号線L1を介
したポーリングによって、動作異常や回線の断線などを
監視しているが、このような状態で、いずれかの火災感
知器Sが発報し、火災発報信号を受けたときには、以下
のように動作する。火災受信機1では、いずれかの火災
感知器Sから火災発報信号を受信すると、予め設定した
システム内の火災感知器Sの蓄積動作をして、蓄積時間
後に火災感知器Sから火災発報信号が送られて来たとき
に、はじめて火災発報信号を有効なものとして、火災警
報を出力する。
【0015】火災受信機1は、いずれかの火災感知器S
からの火災発報信号を有効なものとして火災警報を出力
すると、火災感知器Sの作動を示す表示灯(不図示)を
点灯あるいは点滅させ、発報した火災感知器Sの設置箇
所に対応した地区窓(不図示)を点灯あるいは点滅させ
たりし、内蔵した音響装置(不図示)から警報音を出力
する。そして、予め、火災感知器Sに対応して設定され
た、地区音響装置(不図示)から警報を出力させ、ま
た、防排煙機器ERを作動させ、排煙区画を形成する。
すなわち、火災受信機1には、防排煙回線L2を介して
防火戸などの防排煙機器ERや、地区音響回線(不図
示)を介してベルなどの地区音響装置を接続しており、
火災の発生を確認すると、これらを連動制御するように
なっている。
【0016】本発明は、火災受信機1で、いずれかの火
災感知器Sの発報に応じて、蓄積動作を設定、解除する
火災感知器Sを任意に設定できる点に特徴があり、その
ため、火災受信機1の内部は、図1に示すような構成に
なっている。図において、10はCPU等で構成され、
以下の各部を制御する信号処理部、11は多重信号線L
1を通じて多重信号を送受信する多重信号送受信制御
部、12は複数の火災感知器Sの建物内における各々の
設置場所を、予め任意に割り当てた監視エリアA、B、
・・・毎に分類して登録し、その登録した火災感知器S
の蓄積動作の設定、解除データを記憶させる監視エリア
管理テーブルを有した監視エリア管理テーブル記憶部、
13は表示灯(不図示)や地区窓(不図示)などで構成
される表示部、14は各種スイッチなどで構成され、こ
の火災受信機1に対し各種動作の指示などを行う操作部
である。
【0017】ここに、監視エリア管理テーブルには、予
めシステムの施工時に登録した火災感知器Sや火災発信
機Pのアドレスを、監視エリアA、B、・・・に対応さ
せて登録するようにしている。火災受信機1では、いず
れかの火災感知器Sの発報によって、多重信号送受信制
御部11が火災発報信号を受信したときに、信号処理部
11が監視エリア管理テーブルを参照して、火災感知器
Sの蓄積動作の設定、解除のデータを得る。
【0018】このように、本発明では、火災受信機1
で、予め任意に割り当てた監視エリアA、B、・・・毎
に火災感知器Sを登録し、その登録した火災感知器Sの
蓄積動作の設定、解除ができるので、従来のように、シ
ステム全体の火災感知器Sの蓄積動作を全体一括して設
定、解除して、誤った火災警報を出力するようなことが
なくなる。
【0019】また、火災受信機1は、火災発信機Pの発
報によって、多重信号送受信制御部11が火災発報信号
を受信したときは、直ちに火災警報を出力する。これ
は、火災発信機Pは火災感知器Sの場合とは異なり、人
の操作に起因して火災発報信号を受信するものなので、
火災発生の判断に誤りがなく、直ちに、火災警報を出力
するようにしても誤報とならないからである。
【0020】図3には、監視エリア管理テーブルの構成
例を示している。この監視エリア管理テーブルを記憶す
る監視エリア管理テーブル記憶部12は、不揮発性メモ
リであるEPROMやEEPROM等で構成されてお
り、操作部14から入力することで、システムに含まれ
る火災感知器Sのアドレスを指定して、予め割り当てた
任意の監視エリアA、B、・・・に登録してから、登録
した火災感知器Sの蓄積動作の設定、解除を設定する。
【0021】なお、火災発信機Pのアドレスも同様に登
録されるようになっており、これにより、火災感知器S
と火災発信機Pとを対応させて、登録設定するので、更
にきめ細かな監視エリアを設定することができる。ま
た、いずれかの監視エリアA、B、・・・に割り付けた
火災感知器Sのいずれかの発報に連動して蓄積動作を解
除すべき連動蓄積解除監視エリアを設定するようにして
もよい。
【0022】図4には、このような監視エリア管理テー
ブルの構成例を示している。この監視エリア管理テーブ
ルには、いずれかの監視エリアA、B、・・・に割り付
けた火災感知器Sのいずれかの発報に連動して蓄積動作
を解除すべき連動蓄積解除監視エリアが設定されてい
る。なお、図3に示す監視エリア管理テーブルと同様、
火災発信機Pのアドレスも同様に登録されるようになっ
ている。
【0023】また、これらの監視エリア管理テーブルに
おいて、いずれかの監視エリアA、B、・・・に割り付
けた火災感知器S、火災発信機Pのうち、発報した種別
に応じて、蓄積動作を解除すべきパターンを設定しても
よい。すなわち、パターンの一例として、以下のように
設定する。 1.火災感知器Sの発報に応じて、当該棟全体の火災感
知器Sの蓄積動作を解除、または、火災発信器Pの発報
に応じて、システム全体の火災感知器Sの蓄積動作を解
除するパターン 2.火災感知器Sの発報に応じて、その直上階全体の火
災感知器Sの蓄積動作を解除、または、火災発信器Pの
発報に応じて、システム全体の火災感知器Sの蓄積動作
を解除するパターン 3.火災感知器Sの発報に応じて、当該階全体の火災感
知器Sの蓄積動作を解除、または、火災発信器Pの発報
に応じて、システム全体の火災感知器Sの蓄積動作を解
除するパターン 4.火災感知器Sの発報に応じて、その直上階全体の火
災感知器Sの蓄積動作を解除、または、火災発信器Pの
発報に応じて、当該棟全体の火災感知器Sの蓄積動作を
解除するパターン 5.火災感知器Sの発報に応じて、当該階全体の火災感
知器Sの蓄積動作を解除、または、火災発信器Pの発報
に応じて、当該棟全体の火災感知器Sの蓄積動作を解除
するパターン 6.火災感知器Sの発報に応じて、当該階全体の火災感
知器Sの蓄積動作を解除、または、火災発信器Pの発報
に応じて、その直上階全体の火災感知器Sの蓄積動作を
解除するパターン こうすることにより、更にシステムの施工現場の現状を
考慮し、多面的できめの細かい自火報システムが構築で
きる。
【0024】次に、本発明の自火報システムで使用する
火災感知器Sの構成について説明する。図5は火災感知
器の一例の要部構成を示したブロック図、図6は火災感
知器の他例の要部構成を示したブロック図である。これ
らの図において、S1は火災感知部、S2は火災判別
部、S3は多重信号送受信制御部であり、図5に示す火
災感知器Sでは、火災判別部S2で火災感知部S1が感
知した外部環境の熱、煙濃度を、予め設定した基準レベ
ルと比較し、その基準レベルを越えたときに、多重信号
送受信制御部S3を通して火災発報信号を多重信号線L
1を介して、火災受信機1に返信する。
【0025】このような構成とすることにより、火災感
知器Sで火災発報信号を返信すべき基準レベルが設定で
き、その基準レベルを監視エリアに応じて設定すること
により、例えば、火気の発生しうる監視エリアの火災感
知器Sの基準レベルを低く、火気の発生しえない監視エ
リアの火災感知器Sの基準レベルを高く設定することに
よって、より高精度な火災監視が可能となる。
【0026】一方、図6に示す火災感知器SAでは、火
災感知部S1が感知した熱、煙濃度を、そのレベルに応
じたアナログ信号にして、火災受信機1から監視信号を
受けたときに返信し、アナログ信号を受けた火災受信機
1では、火災受信機1で設定された基準レベルと比較し
て火災判別を行う。このような構成とすることにより、
火災受信機1で基準レベルが設定でき、その基準レベル
を監視エリアに応じて最適に設定できる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の監視エリア蓄積解除機能を備え
た自火報システムでは、システム内の火災感知器を任意
の監視エリアに割付けて区分することができ、蓄積動作
は区分された監視エリア単位で解除することができる。
【0028】したがって、自火報システムの監視対象を
施工現場に適合させることができ、火災感知器の誤報
や、物理的に延焼が考えられないエリアは蓄積動作を解
除し、誤報を生じるおそれの高い監視エリアは、蓄積動
作を解除しないなどの処置ができ、システムの融通性を
高め、信頼性が向上する。請求項2では、火災感知器を
割り付けた監視エリアに対して、蓄積動作の設定、解除
が行える監視エリア管理テーブルを備えているので、火
災受信機の表示部などに監視エリア管理テーブルを読出
せば容易に設定の変更ができる。
【0029】請求項3では、監視エリア管理テーブルを
用いて、火災感知器を割り付けた監視エリアを設定し、
この監視エリアのいずれかの火災感知器に発報があった
ときに、連動して蓄積動作を解除すべき監視エリアを、
書換え可能に設定できるようにしているので、いずれか
の監視エリアの火災感知器からの発報があった場合、予
め設定した延焼の可能性のある監視エリアの蓄積動作を
解除することができ、よりシステムの融通性を高め、信
頼性を向上させることができる。
【0030】請求項4では、火災感知器は、感知した外
部環境の熱、煙情報を、予め設定した基準レベルと比較
し、基準レベルを越えたときに、火災発報信号を火災受
信機に返信する構成としており、より高精度な火災監視
が可能となる。請求項5では、火災感知器は、感知した
外部環境の熱、煙濃度を、そのレベルに応じたアナログ
信号に変換して火災受信機に返信し、火災受信機では、
予め設定された基準レベルと比較して火災の判別を行う
ので、火災受信機側で自由に監視エリアに応じた最適な
基準レベルの設定ができる。
【0031】請求項6,7では、多重信号線には、火災
の発見者が操作する火災発信機を含んだ構成にしている
ので、更にシステムの信頼性が向上する。また、請求項
7では、監視エリア管理テーブルも、火災発信機を対応
させて、登録設定するので、更にきめ細かな監視エリア
を設定することができる。請求項8では、火災感知器、
火災発信機のいずれが先に発報したかによって、更にシ
ステムの施工現場の現状を考慮し、多面的できめの細か
い自火報システムが構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の監視エリア蓄積解除機能を備えた自火
報システムで使用される火災受信機の一例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の監視エリア蓄積解除機能を備えた自火
報システムの全体構成の一例を示す図である。
【図3】監視エリア管理テーブルの構成の例を示す図で
ある。
【図4】監視エリア管理テーブルの構成の他例を示す図
である。
【図5】火災感知器の一例の要部構成を示すブロック図
である。
【図6】火災感知器の他例の要部構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1・・・火災受信機 11・・・多重信号送受信制御部 12・・・監視エリア管理テーブル記憶部 A,B・・・監視エリア L1・・・多重信号線 P・・・火災発信機 S,SA・・・火災感知器 S1・・・火災感知部 S2・・・火災判別部 S3・・・多重信号送受信制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大景 聡 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 田中 啓四郎 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の監視エリアに配設されたそれぞれに
    アドレスを割り当てた火災感知器と、火災センタに設置
    された火災受信機とを、多重信号線を介して接続して構
    成され、 上記火災受信機は、いずれかの火災感知器か
    ら火災発報信号を受けたとき、予め蓄積時間として設定
    された最初の所定の時間の間は、火災発報をクリアする
    蓄積動作を行い、その蓄積時間の後に、いずれかの火災
    感知器から発報を受けたときに、火災警報を出力するよ
    うにした自火報システムにおいて、 上記火災受信機では、監視エリアを指定して、蓄積動作
    を解除できるようにした監視エリア蓄積解除機能を備え
    た自火報システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記火災受信機は、火災感知器に割り当てたアドレス
    と、その火災感知器の設置されている監視エリアと、蓄
    積動作の設定、解除の選択情報とを対応させて書換え可
    能に記憶させた監視エリア管理テーブルを備えた構成と
    している監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システ
    ム。
  3. 【請求項3】請求項2において、 上記火災受信機の監視エリア管理テーブルは、 火災感知器に割り当てたアドレスと、それらの火災発感
    知器に割り付けられる監視エリアとを対応させて登録さ
    せるとともに、いずれかの監視エリア内に割り付けて登
    録された火災感知器のいずれかの発報に連動して、蓄積
    動作を解除すべき連動蓄積解除監視エリアを更に書換え
    指定可能に記憶させる構成としている監視エリア蓄積解
    除機能を備えた自火報システム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3において、 上記火災感知器は、 火災感知部と、火災判別部と、多重信号送受信制御部と
    を備えており、 火災判別部では、火災感知部が感知した外部環境の熱、
    煙情報を、予め設定した基準レベルと比較し、基準レベ
    ルを越えたときに、多重信号送受信制御部を通じて火災
    発報信号を、上記多重信号線を通じて、上記火災受信機
    に返信する監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報シス
    テム。
  5. 【請求項5】請求項1〜3において、 上記火災感知器は、 火災感知部と、多重信号送受信制御部とを備えており、 火災感知部が感知した外部環境の熱、煙濃度を、そのレ
    ベルに応じたアナログ信号に変換し、多重信号送受信制
    御部を通じて上記火災受信機に返信する監視エリア蓄積
    解除機能を備えた自火報システム。
  6. 【請求項6】請求項1において、 上記多重信号線には、更に火災発信機を接続付加してい
    る監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム。
  7. 【請求項7】請求項2、3において、 上記監視エリア管理テーブルには、火災発信機を対応さ
    せて、登録設定できるようにしている監視エリア蓄積解
    除機能を備えた自火報システム。
  8. 【請求項8】請求項6,7において、 上記監視エリアに割り付けた火災感知器、火災発信機の
    うち、発報した種別に応じて、蓄積動作を解除すべきパ
    ターンを設定、変更可能にしている監視エリア蓄積解除
    機能を備えた自火報システム。
JP29604897A 1997-10-28 1997-10-28 監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム Pending JPH11134573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29604897A JPH11134573A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29604897A JPH11134573A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134573A true JPH11134573A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17828434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29604897A Pending JPH11134573A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186565A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp 自動火災報知システム
JP2014194607A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nohmi Bosai Ltd 放火抑止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186565A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp 自動火災報知システム
JP2014194607A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nohmi Bosai Ltd 放火抑止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491381B2 (ja) 警報器
JP7249260B2 (ja) 緊急事態通知システム
JP6868820B2 (ja) 中継システム及びそれを備える自火報システム
JPH11134573A (ja) 監視エリア蓄積解除機能を備えた自火報システム
JP2000207653A (ja) 火災報知システム
JPH1196473A (ja) 火災報知システム
JP7093175B2 (ja) 火災警報器
CN116137088A (zh) 使用分布式事件设备的事件检测
JP3109555B2 (ja) 火災警報装置の地区音響装置
JP3587042B2 (ja) 自動火災報知システム
JP2840773B2 (ja) 感知器感度の切換設定機能を有した防災システム
JP3554958B2 (ja) 音声警報機能を有した自火報システム
KR100312077B1 (ko) 화재 감시 및 관리장치의 중계장치
KR102484403B1 (ko) 화재 경보 전달 및 방송시스템
KR102438314B1 (ko) 건물에 설치된 스피커 라인을 활용하는 화재발생감지시스템
KR102113594B1 (ko) 아파트 홈 오토메이션 시스템
KR101028753B1 (ko) 통신기능을 구비한 전력 감시용 화재수신기
JP2007323605A (ja) 集合住宅における警報システム
JP6885836B2 (ja) 警報システム
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JPH11134576A (ja) 火災報知設備
JP2003317161A (ja) 火災受信機
JPS60156197A (ja) 火災監視システム
JP2811014B2 (ja) 自火報システム
JPH1049775A (ja) 防災監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110