JPH11134110A - マウス - Google Patents

マウス

Info

Publication number
JPH11134110A
JPH11134110A JP9300321A JP30032197A JPH11134110A JP H11134110 A JPH11134110 A JP H11134110A JP 9300321 A JP9300321 A JP 9300321A JP 30032197 A JP30032197 A JP 30032197A JP H11134110 A JPH11134110 A JP H11134110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
moving direction
ball
block
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300321A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kitazawa
幸雄 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9300321A priority Critical patent/JPH11134110A/ja
Publication of JPH11134110A publication Critical patent/JPH11134110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータのマウス保持方向、作業環境に関
わりなくマウスの移動方向とコンピュータに出力される
カーソルの移動方向とを一致させること。 【解決手段】 本体1の移動量に対応して回転するボー
ル2と、このボール2に接触しボール2の回転量を直交
する2方向の成分としてそれぞれ検出するローラ3aお
よびローラ3bと、ローラ3aの検出した回転量を距離
信号に変換するロータリエンコーダ4aと同様にローラ
3bの検出した回転量を距離信号に変換するロータリエ
ンコーダ4bとからなる距離信号出力手段と、マウス内
部に設けられた軌道を自由に回転できるブロック5によ
り構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ータ等の入力装置に使用されるマウスに関し、特に、マ
ウスの移動方向とコンピュータに出力されるカーソルの
移動方向とを一致させることができるマウスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ等へのデ
ータの入力装置として用いられるマウスは、図2に示す
ように、本体11の移動に伴って回転するボール12
と、このボール12の回転に応じて回転するローラ13
a及びローラ13bと、ローラ13aの回転量を距離信
号に変換するロータリエンコーダ14aと、同様にロー
ラ13bの回転量を距離信号に変換するロータリエンコ
ーダ14bとから構成される。
【0003】このローラ13aとローラ13bとはそれ
ぞれに互いに直交してボール12と接触するよう配置さ
れると共に、ロータリエンコーダ14aおよびロータリ
エンコーダ14bの回転軸にそれぞれ連結されている。
従って、ボール12が回転すると、ロータリエンコーダ
14aおよびロータリエンコーダ14bは、ボール12
の回転量を直交する2方向成分に対応する距離信号とし
てそれぞれ出力する。すなわち、操作者がマウスの本体
11を卓上で移動させることによって位置座標を読みと
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のマウスで
は、コンピュータに出力されるカーソルの移動方向はマ
ウス自身の移動方向に加え、オペレータのマウスの保持
方向が反映されてしまう。そのため、オペレータはマウ
スの移動方向とコンピュータに出力されるカーソルの移
動方向データとが一致するような角度を常に保ってマウ
スを保持しなければならない。
【0005】あるいは、オペレータはマウスの操作方向
とコンピュータに出力されるカーソルの移動方向を相対
的に考えてマウスを操作しなければならない。
【0006】また、マウスの移動方向を示すデータを補
正する従来のマウスが、例えば、特開平5−28981
4号公報に開示されている。しかしながら、かかる従来
のマウスは、方位磁石により補正を行うため、地磁気が
乱れている環境や、地磁気以外の磁気の影響を受ける環
境では正確な補正が行われないという問題がある。
【0007】本発明の目的はオペレータのマウス保持方
向、作業環境に関わりなくマウスの移動方向とコンピュ
ータに出力されるカーソルの移動方向とを一致させるこ
とができるマウスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はマウスの内部の
ロータリエンコーダおよびボールより構成される円形の
ブロックを有し、オペレータの使用形態に応じてブロッ
クを回転させることによってマウスの移動方向とコンピ
ュータに出力される移動信号を一致させる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施の形態を示す構成図で
ある。
【0011】図1に示すように、マウスは、本体1と、
本体1の移動量に対応して回転するボール2と、このボ
ール2に接触しボール2の回転量を直交する2方向の成
分としてそれぞれ検出するローラ3aおよびローラ3b
と、ローラ3aの検出した回転量を距離信号に変換する
ロータリエンコーダ4aとローラ3bの検出した回転量
を距離信号に変換するロータリエンコーダ4bとからな
る距離信号出力手段と、本体1内に設けられた軌道を自
由に回転できるブロック5とから構成される。
【0012】ブロック5はボール2を中心にマウス内部
の円軌道上を自由に回転することができ、任意の位置で
固定できる構造となっている。
【0013】ローラ3aとローラ3bとロータリエンコ
ーダ4aとロータリエンコーダ4bとはブロック5上に
固定されているため、ブロック5を回転させることによ
り、コンピュータに出力される移動方向信号を変化させ
ることが可能である。
【0014】オペレータは、マウスの移動方向と、コン
ピュータに出力されるカーソルの移動方向が一致しない
場合、ブロック5を自由に回転させ、マウス移動方向と
コンピュータへ出力されるカーソルの移動方向が一致す
るよう修正をすることが可能である。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明には、ブ
ロック5をオペレータが自由に回転させることにより、
マウスの移動方向とコンピュータに出力されるカーソル
の移動方向を一致させることができ、操作性を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す構成図である。
【図2】従来のマウスの一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1,11 本体 2,12 ボール 3a,13a ローラ 4a,14a ロータリエンコーダ 5 ブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールの回転量を検出するロータリエン
    コーダを用いて平板上の位置座標を出力するマウスにお
    いて、前記マウスの移動方向とコンピュータに出力され
    るカーソルの移動方向とを一致させる較正手段を備えた
    ことを特徴とするマウス。
  2. 【請求項2】 前記較正手段は、オペレータにより任意
    の位置に設定可能であることを特徴とする請求項1記載
    のマウス。
  3. 【請求項3】 マウス本体と、 ボールと、 前記ボールの回転量および回転方向を検出する検出手段
    と、 前記検出手段を保持するとともに前記ボールを回転自由
    に保持し、回転自由に前記本体に保持されたプロックと
    から構成されたことを特徴とするマウス。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、 前記ボールに接触するとともに、互いに直交する2つの
    ローラと、 前記2つのローラと一対一対応に設けられ、それぞれ対
    応する前記ローラの回転量を距離信号に変換する2つの
    ロータリエンコーダとを備えたことを特徴とする請求項
    3記載のマウス。
JP9300321A 1997-10-31 1997-10-31 マウス Pending JPH11134110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300321A JPH11134110A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300321A JPH11134110A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 マウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134110A true JPH11134110A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17883379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300321A Pending JPH11134110A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817108B2 (en) Articulation measuring arm having rotatable part-carrying platen
US6466831B1 (en) Three-dimensional data input device
US6249274B1 (en) Computer input device with inclination sensors
WO1998036347A8 (en) An input device for a computer
JP2003050668A (ja) ポインティングデバイス
US4763116A (en) Input apparatus for design work on an image-bearing screen
JPH11134110A (ja) マウス
JP2001100908A (ja) ペン先軌跡生成方法、ペン型入力装置及びペン装着ユニット
JP2001337783A (ja) レーザビームポインタ並びにその操作方法
JPS63172324A (ja) 座標入力装置
TWI411939B (zh) 移動軌跡重建系統及其訊號輸入裝置
JPH09274429A (ja) 電子表示装置
JPH11338634A (ja) マウス入力装置
JPH10240437A (ja) ペン型入力システム
JPH0319969B2 (ja)
JPH05289814A (ja) マウス
JPH01123316A (ja) マウス装置によるカーソル表示処理方式
KR20000063257A (ko) 3차원 공간상에서의 가속도계 및 자이로스코프를 이용한2차원 유, 무선 포인팅 장치
JPH07271508A (ja) 方位・傾斜センサによる入力装置
JPS6093310A (ja) 座標入力装置
JPH0713692A (ja) 位置入力装置
KR20000063255A (ko) 3차원 공간상에서의 자이로스코프를 이용한 2차원 유,무선 위치 정보 입력 장치
JPH04116716A (ja) 情報処理装置
JPH07200168A (ja) 座標位置入力装置
JPH03225518A (ja) データ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000926