JPH11133805A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11133805A
JPH11133805A JP9309701A JP30970197A JPH11133805A JP H11133805 A JPH11133805 A JP H11133805A JP 9309701 A JP9309701 A JP 9309701A JP 30970197 A JP30970197 A JP 30970197A JP H11133805 A JPH11133805 A JP H11133805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
pattern
detecting
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309701A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Harada
正英 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9309701A priority Critical patent/JPH11133805A/ja
Publication of JPH11133805A publication Critical patent/JPH11133805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継ぎ目を有するエンドレスベルト状の像担持
体を用いる画像形成装置において、検出装置の数を少な
くしてそれを支える台座等の数も少なくし、部品点数を
削減してコストダウンを図る。 【解決手段】 継ぎ目10aを有するエンドレスベルト
状の像担持体10と、その像担持体10に形成した画像
濃度制御用の第1のパターン20に光を照射してその反
射光を検出する光反射型の検出装置24と、その検出装
置24で検出可能に像担持体10の画像領域外に設ける
画像形成開始位置検出用の第2のパターン21と、検出
装置24で検出可能に像担持体10の画像領域外に設
け、その像担持体10の蛇行の程度に応じて検出装置2
4の照射位置に入り込む像担持体蛇行検出用の第3のパ
ターン23とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばレーザ
を用いた複写機・ファクシミリ・プリンタやそれらの複
合機など、電子写真方式を用いて、感光体や中間転写体
などの像担持体上に形成したトナー画像を転写して用紙
等の記録媒体に記録を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置の中には、
たとえば図10に示すように、継ぎ目1aを有するエン
ドレスベルト状の像担持体(感光体)1を使用するもの
がある。このような像担持体1は、たとえば図示するよ
うに、駆動ローラ2と従動ローラ3とテンションローラ
4とに掛け回していた。
【0003】駆動ローラ2と従動ローラ3とテンション
ローラ4は、たとえば図示するように、それぞれのロー
ラ軸2a・3a・4aを軸受等を介してブラケット5で
支持してなる。そして、駆動ローラ2のローラ軸2aに
は、駆動軸6上の駆動伝達歯車7と噛み合う駆動伝達歯
車8を固定する。
【0004】他方、像担持体1のまわりには、たとえ
ば、その幅方向の中央部と対向して画像濃度制御用の光
反射型の検出装置aを、その幅方向の一側縁部を挾んで
画像形成開始位置検出用の光透過型の検出装置bを、ま
たその幅方向の他側縁部と対向して像担持体蛇行検出用
の光反射型の検出装置cを設けていた。
【0005】そして、モータの回転を駆動軸6から一対
の駆動伝達歯車7・8の噛み合いを介して駆動ローラ2
に伝達し、従動ローラ3およびテンションローラ4を従
動回転して像担持体1を回転駆動していた。
【0006】そうして、検出装置aで像担持体1上に形
成した画像濃度制御用パターン9を検出して像担持体1
上に形成する画像濃度を適正に調整し、検出装置bで像
担持体1にあけた画像形成開始位置検出用孔1bを検出
して像担持体1上の画像形成開始位置を決定し、検出装
置cで像担持体1の側縁部1c位置を検出して像担持体
1の蛇行を検出していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のこの
種の画像形成装置では、画像濃度制御用の検出装置aと
画像形成開始位置検出用の検出装置bと像担持体蛇行検
出用の検出装置cをそれぞれ別個独立に設けるから、そ
れにともない各々の検出装置を支える台座等も複数必要
となり、部品点数が増加してコスト高となる問題があっ
た。
【0008】そこで、この発明の目的は、継ぎ目を有す
るエンドレスベルト状の像担持体を用いる画像形成装置
において、検出装置の数を少なくしてそれを支える台座
等の数も少なくし、部品点数を削減してコストダウンを
図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、画像形成装置において、たとえば以下の図
面を用いて説明する実施の形態のとおり、継ぎ目10a
を有するエンドレスベルト状の像担持体10と、その像
担持体10に形成した画像濃度制御用の第1のパターン
20に光を照射してその反射光を検出する光反射型の検
出装置24と、その検出装置24で検出可能に前記像担
持体10の画像領域外に設ける画像形成開始位置検出用
の第2のパターン21と、を備えてなる、ことを特徴と
する。
【0010】そして、請求項1に記載の発明では、像担
持体10上に第1のパターン20を形成し、光反射型の
検出装置24でその第1のパターン20に光を照射して
その反射光を検出し、その検出結果に基づき、たとえば
帯電器や光書込み器や現像器などを調整して画像濃度を
制御する。また、第2のパターン21に光を照射してそ
の反射光を検出し、継ぎ目10a位置を避けて画像を形
成するように像担持体10上の画像形成開始位置を決定
する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図面を用いて
説明する実施の形態のとおり、前記第2のパターン21
を、前記継ぎ目10aに設けてその反射率を前記第1の
パターン20より小さくしてなる、ことを特徴とする。
【0012】そして、請求項2に記載の発明では、像担
持体10の継ぎ目10a位置にトナーが付着しても変り
なく、検出装置24で第2のパターン21を正確に検出
して画像形成開始位置を決定する。
【0013】請求項3に記載の発明は、画像形成装置に
おいて、たとえば以下の図面を用いて説明する実施の形
態のとおり、継ぎ目10aを有するエンドレスベルト状
の像担持体10と、その像担持体10に形成した画像濃
度制御用の第1のパターン20に光を照射してその反射
光を検出する光反射型の検出装置24と、その検出装置
24で検出可能に前記像担持体10の画像領域外に設
け、その像担持体10の蛇行の程度に応じて前記検出装
置24の照射位置sに入り込む像担持体蛇行検出用の第
3のパターン23と、を備えてなる、ことを特徴とす
る。
【0014】そして、請求項3に記載の発明では、像担
持体10上に第1のパターン20を形成し、光反射型の
検出装置24でその第1のパターン20に光を照射して
その反射光を検出し、その検出結果に基づき、たとえば
帯電器や光書込み器や現像器などを調整して画像濃度を
制御する。また、第3のパターン23に光を照射してそ
の反射光を検出し、その検出信号から像担持体10の蛇
行の程度を検出する。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図面を用いて
説明する実施の形態のとおり、前記像担持体10を掛け
回す、たとえばテンションローラ13等のローラを、前
記検出装置24からの出力信号を受けて移動する蛇行修
正機構Mを備えてなる、ことを特徴とする。
【0016】そして、請求項4に記載の発明では、検出
装置24からの出力信号を受けて蛇行修正機構Mで、像
担持体10を掛け回すローラを移動して像担持体10の
蛇行を修正する。
【0017】請求項5に記載の発明は、画像形成装置に
おいて、たとえば以下の図面を用いて説明する実施の形
態のとおり、継ぎ目10aを有するエンドレスベルト状
の像担持体10と、その像担持体10に形成した画像濃
度制御用の第1のパターン20に光を照射してその反射
光を検出する光反射型の検出装置24と、その検出装置
24で検出可能に前記像担持体10の画像領域外に設け
る画像形成開始位置検出用の第2のパターン21と、前
記検出装置24で検出可能に前記像担持体10の画像領
域外に設け、その像担持体10の蛇行の程度に応じて前
記検出装置24の照射位置sに入り込む像担持体蛇行検
出用の第3のパターン23と、を備えてなる、ことを特
徴とする。
【0018】そして、請求項5に記載の発明では、像担
持体10上に第1のパターン20を形成し、光反射型の
検出装置24でその第1のパターン20に光を照射して
その反射光を検出し、その検出結果に基づき、たとえば
帯電器や光書込み器や現像器などを調整して画像濃度を
制御する。第2のパターン21に光を照射してその反射
光を検出し、継ぎ目10a位置を避けて画像を形成する
ように像担持体10上の画像形成開始位置を決定する。
また、第3のパターン23に光を照射してその反射光を
検出し、その検出信号から像担持体10の蛇行の程度を
検出する。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の画像形成装置において、たとえば以下の図面を用いて
説明する実施の形態のとおり、前記第2のパターン21
と前記第3のパターン23を一体化して全体でL字型の
パターン22としてなる、ことを特徴とする。
【0020】そして、請求項6に記載の発明では、検出
装置24でL字型のパターン22に光を照射してその反
射光を検出し、像担持体10上の画像形成開始位置を決
定するとともに像担持体10の蛇行を検出する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1には、この発明に
よる電子写真式画像形成装置における像担持体まわりの
概略斜視図を示す。図中符号10がエンドレスベルト状
の像担持体であり、ポリエステルフィルム等の基材の表
面に感光層を設けて形成し、離れないように継ぎ目10
aで両端部を重ね合わせてしっかりと接着してなる。
【0022】図示例では、図10に示す従来例と同様
に、像担持体10は、駆動ローラ11と従動ローラ12
とテンションローラ13とに掛け回し、テンションロー
ラ13でテンションを付与してなる。
【0023】そして、それらの駆動ローラ11と従動ロ
ーラ12とテンションローラ13を、それぞれのローラ
軸11a・12a・13aを軸受等を介してブラケット
14で支持する。図では明らかでないが、像担持体10
にテンションを付与し得るように、テンションローラ1
3aはばね等で付勢して移動可能に支持する。また、駆
動ローラ11のローラ軸11aには、駆動軸15上の駆
動伝達歯車16と噛み合う駆動伝達歯車17を固定して
なる。
【0024】そして、不図示のモータの回転を駆動軸1
5から一対の駆動伝達歯車16・17の噛み合いを介し
て駆動ローラ11に伝達し、従動ローラ12およびテン
ションローラ13を従動回転しながら像担持体10を回
転駆動する。
【0025】ところで、図示省略するが、像担持体10
のまわりには、電子写真式画像形成装置ではすでに公知
のとおり、帯電器・光書込み器・現像器・転写器・クリ
ーニング器・除電器などを配置してなる。
【0026】そして、上述した像担持体10の回転駆動
とともに、帯電器で該像担持体10の表面を一様に帯電
し、次いで光書込み器でたとえばレーザ光を照射して該
表面に書込みを行って静電潜像を形成し、その後現像位
置を通るとき現像器でトナーを付着してその静電潜像を
可視像化する。
【0027】一方、その像担持体10上の画像にタイミ
ングを合わせて像担持体10に向けて用紙等の記録媒体
を送り込み、その記録媒体に転写器で前記像担持体10
上の画像を転写する。画像転写後の記録媒体は、像担持
体10から分離して定着器へと導き、定着器で転写画像
を定着して排紙路を通して排紙部上に排出する。
【0028】画像転写後の像担持体10の表面は、その
像担持体10の回転駆動とともに、クリーニング器で残
留トナーを除去して後、除電器で除電して次の画像形成
に備える。
【0029】ところで、この種の画像形成装置では、上
記のごとく像担持体10上に形成する画像濃度を制御す
べく、詳しくは後述するように画像濃度制御用の第1の
パターン20を、たとえば図1に示すように形成する。
なお、図では、第1のパターン20を継ぎ目10aの近
くに示すが、実際にはもっと離れた位置に形成してな
る。
【0030】また、この種の画像形成装置では、継ぎ目
10a上に画像を形成すると、その画像を転写して得た
記録媒体上の画像品質が低下することとなる。そこで、
像担持体10上には、継ぎ目10aを避けて画像を形成
していた。このため、像担持体10の継ぎ目10aを含
むその前後は、画像を形成しない画像領域外となってい
た。
【0031】この発明では、また、その画像領域外の、
たとえば継ぎ目10a上に画像形成開始位置検出用の第
2のパターン21を設け、それと一体化して全体でL字
型のパターン22となるように像担持体蛇行検出用の第
3のパターン23を設けてなる。
【0032】図示例では、第1のパターン20は正方形
状、第2のパターン21は像担持体10の幅方向に長い
長方形状とし、それらはともに像担持体10の幅方向の
中央部に位置するようにする。他方、第3のパターン2
3は、像担持体10の搬送方向に長い長方形状とし、そ
の一端を第2のパターン21に接続するとともに内側が
像担持体10の幅方向の中央線Lに接するようにする。
そして、各パターンはすべて黒色とするが、第2のパタ
ーン21および第3のパターン23は第1のパターン2
0より濃い黒色とし、たとえば印刷により設けてなる。
【0033】また、この発明では、像担持体10の幅方
向の中央部と対向して光反射型の検出装置24を設け
る。検出装置24は、発光素子25と受光素子26とを
有する。そして、発光素子25で発生した光を、像担持
体10の回転駆動とともにその像担持体10表面・第1
のパターン20・第2のパターン21・第3のパターン
22に照射してその反射光を受光素子26で検出する。
【0034】すると、図2に示すように、像担持体10
の表面は一般的に着色しているが光沢のある鏡面である
ことから、図中Aで示す範囲は反射率が高く、検出装置
24の出力レベルはもっとも高くなる。第1のパターン
20は黒色であるから、図中Bで示す範囲はそれより反
射率が低く、検出装置24の出力レベルは中位となる。
また、第2のパターン21は濃い黒色であることから、
図中Cで示す範囲は反射率がもっとも低く、検出装置2
4の出力レベルはもっとも低くなる。
【0035】さて、第3のパターン23位置では、図3
に示すように、発光素子25から発した光は、照射位置
sで、濃い黒色である第3のパターン23を照射すると
ともに像担持体10の表面も照射する。よって、図2中
Dで示す範囲は、反射率の高い像担持体10の表面と反
射率の低い第3のパターン23の反射光を受けて平均化
され、検出装置24の出力レベルは像担持体10の表面
よりも低く、第2のパターン21よりも高くなる。
【0036】ここで、像担持体10が蛇行したとする。
すると、その蛇行の程度に応じて第3のパターン23が
発光素子25の照射位置s内に入り込む割合が変化する
から、図2中Dで示す範囲での検出装置24の出力レベ
ルは、像担持体10の蛇行の程度に応じて変化すること
となる。
【0037】たとえば、像担持体10が図3中m方向に
移動したとすると、照射位置s内に入り込む第3のパタ
ーン23の割合は小さくなるから、図4(A)で示すよ
うにDで示す範囲での出力レベルは蛇行基準値hより高
くなる。しかし、反対に図3中n方向に移動したとする
と、照射位置s内に入り込む第3のパターン23の割合
は大きくなるから、図4(B)で示すようにDで示す範
囲での出力レベルは蛇行基準値hより低くなる。
【0038】図5には、検出装置24の出力レベルが蛇
行基準値hより一定以上高くなり、または低くなったと
き、検出装置24からの出力信号を受けて像担持体10
を掛け回すローラを移動し、像担持体10の蛇行を自動
的に修正する蛇行修正機構Mを示す。
【0039】図示蛇行修正機構Mでは、テンションロー
ラ13を移動して像担持体10の蛇行を自動的に修正す
る例を示す。図中符号14は、図1に示すと同様なブラ
ケットであり、それに縦溝14aを設ける。縦溝14a
には、テンションローラ13のローラ軸13aを通す。
ローラ軸13aは、矩形状の支持板30を貫通し、その
支持板30で支持するようにする。
【0040】支持板30の上下には、各々スプリング3
1・32の一端を押し当てる。それらのスプリング31
・32の他端は、ブラケット14の折曲片14b・14
cに押し当てる。そして、ローラ軸13aを、2つのス
プリング31・32でバランスをとって上下動自在に支
持する。
【0041】ところで、支持板30には、片側に歯部3
0aを設ける。その歯部30aには、駆動歯車33が噛
み合う。駆動歯車33は、制御用モータ34のモータ軸
35に固定する。制御用モータ34は、複数の固定ビス
36でブラケット14に取り付けてなる。なお、図5中
符号37で示すものは、制御用モータ34の回転制御端
子である。
【0042】図6には、図示画像形成装置における初期
設定時のフローチャートを示す。初期設定時は、まずス
テップS1で、像担持体10の回転駆動を開始する。次
いで、ステップS2で、検出装置24をONする。それ
から、ステップS3で、検出装置24の出力レベルの最
大値を像担持体10表面の基準値とし、最小値を画像形
成開始位置検出の基準値として不図示の外部記憶装置に
記憶する。
【0043】その後、ステップS4で、最大値と最小値
との平均値を演算し、求めた値を前述した蛇行基準値h
として同じく不図示の外部記憶装置に記憶し、初期設定
を終了する。
【0044】そうして、いまこの図示画像形成装置で画
像形成を開始するときは、検出装置24の出力レベルが
最小値となったことで第2のパターン21を検出し、そ
の検出後、像担持体10が所定距離搬送された、継ぎ目
10a位置を避けたところから、画像形成を開始する。
【0045】それから、像担持体10の一回転ごとや、
画像形成を開始してから一定時間経過後や、像担持体1
0の一定数回転ごとに、検出装置24で第3のパターン
23を検知し、たとえば前述の図5で示す蛇行修正機構
Mを用いて像担持体10の蛇行を修正する。
【0046】図7には、その蛇行修正機構Mを用いたと
きの像担持体10の蛇行修正のフローチャートを示す。
まずステップS10で、図2中Dで示す範囲の検出装置
10の出力レベルが前述の蛇行基準値hから一定範囲内
にあるかどうかを判断する。一定範囲内にあるときは、
蛇行なしとしてそのまま終了する。
【0047】一定範囲外にあるときは、ステップS11
に進み、出力レベルが蛇行基準値hより大きいかどうか
を判断する。図4(A)に示すように大きいときは、像
担持体10が図3でm方向に蛇行していると判断し、ス
テップS12に進み、制御用モータ34を一定時間正回
転してテンションローラ13を一方向に移動し、ステッ
プ10に戻る。
【0048】図4(B)に示すように小さいときは、像
担持体10が図3でn方向に蛇行していると判断し、ス
テップS13に進み、制御用モータ34を一定時間逆回
転してテンションローラ13を他方向に移動し、ステッ
プ10に戻る。
【0049】そうして、このように蛇行を修正して後、
かつ像担持体10上に所定回数以上の画像を形成したと
き、像担持体10上に上述した画像濃度制御用の第1の
パターン20を形成する。そして、検出装置24でその
第1のパターン20に光を照射してその反射光を検出す
る。このとき、検出装置24の出力レベルが所定の値で
ないときは、その検出結果に基づき、帯電器や光書込み
器の出力条件を調整し、また現像器の現像バイアスを調
整する。
【0050】以上説明したように、図示画像形成装置で
は、1つの検出装置24で、画像濃度制御用の第1のパ
ターン20と画像形成開始位置検出用の第2のパターン
21と像担持体蛇行検出用の第3のパターン23のすべ
てを検出するから、従来に比し検出装置の数を少なくし
てそれらを支える台座等も少なくし、部品点数を削減し
てコストダウンを図ることができる。
【0051】また、第1のパターン20を像担持体10
の幅方向の中央部に形成するから、安定した画像を形成
して画像濃度制御を正確に行うことができる。
【0052】ところで、上述した図示画像形成装置で
は、画像濃度制御用・画像形成開始位置検出用・像担持
体蛇行検出用のすべての検出装置を共通化したが、図8
に示すように、前者の2つの検出装置24のみを共通化
し、像担持体蛇行検出用の検出装置cはたとえば図10
に示す従来の検出装置cと同様に設けるようにしてもよ
い。このようにしても、検出装置の数を1つ減らして部
品点数を削減し、コストダウンを図ることができる。も
ちろん、この場合、第3のパターン23は不要となる。
【0053】また、図9に示すように、画像濃度制御用
と像担持体蛇行検出用の検出装置24のみを共通化し、
画像形成開始位置検出用の検出装置bは図10に示す従
来の検出装置bと同様に設けるようにしてもよい。この
ようにしても、検出装置の数を1つ減らして部品点数を
削減し、コストダウンを図ることができる。もちろん、
この場合、第2のパターン21は不要となる。
【0054】なお、上述した図示画像形成装置では、第
2のパターン21をたまたま継ぎ目10a位置に設ける
が、必ずしも継ぎ目10a位置に設ける必要はない。
【0055】また、上述したすべての説明では、像担持
体10が感光体である場合について説明した。しかし、
像担持体が、感光体上の単色画像を重ねて転写して多色
画像を形成し、その多色画像を記録媒体に転写するよう
な、カラー画像形成装置などに使用されている中間転写
体である場合にも、同様に適用することができる。
【0056】
【発明の効果】したがって、請求項1に記載の発明によ
れば、画像濃度制御用と画像形成開始位置検出用の検出
装置を共通化するから、検出装置を減らして部品点数を
削減し、コストダウンを図ることができる。
【0057】請求項2に記載の発明によれば、加えて、
第2のパターンを像担持体の継ぎ目に設けてその反射率
を第1のパターンよりも小さくするから、たとえば継ぎ
目位置にトナーが入り込んでクリーニング器でクリーニ
ングしても取り切れない状態となったとしても、黒色の
トナーで誤動作することなく、変りなく検出装置で第2
のパターンを正確に検出して画像形成開始位置を決定す
ることができる。
【0058】また、第2のパターンを継ぎ目位置に設け
ると、像担持体端面の乱反射による誤動作のおそれもな
くすことができる。
【0059】請求項3に記載の発明によれば、画像濃度
制御用と像担持体蛇行検出用の検出装置を共通化するか
ら、検出装置を減らして部品点数を削減し、コストダウ
ンを図ることができる。
【0060】請求項4に記載の発明によれば、加えて、
検出装置からの出力信号を受けて蛇行修正機構で、像担
持体を掛け回すローラを移動し、像担持体の蛇行を自動
的に修正することができる。
【0061】ベルトの両端をつなぎ合わせてエンドレス
ベルト状の像担持体を形成するとき、左右両側の周長差
を0とすることは事実上困難である。また、像担持体を
掛け回すローラをすべて平行に設置することも事実上困
難なことである。このようなことから、像担持体を蛇行
しないようにつくることは実際上困難であるが、請求項
4に記載の発明にあっては、像担持体の蛇行を検知して
その蛇行を蛇行修正機構で自動的に修正することができ
ることとなる。
【0062】請求項5に記載の発明によれば、画像濃度
制御用と画像形成開始位置検出用と像担持体蛇行検出用
のすべての検出装置を共通化するから、検出装置の数を
少なくしてそれらを支える台座等の数も少なくし、部品
点数を削減してコストダウンを図ることができる。
【0063】請求項6に記載の発明によれば、加えて、
1つのパターンで画像形成開始位置検出と像担持体蛇行
検出の双方を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子写真式画像形成装置におけ
る像担持体まわりの概略斜視図である。
【図2】その像担持体位置とそこで検出する検出装置の
出力レベルとの関係図である。
【図3】その像担持体上のL字型のパターンおよびそれ
を検出する検出装置の拡大斜視図である。
【図4】そのL字型のパターンを検出したときの検出装
置の出力レベルと蛇行基準値との関係図である。
【図5】同画像形成装置で用いることができる蛇行修正
機構の斜視図である。
【図6】同画像形成装置における初期設定時のフローチ
ャートである。
【図7】同画像形成装置で図5に示す蛇行修正機構を用
いたときの像担持体の蛇行修正のフローチャートであ
る。
【図8】画像濃度制御用と画像形成開始位置検出用の検
出装置だけを共通化した場合における画像形成装置の像
担持体まわりの概略斜視図である。
【図9】画像濃度制御用と像担持体蛇行検出用の検出装
置だけを共通化した場合における画像形成装置の像担持
体まわりの概略斜視図である。
【図10】従来の画像形成装置における像担持体まわり
の概略斜視図である。
【符号の説明】
10 像担持体 10a 継ぎ目 20 第1のパターン 21 第2のパターン 22 L字型のパターン 23 第3のパターン 24 検出装置 M 蛇行修正機構 s 照射位置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継ぎ目を有するエンドレスベルト状の像
    担持体と、 その像担持体に形成した画像濃度制御用の第1のパター
    ンに光を照射してその反射光を検出する光反射型の検出
    装置と、 その検出装置で検出可能に前記像担持体の画像領域外に
    設ける画像形成開始位置検出用の第2のパターンと、 を備えてなる、画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のパターンを、前記継ぎ目に設
    けてその反射率を前記第1のパターンより小さくしてな
    る、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 継ぎ目を有するエンドレスベルト状の像
    担持体と、 その像担持体に形成した画像濃度制御用の第1のパター
    ンに光を照射してその反射光を検出する光反射型の検出
    装置と、 その検出装置で検出可能に前記像担持体の画像領域外に
    設け、その像担持体の蛇行の程度に応じて前記検出装置
    の照射位置に入り込む像担持体蛇行検出用の第3のパタ
    ーンと、 を備えてなる、画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体を掛け回すローラを、前記
    検出装置からの出力信号を受けて移動する蛇行修正機構
    を備えてなる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 継ぎ目を有するエンドレスベルト状の像
    担持体と、 その像担持体に形成した画像濃度制御用の第1のパター
    ンに光を照射してその反射光を検出する光反射型の検出
    装置と、 その検出装置で検出可能に前記像担持体の画像領域外に
    設ける画像形成開始位置検出用の第2のパターンと、 前記検出装置で検出可能に前記像担持体の画像領域外に
    設け、その像担持体の蛇行の程度に応じて前記検出装置
    の照射位置に入り込む像担持体蛇行検出用の第3のパタ
    ーンと、 を備えてなる、画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のパターンと前記第3のパター
    ンを一体化して全体でL字型のパターンとしてなる、請
    求項5に記載の画像形成装置。
JP9309701A 1997-10-24 1997-10-24 画像形成装置 Pending JPH11133805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309701A JPH11133805A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309701A JPH11133805A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133805A true JPH11133805A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17996251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309701A Pending JPH11133805A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163789A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US7603047B2 (en) * 2006-11-13 2009-10-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of forming high-quality image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163789A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US7603047B2 (en) * 2006-11-13 2009-10-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of forming high-quality image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228050B2 (en) Cam device, fixing device, transfer device, and image forming apparatus
JP4745723B2 (ja) 画像形成装置
US7796932B2 (en) Fuser assembly including a nip release mechanism
JP4955727B2 (ja) 画像形成装置
US7877049B2 (en) Image forming apparatus
JPH10231041A (ja) ベルト蛇行制御装置および画像形成装置
JP5153250B2 (ja) 画像形成装置
JP2008241958A (ja) 画像形成装置
JP4731937B2 (ja) 画像形成装置
JP4013982B2 (ja) 画像形成装置
JPH11133805A (ja) 画像形成装置
JP2003248350A (ja) 画像形成装置
US10996609B2 (en) Image forming apparatus provided with a fixing belt and sheet width position adjustment mechanism
JP2003057908A (ja) 画像形成装置
JP4622610B2 (ja) 画像形成装置
JP3475518B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3812246B2 (ja) 画像形成装置
JP2003167404A (ja) 画像形成装置
JP2007079490A (ja) 画像形成装置
JP2006208668A (ja) 画像形成装置
JP2000298387A (ja) 画像形成装置の駆動システム
JP4434799B2 (ja) 画像形成装置
US20230341795A1 (en) Image forming apparatus
US20230341794A1 (en) Image forming apparatus
JP2006154878A (ja) 画像形成装置