JPH11133556A - 医療診断用放射線写真要素 - Google Patents

医療診断用放射線写真要素

Info

Publication number
JPH11133556A
JPH11133556A JP10229804A JP22980498A JPH11133556A JP H11133556 A JPH11133556 A JP H11133556A JP 10229804 A JP10229804 A JP 10229804A JP 22980498 A JP22980498 A JP 22980498A JP H11133556 A JPH11133556 A JP H11133556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
exposure
silver halide
contrast
radiographic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10229804A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Edward Dickerson
エドワード ディッカーソン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11133556A publication Critical patent/JPH11133556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03588Polydisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/094Rhodium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/58Sensitometric characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好に胃腸管画像形成可能な医療診断用放射
線写真要素を提供する。 【解決手段】 第一及び第二主面を有し、当該放射線写
真要素が応答する放射線を透過でき、当該各主面上に、
処理液浸透性親水性コロイド層が塗布されているフィル
ム支持体を含んでなる放射線写真要素であって、当該放
射線写真要素が、3.0未満の最大濃度、0.3Log
Eの露光量領域に広がるより低い露光量範囲にわたっ
て、1.0〜2.0のコントラスト、0.6LogEの
露光量領域に広がる中露光量範囲にわたって、3.5を
超えるコントラスト、そして0.3LogEの露光量領
域に広がるより高い露光量範囲にわたって、1.0〜
2.0のコントラストを提供するように構成されること
を特徴とする医療診断用放射線写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一対の増感紙を用い
て露光するのに適した輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤を
含有する放射線写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を述べる前に、本明細書中に用
いた用語を次のように定義する。二種類以上のハロゲン
化物を含有する粒子及び乳剤を引用する場合、濃度の昇
順にいう。粒子及び乳剤に関して用いる、「高臭化物」
の用語は、臭化物が銀に基づいて50モル%を超える濃
度で存在することを示す。銀に基づくロジウム濃度に関
して用いる、「正規化モル濃度」の用語は、ロジウム含
有分子中のロジウム原子の数で割った(正規化した)、
銀1グラム分子量に存在するロジウムグラム分子量数を
示す。
【0003】「等価円直径」もしくは「ECD」の用語
は、ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積をもつ円の直径を
示すのに用いる。「アスペクト比」の用語を、粒子厚み
(t)に対する粒子ECDの比として定義する。「平板
状粒子」の用語は、他の結晶面よりも明らかに大きな二
つの平行な結晶面を有し、少なくとも2のアスペクト比
を有する粒子を示す。「平板状粒子乳剤」の用語は、平
板状粒子が総粒子投影面積の50%を超える部分を占め
る乳剤をいう。
【0004】「変動係数」もしくは「COV」の用語
を、粒子ECDを平均粒子ECDで割った標準偏差
(σ)として定義する。100分率で表す場合、COV
を100倍する。「LogE」は、ルクス−秒で測定し
た露光量の対数を表す。放射線写真画像形成に用いる場
合、「前」及び「後」の用語は、それぞれ、放射線写真
要素の支持体と比較して、X放射線源から近い位置と、
X放射線源から遠い位置を示すのに用いる。
【0005】「両面塗布」の用語は、支持体の前面及び
後面の両方に塗布された乳剤層を有する放射線写真要素
を表すのに用いる。
【0006】「クロスオーバー」の用語は、放射線写真
要素支持体の反対面上にある一層以上の乳剤層によって
吸収される、両面塗布された放射線写真要素の一方の面
に隣接して取り付けられた増感紙によって放出される光
をいう。放射線写真要素に用いる「対称」の用語は、当
該要素の前面及び後面が互換性のある(通常、同一)画
像形成特性を有することをいう。放射線写真要素に用い
る「非対称」の用語は、当該要素の前面及び後面が、そ
の画像形成特性において大きく異なっていることを表
す。「全体処理」の用語は、像様露光された要素が処理
機に導入される時と、当該要素が乾燥されてでてくる時
の間に行なわれる処理をいう。処理工程には、現像、定
着、洗浄及び乾燥工程が含まれる。「迅速処理」の用語
は、全体処理が90秒未満であることをいう。
【0007】「完全に前硬膜される」の用語は、親水性
コロイド層が、これらの層の膨潤を300%未満に低下
させるのに十分な量硬膜されることをいう。膨潤率は、
(a)38℃、相対湿度50%で、3日間、放射線写真
要素をインキュベートし、(b)層厚を測定し、(c)
この放射線写真要素を21℃で3分間蒸留水に浸漬し、
そして(d)工程(b)で測定した層厚と比較した層厚
の変化率を測定することによって決定される。リサーチ
ディスクロージャー(Research Disclosure )は、Kenn
eth Mason Publications Ltd., Dudley House, 12 Nort
h Street, Emsworth, Hampshire PO107DQ, England に
よって出版されている。
【0008】医療診断用画像形成では、X線は患者の解
剖学的構造部分を通過する。患者を通過するX線のパタ
ーンは放射線写真フィルムの一層以上の輻射線感受性乳
剤層に記録される。患者が曝されねばならないX線量を
減らすために、放射線写真要素は、通常、両面塗布され
ている(即ち、支持体の前面と後面に乳剤層が塗布され
る)。これによって、画像形成に必要なX線量を1/2
まで減少させる。ハロゲン化銀乳剤層によって捕捉する
ために、X線を吸収し且つ放射線写真要素に光を放出す
る増感紙を用いることによって、X線曝露量をさらに大
きく減少させることが実現されている。両面塗布された
放射線写真要素は、通常、一対の増感紙の間に置かれ、
露光するためにカセッテに取り付けられる。この取り合
わせでは、患者の曝露量は、そうでない場合のX線曝露
によって直接に単独の乳剤層を像様露光するのに要する
露光量の20分の1未満となることができる。大部分の
用途では、画像鮮鋭度でのオフセットよりも感度の優位
性(X線曝露を低下)がクロスオーバーに関連する。
【0009】全ての医療診断の目的に十分にかなう単一
の放射線写真要素は無い。解剖学的構造の部位の違いに
よって、そのX線吸収は広く変わる。例えば、骨は軟組
織よりも非常に多くX線を吸収する。肺(空気で満たさ
れている)は、心臓に比べるとほとんどX線を吸収しな
い。さらに、確認しようとして調べようとする特徴の種
類は、画像形成条件が指定されることが多い。完全な骨
折は、胸部組織の前癌性微カルシウム沈着もしくは軟組
織中の他の病変の小さな程度よりも、非常に容易に分か
る。
【0010】胃腸管は、胃並びに腸の良性及び癌性腫瘤
の検査を必要とすることが多い。健康な胃腸管組織と確
認しようと検査する異常腫瘤の間には、X線吸収がほと
んど違わないことが多い。幸いなことに、腸管検査で
は、バリウム化合物、大きな原子核(従って、高いX線
阻止能力)を有するをアルカリ土類金属、及びガス放出
発泡性物質(短い放射線を阻止する)を導入して、X線
吸収の大きな差を作ることができる。
【0011】例えば、胃の検査では、患者は一般的に発
泡物質とバリウム化合物の組合せを飲み下す。バリウム
化合物は、先ず胃の基底部によって受けとめられ、その
後ゆっくりと解放される。解放が起きると、バリウム化
合物は主として胃本体のひだの溝に沿って流れ、十二指
腸球部に集められる。従って、いくつかの領域(例え
ば、基底部及び十二指腸球部)は、高レベルのバリウム
を有し、高X線吸収を示し、一方、他の領域(例えば、
胃のひだのうね部)はバリウムをほとんど保持せず、低
レベルのX線を吸収し、また他の領域(例えば、胃本体
の溝部)は中レベルのバリウムを有し、中程度のX線吸
収を示す。
【0012】よく撮られる胃放射線写真では、胃本体の
ほとんど立体表現が作成され、胃の中の異常構造をバリ
ウム流パターンの中断もしくは迂回として見ることがで
きる。
【0013】残念なことに、胃腸管画像形成のために入
手できる現行の放射線写真要素では、(1)低レベルの
バリウムを有するガス封入された領域、又は(2)バリ
ウムが集められるかもしくは濃縮された領域では、詳細
に画像を獲得することができない。領域(1)は、高比
率のX線が解剖学的構造に浸透して、放射線写真要素を
露光するので、特徴のない黒領域として現れることが多
く、領域(2)は、X線は解剖学的構造のバリウム過多
の領域をほとんど透過しないので、特徴の無い白領域と
して現れることが多い。
【0014】次の特許明細書には、両面塗布放射線写真
要素において平板状粒子乳剤を用いることが記載されて
いる。
【0015】種々の特定の診断用途に関して、医療診断
用画像形成に最も一般的に用いられる放射線写真要素の
タイプは、支持体の前面及び後面に平板状粒子乳剤層を
有する両面塗布要素である。例えば、米国特許第4,9
00,652号(Dickerson等)明細書には、3〜4の
領域に最大濃度を生成することができ、クロスオーバー
を減らし、低湿潤圧力感受性を示し、そして90秒未満
の迅速移動処理機において完全に処理できる放射線写真
要素が開示されている。この放射線写真要素は、フィル
ム支持体の各向かい合う面に分光増感された平板状粒子
乳剤層、及び当該乳剤層と支持体の間に挿入された親水
性コロイド層に処理液脱色性色素を含む。支持体の各面
の親水性コロイド層は、35〜65mg/dm2 であ
り、挿入された層は、少なくとも10mg/dm2 の量
で親水性コロイドを含有する。
【0016】Dickerson 等は、従来技術の状況を大きく
進歩させた。分光増感された平板状粒子乳剤は、クロス
オーバーレベルを30%からおおよそ20%に低下させ
た。さらに、色素粒子がクロスオーバーを10%未満に
低下させた。また、平板状粒子乳剤は、高被覆力を与
え、完全な前硬膜及びより低い銀被覆量によって3〜4
の範囲の最大画像濃度に到達することを可能にする。Di
ckerson 等は、低圧力感受性を達成するのに適した最小
限量として、支持体の各主面の親水性コロイドが35m
g/dm2 であると開示する。
【0017】米国特許第5,576,156号(Dicker
son 等)明細書には、透明フィルム支持体の向かい合う
面に塗布された乳剤層を有する放射線写真要素を開示す
る。迅速処理するために、乳剤層は完全に前硬膜され、
35mg/dm2 より少ない親水性コロイドが各主面上
に塗布されている。クロスオーバー及び親水性コロイド
を減らすために、支持体の向かい合う面上の乳剤はそれ
ぞれ、処理時に脱色されることができる粒状色素を含有
する支持体の最も近くに塗布される層を有する二つの層
に分割されている。粒子状色素及びハロゲン化銀粒子
は、併せて、乳剤層の総量の30〜70%を占める。分
光増感された平板状粒子乳剤の使用と組み合わせると、
クロスオーバーを15%未満に低下させることができ、
処理は45秒未満で完了することができる。親水性コロ
イド及び選択されたハロゲン化銀粒子を配置して、低湿
潤圧力感受性を達成する。
【0018】Dickerson 及びBunch は、低クロスオーバ
ーと非対称コーティングフォーマットを組み合わせて、
胸腔の心臓と肺領域の同時画像形成を成功裏に達成し
た。支持体の各主面に最も近くに塗布された第一親水性
コロイド層は、粒状の処理液脱色性色素を含有する。支
持体の一方の側に、肺画像形成用に相対的に高コントラ
ストの乳剤層を塗布し、反対側に、心臓層形成用に相対
的に低コントラストフィルムを塗布する。心臓及び肺の
両方の画像形成において、十分なコントラストを同時に
得ることができることが実証された。
【0019】従来技術の状況を進歩させ、直ちに商業的
用途を見出したにもかかわらず、Dickerson 及びBunch
の放射線写真要素はいくつかの不利益を提供した。第一
に、これらの放射線写真要素は非対称である(即ち、フ
ィルムは、その画像形成特性が異なる前面と後面を有す
る)。再現性を有する結果を得るためには、一対の増感
紙の間のカセッテに取り付けるとき、放射線写真要素の
前と後ろの配置は決して変わってはならない。従って、
オペレーターが間違うリスクもしくは配置ミスのリスク
を回避するための追加の機構の不利益を有する。
【0020】第二に、これらの放射線写真要素は、迅速
アクセス処理が可能であるが、今やユーザにますます要
求されている著しく短い処理時間での処理ができない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、胃腸
管画像形成の要求に有効にかなう放射線写真要素を提供
することである。特に、本発明の目的は、45秒未満、
そしてほとんど瞬時に、30秒未満の全体処理時間で得
ることができる、鮮鋭で、十分に明確な画像を提供す
る。さらに、本発明の目的は、診療用画像形成の非常に
ダイナミックなラチチュードを可能にすることである。
即ち、高濃度画像領域及び低濃度画像領域の両方で診断
に有用なディテールを同時に提供し、そして露光量のミ
ッドスケール領域において、最良の現行入手可能な性能
の胃腸画像形成フィルムと等しい画像鮮鋭度及びコント
ラストを提供する、胃腸管画像を可能にする放射線写真
要素を提供しようとすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様は、
第一及び第二主面を有し、当該放射線写真要素が応答す
る放射線を透過でき、そして当該各主面上に、下及び上
に重ねた分光増感された輻射線感受性平板状粒子ハロゲ
ン化銀乳剤層を含む完全に前硬膜された処理液浸透性親
水性コロイド層であって、上にある乳剤層が下にある乳
剤層の上に塗布されており、下にある乳剤層が、(a)
当該ハロゲン化銀粒子が応答する輻射線を吸収でき、
(b)クロスオーバーを15%未満に減らすために十分
な量で存在し、そして(c)処理時に実質的に脱色され
ることができる 粒状色素を追加的に含む処理液浸透性親水性コロイド層
が塗布されているフィルム支持体を含んでなる医療診断
用放射線写真要素であって、胃腸管の医療診断画像形成
を容易にするために、当該放射線写真要素が、前記支持
体の各主面上に35mg/dm2 未満の親水性コロイ
ド、3.0未満の最大濃度、0.3LogEの露光量領
域に広がるより低い露光量範囲にわたって、1.0〜
2.0のコントラスト、0.6LogEの露光量領域に
広がる中露光量範囲にわたって、3.5を超えるコント
ラスト、そして0.3LogEの露光量領域に広がるよ
り高い露光量範囲にわたって、1.0〜2.0のコント
ラスト(但し、Eはルクス−秒で表す各存在する露光
量)を提供するように構成され、下にある乳剤層が、前
記より高い露光量範囲での画像形成に寄与するより低感
度の乳剤を含み、当該より低感度の乳剤のハロゲン化銀
粒子が30%超の変動係数を示し、そして前記第一及び
第二乳剤層に存在するハロゲン化銀粒子の10〜40%
を占め、前記第二乳剤層の輻射線感受性ハロゲン化銀粒
子が、より低い露光量範囲のコントラストを受け持つよ
り高い感度の平板状粒子乳剤成分と中間露光量範囲の
3.0超のコントラストを与える責任を持つ中感度の平
板状粒子成分との配合物によって提供され、当該より高
い感度の乳剤成分のハロゲン化銀粒子が30%超の変動
係数を有し、そして当該中感度の乳剤成分のハロゲン化
銀粒子が、第一及び第二乳剤層のハロゲン化銀粒子の3
0〜60%を占め、15%未満の変動係数を有し、そし
てモル濃度基準で、銀に基づいて1×10-7未満の量の
ロジウムを含有する(記載した、各場合での変動係数は
粒子等価円直径に基づく)ことを特徴とする医療診断用
放射線写真要素に向けられている。
【0023】
【発明の実施の形態】集成体A これは二つの増感紙間に配置された本発明に従う放射線
写真要素の集成体である。
【0024】
【0025】示した集成体Aは、支持体SS1及びSS
2並びにX線を吸収し光を放出する層FLE及びBLE
からなる、前面及び後面増感紙FS及びBSの間に配置
された、胃腸管画像形成要件を満たす医療診断用放射線
写真要素REを含んでなる。
【0026】本発明の要件を満たす放射線写真要素RE
は、像様露光を目的とする場合増感紙間に配置される。
放射線写真要素は、通常、透明フィルムTFであり、青
着色されていることが多い支持体Sを含む。透明フィル
ム上への塗布を容易にするために、下引き層S1及びS
2が示されている。下引き層S1及びS2は、通常、支
持体と下に位置する各乳剤層との接着を改善するために
用いられるが、透明フィルムのタイプ全てに必須なもの
ではない。透明フィルム及び下引き層は全て透明であ
り、増感紙から放出される光に透過性であり、そして処
理液不浸透性である。即ち、それらは処理時に水を吸い
込まないので、「乾燥負荷」(乾燥した画像形成された
要素を得るために除かれなければならない水)に寄与し
ない。
【0027】下に位置する親水性コロイド層及び上に位
置する親水性コロイド層、FE1及びFE2は、それぞ
れ、前面増感紙に隣接して配置された支持体の主面上に
塗布される。同様に、下に位置する親水性コロイド層及
び上に位置する親水性コロイド層、BE1及びBE2
は、後面増感紙に隣接して配置された支持体の主面上に
塗布される。また、通常は存在するが示されてない、F
E2及びBE2の上に設け、取扱い中及び処理中に乳剤
層を物理的に保護する機能を果たす「表面オーバーコー
ト」と称される親水性コロイド層が存在する。オーバー
コートは、親水性コロイドの他に、艶消し剤、帯電防止
剤、滑剤及び他の非画像形成添加剤を当該要素の表面及
び表面近くに含有できる。表面オーバーコートと下に位
置する乳剤層との間に親水性中間層を塗布することも一
般的に行われる。中間層は表面オーバーコートと同じ種
類の添加物を含有することができるが、通常は添加物を
含まないので、主に、表面オーバーコート及びその添加
物と乳剤層とを単に物理的に分離する役割を果たす。
【0028】胃腸管画像形成要件を満たす本発明の医療
診断用放射線写真要素は、従来、単一放射線写真要素で
は決して実現されなかった以下の有利な特性の組合せ: (1)完全な前硬膜 (2)対称フォーマット (3)15%未満のクロスオーバー (4)45秒未満の処理 (5)低湿潤圧力感受性 (6)相対的に高レベルの感度 (7)胃腸管のバリウム不足及びバリウム過多領域にお
いて同時に実現できる改善された画像コントラスト を提供できる点で、従来得られた放射線写真要素とは異
なる。特性(1)〜(6)と組合わさって特性(7)が
実現できることは、今までは決して実現されていなかっ
た。
【0029】この放射線写真要素REは、完全に前硬膜
される。これにより、取扱い及び処理時の損傷から放射
線写真要素が良好に保護され、且つ処理中に硬膜を完成
させる必要性が無くなるので処理が簡略化される。完全
な前硬膜は、親水性コロイド層を硬膜することにより達
成される。完全に前硬膜された放射線写真要素の硬膜レ
ベルは、写真要素を前硬膜するのに用いられるのと同様
である。解膠剤及びバインダーとして用いられる親水性
コロイドを含む写真要素用ビヒクル及び有用な硬膜剤を
まとめたものが、リサーチディスクロージャー(Resear
ch Disclosure)、第389 巻、1996年9 月、アイテム389
57 、セクションII、「ビヒクル、ビヒクル増量剤、ビ
ヒクル様添加物及びビヒクル関連添加物」に記載されて
いる。親水性コロイド層FE1、FE2、BE1及びB
E2 だけでなく保護オーバーコート(含まれる場合)に
とっても好ましいビヒクルは、ゼラチン(例えば、アル
カリ処理ゼラチン又は酸処理ゼラチン)及びゼラチン誘
導体(例えば、アセチル化ゼラチン又はフタル化ゼラチ
ン)である。通常の硬膜剤はどれを使用しても性能には
ほとんど影響がないが、特に好ましいものは、ビス(ビ
ニルスルホニル)アルキルエーテル又はビス(ビニルス
ルホニル)アルカン硬膜剤(但し、アルキル成分は、炭
素数1〜4である)等のビス(ビニルスルホニル)に属
する硬膜剤である。
【0030】画像形成可能な放射線写真要素の場合、少
なくとも一種の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤を含まな
ければならない。完全に前硬膜される特性(1)は、次
のようにハロゲン化銀乳剤の選択を制限する。前硬膜レ
ベルの増加の関数として銀画像の被覆力が減少すること
は、当該技術分野においてよく認識されている。被覆力
は、画像濃度を銀被覆量により割ったものとして表され
る。例えば、米国特許第4,414,304号(Dicker
son )明細書では、最大濃度と現像される銀(単位:m
g/dm2 )との比の100倍として被覆力を定義して
いる。Dickerson は、平板状粒子乳剤は、前硬膜レベル
の増加とともに被覆力が減少する傾向が小さいことを見
出した。
【0031】親水性コロイド層が完全に前硬膜されてい
ない場合、過剰水が処理中に増加して、45秒未満での
処理(特性4)ができなくなる。非平板状粒子乳剤を平
板状粒子乳剤に換えなければ、完全に前硬膜することは
過剰量の銀を必要とし、特性(4)と(5)の両方とも
実現できない。もし親水性コロイドを銀の増加に比例し
て増加させるならば、処理は45秒未満では完了できな
い。もし銀を親水性コロイドを増加することなく増加す
るならば、処理された放射線写真要素は、露光された要
素を処理装置に通す際にかかるローラー圧力を示す局在
化濃度マークを示す(一般的に、「湿潤圧力感受性」と
称する)。平板状粒子乳剤が、非平板状粒子乳剤よりも
高いレベルの湿潤圧力感受性を示すことも多い。
【0032】対称フォーマット(2)で胃腸管画像形成
(7)を改善するためには、独特の組合せの平板状粒子
乳剤を用いなければならない。上に位置する乳剤層FE
2及びBE2は、より高いスピードと中程度のスピード
の平板状粒子乳剤の配合物を含有する。下に位置する乳
剤層FE1及びBE1は、全ての輻射線感受性乳剤層に
存在する総銀の10〜40%を占めるより低いスピード
の平板状粒子乳剤を含有する。粒径(ECD)のCOV
は、高スピード及び低スピード乳剤では30%超であ
り、中スピード平板状粒子乳剤では、15%未満であ
る。
【0033】この乳剤は、0.3LogEの露光量領域
に広がるより低い露光量範囲にわたって、1.0〜2.
0の範囲のコントラスト、0.6LogEの露光量領域
に広がる中露光量範囲にわたって、3.5を超えるコン
トラスト、そして0.3LogEの露光量領域に広がる
より高い露光量範囲にわたって、1.0〜2.0のコン
トラストを提供する。
【0034】本発明の実施に使用するのに意図される平
板状粒子ハロゲン化銀乳剤は、次のハロゲン化銀組成の
いずれであってもよい:塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、臭塩化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀及びヨ
ウ臭塩化銀(但し、混合ハロゲン化物は、濃度の昇順で
命名されている)。ヨウ化物が存在すると、粒子の現像
を遅くすることが分っているので、ヨウ化物を含有しな
いか、ヨウ化物のレベルがほんの僅かに限定された乳剤
を選択することが有利である。総銀基準で4モル%未満
のヨウ化物濃度が、具体的に好ましい。3種の写真用ハ
ロゲン化物(塩化物、臭化物及びヨウ化物)のうち、塩
化銀は溶解度が最も高いので、現像が最高速度となる。
したがって、塩化銀が、特性(4)を達成する面から好
ましい。特性(4)及び(6)を総合して考慮すると、
塩臭化銀組成物及び臭化銀組成が好ましい。
【0035】好ましくは平板状粒子乳剤は、厚さ0.3
μm未満(最も好ましくは、0.2μm未満)の乳剤の
平板状粒子が、総粒子投影面積の70%超、最も好まし
くは少なくとも90%を占めるように選択される。その
厚みが薄くなるに従って、平板状粒子の被覆力は増加す
るが、完全に処理された放射線写真要素において望まし
くない温画像調子を避けるために、平板状粒子の平均厚
を少なくとも0.1μmに維持することが一般的に好ま
しい。一般的に、画像形成に有用な平板状粒子乳剤は、
最大10μmにわたる平均ECDを有することができる
と認められるが、実際は、ECDはめったに5μmを超
えず、典型的には3μm未満である。平均粒径(EC
D)の選択は、画像形成するスピードと粒状度(ノイ
ズ)とをバランスさせることによって指定される。スピ
ードと粒状度は両方とも、粒径の増加と共に増加するこ
とが分かっている。しかし、米国特許第4,439,5
20号(Kofron等)明細書に教示されるように、分光増
感した平板状粒子乳剤は、同じ銀被覆量で塗布した非平
板状粒子乳剤と比較すると優れたスピード−粒状度関係
を示す。0.6μm超の同じ平均ECDでは、平板上粒
子乳剤は粒状度に関して非平板状粒子乳剤よりも遥かに
優れている。
【0036】低感度及び高感度乳剤要件を満たす30%
超のCOVを有する通常の平板状粒子乳剤はリサーチデ
ィスクロージャー(Research Disclosure )、アイテム
38957 、セクションI の「乳剤粒子及びその調製」、B
「粒子形状」、(1)〜(3)節に具体的に記載されて
いる。
【0037】30%超のCOVの乳剤要件を満たす通常
の高(50モル%超)塩化物平板状粒子乳剤は、以下の
文献に記載されている:米国特許第4,414,306
号(Wey等)、米国特許第4,400,463号(M
askasky)、米国特許第4,713,323号
(Maskasky)、米国特許第4,783,398
号(高田等)、米国特許第4,952,491号(西川
等)、米国特許第4,983,508号(石黒等)、米
国特許第4,804,621号(Tufano等)、米
国特許第5,061,617号(Maskasky)、
米国特許第5,178,997号(Maskask
y)、米国特許第5,178,998号(Maskas
ky及びChang)、米国特許第5,183,732
号(Maskasky)、米国特許第5,185,23
9号(Maskasky)、米国特許第5,217,8
58号(Maskasky)、米国特許第5,252,
452号(Chang等)、米国特許第5,264,3
37号(Maskasky)、米国特許第5,272,
052号(Maskasky)、米国特許第5,27
5,930号(Maskasky)、米国特許第5,2
92,632号(Maskasky)、米国特許第5,
298,387号(Maskasky)、米国特許第
5,298,388号(Maskasky)及び米国特
許第5,320,938号(House等) 米国特許第5,558,982号(Maskask
y)、米国特許第5,607,828号(Maskas
ky)。
【0038】30%超のCOVの乳剤要件に適した通常
の高(50モル%超)臭化物平板状粒子乳剤は、以下の
文献に記載されている:米国特許第4,425,425
号(Abbott等)、米国特許第4,425,426
号(Abbott等)、米国特許第4,439,520
号(Kofron等)、米国特許第4,713,320
号(Maskasky)、米国特許第4,806,46
1号(池田等)、米国特許第4,835,095号(大
橋等)、米国特許第4,835,322号(牧野等)、
米国特許第4,914,014号(Daubendie
k等)、米国特許第4,962,015号(Aida
等)、米国特許第5,219,720号(Black
等)、米国特許第5,252,443号(Diicke
rson等)、米国特許第5,310,644号(De
lton)、米国特許第5,358,840号(Cha
ffee等)及び米国特許第5,372,927号(D
elton) 米国特許第5,620,840号(Maskask
y)。
【0039】本発明の中スピード乳剤要件を満足する平
板状粒子乳剤を、リサーチディスクロージャー、アイテ
ム38957 、セクションI の「乳剤粒子及びその調製」、
E「配合物、層及び性能特性」、(2)節に教示するよ
うな技法を用いて15%未満の変動係数で調製すること
ができる。15%未満(好ましい形態では、10%未
満)のCOVを有する平板状粒子を生成する好ましい乳
剤沈殿は、米国特許第5,147,771号、同5,1
47,772号、同5,147,773号、同5,14
7,774号及び同5,210,013号(Tsaur
等);並びに同5,236,817号及び同5,27
2,048号(Kim 等);米国特許第5,300,41
3号(Sutton等);並びに米国特許第5,484,69
7号(Mignot等)明細書に説明されている。
【0040】上記成分乳剤のCOVパーセントの組合
せ、及び銀に基づいて1×10-7未満の正規化モル濃度
での中スピード乳剤のハロゲン化銀粒子へのロジウムド
ーパント添加、並びにクロスオーバーを15%未満に下
げるのを助けるための、親水性コロイド層FE1及びB
E1中への粒状色素の配置によって、高、低及び中画像
濃度で、優れた、診断上有用なコントラストが実現され
ることが、全く予想外に分かった。従来技術は、高レベ
ルの画像形成スピードを維持することと矛盾するロジウ
ムを用いてコントラスト増加を達成することに関するも
のであったのに対して、銀に基づいて1×10-7未満の
正規化モル濃度にロジウムドーパントを制限することに
よって、スピードが全く低下しないことが分かった。中
間露光量領域コントラストを3.5超に高めることがで
きる上記1×10-7未満の濃度のいずれの量も用いるこ
とができる。多くの場合、ロジウムを銀に基づいて少な
くとも1×10-9の正規化モル濃度にすることが考えら
れる。銀に基づいて5×10 -9〜5×10-8の範囲のロ
ジウム正規化モル濃度が好ましい。
【0041】ハロゲン化銀粒子にドープするのに有用で
あるとして知られているいずれの通常のロジウム化合物
も本発明の実施に用いることができる。種々のロジウム
及び他の通常のハロゲン化銀粒子ドーパントが、リサー
チディスクロージャー、アイテム38957 、セクションI
の「乳剤及びその調製」、D「粒子改良条件及び調
整」、(3)、(4)及び(5)節に開示されている。
ロジウムを簡単な塩として、好ましくはハロゲン化物塩
として導入することができる。ロジウムはハロゲン化銀
粒子の結晶格子に組み込む前にヘキサ配位錯体を形成す
る。従って、多くの場合、ロジウムヘキサハロゲン化物
が好ましいドーパントであり、時には、最大2つのハロ
ゲン化物原子が、アクオリガンドと置き換えられる。ロ
ジウム化合物における好ましいハロゲン化物は塩化物及
び臭化物である。前記(4)及び(5)節には、有機リ
ガンド(ロジウムヘキサ配位錯体中に存在することがで
きる)を含む他のリガンドの具体例が記載されている。
【0042】当該乳剤のハロゲン化銀粒子は、必要なら
ば、他の通常のドーパントも含むことができる。スピー
ド増加ドーパント、特に、リサーチディスクロージャ
ー、367 巻、1994年9 月、アイテム38957 、及び米国特
許第5,503,970号(Olm 等)明細書に記載され
ているような浅い電子とラップ(SET)ドーパントが
具体的に考えられる。通常のイリジウムドーパントも用
いることができる。イリジウムドーパントは、ロジウム
ドーパント同様、ヘキサ配位錯体、もっとも一般的には
イリジウムヘキサハロゲン化物配位錯体としてハロゲン
化銀結晶格子中に入る。イリジウムドーパントは、乳剤
の一つもしくは全てに存在することができる。最も高ス
ピードの乳剤では、SETドーパントが特に有用であ
る。
【0043】通常量の銀を支持体の両面に塗布すること
ができる。胃腸管画像形成は、3未満の最大濃度を使用
するので、片面当たりの銀被覆量は少なくても20mg
/dm2 までであると考えられる。45秒未満(好まし
くは、30秒未満)に全体処理を促進するために、ハロ
ゲン化銀被覆量を片面当たり60mg/dm2 に限定す
ることが考えられる。好ましいハロゲン化銀塗布量は、
25〜50mg/dm 2 である。
【0044】米国特許第4,425,425号及び第
4,425,426号(Abbott等)明細書(以下、これ
らをAbbott等の特許明細書という)に記載されているよ
うに、輻射線感受性ハロゲン化銀粒子を全て分光増感す
ると、これ単独で正に20%未満にクロスオーバーを減
少させることができる。
【0045】クロスオーバ率に関する全ての文献は、A
bbott等の特許明細書に記載されているクロスオー
バ測定法に基づいている。意図する露光及び処理条件下
での本発明による放射線写真要素のクロスオーバーは、
黒色物体(例えば、クラフト紙)を2枚の増感紙の一つ
の代わりに用いることにより測定できる。クロスオーバ
ー率測定の確認標準を得るために、以下の例に記載され
ている露光及び処理を用いるのが好ましい。ステップ濃
度試験物体を介した露光では、増感紙に最も近くの放射
線写真要素の側の乳剤が主に露光されるが、増感紙から
最も離れた放射線写真要素の側の乳剤も、支持体を通過
している未吸収光によりより限定された程度ではあるが
露光される。一つの試料においては、増感紙に最も近く
の支持体の側から乳剤を除去し、そして別の試料におい
ては、増感紙から離れた支持体の側から乳剤を除去する
ことにより、残存している各乳剤ごとに特性曲線〔濃度
対LogE、ここでEはステップ試験物体を介して通過
する光(単位:ルクス−秒)〕をプロットできる。代替
光源から最も離れた側の乳剤の特性曲線は、代替光源に
最も近くの側の乳剤の特性曲線と比較して、横方向に変
位する。平均変位〔ΔLogE〕を求め、以下のように
してクロスオーバー率を算出する:
【0046】(式I) クロスオーバー率(%)={1/(ΔLogE)の真
数}x100
【0047】もしスクリーン放出が、ハロゲン化銀が固
有感度を有するスペクトル領域にあるならば、ハロゲン
化銀粒子自体が光吸収に寄与するので、クロスオーバの
減少に寄与する。これは、425nm未満の露光波長で
のみ顕著な程度に生じる。粒子表面に吸着した分光増感
色素が、スクリーンにより放出された光の吸収に主に関
与する。ハロゲン化銀乳剤は、粒子表面に吸着されるい
ずれの通常の分光増感色素又は色素の組み合わせを含有
してもよい。典型的には、極大色素吸収は、スクリーン
の極大放出と密接に整合しており、最大の光捕捉効率が
実現される。スピード(6)を最大とし且つクロスオー
バ(3)を最小とするために、色素を実質的に最適な量
(即ち、意図する露光及び処理条件下で最大スピードの
少なくとも60%を実現するに十分な量)で粒子表面に
吸着させることが好ましい。参照としての客観標準を得
るために、以下の例に記載の露光及び処理条件を用いる
ことができる。本発明の放射線写真要素に有用な分光増
感色素の具体例が、米国特許第4,439,520号
(Kofron等)になされており、特に青色分光増感色素の
一覧が挙げられている。また、米国特許第4,425,
425号及び第4,425,426号(Abbott等)も、
分光増感色素を使用してクロスオーバを減少させること
を記載している。より一般的に分光増感色素をまとめた
ものが、上記リサーチディスクロージャー、アイテム38
957 、セクションV 、「分光増感及び減感」、A.「増
感色素」に記載されている。
【0048】クロスオーバを15%未満(実質的にクロ
スオーバーが無い(ゼロ)ところまでを含む)に減少さ
せるために、露光の波長領域内で吸収できる追加の色素
を親水性コロイド層FE1及びBE1に導入することを
考える。この追加の色素は、親水性コロイド層FE2及
びBE2に含有されるハロゲン化銀粒子及び分光増感色
素により吸収されない露光の光を吸収するものを選択す
るように選択される。もし追加の色素を同じように親水
性コロイド層FE2及びBE2にも含有させるならば、
写真感度が著しく減少する結果となる。その吸収特性に
加えて、追加の色素は、処理時に必ず脱色されなければ
ならない。
【0049】米国特許第4,803,150号及び4,
900,652号(Dickerson 等)は、(a)ハロゲン
化銀粒子が応答する輻射線を吸収してクロスオーバを1
5%未満に減少でき、且つ(b)処理中に実質的に脱色
されることができる粒状色素を開示している。粒状色素
は、実際にクロスオーバを実質的に除去できる。色素粒
子の平均ECDは、10μm以下の範囲となることがで
きるが、好ましくは1μm未満である。0.01μmま
での色素粒子サイズを、都合よく形成することができ
る。色素を最初に所望の粒子サイズよりも大きく結晶化
する場合、ボールミル粉砕、ローラーミル粉砕及びサン
ドミル粉砕等のそれよりも小さい粒子サイズを得るため
の通常の手法を用いることができる。
【0050】親水性コロイド層は、典型的にはpH範囲
5〜6、最も典型的には5.5〜6.0の水溶液として
塗布されるので、色素は、水溶液のこれらのpHレベル
で粒状形態を維持するものを選択する。しかしながら、
色素は、写真現像に用いられるアルカリ性pHレベルで
容易に溶解しなければならない。これらの要件を満足す
る色素は、塗膜のpH範囲で非イオン性であるが、処理
のアルカリ性pHレベル下ではイオン性である。好まし
い色素は、メロシアニン色素、オキソノール色素、ヘミ
オキソノール色素、スチリル色素及びアリーリデン色素
を含む非イオン性ポリメチン色素である。好ましい態様
では、これらの色素は、カルボン酸置換基を含有してい
る。これは、これらの置換基は塗膜のpH範囲では非イ
オン性であるが、アルカリ性処理条件下ではイオン性で
ある理由による。
【0051】粒状色素の具体例が、米国特許第4,09
2,168号(Lemahieu等)、国際公開WO88/04
795及びEPO0274723(Diehl 等)、EPO
0299435(Factor等)、米国特許第4,900,
653号(Factor等)、米国特許第4,940,654
号(Diehl 等)(カルボキシ以外のイオン化性プロトン
を有する基を含む色素)、米国特許第4,948,71
8号(Factor等)(アリールピラゾロン核を有する)、
米国特許第4,950,586号(Diehl 等)、米国特
許第4,988,611号(Anderson等)(特定の粒子
サイズ範囲及び置換基pKa値の粒子)、米国特許第
4,994,356号(Diehl 等)、米国特許第5,2
08,137号(Usagawa 等)、米国特許第5,21
3,957号(足立)(メロシアニン類)、米国特許第
5,238,798号(宇佐美)(ピラゾロンオキソノ
ール類)、米国特許第5,238,799号(宇佐美
等)(ピラゾロンオキソノール類)、米国特許第5,2
13,956号(Diehl 等)(トリシアノプロペン類
等)、米国特許第5,075,205号(稲垣等)、米
国特許第5,098,818号(Otp 等)、米国特許第
5,274,109号(Texter)、米国特許第5,09
8,820号(McManus 等)、EPO0385461
(稲垣等)、EPO0423693(藤田等)、EPO
0423742(薄井)(特定のpKa値の基を有す
る)、EPO0434413(Usagawa 等)(特定のス
ルファモイル、カルボキシル及びそれらに類似の置換基
を有するピラゾロン類)、EPO0460550(神保
等)、EPO0524593(Diehl 等)(アルコキシ
又は環状エーテル置換フェニル置換基を有する)、EP
O0524594(Diehl 等)(フラン置換基)並びに
EPO0552646(大野)(オキソノール類)に記
載されている。
【0052】画像形成に必要とされるハロゲン化銀の全
てが親水性コロイド層FE2及びBE2に配置される場
合、特性(4)及び(5)を満足することは不可能であ
る。もし親水性コロイドを片側当たり35mg/dm2
未満に減少させるならば、45秒未満の処理(4)が実
現されるが、高レベルの湿潤圧力感受性が見られる。迅
速処理で加えられるガイドローラー圧力の差に起因する
湿潤圧力感受性は、完全に処理された画像において不均
一な光学濃度として観察される。もし層FE2及びBE
2における親水性コロイドの量を、目に見える湿潤圧力
感受性を除去するのに必要とする程度まで増加するなら
ば、この放射線写真要素は45秒内で処理できない。
【0053】画像形成に寄与する分光増感された輻射線
感受性ハロゲン化銀の一部を親水性コロイド層FE1及
びBE1に組み入れると、満足のいく迅速処理と低レベ
ルの湿潤圧力感受性の両方が実現できることが分かっ
た。驚くことに、次の例で実証されるように、分光増感
された輻射線感受性ハロゲン化銀の一部分を、クロスオ
ーバーの減少に使用される粒状色素を含有する親水性コ
ロイド層に塗布すると、十分に許容できる写真スピード
を依然として維持できる。このことは、単一親水性コロ
イドに配合される粒状色素とハロゲン化銀乳剤が、許容
できない低レベルの写真スピードを生じることの観察
と、全く矛盾している。ハロゲン化銀乳剤の一部分と粒
状色素の両方を親水性コロイド層FE1及びBE1に含
有させることにより、特性(1)〜(7)を満足しなが
ら、本発明の放射線写真要素の片側当たりの親水性コロ
イドの総塗布量を35mg/dm2 未満、好ましくは3
3mg/dm2 未満、に減らすことができる。本発明の
好ましい態様では、片側毎の低レベルの親水性コロイド
によって、処理特性(4)を35秒未満に短くできる。
【0054】特性(1)〜(7)を満足するためには、
放射線写真要素を形成している総銀の20〜80%(好
ましくは、30〜70%)を、親水性コロイド層FE2
及びBE2に含有させなければならない。同様に、放射
線写真要素を形成している総銀の20〜80%(好まし
くは、30〜70%)を、親水性コロイド層FE1及び
BE1に含有させなければならない。放射線写真要素を
形成している総銀の少なくとも50%が親水性コロイド
層FE2及びBE2に含有されることが一般的に好まし
い。
【0055】さらに、特性(1)〜(7)を満足するた
めに、親水性コロイド層FE2及びBE2中のハロゲン
化銀粒子は、これらの層の総重量の30〜70%(好ま
しくは40〜60%)を占める。同様に、親水性コロイ
ド層FE1及びBE1では、ハロゲン化銀粒子と色素粒
子は、総合してこれらの層の総重量の30〜70%(好
ましくは、40〜60%)を占める。
【0056】本発明の放射線写真要素REの残りの特徴
の具体的な選択は、記載した説明と適合する都合の良い
いずれの通常の形態をとってもよい。例えば、透明フィ
ルム支持体及び親水性コロイド層の接着を改善するため
に主面に一般的に与える下引き層は、リサーチディスク
ロージャー、アイテム38957 、セクションXV、「支持
体」及びリサーチディスクロージャー、アイテム18431
、セクションXII .「フィルム支持体」に開示されて
いる。乳剤の化学増感は、リサーチディスクロージャ
ー、アイテム36544 、セクションIV、「化学増感」及び
リサーチディスクロージャー、アイテム18431 、セクシ
ョンI .C.「化学増感/ドープされた結晶」に開示され
ている。平板状粒子の化学増感米国特許第4,429,
520号(Kofron等)により詳細に教示されている。
【0057】リサーチディスクロージャー、アイテム18
431 の次に示すセクションには、本発明の放射線写真要
素に適用できる追加の特徴がまとめられている: II.乳剤安定剤、カブリ防止剤及びキンク防止剤 III.帯電防止剤/層 IV.オーバーコート層
【0058】リサーチディスクロージャー、アイテム38
957 の次に示すセクションには、本発明の放射線写真要
素に適用できる追加の特徴がまとめられている: VII.カブリ防止剤及び安定剤 IX.塗膜の物性改良添加剤 A.塗布助剤 B.可塑剤及び滑剤 C.帯電防止剤 D.艶消し剤
【0059】
【実施例】本発明は、以下の具体的な実施態様を参照す
ることにより、より良く理解できる。文字c及びeを要
素番号に付記して、対照放射線写真要素と発明例放射線
写真要素とを識別する。特記のない限り、全ての塗布量
の単位はmg/dm2 である。
【0060】放射線写真要素Ac 次のフォーマットを有する通常の対称両面塗布放射線写
真画像形成要素を用意した: 表面オーバーコート(SOC) 中間層(IL) 乳剤層(EL) 透明フィルム支持体 乳剤層(EL) 中間層(IL) 表面オーバーコート(SOC)
【0061】 表面オーバーコート(SOC) 成分 塗布量 ゼラチン 3.4 ポリ(メチルメタクリレート) 艶消しビーズ 0.14 カルボキシメチルカゼイン 0.57 コロイドシリカ 0.57 ポリアクリルアミド 0.57 クロムミョウバン 0.025 レゾルシノール 0.058 鯨油滑剤 0.15
【0062】支持体の後面のSOC層は米国特許第5,
252,443号(Dickerson 等)明細書に記載される
ように、配置を目で確認できるように追加のマーカー色
素を含有した。
【0063】 中間層(IL) 成分 塗布量 ゼラチン 3.4 AgIリップマン(0.08μm) 0.11 カルボキシメチルカゼイン 0.57 コロイドシリカ 0.57 ポリアクリルアミド 0.57 クロムミョウバン 0.025 レゾルシノール 0.058 ニトロン 0.044
【0064】 乳剤層(EL) 成分 塗布量 Ag 20.4 ゼラチン 31 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a,7−テトラアザインデン 2.1g/Agモル 硝酸カリウム 1.8 ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022 マレイン酸ヒドラジド 0.0087 ソルビトール 0.53 グリセリン 0.57 臭化カリウム 0.14 レゾルシノール 0.44 ビス(ビニルスルホニル)エーテル 2.4% (支持体の前面の全層中ゼラチンの重量基準)
【0065】この乳剤層は平板状粒子臭化銀乳剤を含有
した。この粒子は、平均ECD2.0μmであり、この
平板状粒子は平均厚0.13μmであった。平板状粒子
は総粒子投影面積の50%超を占めた。粒子ECDのC
OVは30%超であった。
【0066】乳剤を、チオ硫酸ナトリウム、テトラクロ
ロ金酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム及びセレノシ
アン酸カリウムで化学増感し、そしてアンヒドロ−5,
5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ビス(3−ス
ルホプロピル)オキサカルボシアニン水酸化物400m
g/Agモルで分光増感後、ヨウ化カリウム300mg
/Agモルを添加した。
【0067】透明フィルム支持体 透明フィルム支持体は、厚さ177.8μmの、通常の
青みがかったポリエステル放射線写真用フィルム支持体
からなっていた。
【0068】放射線写真要素Bc この放射線写真要素は、平板状粒子臭化銀乳剤を、それ
ぞれCOV30%超の2種類の多分散平板状粒子臭化銀
乳剤の配合物と置き換えた以外は、放射線写真要素Ac
と同じであった。両方の乳剤とも、平均平板状粒子厚
0.13μmをしめした。一方の平板状粒子乳剤(A)
は、平均ECD2.0μmであったが、もう一方(B)
は平均ECD1.3μmをしめした。これらの乳剤を
A:Bの銀比60:40で塗布した。この乳剤を同様に
増感した。塗膜被覆量は全て放射線写真要素Acで記載
したものと同じであった。
【0069】放射線写真要素Cc この放射線写真要素は、各面の単一乳剤層を、一対の乳
剤層で置き換えた以外は、放射線写真要素Acと同じで
あった。
【0070】次のフォーマットを有する対称両面塗布放
射線写真画像形成要素を得た: 表面オーバーコート(SOC) 中間層(IL) 上に位置する乳剤層(OEL) 下に位置する乳剤層(UEL) 透明フィルム支持体 下に位置する乳剤層(UEL) 上に位置する乳剤層(OEL) 中間層(IL) 表面オーバーコート(SOC)
【0071】 上に位置する乳剤層(OEL) 成分 塗布量 Ag(高感度乳剤) 4.3 Ag(中感度乳剤) 5.4 ゼラチン 16.1 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a,7−テトラアザインデン 2.1g/Agモル 硝酸カリウム 1.8 ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022 マレイン酸ヒドラジド 0.0087 ソルビトール 0.53 グリセリン 0.57 臭化カリウム 0.14 レゾルシノール 0.44
【0072】この乳剤層は二種類の平板状臭化銀乳剤の
配合物を含有した。両方の乳剤の平板状粒子とも、平均
厚0.13μmを有した。感度の高い方の乳剤粒子は平
均ECD3.5μmであった。中感度の乳剤粒子は平均
ECD2.0μmであった。各乳剤は平板状粒子を総粒
子投影面積の50%超を占めた。各乳剤の粒子ECDの
COVは30%超であった。
【0073】 下に位置する乳剤層(UEL) 成分 塗布量 Ag(低感度乳剤) 4.8 ゼラチン 8.1 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a,7−テトラアザインデン 2.1g/Agモル 硝酸カリウム 1.8 ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022 マレイン酸ヒドラジド 0.0087 ソルビトール 0.53 グリセリン 0.57 臭化カリウム 0.14 レゾルシノール 0.44 色素XOC−1 1.1 ビス(ビニルスルホニル)エーテル 2.4% (支持体の前面の全層中ゼラチンの重量基準) 色素XOC−1は、1−(4’−カルボキシフェニル)
−4−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−3−エ
トキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オンであっ
た。
【0074】下に位置する乳剤層はより低感度の平板状
臭化銀乳剤を含有した。このより低感度の乳剤は、化学
増感をより低感度を与えるように調節した以外は、上に
位置する乳剤層の中感度乳剤と同じであった。
【0075】指摘した以外は、この乳剤の化学増感及び
分光増感は放射線写真要素Acのところで記載したのと
同じであった。
【0076】放射線写真要素Dc この放射線写真要素は、中感度乳剤を、粒径COV10
%の単分散乳剤の配合物と置き換えた以外は、放射線写
真要素Ccと同じであった。平均ECD1.8μmであ
った。平板状粒子は平均厚0.13μmを有し、総粒子
投影面積の90%超を占めた。この中感度平板状粒子乳
剤の化学増感及び分光増感は前に記載したのと同じであ
る。
【0077】放射線写真要素Ec 中感度乳剤の粒子を、粒子沈殿時に(NH43 RhC
6 を添加して導入したロジウム9.7×10-9/Ag
モルでドープした以外は、放射線写真要素Dcと同じで
あった。
【0078】評価 前記両面塗布要素のサンプルを、階段濃度ステップタブ
レットを介して、2650°Kに合わせ、Cornin
g C4010フィルターTM(480〜600nm、ピ
ーク透過530nm)で濾過した500ワットGene
ral Electric DMXプロジェクターラン
プを備えたMacBeth感光計を用いて各面を50分
の1秒間、同時に露光した。
【0079】サンプルを、KodakRP X−Oma
t RA480(商標)プロセッサーで処理した。この
プロセッサーは、表Iに示した全部の処理サイクルのい
ずれもセットすることができる。
【0080】 [表1] 表I サイクル時間(秒) スーパー サイクル 延長 標準 迅速 KWIK KWIK 現像 44.9 27.6 15.1 11.1 8.3 定着 37.5 18.3 12.9 9.4 7.0 洗浄 30.1 15.5 10.4 7.6 5.6 乾燥 47.5 21.0 16.6 12.2 9.1 合計 160.0 82.4 55 40.3 30.0
【0081】使用したスーパーKWIKサイクルは次の
現像剤組成物濃度(g/L)を有した: ヒドロキノン 32 4−ヒドロキシメチル−4−メチル −1−フェニル−3−ピラゾリジノン 6.0 臭化カリウム 2.25 5−メチルベンゾトリアゾール 0.125 亜硫酸ナトリウム 160 水を加えて1リットルとした pH10.35
【0082】残りのサイクルは次の現像剤組成物濃度
(g/L)を有した: ヒドロキノン 30 4−ヒドロキシメチル−4−メチル −1−フェニル−3−ピラゾリジノン 1.5 水酸化カリウム 21.00 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06 重炭酸ナトリウム 7.5 亜硫酸カリウム 44.2 メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6 臭化ナトリウム 35.0 水を加えて1リットルとした pH10
【0083】各要素を乾燥するプロセッサーの能力を比
較するために、フィルム試料を、処理したときに濃度
1.0となるようにフラッシュ露光した。各フィルム試
料がプロセッサーを出始めたときに、プロセッサーを止
め、試料をプロセッサーから取り出した。未乾燥領域の
フィルム上でローラーマークが目で確認できた。プロセ
ッサーに残ったままで乾燥されなかったフィルムを、ド
ライヤー値(%)100+とした。最初に遭遇したガイ
ドローラーのローラーマークがあるが、その後に遭遇し
たガイドローラーのローラーマークがないフィルム(即
ち、後者のローラーを通過したときにはフィルムは既に
乾燥していたことを示す)を、フィルムの未乾燥部をガ
イドしたローラーの百分率を示すドライヤー値(%)と
した。従って、ドライヤー値(%)が低いほど、フィル
ム試料の乾燥が早いことを示す。
【0084】全ての放射線写真要素を各サイクルで成功
裏に(十分に乾燥して)処理できた。しかし、放射線写
真要素Ac及びBc(各面に単一乳剤層を有する)で
は、許容できるレベルに片面の親水性レベルを維持する
ために、通常は保証されている別個のクロスオーバーコ
ントロール層を組み込むことができなかったことに留意
されたい。要素Ac及びBcではクロスオーバーコント
ロール保護が無いので、生成された画像の鮮鋭度は、放
射線写真要素Cc、Dc及びEeで得られるものよりも
劣るものとなった。
【0085】クロスオーバーを測定するために、各要素
試料を、Lanex Regular (商標)緑色放出増感紙を試料
の一方の面と接触させ、黒色クラフト紙を試料の他方の
面と接触させた状態で露光した。X線源は、Dunlee Hig
h-Speed PX1431-CQ-150 kVp0.7/1.4集束管を備
えたPicker VGX653 3相X線機であった。露光は、1.
40mの距離で、70kVp、32mAの条件で行っ
た。濾過は、3mmAlと同等のもの(固有厚さ1.2
5+1.75Al);半減層(HVL)−2.6mmA
lを用いた。厚さが1ステップ当り2mm異なる26ス
テップAlステップウエッジを使用した。
【0086】これらの試料の処理を、標準処理サイクル
を用いて実施したが、いずれのサイクルも同じ結果を得
ることができた。乳剤を、一部の試料位置では支持体の
スクリーンに最も近い面からと、他の試料位置では支持
体のスクリーンとは反対の面から除去することにより、
各ステップでの支持体の各面に生じた濃度を測定した。
これから、各乳剤層ごとに別個の特性曲線(濃度対Lo
gE)をプロットした。曲線間の露光オフセットは、曲
線の足と肩部の間の3つの位置で測定し、平均して、上
記式(I)に使用するΔLogEを得た。
【0087】放射線写真要素のスピード(Dminの上
方1.0の濃度のところで測定)は、実質的に同じであ
り、違いは0.05LogE未満であった。
【0088】次の表IIで大きく異なる特徴を比較す
る。 [表2] 表II(下線は性能が足りないことを示す) コントラスト RE COV% Dmax XO% Rh LER IER HER Ac >30 3.7 29 無 1.9 3.8 2.9 Bc >30 3.0 32 無 1.9 3.8 2.0 UEL OEL Cc >30 >30 2.6 10 無 1.9 3.2 1.9 Dc >30 >30+10 2.5 10 無 1.7 3.5 1.9 Ec >30 >30+7 2.5 10 有 1.9 3.8 1.5 注)XO%=クロスオーバー率 LER=より低い露光量範囲(0.3LogE) IER=中間露光量範囲(0.6LogE) HER=より高い露光量範囲(0.3LogE)
【0089】放射線写真要素Ac及びBcは、各面に単
一乳剤層を有し、クロスオーバーコントロール色素を有
しないので、処理時間を満足するが、両方とも、容認で
きない高レベルのクロスオーバーを示す。このことは画
像鮮鋭度が無いことに反映される。さらに放射線写真要
素Acは容認できない高レベルの、最大濃度及び高露光
量範囲でのコントラストを有し、換言すると、腸管の高
バリウム濃度域では詳細な画像を見ることが不可能であ
る。放射線写真要素Bcはちょうど容認できなレベルの
最大濃度及び高露光量域コントラストを示した。
【0090】放射線写真要素Ccは、上に位置する乳剤
層及び下に位置する乳剤層の両方に多分散乳剤を用い、
そして下に位置する乳剤層にクロスオーバーコントロー
ル色素を有し、最大濃度、クロスオーバー、低露光量域
コントラスト、及び高露光量コントラストを満足する
が、中間露光量域で十分なコントラストを与えなかっ
た。中間露光量域のコントラストが無いことは、換言す
ると、胃の襞のようにバリウムが十分に配布された診断
上重要な領域の画像を強いて目で見ることができない。
【0091】放射線写真要素Dcは、上に位置する乳剤
層の多分散乳剤の一部を単分散乳剤で置き換えたもので
あり、要素Cc中間領域コントラストを改善するが、
3.5を超えるコントラストレベルに到達するには及ば
ない。
【0092】放射線写真要素Eeは、要素Dcの単分散
乳剤をロジウムドープ単分散乳剤と置き換えたものであ
るが、これだけが、最大濃度、クロスオーバー、及び低
露光量域、中間露光量域、高露光量域での各コントラス
トをそれぞれ同時に満足する。この放射線写真要素は全
体的に画像形成性能が優れていた。
【0093】本発明の他の好ましい態様を請求項1との
関連において、次に記載する。 (態様1)中感度乳剤が、銀に基づいて少なくとも1×
10-9の正規化モル濃度でロジウムを含有することをさ
らに特徴とする請求項1に記載の胃腸管画像形成放射線
写真要素。 (態様2)ロジウムドーパントが、銀に基づいて5×1
-9〜5×10-8の範囲の正規化モル濃度で存在するこ
とをさらに特徴とする請求項1もしくは態様1のいずれ
かに記載の胃腸管画像形成放射線写真要素。
【0094】(態様3)クロスオーバーを少なくとも1
0%に減少させることができる粒子として粒状色素が存
在することをさらに特徴とする請求項1、態様1もしく
は態様2のいずれかに記載の胃腸管画像形成放射線写真
要素。 (態様4)平板状粒子が少なくとも0.1μmの平均厚
を有することをさらに特徴とする請求項1もしくは態様
1〜3のいずれかに記載の胃腸管画像形成放射線写真要
素。
【0095】(態様5)0.2μm未満の厚みを有する
平板状粒子が、平板状粒子乳剤の総粒子投影面積の少な
くとも70%を占めることをさらに特徴とする請求項1
もしくは態様1〜4のいずれかに記載の胃腸管画像形成
放射線写真要素。 (態様6)前記放射線写真要素が、ヒドロキノン−ピラ
ゾリジノン現像主薬を用いる次の処理サイクルで処理す
ることができることをさらに特徴とする請求項1もしく
は態様1〜5のいずれかに記載の胃腸管画像形成放射線
写真要素: 現像 11.1秒 定着 9.4秒 洗浄 7.6秒 乾燥 12.2秒。
【0096】(態様7)前記放射線写真要素が、ヒドロ
キノン−ピラゾリジノン現像主薬を用いる次の処理サイ
クルで処理することができることをさらに特徴とする請
求項1もしくは態様1〜6のいずれかに記載の胃腸管画
像形成放射線写真要素: 現像 8.3秒 定着 7.0秒 洗浄 5.6秒 乾燥 9.1秒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一及び第二主面を有し、当該放射線写
    真要素が応答する輻射線を透過でき、そして当該各主面
    上に、 下及び上に重ねた分光増感された輻射線感受性平板状粒
    子ハロゲン化銀乳剤層を含む完全に前硬膜された処理液
    浸透性親水性コロイド層であって、 上にある乳剤層が下にある乳剤層の上に塗布されてお
    り、 下にある乳剤層が、(a)当該ハロゲン化銀粒子が応答
    する輻射線を吸収でき、(b)クロスオーバーを15%
    未満に減らすために十分な量で存在し、そして(c)処
    理時に実質的に脱色されることができる 粒状色素を追加的に含む処理液浸透性親水性コロイド層
    が塗布されているフィルム支持体を含んでなる医療診断
    用放射線写真要素であって、 胃腸管の医療診断画像形成を容易にするために、当該放
    射線写真要素が、 前記支持体の各主面上に35mg/dm2 未満の親水性
    コロイド、 3.0未満の最大濃度、 0.3LogEの露光量領域に広がるより低い露光量範
    囲にわたって、1.0〜2.0のコントラスト、 0.6LogEの露光量領域に広がる中露光量範囲にわ
    たって、3.5を超えるコントラスト、そして0.3L
    ogEの露光量領域に広がるより高い露光量範囲にわた
    って、1.0〜2.0のコントラスト(但し、Eはルク
    ス−秒で表す各存在する露光量)を提供するように構成
    され、 下にある乳剤層が、前記より高い露光量範囲での画像形
    成に寄与するより低感度の乳剤を含み、当該より低感度
    の乳剤のハロゲン化銀粒子が30%超の変動係数を示
    し、そして前記第一及び第二乳剤層に存在するハロゲン
    化銀粒子の10〜40%を占め、 前記第二乳剤層の輻射線感受性ハロゲン化銀粒子が、よ
    り低い露光量範囲のコントラストを受け持つより高い感
    度の平板状粒子乳剤成分と中間露光量範囲の3.0超の
    コントラストを与える責任を持つ中感度の平板状粒子成
    分との配合物によって提供され、 当該より高い感度の乳剤成分のハロゲン化銀粒子が30
    %超の変動係数を有し、そして当該中感度の乳剤成分の
    ハロゲン化銀粒子が、第一及び第二乳剤層のハロゲン化
    銀粒子の30〜60%を占め、15%未満の変動係数を
    有し、そしてモル濃度基準で、銀に基づいて1×10-7
    未満の量のロジウムを含有する(記載した、各場合での
    変動係数は粒子等価円直径に基づく)ことを特徴とする
    医療診断用放射線写真要素。
JP10229804A 1997-08-14 1998-08-14 医療診断用放射線写真要素 Pending JPH11133556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/911788 1997-08-14
US08/911,788 US5824460A (en) 1997-08-14 1997-08-14 Symmetrical radiographic elements for gastrointestinal tract imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133556A true JPH11133556A (ja) 1999-05-21

Family

ID=25430870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229804A Pending JPH11133556A (ja) 1997-08-14 1998-08-14 医療診断用放射線写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5824460A (ja)
JP (1) JPH11133556A (ja)
GB (1) GB2328519B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510965A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー 高スピードラジオグラフィ用フィルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171049A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真組体
US5932403A (en) * 1998-03-05 1999-08-03 Eastman Kodak Company Silver halide photographic light sensitive material having silver halide emulsion blends in the fast layer
US6190822B1 (en) * 2000-02-28 2001-02-20 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US6200723B1 (en) * 2000-02-28 2001-03-13 Eastman Kodak Company Rapidly processable and directly viewable radiographic film with visually adaptive contrast
US6190844B1 (en) * 2000-02-28 2001-02-20 Eastman Kodak Company Method of providing digital image in radiographic film having visually adaptive contrast
US6350554B1 (en) * 2000-11-06 2002-02-26 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for orthopedic imaging
US6361918B1 (en) * 2000-11-06 2002-03-26 Eastman Kodak Company High speed radiographic film and imaging assembly
US6358661B1 (en) * 2000-11-06 2002-03-19 Eastman Kodak Company Visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US6387586B1 (en) * 2000-11-06 2002-05-14 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US8370711B2 (en) 2008-06-23 2013-02-05 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Interruption criteria for block decoding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
US4900652A (en) * 1987-07-13 1990-02-13 Eastman Kodak Company Radiographic element
US4994355A (en) * 1989-07-26 1991-02-19 Eastman Kodak Company Radiographic elements with selected contrast relationships
US5108881A (en) * 1990-03-29 1992-04-28 Eastman Kodak Company Minimal crossover radiographic elements adapted for varied intensifying screen exposures
JP2847428B2 (ja) * 1990-10-12 1999-01-20 コニカ株式会社 X線用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0610609B1 (en) * 1993-02-12 1999-05-06 Agfa-Gevaert N.V. Silver halide light-sensitive photographic material with enhanced image quality for rapid processing applications in mammography
US5639591A (en) * 1994-01-14 1997-06-17 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5576156A (en) * 1995-05-22 1996-11-19 Eastman Kodak Company Low crossover radiographic elements capable of being rapidly processed
US5716774A (en) * 1996-09-30 1998-02-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements containing ultrathin tabular grain emulsions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510965A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー 高スピードラジオグラフィ用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US5824460A (en) 1998-10-20
GB9817148D0 (en) 1998-10-07
GB2328519A (en) 1999-02-24
GB2328519B (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805827B2 (ja) 放射線写真要素
US5853967A (en) Radiographic elements for mammographic medical diagnostic imaging
US5759754A (en) Medical diagnostic film for soft tissue imaging
JPH11133556A (ja) 医療診断用放射線写真要素
US6037112A (en) Medical diagnostic film for soft tissue imaging (II)
US5824459A (en) Symmetrical thoracic cavity imaging radiographic element
JP2001264919A (ja) ハロゲン化銀放射線写真フィルム
US6042986A (en) Portal localization radiographic element and method of imaging
EP0833195B1 (en) Radiographic elements containing ultrathin tabular grain emulsions
JP2002182329A (ja) ハロゲン化銀系放射線写真フィルム
EP0903632A1 (en) Infrared sensor detectable radiographic elements containing very thin tabular grain emulsions
US5856077A (en) Single sided mammographic radiographic elements
EP0754973A1 (en) Radiographic elements suitable for medical diagnostic imaging employing a symmetrically coated emulsion combination
US6391531B1 (en) Low silver radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
JPH0764219A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた放射線画像形成方法
EP2259136A1 (en) Film with blue dye
JP4643585B2 (ja) 高スピードラジオグラフィ用フィルム
EP1422560B1 (en) Radiographic film for mammography with improved processability
US8617801B2 (en) Film with blue dye
EP1422558A1 (en) Radiographic film with improved signal detection for mammography
EP1054292A1 (en) Low silver halide radiographic elements for enhanced wet processing
MXPA98006517A (en) Radiographic elements for image formation medical diagnosis mammography
JP2004170987A (ja) ラジオグラフィー用ハロゲン化銀フィルム