JP3805827B2 - 放射線写真要素 - Google Patents

放射線写真要素 Download PDF

Info

Publication number
JP3805827B2
JP3805827B2 JP12583596A JP12583596A JP3805827B2 JP 3805827 B2 JP3805827 B2 JP 3805827B2 JP 12583596 A JP12583596 A JP 12583596A JP 12583596 A JP12583596 A JP 12583596A JP 3805827 B2 JP3805827 B2 JP 3805827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
percent
gelatin
silver halide
radiographic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12583596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127628A (ja
Inventor
エドワード ディッカーソン ロバート
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH09127628A publication Critical patent/JPH09127628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805827B2 publication Critical patent/JP3805827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/58Sensitometric characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の増感紙により露光されるように適合された放射線感受性ハロゲン化銀乳剤を含有する放射線写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
Dickerson 他,米国特許第 4,900,652号明細書には、3〜4の範囲内の最大濃度を提供できる放射線写真要素が、クロスオーバーの低減および低い湿潤感圧(粘着)性(wet pressure senstivity)を示すこと、そして90秒間以内の急速輸送処理装置で十分に処理できることが開示されている。放射線写真要素は、透明なフィルム支持体の両側に分光増感された平板状粒子乳剤層、および乳剤層と支持体との間にはさまれた親水性コロイド層中に処理溶液で脱色可能な色素粒子を有する。支持体の両側の親水性コロイドは、少なくとも10mg/dm2の量の親水性コロイドを含有する介在層を含めて、35〜65mg/dm2の範囲内である。
Dickerson 他は、当該技術分野の状況を著しく進歩させた。分光増感された平板状粒子乳剤は、クロスオーバー・レベルを30パーセントから約20パーセントに低減した。実質的にクロスオーバーを排除する能力を有する色素粒子は、さらにクロスオーバーを10パーセント未満に低減した。また、平板状粒子乳剤は、高い被覆力を提供し、十分に前硬膜され、そして銀被覆量を低くすると、3〜4の最大画像濃度に達した。Dickerson 他は、低湿潤感圧性の達成と両立できる最低量である、支持体の各主面の親水性コロイドについて35mg/dm2を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
Dickerson 他は、90秒間以内の処理(just less than 90 secomd processing)について優れた放射線写真フィルム構造を示しているが、当該技術分野では90秒間以内の処理ではもはや満足されていない。それよりも、当該技術分野の現在の目的は、45秒間以内に処理を完了することである。
本発明は、Dickerson 他の挙動利点を提供しかつ30秒間以内に処理できる、放射線写真要素を提供することを、その目的として有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様では、第1および第2主面を有し、放射線写真要素が応答する放射線を透過できるフィルム支持体を含み、前記主面の各々の上に
処理時に、3〜4の範囲の放射線写真要素最大濃度を提供できる被覆量で被覆された、ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1つの乳剤、
ハロゲン化銀粒子に吸着された分光増感色素、そして
(a)ハロゲン化銀粒子が応答する放射線を吸収でき、(b)クロスオーバーを15パーセント未満に低減するのに十分な量で存在し、そして(c)処理最中に実質的に脱色されうる、粒子状色素、
を含む、処理溶液浸透性のゼラチンまたはゼラチン誘導体の層、が被覆されている放射線写真要素であって、
前記ゼラチンまたはゼラチン誘導体の層は、当該層の膨潤を 300 パーセント未満に低減するのに十分な量で前硬膜されており、
19〜33mg/dm2ゼラチンまたはゼラチン誘導体が前記支持体の主面の各々の上に被覆されており、
第1および第2のゼラチンまたはゼラチン誘導体の層が、第1層が第2層よりも支持体の近くに配置されるように、前記支持体の各主面の上に被覆されており、
前記第2層が、(a)5より大きい平均アスペクト比を有し、かつ第2層内の総粒子投影面積の50パーセントを越える面積を占める、 0.3μm未満の厚さを有する平板状粒子を包含する、第2層の総重量の30〜70パーセントを占めるハロゲン化銀粒子、および(b)放射線写真要素内のハロゲン化銀粒子を形成する総銀の20〜80パーセントの銀、を含有し、
前記第1層が、(a)前記色素粒子、および(b)放射線写真要素内のハロゲン化銀粒子を形成する総銀の20〜80パーセントの銀、を含有し、そして
前記色素粒子およびハロゲン化銀粒子が、合わせて第1層の各々の総重量の30〜70パーセントを占めることを特徴とする、放射線写真要素に向けられている。
【0005】
図1には、支持体SS1およびSS2ならびにX線を吸収して発光する層FLEおよびBLEを含む、前面増感紙FSと後面増感紙BSとの間に置かれた放射線写真要素REを含む集成体が示されている。
像様露光しようとするとき、本発明の要件を満たす放射線写真要素REは増感紙間に置かれる。放射線写真要素は、通常透明なフィルム支持体でありかつ青みがかっていることが多い、透明な支持体TFを含む。支持体への被覆を容易にするための、下塗り層S1およびS2を示す。下塗り層は、透明な支持体の構成要素として形成されるが、すべての型の透明な支持体に必須であるわけではない。透明な支持体および下塗り層は、増感紙により発せられた光に対してすべて透明であり、また処理溶液不浸透性である。すなわち、それらは処理中に水を吸収せず、従って「乾燥負荷(drying load)」−−乾燥した画像形成された要素を得るために除去しなければならない水−−の原因とならない。
【0006】
第1および第2親水性コロイド層FE1およびFE2は、それぞれ前面増感紙に隣接した位置の支持体の主面に被覆される。同様に、第1および第2親水性コロイド層BE1およびBE2は、それぞれ後面増感紙に隣接した位置の支持体の主面に被覆される。また、通常存在するが、図示していない、表面オーバーコートと称される親水性コロイド層は、FE2およびBE2の上に存在し、そして取扱および処理中に下層の親水性コロイド層を物理的に保護する機能を示す。親水性コロイドに加えて、オーバーコートは、艶消し剤、帯電防止剤、滑剤、および別の非画像形成性添加剤を含有してもよい。
【0007】
本発明の放射線写真要素は、単一放射線写真要素では決して以前に実現されなかった有利な特性の組合せを与えることにより、当該技術分野で以前から入手可能であったものとは異なる。
(1)完全な前硬膜(full forehardening)
(2)3〜4の範囲内の最大画像濃度
(3)15パーセント未満のクロスオーバー
(4)45秒間以内の処理
(5)低湿潤感圧性
(6)比較的高いレベルの感度
本発明以前には、特徴(1)〜(6)の組合せは、両立しない構成要件を強要することであると考えられていたが、成分の注意深い選択により、初めて単一放射線写真要素にこれらの特徴のすべてを組み合わせることが可能になった。
【0008】
放射線写真要素REは、完全に前硬膜される。これは、取扱および処理における損傷から放射線写真要素を保護し、そして処理最中に硬膜を完了するいかなる必要性も排除することにより処理を簡略化する。
本明細書に使用される「完全に前硬膜された(fully forehardened)」なる語は、親水性コロイド層が、これらの層の膨潤を 300パーセント未満に低減するのに十分な量で前硬膜されたことを意味する。膨潤のパーセントは、(a)放射線写真要素を38℃、相対湿度50パーセントで3日間インキュベーションし、(b)層の厚さを測定し、(c)放射線写真要素を21℃の蒸留水に3分間浸漬し、そして(d)段階(b)で測定した層の厚さと比較して層の厚さの変化(パーセント)を求めることにより求められる。
【0009】
完全な前硬膜は、親水性コロイド層を硬膜することにより達成される。完全に前硬膜された放射線写真要素の前硬膜レベルは、写真要素を前硬膜する際に使用されるものと同様である。解膠剤およびバインダーとして使用される親水性コロイドを包含する写真要素用のベヒクルおよび有用な硬膜剤の概要は、リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure), 1994年 9月,Item 36544,Section II,ベヒクル,ベヒクル・エキステンダー、ベヒクル様添加剤およびベヒクル関連添加剤,に記載されている。リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure)は、Kenneth Mason Publications Ltd,Dudley House, 12 North Street, Emsworth, Hampshire P010 7DQ,イギリスにより出版されている。親水性コロイド層FE1,FE2,BE1およびBE2ならびに保護オーバーコート層(含む場合)に好ましいベヒクルは、ゼラチン(例えば、アルカリ処理ゼラチンもしくは酸処理ゼラチン)およびゼラチン誘導体(例えば、アセチル化ゼラチンもしくはフタル化ゼラチン)である。わずかしかまたは全く挙動に衝撃を与えずに、多種多様な通常の硬膜剤が使用できるとはいえ、特に好ましいものは、ビス(ビニルスルホニル)クラスの硬膜剤、例えば、ビス(ビニルスルホニル)アルキルエーテルもしくはビス(ビニルスルホニル)アルカン硬膜剤(ここで、アルキル部分は1〜4個の炭素原子を含有する)である。
【0010】
画像を形成できる放射線写真要素には、少なくとも1つの放射線感受性ハロゲン化銀乳剤が含まれる。完全に前硬膜するといった特徴(1)は、以下のようにハロゲン化銀乳剤の選択を制限する。前硬膜のレベルを増大すると銀画像被覆力が低下することは、当該技術分野でよく認められている。被覆力は、画像濃度を銀被覆量で割ったものとして表される。例えば、Dickerson 米国特許第 4,414,304号明細書には、被覆力を、現像された銀に対する最大濃度の比の 100倍としてmg/dm2で表すと定義されている。Dickerson は、平板状粒子乳剤が、前硬膜のレベルの増大に伴う被覆力低下をあまり受けないことを認めた。
【0011】
親水性コロイド層が完全に前硬膜されない場合、処理中に吸収された過剰な水が、45秒間以内の処理(特徴(4))を妨害する。平板状粒子乳剤を使用しない場合、特徴(2)を実現するために過剰量の銀を被覆しなければならず、特徴(4)および(5)は両方とも実現できない。親水性コロイドが銀の増加に比例して増加すると、45秒間以内に処理を完了することができない。親水性コロイドを増加させないで銀を増加させると、処理した放射線写真要素は、一般的には湿潤感圧性と称される、露光された要素を処理装置を通過させる際に適用されるローラー圧力による局部濃度マークが見られるだろう。平板状粒子乳剤は、しばしば非平板状粒子乳剤よりも高レベルの湿潤感圧性を示す。
以下に検討する種々の別の選択を伴って、少なくとも1つの平板状粒子乳剤を放射線写真要素REに取り入れることにより、先に列挙した特徴(1)〜(6)のすべてが実現できるだろう。特徴(1)〜(6)を両立させるために、 0.3μm未満(好ましくは 0.2μm未満)の厚さを有する乳剤の平板状粒子は、5を越える(好ましくは8を越える)平均アスペクト比を有し、かつ総粒子投影面積の少なくとも50パーセント(好ましくは少なくとも70パーセント、そして最も好ましくは少なくとも90パーセント)の面積を占めるべきである。
【0012】
最も薄い入手可能な平板状粒子が最も有効であるだろうとはいえ、前記平板状粒子が少なくとも 0.1μmの厚さを有することは一般的には好ましい。換言すれば、平板状粒子乳剤は、望ましくない温調を与えるだろう。従って、好ましい放射線写真要素構成には、考慮される第7の特徴が存在する。
(7)比較的冷調
本発明の実施に際して使用することが考えられる平板状粒子ハロゲン化銀乳剤は、以下のハロゲン化銀組成物:塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭化銀、臭塩化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀およびヨウ臭塩化銀(ここで、混合ハロゲン化物は、上昇する濃度の順に命名されている)のいずれかでありうる。ヨウ化物の存在が粒子成長を示すことが認められているので、ヨウ化物を全く含有しないかまたは限定レベルのヨウ化物のみを含有する乳剤を選択すると都合がよい。銀を基準にして4モルパーセント未満のヨウ化物濃度が特に好ましい。3種の写真ハロゲン化物(塩化物、臭化物およびヨウ化物)のうち塩化銀は最高の溶解性を有するので、最も速い現像速度を達成するのに役立つ。従って特徴(4)を達成する点からみると好ましい。特徴(4)および(6)を一緒に考慮すると、塩臭化銀および臭化銀組成物が好ましい。
【0013】
本発明の放射線写真要素の要件を両立できる通常の高(50モルパーセントを越える)塩化物平板状粒子乳剤は、以下の文献に具体的に示されている:Wey 他,米国特許第 4,414,306号明細書;Maskasky,米国特許第 4,400,463号明細書;Maskasky,米国特許第 4,713,323号明細書;Takada他,米国特許第 4,783,398号明細書;Nishikawa 他,米国特許第 4,952,491号明細書;Ishiguro他,米国特許第 4,983,508号明細書;Tufano他,米国特許第 4,804,621号明細書;Maskasky,米国特許第 5,061,617号明細書;Maskasky,米国特許第 5,178,997号明細書;MaskaskyおよびChang,米国特許第 5,178,998号明細書;Maskasky,米国特許第 5,183,732号明細書;Maskasky,米国特許第 5,185,239号明細書;Maskasky,米国特許第 5,217,858号明細書;Chang 他,米国特許第 5,252,452号明細書;Maskasky,米国特許第 5,264,337号明細書;Maskasky,米国特許第 5,272,052号明細書;Maskasky,米国特許第 5,275,930号明細書;Maskasky,米国特許第 5,292,632号明細書;Maskasky,米国特許第 5,298,387号明細書;Maskasky,米国特許第 5,298,388号明細書;ならびにHouse 他,米国特許第 5,320,938号明細書。
【0014】
本発明の放射線写真要素の要件を両立できる通常の高(50モルパーセントを越える)臭化物平板状粒子乳剤は、以下の文献に具体的に示されている:Abbott他,米国特許第 4,425,425号明細書;Abbott他,米国特許第 4,425,426号明細書;Kofron他,米国特許第 4,439,520号明細書;Maskasky,米国特許第 4,713,320号明細書;Nottorf,米国特許第 4,722,886号明細書;Saito 他,米国特許第 4,797,354号明細書;Ellis,米国特許第 4,801,522号明細書;Ikeda 他,米国特許第 4,806,461号明細書;Ohashi他,米国特許第 4,835,095号明細書;Makino他,米国特許第 4,835,322号明細書;Daubendiek他,米国特許第 4,914,014号明細書;Aida他,米国特許第 4,962,015号明細書;Tsaur 他,米国特許第 5,147,771号明細書;Tsaur 他,米国特許第 5,147,772号明細書;Tsaur 他,米国特許第 5,147,773号明細書;Tsaur 他,米国特許第 5,171,659号明細書;Black 他,米国特許第 5,219,720号明細書;Dickerson 他,米国特許第 5,252,443号明細書;Tsaur 他,米国特許第 5,272,048号明細書;Delton,米国特許第 5,310,644号明細書;Chaffee 他,米国特許第 5,358,840号明細書;ならびにDelton,米国特許第 5,372,927号明細書。
【0015】
放射線写真に有用な平板状粒子乳剤は、10μm以下の平均等価円直径(ECD)を有する。典型的には、粒子の平均ECDは、5μm以下である。乳剤は、考慮される特定の画像形成適用に依存して、多分散もしくは単分散でありうる。粒子ECDの変動係数(COV)が25パーセント未満であることが、一般的に好ましい。硬調画像形成について、10パーセント未満のCOVが考えられる。COVは、平均ECDで割った粒子ECDの標準偏差と定義される。
前記要件を満たす平板状粒子乳剤を使用するとき、35〜60mg/dm2の範囲内の総銀被覆量を処理すると、3〜4の範囲内の最大濃度を有する銀画像を生成できる。
【0016】
少なくとも1つの前記型の平板状粒子乳剤を親水性コロイド層FE2およびBE2の各々に混合することが考えられる。
放射線写真要素に含有される放射線ハロゲン化銀粒子のすべてがまさに層FE2およびBE2に制限されたとき、これらの層に混合しようとする分光増感平板状粒子乳剤は、Abbott他,米国特許第 4,425,425号および同第 4,425,426号明細書(以下本明細書では合わせてAbbott他と称される)に具体的に示されるように、そのクロスオーバーをまさに20パーセント未満に低減できる。
【0017】
クロスオーバー・パーセンテージについてのすべての言及は、Abbott他に記載のクロスオーバー測定技法を基準としている。考えられる露光および処理条件下における本発明に従う放射線写真要素のクロスオーバーは、2つの増感紙のうちの1つの代わりに黒色被写体(例えば、クラフト紙)を用いることにより測定できる。クロスオーバー・パーセントの測定用に立証できる標準を提供するために、下記実施例に記載される露光および処理を使用すべきである。階段濃度試験被検体を介する露光は、放射線写真要素の増感紙に最も近い側面上の乳剤を主に露光するが、しかし放射線写真要素の増感紙から最も遠い側面上の乳剤も、支持体を通過する吸収されていない光により制限された程度までは露光される。ある試料において増感紙に最も近い支持体の側面から、そして別の試料の増感紙からより遠い支持体の側面から乳剤を除去することで、特性曲線(濃度対log E ,ここで、E は、階段試験被写体を通過する光であり、ルクスセカンドで測定される)を、残りの各乳剤についてプロットできる。代用光源から最も遠い側面上の乳剤の特性曲線は、代用光源から最も近い側面上の乳剤の特性曲線と比べて外側にずれている。平均変移(average displacement, Δlog E,ここで、E は、ルクスセカンドで示される露光量である)を求めて、以下のようにクロスオーバー・パーセントを計算するのに用いた。
【0018】
【数1】
Figure 0003805827
【0019】
増感紙の発光が、ハロゲン化銀が本来感光性である分光領域内であるとき、ハロゲン化銀粒子自身が光吸収に寄与し、従ってクロスオーバーが低減される。これは、425nm 未満の露光波長でのみ十分に生じる。増感紙により発光された光の吸収は、粒子表面に吸着された分光増感色素に主に頼っている。ハロゲン化銀乳剤は、粒子表面に吸着された任意の従来の分光増感色素もしくは色素混合物を含有することができる。典型的には、最大光捕捉効率が実現されるように、色素吸収最大値が増感紙の最大発光とほぼ釣り合っている。スピードを最大にし(6)かつクロスオーバーを最小にする(3)ために、実質的に最適量の、すなわち、考えられる露光および処理条件下で少なくとも60パーセントの最大スピードを実現させるのに十分な量の色素を粒子表面に吸着されることが好ましい。参考のために客観的標準を提供するために、以下の実施例に示される露光および処理条件を使用できる。本発明の放射線写真要素に有用な分光増感色素の具体例は、Kofron他,米国特許第 4,439,520号明細書に提供されており、特にその青色分光増感色素の一覧表に示されている。Abbott他,米国特許第 4,425,425号および同第 4,425,426号明細書には、分光増感色素を使用してクロスオーバーを低減することが具体的に示されている。分光増感色素のより一般的な概要は、リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure), Item 36544, 前記,Section V.分光増感および減感,A.増感色素に記載されている。
【0020】
クロスオーバーを15パーセント未満に、好ましくは10パーセント未満に低減するために、露光の波長領域内で吸収できる追加の色素を親水性コロイド層FE1およびBE1に入れることが考えられる。追加の色素は、ハロゲン化銀粒子、ならびに親水性コロイド層FE2およびBE2に含まれる分光増感色素により吸収されない露出光を吸収するように選択される。同様に追加の色素を親水性コロイド層FE2およびBE2に混合すると、結果は写真スピードが著しく低減する。その吸収性に加えて、追加の色素はまた別の特徴を放射線写真要素に与えるように選択される。
【0021】
(8)処理中の脱色
Dickerson 他,米国特許第 4,803,150号および同第 4,900,652号明細書には、(a)ハロゲン化銀粒子が応答性である放射線を吸収して、15パーセント未満にクロスオーバーを低減すること、そして(b)処理中に実質的に脱色されることのできる粒子状色素が開示されている。粒子状色素は、事実上クロスオーバーを実質的に排除できる。色素粒子の平均ECDは10μmまでの範囲でありうるが、しかし好ましくは1μm未満である。便宜上形成できる色素粒子は、約0.01μmまでの大きさである。色素が最初に所望の粒子サイズよりも大きく結晶化される場合、より小さな粒子サイズを達成させるために従来技法、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミルなどを使用することができる。
【0022】
親水性コロイド層は典型的にはpH範囲5〜6の、最も典型的には 5.5〜6.0 の水溶液として被覆されるので、色素は水溶液中それらのpHレベルで粒子形状で残るように選択される。しかしながら、色素は、写真現像に使用されるアルカリ性pHレベルで容易に溶解すべきである。これらの要件を満たす色素は、被覆のpH範囲で非イオン性であるが、しかしアルカリ性pH処理レベル下でイオン性である。好ましい色素は、非イオン性ポリメチン色素類であり、それらには、メロシアニン、オキソノール、ヘミオキソノール、スチリルおよびアリーリデン色素が含まれる。好ましい態様では、色素がカルボン酸置換基を含有しているのは、これらの置換基が被覆pH範囲で非イオン性であるが、しかしアルカリ性処理条件下でイオン性であるためである。
【0023】
粒子状色素の特別な具体例は、Lemahieu他,米国特許第 4,092,168号明細書、Diehl 他,PCT特許第88/04795号明細書および欧州特許出願公開第 0 274 723号明細書、ならびにFactor他,欧州特許出願公開第 0 299 435号明細書、Factor他,米国特許第 4,900,653号明細書、Diehl 他,米国特許第 4,940,654号明細書(カルボキシ以外のイオン化可能なプロトンを有する基を有する色素)、Factor他,米国特許第 4,948,718号明細書(アリールピラゾロン核を有する)、Diehl他,米国特許第 4,950,586号明細書、Anderson他,米国特許第 4,988,611号明細書(特定のサイズ範囲および置換基 pKa値の粒子)、Diehl 他,米国特許第 4,994,356号明細書、Usagawa 他,米国特許第 5,208,137号明細書、Adachi,米国特許第 5,213,957号明細書(メロシアニン)、Usami ,米国特許第 5,238,798号明細書(ピラゾロンオキソノール)、Usami 他,米国特許第 5,238,799号明細書(ピラゾロンオキソノール)、Diehl 他,米国特許第 5,213,956号明細書(トリシアノプロパンなど)、Inagaki 他,米国特許第 5,075,205号明細書、Opt 他,米国特許第 5,098,818号明細書、Texter,米国特許第 5,274,109号明細書、McManus 他,米国特許第 5,098,820号明細書、Inagaki 他,欧州特許出願公開第 0 385461号明細書、Fujita他,欧州特許出願公開第 0 423 693号明細書、Usui,欧州特許出願公開第 0 423 742号明細書(特定の pKa値を有する基を含む)、Usagawa 他,欧州特許出願公開第 0 434 413号明細書(特定のスルファモイル、カルボキシルおよび同様の置換基を有するピラゾロン)、Jimbo 他,欧州特許出願公開第 0 460 550号明細書、Diehl 他,欧州特許出願公開第 0 524 593号明細書(フェニル置換基で置換されたアルコキシもしくは環状エーテルを有する)、Diehl他,欧州特許出願公開第 0 524 594号明細書(フラン置換基)、ならびにOhno,欧州特許出願公開第 0 552 646号明細書(オキソノール)に記載されている。
【0024】
画像形成に必要とされるハロゲン化銀のすべてが親水性コロイド層FE2およびBE2に配置されると、特徴(4)および(5)を満たすことは不可能である。親水性コロイドが側面当たり35mg/dm2未満に低減されると、45秒間以内の処理(4)は実現できるが、しかし高レベルの湿潤感圧性が認められる。湿潤感圧性は、急速処理に適用されるガイドローラー圧力の差異に起因する、完全に処理された画像における不均一な光学濃度として観察される。層FE2およびBE2中の親水性コロイドの量を可視湿潤感圧性を排除するのに必要な程度まで増大すると、放射線写真要素を45秒間以内で処理することができない。
【0025】
画像形成について依存している分光増感された放射線感受性ハロゲン化銀の一部が親水性コロイド層FE1およびBE1に混合されるとき、急速処理および低レベルの湿潤感圧性が両方とも実現できることが見いだされた。驚くべきことには、以下の実施例で具体的に示すように、クロスオーバー低減に用いられる粒子状色素を含有する親水性コロイド層に、分光増感された放射線感受性ハロゲン化銀の一部を含ませて被覆するとき、十分に許容される写真スピードが依然として維持できる。これは、粒子状色素およびハロゲン化銀乳剤を単一親水性コロイドに配合すると、許容できないほど低レベルの写真スピードが得られるという観察とは正反対である。ハロゲン化銀乳剤の一部と粒子状色素の両方を親水性コロイド層FE1およびBE1に混合することにより、特徴(1)〜(6)を満足しながら、本発明の放射線写真要素の側面当たりの親水性コロイドの総被覆量を33mg/dm2未満に低減することができる。側面当たりの親水性コロイドの総被覆量が25〜33mg/dm2の範囲内であるとき、最適には30〜33mg/dm2の範囲内であるとき、特徴(1)〜(6)のすべてを実現できる。相当であるが許容できる湿潤感圧性の増加を伴って、側面当たりの親水性コロイドの総被覆量を19mg/dm2に低減できる。本発明の好ましい態様では、側面当たりの親水性コロイドを低レベルにすると、処理特徴(4)が許されて35秒間以内に短縮される。
【0026】
親水性コロイド層FE1およびBE1に混合されたハロゲン化銀乳剤は、同じ平板状粒子乳剤の一部であるかまたは親水性コロイド層FE2およびBE2に混合された乳剤でありうる。しかしながら、層FE1およびBE1は任意の従来の放射線写真ハロゲン化銀乳剤を含有してもよい。例えば、乳剤は、粒子が平板状形を有するものに限定される必要がないことを除いて、平板状粒子乳剤の選択についての前記基準を満たすことができる。従来のハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure), Item 36544, 前記,I.乳剤粒子およびそれらの調製、ならびにリサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure), Vol. 184,1979年 8月,Item 18431, 放射線写真フィルム/材料1.ハロゲン化銀乳剤に総括されている。
【0027】
特徴(1)〜(6)を満たすために、放射線写真要素を形成する総銀の20〜80(好ましくは30〜70)パーセントが、親水性コロイド層FE2およびBE2に含まれるべきである。同様に、放射線写真要素を形成する総銀の20〜80(好ましくは30〜70)パーセントが、親水性コロイド層FE1およびBE1に含まれるべきである。放射線写真要素を形成する総銀の少なくとも50パーセントが親水性コロイド層FE2およびBE2に含まれることが、一般的には好ましい。
加えて、特徴(1)〜(6)を満たすために、親水性コロイド層FE2およびBE2中のハロゲン化銀粒子は、これらの層の総重量の30〜70(好ましくは40〜60)パーセントを占める。同様に、親水性コロイド層FE1およびBE1中、ハロゲン化銀粒子および色素粒子は、一緒にこれらの層の総重量の30〜70(好ましくは40〜60)パーセントを占める。
ある態様では、放射線写真要素REは、対称的に作られる。すなわち、親水性コロイド層FE1およびBE1は同一であり、また親水性コロイド層FE2およびBE2も同一である。
【0028】
医用診断に使用しようとする低クロスオーバー放射線写真要素は、都合により非対称的に作られうることが認められている。Bunch 他,米国特許第 5,021,327号明細書には、非対照的なフォティシティ(photicity)(後面増感紙およびそれが露光する単数もしくは複数の乳剤層によるフォティシティは、前面増感紙およびそれが露光する単数もしくは複数の乳剤層のものの少なくとも2倍である)は、対称的な放射線写真要素を非対称的な増感紙と共に使用することにより、非対称的な放射線写真要素を対称的な増感紙と共に使用することにより、または非対称的な放射線写真要素および非対称的な増感紙の両方を使用することにより実現できる。Bunch 他は、(a)乳剤層(複数)が応答する波長範囲に渡る増感紙の総発光量、(b)この発光量範囲に渡る乳剤層(複数)の感度、(c)増感紙とそれが露光する乳剤層(複数)との間の放射線の透過率、の積分積(integrated product)としてフォティシティ(photicity)を定義している。透過率がほとんど常に1に近いので、フォティシティは増感紙発光量とそれが露光する乳剤層(複数)の感度との組合せである。Bunch 他は、後面増感紙およびそれが露光する乳剤層(複数)によるフォティシティが前面増感紙およびそれが露光する乳剤層(複数)によるものの2〜10倍になると考える。放射線写真要素REを使用するBunch 他の技法の実施に際して、BLEならびにBE1およびBE2の組合せのフォティシティは、FLEならびにFE1およびFE2の組合せのものの2〜10倍である。またBunch 他は、前面増感紙に最小変調転位機能(modulation transfer function, MTF)要件を置いた。
【0029】
Dickerson 他,米国特許第 4,994,355号明細書には、低クロスオーバー放射線写真が、0.25〜2.0 の濃度範囲に渡って 2.0未満の平均コントラストを示す支持体の一側面上の単一のもしくは複数の乳剤層と、同じ濃度範囲に渡って少なくとも 2.5の平均コントラストを示す支持体の反対側の単一のもしくは複数の乳剤層とから作られているとき、単一放射線写真画像が有用な肺(すなわち、低X線吸収解剖学)および心臓(すなわち、高X線吸収解剖学)画像を提供することが開示されている。単一側面塗膜について報告されたコントラストは、対称的な放射線写真要素における通常のコントラスト値を参照することができるため、コントラストの測定は対称的なフィルム試料を基準としている。Dickerson 他の技法を放射線写真要素REに適用する場合、FE1およびFE2は一緒に少なくとも 2.5の平均コントラストを提供し、同時にBE1およびBE2は一緒に少なくとも 2.0の平均コントラストを提供するか、または平均の前面および後面平均コントラストが逆になりうることが認められている。
【0030】
FE1およびBE1が一緒に平均コントラストの1つ(好ましくは 2.0未満の平均コントラスト)を提供し、同時にFE2およびBE2が一緒に残りの平均コントラスト(好ましくは少なくとも 2.5の平均コントラスト)を提供するように、乳剤を選択することもできることは、Dickerson 他,米国特許第 4,994,355号明細書に認識も教示もされていない。実現しようとする利点は、得られる放射線写真要素がDickerson 他,米国特許第 4,994,355号明細書の診断的利点を与えるが、しかし非対称的フィルム構造を必要としないことである。従って、露光カセッテに非対照的な放射線写真要素を正しく配向する負担が排除される。
Dickerson 他,米国特許第 4,997,570号明細書には、前面および後面乳剤層単位の1つが残りの乳剤層単位の少なくとも2倍のスピードを示すとき、異なる前面および後面増感紙を用いて低クロスオーバー放射線写真要素に多種多様な異なる画像コントラストが得られることが記載されている。Dickerson 他の技法を放射線写真要素REに利用する場合、乳剤層FE1およびFE2は一緒に乳剤層BE1およびBE2のスピードの少なくとも2倍のスピードを示すことができると考えられる。
【0031】
Dickerson 他,米国特許第 5,108,881号明細書には、支持体の一側面上の低コントラスト乳剤層(複数)が少なくとも 1.0 log E(ここでE は、ルクスセコンドで示される露光量である)の露光量範囲に渡って 0.5から<2.0 の平均コントラストを示し、かつ平均コントラストと±40%未満異なるガンマを示し、一方支持体の反対側の高コントラスト乳剤層(複数)が支持体の一側面上の乳剤層(複数)の平均コントラストよりも少なくとも 0.5高い中程度のコントラストを示す、低クロスオーバー放射線写真要素を開示している。放射線写真要素の各側面上の乳剤についてのコントラストに対して、通常の対照的な放射線写真要素との比較を容易にするために、支持体の両側の対称的な塗膜で得られる尺度を基準としている。好ましい構造では、低コントラスト乳剤層(複数)が、低コントラスト乳剤層(複数)よりも高い写真スピードを示す。
【0032】
Dickerson 他,米国特許第 5,108,881号明細書の教示を放射線写真要素REに利用する場合、FE1およびFE2を一緒に使用して低および高コントラスト乳剤層(複数)の一方の機能を提供すること、そしてBE1およびBE2を一緒に使用して低および高コントラスト乳剤層(複数)の残りの機能を提供することが考えられる。あるいは、FE1およびBE1は、一緒に低および高コントラスト乳剤層(複数)の一方の機能を提供することができ、そしてFE2およびBE2が一緒に低および高コントラスト乳剤層(複数)の残りの機能を提供することが考えられる。
【0033】
放射線写真要素REの残りの特徴を特別に選ぶ場合、提供された記載と一致する任意の適当な形を取ることができる。例えば、透明なフィルム支持体および親水性コロイド層の付着を改良するために典型的にはそれらの主面に供給される下塗り層は、リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure),Item 36544, Section XV.支持体およびリサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure),Item 18431, Section XII.フィルム支持体に開示されている。乳剤の化学増感はリサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure),Item 36544, Section IV.化学増感およびリサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure),Item 18431, Section I.C.化学増感/ドーピング結晶に開示されている。平板状粒子乳剤の化学増感は、Kofron他,米国特許第 4,429,520号明細書により詳細に教示されている。
【0034】
リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure),Item 18431の以下のSection には、本発明の放射線写真要素に利用できる追加の特徴が総括されている。
II.乳剤安定剤、カブリ防止剤およびカップリング防止剤
III.帯電防止剤/層
IV.オーバーコート層
リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure),Item 36544の以下のSection には、本発明の放射線写真に利用できる追加の特徴が総括されている。
VII.カブリ防止剤および安定剤
IX.塗膜の物理的性質を改質する添加剤
【0035】
【実施例】
本発明は、以下の特定の態様に関して考慮することによりさらによく理解されるだろう。対照と実施例の放射線写真要素とを区別するために、要素の番号に文字CおよびEを付ける。特に断らない限り、すべての被覆量をmg/dm2で示す。
要素1C
放射線写真要素は、以下に示すように、青みがかった7mil ( 178μm)ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム支持体(S)の両主面上に乳剤層(EL)、中間層(IL)および透明な表面オーバーコート(SOC)を被覆することにより構成した。
【0036】
【化1】
Figure 0003805827
【0037】
乳剤層(EL)
成分 被覆量
Ag 25.8
ゼラチン 26.2
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− 2.1mg/Ag mole
テトラアザインデン
硝酸カリウム 1.8
ヘキサクロロパラジウム酸カリウム 0.0022
マレイン酸ヒドラジド 0.0087
ソルビトール 0.53
グリセリン 0.57
臭化カリウム 0.14
レゾルシノール 0.44
ビス(ビニルスルホニル)エーテル 2.5%
(ゼラチンの重量を基準として)
【0038】
中間層(IL)
成分 被覆量
ゼラチン 3.4
AgIリップマン 0.11
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
ニトロン 0.044
【0039】
表面オーバーコート(SOC)
成分 被覆量
ゼラチン 3.4
ポリ(メチルメタクリレート)艶消ビーズ 0.14
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
鯨油滑剤 0.15
【0040】
EL中のAgは、平板状粒子が総粒子投影面積の90パーセントを越える面積を占め、 1.8μmの平均等価円直径(ECD)、0.13の平均厚さおよび13.8の平均アスペクト比を示す、薄型高アスペクト比平板状粒子臭化銀乳剤の形で供給した。ILに存在するAgIリップマン乳剤は、0.08μmの平均ECDを示した。
【0041】
要素2C
要素2Cは、各乳剤層(EL)と支持体(S)との間にクロスオーバー調節層(CCL)を置いたことを除いて、要素1Cと同様に構成した。各CCL層はゼラチンおよびクロスオーバー調節(XOC)色素を含有し、そして以下のように構成した。
クロスオーバー調節層(CCL)
成分 被覆量
1−(4′−カルボキシフェニル)−4−(4′− 0.55
ジメチルアミノベンジリデン)−3−エトキシ
カルボニル−2−ピラゾリン−5−オン(色素XOC−1)
ゼラチン 16.3
クロスオーバー調節色素は、1μm未満の平均直径を有する粒子の形で被覆した。
【0042】
要素3C
要素3Cは、色素XOC−1の被覆量を 1.1に増量したことを除いて、要素2Cと同じであった。
要素4C
要素4Cは、色素XOC−1の被覆量を 2.2に増量したことを除いて、要素2Cと同じであった。
要素5C
要素5Cは、被覆量0.55の色素XOC−1を各乳剤層(EL)に配合したことを除いて、要素1Cと同じであった。
要素6C
要素6Cは、被覆量 1.1の色素XOC−1を各乳剤層(EL)に配合したことを除いて、要素1Cと同じであった。
要素7C
要素7Cは、被覆量 2.2の色素XOC−1を各乳剤層(EL)に配合したことを除いて、要素1Cと同じであった。
【0043】
要素8E
要素8Eは、各乳剤層(EL)を一対の乳剤層、上部乳剤層(UEL)および下部乳剤層(LEL)(支持体(LEL)の近くに被覆された各対の乳剤層に色素XOC−1を被覆量0.55で含有させたことを除いて同一である)に分割したことを除いて、要素1Cと同じであった。
【化2】
Figure 0003805827
【0044】
要素9E
要素9Eは、色素XOC−1の被覆量を0.55から 1.1に増量したことを除いて、要素8Eと同じであった。
要素10E
要素10Eは、色素XOC−1の被覆量を0.55から 2.2に増量したことを除いて、要素8Eと同じであった。
要素11C
要素11Cは、乳剤層中のゼラチンを14.0mg/dm2に減量し、中間層中のゼラチンを 2.7mg/dm2に減量し、そして表面オーバーコート中のゼラチンを 2.7に減量して、側面当たりの総ゼラチン被覆量を19.4mg/dm2にしたことを除いて、要素1Cと同じであった。
【0045】
要素12E
要素12Eは、 7.0mg/dm2の量のゼラチンを上部および下部乳剤層(UELおよびLEL)の両層に用い、中間層中のゼラチンを 2.7mg/dm2に減量し、そして表面オーバーコート中のゼラチンを 2.7に減量して、側面当たりの総ゼラチン被覆量を19.4mg/dm2にしたことを除いて、要素8Eと同じであった。
要素13E
要素13Eは、色素XOC−1の被覆量を0.55から 1.1に増量したことを除いて、要素12Eと同じであった。
要素14E
要素14Eは、色素XOC−1の被覆量を 1.1から 2.2に増量したことを除いて、要素13Eと同じであった。
【0046】
評価
スピード、コントラストおよび最低濃度を測定するために、要素の試料の各側面を段階濃度階段タブレットを介して1/50秒間2650°Kに較正されかつCorning C4010 (商標)フィルター( 480〜600nm, 530nm透過ピーク)を介する 500ワットのGeneral Electric DMX(商標)投影ランプを有するMacBeth (商標)感光計を用いて同時に露光した。
露光された要素を、以下の処理サイクルに設定されたコダックX-Omat RA 480 処理装置を用いて処理した。
現像 11.1秒間 40℃
定着 9.4秒間 30℃
洗浄 7.6秒間 室温
乾燥 12.2秒間 67.5℃
【0047】
以下の現像液を使用した。指示したものを除いて、成分はg/L で示した。
ヒドロキノン 32
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 6
3−ピラゾリジノン
臭化カリウム 2.25
5−メチルベンゾトリアゾール 0.125
亜硫酸ナトリウム 160
水を加えて1リットルにする
pH 10
【0048】
ANSI標準pH2.19に対して較正されかつNational Bureau の標準較正階段タブレットに対して追跡可能である、X-rite Model 310(商標)濃度計で測定された拡散濃度により表される光学濃度を用いて、放射線写真要素の処理された試料から特性曲線を作成した。
これらの測定により得られたスピード、コントラストおよび最低濃度(Dmin )を第I表に総括する。スピードは、最低濃度(Dmin )より 1.0上の濃度で測定した。スピードは相対 logスピード単位で報告される−−例えば、30相対スピード単位のスピード差は、 0.3 log E(ここで Eは、ルクスセカンドで測定される)のスピード差と等しい。
【0049】
505nmの、色素XOC−1のピーク吸収波長の、そして 440nmの濃度間の差として、色素汚染を測定した。銀がこれらの波長のいずれにおいても実質的に同じ濃度を示すので、 505nmの濃度から 440nmの濃度を引くと色素汚染の尺度が得られる。前記のように処理されたが、しかし露光されていない試料の濃度を測定した。従って、銀のみが存在する場合がDmin に対応した。
フィルム試料を乾燥する処理装置の能力を比較するために、要素の試料をフラッシュ露光して、処理時に 1.0の濃度を提供した。各フィルム試料が処理装置から出てきはじめたら、処理装置を止めて試料を処理装置から取り出した。フィルム上の乾燥していなかった領域にローラー・マークが見られた。処理装置から出たとき乾燥していなかったフィルムについて、 100+の乾燥機%値を与えた。第1直面ガイドローラー由来であり、後方直面ガイドローラー由来ではないローラー・マークを示したフィルムは、後方ローラーを通過したときフィルムが既に乾燥していたことを示し、これについて乾燥していないフィルム部分を導いたローラーのパーセンテージを表す乾燥機%値を与えた。従って、低い乾燥機%値は、フィルム試料のより早い乾燥を示している。
【0050】
クロスオーバーを測定するために、Lanex Regular (商標)緑色発光増感紙を試料の一側面と接触させ、かつ後面クラフト紙を試料のもう一方の側面と接触させて要素の試料を露光した。X線源は、Dunlee高速PX1431-CQ-150 kVp 0.7/1.4 焦点管を備えたPicker VGX653 3-相X線機械であった。70kVp 、32mAs 、距離1.40m で露光を行った。濾過は、3 mm Al 当量(1.25インヘレント+1.75 Al );半値層(HVL)− 2.6 mm Alであった。階段当たり 2mmほど厚さが異なる、26階段Al階段ウェッジを用いた。
これらの試料の処理を前記のとおり行った。幾つかの試料場所において増感紙に最も近い支持体の側面から、そして別の試料場所において増感紙と反対側の支持体の側面から乳剤を取り除くことにより、各段階における支持体の各側面の濃度を測定した。これによって、別個の特性(濃度対 log E)曲線を各乳剤層についてプロットした。曲線間を補う露光量を、曲線の足部分と肩部分との間の3ヵ所で測定し、そして平均して前記等式(I)で使用するためにΔ log Eを得た。第I表および第II表に総括した結果は、本発明の放射線写真要素の利点を具体的に示している。
【0051】
【表1】
Figure 0003805827
【0052】
【表2】
Figure 0003805827
【0053】
クロスオーバー・パーセントが受け入れられないほど高かったことを除いて、要素1Cは放射線写真要素の要件を十分に満たした。クロスオーバーが高いと、結果として不鮮鋭な画像が得られる。スピードは、比較するために 100の相対値を割り当てた。最大濃度は望ましい 3.0〜4.0 の範囲であった。最小濃度は0.27であった。要素1Cは、完全に乾燥する前にガイド・ローラーの80パーセントを移動した。色素汚染は低くわずか0.04であった。
要素2C〜4Cでは、色素XOC−1を含有する通常のクロスオーバー調節層(CCL)の追加すると、側面当たりの総ゼラチンが35mg/dm2よりかなり上に増加した。クロスオーバーは15%未満に低減し、より高い色素濃度では10%未満に低減した。しかしながら、高レベルのゼラチンは、要素が完全に乾燥するのを妨害した。従って、すべてのガイド・ローラー由来のマークを有する要素が処理装置から現れた。これらの要素を使用するためには、より長い乾燥サイクルが必要とされるだろう。また、色素汚染は0.04〜0.06に増加した。クロスオーバーの低減に起因する、若干のスピード損失が存在した。コントラスト、Dmin およびDmax は、許容範囲に保たれた。
【0054】
第I表中の要素はいずれも湿潤感圧性を示さなかった。すなわち、乳剤層中の親水性コロイドは、ガイドローラー圧力による濃度の局所変化を回避するのに十分であった。種々要素構造物の実験から、要素2C〜4CにCCLを追加することにより生じた16.3mg/dm2のゼラチン増加を、乳剤層から等量のゼラチンを除くことにより相殺すると、得られた要素が過酷なガイド・ローラー圧力による湿潤感圧性−濃度変化を示すことは明らかであった。
要素5C〜7Cでは、乳剤層(EL)への色素XOC−1の混合は、別個の下層にクロスオーバー色素を配置しただけでなく、クロスオーバーを低減しなかった。スピードは、特に高クロスオーバー色素濃度について、著しく低減した。コントラスト、Dmin およびDmax は、すべて十分許容されうるものであった。完全に乾燥するには80〜90パーセントの乾燥機%値が要素に要求された。
【0055】
要素8E〜10Eでは、支持体の最も近くに被覆された下部乳剤層(LEL)に色素XOC−1を混合して、支持体から最も遠くに被覆された上部乳剤層(UEL)からこの色素を除外すると、優れた挙動が得られた。クロスオーバーの低減は、別個のクロスオーバー調節層(CCL)を被覆することにより得られたものと比較可能であり、色素を側面当たりの単一乳剤層に混合したときに認められるものよりも良好である。スピードは、色素XOC−1を側面当たりの単一乳剤層に混合したときに実現されたものよりも高かった。コントラスト、Dmin およびDmax は、すべて十分許容されうるものであった。色素汚染は、わずか0.04であり、別個のクロスオーバー調節層を用いて認められたものよりも良好であった。たった80%の乾燥機%値が要求された。すなわち、試料はほんの80%のガイド・ローラーを通過した後に、完全に乾燥した。これは、実施例要素が45秒間以内に処理でき、かつ優れた写真特性を供与しうることを示した。
【0056】
第II表に関してそして第I表を比較して、側面についてゼラチンが19.4mg/dm2に低減された場合、要素12E〜14Eの挙動が、それぞれ要素8E〜10Eのものと比較可能であったことは明らかである。同様の利点が認められた。側面当たりのゼラチンレベルを低減する欠点のみを、わずかに上昇した最低濃度として第II表に示す。また、要素12E〜14Eは、若干の感圧性(最低濃度非均一性)を示したが、しかし有用な放射線写真画像を得るのを全く妨害しなかった。
【0057】
更なる本発明の具体的な態様
1.第1および第2主面を有し、放射線写真要素が応答する放射線を透過できるフィルム支持体を含み、前記主面の各々の上に、
3〜4の範囲の、処理におけるオーバーオール放射線写真要素最大濃度を提供できる被覆量で被覆された、ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1つの乳剤、
ハロゲン化銀粒子に吸着された分光増感色素、そして
(a)ハロゲン化銀粒子が応答する放射線を吸収でき、(b)クロスオーバーを15パーセント未満に低減するのに十分な量で存在し、そして(c)処理最中に実質的に脱色されうる、粒子状色素、
を含む、十分に前硬膜された処理溶液浸透性親水性コロイド層、が被覆されている放射線写真要素であって、
19〜33mg/dm2の親水性コロイドが前記支持体の主面の各々の上に被覆されており、
第1および第2の親水性コロイド層が、第1層が第2層よりも支持体の近くに配置されるように、前記支持体の各主面の上に被覆されており、
前記第2層が、(a)5より大きい平均アスペクト比を有し、かつ第2層内の総粒子投影面積の50パーセントを越える面積を占める、 0.3μm未満の厚さを有する平板状粒子を包含する、第2層の総重量の30〜70パーセントを占めるハロゲン化銀粒子、および(b)放射線写真要素内のハロゲン化銀粒子を形成する総銀の20〜80パーセントの銀、を含有し、
前記第1層が、(a)前記色素粒子、および(b)放射線写真要素内のハロゲン化銀粒子を形成する総銀の20〜80パーセントの銀、を含有し、そして
前記色素粒子およびハロゲン化銀粒子が、合わせて第1層の各々の総重量の30〜70パーセントを占めることを特徴とする、放射線写真要素。
【0058】
2.前記粒子状色素がクロスオーバーを10パーセント未満に低減できる粒子として存在する、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
3.前記平板状粒子が少なくとも 0.1μmの平均厚さを有する、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
4.前記平板状粒子が8より大きい平均アスペクト比を有し、かつ総粒子投影面積の少なくとも70パーセントの面積を占める、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
5.前記親水性コロイドが被覆量25〜33mg/dm2で支持体の主面の各々に被覆されている、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
6.前記親水性コロイドが被覆量30〜33mg/dm2で支持体の主面の各々に被覆されている、具体的な態様5に記載の放射線写真要素。
【0059】
7.ハロゲン化銀粒子が第2層の総重量の40〜60パーセントを占める、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
8.第1層のハロゲン化銀粒子が放射線写真要素中のハロゲン化銀粒子の30〜70パーセントを占める、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
9.前記第1乳剤層中の前記色素粒子およびハロゲン化銀粒子が第1層の総重量の40〜60パーセントを占める、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
10.前記放射線写真要素が以下の処理サイクル
現像 11.1秒間 40℃
定着 9.4秒間 30℃
洗浄 7.6秒間 室温
乾燥 12.2秒間 67.5℃
で、ヒドロキノン−ピラゾリジノン現像液を使用して処理できる、具体的な態様1に記載の放射線写真要素。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、2つの増感紙の間に置かれた本発明の写真要素の集成体の概略図である。

Claims (5)

  1. 第1および第2主面を有し、放射線写真要素が応答する放射線を透過できるフィルム支持体を含み、前記主面の各々の上に、
    処理時に、3〜4の範囲の放射線写真要素最大濃度を提供できる被覆量で被覆された、ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1つの乳剤、
    ハロゲン化銀粒子に吸着された分光増感色素、そして
    (a)ハロゲン化銀粒子が応答する放射線を吸収でき、(b)クロスオーバーを15パーセント未満に低減するのに十分な量で存在し、そして(c)処理最中に実質的に脱色されうる、粒子状色素、
    を含む、処理溶液浸透性のゼラチンまたはゼラチン誘導体の層、が被覆されている放射線写真要素であって、
    前記ゼラチンまたはゼラチン誘導体の層は、当該層の膨潤を 300 パーセント未満に低減するのに十分な量で前硬膜されており、
    19〜33mg/dm2ゼラチンまたはゼラチン誘導体が前記支持体の主面の各々の上に被覆されており、
    第1および第2のゼラチンまたはゼラチン誘導体の層が、第1層が第2層よりも支持体の近くに配置されるように、前記支持体の各主面の上に被覆されており、
    前記第2層が、(a)5より大きい平均アスペクト比を有し、かつ第2層内の総粒子投影面積の50パーセントを越える面積を占める、 0.3μm未満の厚さを有する平板状粒子を包含する、第2層の総重量の30〜70パーセントを占めるハロゲン化銀粒子、および(b)放射線写真要素内のハロゲン化銀粒子を形成する総銀の20〜80パーセントの銀、を含有し、
    前記第1層が、(a)前記色素粒子、および(b)放射線写真要素内のハロゲン化銀粒子を形成する総銀の20〜80パーセントの銀、を含有し、そして
    前記色素粒子およびハロゲン化銀粒子が、合わせて第1層の各々の総重量の30〜70パーセントを占めることを特徴とする、放射線写真要素。
  2. 前記粒子状色素がクロスオーバーを10パーセント未満に低減できる粒子として存在する、請求項1に記載の放射線写真要素。
  3. 記ゼラチンまたはゼラチン誘導体の層が、被覆量25〜33mg/dm2で支持体の主面の各々に被覆されている、請求項1に記載の放射線写真要素。
  4. ハロゲン化銀粒子が第2層の総重量の40〜60パーセントを占める、請求項1に記載の放射線写真要素。
  5. 前記第1乳剤層中の前記色素粒子およびハロゲン化銀粒子が第1層の総重量の40〜60パーセントを占める、請求項1に記載の放射線写真要素。
JP12583596A 1995-05-22 1996-05-21 放射線写真要素 Expired - Fee Related JP3805827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44637995A 1995-05-22 1995-05-22
US446379 1995-05-22
US08/593,193 US5576156A (en) 1995-05-22 1996-01-29 Low crossover radiographic elements capable of being rapidly processed
US591193 2000-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127628A JPH09127628A (ja) 1997-05-16
JP3805827B2 true JP3805827B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27034600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12583596A Expired - Fee Related JP3805827B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-21 放射線写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5576156A (ja)
EP (1) EP0747760B1 (ja)
JP (1) JP3805827B2 (ja)
DE (1) DE69600655T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561012A (en) * 1994-12-05 1996-10-01 Eastman Kodak Company Process of forming a telecine transfer image having enhanced shadow detail
US5851243A (en) * 1997-04-30 1998-12-22 Eastman Kodak Company Radiographic elements capable of rapid access processing modified to reduce red light transmission
US5876913A (en) * 1997-05-28 1999-03-02 Eastman Kodak Company Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages
US5853967A (en) * 1997-08-14 1998-12-29 Eastman Kodak Company Radiographic elements for mammographic medical diagnostic imaging
US5824460A (en) * 1997-08-14 1998-10-20 Eastman Kodak Company Symmetrical radiographic elements for gastrointestinal tract imaging
US5824459A (en) * 1997-08-14 1998-10-20 Eastman Kodak Company Symmetrical thoracic cavity imaging radiographic element
US5994039A (en) * 1998-08-24 1999-11-30 Eastman Kodak Company Black-and-white photographic developing composition and a method for its use
US6190844B1 (en) 2000-02-28 2001-02-20 Eastman Kodak Company Method of providing digital image in radiographic film having visually adaptive contrast
US6200723B1 (en) 2000-02-28 2001-03-13 Eastman Kodak Company Rapidly processable and directly viewable radiographic film with visually adaptive contrast
US6190822B1 (en) 2000-02-28 2001-02-20 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US6391531B1 (en) 2000-11-06 2002-05-21 Eastman Kodak Company Low silver radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US6358661B1 (en) 2000-11-06 2002-03-19 Eastman Kodak Company Visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US6387586B1 (en) 2000-11-06 2002-05-14 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US6361918B1 (en) 2000-11-06 2002-03-26 Eastman Kodak Company High speed radiographic film and imaging assembly
US6350554B1 (en) 2000-11-06 2002-02-26 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for orthopedic imaging
US6680154B1 (en) 2002-07-23 2004-01-20 Eastman Kodak Company Asymmetric radiographic film for mammography and method of processing
US20050100837A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Eastman Kodak Company Ultrahigh speed imaging assembly for orthopedic radiography
US7147982B2 (en) * 2003-11-12 2006-12-12 Eastman Kodak Company Ultrahigh speed imaging assembly for radiography
US7005226B2 (en) * 2003-11-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company High speed imaging assembly for radiography
EP2411872A1 (en) 2009-03-27 2012-02-01 Carestream Health, Inc. Radiographic silver halide films having incorporated developer
US8617801B2 (en) * 2009-06-03 2013-12-31 Carestream Health, Inc. Film with blue dye
EP2259136A1 (en) 2009-06-03 2010-12-08 Carestream Health, Inc. Film with blue dye

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414304A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Forehardened high aspect ratio silver halide photographic elements and processes for their use
USH674H (en) * 1986-11-04 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of super-rapid processing
CA1299424C (en) * 1986-12-23 1992-04-28 Donald R. Diehl Radiographic element exhibiting reduced crossover
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
US4900652A (en) * 1987-07-13 1990-02-13 Eastman Kodak Company Radiographic element
US5021327A (en) * 1989-06-29 1991-06-04 Eastman Kodak Company Radiographic screen/film assemblies with improved detection quantum efficiencies
DE69029676T2 (de) * 1989-04-06 1997-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verarbeitungsmethode dafür
DE69024409T2 (de) * 1989-06-05 1996-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Röntgenmaterial
USH1105H (en) * 1990-03-29 1992-09-01 Eastman Kodak Company Asymmetrical radiographic elements, assemblies and packages
IT1244521B (it) * 1991-01-28 1994-07-15 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento sensibili alla luce
US5399470A (en) * 1991-08-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Minimal crossover radiographic elements and assemblies adapted for flesh and bone imaging

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600655D1 (de) 1998-10-22
EP0747760A1 (en) 1996-12-11
US5576156A (en) 1996-11-19
JPH09127628A (ja) 1997-05-16
EP0747760B1 (en) 1998-09-16
DE69600655T2 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805827B2 (ja) 放射線写真要素
AU771218B2 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US5759754A (en) Medical diagnostic film for soft tissue imaging
US5853967A (en) Radiographic elements for mammographic medical diagnostic imaging
US5824460A (en) Symmetrical radiographic elements for gastrointestinal tract imaging
US6037112A (en) Medical diagnostic film for soft tissue imaging (II)
EP1130463B1 (en) Rapidly processable and directly viewable radiographic film with visually adative contrast
US6350554B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for orthopedic imaging
US5824459A (en) Symmetrical thoracic cavity imaging radiographic element
US5876909A (en) Infrared sensor detectable radiographic elements containing very thin tabular grain emulsions
US6387586B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
EP0754973A1 (en) Radiographic elements suitable for medical diagnostic imaging employing a symmetrically coated emulsion combination
US6391531B1 (en) Low silver radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US5952163A (en) Direct dental X-ray films adapted for room light handling
US5856077A (en) Single sided mammographic radiographic elements
JPH10115883A (ja) 極薄の平板状粒子乳剤を含む放射線透過写真要素
EP2259136A1 (en) Film with blue dye
US6989223B2 (en) High-speed radiographic film
US8617801B2 (en) Film with blue dye
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
EP1422560A1 (en) Radiographic film for mammography with improved processability
MXPA98006517A (en) Radiographic elements for image formation medical diagnosis mammography

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees