JPH11132599A - キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置 - Google Patents

キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH11132599A
JPH11132599A JP9297122A JP29712297A JPH11132599A JP H11132599 A JPH11132599 A JP H11132599A JP 9297122 A JP9297122 A JP 9297122A JP 29712297 A JP29712297 A JP 29712297A JP H11132599 A JPH11132599 A JP H11132599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary tube
spiral groove
less
refrigeration cycle
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297122A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nagakura
進 長倉
Kenji Umetsu
健児 梅津
Yasuhiro Niima
康博 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Products Thailand Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Products Thailand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Products Thailand Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9297122A priority Critical patent/JPH11132599A/ja
Publication of JPH11132599A publication Critical patent/JPH11132599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、内部に流通する流体である冷媒に対
する流動抵抗を大きくして全長を短縮化し、かつ冷媒を
効率よく気液混合流と化して冷凍サイクル効率の向上を
図ったキャピラリチューブとキャピラリチューブの製造
方法および冷凍サイクル装置を提供する。 【解決手段】キャピラリチューブ3の内面に螺旋状の溝
Mを設けた。このキャピラリチューブの製造方法は、溝
付きプラグ6を用いて、円筒管3Aの内面に螺旋状の溝
Mを加工する工程と、この溝付き工程のあと、円筒管3
Aに対して空引き転造加工を行ない、細径化する工程で
ある。この螺旋状の溝Mを設けたキャピラリチューブ3
は、冷媒管Pを介して圧縮機1と、凝縮器2と、減圧装
置3と、凝縮器4とを連通した冷凍サイクル装置におい
て、減圧装置として用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細径の金属管であ
るキャピラリチューブの内部構造の改良と、このキャピ
ラリチューブを製造する方法および、このキャピラリチ
ューブを減圧装置として備えた冷凍サイクル装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】冷凍サイクル装置として、圧縮機と、凝
縮器と減圧装置および蒸発器が冷媒管を介して連通され
ている。冷媒は、圧縮機で圧縮され、高圧化して凝縮器
に導かれ熱交換して凝縮液化する。
【0003】ついで減圧装置に導かれて減圧され、蒸発
器で蒸発して周囲から蒸発潜熱を奪い冷凍作用をなす。
蒸発した冷媒は圧縮機に吸込まれて上述のサイクルを繰
り返す。
【0004】ところで、上記減圧装置として、膨張弁
(自動膨張弁・電子式自動膨張弁)が用いられる場合が
あるが、構成が簡素で故障がなく、廉価に提供されるキ
ャピラリチューブが多用されることは言うまでもない。
【0005】このキャピラリチューブは、銅製で直径の
細い円筒管からなり、内面は平滑に形成される。そし
て、細径のキャピラリチューブを流通する冷媒が直径の
太い冷媒管へ流れ出ることによって減圧作用をなす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなキャピラリ
チューブであって、減圧量はその直径と長さとによって
決定されるが、強度と加工上の問題から直径をある程度
より細くすることができない。一般には、キャピラリチ
ューブの直径を一定にし、その長さを適宜変更調整する
ことにより、冷凍サイクルにあった減圧量を得るように
なっている。
【0007】しかしながら、より大きな減圧量を得るた
めには、それに比例してキャピラリチューブの全長が極
端に長くなってしまう。材料費がかさむばかりか、冷凍
サイクル装置内でキャピラリチューブのために広い収納
スペースが必要になり、装置の大型化に結び付く。
【0008】そこで、全長が極端に長いキャピラリチュ
ーブの場合は、これをコイル状あるいは九十九折り状に
変形し束ねることで収納スペースの問題に対処している
が、今度は、その変形作業手間がかかって工数に悪影響
を与えている。
【0009】また、従来のキャピラリチューブは内面が
平滑であるため、内部を流通する冷媒がスムーズに流通
してしまう。冷媒は液分とガス分とに分れて導かれる
が、スムーズに流れてしまって液分とガス分との混合が
確実でない。
【0010】したがって、キャピラリチューブの出口か
ら液状態の冷媒が導出されたり、ガス化された冷媒が導
出して、液状態とガス状態が交互に繰り返される間欠流
となり、冷凍サイクル効率に悪影響を及ぼしている。
【0011】冷凍サイクル内に存在する異物や、汚れ
(冷媒、潤滑油、金属粉、その他)がキャピラリチュー
ブ内面にわずかでも付着することによって、流量特性が
変化してしまう。そして、全長が長いから振動が発生し
易く、伝搬を防止するために緩衝材を覆う必要があり、
コストに悪影響を与えている。
【0012】本発明は、上記事情にもとづいてなされた
ものであり、その目的とするところは、内部を流通する
冷媒に対する流動抵抗を大きくして全長の短縮化を図
り、かつ冷媒を確実に気液混合流と化して、冷凍サイク
ル効率の向上を図ったキャピラリチューブとキャピラリ
チューブの製造方法および冷凍サイクル装置を提供しよ
うとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第1の発明のキャピラリチューブは、請求項1として、
細径の金属管であるキャピラリチューブにおいて、その
内面に螺旋状の溝を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項2として、請求項1記載のキャピラ
リチューブにおいて、内面に設けられる上記螺旋状の溝
は、深さTfが0.1mm以上で、かつ0.3mm以下であ
り、軸心を介して対向する山間の最小内径Diは、1.
0mm以上で、かつ1.7mm以下であることを特徴とす
る。
【0015】請求項3として、請求項1および請求項2
のいずれかに記載のキャピラリチューブにおいて、上記
内面に設けられる螺旋状の溝は、ねじれ角γが3°以上
で、かつ30°以下であることを特徴とする。
【0016】請求項4として、請求項1ないし請求項3
のいずれかに記載のキャピラリチューブにおいて、上記
内面に設けられる螺旋状の溝は、条数が10条以上で、
かつ20条以下であることを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため第2の発明のキャ
ピラリチューブの製造方法は、請求項5として、溝付き
プラグを用いて、円筒管の内面に螺旋状の溝を加工する
工程と、この溝付き工程のあと、上記円筒管に対して空
引き転造加工を行ない、細径化する工程とを具備したこ
とを特徴とする。
【0018】請求項6として、請求項5記載のキャピラ
リチューブの製造方法において、上記空引き転造加工
は、上記溝付き加工後から最終径間で内径縮小率が 3/
4 から1/4 の範囲に設定されることを特徴とする。
【0019】請求項7として、請求項6記載のキャピラ
リチューブの製造方法において、内面に設けられる上記
螺旋状の溝は、深さTfが0.1mm以上で、かつ0.3
mm以下であり、軸心を介して対向する山間の最小内径D
iが1.0mm以上で、かつ1.7mm以下であることを特
徴とする。
【0020】上記目的を達成するため第3の発明の冷凍
サイクル装置は、請求項8として、圧縮機と、凝縮器
と、減圧装置と、凝縮器とを冷媒管を介して連通した冷
凍サイクル装置において、上記減圧装置として、内面に
螺旋状の溝を設けたキャピラリチューブを用いたことを
特徴とする。
【0021】請求項9として、請求項8記載の冷凍サイ
クル装置において、上記減圧装置として用いられるキャ
ピラリチューブの螺旋状の溝は、深さTfが0.1mm以
上で、かつ0.3mm以下であり、軸心を介して対向する
山間の最小内径Diが1.0mm以上で、かつ1.7mm以
下であることを特徴とする。
【0022】請求項10として、請求項8および請求項
9のいずれかに記載の冷凍サイクル装置において、上記
減圧装置として用いられるキャピラリチューブの螺旋状
の溝は、ねじれ角γが3°以上で、かつ30°以下であ
ることを特徴とする。
【0023】請求項11として、請求項8ないし請求項
10のいずれかに記載の冷凍サイクル装置において、上
記減圧装置として用いられるキャピラリチューブの螺旋
状の溝は、条数が10条以上で、かつ20条以下である
ことを特徴とする。
【0024】このような課題を解決する手段を備えるこ
とにより、請求項1ないし請求項11記載の発明によれ
ば、キャピラリチューブ内部を流通する冷媒に対する流
動抵抗が増大して全長の短縮化を得られ、キャピラリチ
ューブの収納スペースが縮小する。
【0025】そして、キャピラリチューブ内の流れを意
図して乱すため内面の粗さの影響がほとんどなくなり、
異物が付着し難くなる。冷媒の液分とガス分とがより効
率よく混合した混合流となり、振動騒音が軽減して緩衝
材の使用が少なくてすむ。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面にもとづいて説明する。図1に示すように、冷凍サイ
クル装置、たとえば空気調和機における冷凍サイクルが
構成される。
【0027】図中1は冷媒を圧縮し高圧化して吐出する
圧縮機であり、2は高圧ガスを凝縮して液化する凝縮器
であり、3は冷媒を減圧する減圧装置としての後述する
キャピラリチューブであり、4は冷媒を蒸発して室内空
気と熱交換し蒸発潜熱を奪って冷気に変える蒸発器であ
り、これらは順次冷媒管Pを介して連通される。
【0028】上記キャピラリチューブ3は、図2に示す
製造装置によって製造される。この製造装置では、直径
が5mm以上ある断面円形の金属管(銅管)3Aが用意さ
れる。この金属管3A内部には、フローティングプラグ
5と周面に螺旋状の溝が施された溝プラグ6とが回転自
在に挿入され、かつこれらフローティングプラグ5と溝
プラグ6とはロッド7で連結されている。
【0029】上記フローティングプラグ5と対向する金
属管3A外面にはダイス8が配置され、かつ上記溝プラ
グ6と対向する金属管3A外面には、この周面に沿って
複数個の転造ボール9が配置されている。
【0030】さらに、上記転造ボール9と所定間隔を存
した位置に、4個の転造ロール10がそれぞれの圧下中
心が同一になるように、互いに対向方向が直交するよう
配置されている。
【0031】また、この金属管3Aの先端部(図の右側
部)は図示しない引抜き装置によって把持され、金属管
を図中矢印方向に移動させるようになっている。このよ
うにして構成されるキャピラリチューブの製造装置は、
以下に述べるようにして動作する。
【0032】すなわち、引抜き装置に引かれて移動する
金属管3Aは、はじめにダイス8とフローティングプラ
グ5との間に導かれて若干程度の縮径加工が行なわれ
る。この装置でのダイス8とフローティングプラグ5に
よる縮径加工は、金属管3Aの最終径と比較して最初径
がかなり大きい場合に適用される。
【0033】引き続いて金属管3Aは送り出され、溝プ
ラグ6と複数の転造ボール9との間に導かれる。各転造
ボール9は金属管3Aの周面を公転して、金属管3Aを
外周から溝プラグ6側へ押圧する。金属管3Aは極くわ
ずかに縮径するとともに、溝プラグ6によって内面に螺
旋状の溝Mが刻設される。
【0034】そして金属管3Aは、順次転造ロール10
間に導かれ、所定の最終径まで縮径化される。所定の長
さに切断することにより、内面に螺旋状溝Mを備えたキ
ャピラリチューブ3として完成する。
【0035】すなわち、この溝付きキャピラリチューブ
3の製造方法として、はじめに螺旋状の溝Mを内面に刻
設する溝付き工程があり、つぎに所定の最終径に縮径化
する空引き転造工程がある。
【0036】最終径に対して最初径が極端に大きい場合
は、先に説明したようにはじめに縮径工程が持たれる
が、最初径の選択により、この工程を省略できる。この
ようにして得られた溝付きキャピラリチューブ3を冷凍
サイクルの減圧装置として用いることにより、凝縮器2
から導かれる冷媒に対し、螺旋状溝Mの存在によって流
動抵抗が増大し、効率よく流れを乱す。
【0037】冷媒は液分とガス分とに分れた状態でキャ
ピラリチューブ3に導かれるが、螺旋状溝Mによって流
れが効率よく乱されて混合流となる。したがって、安定
した特性のキャピラリチューブ3となり、冷凍サイクル
効率が著しく向上する。
【0038】キャピラリチューブ3内面の粗さや、異物
の付着による影響がほとんど無くなり、音や振動が低減
する。これまでのように、キャピラリチューブ3の周面
に巻装していた緩衝材の使用が、不要もしくは軽減す
る。
【0039】溝付きキャピラリチューブ3を採用するこ
とにより、従来から用いられる内面が平滑なキャピラリ
チューブと比較して、実際には、 1/2 〜 1/5 Lまで
溝付きキャピラリチューブ3を短縮しても、流動抵抗の
増大を得る。
【0040】このキャピラリチューブ3の短縮化は、冷
凍サイクル装置内における収納スペースの縮小と、装置
自体の小型化につながる。また、キャピラリチューブ3
の束ね作業が不要もしくは軽減して、大幅な作業性向上
を図れる。
【0041】溝付きキャピラリチューブ3の内部の寸法
形状は、図3および図4に示すようになっている。キャ
ピラリチューブ3の内面に設けられる螺旋状の溝Mは、
その深さTfが0.1mm以上であり、かつ0.3mm以下
である。軸心を介して対向する山Y間の最小内径Diが
1.0mm以上であり、かつ1.7mm以下である。
【0042】すなわち、上記螺旋状溝Mの深さは極力大
きい方が望ましいが、一般的な加工精度から、その深さ
の最大限界が0.3mm程度であることが経験則として知
られている。
【0043】その一方で、溝深さが0.1mm未満では、
先に述べた溝付きの効果が極く小さいものである。した
がって、溝深さTfは0.1mm以上であり、かつ0.3
mm以下に設定するとの結論が得られる。
【0044】また、冷凍サイクルの減圧装置としてのキ
ャピラリチューブは、冷媒が流通するための最適な内径
として、1.2mm以上であり、2.0mm以下であること
が経験則として知られている。
【0045】このため、内面溝Mの深さTfとの関係か
ら、対向する山Y間の最小内径Diを1.0mm以上であ
り、かつ1.7mm以下に設定すれば、最適な減圧特性を
得ることができる。
【0046】また、上記螺旋状溝Mは、そのねじれ角γ
が3°以上であり、かつ30°以下である。すなわち、
螺旋状溝Mのねじれ角γは、大きい方がより流通抵抗が
大きくなって、キャピラリチューブ3内の冷媒の流れを
乱すことができる。しかしながら、ねじれ角が大きくな
ればなるほど加工に必要な時間がかかる。
【0047】実際に、30°より大きいねじれ角をつけ
ることは加工上困難をともなう。また、ねじれ角が3°
未満では流通抵抗がほとんどなく、従来の溝無しキャピ
ラリチューブとの差がない。
【0048】そこで、螺旋状溝Mのねじれ角γを3°以
上であり、かつ30°以下に設定することにより、流通
抵抗を大きく確保するとともに、加工上の問題をなくす
ことができる。
【0049】螺旋状溝Mは、条数を10条以上であり、
かつ20条以下とした。ここでも条数が多い方が望まし
いが、加工精度上の問題がある。少な過ぎれば流通抵抗
の増大が得られない。そこで上記条数の設定をなす。
【0050】この溝付きキャピラリチューブ3の製造方
法として、はじめに溝付き工程があり、そのあと空引き
転造工程がある。すなわち、溝付きプラグ6のみによる
溝付き縮径加工では、プラグ6の大きさに限界があり、
冷凍サイクルで用いられるキャピラリチューブ3のよう
な内径1mm程度の細い配管加工ができない。
【0051】そこで本発明のように、太い管3Aの状態
で内面に溝付き加工をなし、しかる後、空引き転造加工
による縮径化を得ることにより、無理なく、しかも高精
度の加工ができる。なお、上記空引き転造加工は、溝付
き加工後から最終径間での内径縮小率が 3/4 から 1/
4 の範囲であると、上述の効果が確実に得られる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように第1,第2,第3の
発明によれば、キャピラリチューブの内面に螺旋状の溝
を設けたから、内部を流通する冷媒に対する流動抵抗が
大きくなって、冷媒を効率よく気液混合流と化して冷凍
サイクル効率が向上するとともに、全長の短縮化を得て
収納スペースの縮小を図れるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す、冷凍サイクル装
置の冷凍サイクル構成図。
【図2】同実施の形態を示す、溝付きキャピラリチュー
ブの製造装置の図。
【図3】同実施の形態を示す、溝付きキャピラリチュー
ブの一部を省略した断面図。
【図4】同実施の形態を示す、溝付きキャピラリチュー
ブの一部を省略した断面図。
【符号の説明】
3…キャピラリチューブ、 M…螺旋状溝、 6…溝付きプラグ、 1…圧縮機、 2…凝縮器、 4…凝縮器、 P…冷媒管。
フロントページの続き (72)発明者 長倉 進 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 梅津 健児 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内 (72)発明者 新間 康博 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東芝 富士工場内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細径の金属管であるキャピラリチューブに
    おいて、その内面に螺旋状の溝を設けたことを特徴とす
    るキャピラリチューブ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のキャピラリチューブにおい
    て、内面に設けられる上記螺旋状の溝は、深さTfが
    0.1mm以上で、かつ0.3mm以下であり、軸心を介し
    て対向する山間の最小内径Diは、1.0mm以上で、か
    つ1.7mm以下であることを特徴とする。
  3. 【請求項3】請求項1および請求項2のいずれかに記載
    のキャピラリチューブにおいて、上記内面に設けられる
    螺旋状の溝は、ねじれ角γが3°以上で、かつ30°以
    下であることを特徴とする。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    のキャピラリチューブにおいて、上記内面に設けられる
    螺旋状の溝は、条数が10条以上で、かつ20条以下で
    あることを特徴とする。
  5. 【請求項5】溝付きプラグを用いて、円筒管の内面に螺
    旋状の溝を加工する工程と、 この溝付き工程のあと、上記円筒管に対して空引き転造
    加工を行ない、細径化する工程とを具備したことを特徴
    とするキャピラリチューブの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載のキャピラリチューブの製造
    方法において、上記空引き転造加工は、上記溝付き加工
    後から最終径間で内径縮小率が 3/4 から 1/4 の範囲
    に設定されることを特徴とする。
  7. 【請求項7】請求項6記載のキャピラリチューブの製造
    方法において、内面に設けられる上記螺旋状の溝は、深
    さTfが0.1mm以上で、かつ0.3mm以下であり、軸
    心を介して対向する山間の最小内径Diが1.0mm以上
    で、かつ1.7mm以下であることを特徴とする。
  8. 【請求項8】圧縮機と、凝縮器と、減圧装置と、凝縮器
    とを冷媒管を介して連通した冷凍サイクル装置におい
    て、上記減圧装置として、内面に螺旋状の溝を設けたキ
    ャピラリチューブを用いたことを特徴とする冷凍サイク
    ル装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の冷凍サイクル装置におい
    て、上記減圧装置として用いられるキャピラリチューブ
    の螺旋状の溝は、深さTfが0.1mm以上で、かつ0.
    3mm以下であり、軸心を介して対向する山間の最小内径
    Diが1.0mm以上で、かつ1.7mm以下であることを
    特徴とする。
  10. 【請求項10】請求項8および請求項9のいずれかに記
    載の冷凍サイクル装置において、上記減圧装置として用
    いられるキャピラリチューブの螺旋状の溝は、ねじれ角
    γが3°以上で、かつ30°以下であることを特徴とす
    る。
  11. 【請求項11】請求項8ないし請求項10のいずれかに
    記載の冷凍サイクル装置において、上記減圧装置として
    用いられるキャピラリチューブの螺旋状の溝は、条数が
    10条以上で、かつ20条以下であることを特徴とす
    る。
JP9297122A 1997-10-29 1997-10-29 キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置 Pending JPH11132599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297122A JPH11132599A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297122A JPH11132599A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132599A true JPH11132599A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17842504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297122A Pending JPH11132599A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183950A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Daikin Ind Ltd 電磁弁
JP2007212083A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Takao Hara 冷却装置、水生成装置および空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183950A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Daikin Ind Ltd 電磁弁
JP2007212083A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Takao Hara 冷却装置、水生成装置および空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866378B2 (en) Double-wall pipe, method of manufacturing the same and refrigerant cycle device provided with the same
CN1267686C (zh) 有节流阀可变喷嘴的喷射器及用该喷射器的循环系统
WO2006059544A1 (ja) 高圧冷媒用内面溝付伝熱管
WO2010016516A1 (ja) 熱交換器用の伝熱管、熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和装置
EP2525181A1 (en) Heat transfer tube for heat exchanger, heat exchanger, refrigeration cycle device, and air conditioning device
EP1308679A2 (en) Ejector for ejector cycle system
WO2007035289A3 (en) Machine to produce expanded metal spirally lock-seamed tubing from solid coil stock
JP2007327706A (ja) 溝付き管、二重管、およびその製造方法
JPH11132599A (ja) キャピラリチューブとキャピラリチューブの製造方法および冷凍サイクル装置
JP2005257160A (ja) 内面溝付伝熱管及び内面溝付伝熱管を用いた熱交換器
US9550223B2 (en) Flaring and swaging bits, and methods using same
CN1474923A (zh) 用于蒸气压缩系统的膨胀装置
JPS6298200A (ja) 細径伝熱管とその製造法
CN102011732B (zh) 旋转压缩机及其挡油板安装结构
CN101458016A (zh) 制冷剂管道单元和制造制冷剂管道单元的管的方法
JPH04260793A (ja) 内面溝付伝熱管
JP2003121029A (ja) 冷媒分配器およびその冷媒分配器を備えた空気調和機
JP2002350080A (ja) 内面溝付伝熱管
WO2018131122A1 (ja) 膨張弁およびそれを備えた冷凍サイクル装置
CN216897579U (zh) 超长连接管路空调机组
JP3743330B2 (ja) 内面溝付管の製造方法
CN2519212Y (zh) 固定式短管节流阀
WO2007097321A1 (ja) 内面溝付き管及びその製造方法並びに溝付きプラグ
JP2003053421A (ja) 内面溝付管の加工方法
JP5255249B2 (ja) 内面フィン付伝熱管