JPH11132421A - 無機質球状化粒子製造バーナ - Google Patents

無機質球状化粒子製造バーナ

Info

Publication number
JPH11132421A
JPH11132421A JP9299765A JP29976597A JPH11132421A JP H11132421 A JPH11132421 A JP H11132421A JP 9299765 A JP9299765 A JP 9299765A JP 29976597 A JP29976597 A JP 29976597A JP H11132421 A JPH11132421 A JP H11132421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
supply path
tip
inner cylinder
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9299765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742715B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Abe
好伸 阿部
Yuji Komori
勇嗣 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani International Corp
Original Assignee
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani International Corp filed Critical Iwatani International Corp
Priority to JP29976597A priority Critical patent/JP3742715B2/ja
Publication of JPH11132421A publication Critical patent/JPH11132421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742715B2 publication Critical patent/JP3742715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体の溶融物がノズル部分に付着することを
抑制するとともに、粉体ともに、火炎との接触距離を長
く形成することのできる無機質球状化粒子製造バーナを
提供する。 【解決手段】 同心配置した直管状の内外筒体(1)(2)
と、内外筒体(1)(2)間の空間(3)に内筒体(1)を取り
囲む状態で配置した複数の管体(4)とで構成する。内筒
体(1)内を酸素又は酸素富化空気をキャリヤガスとして
原料粉体を供給する原料粉体供給路に構成する。内外筒
体(1)(2)間の空間(3)を酸素供給路に構成する。該酸
素供給路(3)に配置した各管体(4)内を燃料供給路に構
成する。内筒体(1)の先端部を外筒体(2)の先端部より
も内側に位置させるとともに、燃料供給路を形成してい
る各管体(4)の先端部を外筒体(2)の先端部と内筒体
(1)の先端部との中間に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、無機質球状化粒子を製
造する際に使用するバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、無機質粉体原料を火炎中に通
すことにより、無機質球状化粒子を製造することが行わ
れている。この場合、原料粉体を火炎中で球状化するた
めには、高温の火炎が必要であることから、通常は酸素
・ガス燃焼バーナが用いられている。
【0003】このような酸素・ガス燃焼バーナとして従
来、特開平7−48118号公報に開示された構造のも
のが知られている。これは、原料粉体供給路の外周に燃
料供給路を配置し、燃料供給路の外周に酸素供給路を配
置し、各供給路の先端に接続する燃焼室を出口側が拡径
する先拡がり状に形成し、酸素供給路は燃焼室の入り口
側に開口している第1噴出口と、第1噴出口よりも下流
側に形成した第2噴出口とを備えた構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記酸素・
ガス燃焼バーナでは、原料粉体供給路の先端に分散板を
位置させ、この分散板の先端面と燃料ガス供給路の先端
開口とがほぼ同一面内に位置しており、酸素噴出口が原
料粉体や燃料ガス噴出口の開口位置よりも先端寄りに位
置していることから、粉体の溶融物が分散板の隣り合う
粉体噴出口間の肉壁部分に付着し、原料粉体の噴出路を
狭めてしまうという問題がある。また、第1噴出口を燃
焼室の側面から燃焼室内に旋回流を形成する状態に形成
し、第2噴出口をバーナ中心軸方向(原料粉体供給路中
心軸方向)に向く状態に形成してあるから、原料粉体は
復路状に形成された火炎を貫通する際に、溶融して球状
粒子になるが、火炎は下流側で収束方向に噴出された酸
素によって形成された短い火炎との接触になるから粉体
と火炎との接触時間が短く、溶融効率が低かった。
【0005】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、粉体の溶融物がノズル部分に付着することを抑
制するとともに、粉体ともに、火炎との接触距離を長く
形成することのできる無機質球状化粒子製造バーナを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、同心配置した直管状の内外筒体と、内外
筒体間の空間で内筒体を取り囲む状態で配置した複数の
管体とからなり、内筒内を酸素又は酸素富化空気をキャ
リヤガスとして原料粉体を供給する原料粉体供給路に構
成し、内外筒体間の空間を酸素供給路に構成し、該酸素
供給路に配置した各管体内を燃料供給路に構成し、内筒
の先端部を外筒の先端部よりも内側に位置させるととも
に、燃料供給路を形成している各管体の先端部を外筒体
の先端部と内筒体の先端部との中間に位置させたことを
特徴としている。
【0007】
【発明の作用】本発明では、同心配置した直管状の内外
筒体と、内外筒体間の空間に内筒を取り囲む状態に配置
した複数の管体とからなり、内筒の先端部を外筒の先端
部よりも内側に位置させるとともに、内外筒体間の空間
に配置した各管体の先端部を外筒先端部と内筒先端部と
の中間に位置させてあるので、燃料供給路となる内筒の
先端が酸素ガスの流れ中に位置することになるから、こ
の酸素ガスで付着しようとする粉体溶融物を流れの下流
側に移動させる。つまり、燃料供給路となる内筒の先端
は酸素ガスでクリーニングされることになるから内筒先
端面に粉体溶融物が付着することがなくなる。
【0008】また、粉体供給路となる内筒、酸素ガス供
給路となる外筒、燃料ガス噴出用管体ともに直管で構成
してあるから、炎は真っすぐに長く形成されることにな
る。この結果、原料粉体と炎の接触時間が長くなり、高
い溶融効率を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図面は本発明の実施態様を示し、
図1は中央縦断面図、図2はノズル先端部の一部切欠き
斜視図、図3は図1のIII−III線断面図である。この無
機質球状化粒子製造バーナは、原料粉体を酸素や酸素富
化空気に乗せて移送する原料粉体供給路となる内筒体
(1)と、この内筒体(1)の外周に内筒体(1)と同心状に
配置した外筒体(2)と、この外筒体(2)の内周面と内筒
体(1)の外周面との間の空間(3)に内筒体(1)の軸芯を
中心とする同心円上に内筒体(1)を取り込む状態で配置
した複数の管体(4)と、内外筒体(1)(2)及び各管体
(4)を固定支持するブロック(5)とで構成してある。
【0010】ブロック(5)は、燃料ガスを供給する燃料
ポート(6)を形成した燃料ブロック(7)と、酸素ガスを
供給する酸素ポート(8)を形成した酸素ブロック(9)と
で構成してある。原料粉体供給路となる内筒体(1)は、
燃料ブロック(7)および酸素ブロック(9)を貫通する状
態に配置されて両ブロック(7)(9)に固定され、燃料供
給路となる各管体(4)は酸素ブロック(9)を貫通する状
態で酸素ブロック(9)にそれぞれ固定され、その基端側
は燃料ブロック(7)の燃料ポート(6)に臨んでそれぞれ
開口している。また、外筒体(2)は酸素ブロック(9)の
先端面部分に固定されており、外筒体(2)の内部で内筒
体(1)との間に形成した空間(3)の基端部は酸素ポート
(8)に臨んで開口している。したがって、外筒体(2)と
内筒体(1)との間に形成される空間(3)が酸素供給路と
なる。
【0011】内筒体(1)の先端部は外筒体(2)の内部に
位置しており、燃料供給路となる各管体(4)の先端部は
内筒体(1)の先端部と外筒体(2)の先端部との間に位置
している。また、燃料供給路となる各管体(4)はその中
間部分を内筒体(1)の外周面に固定したホルダー(10)で
支持してあり、このホルダー(10)は内外筒体(1)(2)間
に形成した酸素供給路(3)を閉塞しない形状に形成して
ある。
【0012】図中符号(11)は燃料ブロック(7)に接続し
た燃料供給管、(12)は酸素ブロック(9)に接続した酸素
供給管である。
【0013】上述の構成からなる無機質球状化粒子製造
バーナでは、内筒体(1)内にシリカや使用済みの鋳物砂
等の無機質材料を酸素富化空気や酸素ガスをキャリヤガ
スとして供給し、外筒体(2)の内周面と内筒体(1)の外
周面との間に形成されている酸素供給路(3)に酸素ガス
を、また、内筒体(1)を取り囲む状態で配置した燃料供
給路(4)となる管体に燃料ガスとしてLPGをそれぞれ
供給する。この場合、供給する酸素ガス量及び燃料ガス
量は、両ガス供給路での流路断面積と原料粉体供給路で
のキャリヤガスの酸素量を勘案して決定されるが、酸素
ガスの流速は30m/sec程度が望ましい。
【0014】そして、原料粉体供給路となる内筒体(1)
の先端部は外筒体(2)の先端部よりも内側で酸素ガス供
給路(3)の中に位置しているから、内筒体(1)の先端面
は酸素ガス流にさらされることになる。このため、原料
粉体供給路から噴出した原料粉体やその下流側での熱影
響で溶融した原料粉体が内筒体先端面に付着しようとし
ても、その先端面は常に酸素ガス流に曝されているか
ら、原料粉体やその溶融物が内筒体の先端表面に付着す
ることがない。
【0015】また、燃料供給路となる各管体(4)の先端
部は外筒体(2)の先端面よりも内側に開口していること
から、燃料ガスの外側への拡がりを外筒体(2)が抑制す
ることから長い火炎を形成することになる。
【0016】図4は上述のように構成した無機質球状化
粒子製造バーナ(B)を炉体等の構造物の壁面(W)に複数
本同心円上に、各バーナ(B)の中心軸(C)を噴出方向の
下流側で収斂する状態に配置したものである。複数本の
バーナ(B)をこのように配置することにより、全体とし
ての炎が中心方向に集中することになって、より高い溶
融効率を得ることができることになる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、同心配置した直管状の内外筒
体と、内外筒体間の空間に内筒を取り囲む状態に配置し
た複数の管体とからなり、内筒の先端部を外筒の先端部
よりも内側に位置させるとともに、内外筒体間の空間に
配置した各管体の先端部を外筒先端部と内筒先端部との
中間に位置させてあるので、燃料供給路となる内筒の先
端が酸素ガスの流れ中に位置することになり、この酸素
ガスで付着しようとする粉体溶融物を流れの下流側に移
動させる。つまり、燃料供給路となる内筒の先端は酸素
ガスでクリーニングされることになるから内筒先端面に
粉体溶融物が付着することをなくすことができる。
【0018】また、粉体供給路となる内筒、酸素ガス供
給路となる外筒、燃料ガス噴出用管体ともに直管で構成
し、燃料ガス噴出用管の先端部が外筒内に位置させてあ
るので、燃料の外方向への拡がりを外筒が抑制すること
になり、炎は真っすぐに長く形成されることになる。
この結果、原料粉体と炎の接触時間が長くなり、高い溶
融効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中央縦断面図である。
【図2】ノズル先端部の一部切欠き斜視図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】バーナ使用状態の一例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1…内筒体、2…外筒体、3…空間(酸素供給路)、4…
管体(燃料供給路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同心配置した直管状の内外筒体(1)(2)
    と、内外筒体(1)(2)間の空間に内筒体(1)を取り囲む
    状態で配置した複数の管体(4)とからなり、内筒体(1)
    内を酸素又は酸素富化空気をキャリヤガスとして原料粉
    体を供給する原料粉体供給路に構成し、内外筒体(1)
    (2)間の空間(3)を酸素供給路に構成し、該酸素供給路
    (3)に配置した各管体(4)内を燃料供給路に構成し、内
    筒体(1)の先端部を外筒体(2)の先端部よりも内側に位
    置させるとともに、燃料供給路を形成している各管体
    (4)の先端部を外筒体(2)の先端部と内筒体(1)の先端
    部との中間に位置させた無機質球状化粒子製造バーナ。
JP29976597A 1997-10-31 1997-10-31 無機質球状化粒子製造バーナ Expired - Lifetime JP3742715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29976597A JP3742715B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 無機質球状化粒子製造バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29976597A JP3742715B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 無機質球状化粒子製造バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132421A true JPH11132421A (ja) 1999-05-21
JP3742715B2 JP3742715B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17876707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29976597A Expired - Lifetime JP3742715B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 無機質球状化粒子製造バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742715B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135397A (en) * 1997-10-15 2000-10-24 Santa Cruz; Cathy D. Multipurpose fastener
WO2004052572A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Kao Corporation 球状鋳物砂及び製造方法
WO2008081821A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-10 Kao Corporation 光拡散性部材
WO2011129355A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック電工株式会社 硬化性組成物及び歯科用硬化物
WO2011129356A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック電工株式会社 硬化性組成物及び歯科用硬化物
US8217106B2 (en) 2005-08-03 2012-07-10 Kao Corporation Optical diffusible material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135397A (en) * 1997-10-15 2000-10-24 Santa Cruz; Cathy D. Multipurpose fastener
WO2004052572A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Kao Corporation 球状鋳物砂及び製造方法
US7673668B2 (en) 2002-12-09 2010-03-09 Kao Corporation Spherical casting sand
US8217106B2 (en) 2005-08-03 2012-07-10 Kao Corporation Optical diffusible material
WO2008081821A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-10 Kao Corporation 光拡散性部材
WO2011129355A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック電工株式会社 硬化性組成物及び歯科用硬化物
WO2011129356A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック電工株式会社 硬化性組成物及び歯科用硬化物
US9144475B2 (en) 2010-04-13 2015-09-29 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Curable composition and cured product for dental use
US9351815B2 (en) 2010-04-13 2016-05-31 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Curable composition and cured product for dental use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742715B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672597B2 (ja) 液状及び又はガス状の燃料のための燃料ランス
US4370538A (en) Method and apparatus for ultra high velocity dual stream metal flame spraying
JP5813989B2 (ja) 高速フレーム溶射により基板をコーティングする装置
ES2197235T3 (es) Quemador mejorado para un proceso de oxidacion parcial que esta provisto de una extremidad rebajada y de una alimentacion de gas a presion.
KR19990036302A (ko) 산소-액체연료 연소방법 및 장치
US6402059B1 (en) Fuel lance for spraying liquid and/or gaseous fuels into a combustion chamber, and method of operating such a fuel lance
CN101657681B (zh) 内燃燃烧器
US6886757B2 (en) Nozzle assembly for HVOF thermal spray system
JPH11132421A (ja) 無機質球状化粒子製造バーナ
US4568019A (en) Internal burner type flame spray method and apparatus having material introduction into an overexpanded gas stream
JP3001561B1 (ja) 無機質球状化粒子製造用バ―ナおよびそのバ―ナ装置
JP2000028111A (ja) 燃料インジェクタ―、並びにこれを使用したバ―ナ
JP2002013704A (ja) 炉加熱用バーナ
EP0745428B1 (en) Flame spraying burner
US5797738A (en) Burner and method of burning a fuel
JP3557437B2 (ja) 石炭と水とより成るサスペンションを噴霧させるために使用されるバーナー・ランス
JPH1182941A (ja) 酸素バーナ
JP4046633B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP2002267117A (ja) 酸素燃焼バーナ
JP4190564B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP2004301369A (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JPH0232984Y2 (ja)
JPH0371236U (ja)
JP2007093089A (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JPH0232983Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term