JPH11131497A - 杭の免震構造 - Google Patents

杭の免震構造

Info

Publication number
JPH11131497A
JPH11131497A JP31278497A JP31278497A JPH11131497A JP H11131497 A JPH11131497 A JP H11131497A JP 31278497 A JP31278497 A JP 31278497A JP 31278497 A JP31278497 A JP 31278497A JP H11131497 A JPH11131497 A JP H11131497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
main body
upper structure
axial force
transmitting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31278497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Sei
広歳 清
Haruyo Igarashi
治世 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31278497A priority Critical patent/JPH11131497A/ja
Publication of JPH11131497A publication Critical patent/JPH11131497A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地震時において杭頭に生じる部材力を緩和して
杭頭での破損を未然に防止する。 【解決手段】本発明に係る杭の免震構造は、中空の杭本
体2を上部構造物1の底面に杭頭にて接続するととも
に、該杭本体の中空内部に上端が上部構造物1に接続さ
れるようにしてロッド状の軸力伝達体3を配置してあ
り、該軸力伝達体3の下端は、杭本体2の内部に設置さ
れた隔壁4に固定してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭、特に杭頭にお
ける免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】杭基礎には支持杭形式と摩擦杭形式とが
あり、前者は、良質な支持層がある場合に該支持層まで
打ち込んだ杭の上に上部構造物を構築することによっ
て、構造物重量を支持層で安定支持する形式であり、後
者は、良質な支持層がない場合に周辺地盤との摩擦力に
よって上部構造物を支持する形式の基礎形式である。
【0003】これらの杭は、上部構造物の鉛直荷重を地
盤や支持層を反力として支持するようになっているが、
上部構造物とはその杭頭でのみ接続されているため、地
震時には、上部構造物からの水平力が杭頭に作用し、該
杭頭に大きなせん断力や曲げモーメントが生じるととも
に、上部構造物のプロポーションによっては、上部構造
物がロッキングを生じ、杭頭に大きな引張力や圧縮力が
作用することもある。そのため、杭の設計にあたって
は、上部構造物の固定荷重のみならず、このような地震
荷重についても十分な検討を行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上部構
造物がきわめて大きな地震に遭遇した場合には、上述し
たような部材力が非常に大きくなって杭頭に作用し、該
杭頭が破損して上部構造物の健全性にも影響を及ぼすお
それがある。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、地震時において杭頭に生じる部材力を緩和し
て杭頭での破損を未然に防止可能な杭の免震構造を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る杭の免震構造は請求項1に記載したよ
うに、上部構造物に接続された杭本体の中空内部に上端
が前記上部構造物に接続されるようにして所定の軸力伝
達体を配置するとともに、該軸力伝達体の下方位置を前
記杭本体の所定位置に固定したものである。
【0007】また、本発明に係る杭の免震構造は請求項
2に記載したように、鉛直荷重を支持可能な伸縮部材を
介して上部構造物に接続された杭本体の中空内部に上端
が前記上部構造物に接続されるようにして所定の軸力伝
達体を配置するとともに、該軸力伝達体に形成された当
接部の下方位置に通常時において所定の鉛直方向間隙が
形成されるように所定の被当接部を前記杭本体に対向配
置したものである。
【0008】また、本発明に係る杭の免震構造は、前記
当接部の上方位置に所定の被当接部を前記杭本体に対向
配置したものである。
【0009】また、本発明に係る杭の免震構造は、前記
軸力伝達体を前記杭本体内に設置されたガイドに貫通さ
せたものである。
【0010】また、本発明に係る杭の免震構造は、前記
伸縮部材を積層ゴムで構成したものである。
【0011】請求項1の発明に係る杭の免震構造におい
ては、上部構造物からの鉛直荷重Pは、通常時の固定荷
重のみによるものか、あるいは該固定荷重に地震時のロ
ッキング荷重が加わったものかを問わず、杭本体と軸力
伝達体の各上端における鉛直剛性の比率に応じて分配さ
れ、杭本体にはP1、軸力伝達体にはP2の鉛直荷重が伝
達される。そして、軸力伝達体の下端近傍が固定された
杭本体の箇所では、軸力伝達体からの分配荷重P2が再
び合流するが、杭本体では、地盤との周面摩擦力Fの分
だけ杭頭にて伝達された鉛直荷重P1が減少して(P1
F)となるので、杭本体に生じる最大圧縮力(引張力)
は、杭頭におけるP1若しくは軸力伝達体が固定された
箇所での(P1+P2−F)となり、いずれにしろ、単に
杭本体を上部構造物に接続した場合の杭頭での最大圧縮
力(引張力)P=(P1+P2)よりも小さくなる。
【0012】請求項2の発明に係る杭の免震構造におい
ては、上部構造物からの鉛直荷重Pは、通常時は伸縮部
材を介して杭本体に伝達されるが、地震時において上部
構造物にロッキングが生じ、それが原因で上部構造物か
ら杭本体に鉛直下向き荷重ΔPが作用したとき、かかる
荷重ΔPによって伸縮部材が縮んで軸力伝達体の当接部
がその下方に位置する杭本体の被当接部に当接し、該当
接箇所を介して軸力が伝達可能な状態となる。
【0013】そして、かかる状態においては、上部構造
物からの鉛直荷重(P+ΔP)は、杭本体と軸力伝達体
の各上端における鉛直剛性の比率に応じて分配され、杭
本体にはP1、軸力伝達体にはP2の鉛直荷重が伝達され
る。そして、杭本体に形成された被当接部では、軸力伝
達体からの分配荷重P2が再び合流するが、杭本体で
は、地盤との周面摩擦力Fの分だけ杭頭にて伝達された
鉛直荷重P1が減少して(P1−F) となるので、杭本
体に生じる最大圧縮力は、杭頭におけるP1若しくは軸
力伝達体が固定された箇所での(P1+P2−F)とな
り、いずれにしろ、単に杭本体を上部構造物に接続した
場合の杭頭での最大圧縮力(P1+P2)よりも小さくな
る。
【0014】ここで、前記当接部の上方位置に所定の被
当接部を前記杭本体に対向配置したならば、ロッキング
による鉛直上向き荷重すなわち引抜力ΔPが作用して上
部構造物の固定荷重Pを上回った場合、該引抜力によっ
て伸縮部材が伸びて軸力伝達体の当接部がその上方に位
置する杭本体の被当接部に当接し、該当接箇所を介して
引抜力が伝達可能な状態となる。
【0015】そして、かかる状態においては、上部構造
物からの鉛直上向き荷重(ΔP−P)は、杭本体と軸力
伝達体の各上端における鉛直剛性の比率に応じて分配さ
れ、杭本体にはP1、軸力伝達体にはP2の鉛直荷重が伝
達される。そして、当接部の上方位置に形成された杭本
体の被当接部では、軸力伝達体からの分配荷重P2が再
び合流するが、杭本体では、地盤との周面摩擦力Fの分
だけ杭頭にて伝達された鉛直荷重P1が減少して(P1
F) となるので、杭本体に生じる最大引張力は、杭頭
におけるP1若しくは上方当接部での(P1+P2−F)
となり、いずれにしろ、単に杭本体を上部構造物に接続
した場合の杭頭での最大引張力(P1+P2)よりも小さ
くなる。
【0016】また、前記軸力伝達体を前記杭本体内に設
置されたガイドに貫通させたならば、軸力伝達体が被当
接部に当接した後の座屈を未然に防止することができ
る。
【0017】伸縮部材の構成については任意であるが、
該伸縮部材を積層ゴムで構成したならば、そのゴム厚を
変化させることによって、伸縮部材の鉛直剛性、ひいて
は、当接部と被当接部との鉛直方向間隙を容易に調整す
ることができるとともに、地震時水平力に対しては、本
来の免震効果を発揮し、杭頭に生じるせん断力や曲げモ
ーメントを大幅に低減することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る杭の免震構造
の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0019】(第1実施形態)図1は、本実施形態に係
る杭の免震構造を示した断面図である。同図でわかるよ
うに、本実施形態に係る杭の免震構造は、中空の杭本体
2を上部構造物1の底面に杭頭にて接続するとともに、
該杭本体の中空内部に上端が上部構造物1に接続される
ようにしてロッド状の軸力伝達体3を配置してあり、該
軸力伝達体3の下端は、杭本体2の内部に設置された隔
壁4に固定してある。
【0020】杭本体2は、例えばRC既製杭を使用し、
隔壁4は、例えば鋼製円板で構成してその中心に軸力伝
達体3の下端を連結するとともに、その周縁をコンクリ
ート用アンカーボルト等を用いて杭本体2に固定するこ
とができる。軸力伝達体3は、例えば鋼製ロッドで構成
することができる。
【0021】本実施形態に係る杭の免震構造において
は、上部構造物1からの鉛直荷重Pは、図2に示すよう
に、通常時の固定荷重のみによるものか、あるいは該固
定荷重に地震時のロッキング荷重が加わったものかを問
わず、杭本体2と軸力伝達体3の各上端における鉛直剛
性の比率に応じて分配され、杭本体2にはP1、軸力伝
達体3にはP2の鉛直荷重が伝達される。なお、図2(a)
は、上部構造物1からの鉛直荷重が下向きである場合を
示したものであり、ロッキングによる引抜力が大きくて
該鉛直荷重が上向きになる場合には、同図に示した各矢
印がすべて逆方向を向くこととなる。
【0022】そして、軸力伝達体3の下端近傍が固定さ
れた杭本体2の箇所、すなわち、隔壁4が設置された位
置では、軸力伝達体3からの分配荷重P2が合流する
が、杭本体2では、同図(b)でよくわかるように、その
周面に作用する地盤との摩擦力によって杭頭にて伝達さ
れた鉛直荷重P1が徐々に減少し、軸力伝達体3の下端
が固定された箇所では、周面摩擦力の合力Fの分だけ減
少して(P1−F)となるので、杭本体2に生じる最大
圧縮力(引張力)は、杭頭におけるP1若しくは軸力伝
達体3の下端が固定された箇所での(P1+P2−F)と
なる。
【0023】なお、上部構造物1からの鉛直荷重Pをど
のような方法で所望の比率に分配するかについては、例
えば、隔壁4の厚みを調整する、あるいは軸力伝達体3
の断面積を調整することによって杭頭における鉛直方向
剛性比を所望の比率に調整することができる。すなわ
ち、隔壁4を薄くすれば軸力伝達体3の鉛直剛性が小さ
くなるので、P2よりもP1の方が大きくなるし、逆に隔
壁4を厚くすれば軸力伝達体3の鉛直剛性が大きくなる
ので、P2の方が大きくなる。
【0024】以上説明したように、本実施形態に係る杭
の免震構造によれば、杭本体2に生じる最大圧縮力(引
張力)は、杭頭におけるP1若しくは軸力伝達体3の下
端が固定された箇所での(P1+P2−F)となり、いず
れにしろ、従来のように単に杭本体2を上部構造物1に
接続した場合に杭頭で生じる最大圧縮力(引張力)(P
1+P2)よりも小さくすることができる。
【0025】そのため、上部構造物1が地震によってロ
ッキング振動を起こし、該ロッキングによる鉛直上下荷
重が杭頭に作用したとしても、杭本体2に生じる圧縮力
や引張力は、従来よりも減少し、かくして、ロッキング
による杭頭部の破損を未然に防止することが可能とな
る。
【0026】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて説明する。図3は、本実施形態に係る杭の免震構造
を示した断面図である。同図でわかるように、本実施形
態に係る杭の免震構造は、鉛直荷重を支持可能な伸縮部
材としての免震ゴム11を介して上部構造物1に杭本体
2を接続するとともに、該杭本体の中空内部に軸力伝達
体3を配置してその上端を積層ゴム11を貫通させた上
で上部構造物1に接続するとともに、その下端に当接部
12を形成してある。
【0027】また、当接部12の下方位置には、通常時
において所定の鉛直方向間隙が形成されるように被当接
部16が杭本体2に対向配置してあるとともに、その上
方位置にも、被当接部16を対向配置してある。
【0028】被当接部15、16は、それぞれ環状体と
して形成したものを杭本体2の内面に固着されるフラン
ジを介して一体に接続し、コの字断面を有する二段環状
部材としてある。
【0029】被当接部15と当接部12との鉛直方向間
隙は、ロッキングによって上部構造物からの荷重が下向
き鉛直荷重から上向き鉛直荷重に転じるとき、すなわち
ロッキングによる引抜力が上部構造物からの通常時の固
定荷重を上回るときにちょうど該間隙がゼロになって両
者が当接するように設定しておくのがよい。
【0030】なお、かかる設定は、積層ゴム11のゴム
厚を調整してその鉛直剛性を変化させることで可能であ
る。
【0031】軸力伝達体3は、杭本体2内に設置された
ガイド17に貫通させてあり、かかる軸力伝達体3は、
例えば鋼製ロッドで構成することができる。
【0032】本実施形態に係る杭の免震構造において
は、上部構造物1からの鉛直荷重Pは、通常時は積層ゴ
ム11を介して杭本体2に伝達されるが、地震時におい
て上部構造物1にロッキングが生じ、それが原因で上部
構造物1から鉛直下向き荷重ΔPが作用したとき、かか
る荷重ΔPによって積層ゴム11が縮み、軸力伝達体3
の当接部12は、図4(a)に示すように杭本体2の被当
接部16に当接し、該当接箇所を介して軸力が伝達可能
な状態となる。
【0033】そして、かかる状態においては、上部構造
物からの鉛直荷重(P+ΔP)は、杭本体2と軸力伝達
体3の各上端における鉛直剛性の比率に応じて分配さ
れ、杭本体2にはP1、軸力伝達体にはP2の鉛直荷重が
伝達される。そして、杭本体2側の被当接部16では、
軸力伝達体3からの分配荷重P2が合流するが、杭本体
2では、同図(b)でよくわかるように、地盤との周面摩
擦力Fの分だけ杭頭にて伝達された鉛直荷重P1が減少
して(P1−F) となるので、杭本体に生じる最大圧縮
力は、杭頭におけるP1若しくは被当接部16が設置さ
れた箇所での(P1+P2−F)となる。
【0034】なお、上部構造物1からの鉛直荷重(P+
ΔP)をどのような方法で所望の比率に分配するかにつ
いては、例えば、被当接部16の厚みを調整することに
よって杭頭における鉛直方向剛性比を所望の比率に調整
することができる。すなわち、被当接部16を薄くすれ
ば軸力伝達体3の鉛直剛性が小さくなるので、P2より
もP1の方が大きくなるし、逆に被当接部16を厚くす
れば軸力伝達体3の鉛直剛性が大きくなるので、P2
方が大きくなる。
【0035】一方、上部構造物1のロッキングが原因で
上部構造物1から引抜力ΔPが作用したとき、該引抜力
が通常時の鉛直荷重Pを上回らないうちは、当接部12
は、被当接部16にも被当接部15にも接触せず、上部
構造物からの荷重がそのまま杭本体2に伝達されるが、
該荷重は、通常時よりも小さな圧縮力(P−ΔP)とな
るので、杭本体2の健全性は何ら問題とはならない。
【0036】次に、上部構造物1のロッキングが大きく
なって引抜力ΔPが通常時の鉛直荷重Pを上回るように
なった場合については、積層ゴム11が伸びて軸力伝達
体3の当接部12が図5(a)に示すように杭本体2側の
被当接部15に当接し、該当接箇所を介して軸力が伝達
可能な状態となる。
【0037】そして、かかる状態においては、上部構造
物1からの鉛直上向き荷重(ΔP−P)は、杭本体2と
軸力伝達体3の各上端における鉛直剛性の比率に応じて
分配され、杭本体2にはP1、軸力伝達体にはP2の上向
き鉛直荷重が伝達される。そして、被当接部12では、
軸力伝達体3からの分配荷重P2が被当接部15を介し
て杭本体2に合流するが、杭本体2では、同図(b)でよ
くわかるように、地盤との周面摩擦力Fの分だけ杭頭に
て伝達された鉛直荷重P1が減少して(P1−F) とな
るので、杭本体に生じる最大引張力は、杭頭におけるP
1若しくは被当接部16が設置された箇所での(P1+P
2−F)となる。
【0038】以上説明したように、本実施形態に係る杭
の免震構造によれば、杭本体2に生じる最大圧縮力ある
いは最大引張力は、杭頭におけるP1若しくは被当接部
15あるいは被当接部16での(P1+P2−F)とな
り、いずれにしろ、従来のように単に杭本体2を上部構
造物1に接続した場合に杭頭で生じる最大圧縮力あるい
は最大引張力(P1+P2)よりも小さくすることができ
る。
【0039】そのため、上部構造物1が地震によってロ
ッキング振動を起こし、該ロッキングによる鉛直上下荷
重が杭頭に作用したとしても、杭本体2に生じる圧縮力
や引張力は、従来よりも減少し、かくして、ロッキング
による杭頭部の破損を未然に防止することが可能とな
る。
【0040】また、本実施形態によれば、被当接部16
に加えて、被当接部15をも設けるようにしたので、万
一、ロッキング振動が大きくなって上部構造物の固定荷
重を上回る引抜力が杭に作用する事態になったとして
も、そのときに杭本体2に生じる引張力を従来よりも低
減させることが可能となる。
【0041】また、本実施形態によれば、軸力伝達体3
を杭本体2内に設置されたガイド17に貫通させるよう
にしたので、該軸力伝達体が被当接部16に当接した後
の座屈を未然に防止することができる。
【0042】また、本実施形態によれば、伸縮部材とし
て積層ゴム11を採用したので、そのゴム厚を変化させ
ることによって、該積層ゴムの鉛直剛性、ひいては、当
接部12と被当接部15、16との鉛直方向間隙を容易
に調整することができるとともに、地震時水平力に対し
ては、本来の免震効果を発揮し、杭本体2の杭頭に生じ
るせん断力や曲げモーメントを大幅に低減することが可
能となる。
【0043】本実施形態では、一つの当接部12の表面
と裏面とを使ってそれぞれ被当接部15、16との軸力
のやり取りを行うようにしたが、かかる構成に代えて、
2つの当接部を軸力伝達体に設け、該各当接部をそれぞ
れ被当接部15、16に当接させて軸力のやり取りを行
うようにしてもよい。
【0044】また、本実施形態では、2つの被当接部1
5、16を設けたが、上部構造物1がロッキング振動し
ても、その引抜力が固定荷重を上回ることがない場合に
は、被当接部15を省略してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明の杭の免震構造によれば、上部構造物が地震によって
ロッキング振動を起こし、該ロッキングによる鉛直上下
荷重が杭頭に作用したとしても、杭本体に生じる圧縮力
や引張力は、従来よりも減少し、かくして、ロッキング
による杭頭部の破損を未然に防止することが可能とな
る。
【0046】また、請求項2に係る本発明の杭の免震構
造によれば、上部構造物が地震によってロッキング振動
を起こし、該ロッキングによる鉛直上下荷重が杭頭に作
用したとしても、杭本体に生じる圧縮力や引張力は、従
来よりも減少し、かくして、ロッキングによる杭頭部の
破損を未然に防止することが可能となる。
【0047】また、請求項3に係る本発明の杭の免震構
造によれば、万一、ロッキング振動が大きくなって上部
構造物の固定荷重を上回る引抜力が杭に作用する事態に
なったとしても、そのときに杭本体に生じる引張力を従
来よりも低減させることが可能となるという効果も奏す
る。
【0048】また、請求項4に係る本発明の杭の免震構
造によれば、軸力伝達体が被当接部に当接した後の座屈
を未然に防止することができるという効果も奏する。
【0049】また、請求項5に係る本発明の杭の免震構
造によれば、積層ゴムのゴム厚を変化させることによっ
て、該積層ゴムの鉛直剛性、ひいては、当接部と被当接
部との鉛直方向間隙を容易に調整することができるとと
もに、地震時水平力に対しては、本来の免震効果を発揮
し、杭本体の杭頭に生じるせん断力や曲げモーメントを
大幅に低減することが可能となるという効果も奏する。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る杭の免震構造の断面図。
【図2】第1実施形態に係る杭の免震構造の作用を示す
図。
【図3】第2実施形態に係る杭の免震構造の断面図。
【図4】第2実施形態に係る杭の免震構造の作用を示す
図。
【図5】第2実施形態に係る杭の免震構造の作用を示す
図。
【符号の説明】
1 上部構造物 2 杭本体 3 軸力伝達体 11 積層ゴム(伸縮部材) 12 当接部 15、16 被当接部 17 ガイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部構造物に接続された杭本体の中空内
    部に上端が前記上部構造物に接続されるようにして所定
    の軸力伝達体を配置するとともに、該軸力伝達体の下方
    位置を前記杭本体の所定位置に固定したことを特徴とす
    る杭の免震構造。
  2. 【請求項2】 鉛直荷重を支持可能な伸縮部材を介して
    上部構造物に接続された杭本体の中空内部に上端が前記
    上部構造物に接続されるようにして所定の軸力伝達体を
    配置するとともに、該軸力伝達体に形成された当接部の
    下方位置に通常時において所定の鉛直方向間隙が形成さ
    れるように所定の被当接部を前記杭本体に対向配置した
    ことを特徴とする杭の免震構造。
  3. 【請求項3】 前記当接部の上方位置に所定の被当接部
    を前記杭本体に対向配置した請求項2記載の杭の免震構
    造。
  4. 【請求項4】 前記軸力伝達体を前記杭本体内に設置さ
    れたガイドに貫通させた請求項3記載の杭の免震構造。
  5. 【請求項5】 前記伸縮部材を積層ゴムで構成した請求
    項2記載の杭の免震構造。
JP31278497A 1997-10-29 1997-10-29 杭の免震構造 Withdrawn JPH11131497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31278497A JPH11131497A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 杭の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31278497A JPH11131497A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 杭の免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131497A true JPH11131497A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18033369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31278497A Withdrawn JPH11131497A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 杭の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131497A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293282A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Fujita Corp 建物の基礎構造
JP2005113389A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Geotop Corp 低固定度杭頭接合構造
JP2005264666A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Jfe Steel Kk 杭頭接合構造
JP2005336743A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ohbayashi Corp 鋼管ダンパー及びロッキング基礎
JP2009144347A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 杭と上部構造物の支持構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293282A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Fujita Corp 建物の基礎構造
JP2005113389A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Geotop Corp 低固定度杭頭接合構造
JP2005264666A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Jfe Steel Kk 杭頭接合構造
JP4604529B2 (ja) * 2004-03-22 2011-01-05 Jfeスチール株式会社 杭頭接合構造
JP2005336743A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ohbayashi Corp 鋼管ダンパー及びロッキング基礎
JP4586418B2 (ja) * 2004-05-24 2010-11-24 株式会社大林組 鋼管ダンパー及びロッキング基礎
JP2009144347A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 杭と上部構造物の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11131497A (ja) 杭の免震構造
JP3882633B2 (ja) 鋼管ダンパー及びこれを用いたロッキング基礎構造
JPH11153191A (ja) 免震装置の引き抜き対応機構
JPH11140977A (ja) 回転剛性調整型柱梁接合構造及び耐震建築物
JP3677696B2 (ja) 制振構造物
JP2000120079A (ja) 杭の免震構造
JP2003090145A (ja) 免震構造物の引き抜き力対応の支持方法及び支持構造
JP2001073469A (ja) 柱の構造および耐震建物
JPH10311162A (ja) 免震建物
JPH11124864A (ja) 杭の免震構造
JP3948273B2 (ja) 免震構造、免震方法
JP4545987B2 (ja) 急な斜面地に建ち基礎レベルが大きく異なる建造物の直接基礎構造
JP3146259B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP3204057B2 (ja) 塔状比の大きな構造物の制震・免震構造
JP3633352B2 (ja) 免振構造
JPS62174416A (ja) フレキシブルコンクリ−ト杭
JPH0754356A (ja) 構造物の耐震構造
JP2514839B2 (ja) 高層建造物の耐震構造
JP2749391B2 (ja) 建築物の架構
JP3134025B2 (ja) 建築物の変形制御制振構造
JPH10292666A (ja) 制振装置及びこの制振装置を用いた耐震・耐風構造
JP6834206B2 (ja) 建物の補強構造
JP2000064304A (ja) 免震杭
JP2000080670A (ja) 杭の免震構造
JPH10331173A (ja) 基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104