JPH11129913A - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール

Info

Publication number
JPH11129913A
JPH11129913A JP25128198A JP25128198A JPH11129913A JP H11129913 A JPH11129913 A JP H11129913A JP 25128198 A JP25128198 A JP 25128198A JP 25128198 A JP25128198 A JP 25128198A JP H11129913 A JPH11129913 A JP H11129913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
steering wheel
spoke
plate
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25128198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275843B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takamori
哲也 高森
Hitoshi Yamamoto
等 山本
Takanori Mizuno
孝則 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP25128198A priority Critical patent/JP3275843B2/ja
Publication of JPH11129913A publication Critical patent/JPH11129913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275843B2 publication Critical patent/JP3275843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被覆体とパッド部とが一体形成され、かつ、ボ
スとしてヨークタイプのものが採用されてなるステアリ
ングホイールにおいて、スポーク部芯金をダイカストア
ルミより構成し、それとボスとの間の直接的な連結を確
保する。 【解決手段】ステアリングホイール本体Wは、リング部
芯金5及びスポーク部芯金6A〜6Cを被覆する被覆体
7a,7b並びに同被覆体に一体形成されたパッド部3
を有する。ボス8は筒状部34及びヨーク部35よりな
るボス本体36と、それに溶接固定されたボスプレート
33とを備える。スポーク部芯金6A〜6Cをアルミに
より鋳造する際、ボスプレート33が鋳型内でシールの
役割を果たし、溶融アルミニウムがヨーク部35の開口
部分から筒状部34の内部に回り込んでしまうことがな
いため、ボスプレート33の端縁部分がスポーク部芯金
6A〜6C内に埋設されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ステアリングホ
イールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステアリングホイールは、円環状のリン
グ部と、リング部の中央に配設されるパッド部と、リン
グ部から延びるスポーク部とを有し、前記リング部には
リング部芯金が埋設されると共に、スポーク部にはスポ
ーク部芯金が埋設されている。この場合、リング部芯金
及びスポーク部芯金は、例えば発泡ポリウレタンからな
る被覆体にて被覆されている。また、前記パッド部下方
において、スポーク部芯金の先端部分は、ボスプレート
(ボス)に連結されている。このボスは、挿通孔内周に
セレーションを有し、同様のセレーションを有するステ
アリングシャフトの先端に対し嵌め込まれ、その後ナッ
ト締めにより取付けられている。
【0003】このように構成されたステアリングホイー
ルにおいては、スポーク部芯金、ひいては、ステアリン
グホイール本体の一体となったボスがステアリングシャ
フトに対し、ナット締めにより取付けられた上で、エア
バッグ装置等が装着され、その上から、パッド部が取付
けられる。
【0004】一方、近年では、前記被覆体と前記パッド
部とを一体形成することで同被覆体とパッド部との境界
線を無くしたステアリングホイールが提案されている
(例えば、実開平2−133955号公報)。かかる技
術によれば、被覆体とパッド部とが一体的なものとな
り、意匠性の向上が図られうる。
【0005】しかしながら、上記技術では、ステアリン
グホイール本体をステアリングシャフトの先端に嵌め込
んだ後、ナットで締めつけるという作業は非常に困難な
ものとなる。これは、パッド部が被覆体と一体となって
いるため、ステアリングホイール本体の上部が開口して
いないためである。
【0006】これに対し、ヨークタイプのボスを採用
し、ステアリングホイールを横方向からボルトで締結す
ることが考えられる。すなわち、このヨークタイプのボ
スというのは、内周にステアリングシャフトのセレーシ
ョンに対応したセレーションを有する筒状部と、この筒
状部に一体的に設けられたヨーク部とを備えている。こ
のヨーク部は、平面略C字状をなし、略先端にはボルト
孔が形成されている。また、そのボルト孔の少なくとも
一方には雌ねじが形成されている。一方、ステアリング
シャフトの一部の前記ボルト孔に対応する位置には、括
れ部が形成されている。
【0007】そして、前記ボルト孔に、ボルトを螺着さ
せることにより、セレーション同士が噛み合うとともに
ヨーク部が締めつけられる。このため、ステアリングホ
イールの回動方向の動きが規制される。また、これとと
もに、ボルトの軸部が前記括れ部に嵌め込まれる。この
ため、ステアリングホイールの上下方向の動きも規制さ
れることとなる。従って、かかる技術によれば、パッド
部を被覆体と一体化させたステアリングホイールにおい
ても比較的容易に取付作業を行うことが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ステアリン
グホイールの分野においては、スポーク部芯金等をダイ
カストアルミから構成することにより、全体として軽量
化を図ることが一般的に行われる。この場合、アルミニ
ウム製のスポーク部芯金と鉄製のボスとを連結する必要
がある。ここで、通常のボス(略円筒状をなす)の場合
には、予め成形したボスをダイカスト成形用の鋳型内に
インサートとしてセットし、その状態で溶融状態にある
アルミニウムを流し込む。すると、ボスの周囲(端縁
部)にスポーク部芯金が連結されるようにして、すなわ
ち、ボスの端縁部分がアルミニウムに埋設されるように
して、芯金が成形される。
【0009】しかしながら、上記ヨークタイプのボスを
採用した場合には、かかる技術をそのまま適用すること
ができなかった。これは、ヨークタイプのボスのヨーク
部分が、平面略C字状になっており、その開口部分から
溶融アルミニウムが回り込んでしまうからである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
おいては、外周に複数の歯よりなるセレーションを有す
るステアリングシャフトに対し嵌め込まれ、筒状部、及
び該筒状部に一体的に設けられ、略先端にはボルト孔が
形成されているとともにそのボルト孔の少なくとも一方
には雌ねじが形成されたヨーク部を備え、内周には前記
セレーションに対応したセレーションを有してなるボス
と、リング部芯金及びスポーク部芯金を有し、前記スポ
ーク部芯金の一部が前記ボスに連結されたステアリング
ホイール本体とを備え、前記ボルト孔に、少なくとも略
先端に雄ねじを有するボルトを螺着させることにより、
前記ステアリングホイール本体の連結されたボスを前記
ステアリングシャフトに固定するステアリングホイール
であって、前記ボスを、板状のボスプレートと、該プレ
ートの中央部の透孔内周に溶接固定された鋼鉄製の筒状
部及びその上部において平面略C字状に形成されたヨー
ク部)よりなるボス本体とを備えて構成したことをその
要旨としている。
【0011】また、請求項2に記載の発明においては、
請求項1記載のステアリングホイールにおいて、前記ボ
スプレートは、その前記中央部の透孔内周が下方に延伸
突設されて形成され、前記筒状部は、該延伸突設された
透孔内周の端縁において前記ボスプレートと溶接固定さ
れてなることをその要旨としている。
【0012】なお、本明細書の記載におけるステアリン
グホイールの上下方向とは、ステアリングシャフトの軸
方向に沿う方向をいい、かならずしもステアリングホイ
ールを車両に装着した状態での上下方向をいうものでは
ない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態について図1〜図6に従って説明する。図3は、
本実施の形態におけるステアリングホイールWの裏面図
を示し、図1は図3のA−A線断面図を、図2は図3の
B−B線断面図をそれぞれ示す。
【0014】これらの図に示すように、ステアリングホ
イールWのステアリングホイール本体1は、円環状のリ
ング部2と、リング部2の中央に配置されたパッド部3
と、リング部2から延びる3本のスポーク部4とを備え
ている。また、リング部2は、例えば鋼管からなるリン
グ部芯金5とそれを被覆する被覆体7aとにより構成さ
れ、スポーク部4は、ダイカストアルミからなるスポー
ク部芯金6A,6B,6Cとそれらを被覆する被覆体7
bとにより構成されている。被覆体7a,7b及びパッ
ド部3は、軟質合成樹脂材(例えば発泡ポリウレタン)
により一体的に形成されている。上記のステアリングホ
イール本体1は、ボス8に対し組付固定されている。こ
の組付構造については、後に詳述することとする。
【0015】一方、前記パッド部3の下方には、被覆体
7bにて囲まれた収納凹部11が形成されている。収納
凹部11には、図示しないメンブレンスイッチ及びエア
バッグ装置13が配設されている。メンブレンスイッチ
は、図示しないホーンスイッチ回路の一部をなす上下の
薄板を有し、パッド部3が押圧されることにより薄板同
士が接触し、その接触に伴いホーンが鳴るようになって
いる。
【0016】エアバッグ装置13は折り畳まれて収納さ
れた袋状のエアバッグ14と、同エアバッグ14に膨張
用のガスを供給するためのインフレータ15と、エアバ
ッグ14及びインフレータ15を保持固定するバッグホ
ルダ16とから構成されている。バッグホルダ16は、
例えば図2に示すように、ねじ17によりスポーク部芯
金6A等に対し固定されている。
【0017】前記ボス8は、ステアリングホイール本体
1に対し、より詳しくは、スポーク部芯金6A〜6Cに
対し一体的に構成されている。すなわち、図6に示すよ
うに、ボス8は、連結部21を介して左右両側のスポー
ク部芯金6B,6Cに対し連結されている。但し、ボス
8は、前記リング部芯金5及びスポーク部芯金6B,6
Cよりも下側に位置している。
【0018】また、前記各スポーク部芯金6B,6C
は、残りの(運転者側の)スポーク部芯金6Aに対し、
副連結部22によって連結されている。これによって、
各スポーク部芯金6A〜6C、リング部芯金5及びボス
8は強固に連結されることとなるとともに、ボス8、連
結部21及び副連結部22によって、ボス8の運転席側
には比較的大きな開口部23が形成されることとなる。
また、各スポーク部芯金6B,6C同士は、支持バー2
4(図2参照)によって連結されており、エアバッグ1
4拡開時における安定性を担保するようになっている。
本実施の形態において、前記ボス8は、鋼鉄により構成
されるとともに、連結部21、副連結部22及び支持バ
ー24は、スポーク部芯金21と同様ダイカストアルミ
により構成されている。
【0019】なお、本実施の形態においては、ステアリ
ングホイール本体1の下側を囲むようにして樹脂製の図
示しないロアカバーが配設されている。次に、ステアリ
ングホイールWの取付構造の詳細について説明する。
【0020】図1,2に示すように、ステアリングシャ
フト30の最先端部には、所定数(一般には、約30
個)の歯31aを有するセレーション31が形成され、
その上下方向中央部分には、括れ部としての環状溝32
が形成されている。また、ボス8は、板状のボスプレー
ト33と、該プレート33の中央部の透孔内周に溶接固
定された鋼鉄製の筒状部34及びその上部において平面
略C字状に形成されたヨーク部35よりなるボス本体3
6とを備えている。当該C字状となったヨーク部35の
略先端部分には、それぞれ内径の異なるボルト孔37
A,37Bが形成されている。また、そのうち小径のボ
ルト孔37Aには雌ねじが形成されている。さらに、筒
状部34の内周面には、前記ステアリングシャフト30
のセレーション31に対応するセレーション38(図5
参照)が形成されている。そして、ステアリングシャフ
ト30の先端には、セレーション31,38同士が噛み
合うようにして筒状部34が嵌め込まれている。さら
に、図4に示すように、前記ボルト孔37A,37Bに
は、ボルト41が挿通され、特に小径のボルト孔37A
に対し螺着されている。
【0021】一方、前記ボスプレート33の端縁部の一
部は、前記スポーク部芯金6A〜6C内に埋設されてい
る。この埋設により、ボス8及びスポーク部芯金6A〜
6C間が連結されているのである。
【0022】次に、ステアリングホイールWをステアリ
ングシャフト30に取り付けるまでの手順を説明する。
先ず、図5に示すように、ボス本体36(筒状部34)
をボスプレート33の透孔内に嵌め込み、溶接を施す。
これにより、ボス8が構成される。また、別途リング部
芯金5を形成する。
【0023】続いて、このようにして得られたボス8及
びリング部芯金5を図示しない鋳型内にセットする。こ
のとき、スポーク部芯金6A〜6C等(連結部21、副
連結部22及び支持バー24等も含む)を形成するため
のキャビティが構成されるが、このキャビティは、前記
ボスプレート33の存在により、ヨーク部35とは隔離
される。そして、当該キャビティ内に溶融状態にあるア
ルミニウムを流し込む。すると、アルミニウムはキャビ
ティ内に充填される。このとき、前記ボスプレート33
の存在により、溶融状態にあるアルミニウムは鋳型内に
おいて、ヨーク部35の方へ回り込むことがない。この
ため、図6に示すように、ボスプレート33の端縁部分
が埋設されるようにしてダイカストアルミが成形され、
スポーク部芯金6A〜6C等が得られる。
【0024】その後、前記ボス8、連結部21及び副連
結部22によって形成された開口部23から、メンブレ
ンスイッチ及びエアバッグ装置13を挿入する。そし
て、エアバッグ装置13のバッグホルダ16を、スポー
ク部芯金6A等に対し、ねじ17によって固定する。こ
のとき、当該開口部23は、比較的大きく形成されてい
るため、エアバッグ装置13を容易にステアリングホイ
ール本体1の内部に装着することができる。
【0025】次いで、図1,2に示すように、ステアリ
ングシャフト30の先端に、ステアリングホイール本体
1が一体となったボス8(筒状部34)を挿通する。こ
のとき、ステアリングシャフト30のセレーション31
と、ボス8の筒状部34に形成されたセレーション38
とを噛み合わせるようにして挿通する。
【0026】そして、その状態でヨーク部35のボルト
孔37A,37Bに、前記ボルト41を挿通させるとと
もに、特に、雌ねじの形成されたボルト孔37Aに対し
ボルト41の雄ねじを螺着させる。この螺着により、セ
レーション31,38同士がより一層噛み合い(セレー
ション31,38同士が面で当接しあい)、かつヨーク
部35が締付けられることとなり、ボス8ひいてはステ
アリングホイールWのステアリングシャフト30に対す
る回転方向への動きが規制される。また、ステアリング
シャフト30の環状溝32にボルト41が挿通される
(嵌め込まれる)こととなり、ボス8ひいてはステアリ
ングホイールWの上下方向への動きが規制される。これ
らの規制により、ステアリングホイールWはステアリン
グシャフト30に対し固定されることとなる。
【0027】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。 (イ)上述したように、本実施の形態では、ヨークタイ
プのボス8を採用することにより、パッド3が被覆体7
a,7bに一体的に形成されたステアリングホイールW
であっても、ステアリングシャフト30に対し比較的容
易に取付を行うことができる。
【0028】(ロ)また、本実施の形態では、ボス8
を、筒状部34及びヨーク部35よりなるボス本体36
に対し、ヨーク部35よりも広い面積を有するボスプレ
ート33を溶接固定するようにした。そして、スポーク
部芯金6A〜6Cをアルミニウムにより鋳造しようとす
る際には、当該ボスプレート33が鋳型内でシールの役
割を果たし、溶融状態にあるアルミニウムがヨーク部3
5の開口部分からボス8(筒状部34)の内部に回り込
んでしまうことがない。このため、ボスプレート33の
端縁部分が、鋳造により得られたダイカストアルミ製の
スポーク部芯金6A〜6C内に埋設され、ボス8及び芯
金6A〜6Cが一体となったステアリングホイールWを
確実に得ることができる。
【0029】(ハ)さらに、当然のことながら、スポー
ク部芯金6A〜6Cをダイカストアルミより構成するこ
とが可能となるので、全体としての軽量化を図ることが
できる。
【0030】(ニ)併せて、本実施の形態では、上記ボ
ルト41の螺着により、セレーション31,38同士が
一層噛み合い(セレーション31,38同士が面で当接
しあい)、かつヨーク部35が締付けられることとな
り、ステアリングホイールWのステアリングシャフト3
0に対する回転方向への動きを規制することができる。
また、ステアリングシャフト30の環状溝32にボルト
41が嵌め込まれることにより、ボス8ひいてはステア
リングホイールWの上下方向への動きを規制することが
できる。従って、ステアリングホイールWをステアリン
グシャフト30に対し強固に固定することができる。
【0031】なお、本発明は上記実施の形態の他に次の
ように具体化することもできる。 (1)上記実施の形態では、3本のスポーク部4(スポ
ーク部芯金6A〜6C)を有するタイプのステアリング
ホイールWに具体化したが、4本以上、或いは2本のス
ポーク部芯金を有するものにも具体化することができ
る。
【0032】(2)上記実施の形態では、エアバッグ装
置13を有するステアリングホイールWに具体化した
が、エアバッグ装置13に代えて、衝撃吸収部材を有す
るタイプのステアリングホイールに具体化することもで
きる。
【0033】(3)上記実施の形態では、括れ部として
ステアリングシャフト30の全周に環状溝32を設ける
構成としたが、全周ではなく、部分的に括れを設ける構
成としてもよい。また、括れ部を省略する構成としても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるステアリングホイールを
示す図3のA−A線断面図である。
【図2】図3のB−B線断面図である。
【図3】ステアリングホイールの裏面図である。
【図4】ヨーク部等を示す部分平面図である。
【図5】ボス本体とボスプレートとを連結する際の作用
を示す分割斜視図である。
【図6】芯金及びボス等を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ステアリングホイール本体、2…リング部、3…パ
ッド部、5…リング部芯金、6A,6B,6C…スポー
ク部芯金、7a,7b…被覆体、8…ボス、30…ステ
アリングシャフト、31…セレーション、32…括れ部
としての環状溝、34…筒状部、35…ヨーク部、37
A,37B…ボルト孔、38…セレーション、41…ボ
ルト、W…ステアリングホイール。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周に複数の歯(31a)よりなるセレー
    ション(31)を有するステアリングシャフト(30)
    に対し嵌め込まれ、筒状部(34)、及び該筒状部(3
    4)に一体的に設けられ、略先端にはボルト孔(37
    A,37B)が形成されているとともにそのボルト孔
    (37A,37B)の少なくとも一方(37A)には雌
    ねじが形成されたヨーク部(35)を備え、内周には前
    記セレーション(31)に対応したセレーション(3
    8)を有してなるボス(8)と、リング部芯金(5)及
    びスポーク部芯金(6A,6B,6C)を有し、前記ス
    ポーク部芯金(6A,6B,6C)の一部が前記ボス
    (8)に連結されたステアリングホイール本体(1)と
    を備え、前記ボルト孔(37A,37B)に、少なくと
    も略先端に雄ねじを有するボルト(41)を螺着させる
    ことにより、前記ステアリングホイール本体(1)の連
    結されたボス(8)を前記ステアリングシャフト(3
    0)に固定するステアリングホイールであって、 前記ボス(8)を、板状のボスプレート(33)と、該
    プレート(33)の中央部の透孔内周に溶接固定された
    鋼鉄製の筒状部(34)及びその上部において平面略C
    字状に形成されたヨーク部(35)よりなるボス本体
    (36)とを備えて構成したことを特徴とするステアリ
    ングホイール。
  2. 【請求項2】前記ボスプレート(33)は、その前記中
    央部の透孔内周が下方に延伸突設されて形成され、前記
    筒状部(34)は、該延伸突設された透孔内周の端縁に
    おいて前記ボスプレート(33)と溶接固定されてなる
    請求項1記載のステアリングホイール。
JP25128198A 1996-03-13 1998-09-04 ステアリングホイール Expired - Fee Related JP3275843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25128198A JP3275843B2 (ja) 1996-03-13 1998-09-04 ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25128198A JP3275843B2 (ja) 1996-03-13 1998-09-04 ステアリングホイール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055804A Division JP3070471B2 (ja) 1996-02-26 1996-03-13 ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129913A true JPH11129913A (ja) 1999-05-18
JP3275843B2 JP3275843B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17220477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25128198A Expired - Fee Related JP3275843B2 (ja) 1996-03-13 1998-09-04 ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240887B2 (ja) * 2005-12-07 2013-07-17 日本プラスト株式会社 ステアリングホイールの芯金構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3275843B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5950499A (en) Steering wheel assembly and a mounting structure and boss structure of the steering wheel assembly
JPH09123919A (ja) ステアリングホイールの取付構造
US5720494A (en) Steering wheel with air bag device
US6095552A (en) Steering wheel with an integral pad portion
JPH09263211A (ja) ステアリングホイール
JP3204099B2 (ja) ステアリングホイール
JP3275843B2 (ja) ステアリングホイール
JPH09132149A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3070471B2 (ja) ステアリングホイール
JPH09104348A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3209076B2 (ja) ステアリングホイールの取付構造
JPH11198818A (ja) ステアリングホイール
JPH107002A (ja) ステアリングホイール
JPH09240491A (ja) ステアリングホイール及びそのボス構造
JP3327220B2 (ja) ステアリングホイール
JPH09240489A (ja) ステアリングホイール
JP4449230B2 (ja) エアバッグ装置及び同装置用ケース
US6283501B1 (en) Steering wheel
JPH09221039A (ja) ステアリングホイール
JP3173409B2 (ja) ステアリングホイール
JP2000062622A (ja) ステアリングホイール
JPH11268653A (ja) ステアリングホイールの芯金
JPH10119792A (ja) ステアリングホイール及びその組付方法
JPH09226499A (ja) ステアリングホイール
JPH09175408A (ja) ステアリングホイールの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees