JPH10119792A - ステアリングホイール及びその組付方法 - Google Patents

ステアリングホイール及びその組付方法

Info

Publication number
JPH10119792A
JPH10119792A JP27348296A JP27348296A JPH10119792A JP H10119792 A JPH10119792 A JP H10119792A JP 27348296 A JP27348296 A JP 27348296A JP 27348296 A JP27348296 A JP 27348296A JP H10119792 A JPH10119792 A JP H10119792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
boss plate
integrally formed
spoke
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27348296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hosoi
章生 細井
Atsushi Nagata
篤 永田
Katsunobu Sakane
勝信 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27348296A priority Critical patent/JPH10119792A/ja
Priority to US08/948,232 priority patent/US6125716A/en
Publication of JPH10119792A publication Critical patent/JPH10119792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステアリングホイール組付時における作業性の
飛躍的な向上を図ることとともに、寸法精度及び強度の
向上をも図る。 【解決手段】パッド部3及び被覆体7a,7bの一体形
成されたステアリングホイール本体1において、3本の
スポーク部芯金6のうち相対する2本は、パッド部3の
下方で一体的に連結された一体成形部6aを有する。組
付に際し、先ずステアリングシャフト30にボスプレー
ト8を挿通し、ナット34締めするとともに、ボスプレ
ート8の周囲を覆うようにしてロアカバー28を配設す
る。次に、予め組付けてあったステアリングホイール本
体1をボスプレート8上に載置する。その後、貫通孔2
2aにボルト43を挿通し、カラー42の雌ねじ部42
cに螺着する。締結箇所は2か所で済み、載置時にはス
テアリングホイール本体1は、ボスプレート8のみなら
ずロアカバー28によっても支持され、載置状態の安定
化が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パッド部がリン
グ部の被覆体と一体的に形成されたステアリングホイー
ル及びその組付方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステアリングホイールは、円環状のリン
グ部と、リング部の中央に配設されるパッド部と、リン
グ部から延びるスポーク部とを有し、前記リング部には
リング部芯金が埋設されると共に、スポーク部にはスポ
ーク部芯金が埋設されている。この場合、リング部芯金
及びスポーク部芯金は、例えば発泡ポリウレタンからな
る被覆体にて被覆されている。また、前記パッド部下方
において、スポーク部芯金の先端部分は、ボスプレート
(ボス)に連結されている。このボスは、挿通孔内周に
セレーションを有し、同様のセレーションを有するステ
アリングシャフトの先端に対し嵌め込まれ、その後ナッ
ト締めにより取付けられている。
【0003】このように構成されたステアリングホイー
ルにおいては、スポーク部芯金、ひいては、ステアリン
グホイール本体の一体となったボスがステアリングシャ
フトに対し、ナット締めにより取付けられた上で、エア
バッグ装置等が装着され、その上から、パッド部が取付
けられる。
【0004】一方、近年では、前記被覆体と前記パッド
部とを一体形成することで同被覆体とパッド部との境界
線を無くしたステアリングホイールが提案されている
(例えば、EP 0648661 A1 参照)。かか
る技術によれば、被覆体とパッド部とが一体的なものと
なり、意匠性の向上が図られうる。
【0005】このようなステアリングホイールにおいて
は、パッド部が被覆体と一体形成されているため、スポ
ーク部芯金をボスと一体化させた上で、その一体となっ
たものをステアリングシャフトに対し、ナット締めする
ことが困難となる。このため、かかる場合には、例えば
アッセンブリとしてのステアリングホイール本体を用意
しておくとともに、ボスプレートを予めステアリングシ
ャフトに対しナット締めにより固定しておく。そして、
その後、前記ステアリングホイール本体のスポーク部芯
金と、ボスプレートとを、ボルトを用いて締結させる手
法が採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記技術に
おいては、全てのスポーク部芯金をボスプレートに対し
固定する構成となっていた。このため、例えば4本のス
ポーク部を有する場合には、4か所において、また、3
本のスポーク部を有する場合には、3か所においてボル
ト締結を行わなければならなかった。このことから、組
付工数の低減、ひいては、組付作業性の向上が要望され
ていた。
【0007】また、上述したように、組付作業に際して
は、ステアリングシャフトに対し予め固定されたボスプ
レートに対し、ステアリングホイール本体が取付けられ
るのが一般的である。この際、一連の流れ作業において
は、まず、ボスプレートに対しステアリングホイール本
体が載置される。そして、その状態で、別途ボルト締結
が行われる。このとき、載置状態が不安定であると、載
置してあったステアリングホイール本体が、組付中にお
いて落下してしまうおそれがあり、かかる場合には、組
付作業を一時中断しなければならないという問題があっ
た。
【0008】なお、このようなステアリングホイールに
おいては、前記ボルト締結部における寸法精度のばらつ
きが生じ易く、従来からの懸案事項とされていた。ま
た、組み付けの精度要求とともに、ステアリングホイー
ルとしての剛性を強化させるということも従来より要望
されていた。
【0009】この発明は、上記問題に着目してなされた
ものであって、その目的は、組付時における作業性の飛
躍的な向上を図ることができるととともに、寸法精度及
び強度の向上をも図ることができる新たなステアリング
ホイール及びその組付方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、円環状のリング
部芯金、当該リング部芯金から延びる3本以上のスポー
ク部芯金及びこれらを被覆する被覆体並びにリング部の
略中央上部に配設され、前記被覆体と一体的に形成され
たパッド部を有するステアリングホイール本体と、ステ
アリングシャフトに対し取付けられるボスプレート、及
び少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆うように配
設されるロアカバーよりなる下部モジュールとを備えた
ステアリングホイールであって、前記3本以上のスポー
ク部芯金のうち相対する2本のスポーク部芯金を連結さ
せることにより一体成形部を設けるとともに、該一体成
形部に対応させて前記ボスプレートを形成し、かつ、前
記下部モジュールの上方から前記一体成形部及びボスプ
レートの位置が合うように前記ステアリングホイール本
体を載置し、前記2本のスポーク部芯金及びボスプレー
トをボルト部材により2か所で締結したことをその要旨
としている。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載のステアリングホイールにおいて、前記ボルト
部材を、前記ステアリングホイール本体の側方から螺入
するようにしたことをその要旨としている。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1または請求項2に記載のステアリングホイールにお
いて、前記一体成形部には前記ボスプレートに当接する
少なくとも1つの突起を設けたことをその要旨としてい
る。
【0013】併せて、請求項4に記載の発明では、請求
項1または請求項2に記載のステアリングホイールにお
いて、前記一体成形部には前記ボスプレートに嵌合する
少なくとも1つの嵌合突起を設け、ボスプレートには前
記嵌合突起に対応する凹部を設けたことをその要旨とし
ている。
【0014】加えて、請求項5に記載の発明では、円環
状のリング部芯金、当該リング部芯金から延びる3本以
上のスポーク部芯金及びこれらを被覆する被覆体並びに
リング部の略中央上部に配設され、前記被覆体と一体的
に形成されたパッド部を有するステアリングホイール本
体と、ステアリングシャフトに対し取付けられるボスプ
レート、及び少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆
うように配設されるロアカバーよりなる下部モジュール
とを有するステアリングホイールの組付方法であって、
前記ステアリングシャフトに対しボスプレートを取付け
るとともに、少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆
うようにロアカバーを配設する工程と、前記3本以上の
スポーク部芯金のうち相対する2本のスポーク部芯金が
連結されてなる一体成形部を有する前記ステアリングホ
イール本体を、前記下部モジュールの上方から前記一体
成形部及びボスプレートの位置が合うように載置する工
程と、前記2本のスポーク部芯金及びボスプレートをボ
ルト部材により2か所で締結する工程とからなることを
その要旨としている。
【0015】なお、本明細書の記載におけるステアリン
グホイールの上下方向とは、ステアリングシャフトの軸
方向に沿う方向を言い、ステアリングホイールを車両に
装着した状態での上下方向をいうものではない。
【0016】(作用)上記請求項1及び請求項5に記載
の発明によれば、パッド部が被覆体と一体的に形成され
ることで、外観品質の向上が図られうる。
【0017】また、本発明では、組付に際し、まず、ス
テアリングシャフトに対しボスプレートが取付けられ、
少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆うようにロア
カバーが配設される。これにより、下部モジュールが取
付けられることとなる。次に、3本以上のスポーク部芯
金のうち相対する2本のスポーク部芯金が連結されてな
る一体成形部を有するステアリングホイール本体が、前
記下部モジュールの上方から、一体成形部及びボスプレ
ートの位置が合うように載置される。このとき、既にロ
アカバーが配設されているため、ステアリングホイール
本体は、ボスプレートのみならず、ロアカバーによって
も支持されることとなり、載置状態の安定化が図られ
る。
【0018】そして、その後、2本のスポーク部芯金及
びボスプレートがボルト部材により2か所で締結され
る。このように、本発明では、一体成形部の存在により
リング部芯金及びスポーク部芯金の一体感が増し、全体
として剛性が高められるとともに、一体成形部がボスプ
レートで支持されるため、その取付状態においての安定
化が図られる。従って、3本以上のスポーク部を有する
ステアリングホイールにあっても、2か所の締結でもっ
て、ステアリングホイール本体の強固な固定が可能とな
る。
【0019】さらに、2本のスポーク部芯金が一体化さ
れることにより、同スポーク部芯金のボルト締結用の孔
の位置ずれが生じにくくなる。併せて、一体成形部の存
在により、リング部及びスポーク部を含む全体構造にお
いてその剛性が強化されることとなる。
【0020】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、ボスプレート下方
(即ち、ステアリングホイール下方)でのボルト締結作
業が強いられることはなく、同締結作業が容易となる。
【0021】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
突起がボスプレートに当接することにより、スポーク部
芯金(一体成形部)のボスプレートに対するがたつきが
規制される。
【0022】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
嵌合突起が凹部に嵌合することにより、スポーク部芯金
のボスプレートに対するがたつきが規制される。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明のステアリングホ
イール及びその組付方法によれば、組付時における作業
性の飛躍的な向上を図ることができるととともに、寸法
精度及び強度の向上をも図ることができるという優れた
効果を奏する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態について図面に従って説明する。図1は、本実施
の形態におけるステアリングホイールWの正面方向から
の断面図であり、これは図2のI−I線断面図に相当す
る。また、図4は、ステアリングホイールWの側面方向
からの断面図であり、これは図2のJ−J線断面図に相
当する。
【0025】図2に示すように、ステアリングホイール
Wのステアリングホイール本体1は、円環状のリング部
2と、リング部2の中央に配置されたパッド部3と、リ
ング部2及びパッド部3を接続する3本のスポーク部4
とから構成されている。また、図1,4に示すように、
リング部2は、例えば鋼管からなるリング部芯金5とそ
れを被覆する被覆体7aとにより構成され、スポーク部
4は、アルミニウム合金等の軽量なダイカスト金属から
なるスポーク部芯金6とそれを被覆する被覆体7bとに
より構成されている。被覆体7a,7b及びパッド部3
は、軟質合成樹脂材(例えば発泡ポリウレタン)により
一体的に形成されている。
【0026】スポーク部芯金6は、前記リング部芯金5
からステアリングホイール中心方向に延び前記被覆体7
bにて被覆される部分と、それから斜め下方に延びると
ともにパッド部3の下方で一体的に連結される部分(以
下、一体成形部6aという)とを有するものであって、
一体成形部6aの中央には孔部6bが形成されている。
【0027】また、スポーク部芯金6の下には、ステア
リングシャフト30に取り付けてなるボスプレート8が
配設されている。ボスプレート8は、中央に位置する円
筒状の鋼鉄部8aと、鋼板をプレス加工して製造される
板状のプレス部8bとにより構成されており、鋼鉄部8
aとプレス部8bとは溶接にて固着されている。
【0028】一方、前記パッド部3の下方には収納凹部
11が形成されており、この収納凹部11にはメンブレ
ンスイッチ12及びエアバッグ装置13が配設されてい
る。メンブレンスイッチ12は、図示しないホーンスイ
ッチ回路の一部をなす上下の薄板を有し、パッド部3が
押圧されることにより薄板同士が接触し、その接触に伴
いホーンが鳴るようになっている。
【0029】エアバッグ装置13は、折り畳まれて収納
された袋状のエアバッグ14と、同エアバッグ14に膨
張用のガスを供給するためのインフレータ15と、エア
バッグ14及びインフレータ15を保持固定するための
バッグホルダ16とから構成されている。該バッグホル
ダ16はスポーク部芯金6に固定されている。
【0030】次に、ステアリングホイールWの取付構造
について詳述する。先ず、ボスプレート8の取付構造に
ついて説明する。図5に示すように、ステアリングシャ
フト30の先端部には雄ねじ部31が形成され、その下
方にはセレーション32及びテーパ面33が形成されて
いる。同ステアリングシャフト30のセレーション32
には、所定数(一般には、約30個)の歯が形成されて
いる。また、ステアリングシャフト30の先端にはボス
プレート8が挿通され、同ボスプレート8は前記雄ねじ
部31に螺着されるナット34により固定されるように
なっている。かかる場合、ボスプレート8(鋼鉄部8
a)の略中央に形成された挿通孔19の内周面には、前
記ステアリングシャフト30のセレーション32及びテ
ーパ面33に対応するようにしてセレーション20及び
テーパ面21が形成されている。
【0031】また、ボスプレート8(プレス部8b)
は、前記スポーク部芯金6の一体成形部6aに対応する
ように形成されている。すなわち、プレス部8bは、前
記一体成形部6aを支持するように形成されており、詳
しくは、プレス部8bの左右両端には、斜め上方に延び
るリブ22が形成されており、リブ22には後述するボ
ルト43よりも僅かに大径の貫通孔22aが形成されて
いる。
【0032】一方、図1に示すように、前記スポーク部
芯金6(一体成形部6a)には、ボスプレート8のリブ
22と一体成形部6aとを重ね合わせた際に、前記リブ
22の貫通孔22aの軸心に一致する軸心を有する貫通
孔41が形成されている。また、一体成形部6aの内側
における貫通孔41の下部には突起6dが形成されてい
る。
【0033】図6,図7に示すように、前記貫通孔41
には鉄系金属からなるカラー42が挿通されている。カ
ラー42は、円筒部42aと四角形状の規制部42bと
により構成されている。なお、図7は、本実施の形態の
ボルト締結部を拡大して示したものであり、図7(a)
は、図1を矢印A方向から見た要部平面図を示す。ま
た、図7(b)は、図7(a)のB−B線断面図に相当
する。
【0034】円筒部42aの高さは、一体成形部6aの
貫通孔41部分の厚みと同じ寸法に形成されている。規
制部42bは円筒部42aの一方の面に一体形成されて
いる。円筒部42a及び規制部42bの軸心には雌ねじ
部42cが貫通形成されている。円筒部42aが一体成
形部6aの内側から貫通孔41に嵌挿された状態におい
て、規制部42bの下端面は、前記突起6dの上面に当
接するのである。
【0035】また、図3に示すように、一体成形部6a
の底面には3つの突起6cが形成されている。各突起6
cは、一体成形部6aの中央に形成された孔部6bを中
心とする三角形の頂点に位置するように配置されてい
る。さらに、前記3つの突起6cの下面には、各突起6
cよりも直径の小さい嵌合突起61が形成されている。
併せて、これら嵌合突起61に対応するようにして、ボ
スプレート8(プレス部8b)には、凹部としての貫通
孔62が形成されている。
【0036】また、図3及び図6に示すように、一体成
形部6aの左右両端における幅方向の両側には、一対の
凸部6eがそれぞれ形成されている。なお、本実施の形
態では、ボスプレート8のリブ22に形成された貫通孔
22a、及びカラー42に形成された雌ねじ部42cが
ボルト挿入孔に相当する。そして、かかるボルト挿入孔
に対し、ボルト43が挿通、螺入されるようになってい
る。このボルト43には、ワッシャが一体形成されてい
る。
【0037】さらに、本実施の形態では、図1に示すよ
うに、ボスプレート8の外周部分、より詳しくは前記パ
ッド部3の下方開口部を覆うためのロアカバー28が取
り付けられている。このロアカバー28は、熱可塑性の
樹脂材料により形成されており、同カバー28には、前
記ボルト43や同ボルト43の締付工具を、その内側に
差し入れるのを許容する孔部28aが形成されている。
また、前記ステアリングシャフト30の外周には、エア
バッグ装置13等の継電用のスパイラルケーブル29が
配設されている。
【0038】次に、ステアリングホイールWをステアリ
ングシャフト30に組付ける手順について説明する。先
ずは、図5に示すように、ステアリングシャフト30の
先端にボスプレート8を挿通する。このとき、ステアリ
ングシャフト30のセレーション32と、ボスプレート
8の挿通孔19に形成されたセレーション20とを噛み
合わせる。そして、その状態でステアリングシャフト3
0の雄ねじ部31にナット34を螺着し、ボスプレート
8をステアリングシャフト30に固定する。
【0039】また、これとともに、ボスプレート8の周
囲を覆うようにしてロアカバー28を配設する。本実施
の形態においては、かかるボスプレート8及びロアカバ
ー28によって、下部モジュールが構成される。
【0040】次いで、予め組付けてあったステアリング
ホイール本体1(メンブレンスイッチ12、エアバッグ
装置13等をも含む)を前記ボスプレート8上に載置す
る。すなわち、図6に示すように、スポーク部芯金6の
一体成形部6aと、ボスプレート8のプレス部8b(リ
ブ22をも含む)とが位置合わせされるようにしてステ
アリングホイール本体1を載置する。このとき、予め、
スポーク部芯金6の内側から前記カラー42を貫通孔4
1へ嵌挿しておく。
【0041】ここで、スポーク部芯金6とボスプレート
8とが重ね合わされるに際しては、既にロアカバー28
が取付けられているため、該ロアカバー28によってス
テアリングホイール本体1(スポーク部芯金6)がボス
プレート8のプレス部8bの方へ向かって案内され、位
置合わせが比較的容易に行われる。
【0042】また、このとき、一体成形部6aの底面の
3つの突起6cがプレス部8bの上面に当接する。さら
に、嵌合突起61が、プレス部8bの貫通孔62に嵌合
される。併せて、前記各凸部6eがボスプレート8(プ
レス部8b)の内側面に嵌合固定される。そのため、ス
ポーク部芯金6のがたつきが規制される。
【0043】その後、リブ22の貫通孔22aにボルト
43を挿通する。この状態で、ボルト43をカラー42
の雌ねじ部42cに螺着する。すると、カラー42の規
制部42bの下端面と突起6dの上面との当接により、
ボルト43による螺着の際に生じるカラー42の空転
が、突起6dによって規制される。また、ボルト43に
よるスポーク部芯金6とリブ22の締めつけにより、前
記各突起6cの下面はボスプレート8に押圧され、スポ
ーク部芯金6のがたつきが強固に規制される。さらに、
図7(b)に示すように、カラー42の規制部42bが
形成されていない面と、一体成形部6aの外面及び外側
面とは、リブ22の内面22b及び内側面22cに当接
している。その当接により、スポーク部芯金6のがたつ
きは、さらに強固に規制される。
【0044】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。 (イ)本実施の形態では、3本のスポーク部芯金6のう
ち相対する2本のスポーク部芯金6を連結することによ
り一体成形部6aを設けるとともに、該一体成形部6a
をボスプレート8上に載置せしめ、2本のスポーク部芯
金6及びボスプレート8をボルト43により2か所で締
結することとした。このように、一体成形部6aの存在
によりリング部芯金5及びスポーク部芯金6の一体感が
増し、全体として剛性が高められるとともに、一体成形
部6aがボスプレート8で支持されるため、その取付状
態においての安定化が図られる。従って、3本のスポー
ク部4を有するステアリングホイールWにあっても、2
か所の締結でもって、ステアリングホイール本体1の強
固なる固定が可能となる。その結果、組付作業時の作業
性の向上を図ることができる。
【0045】(ロ)また、本実施の形態では、組付に際
し、まず、ステアリングシャフト30に対しボスプレー
ト8を取付けるとともに、ロアカバー28を配設し、そ
の後、ステアリングホイール本体1を載置させるように
した。このため、載置時には、既にロアカバー28が配
設されているため、ステアリングホイール本体1は、ボ
スプレート8のみならず、ロアカバー28によっても支
持されることとなる。その結果、載置状態の安定化が図
られ、もってステアリングホイール本体1の落下による
組付作業の一時中断という不具合を防止することができ
る。
【0046】(ハ)さらに、本実施の形態では、前記載
置時において、ロアカバー28の存在により、ステアリ
ングホイール本体1(スポーク部芯金6)がボスプレー
ト8のプレス部8bの方へ向かって案内され、位置合わ
せが比較的容易に行われる。その結果、さらなる作業性
の向上を図ることができる。
【0047】(ニ)併せて、本実施の形態では、2本の
スポーク部芯金6を一体化することとした。このため、
同スポーク部芯金6のボルト挿入孔の位置ずれが生じに
くくなる。その結果、ボルト締結部における寸法精度を
高めることができる。また、リング部2及びスポーク部
4を含む全体構造においてその剛性が強化されることと
なるため、剛性を強化させることができ、全体としての
強度の向上を図ることができる。
【0048】(ホ)加えて、本実施の形態では、ボルト
挿入孔を、ボスプレート8のリブ22に形成された貫通
孔22a、及びカラー42に形成された雌ねじ部42c
により構成した。従って、ボスプレート8の下方(即
ち、ステアリングホイールW下方)でのボルト締結作業
が強いられることはなく、ステアリングホイールWの側
方において作業を行うことができる。そのため、より一
層の作業性の向上を図ることができる。
【0049】(ヘ)また、本実施の形態では、突起6c
をボスプレート8に当接させることにより、スポーク部
芯金6(一体成形部6a)のボスプレート8に対するが
たつきを規制することとした。そのため、取付状態にお
ける安定化を図ることができる。さらに、突起6cから
延びるようにして嵌合突起61を設け、これをプレス部
8bの貫通孔62に嵌合するようにした。そのため、位
置決めの容易化が図られるとともに、スポーク部芯金6
のボスプレート8に対するがたつきをより一層抑制する
ことができる。
【0050】尚、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)上記実施の形態では、スポーク部芯金6を構成す
る素材としてアルミニウム合金(アルミダイカスト)を
用いたが、他の軽金属を用いてもよい。例えばマグネシ
ウムを用いて構成してもよい。また、本明細書でいう鉄
系金属(カラー42等)の具体例としては、熱間圧延軟
鋼板(JIS G3131)、冷間圧延鋼板(JIS
G3141)、電気亜鉛メッキ鋼板(JIS G331
3)等が挙げられる。
【0051】(2)前記実施の形態では、エアバッグ装
置13を有するステアリングホイールWに具体化した
が、この構成を変更してもよい。例えばパッド部3下方
においてエアバッグ装置13に代えて箱状をなす衝撃吸
収部材を配設したステアリングホイールに本案を具体化
してもよい。
【0052】(3)前記実施の形態では、ボスプレート
8を鋼鉄部8a及びプレス部8bにて構成したが、これ
をアルミダイカスト等の軽金属にて成形されるボスプレ
ートに変更し(但し、鋼鉄部8aを除く)、軽量化を図
るようにしてもよい。
【0053】(4)前記実施の形態では、3本のスポー
ク部4を有するステアリングホイールWに具体化した事
例を記載したが、4本以上のスポーク部を有するタイプ
に具体化してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるステアリングホイー
ルの断面図であって、図2のI−I線断面図である。
【図2】ステアリングホイールの平面図である。
【図3】スポーク部芯金等を示す平面図である。
【図4】ステアリングホイールの断面図であって、図2
のJ−J線断面図である。
【図5】ステアリングシャフト及びボスプレート等の構
成を示す分解断面図である。
【図6】スポーク部芯金及びボスプレートの組み付け状
態を示す分解斜視図である。
【図7】(a)は図1を矢印A方向から見た要部平面
図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1…ステアリングホイール本体、2…リング部、3…パ
ッド部、5…リング部芯金、6…スポーク部芯金、7
a,7b…被覆体、8…ボスプレート、42…カラー、
43…ボルト部材としてのボルト、61…嵌合突起、6
2…貫通孔、W…ステアリングホイール。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円環状のリング部芯金、当該リング部芯
    金から延びる3本以上のスポーク部芯金及びこれらを被
    覆する被覆体並びにリング部の略中央上部に配設され、
    前記被覆体と一体的に形成されたパッド部を有するステ
    アリングホイール本体と、 ステアリングシャフトに対し取付けられるボスプレー
    ト、及び少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆うよ
    うに配設されるロアカバーよりなる下部モジュールとを
    備えたステアリングホイールであって、 前記3本以上のスポーク部芯金のうち相対する2本のス
    ポーク部芯金を連結させることにより一体成形部を設け
    るとともに、該一体成形部に対応させて前記ボスプレー
    トを形成し、かつ、前記下部モジュールの上方から前記
    一体成形部及びボスプレートの位置が合うように前記ス
    テアリングホイール本体を載置し、前記2本のスポーク
    部芯金及びボスプレートをボルト部材により2か所で締
    結したことを特徴とするステアリングホイール。
  2. 【請求項2】 前記ボルト部材を、前記ステアリングホ
    イール本体の側方から螺入するようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載のステアリングホイール。
  3. 【請求項3】 前記一体成形部には前記ボスプレートに
    当接する少なくとも1つの突起を設けたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載のステアリングホイー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記一体成形部には前記ボスプレートに
    嵌合する少なくとも1つの嵌合突起を設け、ボスプレー
    トには前記嵌合突起に対応する凹部を設けたことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のステアリングホ
    イール。
  5. 【請求項5】 円環状のリング部芯金、当該リング部芯
    金から延びる3本以上のスポーク部芯金及びこれらを被
    覆する被覆体並びにリング部の略中央上部に配設され、
    前記被覆体と一体的に形成されたパッド部を有するステ
    アリングホイール本体と、 ステアリングシャフトに対し取付けられるボスプレー
    ト、及び少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆うよ
    うに配設されるロアカバーよりなる下部モジュールとを
    有するステアリングホイールの組付方法であって、 前記ステアリングシャフトに対しボスプレートを取付け
    るとともに、少なくとも該ボスプレートの外周部分を覆
    うようにロアカバーを配設する工程と、 前記3本以上のスポーク部芯金のうち相対する2本のス
    ポーク部芯金が連結されてなる一体成形部を有する前記
    ステアリングホイール本体を、前記下部モジュールの上
    方から前記一体成形部及びボスプレートの位置が合うよ
    うに載置する工程と、 前記2本のスポーク部芯金及びボスプレートをボルト部
    材により2か所で締結する工程とからなることを特徴と
    するステアリングホイールの組付方法。
JP27348296A 1995-12-21 1996-10-16 ステアリングホイール及びその組付方法 Pending JPH10119792A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27348296A JPH10119792A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ステアリングホイール及びその組付方法
US08/948,232 US6125716A (en) 1995-12-21 1997-10-15 Steering wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27348296A JPH10119792A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ステアリングホイール及びその組付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119792A true JPH10119792A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17528529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27348296A Pending JPH10119792A (ja) 1995-12-21 1996-10-16 ステアリングホイール及びその組付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153227A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイールの芯金構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153227A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイールの芯金構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941836B2 (en) Steering wheel
US6095552A (en) Steering wheel with an integral pad portion
US5720494A (en) Steering wheel with air bag device
JPH09132149A (ja) ステアリングホイールの取付構造
US6125716A (en) Steering wheel
US6109646A (en) Steering wheel
JPH09104348A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JPH10119792A (ja) ステアリングホイール及びその組付方法
JP3209076B2 (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3275843B2 (ja) ステアリングホイール
KR100510409B1 (ko) 에어백 조립체의 체결구조
JPH09286340A (ja) ステアリングホイール
JP3327220B2 (ja) ステアリングホイール
JP3173409B2 (ja) ステアリングホイール
JPH09240489A (ja) ステアリングホイール
JP3327098B2 (ja) ステアリングホイール
JPH10250590A (ja) ステアリングホイール
JP3070471B2 (ja) ステアリングホイール
JPH09221040A (ja) ステアリングホイール
JPH09221039A (ja) ステアリングホイール
JPH10250597A (ja) ステアリングホイール
JPH10250592A (ja) ステアリングホイール
JPH10250589A (ja) ステアリングホイール
JPH11198818A (ja) ステアリングホイール
JPH09175408A (ja) ステアリングホイールの取付構造