JPH11129576A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH11129576A
JPH11129576A JP9298175A JP29817597A JPH11129576A JP H11129576 A JPH11129576 A JP H11129576A JP 9298175 A JP9298175 A JP 9298175A JP 29817597 A JP29817597 A JP 29817597A JP H11129576 A JPH11129576 A JP H11129576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
brake arm
printing apparatus
shaft
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ouchi
義男 大内
Kazuo Kikuchi
一夫 菊地
Tetsuji Takekoshi
哲司 竹越
Toshihiro Abe
利浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9298175A priority Critical patent/JPH11129576A/ja
Publication of JPH11129576A publication Critical patent/JPH11129576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のドア開閉機構はドアを開けるとヒンジを
中心として回転落下するもので、それを防ぐためワイヤ
ー等により設置面に当たらぬようにしていた。 【解決手段】ドアの開閉に応じてドアにかかる負荷が変
化する角度負荷機構を設けた。 【効果】設置面への落下衝撃を防ぐことが出来、印字装
置の取り扱い性を向上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印字装置に係り、特
にドアの開閉構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドア開閉機構はヒンジ等を支点と
して回転するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来のドア
開閉機構はドアを開けるとヒンジを中心として回転落下
するもので、それを防ぐためワイヤー等により設置面に
当たらぬようにしていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、潜像を
形成するための光学装置と、感光装置と、前記潜像を現
像する現像装置と、ドアを備えた印字装置において、前
記ドアに開閉に応じて前記ドアにかかる負荷が変化する
角度負荷機構を設けたことを特徴とする印字装置にあ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。
【0006】印字装置本体25は現像器1から現像器
4,光学ユニット5,帯電器8,感光ベルト22,転写
ドラム21,レジストローラ12,転写ローラ13,除
電器15,定着器19,排紙ローラ18、及び給紙カセ
ット6を主たる構成部品としている。
【0007】次に、印字装置25の動作について説明す
る。
【0008】ここには示していないホストからの印字開
始信号により帯電器8は感光ベルト22を一様に帯電す
る。
【0009】光学ユニット5はホストから送られて来る
印字データによって、感光ベルト22の上に潜像を描
き、描かれた潜像は現像器1から現像器4の何れか一つ
により現像され、感光ベルト22の上に現像器の中の着
色粒子を塗布する。
【0010】感光ベルト22はここには示さない駆動源
によって回転し、転写ドラム21の上に感光ベルト22
上の着色粒子を転写する。
【0011】転写ドラム21の上に残った余剰の着色粒
子はクリーナ20によって除去され、また、感光ベルト
22上に残った余剰の着色粒子はクリーナ23によって
除去され、再び、感光ベルト22は帯電器8により帯電
される。
【0012】カラー印字の場合には、現像器を切り替え
ながらこの工程を3ないし4回繰り返すことになる。転
写ドラム21上には単色、または複数色の着色粒子によ
る可視像が形成され、所望の転写が終了する時点、或い
は事前に給紙カセット6から用紙27が給紙ローラ10
により引き出され、レジストローラ12のところで待機
する。
【0013】転写ドラム21上に形成した可視像の位置
が用紙上への転写位置と合致するタイミングを見計らっ
て、レジストローラ12の所に待機していた用紙は再び
搬送を開始し、転写ローラ13の所で可視像を用紙側に
転写する。
【0014】除電器15により用紙は転写ドラム21よ
り剥離し、定着器19により着色粒子が用紙に定着され
排紙トレー28側に排出される。
【0015】ドア39にはブレーキアーム76が取り付
けられ、ブレーキアーム76はシャフト77により、こ
こには示さないフレームに取り付けられる。
【0016】ブレーキアーム76には穴があけられ、シ
ャフト77の所で可動する構造になっている。
【0017】また、ブレーキアーム76はガイド78の
間を通り、ガイド78を摺動しながら動く構造になって
いる。
【0018】図2はドア39を開いた状態を示してお
り、図3はブレーキアーム76とガイド78の詳細を示
している。
【0019】ブレーキアーム76は図4に示すように、
金具80を摺動体79で挟む構造をしている。摺動体7
9は中央部分が高くなって弾性を有しており、これによ
ってガイド78の内孔部と摩擦力を生ずるようになって
いる。
【0020】これによれば、最初は抵抗が少なく、徐々
に抵抗が大きくなって開き速度を落とし、その後比較的
抵抗を少なくしてドアの開きを円滑にするようになって
いる。
【0021】この摩擦力はドア39が急速に落下するの
を防止する程度に調節されており、図3の実施例の場合
はドア39を閉める場合にも同じ摩擦力が作用するよう
になっている。
【0022】図5にその他の実施例を示す。金具80は
くさび82で挟み込まれ、ガイド78に押さえ金具81
で取り付けられる。
【0023】くさび82と押さえ金具81の間には僅か
に隙間を設けてあり、くさび82が微動するようになっ
ている。
【0024】金具80が図5において右向きの矢印方向
に動く時は、くさび82が金具80との摩擦力によりガ
イド78にくいこみドア39の落下を防ぐ。また、図5
の左向きの矢印方向に動く時は、くさび82が金具80
から外れるようになり、くさび82と金具80の摩擦力
は小さくなりドア39を閉める時に負荷にならない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ドアを開閉に応じて摩
擦力を変化させることが出来るので、設置面への落下衝
撃を防ぐことが出来、印字装置の取り扱い性を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す印字装置の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す印字装置の断面図。
【図3】本発明の一実施例を示すブレーキアームとガイ
ドの外観図。
【図4】本発明の一実施例を示すブレーキアームの構造
図。
【図5】本発明の一実施例を示す負荷部構造図。
【符号の説明】
1…現像器1、2…現像器2、3…現像器3、4…現像
器4、5…光学ユニット、6…給紙カセット1、7…給
紙カセット2、8…帯電器、10…給紙ローラ1、12
…レジストローラ、13…転写ローラ、15…除電器、
18…排紙ローラ、19…定着器、20…クリーナ、2
1…転写ドラム、22…感光ベルト、23…クリーナ、
24…給紙ローラ2、25…印字装置本体、27…用
紙、28…排紙トレー、39…ドア、76…ブレーキア
ーム、77…シャフト、78…ガイド、79…摺動体、
80…金具、81…押さえ金具、82…くさび。
フロントページの続き (72)発明者 竹越 哲司 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 阿部 利浩 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 日 立多賀エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像を形成するための光学装置と、感光装
    置と、前記潜像を現像する現像装置と、ドアを備えた印
    字装置において、 前記ドアに開閉に応じて前記ドアにかかる負荷が変化す
    る角度負荷機構を設けたことを特徴とする印字装置。
JP9298175A 1997-10-30 1997-10-30 印字装置 Pending JPH11129576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298175A JPH11129576A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298175A JPH11129576A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129576A true JPH11129576A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17856189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298175A Pending JPH11129576A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008961A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7778569B2 (en) 2006-07-27 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7905670B2 (en) * 2007-10-29 2011-03-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for exposing printable media in a printer
US7950861B2 (en) 2006-06-30 2011-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening-angle restricting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008961A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7950861B2 (en) 2006-06-30 2011-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening-angle restricting device
US7778569B2 (en) 2006-07-27 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8041255B2 (en) 2006-07-27 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7905670B2 (en) * 2007-10-29 2011-03-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for exposing printable media in a printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337134A (en) Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
US6549748B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
JPH11129576A (ja) 印字装置
JP3086074B2 (ja) 給紙装置
JP3120944B2 (ja) 画像形成装置
EP1122080A2 (en) Frame connection structure in printer device
JPS6145052Y2 (ja)
CN100527004C (zh) 成像设备
JP3320786B2 (ja) 印刷装置の用紙搬送装置及び方法
JP2008089738A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JPS6315263A (ja) 画像形成装置
JPS61129665A (ja) 現像装置
JPH01297664A (ja) 静電記録装置
EP1283452A3 (en) Image forming apparatus
JPS6315264A (ja) 画像形成装置
JPH09152823A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH04163471A (ja) 画像形成装置における用紙搬送装置
JP2001147566A (ja) 両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置
KR100202381B1 (ko) 전자사진 프로세서의 기록용지 급지 장치
JPS6039663A (ja) 電子写真記録装置
JP2021172484A (ja) 開閉装置及び搬送装置及び画像形成装置
EP0380130A3 (en) Electrophotography apparatus with toner image bearing film
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS62115470A (ja) 画像形成装置
JPH11133688A (ja) 印字装置