JPH1112650A - 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法 - Google Patents

靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH1112650A
JPH1112650A JP18457697A JP18457697A JPH1112650A JP H1112650 A JPH1112650 A JP H1112650A JP 18457697 A JP18457697 A JP 18457697A JP 18457697 A JP18457697 A JP 18457697A JP H1112650 A JPH1112650 A JP H1112650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
yield point
toughness
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18457697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Satoshi Sugimaru
聡 杉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18457697A priority Critical patent/JPH1112650A/ja
Publication of JPH1112650A publication Critical patent/JPH1112650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の低降伏点鋼のようにC量を極端に低減
することなしに、建築物の地震時のエネルギー吸収デバ
イス用としての靭性の優れた低降伏点鋼を得る。 【解決手段】 重量%で、C :0.1%以下、Si:
0.4%以下、Mn:1.5%以下、P :0.025
%以下、S :0.015%以下、Al:0.06%以
下、Ti:0.005〜0.4%、B :0.0005
〜0.003%、N :0.006%以下、残部が鉄お
よび不可避的不純物からなり、かつ、重量%で表した
C、Ti、N量間の関係が−0.05%≦C−(Ti−
3.4N)/4≦0.01%を満足する成分を有する鋼
片あるいは鋳片を1050〜1200℃の温度に加熱
後、850℃以上の温度で熱間圧延し、その後必要に応
じ900〜1000℃の温度で焼準処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として地震によ
る建物への入力エネルギーを特定の部位に吸収させ耐震
性能を確保するためのエネルギー吸収デバイス用鋼とし
て、靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より行われている耐震設計は、大地
震時に柱や梁の構造体が塑性化することによりエネルギ
ーを吸収しようとするものであり、建築物の倒壊を防ぎ
人的被害の防止を大前提としながら、建設コストも比較
的低く抑えることができる非常に合理的な設計法であ
る。
【0003】一方、近年の耐震設計技術の発展により、
制振・免震構造の開発と実用化が進み、地震による建物
への入力エネルギーを特定の部位(エネルギー吸収デバ
イス)に吸収させ耐震性能を確保するとともに、主要構
造である柱、梁の損傷を防止する設計技術が注目されて
いる。
【0004】このようなエネルギー吸収デバイス用とし
て低降伏点鋼が利用される。その原理は、通常の柱や梁
の構造材よりも降伏点が低いことにより、地震時に早期
に降伏し、地震による振動エネルギーを塑性エネルギー
に変換することで振動応答を抑えるというものである。
【0005】鋼を低降伏点化するためには、特開平3−
31467号公報に開示されているように添加元素のほ
とんどない純鉄に近いものとし、場合によっては特開平
5−214442号公報、特開平5−320760号公
報、特開平5−320761号公報などに開示されてい
るように純鉄に近い成分をさらに高温で焼準処理され
る。これらはいずれも粗粒なフェライトにすることによ
る低降伏点化のため、低温靭性に劣るという欠点があっ
た。また、いずれもCを0.005%以下とする必要が
あり、製鋼工程への負荷が高く、添加元素はほとんどな
いがコスト的には必ずしも有利ではないという問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明で
は、C量を極端に低減することなしに、低降伏点化と同
時に粗粒フェライトでありながら優れた靭性を持った低
降伏点鋼の製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は、C量を極端
に低減することなくC、Ti、N量間の関係を適切に制
限することにより実効的なCを低減し、低降伏点化と同
時に粗粒フェライトでありながら優れた低温靭性を達成
できることを知見し、それに基づいて本願発明を完成し
た。
【0008】本願発明によれば、建築物のエネルギー吸
収デバイスとして用として低温靭性にも優れた鋼材を大
量かつ安価に供給できるようになった。
【0009】その具体的解決手段は以下の通りである。
【0010】(1) 重量%で、 C :0.1%以下 Si:0.4%以下 Mn:1.5%以下 P :0.025%以下 S :0.015%以下 Al:0.06%以下 Ti:0.005〜0.4% B :0.0005〜0.003% N :0.006%以下 残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、重量%
で表したC、Ti、N量間の関係が−0.02%≦C−
(Ti−3.4N)/4≦0.01%を満足する成分を
有する鋼片あるいは鋳片を1050〜1200℃の温度
に加熱後、850℃以上の温度で熱間圧延することを特
徴とする靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法。
【0011】(2) 重量%で、 C :0.1%以下 Si:0.4%以下 Mn:1.5%以下 P :0.025%以下 S :0.015%以下 Al:0.06%以下 Ti:0.005〜0.4% B :0.0005〜0.003% N :0.006%以下 残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、重量%
で表したC、Ti、N量間の関係が−0.02%≦C−
(Ti−3.4N)/4≦0.01%を満足する成分を
有する鋼片あるいは鋳片を1050〜1200℃の温度
に加熱後、850℃以上の温度で熱間圧延し、圧延後さ
らに900〜1000℃の温度で焼準することを特徴と
する靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明が、請求項の通りに鋼組成
を限定した理由について説明する。
【0013】Cは、靭性を劣化させ、強度上昇させるパ
ーライトなどの硬質第二相の生成に大きな影響を及ぼす
もので、本願発明鋼においては低いほど好ましく、下限
については特に限定しない。一方、上限は、後述するT
i、N量との間の関係を適正に保つことで、実効的なC
量の低減が可能であり、Ti、N量との関係で0.1%
まで許容できる。
【0014】Siは脱酸上鋼に含まれる元素であるが、
多く添加すると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、上
限を0.4%に限定した。鋼の脱酸はTi、Alのみで
も十分可能であり、HAZ靱性、焼入性などの観点から
低いほど好ましく、必ずしも添加する必要はない。
【0015】Mnは固溶強度元素として母材の強度を上
昇させるため、必要とする強度レベルに応じて、任意に
添加できる。しかし、Mn量が多すぎると焼入性が上昇
して溶接性、HAZ靭性を劣化させるだけでなく、連続
鋳造スラブの中心偏析を助長するので上限を1.5%と
した。
【0016】Pは本発明鋼においては不純物であり、P
量の低減はHAZにおける粒界破壊を減少させる傾向が
あるため、少ないほど好ましい。含有量が多いと母材、
溶接部の低温靭性を劣化させるため上限を0.025%
とした。
【0017】SはPと同様本発明鋼においては不純物で
あり、母材の低温靭性の観点からは少ないほど好まし
い。含有量が多いと母材、溶接部の低温靭性を劣化させ
るため上限を0.015%とした。
【0018】Alは、一般に脱酸上鋼に含まれる元素で
あるが、脱酸はSiまたはTiだけでも十分であり、本
発明鋼においては、その下限は限定しない。しかし、A
l量が多くなると鋼の清浄度が悪くなるだけでなく、溶
接金属の靭性が劣化するので上限を0.06%とした。
【0019】TiはCを固定し、実効的なC量を低減さ
せる上で本願発明においては重要な元素である。実際の
添加量は、後述するC、Ti、N量間の関係から自ずと
限定され、0.4%を超える添加は実質的に意味がな
い。なお、後述するC、Ti、N量間の関係からC量が
十分に低ければ計算上Ti添加は必ずしも必要ではない
が、鋼中に不可避的に存在するNと結びついてTiNと
して析出して組織の微細化に寄与し、低温靭性を改善す
るため、この場合でも最低0.005%の添加が必要で
ある。
【0020】Bは本願発明者らの実験によれば、添加に
よって同一のベース成分、プロセスでフェライト粒が粗
大化し、強度(降伏点および引張強さ)を下げることが
できることが分かった。フェライト粒粗大化の原因は必
ずしも明確ではないが、Bはオーステナイト粒界に偏析
するとされ、それが何からの関与をしていると考えられ
る。このため、Bは本願発明においては必須元素であ
り、上記効果を発揮するために最低限0.0005%の
添加が必要である。上限は、必要以上に添加してもその
効果は飽和してしまうため、0.003%に限定した。
【0021】Nは不可避的不純物として鋼中に含まれる
ものであるが、Cを固定するためのTiをTiNとして
消費してしまうため、上限を0.006%に限定した。
【0022】鋼の個々の成分を上記の通り限定した上
で、C、Ti、N量間の関係を −0.02%≦C−(Ti−3.4N)/4≦0.01
% となるように限定する。C−(Ti−3.4N)/4は
TiがC、Nを固定した後、化学量論的に残存するC量
を表し、硬質第二相生成のための実効的なC量である。
したがって、この実効C量は0.01%以下とする必要
がある。実効C量が負ということはTiが過剰であるこ
とを意味し、Tiのコストや過剰添加によるTi系の粗
大析出物による靭性劣化の点から−0.02%以上とし
た。実効C量を上記範囲に限定することで、実質的にミ
クロ組織はフェライト単相となる。
【0023】次に、鋼組成を上記の通り限定した上で、
加熱温度や圧延温度、熱間圧延後の焼準時の温度範囲を
限定する理由について説明する。
【0024】鋼片あるいは鋳片の圧延に先立つ加熱温度
が1200℃を超えると、鋳造凝固時に析出したTiC
が再固溶し、熱間圧延後の放冷時に再析出することによ
って降伏点を上昇させるため、1200℃以下でなけれ
ばならない。一方、1050℃未満の加熱温度では、加
熱時のオーステナイト粒が必要以上に細粒となり、熱間
圧延後の組織(フェライト)が細粒となって降伏点が高
くなるため、1050℃以上とする必要がある。
【0025】熱間圧延の温度も、850℃を下回るとオ
ーステナイト粒が必要以上に細粒となり、結果として圧
延後の組織(フェライト)も細粒となって降伏点が高く
なるため、850℃以上に限定した。上限は特に限定し
ないが、加熱温度、圧延条件により自ずと限定される。
【0026】熱間圧延後、要求される降伏点レベルが低
い場合には、焼準処理を施すべきである。焼準処理の目
的は、熱間圧延時に導入された圧延歪を完全に除去し組
織を整粒化するためである。そのため、焼準温度は90
0℃以上とする必要がある。しかし、焼準温度が高すぎ
ると加熱時のオーステナイトが粗大化し、焼準処理後の
組織も粗大となって靭性を劣化させるため、1000℃
以下に限定した。熱間圧延の温度が本願発明の通り行わ
れた場合、要求される降伏点のレベルによっては焼準処
理は必ずしも必要ではない。
【0027】
【実施例】転炉−連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の
鋼板(厚さ9〜25mm)を製造し、その降伏点(Y
P)、靭性(vE0)を調査した。
【0028】表1に比較鋼とともに本願発明鋼の鋼成分
を、また表2に加熱・圧延・焼準条件と鋼板の諸特性を
示す。
【0029】本願発明に則った鋼板(本発明鋼)は、良
好な特性を有する。
【0030】これに対し、本願発明によらない比較鋼
は、いずれかの特性が劣る。すなわち、鋼成分の点か
ら、比較鋼8〜12は、C、Ti、N量間の関係が適正
でなく、総じて靭性に劣る。加えて比較鋼8はC量が高
く、B量も低いためYPが高目である。比較鋼9〜11
はBが添加されていないためYPが高い。さらに比較鋼
11はN量が高いため、比較鋼12はTi量が低いため
結果としてC、Ti、N量間の関係が適正でないことを
通じて靭性が劣る。比較鋼13は、C、Ti、N量間の
関係は本願発明の適正範囲内にあるが、Tiが添加され
ておらず靭性に劣る。
【0031】上記に加え製造条件の点でも、比較鋼10
は加熱温度が1200℃を超えるため、TiCの固溶・
析出に起因すると推定されるがYPが高目となってい
る。比較鋼11は加熱温度が低いためYPが高い。比較
鋼12、13は圧延終了温度が低いため、焼準処理なし
(比較鋼13)はもちろん、焼準を行っても(比較鋼1
2)YPは高めである。なお、比較鋼12の焼準温度は
本願発明の限定温度より高いため、靱性にも劣る結果と
なっている。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本願発明により、建築物の地震時のエネ
ルギー吸収デバイス用として靭性に優れた低降伏点鋼が
安価に供給可能となり、地震時の建物の安全性をより一
層高めることが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.1%以下 Si:0.4%以下 Mn:1.5%以下 P :0.025%以下 S :0.015%以下 Al:0.06%以下 Ti:0.005〜0.4% B :0.0005〜0.003% N :0.006%以下 残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、重量%
    で表したC、Ti、N量間の関係が−0.02%≦C−
    (Ti−3.4N)/4≦0.01%を満足する成分を
    有する鋼片あるいは鋳片を1050〜1200℃の温度
    に加熱後、850℃以上の温度で熱間圧延することを特
    徴とする靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.1%以下 Si:0.4%以下 Mn:1.5%以下 P :0.025%以下 S :0.015%以下 Al:0.06%以下 Ti:0.005〜0.4% B :0.0005〜0.003% N :0.006%以下 残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、重量%
    で表したC、Ti、N量間の関係が−0.02%≦C−
    (Ti−3.4N)/4≦0.01%を満足する成分を
    有する鋼片あるいは鋳片を1050〜1200℃の温度
    に加熱後、850℃以上の温度で熱間圧延し、圧延後さ
    らに900〜1000℃の温度で焼準することを特徴と
    する靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法。
JP18457697A 1997-06-26 1997-06-26 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法 Pending JPH1112650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457697A JPH1112650A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457697A JPH1112650A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112650A true JPH1112650A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16155631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18457697A Pending JPH1112650A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248290A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 靭性に優れたダンパー用低降伏点鋼およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248290A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 靭性に優れたダンパー用低降伏点鋼およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002235114A (ja) 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法
EP1035222A1 (en) Continuous casting slab suitable for the production of non-tempered high tensile steel material
EP3889294A2 (en) Structural steel having excellent low-yield ratio and low-temperature toughness properties and method for manufacturing same
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JPH10298644A (ja) 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法
KR100431850B1 (ko) 저항복비를 갖는 고강도 강 및 그 제조방법
JP3540927B2 (ja) 靭性の優れた低降伏点鋼
JPH1112650A (ja) 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法
JPH10245626A (ja) 靭性の優れた低降伏点鋼の製造方法
JP4912725B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板の製造方法
JP3619362B2 (ja) 靭性の優れたエネルギー吸収デバイス用鋼の製造方法
JP4331971B2 (ja) 靭性及び材質安定性に優れた225MPa及び235MPa級低降伏点鋼の製造方法
JPS6144123B2 (ja)
JPH10183293A (ja) 靭性の優れた低降伏点鋼およびその製造方法
JPH093591A (ja) 極厚高張力鋼板およびその製造方法
JPH0987743A (ja) 低降伏比高靱性電縫角形鋼管の製造方法
JP3411218B2 (ja) 降伏点の歪み速度依存性の小さい低降伏点鋼およびその製造方法
JP3411217B2 (ja) 母材および溶接部靭性の優れた降伏比の高い低降伏点鋼
JP3304823B2 (ja) 低降伏点構造用鋼板の製造法
JP2555436B2 (ja) 加工性の優れた熱延鋼板とその製造法
JP3212344B2 (ja) 低温での靭性が優れた溶接用構造用厚鋼板の製造法
JPH02254119A (ja) V添加高靭性高張力鋼板の製造法
JP2020033585A (ja) 鋼板
JP3774577B2 (ja) 制震デバイス用低降伏点鋼
JP2000178677A (ja) 靭性に優れ、降伏点の歪み速度依存性の小さい低降伏点鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830