JPH11126006A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH11126006A
JPH11126006A JP9306491A JP30649197A JPH11126006A JP H11126006 A JPH11126006 A JP H11126006A JP 9306491 A JP9306491 A JP 9306491A JP 30649197 A JP30649197 A JP 30649197A JP H11126006 A JPH11126006 A JP H11126006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front housing
paper
housing
frame
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9306491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Takiguchi
雅史 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9306491A priority Critical patent/JPH11126006A/ja
Publication of JPH11126006A publication Critical patent/JPH11126006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の前部筺体を上下に2分し、下
側の筐体の位置精度が簡単に出せ、上側の筐体との連動
開放動作時に摺動による傷の発生を防止する。 【解決手段】 前部筺体を、上部の第1前フレーム18
と下部の第2前フレーム19に二分し、それぞれ支点2
0、21で回動可能に本体フレーム15に取り付ける。
空回転可能なコロ33を、第2前フレーム19の用紙搬
送可能幅の外側で第2前フレーム19の用紙ガイド部1
9aよりも本体フレーム15側に取り付け、用紙ガイド
部19aと本体フレーム15の用紙搬送面15aとのギ
ャップがコロ33の外径で決まるようにする。第1前フ
レーム18と第2前フレーム19の連動開放時に、第2
前フレーム19の用紙ガイド部19aの先端と第1前フ
レーム18の外装面18bとの接触をコロ33により防
ぎ、接触による傷の発生を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置、特に
中間転写体を有するカラー複写機、カラープリンタ、カ
ラーファクシミリなどのカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
中間転写方式を使用したカラー画像形成装置の各ユニッ
ト配置としては、その搬送経路長を短くするために、装
置本体の下部に給紙部を、上部に定着部や排紙部を配置
した略垂直搬送経路としたものがある。中間転写体は、
その表面で用紙に転写する前の色重ねを行うため、用紙
のサイズが大きくなるとそれに合わせて中間転写体自体
も大きくする必要がある。A3サイズ(297×420
mm)やDLTサイズ(279×432mm)のような
大サイズに対応させると、A4サイズ(210×297
mm)やLTサイズ(216×279mm)用の中間転
写体に比べ2倍の大きさとなる。
【0003】ユーザは、ジャム処理や、中間転写体を含
むプロセスカートリッジ等の交換ユニットを交換する
際、前部筺体を開放してその操作を行うが、上述のよう
に装置の対応する用紙サイズが大きくなることにより、
中間転写体及びそれを含み搬送ガイドをも兼ねているプ
ロセスカートリッジ自体が大きくなることになる。従っ
て、一方の搬送ガイドをなす前部筺体に関してもそれに
つれて大きくなり、ユーザが前部筺体を開放してプロセ
スカートリッジを交換する際に前部筺体越しにプロセス
カートリッジにアクセスするための距離が遠くなること
になる。
【0004】そこで本出願人は、装置本体の下方側に給
紙部を、上方側に排紙部を配置し、給紙部から排紙部へ
至る方向に延びる転写紙搬送経路とを持ち、装置本体が
不動部筐体と、不動部筐体に対して下側に回転中心を持
ち、転写紙搬送経路を開放するように回動する第1前部
筐体と、第1前部筐体の下方に位置し、第1前部筐体の
回転中心よりも外側に回転中心を持つ第2前部筐体を配
し、第2前部筐体を付勢部材により第1前部筐体に付勢
し、第1前部筐体の開放動作に連動して第2前部筐体も
開放動作するカラー画像形成装置を提案している。即
ち、前部筐体を2分割し、その上方、つまり開放した際
にユーザ側にくる第1前部筐体の回転支点を装置(不動
部)の内側に持っていくことにより、前述のプロセスカ
ートリッジへのアクセス距離を小さくし、その際の装置
(不動部)との干渉を第2前部筐体の回転支点を変える
ことにより防いでいる。
【0005】ところがこのような構成とすると、前部筐
体の開放動作の際、第1前部筐体と第2前部筐体との摺
動部が第1前部筐体の外装面と第2前部筐体の用紙ガイ
ド部となり、用紙ガイド部が例えば複数個のリブである
場合にはともに傷つくことになり、外観上、用紙搬送性
能上ともに問題となる。また用紙ガイド部か不動筐体側
と前部筐体側に分かれていることにより、そのガイド間
のギャップ確保が難しいことになる。
【0006】そこで本発明は、上述の第2前部筐体の位
置精度が簡単に出せるとともに、第1前部筐体との連動
開放動作の際に用紙ガイド部と外装面との摺動を防ぐこ
とができるカラー画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー画像
形成装置は、上記目的を達成するために、装置本体の下
方側に給紙部を、上方側に排紙部を配置し、上記給紙部
から上記排紙部へ至る方向に延びる転写紙搬送経路を有
し、上記装置本体が不動部筺体と、該不動部筺体に対し
下側に回転中心を有し、上記転写紙搬送経路を開放する
ように回動可能な前部筺体と、上記不動部筺体側にセッ
トされ、その外装部が上記転写紙搬送経路の一方となる
中間転写体を含むプロセスカートリッジからなり、上記
前部筺体が上方側の第1前部筺体と下方側の第2前部筺
体とに2分割され、これら第1前部筺体と第2前部筺体
とを異なる回転支点によりそれぞれ回動可能とし、上記
第1前部筺体の回転支点を上記第2前部筺体の回転支点
よりも上記不動部筺体の内側に配置し、上記第2前部筐
体を付勢部材により上記第1前部筐体に付勢して該第1
前部筐体の開放動作に連動して開放動作を行うようにし
てなるカラー画像形成装置において、上記第2前部筐体
の内側を用紙ガイド部とするとともに通紙可能幅の外側
で該用紙ガイド部よりも上記不動筐体側に回転体を設
け、該回転体を上記不動筐体側に設けた上記用紙ガイド
部と対向する用紙搬送路に突き当ててなることを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明に係るカラー画像形成
装置の一実施形態を示す断面図である。図において、1
はベルト状像担持体である感光体ベルトで、感光体ベル
ト1は回動ローラ2、3の間に架設されており、回動ロ
ーラ2、3の駆動により図中時計方向に搬送される。図
中4は帯電手段である帯電チャージャ、5は像露光手段
であるレーザ書込系ユニット、6はイエロー、マゼン
ダ、シアンのカラー現像剤を収容した3個の現像手段、
即ち回転型カラー現像器で、7はカラー現像器6とは別
途設けた黒色の現像剤を収容した黒現像器である。カラ
ー現像器6及び黒現像器7は、各々所定の位置で感光体
ベルト1と近接あるいは接触する各現像ローラを備え、
レーザ書込ユニット5により形成された感光体ベルト1
上の静電潜像を非接触現像あるいは接触現像法により顕
像化する。
【0009】図中8は中間転写体である中間転写ベルト
であり、中間転写ベルト8は回動ローラ9、10の間に
架設されており、回動ローラ9、10の駆動により図中
反時計方向に搬送される。感光体ベルト1と中間転写ベ
ルト8とは、回動ローラ3の部位で接触しており、感光
体ベルト1上の第1回目の顕像が中間転写ベルト8内に
設けたバイアスブラシ11により中間転写ベルト8上に
転写される。そのプロセスを4色であれば4回繰り返
し、中間転写ベルト8上に色ズレのないように各色の像
を重ね合わせる(1次転写)。感光体1、中間転写ベル
ト8及びそれぞれの回動ローラ、感光体ベルト1用のク
リーニング兼廃トナー収容箱12、中間転写ベルト8用
クリーニングユニット13は1つのプロセスカートリッ
ジとして一体としてある。
【0010】不動部筺体である本体フレーム15の下部
には、第1の給紙手段として、用紙14をセットする給
紙カセット16及び給紙ローラ17が配置してある。一
方の搬送ガイドとなる回動可能な前部筺体は、上部の第
1前フレーム18と下部の第2前フレーム19とからな
り、それぞれ支点20、支点21を回転支点として回動
可能に本体フレーム15に取り付けてあり、閉状態の時
には図示せぬロックレバーにより本体フレーム15に固
定されるようになっている。
【0011】給紙カセット16内の用紙14は、給紙ロ
ーラ17に加圧当接しており、給紙ローラ17との摩擦
力により装置内部へ向け給紙される。給紙カセット16
を出た用紙14は、第2前フレーム19の用紙搬送面を
通り、搬送ローラ対23、レジストローラ対24を経て
中間転写ベルト8と転写ローラ25のニップに、紙と画
像の位置が正規のものとなるよう、タイミングを取られ
て搬送される。転写ローラ25の作用で、中間転写ベル
ト8上の数色のトナー像を一括して受け渡され、用紙1
4は定着装置26に送られ、トナー像を定着され、排紙
ローラ対27により本体フレーム15の上部の排紙スタ
ック部28に排出される。
【0012】また、第1前フレーム18の操作者側(図
中右側)には、第2給紙手段である手差トレイ29を設
けてある。用紙積載用の手差トレイ29は、使用時にの
み開放して用紙を積載させる。積載された用紙は、ピッ
クアップローラ30の当接動作によりフィードローラ3
1へ送られ、フィードローラ31によりレジストローラ
対24へ搬送され、それ以降前述のような転写、定着過
程を経て排紙スタック部28に排出される。なお、搬送
ローラ対23、レジストローラ対24、転写ローラ25
及び第2給紙手段である手差トレイ29は、第1前フレ
ーム18に取り付けてあり、1フレーム内での配置のた
めローラの位置精度が出る構成となっている。
【0013】図2は、第1前フレーム18と第2前フレ
ーム19の要部を拡大して示す断面図である。第2前フ
レーム19は、スプリング32により付勢されて本体フ
レーム15側へ引っ張られている。コロ33は空回転可
能な回転体であり、第2前フレーム19の用紙搬送可能
幅の外側で図の前後方向の2箇所において、第2前フレ
ーム19の用紙ガイド部19aよりも本体フレーム15
側に取り付けられており、第2前フレーム19が閉じら
れた状態の時には、本体フレーム15の用紙搬送面15
aに突き当たるようになっている。従って、用紙ガイド
部19aと本体フレーム15の用紙搬送面15aとのギ
ャップはこのコロ33の形状(外径)により決まること
になり、ギャップ管理が容易になっている。
【0014】図3は、第1前フレーム18と第2前フレ
ーム19の開放途中状態における図2と同様の拡大断面
図である。第1前フレーム18を開放していくと、第1
前フレーム18の外装面下部に設けた突起18aが第2
前フレーム19の上部に設けた傾斜部19bを図中の矢
印方向に押し下げていく。これにより第1前フレーム1
8と第2前フレーム19の連動開放動作が行われる。第
1前フレーム18をどんどん押し下げていくと、やがて
図4に示すように、第2前フレーム19の用紙ガイド部
19aの先端と第1前フレーム18の外装面18bとが
接触する(図4は開放終了状態であるが、開放終了前か
ら接触状態になり得る。)。この時にコロ33がない場
合には、用紙ガイド19aや外装面18bに傷が発生す
ることになるが、本実施形態ではコロ33により用紙ガ
イド部19aと外装面18bとの接触を防ぎ、またコロ
33が回転体であることにより、コロ33と外装面18
bとの接触による傷の発生が防がれる。
【0015】
【発明の効果】本発明に係るカラー画像形成装置は、以
上説明してきたように、前部筺体を上方側の第1前部筺
体と下方側の第2前部筺体とに2分割し、これらを異な
る回転支点によりそれぞれ回動可能とし、第2前部筐体
の内側が用紙ガイド部であり、通紙可能幅の外側に、用
紙ガイド部よりも不動筐体側に回転体を設け、その回転
体を不動筐体側に設けた用紙ガイド部に対向する用紙搬
送路に突き当てるようにしたことにより、第2前部筐体
の位置精度を出すとともに、第1前部筐体との連動開放
動作の際に用紙ガイド部と外装面との摺動と、これに伴
う傷の発生を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像形成装置の一実施形態
を示す断面図である。
【図2】図1中の第1前フレームと第2前フレームの要
部を拡大して示す断面図である。
【図3】図1中の第1前フレームと第2前フレームの開
放途中における図2と同様の拡大断面図である。
【図4】図1中の第1前フレームと第2前フレームの開
放終了時における図2と同様の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2、3 回動ローラ 4 帯電チャージャ 5 レーザ書込系ユニット 6 回転型カラー現像器 7 黒現像器 8 中間転写ベルト 9、10 回動ローラ 11 バイアスブラシ 12 クリーニング兼廃トナー収容箱 13 中間転写ベルト用クリーニングユニット 14 用紙 15 本体フレーム 15a 用紙搬送面 16 給紙カセット 17 給紙ローラ 18 第1前フレーム 18a 第1前フレームの突起 18b 第1前フレームの外装面 19 第2前フレーム 19a 第2前フレームの用紙ガイド部 19b 第2前フレームの傾斜部 20、21 支点 23 搬送ローラ対 24 レジストローラ対 25 転写ローラ 26 定着装置 27 排紙ローラ対 28 排紙スタック部 29 手差トレイ 30 ピックアップローラ 31 フィードローラ 32 スプリング 33 コロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の下方側に給紙部を、上方側に
    排紙部を配置し、上記給紙部から上記排紙部へ至る方向
    に延びる転写紙搬送経路を有し、上記装置本体が不動部
    筺体と、該不動部筺体に対し下側に回転中心を有し、上
    記転写紙搬送経路を開放するように回動可能な前部筺体
    と、上記不動部筺体側にセットされ、その外装部が上記
    転写紙搬送経路の一方となる中間転写体を含むプロセス
    カートリッジからなり、上記前部筺体が上方側の第1前
    部筺体と下方側の第2前部筺体とに2分割され、これら
    第1前部筺体と第2前部筺体とを異なる回転支点により
    それぞれ回動可能とし、上記第1前部筺体の回転支点を
    上記第2前部筺体の回転支点よりも上記不動部筺体の内
    側に配置し、上記第2前部筐体を付勢部材により上記第
    1前部筐体に付勢して該第1前部筐体の開放動作に連動
    して開放動作を行うようにしてなるカラー画像形成装置
    において、上記第2前部筐体の内側を用紙ガイド部とす
    るとともに通紙可能幅の外側で該用紙ガイド部よりも上
    記不動筐体側に回転体を設け、該回転体を上記不動筐体
    側に設けた上記用紙ガイド部と対向する用紙搬送路に突
    き当ててなることを特徴とするカラー画像形成装置。
JP9306491A 1997-10-20 1997-10-20 カラー画像形成装置 Pending JPH11126006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306491A JPH11126006A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306491A JPH11126006A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126006A true JPH11126006A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17957667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9306491A Pending JPH11126006A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113275A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2019078899A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113275A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4536477B2 (ja) * 2004-10-14 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2019078899A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118545B2 (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP4850335B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076103A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007148196A (ja) 画像形成装置
US20010046393A1 (en) Image forming apparatus
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2001142274A (ja) 画像形成装置
JP3736098B2 (ja) 画像形成装置の現像器固定構造、画像形成装置の運搬方法及び現像器固定部材
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2004125827A (ja) 画像形成装置
JP3854762B2 (ja) 画像形成装置
JPH06186896A (ja) 画像形成装置
JPH11126006A (ja) カラー画像形成装置
JP3658444B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3116168B2 (ja) 画像形成装置
JP2008039990A (ja) カラー画像形成装置
JP3426098B2 (ja) 画像形成装置
US11846900B2 (en) Image forming apparatus having a detachable transfer unit including a transfer belt and a swingable cleaning unit
JP2002296887A (ja) 現像装置、およびそれを備える画像形成装置
JP3911086B2 (ja) 画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4794749B2 (ja) 画像形成装置
JP4389490B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法