JPH11123766A - 積層造形プロセス及び積層造形装置 - Google Patents

積層造形プロセス及び積層造形装置

Info

Publication number
JPH11123766A
JPH11123766A JP9309415A JP30941597A JPH11123766A JP H11123766 A JPH11123766 A JP H11123766A JP 9309415 A JP9309415 A JP 9309415A JP 30941597 A JP30941597 A JP 30941597A JP H11123766 A JPH11123766 A JP H11123766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
coagulant
sheet
temperature
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309415A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kawaguchi
昇 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K NET SYSTEMS KK
Original Assignee
K NET SYSTEMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K NET SYSTEMS KK filed Critical K NET SYSTEMS KK
Priority to JP9309415A priority Critical patent/JPH11123766A/ja
Publication of JPH11123766A publication Critical patent/JPH11123766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元モデルの断面データに基づいて反りや
厚さ変動の少ない、しかも歪みのない積層造形物を生産
性良く製造するプロセス及びその製造装置を提供するこ
と。 【解決手段】 積層体を調温加熱しておき、その積層体
上に貼り合わされるシート面に3次元モデルの所定の断
面における積層体領域データに基づいて未凝固剤の凝固
剤を塗布印刷してこれを保温状態において積層体上に重
ね合わせ貼着し、前記積層体上に貼着されたシートを前
記3次元モデルのその断面における積層体輪郭線データ
に基づいて切断し、これらの工程を繰り返した後最終的
に積層体を調温冷却することにより積層造形物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層造形プロセス
及び積層造形装置に関し、さらに詳しくは、3次元モデ
ルの断面データに基づいてシートの積層・切断を繰り返
し積層造形物を製造する積層造形プロセス及び積層造形
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
この種の積層造形方式(プロセス)としては、本出願の
発明者によるPCT/JP93/01567号、特願平
4−314111号、特願平5−27397号、あるい
はマイケル・フェイガン氏の発明によるPCT/US8
9/04357号等が挙げられる。
【0003】これらの積層造形方式では、精度の高い造
形物を作製する場合に積層に起因する次のような欠点あ
った。 未凝固の層を急速に固化を行う場合、収縮の内部応力
が大きく現れ易く、造形物に反りが発生しやすい。 繊維質のシートと樹脂を積層材料に使った場合には、
樹脂層が表面にしかない場合に空間の繊維層が吸湿し、
高さ方向に大きく変形する。 一旦、積層物が室温になると、層毎に同じ繰返しとな
らないため、形状が連続せず歪む。 造形した歪んだ3次元形状では、基準面となるべき面
が、そのまま利用できず、本格的な型を作成するシステ
ムの実現が困難であった。
【0004】これらの問題を解決するために、本発明者
は、特願平5−347882号より、積層後プレスしな
がら調温し、積層造形物の平面度や段差の問題を改善す
る方法を示すとともに、未凝固剤あるいは未凝固剤シー
トを使い、積層造形物の高さ精度を改善する方法を示し
た。
【0005】本発明の解決しようとする課題は、さらに
精度の向上に絞って、これらの改善に加えて一層の改善
を行い、反りや厚さ変動が少なく、しかも歪みのない積
層造形物を生産性良く製造するプロセス及びその製造装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の1番目の積層造形プロセスは、積層体を調温
加熱する工程と、前記積層体の上面に又は該積層体上に
貼り合わされるシート面に3次元モデルの所定断面にお
ける積層体領域データに基づいて未凝固の凝固剤を塗布
印刷する工程と、前記未凝固の凝固剤が塗布印刷された
シートと積層体とを保温状態において重ね合わせ貼着す
る工程と、前記積層体上に貼着されたシートを前記3次
元モデルのその断面における積層体輪郭線データに基づ
いて切断する工程と、前記各工程を繰り返した後最終的
に積層体を調温冷却する工程と、からなることを要旨と
するものである。
【0007】この場合に前記シートが空隙の多い繊維質
シートにより構成されていることが好ましい。これによ
り積層造形物の厚さ方向の寸法精度が確保される。さら
に前記凝固剤が2液反応型又はそれ以上の数の材料が反
応して凝固するタイプのものであることが望ましい。こ
れによりシート面への凝固剤の塗布印刷前における凝固
剤の凝固反応が制御されるし、またインクジェットプリ
ンタなどで複数のノズルからそれぞれの材料を吐出され
ることによりノズルの詰りが回避される。
【0008】本発明の2番目の積層造形プロセスは、積
層体を調温加熱する工程と、凝固剤が含浸された凝固剤
シートを前記積層体上に重ね合わせ貼着する工程と、前
記積層体上に貼着された凝固剤シートを前記3次元モデ
ルの所定の断面における積層体輪郭線データに基づいて
切断する工程と、前記各工程を繰り返した後最終的に積
層体を調温冷却する工程とからなることを要旨とするも
のである。
【0009】この場合に前記凝固剤シートの積層体上へ
の貼着工程と、前記輪郭線データに基づく切断工程とが
同一工程で行われるようにするとよい。そうすれば、凝
固剤による接着領域と切断ラインとのズレが回避あるい
は低減されることになる。
【0010】本発明の3番目の積層造形プロセスは、積
層体を3次元モデルの所定の断面における積層体領域デ
ータに基づいて調温加熱する工程と、前記調温加熱され
た積層体上に凝固剤を提供し、前記積層体の調温加熱領
域において接着された連続体とする工程と、前記連続体
上の凝固剤層を前記3次元モデルのその断面における積
層体輪郭線データに基づいて切断する工程とからなり、
上記各工程の繰り返しにより積層造形物を製造すること
を要旨とするものである。
【0011】本発明の積層造形装置の1番目は、積層体
を調温加熱する調温加熱手段と、前記積層体の上面に又
は該積層体上に貼り合わされるシート面に3次元モデル
のその断面における積層体領域データに基づいて未凝固
の凝固剤を塗布印刷する凝固剤塗布印刷手段と、前記未
凝固の凝固剤が塗布印刷されたシートを保温状態におい
て前記積層体上に重ね合わせ貼着する貼着手段と、前記
積層体上に貼着されたシートを前記3次元モデルのその
断面における積層体輪郭線データに基づいて切断する切
断手段と、前記各手段による操作を繰り返した後最終的
に積層体を調温冷却する調温冷却手段とを備えることを
要旨とするものである。
【0012】このように構成された積層造形装置によれ
ば、積層体が調温加熱手段により調温加熱され、前記積
層体の上面に又は該積層体上に貼り合わされるシート面
に凝固剤塗布印刷手段により3次元モデルのその断面に
おける積層体領域データに基づいて未凝固剤が塗布印刷
されると、このシートと積層体とが保温状態において重
ね合わされて貼着手段によって貼着され、前記積層体上
に貼着されたシートが前記3次元モデルのその断面にお
ける積層体輪郭線データに基づいて切断手段により切断
され、前記各手段による操作を繰り返した後最終的に積
層体が調温冷却手段により調温冷却される。そして後は
積層体の各シートに形成される切断線に沿って分割すれ
ば、収縮や歪みのない寸法精度に優れた積層造形物が得
られる。
【0013】この場合に前記凝固剤塗布印刷手段は、2
液反応型又はそれ以上の数の材料が反応して凝固するタ
イプの凝固剤の各材料がそれぞれ別個に吐出されて混合
される複数のノズルを備えていることが望ましい。これ
により凝固反応に伴うノズルの詰りが回避されることは
前述のとうりである。
【0014】本発明の積層造形装置の2番目は、積層体
を調温加熱する調温加熱手段と、凝固剤が含浸された凝
固剤シートを前記積層体上に重ね合わせ貼着する貼着手
段と、前記積層体上に貼着された凝固剤シートを前記3
次元モデルの所定の断面における積層体輪郭線データに
基づいて切断する切断手段と、前記各工程を繰り返した
後最終的に積層体を調温冷却する調温冷却手段とを備え
ることを要旨とするものである。
【0015】このように構成された積層造形装置によれ
ば、積層体が調温加熱手段により調温加熱され、凝固剤
が含浸された凝固剤シートが前記積層体上に重ね合わさ
れ貼着手段により貼着され、この積層体上に貼着された
凝固剤シートが前記3次元モデルの所定の断面における
積層体輪郭線データに基づいて切断手段により切断さ
れ、これらの各工程を繰り返した後最終的に積層体が調
温冷却手段により調温冷却される。この場合も後は積層
体の各シートに形成される切断線に沿って分割すれば、
やはり収縮や歪みのない寸法精度に優れた積層造形物が
得られる。
【0016】この場合に前記凝固剤シートを積層体上へ
貼着する貼着手段と、前記輪郭線データに基づいて凝固
剤シートを切断する切断手段とが一つの貼着切断手段に
より構成されていることが好ましい。そうすればやはり
前述のように凝固剤による接着領域と切断ラインとのズ
レが回避あるいは低減されて寸法精度が更に良いものと
なる。
【0017】本発明の積層造形装置の3番目は、積層体
を3次元モデルの所定の断面における積層体領域データ
に基づいて調温加熱する調温加熱手段と、前記調温加熱
された積層体上に凝固剤を提供し、前記積層体の調温加
熱領域において接着された連存体とする連続体形成手段
と、前記連続体上の凝固剤層を前記3次元モデルのその
断面における積層体輪郭線データに基づいて切断する切
断手段とを備えることを要旨とするものである。
【0018】このように構成された積層造形装置によれ
ば、積層体が3次元モデルの所定の断面における積層体
領域データに基づいて調温加熱手段により調温加熱さ
れ、その調温加熱された積層体上に凝固剤が提供されて
連続体形成手段により前記積層体の調温加熱領域におい
て接着された連続体が得られ、この連続体上の凝固剤が
前記3次元モデルのその断面における積層体輪郭線デー
タに基づいて切断手段によって切断される。この4番目
の積層造形装置によっても積層体が調温加熱された状態
で順次積層物が得られるものであるから収縮による歪み
や変形のない積層造形物が得られることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施のの形
態を図面を参照して詳細に説明する。初めに図1は、本
発明の第1の製造方法(プロセス)についての製造工程
を示している。但し、この図1では、次に述べる方法1
の以下の製造工程を順に示している。
【0020】〈方法1:凝固速度が遅いプロセス、およ
び高さ方向の精度確保〉 電子的に作成した立体形状を輪切りにした断面データ
を作成する。この断面データの作成は、グラフィックワ
ークステーションによって行われ、グラフィックステー
ションでは3次元モデルの形状データに基づいてその断
面形状を表わす断面ベクトルデータを作成し、作成した
断面ベクトルデータが積層造形装置に送られるものであ
る。ここで、CADデータから3次元モデルの断面形状
を表わす断面ベクトルデータを作成する方法はCAD
(計算機援用設計)の分野において周知な方法であり、
特開昭63−72526号公報、及び特開平2−785
31号公報に詳述されているので、ここではその説明を
省略する。
【0021】テーブルまたはテーブル上の積層体LS
をヒータパネル12a、12b、12c、12dにより
調温する(図1(a))。この調温により、テーブルま
たはテーブル上の積層体上の熱条件を上に乗せるシート
に近い条件とすることにより、シートの収縮による反り
や、サイズの差による積層した側面の段差を低減する。
【0022】の工程で準備されたデータに基づき、
シートSSの必要な部分(断面の共通部分やサポート)
やその近傍に、インクジェットプリンタ14を使用して
接着剤(フェノール系接着剤などの熱硬化性樹脂または
ポリエステル系のホットメルト接着剤や嫌気性接着剤や
低融点金属など)などの凝固剤Sを塗布する(図1
(b))。
【0023】ここで用いられる凝固剤には、特開平2−
55638号公報に記載されている尿素系混合物が用い
られる。この尿素系混合物は、尿素にポリビニルアルコ
ールと共有化合物とを添加してなるものである。共有化
合物は、尿素と低温で共有結合して共有物の融点ないし
凝固点を大きく下げる化合物であり、安息香酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸、塩化ベンゾイ
ル、グリシン、ナフタリン、グルタル酸等が用いられ
る。また、この尿素系混合物は、融点が約120℃であ
り、室温より高いことからヒータで加熱することにより
溶融状態に保持されるものである。なお、この尿素系混
合物の製造方法、物性等については特開平2−5563
8号公報に詳述されているので、ここではその説明を省
略する。この他に凝固剤Sとしては加熱溶融した熱可塑
性エンジニアリングプラスチック(ポリカーボネイト、
ABS樹脂、ポリエチレン等)や、加熱溶融したワック
ス(パラフィンやポリエチレングリコール等)を用いて
もよい。
【0024】凝固剤が塗布されたシートを調温する
(図1(c))。この図ではヒートローラ16a、16
bを用いて所定温度に調温するようにしている。 静電気を加えたテーブルまたはテーブル上の積層体L
Sの上にの凝固剤塗布工程において凝固剤を塗布した
シートSSを置き、密着(貼着)させる(図1
(d))。
【0025】テーブルまたはテーブル上の積層体LS
の上面を調温する(図1(e))。 レーザカッタなどのカッタ18で、の工程で用意さ
れる所望の立体の断面の輪郭線や分割線に沿って彫刻お
よび切断を行う(図1(f))。 テーブルまたはテーブル上の積層体LSを所定の位置
まで下降させる(図示せず)。
【0026】上記のからを繰返し、所定の高さま
で積層する。最後に積層体を平面プレスを行いながら、
調温し、凝固剤を硬化させる(図1(g))。この図で
はチルプレート20a、20b、20c、20dを用い
て常温まで調温(冷却)するようにしている。
【0027】この製造方法1によれば、3次元モデルの
断面データに基づいて未凝固の凝固剤が塗布された凝固
剤シートSSがヒートローラ16a、16bにより、あ
るいは積層体LS上に重ね合わせられた後はヒータパネ
ル12a、12b、12c、12dにより所定温度に調
温保持されてその硬化速度が遅らされているので凝固剤
シートSSが積層造形物の製造途中において自然的な降
温による収縮歪みや反りを生じることは回避される。
【0028】尚、上記実施例においては以下のように変
更しても良い。 1)の凝固剤塗布工程に用いられるシートに吸取り紙
や和紙などの空隙の多い繊維質のシートを使うと、イン
クジェットプリンタで印刷した凝固剤が内部に含浸さ
れ、シート厚ぜんぶに凝固剤が広がり、厚さ方向の経時
変化を低く抑えることができる。また、ナイフによるカ
ット時の切断面の両側の盛上がり(ブラウジング)を低
く抑えることができる。
【0029】2)の凝固剤塗布工程で用いられるシー
トの代用として繊維質のフィルムの間に凝固剤を挟んだ
ものを用いるものでも良い。このシートを使えば、凝固
剤の使用量を少なくしても、凝固剤が繊維質フィルムに
浸透し、シートの厚さ方向の接着貼合わせが可能とな
る。
【0030】3)の凝固剤塗布工程で用いられる凝固
剤として複数の材料が反応して凝固するタイプのものを
採用し、この凝固剤を塗布する装置として用いられるイ
ンクジェットプリンタ14が複数のノズルから異なる材
料を吐出する機能を備えるものであれば、そのインクジ
ェットのノズルの詰りを防止できる。
【0031】4)の凝固剤塗布工程の前に、シートS
Sをヒートロールやヒータパネルに押しあてたり赤外線
ランプや温風などで調温しても良い。こうする事によ
り、凝固剤塗布工程における凝固剤の塗布印刷が安定す
る。この場合にこのプレヒート工程は次工程である凝固
剤シート調温工程(図1(c))に代えて、または追加
して行われるとよい。 5)の凝固剤塗布工程における凝固剤の塗布に、静電
複写の原理を使ったプリンタや各種のアプリケータを使
ってもよい。
【0032】6)の凝固剤塗布工程における凝固剤の
塗布パターンに、メッシュ上のサポートパターンや四隅
やのレーザ切断工程で切断する線のエッジ部の近傍を
追加することにより、平面度を保つことができ、また各
シート間の密着性を高めることができる。これにより、
のレーザ切断工程での切断やの凝固剤シート重ね合
わせ工程やプレスやロールへの押しあて時の剥離を軽減
することができる。 7)の凝固剤シートの密着重ね合わせ工程は、凝固剤
の硬化の初期段階に現われる粘着性を利用しても良い。
【0033】8)の凝固剤シート重ね合わせの過程
で、シート間の密着性を高めるために、平板やロールで
加圧しても良い。このプレスやロールは、凝固剤を非凝
固(溶融)状態にするために、加熱されていても良い。
また、この際、事前に水分を噴霧して、シート繊維質を
柔軟にしておいて、ロールやプレスの効果を高めるとと
もに加湿しておいても良い。これにより積層体の乾燥に
よるヒビ割れ等が防止できる。
【0034】更に平板やロールの表面に離型性を高める
ために、離型性の高い弾性のある薄膜を介在させてもよ
い。剥す速度を微速にして、その後高速に移動させても
良い。このようにすると、負圧による剥離力を小さく抑
えることができる。また、平板による加圧は、平板に押
し付ける直前まで、僅かな力で移動させ、押し付ける際
に所要の力を出すようにしてもよい。このようにする
と、指挟みによる事故を防ぐ事ができ、安全性が向上す
る。
【0035】9)の凝固剤塗布工程における凝固剤の
塗布印刷を行わずに、シート自体に繊維質の紙などに凝
固剤を含浸固化させたような凝固剤シートを用いの凝
固剤シート重ね合わせ工程でローラやプレートなどで密
着させる際に、レーザやサーマルヘッドで、この凝固剤
シートを3次元モデルの断面データに基づいて選択的に
非凝固(溶融)状態にしても良い。
【0036】10)の上面シート切断工程で用いられ
るカッタは、熱した刃またはサーマルヘッドでもよい。
これを樹脂シートに使用した場合には、エッジ部分での
切断性能が向上するとともに、切断口が収縮し、積層完
了後の剥離性が向上する。
【0037】11)のシート切断工程においてカッタ
で切断する場合に、事前にまたは切断中にエアークーラ
などの冷却装置で、部分的に低温に冷却しておけば、切
断後に冷却することにより生じる、熱歪みの影響を低く
抑えることができる。また、切断後の冷却時に、冷却板
を使い、プレスしながら冷却し、平面度を確保しても良
い。更に、切断中の冷却の気体として、窒素ガスまたは
炭酸ガスなどの不燃性ガスを供給すれば、熱による焦げ
を防ぐことができる。また、紙などのように燃焼を伴っ
て切断する場合には、中心部に酸素を周辺部に窒素ガス
などの不燃性ガスを吐出すれば、安全に切断できる。こ
の酸素ガスと窒素ガスは、空気を分離膜により分離する
ことにより、容易に得ることができる。
【0038】12)のシート切断工程の切断に代わっ
て、の凝固剤シート重ね合わせ工程で凝固剤シートを
積層体の上に重ね合わせた後レーザやサーマルヘッドな
どによってその最上面シートの凝固剤を溶融させて貼合
わせると同時に、そのレーザ光線の強弱により切断デー
タの輪郭線に沿って切断を行っても良い。溶融と同時に
切断することにより、接着と切断のズレを低減すること
ができる。
【0039】13)の積層体調温(保温)工程から
の積層体調温(冷却)工程までテーブルまたはテーブル
上の積層体の全体を温風や保温で調温するようにする
と、凝固剤の硬化速度を適切にすることができる。 14)の凝固剤シート塗布工程におけるシートへの凝
固剤の塗布印刷は、上下を逆さにしたシートを行っても
よい。
【0040】15)の凝固剤塗布工程からの凝固剤
シート貼着工程までのプロセスで、凝固剤の塗布印刷を
テーブルまたはテーブル上の積層体側の面に行い、凝固
剤を塗布印刷していないシートをその上に重ね貼着する
ようにしても良い。積層体上に重ね合わされるシート側
に凝固剤塗布印刷する場合は、の凝固剤シート調温工
程と同時に次の凝固剤シートの凝固剤塗布工程における
凝固剤の塗布印刷を同時に行う事ができ、プロセス速度
を向上させやすい。テーブルまたはテーブル上の積層体
に印刷する場合は、印刷の位置決め精度を高くしやす
い。
【0041】16)の凝固剤塗布工程またはの積層
体上面シート切断工程の位置決め時に、テーブルの距離
測定器により測定した複数の積層体厚さ寸法に基づい
て、の断面データ作成工程で輪切りにする3次元モデ
ルの高さを決定しても良い。 17)の断面データ作成工程は、事前に予測される高
さで用意しておいても良い。また、多数の高さで予め準
備しておいて輪切りデータを、積層高さの測定結果に基
づいて、選択しても良い。
【0042】次に本発明の第2の製造方法(プロセス)
についての製造工程を図2に示して説明する。 〈方法2:調温するプロセス〉 電子的に作成した立体形状を輪切りにした断面データ
を作成する。この断面データの作成手法は方法1の場合
と同様であるのでその説明を割愛する。 テーブルまたはテーブル上の積層物LS側をチルプレ
ート22により十分に調温(冷却)しておく(図2
(a))。
【0043】赤外線レーザやサーマルヘッドなどの熱
源24によって、この積層物LSの所要の立体形状の輪
切り形状の上面と下面の積の領域内の全部または一部分
の接着させるべき領域SRを調温(加熱)する(図2
(b))。 予め十分に調温(加熱)した材料(未凝固剤)Sを層
状に供給し、調温された領域を持つ積層物の上を覆い、
積層物と覆った層状の材料を所要部分で連続体とする
(図2(c))。
【0044】調温板26などの調温(冷却)装置で、
積層した層を適切な温度に調温(冷却)し、凝固される
(図2(d))。 赤外線レーザなどの彫刻装置28で、積層した層を所
用の立体の輪郭および分割線に添って、彫刻または切断
するとともに、必要であれば送風などで調温(冷却)す
る(図2(e))。
【0045】固体側を積層厚分だけ下降させる。 上記からの繰返し、所定の高さまで積層する。 積層した物体を、上下に位置決めする装置より、剥離
する。そしてこの場合も最後に積層した物体を分割線よ
り分割することによって積層造形物が得られる。
【0046】この第2実施例の場合も以下のような種々
の改変が可能である。 1)上記の積層体調温(保温)のサブプロセスは、自
然に冷却されることを活用しても良い。 2)上記の未凝固剤供給のサブプロセスは、凝固剤が
予め調温(予熱)され、積層体上に層状に供給した後
に、レーザやサーマルヘッドなどで所要部分のみを選択
的に所定の温度に調温して連続体としても良い。この場
合、調温(冷却)板で平面プレスを行いながら、短時間
の加熱(溶融)を行えば、すぐに平面化されながら冷却
(接着)されるため、加熱の影響による変形を最小限に
抑えられる。
【0047】この場合、の積層体調温(冷却)のサブ
プロセスは不要となる。レーザで加圧調温(加熱)する
場合は、図3に一例を示したが、直後に水冷等により調
温(冷却)したチルプレートあるいは冷却ローラを置
き、ラスタスキャンまたは帯状にランダムスキャンして
裁断した直後に調温(冷却)する。こうすることによ
り、シート全体としての湿度変化も低く抑えられるた
め、湿度による変形も抑えられる場合がある。
【0048】3)上記の積層体調温(冷却)のサブプ
ロセスは、積層がすべて終わってから行っても良い。 4)積層物を分割線より分割する場合、分離する部分に
引抜くためのボルト穴等の引抜きのための穴を積層時に
設けておいても良い。 5)の3次元モデルを輪切りにして断面データを作成
する工程は、事前に所定の高さのものを用意しておいて
もよい。
【0049】6)レーザでの切断の場合は、対象物を瞬
時に凝固させる程低温(約−70℃)の冷風を例えばア
イエヌ工業製の「パルスクーラント」(商品名)で送っ
て、溶融による変形を抑えても良い。 7)紙などの可燃性のシートをレーザで切断する場合
は、冷風またはローラで冷却または酸素を遮断すること
により火炎の発生を抑止できる。
【0050】次に本発明の第3の製造方法(プロセス)
についての製造工程について説明する。 〈方法3:型および実用品を作成するプロセス〉 上記の方式1または方式2で造形された3次元形状の
表面に塗布を施し、表面研磨により、段差を除去する。
その後、表面に塗布を施し、表面を保護する。
【0051】上記のの表面を滑らかにした3次元形
状平面度が出た面を、定盤上に置き、型枠で囲い、石膏
またはシリコーンゴムまたは砂を注入することにより、
精度が良い反転型を作成する。 反転型上に、金属粉を混入した熱硬化性樹脂液または
溶融金属を流し込み、型を作成する。
【0052】本型を利用して、試作品を製作する。 本試作品を手で修正して、3次元測定を行ったデータ
に基づき、元の電子的に作成した立体形状をCAD上で
修正し、修正した立体形状のデータに基づきNC加工す
るデータを元にして、金型を製作し、その金型を使っ
て、実用品を射出成形やブロー成形や真空成形などの各
種の成形方法やプレスにより、実用品を得る。
【0053】本発明は上記の3つの方法以外にも次のよ
うな各種のプロセスを提示できるものである。 [プレス下で溶融と冷却を行い、熱歪みを低減] 1.熱溶融切断で袋を製作する要領で、凝固層を含むシ
ートをプレスしながら、選択的に加熱して、加熱・非凝
固とし、冷却して接着を行う部分と加熱・軟化とし、冷
却して粘着を行う部分とを含むシート状態とし、その
後、切断することを繰返して積層するプロセス。
【0054】2.熱溶融切断で袋を製作する要領で、凝
固層を含むシートをプレスしながら、選択的に加熱し
て、切断を行うとともに、加熱・非凝固とし、冷却して
接着を行う部分と加熱・軟化とし、冷却して粘着を行う
部分とを含む工程を繰返して積層するプロセス。
【0055】[上下の層の温度を同じにすることによっ
て熱歪みを低減] 3.はんだ付けの要領で、選択的に加熱した層の上に溶
融した層を積み冷却して部分的に結合した部分と付着し
た部分を作り分け、その後、切断する工程を繰返して積
層するプロセス。
【0056】4.はんだ付けの要領で、選択的に加熱し
た上に溶融した層を積み冷却して部分的に結合した部分
と付着した部分を作り分け、選択的に加熱する時に切断
する工程を繰返して積層するプロセス。 5.はんだ付けの要領で、加熱した上に選択的に溶融し
た層を積み冷却して部分的に結合した部分を作り、その
後、切断する工程を繰返して積層するプロセス。
【0057】[溶融→粘着を繰返して積層し、最後にプ
レスしながら調温により接着を行い、 熱歪みを低
減] 6.選択的塗布→溶融→切断→積層を繰返し、最後にプ
レスしながら冷却して接着するプロセス。
【0058】7.全面塗布→選択的溶融→切断→積層を
繰返し、最後にプレスしながら冷却して接着するプロセ
ス。 8.選択的塗布→積層→切断を繰返し、最後にプレスし
ながら加熱して接着するプロセス。
【0059】以上各種の製造プロセスについて説明した
が、本発明の製造プロセスによれば、1)凝固剤の硬化
速度を遅くすることにより冷却に伴う収縮の内部応力の
発生を回避し、反りや変動の少ない、精度の良い積層体
を得ることができる(第1実施例)。
【0060】2)空隙の多い繊維質のシートの必要な部
分にのみ凝固剤の樹脂を塗布印刷し、又は充填し、その
凝固剤樹脂を介してシートを上下に連結した状態にし、
厚み方向の寸法精度が確保される(第1実施例の改
変)。 3)被接着物である積層体を調温し、その上に未凝固の
凝固体を重ねて、積層する。特に、調温は、接着する部
分のみを選択的に調温するとより効率的な積層が可能で
ある(第2実施例)。
【0061】また、この高精度化した積層造形によって
作成された3次元形状で初めて実現される量産に活用で
きる本格的な型を作成するシステムを提供できるもので
ある。 本発明は上記した実施の形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の
改変が可能であることは言うまでもないことである。
【0062】
【発明の効果】本発明の積層造形プロセスによれば、積
層体を冷やさないままシートを積層し、3次元モデルの
断面データのうちの積層体領域データに基づいた凝固剤
の塗布印刷(あるいは凝固剤の部分的加熱溶融)と輪郭
線データに基づいた切断と繰り返すことにより積層造形
物が得られる。したがって積層造形物の製造途中に冷却
収縮による反りや歪みの発生はなく、寸法精度の一層優
れた積層造形物が生産性良く製造されるという産業上の
有益性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層造形プロセスの第1の実施の
方法についての製造工程図である。
【図2】本発明に係る積層造形プロセスの第2の実施方
法についての製造工程図である。
【図3】図2に示した第2の実施方法の改変技術として
のレーザによる加熱・冷却装置の一構成を示した図であ
る。
【符号の説明】
LS 積層体 SS シート S 凝固剤 12a〜12d ヒートパネル(調温加熱手段) 14 インクジェットプリンタ(凝固剤塗布印刷手段) 16a、16b ヒートローラ 18 カッタ(切断手段) 24 熱源(調温加熱手段) 28 彫刻装置(切断手段)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層体を調温加熱する工程と、 前記積層体の上面に又は該積層体上に貼り合わされるシ
    ート面に3次元モデルの所定断面における積層体領域デ
    ータに基づいて未凝固の凝固剤を塗布印刷する工程と、 前記未凝固の凝固剤が塗布印刷されたシートと積層体と
    を保温状態において重ね合わせ貼着する工程と、 前記積層体上に貼着されたシートを前記3次元モデルの
    その断面における積層体輪郭線データに基づいて切断す
    る工程と、 前記各工程を繰り返した後最終的に積層体を調温冷却す
    る工程と、 からなることを特徴とする積層造形プロセス。
  2. 【請求項2】 前記シートが空隙の多い繊維質シートに
    より構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    積層造形プロセス。
  3. 【請求項3】 前記凝固剤が2液反応型又はそれ以上の
    数の材料が反応して凝固するタイプのものであることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の積層造形プロセス。
  4. 【請求項4】 積層体を調温加熱する工程と、 凝固剤が含浸された凝固剤シートを前記積層体上に重ね
    合わせ貼着する工程と、 前記積層体上に貼着された凝
    固剤シートを前記3次元モデルの所定の断面における積
    層体輪郭線データに基づいて切断する工程と、 前記各工程を繰り返した後最終的に積層体を調温冷却す
    る工程と、 からなることを特徴とする積層造形プロセス。
  5. 【請求項5】 前記凝固剤シートの積層体上への貼着工
    程と、前記輪郭線データに基づく切断工程とが同一工程
    で行われることを特徴とする請求項4に記載の積層造形
    プロセス。
  6. 【請求項6】 積層体を3次元モデルの所定の断面にお
    ける積層体領域データに基づいて調温加熱する工程と、 前記調温加熱された積層体上に凝固剤を提供し、前記積
    層体の調温加熱領域において接着された連続体とする工
    程と、 前記連続体上の凝固剤層を前記3次元モデルのその断面
    における積層体輪郭線データに基づいて切断する工程と
    からなり、 上記各工程の繰り返しにより積層造形物を製造すること
    を特徴とする積層造形プロセス。
  7. 【請求項7】 積層体を調温加熱する調温加熱手段と、 前記積層体の上面に又は該積層体上に貼り合わされるシ
    ート面に3次元モデルのその断面における積層体領域デ
    ータに基づいて未凝固の凝固剤を塗布印刷する凝固剤塗
    布印刷手段と、 前記未凝固の凝固剤が塗布印刷されたシートを保温状態
    において前記積層体上に重ね合わせ貼着する貼着手段
    と、 前記積層体上に貼着されたシートを前記3次元モデルの
    その断面における積層体輪郭線データに基づいて切断す
    る切断手段と、 前記各手段による操作を繰り返した後最終的に積層体を
    調温冷却する調温冷却手段と、 を備えることを特徴とする積層造形装置。
  8. 【請求項8】 前記凝固剤塗布印刷手段は、2液反応型
    又はそれ以上の数の材料が反応して凝固するタイプの凝
    固剤の各材料がそれぞれ別個に吐出されて混合される複
    数のノズルを備えていることを特徴とする請求項7に記
    載の積層造形装置。
  9. 【請求項9】 積層体を調温加熱する調温加熱手段と、 凝固剤が含浸された凝固剤シートを前記積層体上に重ね
    合わせ貼着する貼着手段と、 前記積層体上に貼着された凝固剤シートを前記3次元モ
    デルの所定の断面における積層体輪郭線データに基づい
    て切断する切断手段と、 前記各工程を繰り返した後最終的に積層体を調温冷却す
    る調温冷却手段と、 を備えることを特徴とする積層造形装置。
  10. 【請求項10】 前記凝固剤シートを積層体上へ貼着す
    る貼着手段と、前記輪郭線データに基づいて凝固剤シー
    トを切断する切断手段とが一つの貼着切断手段により構
    成されていることを特徴とする請求項9に記載の積層造
    形装置。
  11. 【請求項11】 積層体を3次元モデルの所定の断面に
    おける積層体領域データに基づいて調温加熱する調温加
    熱手段と、 前記調温加熱された積層体上に凝固剤を提供し、前記積
    層体の調温加熱領域において接着された連存体とする連
    続体形成手段と、 前記連続体上の凝固剤層を前記3次元モデルのその断面
    における積層体輪郭線データに基づいて切断する切断手
    段と、 を備えることを特徴とする積層造形装置。
JP9309415A 1997-10-22 1997-10-22 積層造形プロセス及び積層造形装置 Pending JPH11123766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309415A JPH11123766A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 積層造形プロセス及び積層造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309415A JPH11123766A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 積層造形プロセス及び積層造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123766A true JPH11123766A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17992737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309415A Pending JPH11123766A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 積層造形プロセス及び積層造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11123766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
JP2018083872A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 フドー株式会社 繊維強化プラスチック製品の製造方法
JP2020049715A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 三次元造形システム、三次元加工処理装置、データ生成装置およびプログラム
JP2020055187A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 富士ゼロックス株式会社 三次元造形システム、三次元加工処理装置、データ生成装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
JP2018083872A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 フドー株式会社 繊維強化プラスチック製品の製造方法
JP2020049715A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 三次元造形システム、三次元加工処理装置、データ生成装置およびプログラム
JP2020055187A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 富士ゼロックス株式会社 三次元造形システム、三次元加工処理装置、データ生成装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995018010A1 (fr) Procede et appareil de moulage de stratifie
JP4371638B2 (ja) 成形要素を作製するための方法および装置
KR100362737B1 (ko) 선형 열절단 시스템을 이용한 가변 적층 쾌속조형방법 및쾌속조형장치
CN104619484A (zh) Pmi泡沫材料的新成型方法和/或由其制备的复合组件
US5460757A (en) Method for manufacturing pre-inked stamps
JPH0328298B2 (ja)
JPH11123766A (ja) 積層造形プロセス及び積層造形装置
JP2008068534A (ja) 繊維強化プラスチック製プリフォームの成形方法
JP3698340B2 (ja) フィルム積層造形法による三次元形状創成方法とこの方法による三次元形状創成装置
JP2008068532A (ja) 繊維強化プラスチック製プリフォームの成形方法
JPH079482A (ja) 穴を有した絵付き成形品を得るための射出成形同時絵付け方法及び装置
JPH02301413A (ja) 樹脂成形品の同時成形転写方法
WO1994001274A1 (en) Method of molding interior finishing material of cardboard
JP3077318B2 (ja) 賦型シート及び賦型シートを用いた化粧板の連続製造方法
JPS5953855B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP2000254975A (ja) 積層造形物
JP2002321226A (ja) 成形型及びその製造方法
JPH03138114A (ja) スタンピング成形品の製造方法
JP2002219775A (ja) Frp成形体
JP3366526B2 (ja) 三次元造形方法およびそれに用いる装置
JPS56130315A (en) Preparation of interior material
JPS63303719A (ja) 熱可塑性樹脂積層成形品の熱成形方法
JP3731967B2 (ja) 薄膜インサート成形品の製造方法
JPH11227053A (ja) 3次元造形方法
JPH04147827A (ja) 樹脂製品の成形法