JPH11123289A - 刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体 - Google Patents

刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH11123289A
JPH11123289A JP28949597A JP28949597A JPH11123289A JP H11123289 A JPH11123289 A JP H11123289A JP 28949597 A JP28949597 A JP 28949597A JP 28949597 A JP28949597 A JP 28949597A JP H11123289 A JPH11123289 A JP H11123289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
program
image
shape line
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28949597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamada
健司 山田
Masao Futamura
正生 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP28949597A priority Critical patent/JPH11123289A/ja
Publication of JPH11123289A publication Critical patent/JPH11123289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の画像データから刺繍データを形成する
際、トレース等の煩雑な操作をすること無く、操作者の
望む刺繍領域を形成することができる刺繍データ処理装
置及び刺繍ミシン並びに記録媒体を提供することであ
る。 【解決手段】 原画から画像の読み込みを行い(ステッ
プ1)、その読み込んだ画像データに対して領域分割を
行う(ステップ2)。そして、図柄画像から領域抽出に
より輪郭線を求め(ステップ3)、また、エッジ抽出に
よりエッジを求め(ステップ4)、輪郭線またはエッジ
の内の少なくともどちらか一方を操作者が選択できるよ
うにすることで(ステップ6)、操作者の望む刺繍領域
に基づいて刺繍データを作成する(ステップ8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の画像データ
に基づいて刺繍ミシンの動作に必要な刺繍データを処理
するための刺繍データ処理装置、及び刺繍データ処理装
置を備えた刺繍ミシン、並びに刺繍データ処理プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関
するものである。
【従来の技術】従来、任意の画像データから刺繍データ
を簡単に作成するための刺繍データ処理装置が存在す
る。この刺繍データ処理装置は、例えば、図形の輪郭や
閉領域のデータを与え、これらを基に刺繍データを作成
するというものである。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、写真画
像のような図柄の画像データから刺繍データを形成しよ
うとする場合、人手を介さずに自動的に刺繍形状を抽出
することは困難であり、操作者が手作業で模様の刺繍形
状をトレースするといった煩雑な操作が必要であった。
また、クラスタ化やエッジ抽出等の画像処理を行い自動
で図柄の領域や輪郭を取り出す方法も考えられるが、操
作者の意図しない領域や望まない境界線ができたりする
ことがあり、思うような結果を得ることが難しかった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、任意の画像データから刺繍データを形成する
際、トレース等の煩雑な操作をすること無く、操作者の
望む刺繍領域を形成することができる刺繍データ処理装
置及び刺繍ミシン並びに刺繍データ処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する
ことを目的としている。
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の刺繍データ処理装置は、
図柄の画像データに基づいて刺繍ミシンの動作に必要な
刺繍データを処理するものを対象として、特に、任意の
画像の入力を行う画像入力手段と、前記画像入力手段に
よって入力された画像の領域を分割する領域分割手段
と、前記領域分割手段によって分割された領域の輪郭線
を抽出する輪郭線抽出手段と、前記画像入力手段によっ
て入力された画像データからその画像の濃度が変化する
部分であるエッジを抽出するエッジ抽出手段と、前記輪
郭線抽出手段によって抽出された輪郭線及び前記エッジ
抽出手段によって抽出されたエッジに基づいて、刺繍領
域を規定するための形状線を選択する形状線選択手段
と、前記形状線選択手段によって選択された形状線に基
づいて刺繍領域を設定する刺繍領域設定手段と、前記刺
繍領域設定手段によって設定された刺繍領域に基づいて
刺繍データを作成する刺繍データ作成手段とを備えたこ
とを特徴とする。従って、このように構成された請求項
1に記載の刺繍データ処理装置によれば、任意の画像デ
ータから刺繍データを形成する際、トレース等の煩雑な
操作をすること無く、操作者の望む刺繍データを作成す
ることができる。また、請求項2に記載の刺繍データ処
理装置は、前記エッジ抽出手段が、微分オペレータを用
いて画像を微分する微分演算手段と、その微分演算手段
によって微分された微分画像を所定のしきい値を用いて
2値化する2値化演算手段と、その2値化演算手段によ
って2値化された2値画像を細線化する2値画像細線化
手段とを備えたことを特徴とする。従って、このように
構成された請求項2に記載の刺繍データ処理装置によれ
ば、任意の画像から、細線化した2値のエッジ画像を得
ることができる。また、請求項3に記載の刺繍データ処
理装置は、前記形状線選択手段が、前記輪郭線及び前記
エッジの内の少なくともいずれか一方を選択するように
構成されたことを特徴とする。従って、このように構成
された請求項3に記載の刺繍データ処理装置によれば、
輪郭線及び前記エッジの内のどちらか、または両方を、
操作者の望む形状線として選択することができる。ま
た、請求項4に記載の刺繍データ処理装置は、前記形状
線選択手段によって選択された形状線に対して、膨張処
理を施す形状線膨張手段と、前記形状線膨張手段による
膨張処理によって膨張した形状線を細線化する形状線細
線化手段とをさらに備えたことを特徴とする。従って、
このように構成された請求項4に記載の刺繍データ処理
装置によれば、近接する2本の線を併合して一本の線と
して、さらにこれを細線化することができる。また、請
求項5に記載の刺繍データ処理装置は、前記刺繍領域設
定手段が、形状線で囲まれた閉領域を面縫いするよう設
定し、また、形状線の上を線縫いするよう設定する構成
とされたことを特徴とする。従って、このように構成さ
れた請求項5に記載の刺繍データ処理装置によれば、形
状線の情報に基づいて、その形状に対して最も適した縫
い設定をすることができる。また、請求項6に記載の刺
繍ミシンは、刺繍縫製が可能であって、請求項1乃至5
のいずれかに記載の刺繍データ処理装置を備えたことを
特徴とする。従って、このように構成された請求項6に
記載の刺繍ミシンによれば、入力された画像から、トレ
ース等の煩雑な操作をすること無く、操作者の望む刺繍
データを刺繍ミシンにおいて作成することができる。ま
た、請求項7に記載の刺繍データ処理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、図柄の画
像データに基づいて刺繍ミシンの動作に必要な刺繍デー
タを処理する刺繍データ処理装置を動作させるためのプ
ログラムを記録したものであって、特に、任意の画像の
入力を行うための画像入力プログラムと、前記画像入力
プログラムによって入力された画像の領域を分割する領
域分割プログラムと、前記領域分割プログラムによって
分割された領域の輪郭線を抽出する輪郭線抽出プログラ
ムと、前記画像入力プログラムによって入力された画像
データからその画像の濃度が変化する部分であるエッジ
を抽出するエッジ抽出プログラムと、前記輪郭線抽出プ
ログラムによって抽出された輪郭線及びエッジ抽出プロ
グラムによって抽出されたエッジに基づいて、刺繍領域
を規定するための形状線を選択する形状線選択プログラ
ムと、前記形状線選択プログラムによって選択された形
状線に基づいて刺繍領域を設定する刺繍領域設定プログ
ラムと、前記刺繍領域設定プログラムによって設定され
た刺繍領域に基づいて刺繍データを作成する刺繍データ
作成プログラムとを備えたことを特徴とする。従って、
このように構成された請求項7に記載の刺繍データ処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体によれば、その記録媒体をコンピュータに読み取ら
せて、前記各プログラムを実行することにより、その任
意の画像データから刺繍データを形成する際、トレース
等の煩雑な操作をすること無く、操作者の望む刺繍デー
タを作成することができる。また、請求項8に記載の刺
繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体は、前記エッジ抽出プログラムが、微
分オペレータを用いて画像を微分する微分演算プログラ
ムと、その微分演算プログラムによって微分された微分
画像を所定のしきい値を用いて2値化する2値化演算プ
ログラムと、その2値化演算プログラムによって2値化
された2値画像を細線化する2値画像細線化プログラム
とを備えたことを特徴とする。従って、このように構成
された請求項8に記載の刺繍データ処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、
その記録媒体をコンピュータに読み取らせて、前記各プ
ログラムを実行することにより、任意の画像から、細線
化した2値のエッジ画像を得ることができる。また、請
求項9に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記形状線選択
プログラムが、前記輪郭線及び前記エッジの内の少なく
ともいずれか一方を選択することを特徴とする。従っ
て、このように構成された請求項9に記載の刺繍データ
処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体によれば、その記録媒体をコンピュータに読み
取らせて、前記各プログラムを実行することにより、輪
郭線及び前記エッジの内のどちらか、または両方を、操
作者の望む形状線として選択することができる。また、
請求項10に記載の刺繍データ処理プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記形状線
選択プログラムによって選択された形状線に対して、膨
張処理を施す形状線膨張プログラムと、前記形状線膨張
プログラムによる膨張処理によって膨張した形状線を細
線化する形状線細線化プログラムとをさらに備えたこと
を特徴とする。従って、このように構成された請求項1
0に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体によれば、その記録媒体
をコンピュータに読み取らせて、前記各プログラムを実
行することにより、近接する2本の線を併合して一本の
線として、さらにこれを細線化することができる。さら
に、請求項11に記載の刺繍データ処理プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記刺
繍領域設定プログラムが、形状線で囲まれた閉領域を面
縫いするよう設定し、また、形状線の上を線縫いするよ
う設定することを特徴とする。従って、このように構成
された請求項11に記載の刺繍データ処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれ
ば、その記録媒体をコンピュータに読み取らせて、前記
各プログラムを実行することにより、形状線の情報に基
づいて、その形状に対して最も適した縫い設定をするこ
とができる。
【発明の実施の形態】以下に、本発明の刺繍データ処理
装置を具体化した実施の形態について図面を参照して説
明する。なお、本実施の形態の説明では、任意の方法で
入力した図柄を刺繍データにして不揮発性のメモリカー
ドに書き込む刺繍データ処理装置を例に挙げる。先ず、
図示はしないが、家庭用刺繍ミシンについて簡単に触れ
ておく。刺繍ミシンは、ミシンベッド上に配置され刺繍
が施される加工布を保持する刺繍枠を、水平移動機構に
より装置固有のX・Y座標系で示される所定位置に移動
させつつ、縫い針及び釜機構による縫製動作を行なうこ
とにより、その加工布に所定の図柄の刺繍を施すように
なっている。この場合、前記水平移動機構や針棒等は、
ミシンに内蔵されたマイクロコンピュータ等から構成さ
れる制御装置により制御されるようになっており、従っ
て、一針毎の加工布のX・Y方向の移動量、即ち、針落
ち位置を指示する刺繍データ(ステッチデータ)が与え
られることにより、制御装置は刺繍動作を自動的に実行
することが可能となるのである。また、本実施形態で
は、刺繍ミシンにはメモリカード装置が設けられ、後述
する内容を書き換え可能なメモリカードを装着すること
により、外部から刺繍データが与えられるように構成さ
れている。本実施の形態で示す刺繍データ処理装置はこ
のような刺繍ミシンのための刺繍データを作成する機能
を有するものである。図1は、本実施の形態を適用した
刺繍データ処理装置の外観を示す。図1において、刺繍
データ処理装置1は、その刺繍データ処理装置1に接続
されたマウス2と、キーボード3と、イメージスキャナ
4と、メモリカードコネクタ5と、表示装置6とから構
成される。図2は、本実施の形態を適用した刺繍データ
処理装置1の構成を示すブロック図である。図2におい
て、本実施の形態を適用した刺繍データ処理装置1は、
CPU7、RAM8、ROM9及びI/O10を中心と
して構成され、そのI/O10には、マウス2、キーボ
ード3、イメージスキャナ4、メモリカード11を有す
るメモリカードコネクタ5及び表示装置6が接続され
る。この刺繍データ処理装置1が起動されると、ROM
9内に予め格納されたプログラムコードがCPU7を制
御し、刺繍データ処理の各種機能が刺繍データ処理装置
1で利用可能になる。以下に、図4に示す「葉」の多値
画像についての刺繍データを作成する手順について、本
実施の形態の刺繍データ処理の働きを図3のフロチャー
トを参照しながら詳述する。先ず、ステップ1でイメー
ジスキャナ4により図柄の読み込みを行なう。この処理
は、本発明の画像入力手段もしくは画像入力プログラム
として機能する。原画は写真、手書き、白黒、彩色等任
意のものでよいが、ここでは図4に示すような「葉」の
写真を例として挙げる。イメージスキャナ4から受け取
った図柄に対応する画像データはRAM8内の原画画像
記憶領域に保存される。ここで、画像データは点(画
素)の集合として表現されるビットマップ形式で保存さ
れる。また、画像データの各画素は、R・G・Bそれぞ
れの階調値からなる。例えば、それぞれの階調が256
階調であったとすると、画像データの各画素は、256
×256×256=16777216色の表現ができ
る。次に、ステップ2では画像データに対して領域分割
を行う。この処理は、本発明の領域分割手段もしくは領
域分割プログラムとして機能する。ここで、領域分割と
は画像処理の分野で一般的によく使われる公知の用語で
あり、例えば「画像解析ハンドブック」(高木幹雄、下
田晴久監修、東京大学出版会発行)では、「画像データ
を局所的な特徴(例えば、明るさ、色、テクスチャ等)
の一様な部分画像に分割する手段を、領域分割と呼ぶ」
となっている。ここでは、例として、以下の減色処理に
よる領域分割を図5のフロチャートを参照しながら説明
する。先ず、ステップ21で、画像中に含まれる全ての
色についてのヒストグラムを作成する。次に、ステップ
22で、作成されたヒストグラムから代表色を選定す
る。これは、減色後の画像の色数をn色とした場合、ヒ
ストグラムの中から、最も頻度の高いものから順に、n
色を選び、代表色とするものである。得られた代表色
は、RAM8内の代表色記憶領域に保存する。次に、ス
テップ23で、画像に含まれる全ての色を最も近い代表
色で置き換える。これには、例えば、RGB空間におい
て画像に含まれる全ての色について代表色それぞれとの
距離を測り、最も距離の近い代表色に置き換える、とい
う方法がある。ここで、2つの色C1とC2とのRGB
空間における距離dは、次のように計算される。
【数1】 但し、r1、g1、b1はそれぞれC1のRGB値、ま
た、r2、g2、b2はそれぞれC2のRGB値であ
る。ここでは減色の方法として最も簡単な例の一つを示
したが、この方法に限ること無く、均等量子化法、細分
化量子化法等、画像をより少ない色数で表現する方法で
あればどのような方法であってもよい。また、RGB空
間の変わりにLab空間やLuv空間、YIQ空間、H
SI空間等を利用してもよい。また、領域分割の方法と
して、画像データに対してテクスチャ特徴抽出処理を施
してもよい。以下に、テクスチャ特徴抽出処理の例とし
て、画像をフーリエ変換し、その周波数成分の分布から
テクスチャ特徴を求める方法を図6のフロチャートを参
照しながら説明する。先ず、ステップ31において、画
像をn×nの小さな矩形領域に分割する(図7参照)。
次に、ステップ32で、画像中のそれぞれの矩形領域を
二次元の平面とみなし、次式を用いてフーリエ変換す
る。
【数2】 ここで、f(i,j)は画像中の矩形領域の関数、F
(u,v)はフーリエ変換後の関数である。次に、ステ
ップ33で、矩形領域f(i,j)のフーリエ変換F
(u,v)のパワースペクトルP(u,v)を次式で求
める。
【数3】 次に、ステップ34において、P(u,v)を曲座標形
式P(r,θ)に変換する。
【数4】
【数5】 次に、ステップ35において、テクスチャ特徴を抽出す
るために、次式を計算する。
【数6】 次に、ステップ36で、ステップ35求めたq(θ)に
ついて、θを変化させて、q(θ)が最大となるθを求
める(図8参照)。このθと直角な角度θ’が、矩形領
域の方向性のテクスチャ特徴であり、θ’をこの領域の
特徴量としてRAM8内の矩形領域特徴量記憶領域に保
存する。最後に、ステップ37で、矩形領域を併合す
る。これは、隣接する矩形領域が同じ特徴量のとき、こ
れを一つの領域とするものである(図9参照)。ここ
で、テクスチャの特徴量の抽出の方法として、パワース
ペクトルを用いたが、その他の方法として、同時生起行
列、差分統計量、ランレングス行列等を利用してもよ
い。次に、ステップ3において、ステップ2で求めた画
像の分割された領域の輪郭線を求める。この処理は、本
発明の輪郭線抽出手段もしくは輪郭線抽出プログラムと
して機能する。この処理は、例えば、画像の中に図10
−aに示すような領域があった場合に、図10−bに示
すように、異なる領域の境界を輪郭線として求めるもの
である。画像の輪郭線を求める方法として、例えば、次
のようなものが挙げられる(図19参照)。画像に含ま
れるある色について、画像の左上から右へ向かって走査
する。右端まで走査したら、次に、左端に戻り、下へ一
列移動して、右へ向かって走査を続ける。注目色が発見
されたら、その画素を輪郭の開始画素とする。開始画素
の8近傍の画素を時計周りに検索し、次の注目色画素を
発見する。この手順を繰り返し行い開始画素へ戻ると、
一本の輪郭線が求まる。得られた輪郭線は、RAM8内
の輪郭線記憶領域に保存する。次に、ステップ4で画像
のエッジを抽出する。この処理は、本発明のエッジ抽出
手段もしくはエッジ抽出プログラムとして機能する。こ
こでは、例として、図11に示す9×9ラプラシアンフ
ィルタを用いた方法を説明する。先ず、図4に示す画像
データに対して、図11に示すラプラシアンフィルタの
処理を施す。この処理例として、図12に示すような微
分画像が得られる。この処理は、本発明の微分演算手段
もしくは微分演算プログラムとして機能する。次に、し
きい値を用いて微分画像を2値化する。この処理は、本
発明の2値化演算手段もしくは2値化演算プログラムと
して機能する。微分画像中のそれぞれの画素を見て、注
目画素のR、G、Bそれぞれの成分の中で、最も輝度値
が高いものをその画素の輝度値とし、画素の輝度値とし
きい値とを比較して、画素の輝度値がしきい値より高い
時、「1」(黒)とし、そうでない時、「0」(白)と
する。この結果、図13に示すような2値エッジ画像が
得られる。この時のしきい値は、予め適切な値が設定さ
れROM9に格納されていてもよいし、操作者が任意に
設定できるようにしてもよい。また、ここではエッジを
求めるために、9×9ラプラシアンフィルタを用いた
が、この方法に限ることなく、それ以外のラプラシアン
フィルタ、また、グラディエントフィルタや、Cann
yエッジデテクター、SUSANエッジデテクター、逆
S字変換を用いたエッジデテクター等、エッジを抽出す
るための方法であればどのような方法を用いてもよい。
次に、ステップ5において、前記ステップ4で求めた2
値エッジ画像を細線化する。この処理は、本発明の2値
画像細線化手段もしくは2値画像細線化プログラムとし
て機能する。細線化を行うための処理として、次のよう
な例を示す。2値エッジ画像の全点の3×3局所領域の
2値パターンに対して、先ず、図18に示すM1のパタ
ーンを探し、中心画素を「1」(黒)から「0」(白)
に変える(削除する)。ここで、図18に示す「*」
は、考慮しなくてよい画素を示す。同様に、M2以降の
パターンについて処理を行う。M1からM8までの処理
を1サイクルとし、このサイクルをどのパターンに対し
ても削除する点が無くなるまで繰り返す。この結果、図
14に示すような細線化画像が得られる。得られた細線
化2値エッジ画像は、RAM8内のエッジ記憶領域に保
存する。次に、ステップ6で刺繍領域を形成するための
形状線の選択を行う。この処理は、本発明の形状線選択
手段もしくは形状線選択プログラムとして機能する。形
状線の選択の例としては、図15に示すように表示装置
上にステップ3で得られた輪郭線と、ステップ5で得ら
れた細線化2値エッジ画像を並べて表示し、マウス等の
入力装置で形状線として選択したいものを指示するとい
った方法がある。ここで、形状線としてどちらか一方、
または両方が選択できる。得られた形状線は、RAM8
内の形状線記憶領域に保存する。次に、ステップ7で形
状線の膨張と細線化の処理を行う。形状線の膨張は次の
ような処理を行う。形状線の2値画像の全ての画素につ
いて、注目画素またはその8近傍のどれかが「1」のと
き、注目画素を「1」にし、それ以外の時、注目画素を
「0」にする。この結果図16に示すような形状線膨張
画像が得られる。この処理は、本発明の形状線膨張手段
もしくは形状線膨張プログラムとして機能する。また、
ステップ5と同様の方法を用いて、形状線膨張画像を細
線化する。この結果、図17に示すような形状線細線化
画像が得られる。この処理は、本発明の形状細線化処理
もしくは形状線細線化プログラムとして機能する。形状
線の膨張及び細線化処理は、操作者がこの処理を行わな
いように選択できる構成としてもよい。また、膨張処理
を複数回繰り返し行うことができるようにしてもよい。
次に、ステップ8で刺繍データの作成をする。この処理
は、本発明の刺繍データ作成手段もしくは刺繍データ作
成プログラムとして機能する。刺繍データを作成する
際、ステップ7までで得られた形状線の情報を基に、形
状線の上を線縫い、形状線で囲まれた閉領域を面縫いす
るように設定する。この設定処理は、本発明の刺繍領域
設定手段もしくは刺繍領域設定プログラムとして機能す
る。刺繍データの作成は、刺繍ブロック形式データに対
して各ブロックの内部を多数の糸目で縫い埋めるような
針落ち座標点のリストに変換するものである。ここで刺
繍ブロック形式データとは、4つの座標点によって画定
される矩形、または3つの座標点によって画定される三
角形が、隣り合う辺を相互に共有して多数連なって縫製
模様の形を表しているものであり、刺繍形状を表すデー
タ形式としては一般的によく使われる公知のものであ
る。刺繍データの作成の際に適用される糸密度等のパラ
メータは予めROM9に格納された値や、操作者が任意
に設定した値を設定する。そして、このようにして生成
された刺繍の縫い目データは、刺繍ミシンが受付可能な
形式として、糸色データや糸換え指示データ等が付加さ
れた後、I/O10を介してメモリカードコネクタ5に
装着されたメモリカード11に書き込まれる。このメモ
リカード11を刺繍ミシンに装着することにより、前記
入力画像から生成した刺繍の縫製が可能となるのであ
る。ここで、本実施の形態においては、刺繍データ処理
装置1で作成した刺繍の縫い目データを刺繍ミシンに受
け渡す方法として、メモリカード11を介する方法を示
したが、これ以外でもフロッピーディスクや光磁気ディ
スク等、着脱可能な記録媒体であれば何を用いてもよ
い。また、刺繍データ処理装置1から刺繍ミシンへ、有
線または無線回線で刺繍の縫い目データを転送すること
で、メモリカード11を用いた場合と同様に刺繍の縫い
目データを刺繍ミシンに受け渡すことができる。なお、
本実施の形態の刺繍データ処理装置1は、画像入力プロ
グラムと、領域分割プログラムと、輪郭線抽出プログラ
ムと、エッジ抽出プログラムと、形状線選択プログラム
と、刺繍領域設定プログラムと、刺繍データ作成プログ
ラムとがROM9に予め格納されたものであるが、本発
明は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、
これらのプログラムをフロッピーディスク等の記録媒体
に格納したものを読取装置によってRAMや固定ディス
ク等に読み取り、パーソナルコンピュータ等の汎用電子
演算処理装置上で動作させることができる。また、有線
もしくは無線回線を使用して外部情報処理装置からプロ
グラムを読み込んで汎用電子演算処理装置上で動作させ
ることができる。この場合、前記フロッピーディスクや
RAMや固定ディスクや外部情報処理装置等の当該プロ
グラムを格納した任意の記録媒体が本発明の記録媒体を
構成することとなる。
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1に記載の刺繍データ処理装置によれば、
任意の画像データから刺繍データを形成する際、トレー
ス等の煩雑な操作をすることなく、操作者の望む刺繍デ
ータを容易に作成することができる。また、請求項2に
記載の刺繍データ処理装置によれば、任意の画像から、
細線化した2値のエッジ画像を得ることができる。ま
た、請求項3に記載の刺繍データ処理装置によれば、輪
郭線及び前記エッジの内のどちらか、または両方を、操
作者の望む形状線として選択することができる。また、
請求項4に記載の刺繍データ処理装置によれば、近接す
る2本の線を併合して一本の線として、さらに、これを
細線化することができる。また、請求項5に記載の刺繍
データ処理装置によれば、形状線の情報から縫い設定を
することができる。また、請求項6に記載の刺繍ミシン
によれば、入力された画像から、トレース等の煩雑な操
作をすること無く、操作者の望む刺繍データを刺繍ミシ
ンにおいて作成することができる。また、請求項7に記
載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体によれば、その記録媒体をコン
ピュータに読み取らせて、前記各プログラムを実行する
ことにより、その任意の画像データから刺繍データを形
成する際、トレース等の煩雑な操作をすることなく、操
作者の望む刺繍データを容易に作成することができる。
また、前記各プログラムをフロッピーディスクやCD−
ROM等の各種の記録媒体の中から刺繍データ処理装置
に適した記録媒体に記録して提供することができる。ま
た、請求項8に記載の刺繍データ処理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、そ
の記録媒体をコンピュータに読み取らせて、前記各プロ
グラムを実行することにより、任意の画像から、細線化
した2値のエッジ画像を得ることができる。また、前記
各プログラムをフロッピーディスクやCD−ROM等の
各種の記録媒体の中から刺繍データ処理装置に適した記
録媒体に記録して提供することができる。また、請求項
9に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体によれば、その記録媒体
をコンピュータに読み取らせて、前記各プログラムを実
行することにより、輪郭線及び前記エッジの内のどちら
か、または両方を、操作者の望む形状線として選択する
ことができる。また、前記各プログラムをフロッピーデ
ィスクやCD−ROM等の各種の記録媒体の中から刺繍
データ処理装置に適した記録媒体に記録して提供するこ
とができる。また、請求項10に記載の刺繍データ処理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体によれば、その記録媒体をコンピュータに読み取ら
せて、前記各プログラムを実行することにより、近接す
る2本の線を併合して一本の線として、さらにこれを細
線化することができる。また、前記各プログラムをフロ
ッピーディスクやCD−ROM等の各種の記録媒体の中
から刺繍データ処理装置に適した記録媒体に記録して提
供することができる。さらに、請求項11に記載の刺繍
データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体によれば、その記録媒体をコンピュータ
に読み取らせて、前記各プログラムを実行することによ
り、形状線の情報に基づいて、その形状に対して最も適
した縫い設定をすることができる。また、前記各プログ
ラムをフロッピーディスクやCD−ROM等の各種の記
録媒体の中から刺繍データ処理装置に適した記録媒体に
記録して提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態を適用した刺繍データ処理装置の
外観を示す図である。
【図2】本実施の形態を適用した刺繍データ処理装置の
構造を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態の刺繍データ処理の働きを示すフ
ロチャートである。
【図4】刺繍図柄の例を示す図である。
【図5】減色による領域分割のフロチャートである。
【図6】特徴抽出による領域分割のフロチャートであ
る。
【図7】画像を矩形領域に分割した例を示す図である。
【図8】q(θ)のグラフの例を示す図である。
【図9】矩形領域を併合する例を示す図である。
【図10】輪郭線の抽出の例を示す図である。
【図11】9×9のラプラシアンフィルタを示す図であ
る。
【図12】微分画像の例を示す図である。
【図13】2値エッジ画像の例を示す図である。
【図14】細線化画像の例を示す図である。
【図15】形状選択の画面の例を示す図である。
【図16】形状線膨張画像の例を示す図である。
【図17】形状線細線化画像の例を示す図である。
【図18】細線化のための局所領域での2値パターンを
示す図である。
【図19】輪郭線抽出の例を示す図である。
【符号の説明】
7 CPU 8 RAM 9 ROM 11 メモリカード

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図柄の画像データに基づいて刺繍ミシン
    の動作に必要な刺繍データを処理する刺繍データ処理装
    置であって、 任意の画像の入力を行う画像入力手段と、 前記画像入力手段によって入力された画像の領域を分割
    する領域分割手段と、 前記領域分割手段によって分割された領域の輪郭線を抽
    出する輪郭線抽出手段と、 前記画像入力手段によって入力された画像データからそ
    の画像の濃度が変化する部分であるエッジを抽出するエ
    ッジ抽出手段と、 前記輪郭線抽出手段によって抽出された輪郭線及び前記
    エッジ抽出手段によって抽出されたエッジに基づいて、
    刺繍領域を規定するための形状線を選択する形状線選択
    手段と、 前記形状線選択手段によって選択された形状線に基づい
    て刺繍領域を設定する刺繍領域設定手段と、 前記刺繍領域設定手段によって設定された刺繍領域に基
    づいて刺繍データを作成する刺繍データ作成手段とを備
    えたことを特徴とする刺繍データ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記エッジ抽出手段は、微分オペレータ
    を用いて画像を微分する微分演算手段と、その微分演算
    手段によって微分された微分画像を所定のしきい値を用
    いて2値化する2値化演算手段と、その2値化演算手段
    によって2値化された2値画像を細線化する2値画像細
    線化手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    刺繍データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記形状線選択手段は、前記輪郭線及び
    前記エッジの内の少なくともいずれか一方を選択するよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項1もしくは2に
    記載の刺繍データ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記形状線選択手段によって選択された
    形状線に対して、膨張処理を施す形状線膨張手段と、 前記形状線膨張手段による膨張処理によって膨張した形
    状線を細線化する形状線細線化手段とをさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の刺繍
    データ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記刺繍領域設定手段は、形状線で囲ま
    れた閉領域を面縫いするよう設定し、また、形状線の上
    を線縫いするよう設定する構成とされたことを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の刺繍データ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 刺繍縫製が可能であって、請求項1乃至
    5のいずれかに記載の刺繍データ処理装置を備えたこと
    を特徴とする刺繍ミシン。
  7. 【請求項7】 図柄の画像データに基づいて刺繍ミシン
    の動作に必要な刺繍データを処理する刺繍データ処理装
    置を動作させるためのプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体であって、 任意の画像の入力を行うための画像入力プログラムと、 前記画像入力プログラムによって入力された画像の領域
    を分割する領域分割プログラムと、 前記領域分割プログラムによって分割された領域の輪郭
    線を抽出する輪郭線抽出プログラムと、 前記画像入力プログラムによって入力された画像データ
    からその画像の濃度が変化する部分であるエッジを抽出
    するエッジ抽出プログラムと、 前記輪郭線抽出プログラムによって抽出された輪郭線及
    びエッジ抽出プログラムによって抽出されたエッジに基
    づいて、刺繍領域を規定するための形状線を選択する形
    状線選択プログラムと、 前記形状線選択プログラムによって選択された形状線に
    基づいて刺繍領域を設定する刺繍領域設定プログラム
    と、 前記刺繍領域設定プログラムによって設定された刺繍領
    域に基づいて刺繍データを作成する刺繍データ作成プロ
    グラムとを備えたことを特徴とする刺繍データ処理プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  8. 【請求項8】 前記エッジ抽出プログラムは、微分オペ
    レータを用いて画像を微分する微分演算プログラムと、
    その微分演算プログラムによって微分された微分画像を
    所定のしきい値を用いて2値化する2値化演算プログラ
    ムと、その2値化演算プログラムによって2値化された
    2値画像を細線化する2値画像細線化プログラムとを備
    えたことを特徴とする請求項7に記載の刺繍データ処理
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
  9. 【請求項9】 前記形状線選択プログラムは、前記輪郭
    線及び前記エッジの内の少なくともいずれか一方を選択
    することを特徴とする請求項7もしくは8に記載の刺繍
    データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記形状線選択プログラムによって選
    択された形状線に対して、膨張処理を施す形状線膨張プ
    ログラムと、 前記形状線膨張プログラムによる膨張処理によって膨張
    した形状線を細線化する形状線細線化プログラムとをさ
    らに備えたことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか
    に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記刺繍領域設定プログラムは、形状
    線で囲まれた閉領域を面縫いするよう設定し、また、形
    状線の上を線縫いするよう設定することを特徴とする請
    求項7乃至10のいずれかに記載の刺繍データ処理プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP28949597A 1997-10-22 1997-10-22 刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体 Withdrawn JPH11123289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949597A JPH11123289A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28949597A JPH11123289A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123289A true JPH11123289A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17744025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28949597A Withdrawn JPH11123289A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11123289A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259268A (ja) * 2000-01-14 2001-09-25 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラムを記録した記録媒体
US8504187B2 (en) 2010-11-09 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data creation apparatus and computer program product
US8805076B2 (en) 2009-01-29 2014-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
KR20170010495A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 김성춘 카오스패턴생성방법
JP2019213652A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 国立大学法人山口大学 撮像装置と撮像プログラムと画像判定装置と画像判定プログラムと画像処理システム
CN112779680A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 Juki株式会社 图像处理装置、缝纫机、以及图像处理方法
CN112779679A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 Juki株式会社 图像处理装置、缝纫机、以及图像处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259268A (ja) * 2000-01-14 2001-09-25 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラムを記録した記録媒体
US8805076B2 (en) 2009-01-29 2014-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium
US8504187B2 (en) 2010-11-09 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data creation apparatus and computer program product
KR20170010495A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 김성춘 카오스패턴생성방법
JP2019213652A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 国立大学法人山口大学 撮像装置と撮像プログラムと画像判定装置と画像判定プログラムと画像処理システム
CN112779680A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 Juki株式会社 图像处理装置、缝纫机、以及图像处理方法
CN112779679A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 Juki株式会社 图像处理装置、缝纫机、以及图像处理方法
CN112779680B (zh) * 2019-11-06 2023-07-11 Juki株式会社 图像处理装置、缝纫机、以及图像处理方法
CN112779679B (zh) * 2019-11-06 2024-02-02 Juki株式会社 图像处理装置、缝纫机、以及图像处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839380A (en) Method and apparatus for processing embroidery data
JP3908804B2 (ja) 刺繍データ処理装置
US5791271A (en) Embroidery data processing device and method
US6629015B2 (en) Embroidery data generating apparatus
JP3424956B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0634231B2 (ja) 型片デ−タ作成方法
US5563795A (en) Embroidery stitch data producing apparatus and method
JPH11123289A (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍ミシン並びに記録媒体
JPH1176658A (ja) 刺繍データ処理装置及びミシン並びに記録媒体
WO1999053128A9 (en) Automated embroidery stitching
JPH07136357A (ja) 刺繍データ作成装置
JP3436420B2 (ja) 画像図形処理方法及び画像図形処理装置
JP2720807B2 (ja) シナリオ編集装置
US5515289A (en) Stitch data producing system and method for determining a stitching method
CN114723601A (zh) 一种虚拟场景下的模型结构化建模及快速渲染方法
JP4123548B2 (ja) 刺繍データ処理装置及び記録媒体
EP0627701B1 (en) Image processing method and apparatus for document analysis
JP2002263386A (ja) 刺繍データ作成システムおよび刺繍データ作成プログラム
JP3741381B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP6650129B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11486A (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4545847B2 (ja) 画像検索装置およびその方法
JP2021117622A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JPH11232469A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP3813131B2 (ja) 刺繍データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070320