JPH11122291A - メール送信通知装置及びメール送信通知方法 - Google Patents

メール送信通知装置及びメール送信通知方法

Info

Publication number
JPH11122291A
JPH11122291A JP9276738A JP27673897A JPH11122291A JP H11122291 A JPH11122291 A JP H11122291A JP 9276738 A JP9276738 A JP 9276738A JP 27673897 A JP27673897 A JP 27673897A JP H11122291 A JPH11122291 A JP H11122291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
mail
notification
receiving device
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249770B2 (ja
Inventor
Yasutaka Urakawa
康孝 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27673897A priority Critical patent/JP3249770B2/ja
Publication of JPH11122291A publication Critical patent/JPH11122291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249770B2 publication Critical patent/JP3249770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールを送信した情報端末自身にメールを送
信した旨をメール受信者に通知させることのできるメー
ル送信通知装置を提供する。 【解決手段】 メッセージ通知先情報入力制御部8は、
メール送信用画面の「宛先」に指定されたメール受信者
の中からメール送信通知メッセージの送信先となるメー
ル受信者を選択させる。メッセージ伝送部9は、各個人
が所有するメッセージ受信機器とそのメッセージ受信機
器の呼出番号とを対応させて保持する個人情報記憶部6
を参照することによって、選択されたメール受信者が所
有するメッセージ受信機器へメール送信通知メッセージ
を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末からメー
ルを送信したことをメール受信者に別途通知するメール
送信通知装置及び方法、特に装置の汎用性及びメール送
信通知メッセージの送信コストの軽減に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、有線、無線にかかわらず
ネットワークに接続可能な多くの業務用の情報端末に
は、メールシステムが搭載されている。特に、モバイル
コンピューティングの発達が著しい昨今では、電話機能
と手帳機能が一体化した携帯端末も市販されており、事
務所の外からでも好きな時間に登録したアドレス帳等に
基づきメールの送信を行うことができる。
【0003】ただ、好きな時間にメールの送信ができる
ようになった一方、連絡事項を確実に伝達できる電話等
による会話と違ってメール受信者がメールを読んでくれ
るかどうかがわからない。特に、業務上重要なメール
は、確実に読んでもらいたいし、緊急を要するメールは
至急読んでもらいたい。
【0004】そこで、従来では、送信したメールをいっ
たん受け取り、そのメールを受信者側に送信し、更にメ
ールが送信されてきたことをメール受信者に報告すると
いうサービスをプロバイダが提供していたので、そのプ
ロバイダと契約をすることによってそのメール送信通知
機能を実現していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
いては、情報端末自身がメール送信通知機能を有してい
なかったので、プロバイダが提供するサービスを利用す
ることによって当該機能を実現していた。
【0006】また、メール送信通知機能を実現するため
には送信者側ではなく受信者側がプロバイダと契約をし
ておかなければならなかった。すなわち、当該機能を利
用したいメール送信者は、メール受信者側に加入してお
いてもらわなくてはならなかった。
【0007】また、プロバイダとの契約が必要となるた
め、メール送信通知機能の利用頻度に関係なく契約等に
より一定以上の費用が発生する。また、プロバイダによ
ってはそのようなサービスを行っていないところもある
ため、メール受信者側の現在の加入先とは別個にプロバ
イダとの契約が必要となってしまう場合もある。
【0008】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、メールを送信した
情報端末自身にメールを送信した旨をメール受信者に通
知させることのできるメール送信通知装置及びその方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、第1の発明に係るメール送信通知装置は、
入力指定された宛先へメール送信を行うメールシステム
を有する情報端末に搭載されるメール送信通知装置にお
いて、前記宛先に指定されうる各個人が所有するメッセ
ージ受信機器と、そのメッセージ受信機器へメッセージ
送信をする際に指定する呼出番号とを対応させたメッセ
ージ受信機器情報が登録された個人情報記憶手段と、前
記個人情報記憶手段を参照することによって前記宛先に
指定されたメール受信者が所有する前記メッセージ受信
機器へメール送信通知メッセージを送信するメッセージ
伝送手段とを有し、メール送信後にメール送信通知メッ
セージを前記宛先とは異なる前記メッセージ受信機器へ
自動送信することによって前記メール受信者へメールを
送信したことを通知するものである。
【0010】第2の発明に係るメール送信通知装置は、
第1の発明において、メール送信通知メッセージが登録
された通知メッセージ記憶手段を有し、前記メッセージ
伝送手段は、メッセージ送信先となる前記メッセージ受
信機器に応じて前記通知メッセージ記憶手段の中から送
信するメール送信通知メッセージを選出するものであ
る。
【0011】第3の発明に係るメール送信通知装置は、
第1の発明において、前記個人情報記憶手段には、各メ
ッセージ受信機器情報にメッセージ受信機器優先順位情
報が付加されて登録されており、前記メッセージ伝送手
段は、前記メール受信者に対して複数のメッセージ受信
機器情報が前記個人情報記憶手段に登録されている場
合、当該各メッセージ受信機器情報に付加されたメッセ
ージ受信機器優先順位情報に基づきメール送信通知メッ
セージを送信する前記メッセージ受信機器を特定するも
のである。
【0012】第4の発明に係るメール送信通知装置は、
第1の発明において、メール送信通知メッセージの送信
先を前記宛先に指定されたメール受信者の中から選択さ
せるメッセージ通知先情報入力制御手段を有し、前記メ
ッセージ伝送手段は、前記メッセージ通知先情報入力制
御手段により選択されたメール受信者に対してのみメー
ル送信通知メッセージの送信を行うものである。
【0013】第5の発明に係るメール送信通知装置は、
第4の発明において、各個人が属する通知先グループが
設定されたグループ情報記憶手段を有し、前記メッセー
ジ伝送手段は、前記メール受信者のうちメッセージ通知
先情報として指定された通知先グループに属するメール
受信者のみに対してメール送信通知メッセージの送信を
行うものである。
【0014】第6の発明に係るメール送信通知装置は、
第1の発明において、前記メッセージ伝送手段による前
記各メッセージ受信機器へのメール送信通知メッセージ
の送信が正常に終了しなかった場合に、当該メッセージ
受信機器へのメール送信通知メッセージの再送を行うメ
ッセージ再送制御手段を有するものである。
【0015】第7の発明に係るメール送信通知方法は、
入力指定された宛先へメール送信を行うメールシステム
を有する情報端末において、前記宛先に指定されたメー
ル受信者が所有する物の中からメール送信通知メッセー
ジを送信するメッセージ受信機器を特定するステップ
と、前記特定したメッセージ受信機器へメール送信通知
メッセージを送信するステップとを含み、メール送信後
にメール送信通知メッセージを前記宛先とは異なる前記
メッセージ受信機器へ自動送信することによって前記メ
ール受信者へメールを送信したことを通知するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。
【0017】図1は、本発明に係るメール送信通知装置
の一実施の形態を示した機能ブロック構成図である。本
実施の形態におけるメール送信通知装置1は、情報端末
2に搭載されている。本実施の形態においては、情報端
末2として電話機能と手帳機能とを具備する携帯端末を
想定している。手帳機能は、アドレス帳アプリケーショ
ンなどを搭載することで実現している。入出力部3は、
搭載した各種アプリケーションの起動、切替え並びに個
人データを参照したりするための手段であり、入出力画
面を形成するLCDパネルやそのLCDパネルをタッチ
するための入力ペン等で構成される。メールシステム4
は、入出力部3に表示されたメール送信画面において入
力指定された宛先へメール送信を行ったり、送られてき
たメールを受信し所定のフォルダに保存するなどのメー
ル機能を実現している。メールシステム4は、CPUで
動作するアプリケーションにより実現される。ネットワ
ーク通信部5は、公衆網を介して他の情報端末との間で
やり取りされるメールの送受信並びにメール送信通知装
置1が生成したメール送信通知メッセージの送信を行
う。ネットワーク通信部5は、電話機能を実現するため
に内蔵されたPHS(Personal Handyp
hone System)機能を有するRFモジュール
と通信用ハードウェアを制御する通信アプリケーション
で構成される。本実施の形態においては、上述したLC
Dパネル、入力ペン、RFモジュールあるいはメールシ
ステム等従来の情報端末2が持つハードウェア及びソフ
トウェアをそのまま利用することができる。
【0018】本実施の形態におけるメール送信通知装置
1は、個人情報記憶部6、通知メッセージ記憶部7、メ
ッセージ通知先情報入力制御部8、メッセージ伝送部9
及びメッセージ再送制御部10で構成されており、メー
ル送信後にメール送信通知メッセージをメールシステム
以外の手段を用いて自動送信することによってメール受
信者へメールを送信したことを通知する。本実施の形態
においては、メール送信通知装置1を情報端末2に搭載
することによって情報端末自身にメール送信通知機能を
持たせることができる。
【0019】個人情報記憶部6には、各個人が所有する
メッセージ受信機器と、そのメッセージ受信機器へメッ
セージ送信をする際に指定する呼出番号とを対応させた
メッセージ受信機器情報が登録されている。また、個人
情報記憶部6にはメールアドレスが登録されており、こ
のメールアドレスが送信メールの宛先として指定され
る。なお、送信メールの「宛先」の欄にはメールアドレ
スが指定されるため、メールの宛先というのは、厳密に
は個人(メール受信者)のことではなくて各個人が有す
るメールアドレス若しくはそのメールアドレスが割り当
てられた情報端末(あるいはメールボックス)のことを
いうと考えられるが、メールアドレスと各個人とは通常
1対1に対応づけられているので、便宜上宛先には各個
人を指定するということにする。個人情報記憶部6に
は、各個人の個人データが登録されているが、宛先に指
定された各個人がメール受信者となる。また、上述した
メッセージ受信機器というのは、送信メールの宛先に指
定された各個人(メール受信者)がメールを受信する情
報端末以外に所有している情報通信機器であってメール
以外のメッセージを受信することができる機器のことを
いう。例えば、現在においては、音声によりメッセージ
を受けることができる電話機、文字等によりメッセージ
を受けることができるページャ、音声や文字でメッセー
ジを受けることができる携帯電話、PHSなどがメッセ
ージ受信機器に相当する。
【0020】図2には、個人情報記憶部6に登録されて
いる個人データの例が示されている。各個人データに
は、氏名とメールの宛先として用いるメールアドレス及
びメッセージ受信機器情報として情報通信機器を表して
いる電話(番号)、ページャ(呼出番号)、携帯電話
(番号)及び各機器の呼出番号、加入者番号が設定され
ている。また、各メッセージ受信機器情報には、メッセ
ージ受信機器優先順位情報を登録するための領域「機器
優先順位」が付加されており、仮に一個人が複数のメッ
セージ受信機器を所有している場合には、このメッセー
ジ受信機器優先順位情報に指定された優先順位に従い特
定されたメッセージ受信機器にメッセージが送信される
ことになる。なお、本実施の形態における個人情報記憶
部6は、情報端末2の手帳機能が有するアドレス帳アプ
リケーションを利用することができる。そのため、個人
データの一つとして本実施の形態において特に使用しな
い住所を例示している。また、本実施の形態における個
人情報記憶部6は、グループ情報記憶手段としても設け
られており、各個人が属する通知先グループが登録され
ている。各個人は、複数の通知先グループに属すること
ができる。この通知先グループについての詳細は追って
説明する。
【0021】メッセージ伝送部9は、個人情報記憶部6
を参照することによって宛先に指定されたメール受信者
が所有するメッセージ受信機器へメール送信通知メッセ
ージを送信する。メッセージ伝送部9は、ネットワーク
通信部5が持つ機能を利用しつつネットワーク通信部5
を介してメッセージを送信することになるが、この際、
メール送信機能を使用しない。
【0022】通知メッセージ記憶部7には、図3に示し
たようにメール送信通知メッセージが登録されている。
図3には、メール送信通知メッセージの例として電話機
等に送信するための音声メッセージ、ページャに送信す
るための文字メッセージ、ショートメッセージ機能付き
PHS等に文字を送信するための文字メッセージを示し
た。例えば、メール受信者が携帯電話を所有している場
合、メッセージ伝送部9は、通知メッセージ記憶部7を
参照することにより“メール送りました”という音声で
メッセージを通知することになる。メッセージを通知メ
ッセージ記憶部7にテーブル化しておくことで自由に追
加、変更等をできるようにしておく。
【0023】メッセージ通知先情報入力制御部8は、メ
ール送信通知メッセージの送信先を宛先に指定されたメ
ール受信者の中から選択させる手段である。図4は、本
実施の形態におけるメール送信用画面の例を示した図で
あるが、本実施の形態においては、この表示画面の一部
にメッセージの送信先を指定させるための通知先フィー
ルド11を設け、リスト表示をした選択候補の中から選
出させるようにした。この選択候補には、使用するグル
ープ識別情報が「全員」、「通知無し」と共に表示され
る。
【0024】メッセージ再送制御部10は、メッセージ
伝送部9による各メッセージ受信機器へのメール送信通
知メッセージの送信が正常に終了しなかった場合に、メ
ッセージ受信機器へのメール送信通知メッセージの再送
を行う。
【0025】次に、本実施の形態においてメール送信を
メール受信者に通知するための処理について図5に示し
たフローチャートに基づいて説明する。
【0026】まず、メール送信者が入力指定した複数の
宛先へのメールの送信が全て正常に完了したものとす
る。このとき、メール送信者は、更にメール送信用画面
において通知先情報を指定する必要がある。通知先情報
というのは、前述したように、メール送信用画面の宛先
の中から選出されたメール送信通知メッセージの送信先
に関する情報のことである。メール送信用画面において
通知先情報として「通知無し」が選択されたとすると、
メッセージ伝送部9は、宛先に指定された各個人にメー
ル送信通知メッセージの送信を行うことなく処理を終了
する(ステップ100)。「通知無し」を選択候補に用
意しておくことで、例えば特に緊急性を要しないメール
の場合には、メール送信通知メッセージの送信を行わな
いようにすることができる。通知先情報として「通知無
し」以外の候補が選択されたとすると、後述する手順で
メール送信通知メッセージの送信を行うことになるが、
ここで、メッセージ送信の対象者を特定する必要がある
(ステップ110)。通知先情報として「全員」が選択
された場合には、宛先に指定されたメール受信者全員に
メール送信通知メッセージの送信を行うことになる。通
知先情報として「A」等の通知先グループが選択された
場合には、宛先に指定されたメール受信者のうちメール
送信用画面から選択された通知先グループに属するメー
ル受信者を個人情報記憶部6に設定されている通知先グ
ループを検索することで選出する。このようにして、特
定した対象者全員にメール送信を通知することになる
(ステップ120)。
【0027】メッセージ伝送部9は、特定されたメール
受信者の個人データを参照してそのメール受信者に対し
てメッセージを送信するメッセージ受信機器を特定する
(ステップ130)。これは、個人情報記憶部6の「機
器優先順位」を参照して優先順位が最も高く設定されて
いるメッセージ受信機器を選択する。各個人が唯一つの
メッセージ受信機器を所有しているのであれば、個人デ
ータの呼出番号領域への設定の有無でメッセージ送信先
となるメッセージ受信機器を特定することができるが、
複数のメッセージ受信機器を所有している場合を考慮し
て優先順位を設定できるようにした。本実施の形態で
は、一個人が例えばページャを複数台所有しているよう
な場合にも対応可能である。なお、メール受信者がメッ
セージ受信機器を所有していなければ、メッセージの送
信は行わない(ステップ140)。
【0028】メッセージ伝送部9は、メッセージ受信機
器を特定すると、そのメッセージ受信機器に対応したメ
ール送信通知メッセージを通知メッセージ記憶部7を参
照することにより取得してメッセージ受信機器へ送信す
る(ステップ150)。例えば、特定したメッセージ受
信機器がページャだとすると、ページャメッセージ“メ
ールソウフ”を取得する。そして、ページャの呼出番号
を個人情報記憶部6から取得して所定の手順に沿った送
信コマンドを生成してメッセージの送信を行う。本発明
の要旨ではないため詳細には説明しないが、メール受信
者が所有するページャのメーカ、機種等に関する情報も
登録しておけば、その型式に応じた適切な送信フレーム
を生成することができる。図6にメッセージ受信機器が
電話機であり、音声メッセージを送信する手順の例をそ
れぞれに示した。
【0029】メッセージ受信機器が電話機の場合、個人
情報記憶部6から取得した電話番号で呼設定を行い(ス
テップ151)、呼出し回数に基づくタイマをセットす
る(ステップ152)。例えば、タイマとして設定した
8回以内に受話されると、音声メッセージを送信する
(ステップ153,154)。本実施の形態では、受話
者すなわちメール受信者が確実にメッセージを聞くこと
ができるように所定回数繰り返して音声メッセージを送
信する。一方、留守などにより8回以内に受話されない
と、メッセージ送信が正常に完了しなかったとして通知
未完フラグをセットする(ステップ153,155)。
【0030】また、メッセージ受信機器がPHSや携帯
電話の場合は、基本的には電話機の場合と同じである
が、サービス圏外であったり、電源スイッチOFFなど
により受信可能な状態でない場合があるので、そのよう
な場合もメッセージ送信が正常に完了しなかったとして
通知未完フラグをセットする。
【0031】また、メッセージ受信機器がページャ若し
くはPHS等(ショートメッセージ送信の場合)等の場
合は、基本的には携帯電話等と同様であるが、音声では
なく文字でメッセージを送信するので、繰り返しメッセ
ージを送信する必要はない。
【0032】上記通知未完フラグは、説明した通り、メ
ッセージの送信が正常に完了しないときにそのメール受
信者個々に対してセットされるので、通知未完フラグを
個人情報記憶部6の各個人データの内部に用意すること
ができる。もちろん、通知未完フラグを別途設けた領域
に設定するようにしてもよい。
【0033】なお、電話機等の場合、いわゆる留守番電
話機能を有している機種の場合は、留守番電話にメッセ
ージを録音するようにしてもよい。また、受信側の電話
機への設定により呼出音の音色を変えるなど運用の面で
考慮すれば、通話料金をかけずに済ませることも可能と
なる。
【0034】メッセージの送信が正常に完了した場合
は、次のメール受信者にメッセージの送信処理の対象を
移す(ステップ160)。そして、対象者全員に対する
メッセージ送信処理が終了した時点でメール送信通知処
理を終了する(ステップ120)。
【0035】一方、メール受信者に対するメッセージの
送信が正常に完了されていない場合、メッセージの再送
のためにリトライタイマを設定する(ステップ17
0)。なお、既に設定されている場合は改めて設定しな
い。このリトライタイマの時間が経過すると、割込処理
によりメッセージ再送制御部10における再送処理が実
行される。このメッセージ再送処理について、図7に示
したフローチャートを用いて説明する。
【0036】メッセージ再送制御部10は、通知未完フ
ラグがセットされているメール受信者の全員に対して以
降の処理を行う(ステップ201)。まず、メッセージ
再送制御部10は、該当するメール受信者に対してメー
ル送信通知メッセージの再送を行う(ステップ20
2)。これは、前述したステップ150と同じ処理を行
えばよい。再送が正常に完了した場合、当該メール受信
者のためにセットしてあった通知未完フラグをクリアす
る(ステップ203,204)。再送が正常に完了しな
かった場合、再送処理を所定回数以上繰り返し行ったか
をチェックし、所定回数を上回っていない場合は、リト
ライカウンタに1を加算する(ステップ203,20
5,206)。また、再送処理を所定回数以上繰り返し
行い、リトライオーバーとなった場合、リトライオーバ
ーフラグをセットし、当該メール受信者のためにセット
してあった通知未完フラグをクリアする(ステップ20
5,207)。ここでの処理は、次のような趣旨に基づ
き行っている。
【0037】すなわち、本実施の形態においては、ある
メール受信者に対するメッセージの再送処理を所定回数
繰り返し行い、その間にメッセージの再送が正常にでき
なければリトライオーバーとして再送処理を打ち切るよ
うにした。このため、各メール受信者のために行う再送
処理のリトライ回数を予め設定しておき、また、メール
受信者毎にリトライカウンタを設けて、再送ができなけ
ればそのリトライカウンタに1を加算するようにした。
そして、メッセージの再送を所定のリトライ回数行って
も正常に完了しなかった場合には、メッセージの送信不
能と判定してメール受信者毎に設けたリトライオーバー
フラグをセットするとともに今回のメッセージ再送処理
を今後繰り返し行わないように通知未完フラグをクリア
するようにした。なお、この処理で用いるリトライ回
数、リトライカウンタ及びリトライオーバーフラグは、
装置内の適当な領域に保持すればよい。メール受信者毎
に設けるリトライカウンタ及びリトライオーバーフラグ
であれば、通知先グループと同様に個人情報記憶部6に
その領域を確保するようにしてもよい。もちろん、リト
ライ回数もメール受信者個々に設定するようにしてもよ
い。あるいは、メッセージ受信機器の種別毎にリトライ
回数を設定することもできる。
【0038】上記再送処理を対象者全員に対して行う
と、次に対象者の中に通知未完フラグがセットされてい
る者がいるかどうかをチェックする(ステップ201,
208)。上記処理で明らかなように、通知未完フラグ
がセットされたままの状態というのは、メッセージの再
送が正常に完了しておらずかつリトライ回数に達してい
ない場合である。従って、この場合は、メッセージの再
送を改めて行うことになるので、図5に示したステップ
170と同様にリトライタイマのセットを改めて行う
(ステップ208,209)。これにより、次の割込処
理においてメッセージの再送を改めて試行することにな
る。一方、通知未完フラグがクリアされるのは、再送が
正常に完了したときとリトライオーバーに達したときで
ある。いずれによりクリアされたかは、リトライオーバ
ーフラグの状態を参照することで判断できる。従って、
リトライオーバーフラグがセットされている場合は、結
果的にメッセージの送信ができなかったということなの
で、そのメッセージ送信不達者名のリストを表示する
(ステップ210,211)。また、リトライオーバー
フラグがセットされていない場合は、対象者全員の再送
が正常に完了したことになるので、このまま処理を終了
する。なお、再送処理の対象者が複数いる場合には、通
知未完フラグがセットされている者とリトライオーバー
フラグがセットされている者が併存する場合もあるの
で、リトライタイマのセット後(ステップ209)、リ
トライオーバーフラグのチェックを行う(ステップ21
0)。
【0039】このように、メール送信通知メッセージの
送信が正常にできなかった場合でも以上のような再送処
理を行うことでメールを送信したという旨のメッセージ
を確実に通知することができる。仮に、何らかの理由に
よりメッセージの送信が結果的にできなかったとしても
メッセージ送信不達者名をリスト表示することでメール
送信者にそのことを知らせることができる。なお、本実
施の形態においては、メッセージ送信処理(ステップ1
50)が正常に完了しなかったメール受信者をまとめて
再送処理を行うようにしたが、メール受信者個々にリト
ライタイマを設定し、割込みを発生させメッセージの再
送を行うようにしてもよい。
【0040】以上、本実施の形態におけるメール送信通
知装置1を情報端末2に搭載することによって、メール
を送信した情報端末2自身からメール送信通知のメッセ
ージをメールの宛先に指定した各メール受信者に自動送
信することができるので、プロバイダが提供するサービ
スを利用する必要がなくなった。このため、メール受信
者は、特定のプロバイダと契約をする必要もないので、
契約等による一定以上の費用が発生せず、利用頻度に応
じた分の費用の発生だけですむ。
【0041】また、プロバイダに関する制約がなくなる
ため、メール送信者は、メッセージ受信機器を所有する
者に対しては誰にでもメール送信通知メッセージを送信
することができ、プロバイダに依存せずに様々な設定の
変更が容易にできる。上記実施の形態では、グループ情
報等いくつかの情報を予め設定しておいたが、この場合
は、各種情報の設定を更新するための手段を設けておけ
ば容易に実現することができる。
【0042】なお、本実施の形態では、以上のように構
成したが、更に様々な応用をすることができる。
【0043】例えば、個人情報記憶部6にはメッセージ
受信機器優先順位情報が含まれており、上記説明では、
これを参照することによって一個人が複数のメッセージ
受信機器を所有している場合にもメッセージの送信対象
とするメッセージ受信機器を特定できるようにした。こ
の優先順位の付け方は、1,2,3,・・・と各順位に
1個ずつ割り振るのが通常であるが、複数のメッセージ
受信機器に最高順位の1を割り振るようにすれば、一個
人に対して複数のメッセージ受信機器に対してメッセー
ジの送信を行うようにすることができる。これにより、
メール受信者が所有するいずれかのメッセージ受信機器
が受信不能な状態であっても受信可能な状態のメッセー
ジ受信機器にメール送信通知メッセージを送信すること
ができるので、メールを送信した旨をメール受信者に確
実に通知することができる。
【0044】また、上記実施の形態において説明した利
用方法では、メッセージ受信機器優先順位情報をフラグ
情報として設けておけばよい。しかし、優先順位を設定
することによって次のような応用をすることができる。
すなわち、メッセージを正常に送信できなかった場合、
上記説明では、送信できなかったメッセージ受信機器に
対してメッセージの再送を行うようにしたが、メッセー
ジの再送の際あるいはメッセージの再送を何回か繰り返
した後にメッセージ受信機器優先順位情報に従いメッセ
ージの送信先を他のメッセージ受信機器に切り替えるよ
うにすることができる。
【0045】また、上記説明では、メール送信用画面に
おいて宛先に指定されたメール受信者の中からメッセー
ジの通知先を選択できるようにした。このとき、選択候
補をリスト表示する必要があるが、本実施の形態におい
ては、リスト表示用のデータを別途作成していないの
で、個人情報記憶部6の各個人データの通知先グループ
を全部検索して抽出しなければ選択候補に含まれる通知
先グループを表示することができない。従って、上記説
明では、グループ情報記憶手段として個人情報記憶部6
を利用することにしたが、別個に記憶手段を設けて、そ
の中に各個人の通知先グループに関する情報と表示用の
情報等をまとめて登録するようにしてもよい。
【0046】また、上記説明では、リスト表示された選
択候補の中から唯一つを選択するようにしたが、複数の
通知先グループを選択できるようにしてもよい。また、
通知先グループの例として、「A」、「B」としたが、
「営業第1課」、「部長」、「課長以上」などという名
称を自由に設定することができる。本実施の形態では、
メールの宛先に指定したメール受信者全員に常にメール
送信通知メッセージの送信をするのではなくその中から
選択されたメール受信者に対してのみメール送信通知メ
ッセージの送信を行うことを特徴としているので、「宛
先」の欄においてメールアドレスに直接特殊記号を付け
るなど様々な選択方法が考えられるがこれらの各種方法
も本発明の範囲内である。本実施の形態においては、メ
ール送信通知メッセージの送信先を別途指定できるよう
にしたので、真に緊急性の要するメール受信者だけにそ
のメッセージを送信することができる。また、これによ
り、通信費用の軽減、無用な装置負荷の軽減を図ること
もできる。
【0047】また、メッセージの送信対象を「宛先」と
したが、これに「CC(Carbon Copy)」を
加えるようにしてもよい。
【0048】また、本実施の形態においては、通信手段
として電話機能を実現するためにRFモジュールを内蔵
した例で説明したが、例えばLANカードを搭載してL
AN経由でメールを送信し、内線などでメッセージ送信
をするなど応用することができるので、無線回線のみな
らず有線回線にも対応でき、これにより、イントラネッ
トにも適用することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、メールを送信した情報
端末自身からメール送信通知のメッセージをメールの宛
先に指定したメール受信者に自動送信することができる
ので、プロバイダが提供するサービスを利用する必要が
なくなった。このため、特定のプロバイダと契約をする
必要もないので、契約等による一定以上の費用が発生せ
ず、利用頻度に応じた分の費用の発生だけですむ。ま
た、プロバイダに関する制約がなくなるため、プロバイ
ダを意識せずに様々な設定の変更を容易にすることがで
きる。
【0050】また、通知メッセージ記憶手段を設けたの
で、メッセージ受信機器に応じた適切なメール送信通知
メッセージを設定登録することができる。
【0051】また、メッセージ受信機器情報にメッセー
ジ受信機器優先順位情報を付加することで、メール受信
者が複数のメッセージ受信機器を所有していたとしたも
メール送信通知メッセージを適切なメッセージ受信機器
に送信することができる。
【0052】また、メールの宛先に指定したメール受信
者の中から選択されたメール受信者若しくは通知先グル
ープに属する者に対してのみメール送信通知メッセージ
の送信を行うことができるので、真に必要な者に対して
のみメールを送信した旨を通知することができる。ま
た、所望のメール受信者だけに絞ってメール送信通知メ
ッセージの送信ができるため、通信費用の軽減、無用な
装置負荷の軽減を図ることができる。
【0053】また、メール送信通知メッセージの再送を
行うことができるようにしたので、メール送信通知メッ
セージの送信をより確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るメール送信通知装置の一実施の
形態を示した機能ブロック構成図である。
【図2】 本実施の形態における個人情報記憶部に登録
されている個人データの例を示した図である。
【図3】 本実施の形態における通知メッセージ記憶部
に登録されている個人データの例を示した図である。
【図4】 本実施の形態におけるメール送信用画面の例
を示した図である。
【図5】 本実施の形態におけるメール送信通知処理を
示したフローチャートである。
【図6】 本実施の形態においてメッセージ受信機器が
電話機の場合のメール送信通知処理を示したフローチャ
ートである。
【図7】 本実施の形態におけるメッセージ再送処理を
示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 メール送信通知装置、2 情報端末、3 入出力
部、4 メールシステム、5 ネットワーク通信部、6
個人情報記憶部、7 通知メッセージ記憶部、8 メ
ッセージ通知先情報入力制御部、9 メッセージ伝送
部、10 メッセージ再送制御部、11 通知先フィー
ルド。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力指定された宛先へメール送信を行う
    メールシステムを有する情報端末に搭載されるメール送
    信通知装置において、 前記宛先に指定されうる各個人が所有するメッセージ受
    信機器と、そのメッセージ受信機器へメッセージ送信を
    する際に指定する呼出番号とを対応させたメッセージ受
    信機器情報が登録された個人情報記憶手段と、 前記個人情報記憶手段を参照することによって前記宛先
    に指定されたメール受信者が所有する前記メッセージ受
    信機器へメール送信通知メッセージを送信するメッセー
    ジ伝送手段と、 を有し、メール送信後にメール送信通知メッセージを前
    記宛先とは異なる前記メッセージ受信機器へ自動送信す
    ることによって前記メール受信者へメールを送信したこ
    とを通知することを特徴とするメール送信通知装置。
  2. 【請求項2】 メール送信通知メッセージが登録された
    通知メッセージ記憶手段を有し、 前記メッセージ伝送手段は、メッセージ送信先となる前
    記メッセージ受信機器に応じて前記通知メッセージ記憶
    手段の中から送信するメール送信通知メッセージを選出
    することを特徴とする請求項1記載のメール送信通知装
    置。
  3. 【請求項3】 前記個人情報記憶手段には、各メッセー
    ジ受信機器情報にメッセージ受信機器優先順位情報が付
    加されて登録されており、 前記メッセージ伝送手段は、前記メール受信者に対して
    複数のメッセージ受信機器情報が前記個人情報記憶手段
    に登録されている場合、当該各メッセージ受信機器情報
    に付加されたメッセージ受信機器優先順位情報に基づき
    メール送信通知メッセージを送信する前記メッセージ受
    信機器を特定することを特徴とする請求項1記載のメー
    ル送信通知装置。
  4. 【請求項4】 メール送信通知メッセージの送信先を前
    記宛先に指定されたメール受信者の中から選択させるメ
    ッセージ通知先情報入力制御手段を有し、 前記メッセージ伝送手段は、前記メッセージ通知先情報
    入力制御手段により選択されたメール受信者に対しての
    みメール送信通知メッセージの送信を行うことを特徴と
    する請求項1記載のメール送信通知装置。
  5. 【請求項5】 各個人が属する通知先グループが設定さ
    れたグループ情報記憶手段を有し、 前記メッセージ伝送手段は、前記メール受信者のうちメ
    ッセージ通知先情報として指定された通知先グループに
    属するメール受信者のみに対してメール送信通知メッセ
    ージの送信を行うことを特徴とする請求項4記載のメー
    ル送信通知装置。
  6. 【請求項6】 前記メッセージ伝送手段による前記各メ
    ッセージ受信機器へのメール送信通知メッセージの送信
    が正常に終了しなかった場合に、当該メッセージ受信機
    器へのメール送信通知メッセージの再送を行うメッセー
    ジ再送制御手段を有することを特徴とする請求項1記載
    のメール送信通知装置。
  7. 【請求項7】 入力指定された宛先へメール送信を行う
    メールシステムを有する情報端末において、 前記宛先に指定されたメール受信者が所有する物の中か
    らメール送信通知メッセージを送信するメッセージ受信
    機器を特定するステップと、 前記特定したメッセージ受信機器へメール送信通知メッ
    セージを送信するステップと、 を含み、メール送信後にメール送信通知メッセージを前
    記宛先とは異なる前記メッセージ受信機器へ自動送信す
    ることによって前記メール受信者へメールを送信したこ
    とを通知することを特徴とするメール送信通知方法。
JP27673897A 1997-10-09 1997-10-09 メール送信通知装置及びメール送信通知方法 Expired - Fee Related JP3249770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27673897A JP3249770B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 メール送信通知装置及びメール送信通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27673897A JP3249770B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 メール送信通知装置及びメール送信通知方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253986A Division JP2002073487A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 情報端末装置及びメール送信通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122291A true JPH11122291A (ja) 1999-04-30
JP3249770B2 JP3249770B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17573663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27673897A Expired - Fee Related JP3249770B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 メール送信通知装置及びメール送信通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249770B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249770B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926721B1 (ko) 모바일 단말기에서 발신자 정보를 획득하는 방법
US7395313B2 (en) Method and system for controlling multiple remote mailboxes simultaneously connected to a plurality of PDP connections of a GPRS system
JP4123331B2 (ja) マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
JP3883869B2 (ja) 情報端末、サーバ、情報表示システムおよび情報表示方法
JP4599306B2 (ja) 移動通信端末機の再発信方法及びこれを実行する移動通信端末機
EP0899974A2 (en) Method for the transmission of messages to a mobile station
JP2004153779A (ja) 通信端末装置、電話機、発信者情報通知システム及びそれに用いる発信者情報通知方法並びそのプログラム
CN101521865B (zh) 多媒体个性化呼叫方法及系统
JP2002369260A (ja) モバイル端末におけるイベントの着信を通知する方法、および前記方法を実施するためのモバイル端末
KR100313464B1 (ko) 음성사서함 시스템에서 메시지 수신 시 전자메일 통보방법
JP2003078652A (ja) 電子メール確認方式,該電子メール確認方式を用いた電子メールシステム,通信端末装置,インタネット接続装置及び電子メールのサーバ装置
JP3249770B2 (ja) メール送信通知装置及びメール送信通知方法
JP5512729B2 (ja) 通信サーバ
JP2005018423A (ja) 携帯通信端末
JP2002073487A (ja) 情報端末装置及びメール送信通知方法
JP2002330235A (ja) 無線通信装置
KR20060071241A (ko) 단문메시지 필터링 장치 및 그 방법과 그를 이용한무선통신단말기 및 그 방법
JP2004165756A (ja) メッセージ配信装置
JP2001094678A (ja) 通信端末
JP4806067B2 (ja) 移動体通信システム
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置
JP2004040217A (ja) 携帯電話における圏外時着信履歴通知システム
JP2003078639A (ja) 携帯電話機
JP2006128961A (ja) 通信端末機器
JP2007206831A (ja) 送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees