JPH11121925A - 多層プリント配線板のビルドアップ法 - Google Patents

多層プリント配線板のビルドアップ法

Info

Publication number
JPH11121925A
JPH11121925A JP32027197A JP32027197A JPH11121925A JP H11121925 A JPH11121925 A JP H11121925A JP 32027197 A JP32027197 A JP 32027197A JP 32027197 A JP32027197 A JP 32027197A JP H11121925 A JPH11121925 A JP H11121925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
circuit board
printed circuit
organic solvent
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32027197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928077B2 (ja
Inventor
Kenji Nishiguchi
賢治 西口
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Risho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Risho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Risho Kogyo Co Ltd filed Critical Risho Kogyo Co Ltd
Priority to JP32027197A priority Critical patent/JP3928077B2/ja
Publication of JPH11121925A publication Critical patent/JPH11121925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928077B2 publication Critical patent/JP3928077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層プリント配線板のビルドアップ法におい
て、内層回路となるプリント回路板に、順次、絶縁層、
回路層を積み上げて多層化する際の絶縁層の接着面に空
気の抱き込みを極力少なくする。 【構成】 絶縁層が内層回路となるプリント回路板を有
機溶剤の飽和蒸気に曝露させ、同一有機溶剤で噴霧し、
同一有機溶剤に浸漬させて内層回路となるプリント回路
板に濡れ性を付与した後、該濡れ性が付与されたプリン
ト回路板を熱硬化性樹脂ワニス中に浸漬して表面に熱硬
化性樹脂浸漬塗布膜を形成し、この表面の熱硬化性樹脂
浸漬塗布膜を加熱硬化させてなる熱硬化樹脂絶縁層であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多層プリント配線板
のビルドアップ法に関するものである。
【0002】
【従来技術】多層プリント配線板のビルドアップ法にお
いて、多層化の方法として種々の手順が考えられるが、
例えば、6層プリント配線板を例にすると、次の〜
の手順で6層化することもできる。 両面銅張り積層板1を準備する。 この両面銅張り積層板1の所定箇所に貫通穴2aを
明け、この貫通穴2aの壁面に金属めっきを施して両面
銅箔1a−1a間を導通させた金属めっきスルーホ
ール2bを形成し、更に両面銅箔1a,1aにそれ
ぞれ所望の回路パターン2c,2cをプリント形成
して、両面に回路層2d,2dを設けた両面プリン
ト回路板2を得る。 この両面プリント回路板2の外表面に絶縁樹脂を塗
工して、両面に絶縁層3a,3aを設けた内層回路
入り絶縁板3を得る。 この内層回路入り絶縁板3の所定箇所に内層回路パ
ターンに至る穴(インタスティシャルバイアホール)4
aを明け、所定箇所に貫通穴4bを明け、インタスティ
シャルバイアホール4aの壁面、貫通穴4bの壁面、内
層回路入り絶縁板3の表面および裏面に金属めっき膜4
cを形成して内層回路入り両面金属めっき板4を得る。 この内層回路入り両面金属めっき板4の表面および
裏面の金属めっき膜4cにそれぞれ所望の回路パターン
5a,5aをプリント形成して、両面に回路層5b
,5bを設けた内層回路入り両面プリント回路板5
を得る。 この内層回路入り両面プリント回路板5の外表面に
絶縁樹脂を塗工して両面にそれぞれ絶縁層6a,6a
を形成した内層回路入り絶縁板6を得る。 この内層回路入り絶縁板6の所定箇所に貫通穴7a
を明け、貫通穴7aの壁面、内層回路入り絶縁板6の表
面および裏面に金属めっき膜7bを形成して内層回路入
り両面金属めっき板7を得る。 この内層回路入り両面金属めっき板7の表面および
裏面の金属めっき膜7bにそれぞれ所望の回路パターン
8a,8aをプリント形成して、両面に回路層8b
,8bを設けた6層プリント回路板8を得ることが
できる。
【0003】ところで、近年、電子機器の小型化、軽量
化に伴い、電子機器に用いられるプリント配線板はプリ
ント配線密度の高密度化、プリント配線層の高多層化の
要求が大になっている。係る要求に対し、一般的に、プ
リント配線パターンを微細化させると共に多層化して、
各導体層間をめっきインタスティシャルバーイヤホール
やめっきスルーホール等の手段を用いて電気的に接続す
ることが行われている。このような高密度・高多層化さ
れる多層プリント配線板において、内層回路用のプリン
ト回路板表面には、微細なプリント回路パターンによる
複雑な凹凸面や層間接続としてのめっきインタスティシ
ャルバイヤホールやめっきスルーホールなどの穴壁面、
等々が多数存在し、このような凹凸面や穴壁面は微細空
間を形成するので、前述のビルドアップ法における絶縁
層を形成する際に、微細空間に隈無く絶縁樹脂を充填で
きず、充填できなかった箇所に微細な空気溜りを生じ
る。このような微細な空気溜りが発生すると、後の加熱
を伴う工程例えば半田付け工程において、半田溶融温度
(約240℃)に加熱する際に微細な空気溜りの空気で
あっても熱膨張による内圧力が高くなり絶縁層が破られ
て、局所的に導体層のプリント回路パターンを剥離させ
るいった問題があった。
【0004】特開平9−141159号公報には、プリ
ント配線板の貫通穴或は導通穴内に高率良く樹脂溶液を
充填し、且つ樹脂液内に気泡を巻き込む等の板表面の塗
布欠陥を生じないようにするものとして、塗布液を循環
送流しつつ、塗布液中で噴射ノズルより噴出させて吹き
付ける含浸塗布装置の提案がある。この提案は、内層回
路用プリント回路板の導通孔や表面と塗布樹脂との界面
に生じ易い空気溜りを塗布樹脂液の環流と共に、噴射ノ
ズルより塗布樹脂液を噴出させて、塗布樹脂液の環流の
力および塗布樹脂液の噴射流の力により取り除こうとす
るものである。しかし、被塗布体の微細空間部において
は空気溜りを十分に少なくできていない状況にある。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】発明者等は、係る
状況に鑑み、塗布樹脂液を浸漬塗布する際における空気
の抱き込みを極力少なくすることを課題にして、塗布樹
脂液の濡れ性に着目し、鋭意検討を重ねてこの発明を成
した。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために、内層回路となるプリント回路板を熱硬
化性樹脂ワニス中に浸漬する前に、内層回路となるプリ
ント回路板に有機溶剤を用いて濡れ性を付与する手段を
設けてある。先ず、請求項1においては、内層回路とな
るプリント回路板に、順次、絶縁層、回路層を積み上げ
て多層化する多層プリント配線板のビルドアップ法にお
いて、絶縁層が内層回路となるプリント回路板を有機溶
剤の飽和蒸気に暴露させ、同一有機溶剤で噴霧し、同一
有機溶剤に浸漬させて内層回路となるプリント回路板表
面に濡れ性を付与した後、この濡れ性が付与されたプリ
ント回路板を熱硬化性樹脂ワニス中に浸漬して表面に熱
硬化性樹脂浸漬塗布膜を形成し、この熱硬化性樹脂浸漬
塗布膜を加熱硬化させてなる熱硬化性樹脂製絶縁層に形
成するようにしたのでである。また、請求項2において
は、内層回路となるプリント回路板として、導電層間接
続用のスルーホールめっきを設けたものを用いることが
できるようにしたものである。また、請求項3において
は、有機溶剤として、水に対する溶解性を有し、表面張
力が水の表面張力より小であり、且つ沸点が30乃至9
0℃であるものを用いることができるようにしたもので
ある。
【0007】内層回路となるプリント回路板に濡れ性を
付与させるために用いる有機溶剤としては、水溶性であ
り、水の表面張力(72.6dyn/cm)より小さい
表面張力を有し、且つ沸点が熱硬化性樹脂ワニスに用い
る有機溶剤の沸点より低いものを用いる。このような要
件を満たす有機溶剤として、例えば塩化メチレン(表面
張力28.1dyn/cm、沸点39.75℃)、アセ
トン(表面張力23.7dyn/cm、沸点56.12
℃)、メタノール(表面張力22.6dyn/cm、沸
点64.51℃)、エタノール(表面張力22.3dy
n/cm、沸点78.32℃)、メチルエチルケトン
(表面張力24.0dyn/cm、沸点79.67
℃)、イソプロピルアルコール(表面張力21.7dy
n/cm、沸点82.40℃)などを好適に用いること
ができる。このような有機溶剤は蒸気、霧、液の状態で
用いる。蒸気とは溶剤の気体分子状態にあるものを云
う。霧とは溶剤の粒子状態にあり、概ね空気中に浮く程
度の粒子径のものを云う。
【0008】この発明に用いる熱硬化性樹脂としては、
プリント配線板用として使用できるものであれば、特に
限定することなく使用することができる。熱硬化性樹脂
ワニスは、その粘度が低いほど空気の抱き込みが少なく
なり、作業性も良いが、浸漬塗布膜の厚みが薄くなり、
一回の浸漬では所望の絶縁特性が得られなくなる。好ま
しい粘度は300乃至3000mPa・sの範囲であ
る。また、熱硬化性樹脂ワニスは環流させてもよいが環
流速度が速いと乱流を生じて含浸塗布膜の厚みが不均一
になり易いので、好ましい環流速度は10乃至83mm
/分の範囲である。また、内層回路となるプリント回路
板を熱硬化性樹脂ワニス中に浸漬する速度は速いほど空
気を抱き込み易くなり、遅いほど空気を抱き込むことは
少なくなるが時間を要すので、好ましい浸漬速度は50
0mm/分以下である。
【0009】
【作用・効果】
(1)内層回路となるプリント回路板を有機溶剤の飽和
蒸気に曝露させると、有機溶剤が気体分子状態になって
いるため、プリント配線板表面の平坦部に拡散するは勿
論のこと、凹凸面やスルーホール金属めっきの穴壁面等
から形成される微細空間部にも拡散でき、それぞれの表
面に有機溶剤を気体分子状態にて付着させることができ
る。 (2)有機溶剤を気体分子状態にて付着させた内層回路
となるプリント回路板に有機溶剤を噴霧すると、平坦部
に霧滴の状態で付着するは勿論のこと、微細空間部の凹
凸面やスルーホール金属めっきの穴壁面に既に有機溶剤
が気体分子状態で付着しているため、その上に霧滴の状
態で容易に付着させることができる。 (3)プリント配線板の平坦部や凹凸面、スルーホール
金属めっきの穴壁面等に付着した有機溶剤からなる霧滴
は、付着した場所の水分を溶解させて湿潤し、水分子が
単独で存在する割合を少なくすることができる。尚、有
機溶剤はその表面張力が水の表面張力(=72.6dy
n/cm、20℃)より小さいものほど水分を容易に溶
解させるので、より湿潤させることになる。 (4)プリント配線板の平坦部や凹凸面、スルーホール
金属めっきの穴壁面等を有機溶剤の霧滴により湿潤させ
たプリント配線板を液状の同一有機溶剤中に浸漬する
と、有機溶剤液が平坦部は勿論のこと、微細空間を構成
する凹凸面やスルーホールめっき穴部の壁面にも容易に
濡れ、表面に付着した水分をほぼ完全に有機溶剤に溶解
させることができると共に、濡れ性を付与できる。 (5)有機溶剤により濡れ性が付与された内層回路とな
るプリント回路板を、熱硬化性樹脂ワニス中に浸漬する
と、濡れ性を付与した有機溶剤により、熱硬化性樹脂ワ
ニスが平担面は勿論のこと微細空間を構成する凹凸面や
スルーホールめっき穴部の壁面にも容易に濡れて隈なく
浸入させることができる。 (6)内層回路となるプリント回路板の表面に浸漬塗布
した熱硬化性樹脂ワニスを乾燥させて、熱硬化性樹脂の
浸漬塗膜を形成する。この浸漬塗膜は乾燥により形成で
きるものであるが、乾燥のみを単独で行うのでなく、熱
硬化性樹脂を加熱して反応硬化させる工程における昇温
の過程において実質的な乾燥工程を経ることにより実現
させてもよい。尚、この乾燥の際には有機溶剤が系外に
蒸発する。 (7)浸漬塗布膜を加熱すると、熱硬化性樹脂が一旦溶
融軟化して反応硬化するので、溶融軟化の際に流動し微
細空間にまで熱硬化性樹脂が流入するので、内層回路と
なるプリント回路板の凹凸面や穴壁面によって構成され
る微細空間部における空気溜りをより少なくできる。以
下この発明を実施例・比較例を用いて具体的に説明す
る。
【0010】
【実施例1】銅箔厚み18μm、板厚0.8mmのガラ
ス布基材エポキシ樹脂両面銅張り積層板の両面にプリン
ト回路パターンを形成すると共に、0.3mmドリル穴
を明け、18μm無電解めっき及び電気めっきによるス
ルーホールめっきを形成し、銅箔導体回路面を黒化処理
した内層回路となるプリント回路板を準備する。また、
臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック樹脂(1.2エポキシ当量)、及び無機充填剤
(ケイ酸アルミニウム)に、有機溶剤(メチルエチルケ
トン表面張力24.0dyn/cm、沸点79.64
℃)を加え攪拌し、樹脂固形分80%、液温20℃にお
ける粘度1500mPa・sに調整した熱硬化性樹脂ワ
ニスを準備する。予め準備した内層回路となるプリント
回路板を塩化メチレン(表面張力28.1dyn/c
m、沸点39.75℃)飽和蒸気に2分間曝露させ、塩
化メチレンを1分間噴霧し、塩化メチレン溶液に1分間
浸漬して、表面に濡れ性を付与した。尚、この塩化メチ
レンは表面張力(=28.1dyn/cm)が熱硬化性
樹脂ワニスに用いたメチルエチルケトンの表面張力(=
24.0dyn/cm)と共に水の表面張力(=72.
6dyn/cm)の半分以下と小さく、沸点(=39.
75℃)が熱硬化性樹脂ワニスに用いたメチルエチルケ
トンの沸点(=79.64℃)の約半分と低いものを用
いている。予め準備した熱硬化性樹脂ワニスを浸漬塗布
装置の浸漬槽内に投入し、浸漬槽内の熱硬化性樹脂ワニ
ス中に上記濡れ性を付与した内層回路となるプリント回
路板を昇降機を用いて300mm/分の速度で浸漬す
る。浸漬槽内の熱硬化性樹脂ワニスを50mm/分の流
度で環流させ、100mm/分の速度で引き上げ、これ
を温度150〜180℃に昇温し1時間加熱して熱硬化
性樹脂を反応硬化させて表面に熱硬化樹脂絶縁層を形成
した厚み1.0mmの内層回路入り絶縁板を得た。この
内層回路入り絶縁板の回路パターンと絶縁層との間の接
着力及びはんだ耐熱性をJIS−C6481に準拠して
測定し、内層回路となるプリント回路板の微細空間を形
成する部位における絶縁層との接着界面における空気溜
りの有無を電子顕微鏡で観察し、それ等の結果を表1に
示した。
【0011】
【比較例1】内層となるプリント回路板を塩化メチレン
飽和蒸気に曝露させる工程を省略した以外は実施例1と
同様に行った。
【0012】
【比較例2】内層となるプリント回路板の表面に塩化メ
チレンを噴霧する工程を省略した以外は実施例1と同様
に行った。
【0013】
【比較例3】内層となるプリント回路板を塩化メチレン
溶液に浸漬する工程を省略した以外は実施例1と同様に
行った。
【0014】
【比較例4】内層となるプリント回路板を塩化メチレン
飽和蒸気に曝露させる工程、塩化メチレンを噴霧する工
程、塩化メチレン溶液に浸漬する工程を省略した以外は
実施例1と同様に行った。
【0015】
【表1】
【0016】実施例は、比較例に較べて、絶縁層と導電
層との界面に空気溜りが少なく、接着強度が大であり、
はんだ耐熱性に優れたものであると云うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピルドアップ法による6層プリント配線板の説
明図である。
【符号の説明】
1 :両面銅張り積層板 1a,1a:それぞれ銅箔 2 :両面プリント回路板 2a :貫通穴 2b :金属めっきスルーホール 2c,2c:それぞれ回路パターン 2d,2d:それぞれ導体層 3 :内層回路入り絶縁板 3a,3a:それぞれ絶縁層 4 :内層回路入り両面めっき板 4a :インタスティシャルバスアホール 4b :貫通穴 4c :金属めっき膜 5 :内層回路入り両面プリント回路板 5a,5a:それぞれ回路パターン 5b,5b:それぞれ導体層 6 :内層回路入り絶縁板 6a,6a:それぞれ絶縁層 7 :内層回路入り両面めっき板 7a :貫通穴 7b :金属めっき膜 8 :6層プリント回路板 8a,8a:それぞれ回路パターン 8b,8b:それぞれ導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 15/08 105 B32B 15/08 105A 27/04 27/04 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層回路となるプリント回路板に、順
    次、絶縁層、回路層を積み上げて多層化する多層プリン
    ト配線板のビルドアップ法において、前記絶縁層が内層
    回路となるプリント回路板を有機溶剤の飽和蒸気に曝露
    させ、同一有機溶剤で噴霧し、同一有機溶剤に浸漬させ
    て内層回路となるプリント回路板に濡れ性を付与した
    後、該濡れ性が付与されたプリント回路板を熱硬化性樹
    脂ワニス中に浸漬して表面に熱硬化性樹脂浸漬塗布膜を
    形成し、該表面の熱硬化性樹脂浸漬塗布膜を加熱硬化さ
    せてなる熱硬化樹脂絶縁層であることを特徴とする多層
    プリント配線板のビルドアップ法。
  2. 【請求項2】 層回路となるプリント回路板として、
    導電層間接続用スルーホールめっきを設けたものを用い
    ることをことを特徴とする請求項1記載の多層プリント
    配線板のビルドアップ法。
  3. 【請求項3】 有機溶剤として、水に対する溶解性を有
    し、表面張力が水の表面張力より小であり、且つ沸点が
    30乃至90℃であるものを用いることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の多層プリント配線板のビル
    ドアップ法。
JP32027197A 1997-10-15 1997-10-15 多層プリント配線板のビルドアップ法 Expired - Fee Related JP3928077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32027197A JP3928077B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 多層プリント配線板のビルドアップ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32027197A JP3928077B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 多層プリント配線板のビルドアップ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121925A true JPH11121925A (ja) 1999-04-30
JP3928077B2 JP3928077B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18119647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32027197A Expired - Fee Related JP3928077B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 多層プリント配線板のビルドアップ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053690B2 (en) 2011-07-12 2015-06-09 Ben Zion Thee String instrument, system and method of using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053690B2 (en) 2011-07-12 2015-06-09 Ben Zion Thee String instrument, system and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928077B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889433B1 (en) Method of manufacturing printed-circuit board
US6268016B1 (en) Manufacturing computer systems with fine line circuitized substrates
JPH0936522A (ja) プリント配線板における回路形成方法
JP3441945B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4292638B2 (ja) 配線板の製造方法
EP1353541A1 (en) Circuit board and production method therefor
JP3928077B2 (ja) 多層プリント配線板のビルドアップ法
JP2002337268A (ja) 金属箔積層板及びその製造方法
JP2616572B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4055026B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
JP2008135728A (ja) 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法で得られた多層プリント配線板
KR102605991B1 (ko) 라미네이션 중에 형성된 도전성 트레이스를 갖는 촉매 라미네이트
JP4370490B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法
JP3981314B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4975913B2 (ja) 多層化プリント回路基板
JP4545866B2 (ja) 多層プリント配線板用回路基板の製造方法
JP4331331B2 (ja) 多層プリント配線板用の片面回路基板およびその製造方法
JP2954163B1 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2006019654A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JPH0359596B2 (ja)
JP2000294930A (ja) 多層プリント基板の製造方法およびこの多層プリント基板を用いた半導体装置
JP2004327744A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4648508B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたビルドアップ配線基板
JP4301152B2 (ja) バイアホール形成金属張積層板及びスルーホール形成アンクラッド板
JPH09246720A (ja) 多層印刷配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees