JPH11121804A - 半導体発光素子用の電極 - Google Patents

半導体発光素子用の電極

Info

Publication number
JPH11121804A
JPH11121804A JP28877097A JP28877097A JPH11121804A JP H11121804 A JPH11121804 A JP H11121804A JP 28877097 A JP28877097 A JP 28877097A JP 28877097 A JP28877097 A JP 28877097A JP H11121804 A JPH11121804 A JP H11121804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
metal
semiconductor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28877097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344296B2 (ja
Inventor
Hisayuki Miki
久幸 三木
Noritaka Muraki
典孝 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP28877097A priority Critical patent/JP3344296B2/ja
Priority to US09/073,765 priority patent/US6268618B1/en
Priority to DE19820777A priority patent/DE19820777C2/de
Priority to DE19861007A priority patent/DE19861007B4/de
Priority to DE19861228A priority patent/DE19861228B4/de
Publication of JPH11121804A publication Critical patent/JPH11121804A/ja
Priority to US09/694,319 priority patent/US6326223B1/en
Priority to US09/694,325 priority patent/US6403987B1/en
Priority to US10/136,377 priority patent/US6800501B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3344296B2 publication Critical patent/JP3344296B2/ja
Priority to US10/800,773 priority patent/US7057210B2/en
Priority to US10/871,578 priority patent/US20040232429A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体側に形成された金属薄膜と該金属薄膜
の上部に形成された金属酸化物薄膜とを有する透光性電
極と金属薄膜よりなるワイヤボンド用のパッド電極とか
らなる半導体発光素子用の電極において、透光性電極と
パッド電極との電気的接触を確実に得ることができ、か
つ、電極下での発光を有効に取り出すことのできる構造
の電極を提供する。さらに、電極とワイヤの接着強度を
改良した電極を提供する。 【解決手段】 透光性電極の一部をパッド電極上の少な
くとも一部に重ねて形成する。特に透光性電極をパッド
電極上の全面を覆って形成し、パッド電極と重なった部
分の透光性電極の金属酸化物薄膜を除去する。さらに、
パッド電極と重なった部分の透光性電極の金属酸化物薄
膜を除去し、その部分に金線との接着性に優れる金属を
積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子に
用いられる電極に係わり、特に透光性の第1の電極とワ
イヤボンド用の第2の電極とからなる半導体発光素子用
の電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、短波長光発光素子用の半導体材料
としてGaN系化合物半導体材料が注目を集めている。
GaN系化合物半導体は、サファイア単結晶を始めとし
て、種々の酸化物基板や III−V族化合物半導体を基板
として、その上に有機金属気相化学反応法(MOCVD
法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって形
成される。
【0003】サファイア基板等の電気的に絶縁体である
基板を用いた発光素子では、GaAs、GaP等の半導
体基板を使用した発光素子とは異なり、基板裏面に電極
を設けることができない。よって、正、負一対の電極を
発光素子の同じ面に形成する必要がある。
【0004】また、GaN系化合物半導体材料の特性と
しては、横方向への電流拡散が小さい。原因は、エピタ
キシャル結晶中に多く存在する基板から表面へ貫通する
転位の存在であることが考えられるが、詳しいことは判
っていない。この特性のため、GaN系化合物半導体材
料を用いた発光素子では、電極を形成して通電発光させ
た場合でも、発光領域は電極直下に限定され電極の周囲
には広がりにくい。したがって発光領域は電極直下に限
られるため、透光性の電極を用いて、電極を通して発光
を上方に取り出す技術が開示されている(特開平6−3
14822)。
【0005】ここで、透光性の電極は透光性で導電性を
有する金属酸化物薄膜や金属薄膜などで形成されるが、
金属酸化物薄膜は金線との接着性が悪いため、また金属
薄膜は膜としての強度が小さいため、一般に透光性の電
極には直接外部から電流を注入するためのワイヤを結線
することができない。そのためこの透光性の電極とは別
に、透光性の電極と電気的に導通したワイヤボンド用の
パッド電極を形成し、ここにワイヤを結線して外部から
の電流を透光性の電極に通じる構造の電極が一般に用い
られている。例として特開平6−314822で開示さ
れた電極の断面構造を図1に示す。図1で1、2はそれ
ぞれ透光性の電極およびパッド電極である。
【0006】図1に示すような構成を持つ電極におい
て、従来透光性電極1を金属の薄膜で形成した場合に、
半導体と電極金属との接触特性の向上を目的とした熱処
理の際に該金属薄膜が液滴状に凝集して塊となり、薄膜
としての連続性を失う「ボールアップ」と呼ばれる現象
が起きていた。そこで我々は、これを抑えるために該金
属薄膜の上に透明な金属酸化物からなる薄膜を形成する
技術を開発した(特願平9−118315)。
【0007】また、図1に示すパッド電極2は、通常A
uやAlなどの金属により1μm程度の厚い膜厚で形成
される。そのためパッド電極2は透光性を持たず、パッ
ド電極の直下で発生した発光はパッド電極に遮られて外
部に取り出すことができない。従って、パッド電極の直
下の部分の半導体には電流を注入せず、その分の電流を
透光性の電極に流すような構造とすることが半導体発光
素子の発光輝度の向上につながる。そのための素子構造
として、我々はパッド電極の下面において半導体と接触
する金属として、透光性の電極の下面において半導体と
接触する金属よりも接触抵抗値の高い金属を選択して形
成した電極という技術を開発した(特願平9−2361
17)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の透光性電極にお
いては、図1に示したようにパッド電極を透光性の電極
の上に形成する構造が一般的であった。しかし、この様
な構造とした場合には、透光性電極の最上層とパッド電
極の下面の金属との間の接着性が低いと、電極作製の工
程でパッド電極が剥がれて落ちてしまうことがあった。
【0009】また、我々が特願平9−118315にお
いて開示したように透光性電極を半導体側から順に金属
および金属酸化物という層構造で形成した場合には、一
般に表面側の金属酸化物薄膜には導電性がないため、図
1に示したように透光性電極の上に金属のパッド電極を
形成する構造では、パッド電極と透光性電極の間の導通
を図ることができず、透光性電極に電流を流すことがで
きなかった。このため、該金属酸化物薄膜として導電性
の金属酸化物を用いることが考えられるが、その場合で
も金属酸化物の抵抗率は一般に金属よりも大きいため発
光素子の駆動電圧が高くなってしまうという欠点があっ
た。
【0010】さらに図1に示した構造の電極では、前述
の特願平9−236117で示したような半導体と接触
する金属をパッド電極と透光性の電極とで異なる金属と
することができなかった。すなわち、透光性の電極上に
パッド電極を形成した場合、パッド電極下で半導体と接
触する金属は透光性電極の材料と同じであり、パッド電
極と透光性電極でそれぞれ望まれる電気特性を有する金
属を選択して使用することができなかった。
【0011】そこで上記の問題点を解決するため、透光
性電極の一部に半導体表面が露出した「窓部」を形成
し、その部分にパッド電極を形成してパッド電極と半導
体とを直接接触させる技術が公開されている(特開平7
−94782)。この技術に係わる電極の構造を図2に
示す。図2において1は透光性電極である。透光性電極
1には窓部3が形成されており、該窓部3にパッド電極
2が形成されている。
【0012】図2に示した構造の電極では、透光性電極
において半導体と接触する金属とパッド電極において半
導体と接触する金属とを別の材料にすることができる。
これにより、パッド電極で半導体と接触する金属を半導
体との接着性が強くかつ半導体との接触抵抗が高い金属
とし、透光性電極で半導体と接触する金属を半導体の接
触抵抗が低い金属とすることが可能となった。
【0013】しかしながら、我々が特願平9−1183
15において採用したように透光性電極の表面を金属酸
化物薄膜とした場合、図2に示した構造の電極では、表
面の金属酸化物は導電性が低いため、透光性電極の金属
層とパッド電極との電気的接触はわずかに透光性電極の
金属層の側面において成されるのみである。さらに例え
ば透光性電極において金属酸化物層が金属層の縁よりわ
ずかでも張り出した形状となっていると、パッド電極を
蒸着により形成する際に透光性電極とパッド電極との側
面での電気接触がうまく得られないことがあった。
【0014】また、図2に示す構造を持つ電極を形成し
た場合、パッド電極2の下において、図2に4で示すよ
うな、透光性電極1から半導体に電流が注入される領域
が存在する。この領域4からの発光は外部に取り出すこ
とができないので、図2に示す電極構造は、発光の効率
的な取り出しができない。
【0015】従って本発明の目的は、半導体側に形成さ
れた金属薄膜と該金属薄膜の上部に形成された金属酸化
物薄膜とを有する透光性の第1の電極(透光性電極)と
金属薄膜よりなるワイヤボンド用の第2の電極(パッド
電極)とからなる半導体発光素子用の電極において、第
1の電極の金属層と第2の電極との電気的接触を確実に
得ることができ、かつ、電極下での発光を有効に取り出
すことのできる構造の電極を提供することにある。さら
に本発明は、上記の電極において、電極とワイヤの接着
強度を改良した電極を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体側に形
成された金属薄膜と該金属薄膜の上部に形成された金属
酸化物薄膜とを有する透光性の第1の電極と金属薄膜よ
りなるワイヤボンド用の第2の電極とからなる半導体発
光素子用の電極において、前記第1の電極の一部を前記
第2の電極上の少なくとも一部に重ねて形成したことを
特徴とする。上記の半導体発光素子用の電極において
は、第1の電極において半導体と接触する金属として、
第2の電極において半導体と接触する金属よりも、半導
体に対する単位面積当たりの接触抵抗の小さい金属を用
いることが好ましい。
【0017】また本発明は、上記の半導体発光素子用の
電極において、第1の電極が第2の電極上の全面を覆っ
て形成されていることが好ましい。特に上記の半導体発
光素子用の電極においては、第2の電極と重なった部分
の第1の電極の金属酸化物薄膜を除去することが好まし
い。さらに上記の半導体発光素子用の電極において、第
2の電極と重なった部分の第1の電極の金属酸化物薄膜
を除去し、その部分に金線との接着性に優れる金属を積
層することが好ましい。
【0018】本発明は半導体がGaN系化合物半導体で
ある場合に特に有効に用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、透光性の第1の電極と
ワイヤボンド用の第2の電極とからなる半導体発光素子
用の電極に関する。透光性の第1の電極は、半導体側に
形成された金属薄膜と該金属薄膜の上部に形成された金
属酸化物薄膜とを有する多層膜によって形成される。す
なわち上記の第1の電極は、膜厚をおよそ1〜100n
mと薄く形成された金属からなる薄膜の上に、保護層と
して透光性の金属酸化物膜を形成した構造を用いる。金
属薄膜や金属酸化物薄膜は、それぞれ数種類の金属或い
は金属酸化物の層からなる多層構造とすることができ
る。金属薄膜を形成する金属は、Au、Pt、Pd、N
i、Cr、Al、Ti、Inなどから選ぶことができ
る。また、これらのうちのいくつかを混ぜ合わせた合金
を用いることもできるし、これらのうちのいくつかを積
層して多層構造とすることもできる。また、これらの金
属に対し、Be、Ge、Zn、Mgなどを不純物として
添加したものを用いても良い。また金属酸化物薄膜の材
料には、透光性であることが良く知られた、SiO2
NiO、TiO2 、SnO、Cr23 、CoO、Zn
O、Cu2 O、MgO、In23 やそのいくつかを混
合した金属酸化物を用いることができる。金属酸化物薄
膜の厚さはおよそ1〜1000nmが好ましい。また、
金属酸化物薄膜は、異なった金属酸化物の多層膜として
も良い。
【0020】また上記の第2の電極を形成する金属材料
としては、Au、Pt、Pd、Ni、Cr、Al、T
i、Inなどの金属を用いることができる。また、これ
らのうち何種類かを混合した合金や、これらの金属にB
e、Ge、Zn、Mgなどを不純物として添加させたも
のを用いても良い。また、第2の電極は1種類の金属か
らなる単層として形成できるだけではなく、いくつかの
金属からなる層を組み合わせた多層膜として形成するこ
ともできる。第2の電極を多層膜とし、半導体と接触す
る側に第1の電極の半導体側の金属材料よりも高い接触
抵抗を示す材料を用いることは、半導体発光素子の発光
強度の向上のために有効であり、また第2の電極の表面
の層としてAu、Al、Niなどを用いることは、電極
とワイヤの接着性の向上の為に有効である。また第2の
電極は、ワイヤボンドの際の衝撃を緩和し半導体をその
際のダメージから守るために、膜厚を0.7μm以上と
することが望ましい。
【0021】本発明は、半導体側に形成された金属薄膜
と該金属薄膜の上部に形成された金属酸化物薄膜とを有
する透光性の第1の電極と金属薄膜よりなるワイヤボン
ド用の第2の電極とからなる半導体発光素子用の電極に
おいて、前記第1の電極の一部を前記第2の電極上の少
なくとも一部に重ねて形成する。この結果、第1の電極
の下面の金属薄膜と第2の電極表面の金属薄膜とが接触
するので、第1の電極の最表面が金属酸化物薄膜で形成
されるため高抵抗であっても、両電極の電気的接触は良
好となる。また上記の構造の電極では、第1の電極で半
導体に接触する金属が半導体に対して接着性が悪い場合
でも、第2の電極の半導体に接触する金属に半導体に対
する接着性の良い金属を用いることにより、ワイヤボン
ドの際に半導体表面から第2の電極が剥がれてしまう事
を防止することができる。
【0022】ここで、第1の電極において半導体と接触
する金属として、第2の電極において半導体と接触する
金属よりも、半導体に対する単位面積当たりの接触抵抗
の小さい金属を用いることが望ましい。特に第1の電極
の単位面積当たりの接触抵抗値が、第2の電極のそれよ
りも1/5以下の大きさであることが望ましい。このよ
うに第2の電極において半導体と接触する金属材料とし
て、半導体との接触抵抗の高い金属材料を用いることに
より、第2の電極の直下の半導体に電流が注入されるこ
とを防ぐことができる結果、半導体発光素子の発光強度
を向上することが出来る。
【0023】また本発明に係わる構造の電極では、図2
に示した電極構造のように第2の電極(パッド電極)の
下に第1の電極(透光性電極)と半導体が接触する領域
がない。従って第2の電極の直下の半導体に電流が注入
されることを防ぐことが出来る結果、発光はすべて透光
性の第1の電極の下で起こり、発光を効率的に素子の外
部に取り出すことが可能である。
【0024】また特に、本発明に係わる電極は、第2の
電極の全面を覆って第1の電極が形成されていることが
望ましい。第1の電極を第2の電極の全面を覆って形成
することにより、第1の電極と第2の電極の接着性の向
上を図ることができる。これによって第1の電極と第2
の電極の間の接着強度が小さい場合でも、第1の電極が
剥がれたり、捲れたりするのを防ぐことが出来る。ま
た、第1の電極と第2の電極の形成の際に両者の位置を
合わせる作業時において、多少両者の相対位置がずれた
としても、第2の電極の全面が第1の電極に重なってい
るため、第1の電極と第2の電極の接触に影響が生じな
い。さらに、一般的な超音波式のワイヤボンダーによる
ワイヤボンディングでは、ワイヤボンドの際の衝撃で第
2の電極上の第1の電極の薄い層が破壊されるため、第
2の電極の表面の層として金線との接着性に優れる金属
が形成されていれば、第2の電極にワイヤである金線を
結線することが可能である。
【0025】しかし、一般に金属酸化物薄膜はワイヤで
ある金線との接着性に劣るため、上記の様に第1の電極
が第2の電極の全面を覆って形成されている場合には、
第2の電極と重なった部分の第1の電極の金属酸化物薄
膜を除去することが、電極と金線との接着を一層確実に
するために望ましい。第2の電極と重なった部分の第1
の電極については、その全層を除去する必要はなく、金
属酸化物薄膜のみを除去すればよい。また、第2の電極
と重なった部分の第1の電極の全部について金属酸化物
薄膜を除去する必要はなく、ワイヤボンドに必要な面積
分だけ金属酸化物薄膜を除去すればよい。特に、第1の
電極を構成する金属薄膜として金線との接着性に優れる
金属を使用している場合、酸化物薄膜を除去することで
第1の電極の金属薄膜が第2の電極の上面に露出され、
金線と電極を強固に接着させることが可能である。金線
と良好な接着性を有する金属とは、Au、Al、Niな
どである。
【0026】なお、上記のように第1の電極の金属薄膜
として金線との接着性に優れる金属を用いている場合は
第1の電極の金属酸化物薄膜を除去することだけで金線
との接着性の改良を図ることができるが、該金属薄膜が
Au、Al、Ni以外の金属で形成されている場合に
は、金属薄膜を露出しただけでは、金線との接着性の改
良を図ることはできない。その場合には、上記のように
して露出させた第1の電極の金属層の上にAu、Al、
Niなどの金線との接着性に優れる金属を積層すること
で金線と電極の接着性の向上を図ることができる。
【0027】本発明に係わる電極は、第1の電極よりも
先に第2の電極を形成することで形成することが可能で
ある。第2の電極を積層する方法としては、蒸着法やス
パッタリング法を用いることができる。第2の電極を形
成する方法は、いわゆる「リフトオフ法」によっても構
わないし、一旦全面に金属薄膜を形成しておき、この金
属薄膜上にレジストにより所定の保護膜を形成し、エッ
チング液に含浸して露出した部分の金属薄膜を除去する
方法によっても構わない。
【0028】同様に第1の電極を積層する方法として
も、蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。
また、第1の電極の上部に金属酸化物薄膜を形成する場
合、酸化物を蒸着法やスパッタリング法で直接形成する
方法や、蒸着やスパッタで酸化物となる金属の薄膜を形
成しておき、これを酸素を含む雰囲気中で熱処理するこ
とによって、金属薄膜を金属酸化物とする方法を用いる
ことができる。また、第1の電極を形成する方法として
も、第2の電極の形成方法と同様に、前述のリフトオフ
法によっても構わないし、エッチャント液によるエッチ
ングによる方法によっても構わない。
【0029】また、第2の電極と重なった部分の第1の
電極の金属酸化物薄膜を除去し、その部分にAu、A
l、Niなどの金線との接着性に優れる金属を積層する
場合も上記と同様の方法を用いることができる。
【0030】また、一般に電極を形成後には熱処理を行
うことによって電極と半導体の間のオーミック接触を実
現する。この場合の通常の熱処理としては、温度を30
0℃以上とし1分以上熱処理を行う条件が用いられる。
熱処理に際して炉内の圧力は常圧より低くても構わない
し、常圧でも良い。炉内の雰囲気ガスとしては、N2
2 、He、Ne、Ar、Krなどから選ばれた一種類
の気体からなるガスや、それらの混合ガスを用いること
ができる。本発明の実施の際、第1の電極の金属酸化物
薄膜を金属薄膜を酸化雰囲気中で熱処理して金属酸化物
薄膜とする方法で形成するとき、金属薄膜を酸化するた
めの熱処理と上記のオーミック接触を実現するための熱
処理とを兼ねることができる。
【0031】また、第2の電極と重なった部分の第1の
電極の金属酸化物薄膜を除去し、その部分にワイヤボン
ドに適する金属を積層する場合、第2の電極、第1の電
極の残存する層、最後に積層した金線との接着性に優れ
る層のそれぞれの間の接着性を上げるため、最後の層を
積層後熱処理を施すことが好ましい。この場合、第2の
電極上の各層の接着性を向上するための熱処理と、上記
の金属薄膜を酸化するための熱処理あるいはオーミック
接触を実現するための熱処理とを兼ねることができる。
【0032】本発明に係わる半導体発光素子用電極は、
半導体発光素子において電極から横方向への電流拡散が
小さく、透光性の電極を必要とするGaN系化合物半導
体の場合に、特に有効に用いることが出来る。GaN系
化合物半導体は一般にAlGaInNで表すことが出来
る。
【0033】
【実施例】
(実施例1)本発明に係わる半導体発光素子用電極の一
例は、図3の断面図で示すような、サファイア基板上
に、AlNをバッファ層として、n型GaN層、InG
aN層、p型AlGaN層、p型GaN層を順に積層し
た半導体基板5のp型GaN層上に、基板側からAuB
e層6、その上にAu層7を積層した層構造からなる第
2の電極8、基板側からAu層9、その上にNiO層1
0からなる第1の電極11を形成して作製した電極であ
る。第1の電極11の最表面に保護膜として用いたNi
Oは導電性の酸化物として知られているが抵抗率は高い
ので、金属層を接触させても良好な導通は取れない。ま
た、第1の電極11の下面に用いたAu層9はp型Ga
Nと良好なオーミック接触を実現する金属であり、第2
の電極8の下面に用いたAuBe層6は、p型GaNと
高抵抗の接触を形成する合金である。なお、図3で、1
2はn側電極である。また図4は、図3で示した半導体
発光素子用電極の平面図であり、図中に8、11で示し
た部分が本発明に係わる第2の電極および第1の電極で
ある。
【0034】図3、図4に示した半導体発光素子用電極
は、次の手順で作製した。初めに、公知のフォトリソグ
ラフィー技術を用い、p型GaN層上にAuBe層6、
その上にAu層7の構造よりなる第2の電極8を形成し
た。第2の電極8の形成においては、まず、半導体基板
5を真空蒸着装置に入れ、p型GaN層上の全面に圧力
3×10-6Torrにおいて初めに1重量%のBeを含
むAuBeを300nmの厚さで積層した。続いて、同
じ真空装置内でAuを700nm蒸着した。AuBe層
6、その上にAu層7の多層薄膜を蒸着した基板5は、
真空装置から取り出した後、一般のフォトリソグラフィ
ーと呼ばれる手法によって、第2の電極の形成される領
域にレジストによる保護膜を形成し、Auエッチング液
に含浸して露出した部分の多層薄膜を除去した。この様
にしてp型GaN層上には、基板側からAuBe層6、
その上にAu層7からなる第2の電極8を形成した。
【0035】続いて、公知のフォトリソグラフィー技術
及び公知のリフトオフ技術を用いて、p型GaN層上に
Au層9、その上にNiO層10を形成した多層構造の
薄膜からなる第1の電極11を形成した。第1の電極1
1の形成では、まず、一般にフォトリソグラフィーと呼
ばれる手法によって、第2の電極8を形成済みの半導体
基板5上に第1の電極の形成される領域を露出し、それ
以外の領域にレジストの保護膜を形成した。次に、半導
体基板5を真空蒸着機に入れp型GaN層上に圧力3×
10-6Torrにおいて初めにAuを20nm、続いて
同じ真空室内でNiを10nm蒸着した。AuとNiを
蒸着した基板は、真空室から取り出した後、通常リフト
オフと呼ばれる手順に則って処理し、図4の11で示す
形状の薄膜を形成した。この後、この基板をアニール炉
においてアルゴンと酸素の比が8:2の混合ガス雰囲気
中で550℃で10分間熱処理し、Niを酸化させて透
明なNiOとするとともに第1の電極とp型GaNのオ
ーミック接触を実現させた。
【0036】その後、公知のフォトリソグラフィー技術
を用いて、図3および図4中に13で示した第2の電極
8に重なった部分の第1の電極の表面は露出させて、第
1の電極11上にレジスト膜を形成した。続いて基板を
濃塩酸中に含浸し第1の電極の領域13の部分のNiO
層を除去した。最後にレジスト膜を除去した。この工程
により、第2の電極8上の領域13において第1の電極
層はNiO層が除去され、Au層だけが残存した。
【0037】更にその後、ドライエッチングによってn
側電極を形成する部分のn層を露出させ、露出した部分
にAlよりなるn側電極12を形成し、n側電極のオー
ミック接触を形成するための熱処理を行った。このよう
にして電極を形成したウエハを400μm角のチップに
切断し、リードフレーム上に載置し結線して発光ダイオ
ードとしたところ、電流20mAにおける発光出力が8
0μW、順方向電圧は2.8Vを示した。ワイヤボンデ
ィング作業は、図3および図4で13で示した領域に金
線のボールを押しつけ、超音波で加熱して結線した。第
2の電極と金線の接着に問題は生じなかった。また、全
作業を通じて半導体と第2の電極の剥がれは生じなかっ
た。また、2インチφの基板から16000個のチップ
が得られ、発光強度が76μWに満たないチップを取り
除いたところ、収率は98%であった。
【0038】(実施例2)本発明に係わる半導体発光素
子用透光性電極の一例は、図5の断面図で示すような、
サファイア基板上に、AlNをバッファ層として、n型
GaN層、InGaN層、p型AlGaN層、p型Ga
N層を順に積層した半導体基板5のp型GaN層上に、
基板側からAuBe層14、間に第1の電極の金属層で
あるPd層16をはさみ、その上にAu層15を積層し
た多層構造からなる第2の電極8’、基板側からPd層
16、SnO層17を積層した多層構造からなる第1の
電極11’を形成して作製した電極である。第1の電極
11’の最表層に用いたSnOは導電性の酸化物として
知られているが、金属と比較して抵抗率は高いため金属
を接触させても良好な導通は取れない。また、第1の電
極11’の下面に用いたPd層16はp型GaNと良好
なオーミック接触を実現する金属であり、第2の電極
8’の下面に用いたAuBe層14は、p型GaNと高
抵抗の接触を形成する合金である。なお、図5で、1
2’はn側電極である。また図6は、図5で示した半導
体発光素子用電極の平面図であり、8’、11’で示し
た部分が本発明に係わる第2の電極および第1の電極で
ある。
【0039】図5、図6に示した半導体発光素子用電極
は、次の手順で作製した。初めに、公知のフォトリソグ
ラフィー技術を用い、p型GaN層上にAuBe単層よ
りなる金属層14を形成した。AuBe層14の形成
は、実施例1と同様に行った。続いて、公知のフォトリ
ソグラフィー技術及びリフトオフ技術を用いて、p型G
aN層上にPd層16、その上にSnO層17を積層し
た多層構造からなる第1の電極11’を形成した。第1
の電極11’の形成では、まず一般にフォトリソグラフ
ィーと呼ばれる手法によって、第2の電極のAuBe層
14のみを形成済みの半導体基板5上にレジストにより
第1の電極のパターン以外の部分に保護膜を形成し、該
半導体基板5を真空蒸着機に入れp型GaN層上に圧力
3×10-6Torrにおいて初めにPdを5nm、続い
て同じ真空室内でSnを10nm蒸着した。PdとSn
を蒸着した基板は、真空室から取り出した後、通常リフ
トオフと呼ばれる手順に則って処理し、図6の11’で
示す形状の薄膜を形成した。
【0040】この後、基板5を酸素ガスを雰囲気ガスと
するアニール炉において、500℃で60分間熱処理
し、Snを酸化させて透明なSnOとさせるとともに第
1の電極とp型GaNのオーミック接触を実現させた。
その後、一般的なフォトリソグラフィーにより、図5お
よび図6中に13’で示した第2の電極のAuBe層1
4と重なった部分の第1の電極が露出したレジストのパ
ターンを形成した。その後、酸に含浸し領域13’の部
分の第1の電極11’のSnOを除去した。使用した酸
はPdを溶かさず、SnOのみを溶かす。第2の電極
8’上の領域13’において、SnO層17のみが完全
に除去されPd層16のみが残った。次に、SnOが取
り除かれた領域13’を露出し、他の領域にレジストの
保護膜を形成した。この基板5を蒸着機に入れ、第2の
電極を形成したのと同じ手順でAuを蒸着した。真空室
から基板を取り出した後、リフトオフの手法に則って処
理し、基板側からAuBe層14、その上に第1の電極
の金属層であるPd層16をはさみ、その上に領域1
3’にAu層15を積層した多層構造をもつワイヤボン
ド用の第2の電極8’を完成した。
【0041】その後、ドライエッチングによってn側電
極12’を形成する部分のn層を露出させ、露出した部
分に基板側からTi層、その上にAl層よりなるn側電
極12’を形成し、n側電極のオーミック接触を形成す
るための熱処理を行った。このようにして電極を形成し
たウエハを400μm角のチップに切断し、リードフレ
ーム上に載置し結線して発光ダイオードとしたところ、
電流20mAにおける発光出力が80μW、順方向電圧
は2.8Vを示した。ワイヤボンディング作業では、第
2の電極8’表面のAu層を積層した領域13’に金線
のボールを押しつけ、超音波で加熱して結線した。第2
の電極と金線の接着には問題は生じなかった。また、全
作業を通じて半導体と第2の電極の剥がれは生じなかっ
た。また、2インチφの基板から16000個のチップ
が得られ、発光強度が76μWに満たないチップを取り
除いたところ、収率は98%であった。
【0042】(比較例1)図2に示したような従来の電
極を、実施例1に用いたものと同様の半導体基板上に以
下のように作製した。まず、実施例1と同様の操作によ
って半導体基板のp型GaN上に基板側からAu層、そ
の上にNiO層構造からなる第1の電極1を形成した。
このとき、実施例1とは異なり、第1の電極のパターン
の中の第2の電極が形成されるべき位置に窓部3を形成
した。続いて、この窓部の位置に前述のリフトオフ法を
用いて基板側からAuBe層、Au層の多層構造からな
る第2の電極2を形成した。
【0043】その後、ドライエッチングによってn電極
を形成する部分のn層を露出させ、露出した部分にAl
よりなるn側電極を形成し、n側電極のオーミック接触
を形成するための熱処理を行った。このようにして電極
を形成したウエハを400μm角のチップに切断し、リ
ードフレーム上に載置し結線して発光ダイオードとした
ところ、電流20mAにおける発光出力が50μWと実
施例1よりも小さく、順方向電圧は15.0Vと実施例
1よりも著しく大きかった。これは、第1の電極の最上
層である金属酸化物層によって第1の電極と第2の電極
との電気的接触が妨げられたことによるものである。
【0044】(比較例2)図1に示したような従来の電
極を、実施例1に用いたものと同様の半導体基板上に以
下のように作製した。まず、実施例1と同様の操作によ
って半導体基板のp型GaN上に基板側からAu、その
上にNiOからなる第1の電極1を形成した。続いて、
この基板上に前述のリフトオフ法を用いて基板側からA
uBe層およびAu層からなる第2の電極2を形成し
た。
【0045】その後、ドライエッチングによってn電極
を形成する部分のn層を露出させ、露出した部分にAl
よりなるn側電極を形成し、n側電極のオーミック接触
を形成するための熱処理を行った。このようにして電極
を形成したウエハを400μm角のチップに切断し、リ
ードフレーム上に載置し結線して発光ダイオードとしよ
うとしたところ、ほとんどのチップにおいて、主にワイ
ヤボンドの際に第2の電極が剥がれ落ちてしまってい
た。金属で形成された第2の電極と最上層として金属酸
化物を形成した第1の電極との接着性が悪いため、第2
の電極が作業中に剥がれ落ちてしまったものである。
【0046】
【発明の効果】本発明の半導体発光素子用電極において
は、透光性の第1の電極を半導体側に形成された金属薄
膜と該金属薄膜の上部に形成された金属酸化物薄膜とを
有する層構造として形成した場合でも、第1の電極と第
2の電極との良好な電気的接触を得ることができる。ま
た、透光性の第1の電極とワイヤボンド用の第2の電極
で半導体に接触する金属を異なる金属とすることができ
る。従って、第2の電極の直下に電流を注入しないよう
に、第2の電極の半導体側の金属として半導体との接触
抵抗の大きい金属を用いることができる。これにより、
電流を効率よく透光性電極に流すことができ発光強度を
向上することができる。また、本発明の半導体発光素子
用電極では、第2の電極と重なった部分の第1の電極の
金属酸化物薄膜を除去したり、さらにその部分にAu、
Al、Niなどの金線との接着性に優れる金属を積層す
ることにより、電極と金線との接着性を強固にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体発光素子用電極の断面図
【図2】別の従来の半導体発光素子用電極の断面図
【図3】本発明の実施例1に係わる電極の構造の断面図
【図4】本発明の実施例1に係わる電極の形状の平面図
【図5】本発明の実施例2に係わる電極の構造の断面図
【図6】本発明の実施例2に係わる電極の形状の平面図
【符号の説明】
1 透光性電極 2 パッド電極 3 窓部 4 パッド電極と透光性電極の重なった部分 5 半導体基板 6 AuBe層 7 Au層 8 第2の電極(パッド電極) 8’ 第2の電極(パッド電極) 9 Au層 10 NiO層 11 第1の電極(透光性電極) 11’ 第1の電極(透光性電極) 12 n側電極 12’ n側電極 13 第1の電極と第2の電極が重なった領域 13’ 第1の電極と第2の電極が重なった領域 14 AuBe層 15 Au層 16 Pd層 17 SnO層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体側に形成された金属薄膜と該金属
    薄膜の上部に形成された金属酸化物薄膜とを有する透光
    性の第1の電極と金属薄膜よりなるワイヤボンド用の第
    2の電極とからなる半導体発光素子用の電極において、
    前記第1の電極の一部を前記第2の電極上の少なくとも
    一部に重ねて形成したことを特徴とする半導体発光素子
    用の電極。
  2. 【請求項2】 第1の電極において半導体と接触する金
    属として、第2の電極において半導体と接触する金属よ
    りも、半導体に対する単位面積当たりの接触抵抗の小さ
    い金属を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体発光素子用の電極。
  3. 【請求項3】 第1の電極が第2の電極上の全面を覆っ
    て形成されていることを特徴とする請求項1乃至2に記
    載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 第2の電極と重なった部分の第1の電極
    の金属酸化物薄膜を除去したことを特徴とする請求項3
    に記載の半導体発光素子用の電極。
  5. 【請求項5】 第2の電極と重なった部分の第1の電極
    の金属酸化物薄膜を除去し、その部分に金線との接着性
    に優れる金属を積層したことを特徴とする請求項4に記
    載の半導体発光素子用の電極。
  6. 【請求項6】 半導体がGaN系化合物半導体であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6に記載の半導体発光素子
    用の電極。
JP28877097A 1997-05-08 1997-10-21 半導体発光素子用の電極 Expired - Fee Related JP3344296B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28877097A JP3344296B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 半導体発光素子用の電極
US09/073,765 US6268618B1 (en) 1997-05-08 1998-05-07 Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
DE19861007A DE19861007B4 (de) 1997-05-08 1998-05-08 Elektrode für lichtemittiernde Halbleitervorrichtungen und Verfahren zur Herstellung der Elektrode
DE19861228A DE19861228B4 (de) 1997-05-08 1998-05-08 Verfahren zum Herstellen einer transparenten Elektrode
DE19820777A DE19820777C2 (de) 1997-05-08 1998-05-08 Elektrode für lichtemittierende Halbleitervorrichtungen
US09/694,319 US6326223B1 (en) 1997-05-08 2000-10-24 Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US09/694,325 US6403987B1 (en) 1997-05-08 2000-10-24 Electrode for light-emitting semiconductor devices
US10/136,377 US6800501B2 (en) 1997-05-08 2002-05-02 Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US10/800,773 US7057210B2 (en) 1997-05-08 2004-03-16 Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US10/871,578 US20040232429A1 (en) 1997-05-08 2004-06-21 Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28877097A JP3344296B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 半導体発光素子用の電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121804A true JPH11121804A (ja) 1999-04-30
JP3344296B2 JP3344296B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17734497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28877097A Expired - Fee Related JP3344296B2 (ja) 1997-05-08 1997-10-21 半導体発光素子用の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344296B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223388A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
US6287947B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
US6680568B2 (en) 2000-02-09 2004-01-20 Nippon Leiz Corporation Light source
US6872649B2 (en) 1999-04-15 2005-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing transparent conductor film and compound semiconductor light-emitting device with the film
KR100849737B1 (ko) 2007-07-06 2008-08-01 (주)더리즈 발광 다이오드 소자와 그 제조 방법
JP2010537436A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 低温でp型III−V窒化物半導体材料に低抵抗率オーム接点を製作する方法
CN102169942A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 丰田合成株式会社 半导体发光元件
KR20140096855A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872649B2 (en) 1999-04-15 2005-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing transparent conductor film and compound semiconductor light-emitting device with the film
US6876003B1 (en) 1999-04-15 2005-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor light-emitting device, method of manufacturing transparent conductor film and method of manufacturing compound semiconductor light-emitting device
US6287947B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
JP2001223388A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
US6680568B2 (en) 2000-02-09 2004-01-20 Nippon Leiz Corporation Light source
KR100849737B1 (ko) 2007-07-06 2008-08-01 (주)더리즈 발광 다이오드 소자와 그 제조 방법
JP2010537436A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 低温でp型III−V窒化物半導体材料に低抵抗率オーム接点を製作する方法
CN102169942A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 丰田合成株式会社 半导体发光元件
KR20140096855A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344296B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126875B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8502193B2 (en) Light-emitting device and fabricating method thereof
US7023026B2 (en) Light emitting device of III-V group compound semiconductor and fabrication method therefor
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5526712B2 (ja) 半導体発光素子
JP3896044B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法およびその製品
JP5628615B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP7049186B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2008041866A (ja) 窒化物半導体素子
TW200807756A (en) Process for producing semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting element, and lamp equipped with the same
JPH11340514A (ja) フリップチップ型光半導体素子
WO2011018942A1 (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置を用いた照明装置および電子機器
JP2005117020A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子とその製造方法
JP2003133590A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3344296B2 (ja) 半導体発光素子用の電極
JP2007036010A (ja) ショットキーバリアダイオード装置及びその製造方法
JP5761171B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH1187772A (ja) 半導体発光素子用の電極
JP4635418B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5515431B2 (ja) 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ
JP3881473B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees