JPH11121100A - 分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ - Google Patents

分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ

Info

Publication number
JPH11121100A
JPH11121100A JP9277793A JP27779397A JPH11121100A JP H11121100 A JPH11121100 A JP H11121100A JP 9277793 A JP9277793 A JP 9277793A JP 27779397 A JP27779397 A JP 27779397A JP H11121100 A JPH11121100 A JP H11121100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocket
connector
umbilical
satellite
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9277793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
陽一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP9277793A priority Critical patent/JPH11121100A/ja
Publication of JPH11121100A publication Critical patent/JPH11121100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/641Interstage or payload connectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロケットフェアリングの強度を向上し、ま
た、アンビリカルケーブルの長さを短縮し、更に、分離
スイッチの簡略化を図る。 【解決手段】 アンビリカルコネクタ15は、人工衛星
16の下部に配置されている。アンビリカルケーブル1
7は、ロケット18のアタッチフィッティング19内に
沿って取り付けられ、アンビリカルコネクタをロケット
の上部側面に中継している。アンビリカルケーブルのロ
ケット側コネクタ22は、ワイヤ20によってアタッチ
フィッティングに固定されている。人工衛星とアタッチ
フィッティングは、マルマンクランプ21により締結さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工衛星がロケッ
トに搭載された状態で最終点検及びバッテリ充電等を行
うために外部装置と接続するためのアンビリカルコネク
タと、人工衛星がロケットから分離する際の分離信号を
発生させるための分離スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアンビリカルコネクタ及び分離ス
イッチについて図4〜図6を参照して説明する。
【0003】図4は、従来のロケット9の上部の正面図
である。アンビリカルコネクタ1は、人工衛星2の側面
に配置され、ロケットフェアリング3には、アンビリカ
ルコネクタ1と対向する位置にコネクタ着脱作業のため
のアクセスホール4が設けられている。アンビリカルケ
ーブル5は、ロケットフェアリング3の内壁に沿って取
り付けられており、アンビリカルコネクタ1をロケット
フェアリング3の下部側面に中継している。アンビリカ
ルケーブル5の人工衛星側コネクタ6は、ワイヤ7によ
ってロケットフェアリング3に固定されている。
【0004】人工衛星側分離スイッチ8は、人工衛星2
の下部に取り付けられたプッシュ型スイッチで、分離前
後のピンの位置によって接点が開閉する。本図は分離前
の状態を示しており、アタッチフィッティング13内の
上部に取り付けられたロケット側受金具10により押し
上げられている。ロケット側分離スイッチ11と人工衛
星側受金具12も同様の構造になっている。
【0005】人工衛星2とアタッチフィッティング13
は、マルマンクランプ14により締結されている。
【0006】図5は、従来のロケットフェアリングの開
頭状態図である。ロケットフェアリング3の開頭により
アンビリカルケーブル5が、人工衛星2のアンビリカル
コネクタ1から引き抜かれる。
【0007】図6は、従来の人工衛星がロケットから分
離した状態図である。マルマンクランプ14の締結部が
切断され、人工衛星2がアタッチフィッティング13か
ら分離すると、人工衛星側分離スイッチ8がロケット側
受金具10から解放され、人工衛星側で分離信号が得ら
れる。同様にロケット側分離スイッチ11も人工衛星側
受金具12から解放され、ロケット側で分離信号が得ら
れる。
【0008】アンビリカルコネクタは、人工衛星の側面
中央に設けられたプッシュプル型のコネクタである。人
工衛星がロケットに搭載された状態では、ロケットフェ
アリングの内壁に沿って固定されたケーブルがアンビリ
カルコネクタに接続されている。ロケットフェアリング
の開頭時には、ケーブル先端のコネクタが衛星から引き
抜かれる構造に構成されている。
【0009】分離スイッチは、ロケットと人工衛星の接
合部に設けられたプッシュスイッチである。人工衛星が
ロケットに結合されているときは、分離スイッチが押さ
れた状態であり、人工衛星とロケットが分離すると、分
離スイッチが解放される。ロケット側と人工衛星側の双
方が各分離スイッチを有している。
【0010】アンビリカルコネクタは、人工衛星への外
部電源供給、バッテリ充電及び二次推進系のモニタなど
を行うためのコネクタである。人工衛星は、ロケットに
搭載された状態では、アンビリカルケーブルによりロケ
ット側と接続されており、打ち上げ直前まで地上試験装
置により遠隔操作を行っている。打ち上げと同時にロケ
ット側面のコネクタが引き抜かれ、さらにロケットフェ
アリングの開頭と同時にアンビリカルコネクタが引き抜
かれる。
【0011】ロケット側分離スイッチは、ロケットが人
工衛星を放出したことを確認するための信号を得るため
のものである。分離信号は、ロケットのテレメトリとし
て地上に送信される。
【0012】人工衛星側分離スイッチは、人工衛星の起
動シーケンス開始のための信号を得るものである。分離
後の電源起動、姿勢制御シーケンス開始及び爆管系安全
スイッチ解除等の信号として人工衛星内部で使用する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンビリカルコ
ネクタ及び分離スイッチは、以下の欠点を有する。
【0014】1.アンビリカルコネクタが人工衛星の側
面に位置しているため、以下の欠点がある。
【0015】(1)ロケットフェアリングにはコネクタ
着脱のためのアクセスホールが必要であり、ロケットフ
ェアリングの強度低下やコスト高を招いている。
【0016】(2)ロケットの下部から布設されるアン
ビリカルケーブルが、長く、重い。
【0017】(3)アクセスホールからアンビリカルコ
ネクタまでの距離が長く、高所作業となるため、作業性
が低下する。
【0018】(4)アクセスホールでのロケット側及び
人工衛星側の作業が交錯するため、作業性が低下する。
【0019】2.分離スイッチは、ロケット側及び人工
衛星側の双方に備えられているため、むだである。
【0020】そこで、本発明は、従来のアンビリカルコ
ネクタ及び分離スイッチの欠点を改良し、ロケットフェ
アリングの強度を向上し、また、アンビリカルケーブル
の長さを短縮し、更に、分離スイッチの簡略化を図るも
のである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0022】1.人工衛星の下部に配置されたアンビリ
カルコネクタと、ロケットのアタッチフィッティングに
取り付けられたアンビリカルケーブルのロケット側コネ
クタとを接続分離することができる分離スイッチ兼用ア
ンビリカルコネクタ。
【0023】2.前記ロケット側コネクタはワイヤによ
って前記アタッチフィッティングに固定されている前記
(1)記載の分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ。
【0024】3.前記人工衛星と前記アタッチフィッテ
ィングとはマルマンクランプにより締結されている前記
(1)記載の分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態例について
図1〜図3を参照して説明する。
【0026】図1は、本実施の形態例を使用したロケッ
トの上部の正面図である。アンビリカルコネクタ15
は、人工衛星16の下部に配置されている。アンビリカ
ルケーブル17は、ロケット18のアタッチフィッティ
ング19内に沿って取り付けられており、アンビリカル
コネクタ15をロケット18の上部側面に中継してい
る。アンビリカルケーブル17のロケット側コネクタ2
2は、ワイヤ20によりアタッチフィッティング19に
固定されている。人工衛星16とアタッチフィッティン
グ19は、マルマンクランプ21により締結されてい
る。
【0027】本実施の形態例を使用したロケットは、図
4に示される従来のロケットと比較すると、アクセスホ
ールが不要で、アンビリカルケーブルが短くなっている
ことが判明する。
【0028】図2は、本実施の形態例を使用したロケッ
トから人工衛星が分離した状態を示す正面図である。マ
ルマンクランプ21の締結部が切断され、人工衛星16
がアタッチフィッティング19から分離すると、アンビ
リカルケーブル17のロケット側コネクタ22が人工衛
星16のアンビリカルコネクタ15から引き抜かれる。
双方のコネクタには分離を検出するための配線がなされ
ており、分離信号が得られる。
【0029】図3は、本実施の形態例の配線図である。
従来のアンビリカル信号配線に加えて、分離信号用の配
線がなされている。アンビリカルコネクタ15の1、2
番ピンは折り返し配線になっており、人工衛星分離と同
時にアンビリカルケーブル17のロケット側コネクタ2
2が引き抜かれて、回路が開となるため、ロケット側で
分離信号が得られる。同様にアンビリカルケーブル17
のロケット側コネクタ22の3、4番ピンも折り返し配
線になっており、人工衛星側で分離信号が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0031】1.アンビリカルコネクタを人工衛星の下
部に配置することにより以下の改善を行うことができ
る。
【0032】(1)アクセスホールが不要なため、ロケ
ットフェアリングの強度が増大し、コストの低減が図れ
る。
【0033】(2)ロケットの下部から布設されるアン
ビリカルケーブルを最短にすることができ、軽量化が図
れる。
【0034】(3)アクセスホールが不要なため、危険
作業を減少させることができる。
【0035】(4)ロケット側と人工衛星側の作業分担
を明確にできるため、作業性が向上する。
【0036】2.アンビリカルコネクタが分離スイッチ
を兼ねるため、分離信号専用のスイッチが不要であり、
さらに、ロケット側及び人工衛星側で分離スイッチを共
用できるため、軽量化及びコストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例を使用したロケットの
上部の正面図であり、(a)は一部を破断して内部を示
す正面図、(b)は(a)のA部の拡大図である。
【図2】本発明の一実施の形態例を使用したロケットか
ら人工衛星が分離した状態を示し、(a)は正面図、
(b)は(a)のA部の拡大図である。
【図3】本発明の一実施の形態例の配線図である。
【図4】従来のアンビリカルコネクタ及び分離スイッチ
を使用したロケットの上部の正面図であり、(a)は一
部を破断して内部を示す正面図、(b)は(a)のA部
の拡大図、(c)は(a)のB部の拡大図である。
【図5】従来のアンビリカルコネクタ及び分離スイッチ
を使用したロケットのロケットフェアリングが開頭した
状態の正面図である。
【図6】従来のアンビリカルコネクタ及び分離スイッチ
を使用したロケットから人工衛星が分離した状態を示
し、(a)は正面図、(b)は(a)のA部の拡大図で
ある。
【符号の説明】
15 アンビリカルコネクタ 16 人工衛星 17 アンビリカルケーブル 18 ロケット 19 アタッチフィッティング 20 ワイヤ 21 マルマンクランプ 22 ロケット側コネクタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人工衛星の下部に配置されたアンビリカ
    ルコネクタと、ロケットのアタッチフィッティングに取
    り付けられたアンビリカルケーブルのロケット側コネク
    タとを接続分離することができることを特徴とする分離
    スイッチ兼用アンビリカルコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ロケット側コネクタはワイヤによっ
    て前記アタッチフィッティングに固定されていることを
    特徴とする請求項1記載の分離スイッチ兼用アンビリカ
    ルコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記人工衛星と前記アタッチフィッティ
    ングとはマルマンクランプにより締結されていることを
    特徴とする請求項1記載の分離スイッチ兼用アンビリカ
    ルコネクタ。
JP9277793A 1997-10-09 1997-10-09 分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ Withdrawn JPH11121100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277793A JPH11121100A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277793A JPH11121100A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121100A true JPH11121100A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17588373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277793A Withdrawn JPH11121100A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625338A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 湖北航天飞行器研究所 可自抛离的整流罩以及火箭
CN113636111A (zh) * 2021-08-24 2021-11-12 上海卫星工程研究所 航天器机电分离信号混合使用系统、方法及介质
CN114001935A (zh) * 2021-10-08 2022-02-01 浙江蓝箭航天空间科技有限公司 气液连接器总成试验装置
CN115200424A (zh) * 2022-09-08 2022-10-18 东方空间技术(山东)有限公司 一种运载火箭地面等效分离测试装置及测试方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625338A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 湖北航天飞行器研究所 可自抛离的整流罩以及火箭
CN109625338B (zh) * 2018-12-12 2022-07-15 湖北航天飞行器研究所 可自抛离的整流罩以及火箭
CN113636111A (zh) * 2021-08-24 2021-11-12 上海卫星工程研究所 航天器机电分离信号混合使用系统、方法及介质
CN113636111B (zh) * 2021-08-24 2023-08-18 上海卫星工程研究所 航天器机电分离信号混合使用系统、方法及介质
CN114001935A (zh) * 2021-10-08 2022-02-01 浙江蓝箭航天空间科技有限公司 气液连接器总成试验装置
CN114001935B (zh) * 2021-10-08 2023-08-04 浙江蓝箭航天空间科技有限公司 气液连接器总成试验装置
CN115200424A (zh) * 2022-09-08 2022-10-18 东方空间技术(山东)有限公司 一种运载火箭地面等效分离测试装置及测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725399A (en) Battery cable terminal for vehicles
US6232568B1 (en) Current interrupting apparatus
WO2002066323A3 (en) Improved aircraft architecture with a reduced bleed aircraft secondary power system
US6008584A (en) Headlamp for a vehicle
JPH11121100A (ja) 分離スイッチ兼用アンビリカルコネクタ
US4892204A (en) Automatic coupler control system
US11280309B2 (en) Pyrotechnic to electrical relay switch for ejection assembly
EP1276643B1 (en) Fault tolerant air bag bus system without transformer
US6155871A (en) Electric cable junction box assembly
CN209381806U (zh) 车辆配电系统和车辆
CN110683005A (zh) 一种动力组件与水上运动装置
KR19990062622A (ko) 자동 2륜차의 배선구조 및 자동 2륜차의 배선방법
US10759398B2 (en) Integrated breakaway brake system
KR101493243B1 (ko) 항공기의 스핀 회복 낙하산 시스템에 적용되는 낙하산 고정/방출 장치
JPH0998518A (ja) 電気自動車のバッテリ連結装置、電気自動車の制御装置
JPH1189052A (ja) 電気接続箱
JP5154259B2 (ja) 電気機器のアダプタ
JPH06303016A (ja) 受信機用電源供給装置及び携帯型受信機及び外部アンテナ装置
JP2001176599A (ja) ハーネス接続用コネクタ及びワイヤーハーネス
CN210072407U (zh) 一种级间分离飞行控制系统时统装置
CN220322201U (zh) 一种雷管脚线末端连接装置
WO2003082674A1 (en) Spacecraft, method for building such a spacecraft, and adaptor to be used in such a spacecraft
CN210942149U (zh) 一种动力组件与水上运动装置
US20230207943A1 (en) A battery connector
EP0214182A1 (en) Acoustically detonated explosively releasable link

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104