JPH11120623A - 光ディスク及び光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク及び光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH11120623A
JPH11120623A JP9282116A JP28211697A JPH11120623A JP H11120623 A JPH11120623 A JP H11120623A JP 9282116 A JP9282116 A JP 9282116A JP 28211697 A JP28211697 A JP 28211697A JP H11120623 A JPH11120623 A JP H11120623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical disk
data
pits
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282116A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9282116A priority Critical patent/JPH11120623A/ja
Publication of JPH11120623A publication Critical patent/JPH11120623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピットの形成で高密度記録されたデータを、
簡単な処理で正確に再生できるようにする。 【解決手段】 光ディスクとして、記録データに基づい
て形成されるピットを、記録データに同期したクロック
単位で、トラックの中心線から一方及び他方に交互に、
所定量シフト(又はピットの深さを記録データに同期し
たクロック単位で交互に変化)させて形成させように
し、この光ディスクの再生装置として、光ディスクに照
射した光ビームの戻り光の検出信号の和信号の状態を判
別する和信号処理手段と、差信号の状態を判別する差信
号処理手段と、それぞれの手段で判別された和信号の判
別データと差信号の判別データとを合成する合成手段と
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディス
ク,光磁気ディスク,相変化ディスクなどの光学的に記
録や再生を行うディスク(以下これらのディスクを単に
光ディスクと称する)と、この光ディスクの再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク上のトラックへのデータの記
録状態としては、所定の方法により記録データに対応し
たピットを形成させて、記録させることが行われてい
る。ここで、ピットの形成としては、物理的に信号記録
面に凹部や凸部を形成させる場合の他に、何らかの方法
でディスクのトラック上の特性を変化させて、再生した
ときに、ピットがある状態と判別できるように形成して
ある場合もある。本明細書で述べるピットには、これら
の全ての状態によるピットが含まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このピットによりデー
タをディスクに記録する際には、再生時に光ディスクに
照射する光ビーム(レーザ光)のスポットサイズによ
り、そのピットの最短の長さが決まり、データの記録密
度が決まってしまう。即ち、例えば図5のAに示すよう
に、光ディスクに照射する光ビームスポットSPの大き
さよりも、ピットの最短の長さが大きい場合には、この
トラックを走査して照射した光ビームの戻り光の検出出
力を全て加算した和信号(図5のB)の状態が、そのピ
ットの形成状態に対応した状態となり、光ディスクに形
成されたピットを検出して記録データを再生できる。こ
の場合、光ビームが正しくトラック上を走査していると
き、トラッキングエラー信号(図5のC)にレベルの変
動は発生しない。
【0004】これに対し、例えば図6のAに示すよう
に、光ディスクに照射する光ビームスポットSPの大き
さよりも、ピットの最短の長さが短い場合(ここではピ
ットの長さがスポットの直径の約半分の場合)には、こ
のトラックを走査して照射した光ビームの戻り光の検出
出力を全て加算した和信号(図6のB)の状態が、ピッ
トの形成状態に対応して変化することがなく、ピットを
検出することが不可能な状態になっている。この場合で
も、トラッキングエラー信号(図6のC)については、
光ビームが正しくトラック上を走査しているとき、レベ
ルの変動は発生しない。
【0005】従って、ピットの最短の長さは再生すると
きの光ビームのスポットサイズで規定され、ピットの形
成によりデータを記録する場合の最大の記録密度が決ま
ってしまう。なお、記録密度を決める別の要因として、
トラックピッチがあり、このトラックピッチについて
も、ここでは詳しくは述べないが、光ビームのスポット
サイズとの間に密接な関係がある。
【0006】このような問題を解決するために、従来提
案されている高密度記録方式としては、例えばパーシャ
ルレスポンス方式が知られている。これは、再生信号を
−1,0,+1の3値に分離するもので、再生したデー
タが「00」となって0が2個以上連続してつながった
とき−1と判定し、0と1が交互に検出されたとき0と
判定し、「11」となって1が2個以上連続してつなが
ったとき+1と判定して、デコードするものである。こ
のパーシャルレスポンス方式を適用することで、ピット
の最短の長さを光ディスクに照射する光ビームスポット
SPの直径以下にすることができ、単位面積当たりの記
録密度を向上させることができる。
【0007】ところが、このパーシャルレスポンス方式
の場合には、再生時に3値の信号を分離するために、検
出された信号のスライスレベルを正確に設定する必要が
あり、スライスレベルがずれていたとき、3値の信号の
判定が正確には出来なくなってしまう。
【0008】本発明はかかる点に鑑み、ピットの形成で
高密度記録されたデータを、簡単な処理で正確に再生で
きるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の光ディスクは、記録データに基づいて形成さ
れるピットを、記録データに同期したクロック単位で、
トラックの中心線から一方及び他方に交互に、所定量シ
フト(又はピットの深さを記録データに同期したクロッ
ク単位で交互に変化)させて形成させるようにしたもの
である。
【0010】本発明の光ディスクによると、再生時には
差信号(トラッキングエラー信号又はフォーカスエラー
信号)に基づいて、ピットのシフト状態(又は深さの変
化状態)を検出することができ、和信号と差信号とで検
出されたデータを合成することで適正な再生データが検
出でき、ディスクに形成されるピットの最小の長さを、
光ビームスポットの直径よりも短くすることができ、高
密度記録が実現できる。
【0011】また本発明の光ディスク再生装置は、光デ
ィスクに照射した光ビームの戻り光の検出信号の和信号
の状態を判別する和信号処理手段と、差信号の状態を判
別する差信号処理手段と、それぞれの手段で判別された
和信号の判別データと差信号の判別データとを合成する
合成手段とを備えたものである。
【0012】本発明の光ディスク再生装置によると、差
信号(トラッキングエラー信号又はフォーカスエラー信
号)に基づいて、ピットのシフト状態(又は深さの変化
状態)を検出することができ、和信号と差信号とで検出
されたデータを合成することで、光ビームスポットの直
径よりも短い長さのピットを検出して、再生データを得
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。まず、図3及び図4を参照して本発明での光ディ
スクのトラック形成状態と、そのトラックから再生され
る信号の概要を説明する。
【0014】本例の場合には光ディスクにピットを形成
させて、トラックを形成させるようにしたもので、図3
のA及び図4のAは、それぞれの本例の光ディスクにピ
ットを形成させた状態を示す図である。いずれの例でも
本来はトラックはディスクの円周方向に曲折している
が、ここでは直線として示してある。そして図3のAで
は、このディスクに記録できる最短の長さのピットが繰
り記録された状態を示し、図4のAでは、記録されるピ
ットの長さが光ビームスポットSPの直径よりも十分に
長い場合の例を示してある。
【0015】まず図3のAを参照して説明すると、本例
の場合にはトラックの中心tc(この中心線は仮想的に
示したもので実際のディスク上には何もない)から外周
側と内周側(図3のAでは上下)に、所定幅ta,tb
(ここでは幅taと幅tbは同じ)だけ交互にシフトし
て各ピットP1,P2,P3‥‥が形成してある。ここ
ではディスクの信号記録面に凹部を形成させて、各ピッ
トを形成させてある。但し、ピット上の透明の保護層な
どの設定で、必ずしもディスク表面に凹凸があるわけで
はない。
【0016】そして、各ピットP1,P2,P3‥‥を
シフトさせる方向は、1個のピット毎に交互に中心線か
ら違う方向にシフトさせてある(即ちピットP1が外周
側に幅taだけシフト、ピットP2が内周側に幅tbだ
けシフト、ピットP3が外周側に幅taだけシフト‥
‥)。この図3のAでは、各ピットP1,P2,P3の
長さと各ピット間のランド部(ここでのランド部とはト
ラック上の各ピットが形成されてない部分)の長さは、
このディスクに記録されるデータの最短のウィンドウ長
としてある。具体的には、記録データのクロック周期で
の反転の繰り返しが続く状態としてある。例えば、ピッ
トの形成位置を1データ、ピットが形成されてない位置
を0データとしたとき、1と0の交互の繰り返しが続く
状態としてある。ここで、この最短の反転が繰り返され
るとき、そのピット長及びランド長は、再生時にトラッ
クに照射させる光ビームスポットSPのサイズ(直径)
よりも短い長さとしてある。
【0017】なお、トラックの中心線tcから左右にシ
フトさせる幅ta,tbは、そのシフトして形成された
ピットP1,P2‥‥が、中心線tcに沿ってトラック
を走査中の光ビームスポットSPで検出できる状態(即
ちスポット内にピットが位置する状態)となるように設
定する。
【0018】この図3のAに示す状態でトラックを形成
させたとき、光ディスクの信号記録面に照射した光ビー
ムの、ピット形成面(信号記録面)からの戻り光を光学
ピックアップで検出させたとき、その検出信号の和信号
(再生RF信号)は、図3のBに示すように一定のレベ
ルのままで変化しない。即ち、このときのピット長及び
ランド長は、光ビームスポットSPのサイズ以下である
ため、光ビームの戻り光からピットやランドの状態を検
出することは困難である。これに対し、トラッキングエ
ラー信号では、図3のCに示すように、1個のピットP
1,P2,P3‥‥毎に、ディスクの外周側と内周側に
交互に形成位置がシフトしているために、そのトラック
の中心線tcからのシフトに対応したレベルの変動が発
生する。なお、ここでのトラッキングエラー信号は、プ
ッシュプル法などの一般的な方向で検出した信号であ
る。本例においては、この最短の間隔での反転を繰り返
すような状態の場合には、トラッキングエラー信号の状
態から再生データを検出するようにしたものである。そ
の処理の詳細については後述する。
【0019】次に、記録されるピットの長さが光ビーム
スポットSPの直径よりも十分に長い場合のピットの形
成状態の例を、図4のAを参照して説明する。この例で
は、1単位のピットの長さが、図3のAに示した最低の
ピットの長さの3倍の長さ(即ち例えば図3のAのピッ
トの長さが記録データの1クロック分の長さであるとす
ると3クロック分の長さ)としてあり、ピットが形成さ
れてないランド部の長さについても、最低の長さの3倍
の長さとしてあり、この長さのピットとランドとが繰り
返される配置としてある。ここでは、各ピット部及びラ
ンド部を、3クロック分の長さであるとして説明する。
【0020】本例においては、3クロック分の長さのピ
ットは、1クロック単位の長さ毎に、トラックの中心t
cから外周側と内周側(図4のAでは上下)に、所定幅
ta,tb(この幅ta,tbは図3の例と同じ値)だ
け交互にシフトして形成してある。例えば、図4のAに
示した状態を左端から順に説明すると、3クロック分の
長さの1単位のピットが、交互にシフトしたピットP1
1,P12,P13で構成され、3クロック分の長さの
ランド部を開けた後、次の3クロック分の長さの1単位
のピットが、交互にシフトしたピットP14,P15,
P16で構成され、以下この構成が繰り返される配置と
してある。ここで、ランド部を挟んで前後の位置のピッ
ト(例えばピットP13とピットP14)は、シフトす
る方向が逆になるように設定してある。
【0021】この図4のAに示す状態でトラックを形成
させたとき、光ディスクの信号記録面に照射した光ビー
ムの、ピット形成面(信号記録面)からの戻り光を光学
ピックアップで検出させたとき、その検出信号の和信号
(再生RF信号)は、図4のBに示すように、3クロッ
ク分の長さの1単位のピットの形成箇所では所定のレベ
ル(ハイレベル)に立ち上がり、ランド部ではレベルが
ローレベルになる。連続した1単位のピット内での、シ
フト方向の変化によっては、レベルが変動しない。これ
に対し、トラッキングエラー信号では、図4のCに示す
ように、各ピットP11,P12,P13‥‥のシフト
方向が変化する毎に、そのトラックの中心線tcからの
シフト方向に対応したレベルの変動が発生するが、この
ようにピットが連続した場合のトラッキングエラー信号
のレベルの変動は、図3のCに示した単独でピットが配
置された場合のトラッキングエラー信号のレベル変動に
比べて小さい。本例においては、このようにピットの長
さが光ビームスポットSPの直径よりも十分に長い場合
には、通常の再生RF信号である和信号の状態から再生
データを検出するようにしたものである。その処理の詳
細については後述する。
【0022】次に、このようにトラックが形成されてデ
ータが記録される光ディスクから、その記録データを再
生する構成の例を、図1を参照して説明する。図1に示
す光ディスク1が、図3,図4により説明した構成でト
ラックが形成された光ディスクであり、この光ディスク
1はスピンドルモータ2により所定の状態(例えば線速
度一定制御)で回転駆動される。そして、光学ピックア
ップ10内のレーザ源11からのレーザ光を、ビームス
プリッタ12で反射した後、対物レンズ13を介して光
ディスク1の信号記録面に照射して、ディスクからの戻
り光をピックアップ10の内部のレーザ光検出部14
a,14bで検出する。このレーザ光検出部14a,1
4bは、少なくともトラックの長手方向を中心として左
右になる方向に2分割した検出部14a,14bで構成
される(実際には4分割などより多く分割されている場
合もあるがここでは2分割した検出部として扱える信号
とする)。対物レンズ13は、図示しないフォーカスコ
イルによりフォーカス位置が駆動される構成としてあ
る。
【0023】2分割されたレーザ光検出部14a,14
bの各検出信号を、加算器21に供給して加算し、和信
号(再生RF信号)とする。ここでは、この和信号を微
分回路22に供給して微分処理を行い、この微分された
和信号を和信号処理回路23に供給し、所定のスレッシ
ョルドレベルとの比較で、パルス信号とする。この和信
号処理回路23での処理の詳細は、図2の波形図を参照
して後述する。そして、和信号処理回路23での処理で
生成されたパルス信号を、ORゲート回路27の一方の
入力端に供給する。
【0024】また、2分割されたレーザ光検出部14
a,14bの各検出信号を、減算器24に供給して差を
検出し、差信号とする。この差信号はトラックと光ビー
ムスポットとの位置のずれを示すトラッキングエラー信
号である(但しここではトラッキングエラー信号による
サーボ系の構成は省略する)。ここでは、この差信号を
微分回路25に供給して微分処理を行い、この微分され
た差信号を差信号処理回路26に供給し、所定のスレッ
ショルドレベルとの比較で、パルス信号とする。この差
信号処理回路26での処理の詳細は、図2の波形図を参
照して後述する。そして、差信号処理回路26での処理
で生成されたパルス信号を、ORゲート回路27の他方
の入力端に供給する。
【0025】そして、ORゲート回路27で和信号処理
回路23が出力するパルス信号と差信号処理回路26が
出力するパルス信号との論理和をとって合成する処理を
行い、その合成された信号を再生データ出力端子28に
供給し、後段の再生データ処理回路(図示せず)で対応
した再生処理(データのデコード,エラー訂正など)を
行う。
【0026】次に、図2の波形図を参照して図1に示す
回路での動作を説明する。図2のAはここで走査される
トラックに記録されているデータを示し、そのデータに
対応したピットが図2のBに示すように形成されてい
る。即ち、図2のAに示す記録データの「1」データの
部分にピットが配置され、「0」データの部分がランド
部となっている。ここで、図3,図4を参照して既に説
明したように、各ピットは、1クロック単位の長さ、即
ち1つの「1」データが配置される毎に、トラックの中
心から左右に所定量シフトして配置される。
【0027】このトラックを光ビームスポットがオント
ラック状態(即ちトラッキングが正確に合っている状
態)で走査したとき、加算器21が出力する和信号は、
図2のCに示す状態となる。即ち、「1」データが2つ
以上連続して、2個以上のピットが連続した箇所では、
レーザ光検出部14a,14bの検出出力を加算した和
信号では、ランド部のレベルから所定レベル高くなった
検出出力が得られる。「1」データがランド部に挟まれ
て単独である箇所では、ランド部のレベルから若干レベ
ルが高くなるだけである。
【0028】この和信号は、微分回路22で微分される
ことで、図2のDに示す微分信号が得られる。この微分
信号は、和信号がランド部のレベルからピットが2つ以
上連続したときのレベルに上昇したとき、比較的大きな
レベルの+方向の変動があり(図2のDの,の箇
所)、和信号がピットが2つ以上連続したときのレベル
からランド部のレベルからに下降したとき、比較的大き
な−方向の変動がある(図2のDのの箇所)。和信号
処理回路23では、このときの+方向及び−方向のレベ
ル変動を検出できるスレッショルドレベルTH1及びT
H2を図2のDに示すように設定する。そして、スレッ
ショルドレベルTH1を越えたとき立ち上がり、スレッ
ショルドレベルTH2を越えたとき立ち下がるパルス信
号を図2のGに示すように生成させ、このパルス信号を
和信号処理回路23が出力する。
【0029】また、トラッキングエラー信号である差信
号は、図2のEに示すように、「1」データがランド部
に挟まれて単独である箇所では、中心電圧からのレベル
の大きな変動があり、逆にピットが2つ以上連続した箇
所では、レベルの変動が少ない。従って、この差信号を
微分した信号は、図2のFに示すように、単独でピット
が配置された箇所毎に、比較的大きなレベルの+方向の
変動(図2のFの,の箇所)と、比較的大きな−方
向の変動がある(図2のFの,の箇所)。差信号処
理回路26では、このときの+方向及び−方向のレベル
変動を検出できるスレッショルドレベルTH3及びTH
4を図2のFに示すように設定する。そして、スレッシ
ョルドレベルTH3を越えたとき立ち上がり、スレッシ
ョルドレベルTH4を越えたとき立ち下がるパルス信号
を図2のHに示すように生成させ、このパルス信号を差
信号処理回路26が出力する。
【0030】そして、ORゲート回路27では、図2の
Gに示す和信号処理回路23の出力パルスと、図2のH
に示す差信号処理回路26の出力パルスとの論理和がと
られ、図2のIに示す合成パルスが出力端子28に得ら
れ、この出力端子28に得られるパルス信号が再生デー
タとされる。この再生データの立ち上がった期間を
「1」データと判別し、立ち下がった期間を「0」デー
タと判別することで、図2のJに示す判定結果の再生デ
ータが得られる。この再生データは、図2のAに示す記
録データと全く一致しており、記録されたデータを正確
に検出できていることが判る。
【0031】このように本例のようなピット配列でデー
タが記録された光ディスクを再生することで、最低のピ
ット長が再生時に照射されるレーザ光のスポットサイズ
の直径よりも短い場合でも、正確に再生データを検出す
ることができる。従って、レーザ光のスポットサイズで
規制されない高密度記録ができる光ディスクが得られ
る。また、再生処理としては、和信号と差信号とを個別
に検出して合成する処理を行うだけで良く、例えばパー
シャルレスポンス方式の場合のような厳密なレベル設定
などが必要な処理が不要で、簡単な構成の再生処理回路
で正確に再生データを検出できる。
【0032】なお、上述した実施の形態では、光ディス
クに凹部(又は凸部)で構成されるピットを配置させる
ものとしたが、物理的に信号記録面に凹部や凸部を形成
させる他に、何らかの方法でピット配置部分の特性を変
化(磁化方向の変化,相の変化など)させて、再生した
ときに和信号と差信号の状態から再生データが得られる
光ディスクと、その再生装置として構成しても良い。こ
の場合、ピット配置部分の特性をどのように変化させる
かによって、図2の処理例で示した和信号,差信号の微
分値と各スレッショルドレベルTH1〜TH4との関係
が変化するので、それぞれの特性に合わせた適正なレベ
ルを設定する必要がある。
【0033】また、上述した実施の形態では、ピットを
トラックの中心からディスクの外周側と内周側に交互に
シフトさせて、差信号としてトラッキングエラー信号を
変化させて、このトラッキングエラー信号と和信号から
再生データが得られるようにしたが、ピットの深さを交
互に変化させて、フォーカスエラー信号を変動させ、こ
のフォーカスエラー信号を差信号として使用して処理す
るようにしても良い。即ち、光ディスクに形成するトラ
ックとして、上述した実施の形態で説明したようなピッ
トのシフトを行う代わりに、ピットを配置する箇所で
は、1クロック単位などの所定単位長毎に、そのピット
の深さを深い状態と浅い状態の2状態に交互に変化させ
る。そして、フーコー法などの一般的な方法でフォーカ
スエラー信号を検出して、この検出したフォーカスエラ
ー信号を、差信号として扱って処理される。具体的に
は、図1の再生処理系の減算器24で、トラッキングエ
ラー信号の代わりにフォーカスエラー信号を検出させ、
微分回路25,差信号処理回路26で対応した処理を行
い、和信号の処理出力と合成して、出力端子28に再生
データを得るようにする。
【0034】このようにすることで、ピットの左右のシ
フトによる処理と同様に、最低のピット長が再生時に照
射されるレーザ光のスポットサイズの直径よりも短い場
合でも、正確に再生データを検出することができ、レー
ザ光のスポットサイズで規制されない高密度記録ができ
る光ディスクが得られる。また、再生処理についても、
上述した実施の形態の場合と同様の簡単な処理で、正確
に再生データを検出できる。
【0035】なお、上述した実施の形態では、再生処理
として、和信号と差信号を微分した後、その微分信号を
スレッショルドレベルと比較して、再生パルスを得、そ
れぞれの再生パルスを合成するようにしたが、これら以
外の再生処理で、和信号と差信号を処理して、それぞれ
処理された信号を合成するようにしても良い。
【0036】
【発明の効果】請求項1に記載した光ディスクによる
と、再生時には和信号とトラッキングエラー信号に基づ
いてピットの状態を正確に検出することができ、再生す
るときの光ビームのスポットサイズ以下のピット長でデ
ータを記録でき、高密度記録が可能な光ディスクが得ら
れる。
【0037】請求項2に記載した光ディスクによると、
再生時には和信号とフォーカスエラー信号に基づいてピ
ットの状態を正確に検出することができ、再生するとき
の光ビームのスポットサイズ以下のピット長でデータを
記録でき、高密度記録が可能な光ディスクが得られる。
【0038】請求項3に記載した光ディスク再生装置に
よると、差信号に基づいてピットのシフト状態を検出す
ることができ、和信号と差信号とで検出されたデータを
合成することで、光ビームスポットの直径よりも短い長
さのピットを検出して、再生データを得ることができ
る。
【0039】請求項4に記載した光ディスク装置による
と、ピットの形成状態として、記録データに同期したク
ロック単位で、トラックの中心線から一方及び他方に交
互に所定量シフトさせてピットが形成された光ディスク
を使用し、差信号検出手段でトラッキングエラー信号を
検出することで、和信号とトラッキングエラー信号の検
出で、簡単に正確な再生データが得られる。
【0040】請求項5に記載した光ディスク装置による
と、ピットの形成状態として、記録データに同期したク
ロック単位で、ピットの深さを所定量交互に変化させて
ピットが形成された光ディスクを使用し、差信号検出手
段でフォーカスエラー信号を検出することで、和信号と
フォーカスエラー信号の検出で、簡単に正確な再生デー
タが得られる。
【0041】請求項6に記載した光ディスク再生装置に
よると、検出した和信号及び差信号の判別処理として、
和信号及び差信号を微分し、それぞれの微分信号を予め
設定されたスライスレベルと比較して、スライスレベル
以上のとき、ピット有りと判別するようにしたことで、
簡単な処理でピットの有無の判別による再生処理が行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の一実施の形態による処理状態を示す波
形図である。
【図3】本発明による再生状態(光スポットより短いピ
ット又はランドの再生時)の概念を示す波形図である。
【図4】本発明による再生状態(光スポットより長いピ
ット又はランドの再生時)の概念を示す波形図である。
【図5】従来の再生状態(光スポットより長いピット又
はランドの再生時)を示す波形図である。
【図6】従来の再生状態(光スポットより短いピット又
はランドの再生時)を示す波形図である。
【符号の説明】
1…光ディスク、10…光学ピックアップ、11…レー
ザ源、14a,14b…レーザ光検出部、21…加算
器、22…微分回路、23…和信号処理回路、24…減
算器、25…微分回路、26…差信号処理回路、27…
ORゲート回路、28…再生データ出力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の方式で変調された記録データが、
    ディスクに形成されたトラックに沿って記録される光デ
    ィスクであって、 上記記録データに基づいて形成される所定のピットを、
    上記記録データに同期したクロック単位で、上記トラッ
    クの中心線から一方及び他方に交互に、所定量シフトさ
    せて形成させる光ディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスクにおいて、 上記トラックの中心線から一方及び他方に交互に、所定
    量シフトさせる代わりに、ピットの深さを、上記記録デ
    ータに同期したクロック単位で、交互に変化させて形成
    させる光ディスク。
  3. 【請求項3】 トラックに所定の状態でピットが形成さ
    れてデータが記録された光ディスクから、記録データを
    再生する光ディスク再生装置において、 上記光ディスクに照射した光ビームの戻り光を所定の検
    出部で検出する戻り光検出手段と、 該検出手段の検出信号の和信号を検出する和信号検出手
    段と、 該和信号検出手段が出力する和信号の状態を判別する和
    信号処理手段と、 上記検出手段の検出部の差信号を検出する差信号検出手
    段と、 該差信号検出手段が出力する差信号の状態を判別する差
    信号処理手段と、 上記和信号処理手段で判別されたデータと上記差信号処
    理手段で判別されたデータとを合成する合成手段とを備
    えた光ディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 上記ピットの形成状態として、記録データに同期したク
    ロック単位で、トラックの中心線から一方及び他方に交
    互に所定量シフトさせてピットが形成された光ディスク
    を使用し、 上記差信号検出手段でトラッキングエラー信号を検出す
    るようにした光ディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 上記ピットの形成状態として、記録データに同期したク
    ロック単位で、ピットの深さを所定量交互に変化させて
    ピットが形成された光ディスクを使用し、 上記差信号検出手段でフォーカスエラー信号を検出する
    ようにした光ディスク再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 上記和信号処理手段及び差信号処理手段での和信号及び
    差信号の判別処理として、和信号及び差信号を微分し、
    それぞれの微分信号を予め設定されたスライスレベルと
    比較して、スライスレベル以上のとき、ピット有りと判
    別するようにした光ディスク再生装置。
JP9282116A 1997-10-15 1997-10-15 光ディスク及び光ディスク再生装置 Pending JPH11120623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282116A JPH11120623A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 光ディスク及び光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282116A JPH11120623A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 光ディスク及び光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120623A true JPH11120623A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17648344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282116A Pending JPH11120623A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 光ディスク及び光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
JP2827855B2 (ja) 光ディスク記録装置
US5448552A (en) Super resolution information reproduction by tracking address information in normal resolution
JPH09139013A (ja) マルチディスク再生可能な光ディスク記録再生装置でリードインタイム最小化方法
US5808988A (en) Reproduction of optical information by one-beam optics with reduced crosstalk as recorded in multi-phases and multi-levels at staggered lattice points, and apparatus and recording medium therefor
JP3560410B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JPH07169064A (ja) マルチビーム記録再生装置
JP3374086B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP4124407B2 (ja) 二値化装置
JP3042136B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
US6185170B1 (en) Method for tracking an optical disc of a shallow/deep groove type and apparatus adopting the same
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH11120623A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH1040549A (ja) 記録再生装置および方法
JP2705676B2 (ja) 光ディスク装置におけるアドレス検出装置
US5293368A (en) Apparatus from reproducing address data on a disk
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP3231506B2 (ja) 情報記録方法及び情報再生方法
JPS61137242A (ja) 光デイスクおよびアドレス記録再生方法
JP2001256646A (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH064872A (ja) 光ディスク再生装置
JP2954037B2 (ja) 円盤状記録媒体
JP2915855B2 (ja) 光ディスク装置
JPH113524A (ja) 光情報記録再生装置
JPH09185825A (ja) 光ディスク装置