JPH11120603A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH11120603A
JPH11120603A JP10144821A JP14482198A JPH11120603A JP H11120603 A JPH11120603 A JP H11120603A JP 10144821 A JP10144821 A JP 10144821A JP 14482198 A JP14482198 A JP 14482198A JP H11120603 A JPH11120603 A JP H11120603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
optical
light emitting
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144821A
Other languages
English (en)
Inventor
Jang-Hoon Yoo
長勳 劉
Chul-Woo Lee
哲雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11120603A publication Critical patent/JPH11120603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源に半導体レーザに代えて、略400nm
の波長領域の光を照射する発光ダイオードを採用し、大
容量の情報が記録/再生可能になる光ピックアップ装置
を提供する。 【解決手段】 光を生成照射する発光ダイオード21
と、前記発光ダイオード21から照射された光を集束す
るための集束手段23と、前記発光ダイオード21から
照射された光のうち、所定波長領域の光を選別透過する
光学フィルタ25と、前記集束手段23により集束され
た光の透過領域を制限するピン穴27aを有する空間フ
ィルタ27と、前記空間フィルタ27を透過した発散光
を集束するコリメーターレンズ29と、を含んで成るこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に情報
が記録/再生可能な光ピックアップ装置に係り、より詳
しくは、高密度の記録/再生に適したサイズの光スポッ
トが提供できるように成る発光ダイオード(light-emit
ting diode;LED)を採用した光ピックアップ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光記録/再生分野において、情
報を記録しうる光記録媒体として、レーザディスクL
D、コンパクトディスクCD、ディジタル多機能ディス
ク(DVD;digital versatile disk)などの光ディス
クが注目されている。特に、DVDは大容量の情報が収
録でき、大容量の情報記録媒体として脚光を浴びてい
る。
【0003】前記DVDの記録密度を高めるには、DV
Dの記録面にフォーカスされる光スポットを最小化する
必要がある。
【0004】図1を参照すれば、従来の光ピックアップ
装置は、レーザ光を生成照射する光源11と、入射光の
進行経路を変換するビームスプリッター(beam splitte
r)13と、前記光源11から照射され、前記ビームス
プリッター13を経由した光を光ディスク1に集束せし
める対物レンズ(objective lens)14と、前記光ディ
スク1から反射され、前記ビームスプリッター13を経
由して入射された光を受光する光検出器(photodetecto
r)16とを含んで成る。前記光源11は、レーザ光を
生成照射する半導体レーザである。前記光検出器16
は、前記光ディスクから反射された光を受光し、これを
光電変換してRF(radio frequency)信号、トラック
エラー信号(tracking error signal)、及びフォーカ
スエラー信号(focus error signal)の検出を行なう。
【0005】前記光源11と前記ビームスプリッター1
3との間には、前記光源11から照射された発散光を平
行光に変換するコリメーターレンズ12が配されてい
る。また、前記ビームスプリッター13と前記光検出器
16との間には、誤り信号が検出可能のよう、非点収差
(astigmatism)を起こす受光レンズ15が配される。
【0006】このように構成された光ピックアップ装置
を利用して光ディスクに光スポットを形成する場合、前
記光スポットは、以下の数式1に示す如き近似式によっ
て決まる。
【0007】〔数式1〕 光スポットのサイズ≒λ/(NA)
【0008】ここで、λは光ピックアップ装置の光源の
波長であり、且つ、NAは光ピックアップ装置の対物レ
ンズの開口数(numerical aperture)を示す。
【0009】従って、前記した光ピックアップ装置は、
前記対物レンズの開口数が一定の場合、前記光源11か
ら照射された光の波長を短くすればするほど、光スポッ
トの大きさを縮めることが可能になる。一方、前記光源
11が半導体レーザであるために、光の波長を略635
nm未満にすることが難しくなる。従って、前記対物レ
ンズの開口数が0.6の場合、数式1に基づいて計算を
行なえば、前記光ディスクにフォーカスされる光スポッ
トの大きさは、略1.08μmになる。そのため、径1
30mmの光ディスクの断面に5ギガバイト以上の光情
報を記録することは困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は以上
の事情に鑑みて成されたものであり、光源に半導体レー
ザに代えて、略400nmの波長領域の光を照射する発
光ダイオードを採用し、大容量の情報が記録/再生可能
になる光ピックアップ装置を提供することにその目的が
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、光を生成照射する発光ダイオードと、前
記発光ダイオードから照射された光を集束するための集
束手段と、前記発光ダイオードから照射された光のうち
所定波長領域の光を選別透過する光学フィルタと、前記
集束手段により集束された光の透過領域を制限するピン
穴を有する空間フィルタと、前記空間フィルタを透過し
た発散光を集束するコリメーターレンズと、を含んで成
ることを特徴とする。
【0012】好ましくは、前記発光ダイオードは、略6
00nm以下の波長の光を生成する。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕以下、添付の図面に基づいて本発明の
好適な実施の形態につき説明する。図2及び図3を参照
すれば、本発明にかかる光ピックアップ装置は、光源ユ
ニット20と、入射光の進行経路を変換する光経路変換
手段と、光記録媒体1に光スポットがフォーカスされる
よう入射光を集束する対物レンズ43と、光記録媒体1
から反射され、前記光経路変換手段を経由した光を受光
する光検出器47とを含んで成る。
【0014】本願発明は、光記録媒体の高密度記録/再
生を可能にするため、短波長の光が照射できるよう前記
光源ユニット20の構造を改良したことを要旨としてい
る。
【0015】本発明の一実施の形態に係る光源ユニット
20は、図2に示す如く、発光ダイオード(LED)2
1と、入射光を集束するための集束手段23と、入射光
のうち所定波長領域の光を選別透過する光学フィルタ2
5と、前記集束手段23により集束された光の透過領域
を制限する空間フィルタ(spatial filter)27と、前
記空間フィルタ27を透過した発散光を集束するコリメ
ーターレンズ29とを含んで成る。
【0016】前記発光ダイオード21は、印加される電
源により光を照射する半導体素子であり、ガリウム砒素
(GaAs)の材質で製造されるか、あるいはガリウム
砒素の材質にリン(P)、アルミニウム(Al)等の不
純物を添加して製造される。この発光ダイオード21
は、添加する不純物の含有量により400nmないし7
00nmの波長領域の光を照射する。
【0017】この実施の形態は、前記した光記録媒体1
に高密度の記録/再生を実現するためのものであり、略
600nm以下の波長領域の光を照射する発光ダイオー
ド21を採用することが好適である。ここで、前記発光
ダイオード21の構造はよく知られているため、これに
関する詳しい説明は省く。
【0018】前記集束手段23は、前記発光ダイオード
21と前記光学フィルタ25との光経路上に配置され、
前記発光ダイオード21から入射された発散光を平行光
にして集束する第1の集束レンズ23aと、前記光学フ
ィルタ25と前記空間フィルタ27との光経路上に配置
され、入射される平行光が前記空間フィルタ27にフォ
ーカスされるよう集束を行なう第2の集束レンズ23b
とを含む。
【0019】前記光学フィルタ25は、前記発光ダイオ
ード21から照射された光のうち、所定の波長領域の光
を選別透過する。これは、前記光記録媒体1にフォーカ
スされる光を単一波長の光にするためである。
【0020】前記空間フィルタ27は、前記集束手段2
3により集束された光の透過領域を制限するピン穴(pi
n-hole)27aを有する。前記ピン穴27aは、前記第
2の集束レンズ23bにより集束された光がフォーカス
される部分に一つ形成されうる。
【0021】また、前記空間フィルタ27は、光の利用
効率を考慮して、図3に示す如く、多数のピン穴27b
を含むことができる。このように、多数のピン穴27b
を備える場合、各ピン穴27bにより収差(aberratio
n)が補正され、収差をほとんど持たない多数の発散光
を得ることができ、光効率を飛躍的に増大することがで
きる。ここで、前記ピン穴27bどうしの間隔は、前記
コリメーターレンズ29の焦点距離に比べて相対的に短
距離に設定する場合、ピン穴27bどうしの間隔による
干渉は無視できるほど小さい。
【0022】前記コリメーターレンズ29は、前記空間
フィルタ27を透過した発散光を集束させ、平行光が出
射されるようにする。
【0023】従って、前記発光ダイオード21から照射
された発散光は、前記第1の集束レンズ23aにより集
束され、平行光線とされると同時に、前記光学フィルタ
25により所定波長の光が選別透過される。前記光学フ
ィルタ25を透過した光は、前記第2の集束レンズ23
bにより前記空間フィルタ27に集束される。この集束
された光は、前記光学フィルタ27のピン穴27aを透
過する。前記ピン穴27aを透過した発散光は、前記コ
リメーターレンズ29を透過しながら集束され、平行光
とされる。
【0024】この光は前記光経路変換手段、例えば、ビ
ームスプリッター41において反射及び透過される。こ
こで、前記光源ユニット20と前記光経路変換手段間の
光学的配置に基づいて、前記ビームスプリッター41に
おいて透過または反射された光が前記光記録媒体1の方
に向かうと共に、前記対物レンズ43により光記録媒体
1に集束される。前記光記録媒体1から反射され、前記
対物レンズ43及び前記光経路変換手段を経由した光
は、受光レンズ45により集束されたまま前記光検出器
47にフォーカスされる。
【0025】〔第2実施形態〕図4を参照すれば、本発
明の他の実施の形態にかかる光源ユニット20は、発光
ダイオード31と、入射光を集束するための集束レンズ
33と、入射光のうち所定波長領域の光を選別透過する
光学フィルタ35と、前記集束レンズ33により集束さ
れた光のうち、透過領域を制限する空間フィルタ37
と、前記空間フィルタ37を透過した発散光を集束する
コリメーターレンズ39とを含んでなる。ここで、前記
光源ユニット20は、一つのハウジング30内にモジュ
ール化している。
【0026】前記発光ダイオード31及び前記コリメー
ターレンズ39は、図2に基づいて説明された発光ダイ
オード21及びコリメーターレンズ29それぞれと実質
的に同一ないし類似しているので、その詳細な説明は省
く。
【0027】一方、本実施の形態に係る集束レンズ33
は、前記発光ダイオード31と前記光学フィルタ35と
の光経路上に配置され、前記発光ダイオード31から入
射された発散光を集束させ、前記空間フィルタ37にフ
ォーカスされるようにする。
【0028】前記光学フィルタ35は、前記発光ダイオ
ード31から照射され、且つ前記集束レンズ33を経由
して入射された光のうち、所定波長領域の光のみを選別
透過し、前記空間フィルタ37は、一つまたは多数のピ
ン穴(図示せず)を含んで、入射光の透過領域を制限す
ることにより、収差を補正する。前記光学フィルタ35
と空間フィルタ37とは、光源ユニット20を小型化す
るために前記結合されることが好ましい。
【0029】図4に示す如く、光源ユニット20を構成
すれば、600nm以下の短波長の平行光が照射可能に
なり、かつ、該構造のコンパクト化を図ることができ
る。
【0030】前記のように構成された光ピックアップ装
置は、600nm以下の波長領域の光を使用することか
ら、略15ギガバイト以上の高密度記録/再生が可能に
なる。また、モジュール化した光源ユニットを採用する
ことにより、光ピックアップ装置のコンパクト化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の光ピックアップ装置の光学的配置を示
す概略的な図面である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る光ピックアップ装
置の光学的配置を示す概略的な図面である。
【図3】 図2の空間フィルタを示す概略的な正面図で
ある。
【図4】 本発明の他の実施の形態に係る光ピックアッ
プ装置の光源ユニットの光学的配置を示す概略的な図面
である。
【符号の説明】
1 光記録媒体 20 光源ユニット 21 発光ダイオード 23 集束手段 23a 第1の集束レンズ 23b 第2の集束レンズ 25 光学フィルタ 27 空間フィルタ 27a ピン穴 29 コリメーターレンズ 31 発光ダイオード 33 集束レンズ 35 光学フィルタ 37 空間フィルタ 39 コリメーターレンズ 41 ビームスプリッター 43 対物レンズ 45 受光レンズ 47 光検出器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を生成照射する発光ダイオードと、 前記発光ダイオードから照射された光を集束するための
    集束手段と、 前記発光ダイオードから照射された光のうち、所定波長
    領域の光を選別透過する光学フィルタと、 前記集束手段により集束された光の透過領域を制限する
    ピン穴を有する空間フィルタと、 前記空間フィルタを透過した発散光を集束するコリメー
    ターレンズと、を含んで成ることを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  2. 【請求項2】 前記発光ダイオードは、略600nm以
    下の波長の光を生成することを特徴とする請求項1に記
    載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記空間フィルタは、前記発光ダイオー
    ドから照射され、前記集束手段により集束された光がフ
    ォーカスされる部分に多数のピン穴を含むことによっ
    て、前記コリメーターレンズに向かう発散光の収差補正
    及び光効率が向上可能になったことを特徴とする請求項
    1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記集束手段は、 前記発光ダイオードと前記光学フィルタとの光経路上に
    配置され、前記発光ダイオードから入射された発散光を
    平行光にして集束する第1の集束レンズと、 前記光学フィルタと前記空間フィルタとの光経路上に配
    置され、入射される平行光を集束させ、前記空間フィル
    タのピン穴にフォーカスされるようにする第2の集束レ
    ンズと、を含んでなることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3の何れかに記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光学フィルタと前記空間フィルタと
    は、相互結合されたことを特徴とする請求項1ないし請
    求項3の何れかに記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記集束手段は、前記発光ダイオードと
    前記光学フィルタとの光経路上に配置され、前記発光ダ
    イオード側から入射された光を前記空間フィルタに集束
    させる集束レンズであることを特徴とする請求項5に記
    載の光ピックアップ装置。
JP10144821A 1997-10-08 1998-05-26 光ピックアップ装置 Pending JPH11120603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970051661A KR100490383B1 (ko) 1997-10-08 1997-10-08 광픽업장치용광원유니트
KR199751661 1997-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120603A true JPH11120603A (ja) 1999-04-30

Family

ID=19522407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144821A Pending JPH11120603A (ja) 1997-10-08 1998-05-26 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6212154B1 (ja)
JP (1) JPH11120603A (ja)
KR (1) KR100490383B1 (ja)
CN (1) CN1110040C (ja)
GB (1) GB2330233B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1253871C (zh) * 2001-06-29 2006-04-26 松下电器产业株式会社 光盘原盘曝光装置和光盘原盘曝光方法以及针孔机构
WO2009104123A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source for ftir biosensor
CN105246548B (zh) * 2013-04-30 2018-04-06 麦迪科伦斯公司 多孔径手持式激光治疗仪

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2238735A (en) * 1938-03-17 1941-04-15 Rca Corp Recording and reproducing sound
US3295142A (en) * 1964-10-16 1966-12-27 Clyde M Slavens Color trace oscillograph
FR2019358A1 (ja) * 1968-08-21 1970-07-03 Optical Devices Cy
US3716286A (en) * 1969-12-11 1973-02-13 Holotron Corp Holographic television record system
US3736046A (en) * 1971-04-15 1973-05-29 Honeywell Inc Optical spot size changer
JPS5266405A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Victor Co Of Japan Ltd Optical recording system of information recording discs
KR100230225B1 (ko) 1992-11-30 1999-11-15 윤종용 발광램프를 이용한 광픽업
JPH07234382A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超解像走査光学装置
US5619371A (en) 1995-03-02 1997-04-08 Southern Research Institute Confocal optical microscopy system for multi-layer data storage and retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
GB9812729D0 (en) 1998-08-12
CN1110040C (zh) 2003-05-28
GB2330233B (en) 2000-03-29
GB2330233A (en) 1999-04-14
KR100490383B1 (ko) 2005-08-11
CN1213821A (zh) 1999-04-14
KR19990031096A (ko) 1999-05-06
US6212154B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412085B2 (ja) 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
US20010019530A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
KR19980022835A (ko) 2광원을 이용한 홀로그램 광픽업
KR100224621B1 (ko) 두께가 다른 디스크 호환을 위한 기록재생용 광픽업
JP2004185781A (ja) 光学装置及び光ピックアップ
KR20080017807A (ko) 광픽업
WO2001095317A1 (fr) Capteur optique
KR100234261B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH11120603A (ja) 光ピックアップ装置
JP4858766B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
JP2000132859A (ja) 光記憶装置及び光ピックアップ
JPH11110806A (ja) 光学ヘッドおよび光記憶装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4730612B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100265734B1 (ko) 호환형광픽업장치
JPH10320815A (ja) 光ピックアップ装置
KR20000066585A (ko) 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치
JP4248314B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001126298A (ja) 光ヘッド装置及びディスクドライブ装置
JP2003036556A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10320818A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004348832A (ja) 光ピックアップ装置