JPH11116735A - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JPH11116735A
JPH11116735A JP9278959A JP27895997A JPH11116735A JP H11116735 A JPH11116735 A JP H11116735A JP 9278959 A JP9278959 A JP 9278959A JP 27895997 A JP27895997 A JP 27895997A JP H11116735 A JPH11116735 A JP H11116735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
tire
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278959A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kanari
大輔 金成
Yoshiaki Hashimura
嘉章 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9278959A priority Critical patent/JPH11116735A/ja
Priority to EP98944300A priority patent/EP0943656A4/en
Priority to KR1019997004756A priority patent/KR100327082B1/ko
Priority to US09/297,076 priority patent/US6397913B1/en
Priority to PCT/JP1998/004376 priority patent/WO1999016823A1/ja
Priority to EP20110173423 priority patent/EP2392620A1/en
Publication of JPH11116735A publication Critical patent/JPH11116735A/ja
Priority to US10/128,295 priority patent/US20030062104A1/en
Priority to US10/128,545 priority patent/US20030062105A1/en
Priority to US10/128,546 priority patent/US20030062106A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤの耐久性を向上させ、またタイヤの質
量を増加させることなくサイドウォール部の剛性を増加
させ、もって車両の操縦安定性および乗心地を向上させ
るタイヤのビード部補強ゴム部材を提供する。 【解決手段】 タイヤのビード部補強ゴム部材に、水素
化NBRを70〜100重量部含むゴム合計100重量
部に対してメタクリル酸亜鉛を40〜120重量部およ
びカーボンブラックを0〜40重量部含む(但し、メタ
クリル酸亜鉛とカーボンブラックを共に配合する場合に
は、その合計配合量を120重量部以下とする)ゴム組
成物を用い、これを(A)ジエン系ゴム、(B)アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムおよび(C)平均
分子量300〜1500、軟化点50〜160℃、ヨウ
素吸着量20g/100g以上の芳香族系石油樹脂から
なる接着ゴム層を介して隣接ゴム層と接着させてタイヤ
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤに関し、更
に詳しくは、特定の水素化NBR(即ち「共役ジエン単
位の含有量が30重量%以下であるエチレン性不飽和ニ
トリル−共役ジエン系高飽和共重合体ゴム」)にメタク
リル酸亜鉛を配合した水素化NBR組成物のビード部補
強ゴム部材をビードフィラー及び/又は補助ビードフィ
ラーとして配設したタイヤ重量を増加させることなくタ
イヤ剛性を高めることができ、かつ車両の操縦安定性を
高めることが可能なタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の操縦安定性を高めるためには、
タイヤのサイドウォール部の剛性を増加させてタイヤの
変形量を小さくし、タイヤトレッド部で発生した前後あ
るいは横方向の力を車両に早く伝達させるようにすると
良いことが知られている。そこで、タイヤのサイドウォ
ール部の剛性を増加させる手段としては、ビード部補強
ゴム部材であるビードフィラーの高さを高くしたり、幅
を大きくして断面積を増やしたり、ビードフィラーゴム
を硬くしたりする方法や、スチールやアラミド繊維等の
補強層をサイドウォール部に挿入したり、カーカス層の
巻き上げ高さを高くするなどして、変形が大きいサイド
ウォール部の補強層を増やす方法が一般に知られてい
る。
【0003】しかし、ビードフィラーのゴムに配合する
樹脂量を増加させたり、カーボン量を増加させてゴムの
硬さを増加させたり、ビードフィラーの高さを高くする
ことによってサイドウォール部の剛性を増加させた場合
には、高負荷荷重でタイヤを走行させるとビードフィラ
ーが途中から折れてしまうという問題があった。また、
ビードフィラーの幅を広くして断面積を増やしたり、サ
イドウォール部の補強層を増やしてサイドウォール部の
剛性を増加させた場合には、タイヤの質量が重くなって
しまうという問題があった。更に、シビリアリティーの
高い走行によってタイヤの温度が上昇すると、ビードフ
ィラーのゴム硬度が低下してサイドウォール部の剛性が
低下するので、操縦安定性が悪化してしまうという問題
があった。そこで、これらの問題を解決するため、汎用
ゴムより剛性の高い水素化NBR組成物をビード部補強
ゴム部材に適用し、イソブチレン−イソプレン共重合体
ゴムと超高分子量ポリエチレンシート層からなる接着層
を介して隣接ゴム層と接着させ、隣接ゴム層との接着性
を改良することが開示されている(特開平5−1858
05)。しかしながら、この方法では、接着性が未だ不
十分であるため耐久性が不足していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明では、
前記のビード部補強ゴム部材に特定の水素化NBRとメ
タクリル酸亜鉛を含む水素化NBR組成物を用いると共
に、前記の接着ゴム層に特定のジエン系ゴムとNBRと
芳香族系石油樹脂とからなる接着ゴム組成物を用いるこ
とによって、ビード部補強ゴム部材の耐久性を低下させ
ることなく、またタイヤ質量を増加させることなしにサ
イドウォール部の剛性を増加させることができ、また該
部材を強固に隣接ゴム層に接着させることができるよう
になったため、耐久性が向上しかつ操縦安定性が向上し
たタイヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、共役ジ
エン単位の含有量が30重量%以下であるエチレン性不
飽和ニトリル−共役ジエン系高飽和共重合体ゴムを70
〜100重量部含むゴム合計100重量部に、メタクリ
ル酸亜鉛を40〜120重量部含み、かつカーボンブラ
ックを配合しないかあるいは40重量部以下配合し、か
つメタクリル酸亜鉛とカーボンブラックの配合量の合計
が120重量部以下であるゴム組成物をビード部補強ゴ
ム層として、ビードフィラーの少なくとも一部に配置
し、かつ/又は補助ビードフィラーとしてカーカス巻き
上げ層の軸方向外側に配置し、そして、(A)天然ゴ
ム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、共役ジ
エン−芳香族ビニル共重合体ゴムから選ばれた少なくと
も1種のジエン系ゴムおよび(B)アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体ゴム合計100重量部に、(C)平
均分子量300〜1500、軟化点50〜160℃、ヨ
ウ素吸着量20g/100g以上の芳香族系石油樹脂を
5〜80重量部配合した接着ゴム層を介して隣接ゴム層
と接着させたタイヤが提供される。
【0006】また、本発明によれば、前記接着ゴム層の
厚さが、0.1〜2.0mmであること、前記接着ゴム層
に含まれる(A)ジエン系ゴムと(B)アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体ゴムが、A:B=10:90〜
90:10の範囲の重量比であること、更に、前記接着
ゴム層が、メタクリル酸高級エステル、トリアリルイソ
シアヌレート、メタクリル酸またはアクリル酸の金属
塩、フタル酸ジアリルエステルおよび1,2−ポリブタ
ジエンから選ばれる少なくとも1種の共架橋剤を含み、
かつ有機過酸化物で架橋されていることを特徴とする前
記タイヤが提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、タイヤ(ソリッドタ
イヤも含む)におけるビード部補強ゴム部材に、水素化
NBRを20〜100重量部含むゴム100重量部に対
し、メタクリル酸亜鉛を40〜120重量部およびカー
ボンブラックを0〜40重量部配合し、かつこのメタク
リル酸亜鉛とカーボンブラックの両成分を配合する場合
には、これらの合計配合量が120重量部以下となるよ
うに配合した水素化NBR組成物が使用される。前記の
ベースゴム部材に用いられる水素化NBRは、共役ジエ
ン単位の含有量が30重量%以下であるエチレン性不飽
和ニトリル−共役ジエン系高飽和共重合ゴムであるが、
該水素化NBRは、共役ジエン単位の含有量が30重量
%以下、好ましくは20重量%以下のものを使用するの
が好ましい。共役ジエン単位の含有量が30重量%以
下、つまり部分水添率が約50%以下であると、ゴム組
成物の強度が不十分になる。
【0008】前記ベースゴム部材に用いられる水素化N
BRとしては、これを70〜100重量部含むものが好
ましく使用され、それが70重量部未満であると軟らか
すぎて所望の効果が達成できない。そして、この水素化
NBRに配合するメタクリル酸亜鉛としては、上記の4
0〜120重量部の範囲で使用するのが好ましく、その
配合量が40重量部未満であると軟らかすぎ、また12
0重量部超であると硬すぎることとなり不適である。ま
た、カーボンブラックは、これを配合しなくても問題な
いが、40重量部の配合量まで含めることができる。カ
ーボンブラックの配合量が40重量部を超えると、補強
ゴム部材は脆くなり折れるようになるので好ましくな
い。そして、このカーボンブラックをメタクリル酸亜鉛
と一緒に用いる場合には、その配合量合計が120重量
部を超えると該部材が硬くなりすぎて操縦安定性・乗心
地が悪くなるので、合計120重量部以下とすることが
必要である。
【0009】ここで、前記のビード部補強ゴム部材と
は、本発明では図1の(a)〜(c)のハッチングで示
す部位のビードフィラー部材、異種部材のビードフィラ
ー部材および補助ビードフィラー部材を指す。即ち、図
1(a)のように、ビードコアの径方向外側にあって、
カーカス本体および巻き上げ部に接するビードフィラー
材として本発明の部材を使用することを基本とし、ま
た、図1(b)のように、ビードフィラーは、本発明の
部材を含む他の材料と組み合わされた複数種の材料で構
成されてもよい。この場合は、異種の本発明部材やゴム
等と組み合わされたビードフィラーとなる。また、図1
(c)のように、ビードフィラーに加え、カーカス層を
介して隣接する部位に本発明部材である補助ビードフィ
ラー構造を設けてもよい。その際、補助ビードフィラー
をカーカスのターンアップ端を包含する配置にすると耐
久性が向上して好ましい。また、いずれの場合もカーカ
スの巻き上げ端の位置を異種部材および補助ビードフィ
ラーを含むビードフィラー上端より高くしても、低くし
てもどちらでもよい。
【0010】当該水素化NBR組成物中に前記のメタク
リル酸亜鉛(ジメタクリル酸亜鉛の形になっているもの
も含む)を混合する方法は特に限定されないが、通常ゴ
ム工業において用いられるロール、バンバリー、ニーダ
ー、1軸混練機、2軸混練機などの混合機を使用するこ
とができる。また、水素化NBRに直接メタクリル酸亜
鉛を混合する方法のほかに、まず水素化NBRに酸化亜
鉛、炭酸亜鉛などの亜鉛化合物を配合し、十分に分散さ
せた後、メタクリル酸を混合または吸収させ、ポリマー
中でメタクリル酸亜鉛を生成させる方法をとっても良
く、この方法はメタクリル酸亜鉛の非常に良い分散が得
られるので好ましい。また、水素化NBRにメタクリル
酸亜鉛と亜鉛化合物があらかじめ分散されている組成物
を用いるのも好ましく、これは日本ゼオン(株)製の
「ZSC」(商標名)シリーズ、例えばZSC229
5,ZSC2295N,ZSC2395,ZSC229
8などとして入手可能である。
【0011】また、水素化NBR組成物は、有機過酸化
物で架橋されていることが好ましい。有機過酸化物とし
ては、通常のゴムの過酸化物加硫に使用されているもの
を使用することができる。例えば、ジクミルパーオキサ
イド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミ
ルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−モ
ノ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α′−ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン
などが挙げられる。これらの有機過酸化物は、1種また
は2種以上を使用し、ゴム100重量部に対して0.2
〜10重量部、好ましくは、0.2〜6重量部配合する
ことが望ましい。
【0012】この水素化NBR組成物には、他の充填
剤、例えばシリカ、炭酸カルシウム、タルクなどや、ト
リアリルイソシアヌレート、メタクリル酸の高級エステ
ル、フタル酸ジアリルエステル、m−フェニレンビスマ
レインイミド、1,2−ポリブタジエンなどの架橋助
剤、ゴム工業で一般的に用いられている可塑剤、老化防
止剤、安定剤、接着剤、樹脂、加工助剤、着色剤などを
適宜配合してもよい。
【0013】本発明では、更に、前記ビード部補強ゴム
部材と隣接するゴム層との間に、(A)天然ゴム、ポリ
イソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、共役ジエン−芳
香族ビニル共重合体ゴムから選ばれた少なくとも1種の
ジエン系ゴムおよび(B)アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体ゴム合計100重量部に、(C)平均分子量
300〜1500、軟化点50〜160℃、ヨウ素吸着
量20g/100g以上の芳香族系石油樹脂を5〜80
重量部配合した接着ゴム層を介して強固に隣接ゴム層を
接着させる。前記(A)+(B)合計100重量部に対
して、前記(C)の芳香族系石油樹脂の配合量が5重量
部未満であると接着力が低下し、また80重量部を超え
ると高負荷荷重でタイヤを走行させた場合に発熱が大き
くなり破壊するので、前記の配合量とすることが必要で
ある。
【0014】前記接着ゴム層に含まれる(A):(B)
の割合は、10:90〜90:10の重量比であること
が接着力の点で好ましい。また、この接着ゴム層の厚さ
は、0.1〜2.0mmとするのが好ましく、更に好まし
くは0.2〜0.8mmである。これが0.1mmより薄い
と、押出法等での層形成時に接着ゴム層に切れが発生し
たりして加工が難しい。2.0mmより厚い場合は、高負
荷荷重でタイヤを走行させると接着ゴム層が発熱するた
め耐久性が低下する。
【0015】前記接着ゴム層は、更に、メタクリル酸高
級エステル、トリアリルイソシアヌレート、メタクリル
酸またはアクリル酸の金属塩、フタル酸ジアリルエステ
ル、1,2−ポリブタジエンから選ばれる少なくとも1
種の共架橋剤を含み、有機過酸化物で架橋することが一
層好適である。また、この接着ゴム層を構成するゴム組
成物には、前記(C)の芳香族系石油樹脂の他に、一般
的にゴムに配合される配合剤、例えばカーボン、シリ
カ、タルクなどの充填剤、老化防止剤、可塑剤、加工助
剤、樹脂、接着剤、架橋助剤、加硫促進剤、粘着付与剤
などを適宜配合してもよい。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないこ
とは言うまでもない。
【0017】以下の従来例、実施例および比較例で用い
た各配合成分は、次の市販品を用いた。なお、変量して
いない配合剤は実施例の表には記載していない。 1)ビード部補強ゴム部材の配合成分 水素化NBR :Zetpol 2020(日本ゼオン製) 変量 メタクリル酸亜鉛:R-20S(浅田化学製) 変量 カーボンブラック:N339(昭和キャボット製) 変量 有機過酸化物(40%希釈品): パーカドックス14/40(化薬アクゾ製) 5 重量部 老化防止剤:ナウガード445(ユニロイヤル製) 1.5重量部 2)接着ゴム層の配合成分 ジエン系ゴム(NR) :RSS#3 変量 NBR :Nipol DN401(日本ゼオン製) 変量 カーボンブラック:N339 (昭和キャボット製) 50重量部 芳香族系石油樹脂:FR-120 (富士興産製) 変量 亜鉛華:亜鉛華#3(正同化学製) 5重量部 ステアリン酸:ビーズステアリン酸 (日本油脂製) 1重量部 老化防止剤:ノクラック224 (大内新興化学製) 1重量部 硫黄:不溶性硫黄 2重量部(硫黄加硫系) 加硫促進剤:ノクセラーCZ-G (大内新興化学製) 1重量部(硫黄加硫系) 加硫促進剤:ノクセラーTOT-N (大内新興化学製) 0.5重量部(硫黄加硫系) 有機過酸化物(40%希釈品):パーカ ドックス14/40(化薬アクゾ製) 5重量部(有機過酸化物架橋系) 共架橋剤:TAIC(日本化成製) 3重量部(有機過酸化物架橋系)
【0018】また、表Iの従来例1および2で使用した
ゴム配合AおよびBは、次のとおりである。 従来ゴム配合 A(重量部) B(重量部) NR:RSS#3 75 75 SBR :Nipol 1502 (日本ゼオン製) 25 25 カーボンブラック:B326M(昭和キャボット製) 70 65 亜鉛華:亜鉛華#3 (正同化学製) 5 5 ステアリン酸:ビーズステアリン酸 (日本油脂製) 1 1 老化防止剤:ノクラック224(大内新興化学製) 1 1 ノボラック型フェノール樹脂:PR-YR-36F (住友デュレス製) 5 20 硫黄:不溶性硫黄 5 5 加硫促進剤:ノクセラーNS-F (大内新興化学製) 2.5 2.5 加硫促進剤:ノクセラーH(大内新興化学製) 1 1
【0019】試験タイヤの作製 各例に示した配合組成からなるビード部補強ゴム部材を
各形状に押出し、そのまわりを各例に示した接着ゴム層
でつつみ込んだ後従来手法によって成形し、これらを所
定の図1(a)〜(c)に示す配置関係になるように配
置、接着したサイズ185/65R14のタイヤを作製
し、それぞれ耐久性試験、操縦安定性試験および乗心地
試験に供した。なお、図1(a)〜(c)では、ビード
部補強ゴム部材と接着ゴム層を一体化したものとして図
示した。
【0020】各例における試験、評価方法は、次のとお
りである。 1)耐久性試験 下記条件にて走行し、故障が発生した距離を指数で示
す。(指数が大きい程良い) 走行条件:ドラム表面が平滑な、鋼製でかつ直径が17
07mmであるドラム試験機を用い、周辺温度を38±3
℃に制御し、リムサイズは14×5.5−J、試験内圧
は240kPa で、81km/hで走行させる。荷重は、最
初4.5kNから開始し、7.28kNまでは2時間毎に
0.68kNずつ荷重を増加する。以降荷重14.0kNま
で4時間毎に0.68kNずつ荷重を増加し、14.0kN
で4時間走行した時点で走行終了とする。
【0021】2)実車操縦安定性/乗心地試験 試験タイヤを14×5.5−Jのリムに組み付け、内圧
200kPa に充填し、排気量1.6LのFF乗用車に装
着し、訓練された5名のドライバーにてテストコースを
走行してフィーリングを評価する。結果は、基準タイヤ
との相対比較にて以下の判定基準を基に5点法で採点
し、最高点と最低点を除いた3名の平均点を以下のよう
に分類した。 判定基準:5:すばらしい、4:優れる、3:同等、
2:劣る、1:大きく劣る 分類:平均点が基準(3点)より大きい:◎、基準同
等:○、基準以下:×
【0022】従来例1〜2、実施例1〜17および比較
例1〜9 各例における試験タイヤの耐久性、操縦安定性および乗
心地に係る試験結果を以下の表Iに示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【発明の効果】表Iの結果にみられるように、本発明に
従ったビード部補強ゴム部材を所定部位に配置し、接着
して得られるタイヤによれば、耐久性に優れ、かつ操縦
安定性および乗心地共に大巾に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビード部補強ゴム部材の配置関係を示
すタイヤの子午線方向部分半断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン単位の含有量が30重量%以
    下であるエチレン性不飽和ニトリル−共役ジエン系高飽
    和共重合体ゴムを70〜100重量部含むゴム合計10
    0重量部に、メタクリル酸亜鉛を40〜120重量部含
    み、かつカーボンブラックを配合しないかあるいは40
    重量部以下配合し、かつメタクリル酸亜鉛とカーボンブ
    ラックの配合量の合計が120重量部以下であるゴム組
    成物をビード部補強ゴム層として、ビードフィラーの少
    なくとも一部に配置し、かつ/又は補助ビードフィラー
    としてカーカス巻き上げ層の軸方向外側に配置し、そし
    て、(A)天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジ
    エンゴム、共役ジエン−芳香族ビニル共重合体ゴムから
    選ばれた少なくとも1種のジエン系ゴムおよび(B)ア
    クリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム合計100重
    量部に、(C)平均分子量300〜1500、軟化点5
    0〜160℃、ヨウ素吸着量20g/100g以上の芳
    香族系石油樹脂を5〜80重量部配合した接着ゴム層を
    介して隣接ゴム層と接着させたことを特徴とするタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記接着ゴム層の厚さが、0.1〜2.
    0mmであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記接着ゴム層に含まれる(A)ジエン
    系ゴムと(B)アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
    ゴムが、A:B=10:90〜90:10の範囲の重量
    比であることを特徴とする請求項1または2に記載のタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】 前記接着ゴム層が、メタクリル酸高級エ
    ステル、トリアリルイソシアヌレート、メタクリル酸ま
    たはアクリル酸の金属塩、フタル酸ジアリルエステルお
    よび1,2−ポリブタジエンから選ばれる少なくとも1
    種の共架橋剤を含み、かつ有機過酸化物で架橋されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のタイヤ。
JP9278959A 1997-09-29 1997-10-13 タイヤ Pending JPH11116735A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278959A JPH11116735A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 タイヤ
EP98944300A EP0943656A4 (en) 1997-09-29 1998-09-29 PNEUMATIC
KR1019997004756A KR100327082B1 (ko) 1997-09-29 1998-09-29 공기 타이어
US09/297,076 US6397913B1 (en) 1997-09-29 1998-09-29 Pneumatic tire having crescent sectional shape reinforcing liner layer
PCT/JP1998/004376 WO1999016823A1 (en) 1997-09-29 1998-09-29 Pneumatic tire
EP20110173423 EP2392620A1 (en) 1997-09-29 1998-09-29 Pneumatic tire
US10/128,295 US20030062104A1 (en) 1997-09-29 2002-04-24 Pneumatic tire
US10/128,545 US20030062105A1 (en) 1997-09-29 2002-04-24 Pneumatic tire
US10/128,546 US20030062106A1 (en) 1997-09-29 2002-04-24 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278959A JPH11116735A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116735A true JPH11116735A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17604458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278959A Pending JPH11116735A (ja) 1997-09-29 1997-10-13 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759136B2 (en) 2000-07-18 2004-07-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber laminate and pneumatic tire using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759136B2 (en) 2000-07-18 2004-07-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber laminate and pneumatic tire using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327082B1 (ko) 공기 타이어
EP2147951B1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire
US6759136B2 (en) Rubber laminate and pneumatic tire using the same
US7368506B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire using same
JP4036578B2 (ja) 空気入りバイアスレーシングタイヤ
JP2009040332A (ja) タイヤ
JP2000079807A (ja) スチ―ルコ―ド補強空気入りタイヤ
JP2007182100A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11286203A (ja) 空気入りタイヤ
JP4020480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4977304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4301352B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3992333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3960669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005343379A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000318409A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004136863A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11116735A (ja) タイヤ
JP2006199864A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11123907A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006193061A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11115406A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11115407A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000318405A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1111106A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417