JPH11116724A - ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体

Info

Publication number
JPH11116724A
JPH11116724A JP28355697A JP28355697A JPH11116724A JP H11116724 A JPH11116724 A JP H11116724A JP 28355697 A JP28355697 A JP 28355697A JP 28355697 A JP28355697 A JP 28355697A JP H11116724 A JPH11116724 A JP H11116724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
weight
polypropylene
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28355697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662728B2 (ja
Inventor
Masaki Amano
正樹 天野
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28355697A priority Critical patent/JP3662728B2/ja
Publication of JPH11116724A publication Critical patent/JPH11116724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662728B2 publication Critical patent/JP3662728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚板状等大きな断面積を持ち、低密度かつ高
い独立気泡率を有するポリプロピレン系樹脂組成物押出
発泡体を得る。 【解決手段】 (A)ポリプロピレン系樹脂、(B)ラ
ジカル重合性単量体および(C)ラジカル重合開始剤と
を、該(A)ポリプロピレン系樹脂が溶融しうる温度、
かつ(C)ラジカル重合開始剤が分解しうる温度で溶融
混練してえられたものである変性されたポリプロピレン
系樹脂(ア)100重量部と、230℃におけるメルト
フローインデックス(MI)が2〜10のポリプロピレ
ン系樹脂(イ)10〜100重量部とからなるポリプロ
ピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出発泡用ポリプ
ロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、耐熱性、耐薬
品性、電気特性などに優れることから、従来、フィル
ム、成形品、繊維などに広く用いられている。このよう
にすぐれた特性を有するポリプロピレン系樹脂の発泡体
も工業的有用性は高いと考えられ、これまでいくつかの
検討がなされている。
【0003】たとえば、特開平4−363227号公報
においては、基材樹脂として230℃におけるメルトテ
ンションが7gf以上のプロピレン系樹脂を用いるプロ
ピレン系樹脂押出発泡体が開示されている。また、特公
平8‐2521388号公報においては、特定の分子量
と分子量分布及び特定のレオロジカルな特性を併せ持つ
ポリプロピレンのシート状発泡体が開示されている。
【0004】しかしながら、前記ポリプロピレンを用い
る場合、低密度かつ独立気泡率の高い発泡体を得るため
にはダイの開口面積を絞らざるを得ず、また、そのよう
な場合ダイから吐出される発泡体の断面積はダイの開口
面積に比べて大きくならない、すなわち発泡体の断面積
をダイの開口面積で割った断面拡大率が小さいという問
題があり、得られる発泡体は薄肉のシート等断面積の小
さいものにかぎられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、厚板状等、大きな断面
積を持ちながら低密度かつ高い独立気泡率を有するポリ
プロピレン系樹脂組成物押出発泡体を得ることができる
ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた押出発
泡体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリプ
ロピレン系樹脂、(B)ラジカル重合性単量体および
(C)ラジカル重合開始剤とを、該(A)ポリプロピレ
ン系樹脂が溶融しうる温度、かつ(C)ラジカル重合開
始剤が分解しうる温度で溶融混練してえられたものであ
る変性されたポリプロピレン系樹脂(ア)100重量部
と、230℃におけるメルトフローインデックス(M
I)が2〜10のポリプロピレン系樹脂 (イ)10〜
100重量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物お
よびそれを用いた押出発泡体に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系樹脂組
成物は、(A)ポリプロピレン系樹脂、 (B)ラジカ
ル重合性単量体および(C)ラジカル重合開始剤とを、
該(A)ポリプロピレン系樹脂が溶融しうる温度、かつ
(C)ラジカル重合開始剤が分解しうる温度で溶融混練
してえられたものである変性されたポリプロピレン系樹
脂(ア)を一つの構成要件とする。
【0008】ポリプロピレン系樹脂(ア)の製造に用い
られる(A)ポリプロピレン系樹脂としては、たとえば
プロピレンの単独重合体、プロピレンと他の単量体との
ブロック共重合体、プロピレンと他の単量体とのランダ
ム共重合体などの実質的に線状の結晶性の重合体があげ
られる。なお、(A)ポリプロピレン系樹脂がプロピレ
ンと他の単量体とのブロック共重合体またはプロピレン
と他の単量体とのランダム共重合体であるばあい、ポリ
プロピレン系樹脂の特徴である高い結晶性、高い剛性お
よび良好な耐薬品性を保持することを考慮すると、プロ
ピレン含量が全体の75重量%以上であることが好まし
く、全体の90重量%以上であることがさらに好まし
い。
【0009】前記(A)ポリプロピレン系樹脂におい
て、プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、
たとえばエチレン、α−オレフィン、環状オレフィン、
ジエン系単量体およびビニル系単量体よりなる単量体か
ら選ばれた少なくとも1種の単量体があげられる。これ
らのなかでは、プロピレンと共重合しやすく、安価であ
る点から、エチレン、α−オレフィンおよびジエン系単
量体が好ましい。
【0010】前記プロピレンと共重合しうるα−オレフ
ィンの代表例としては、たとえばブテン−1、イソブテ
ン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン
−1、3−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテ
ン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−
1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン
−1などの炭素数が4〜12のα−オレフィンなどがあ
げられる。
【0011】前記プロピレンと共重合しうる環状オレフ
ィンの代表例としては、たとえばシクロペンテン、ノル
ボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレンなど
があげられる。前記プロピレンと共重合しうるジエン系
単量体の代表例としては、たとえば5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどがあげられ
る。
【0012】前記プロピレンと共重合しうるビニル系単
量体の代表例としては、たとえば塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸など
があげられる。なお、これらの単量体のなかでも、エチ
レンおよびブテン−1が安価である点からさらに好まし
い。
【0013】また、本発明においては、前記(A)ポリ
プロピレン系樹脂のなかでも、緩衝特性の点で、プロピ
レンの単独重合体、およびプロピレン含量が96〜9
9.9重量%でエチレン成分が4〜0.1重量%である
エチレン‐プロピレンランダム共重合体がとくに好まし
く用いられる。(A)ポリプロピレン系樹脂のメルトフ
ローインデックス(230℃)は、とくに限定がない
が、本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂組成物
が、押出発泡に適した溶融粘度を有する必要があるとい
う点を考慮すると、0.01〜3g/10分程度、なか
んずく0.01〜1g/10分程度であることが好まし
い。
【0014】さらに、(A)ポリプロピレン系樹脂に
は、必要に応じて、その他の樹脂やゴムを本発明の効果
を損なわない範囲内で添加してもよい。前記(A)ポリ
プロピレン系樹脂と混合して用いることのできる樹脂ま
たはゴムの具体例としてはたとえばポリエチレン、ポリ
ブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリ
メチルペンテン−1などのポリα−オレフィン;ポリブ
タジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン系重合体;
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メ
チルなどのビニル系重合体;エチレン‐プロピレンゴ
ム、エチレン‐プロピレン‐ジエンゴムなどのゴムなど
があげられる。
【0015】(A)ポリプロピレン系樹脂に混合して用
いることができる成分は、(A)ポリプロピレン系樹脂
の特徴である結晶性、剛性、耐薬品性、耐熱性などが保
持されるようにするために、ポリプロピレン系樹脂との
合計量の30重量%以下であることが好ましく、15重
量%以下であることがさらに好ましい。本発明に用いら
れる(B)ラジカル重合性単量体としては、改質の際に
過度に溶融粘度が低下しないという点から、芳香族ビニ
ル単量体および共役不飽和単量体から選ばれた少なくと
も1種が好ましい。
【0016】前記芳香族ビニル化合物としては、たとえ
ばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン
などのメチルスチレン;α−クロロスチレン、β−クロ
ロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレ
ン、p−クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロ
ロスチレンなどのクロロスチレン;o−ブロモスチレ
ン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジブロ
モスチレン、トリブロモスチレンなどのブロモスチレ
ン;o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p
−フルオロスチレン、ジフルオロスチレン、トリフルオ
ロスチレンなどのフルオロスチレン;o−ニトロスチレ
ン、m−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン、ジニト
ロスチレン、トリニトロスチレンなどのニトロスチレ
ン;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、
トリヒドロキシスチレンなどのビニルフェノール;o−
ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニ
ルベンゼンなどのジビニルベンゼン;o−ジイソプロペ
ニルベンゼン、m−ジイソプロペニルベンゼン、p−ジ
イソプロペニルベンゼンなどのイソプロペニルスチレン
などがあげられ、これらは、単独でまたは2種以上を混
合して用いることができる。これらのなかでは、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのメ
チルスチレン、ジビニルベンゼンおよびジビニルベンゼ
ン異性体混合物が安価であるという点から好ましい。
【0017】また、前記共役ジエン化合物としては、た
とえばイソプレン、1,3‐ブタジエン、クロロプレ
ン、2‐フェニル‐1,3‐ブタジエンなどがあげら
れ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いるこ
とができる。これらのなかでは、イソプレンおよび1,
3‐ブタジエンが安価であるという点から好ましい。 (B)ラジカル重合性単量体の使用量は、変性されたポ
リプロピレン系樹脂(ア)の過度の溶融粘度低下を防ぐ
ために(A)ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て0.5重量部以上、なかんずく、1重量部以上である
ことが好ましく、また、(A)ポリプロピレン系樹脂が
本来有する良好な耐熱性、耐薬品性、機械特性などの特
性が損なわれないようにするためには、(A)ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対して15重量部以下、な
かんずく12重量部以下であることが好ましい。
【0018】なお、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化
合物とを併用するばあい、両者の使用量の比(重量比)
は、任意に選択することができる。前記(C)ラジカル
重合開始剤としては、有機過酸化物が好ましい。前記有
機過酸化物としては、たとえばメチルエチルケトンパー
オキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイドな
どのケトンパーオキサイド;1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタンなどの、パーオキシケタール;パーメタンハ
イドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イドなどのハイドロパーオキサイド;ジクミルパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパー
オキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベ
ンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシ
ジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジ
カーボネートなどのパーオキシジカーボネート;t−ブ
チルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブ
チルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオ
キシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどがあ
げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用い
ることができる。これらのなかでも、とくに水素引き抜
き能が高いものが好ましく、たとえば1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シク
ロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;ジクミルパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチ
ルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;
ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパー
オキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、 t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカ
ーボネート、 2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどを単独でまたは2種以上を混合して用いること
が好ましい。
【0019】(C)ラジカル重合開始剤の使用量は、充
分な改質効果をうるためには、 (A)ポリプロピレン
系樹脂100重量部に対して0.05重量部以上、なか
んずく0.1重量部以上であることが好ましく、またえ
られる改質ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融粘度が過
度に低下したり、経済性が低下するほか、好適な形状や
外観を有する押出発泡体が得られにくくなるおそれをな
くすためには(A)ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、5重量部以下、なかんずく2重量部以下であ
ることが好ましい。
【0020】前記(A)ポリプロピレン系樹脂、(B)
ラジカル重合性単量体および(C)ラジカル重合開始剤
の混合方法および溶融混練方法はとくに限定がなく、た
とえば、(A)ポリプロピレン系樹脂、(B)ラジカル
重合性単量体および(C)ラジカル重合開始剤、ならび
に必要に応じて添加されるそのほかの添加材料(混練
剤)を混合したのち溶融混練してもよいし、(A)ポリ
プロピレン系樹脂を溶融混練したのち、これに(B)ラ
ジカル重合性単量体ーおよび(C)ラジカル重合開始
剤、ならびに必要に応じて添加されるそのほかの添加材
料を、同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割し
て混合し、溶融混練してもよい。
【0021】本発明において、所望の特性を有する変性
されたポリプロピレン系樹脂(ア)をうるためには、
(A)ポリプロピレン系樹脂が溶融し、(C)ラジカル
重合開始剤が分解するのに充分な温度条件の下で、これ
らを溶融混練して反応させることが重要である。本発明
において、(A)ポリプロピレン系樹脂が溶融しうる温
度とは、かかる樹脂の結晶部が溶融し、流動性を示す温
度範囲のことであり、具体的には、かかる樹脂の示差走
査熱量測定法(DSC)により測定した融点以上の温度
範囲をいう。
【0022】また、本発明において、(C)ラジカル重
合開始剤が分解しうる温度とは、後述する反応時間内
に、実質的にたとえばその80重量%程度以上といった
大部分のラジカル重合開始剤が分解する温度範囲をい
う。通常、前記(A)ポリプロピレン系樹脂が溶解しう
る温度で、かつ前記(C)ラジカル重合開始剤が分解し
うる温度は、170〜300℃程度の、範囲内にある。
したがって、前記改質ポリプロピレン系樹脂をうるため
の前記溶融混練温度は、170〜300℃程度の範囲
内、なかんずく180〜250℃の範囲内にあることが
好ましい。このような条件下においては、(A)ポリプ
ロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱分解しにくい。
また、前記反応のための時間は、0.5〜60分間程
度、なかんずく1〜10分間程度であることが好まし
い。
【0023】前記の溶融混練の際に用いられる装置とし
ては、ロール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラ
ベンダー、単軸押出機または2軸押出機などの混練機、
2軸表面更新機または2軸多円板装置などの横型撹拌機
もしくはダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機
などの、樹脂を適切な温度に加熱することができ、適宜
剪断応力を与えながら混練しうる装置があげられる。こ
れらのなかでは、とくに単軸押出機および2軸押出機が
生産性の点及び均一な変性が行えるという点から好まし
い。また、各成分を充分に均一に混合するために前記溶
融混練を複数回繰返してもよい。
【0024】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
(イ)としては、たとえばプロピレンの単独重合体、プ
ロピレンと他の単量体とのブロック共重合体、プロピレ
ンと他の単量体とのランダム共重合体などの、好ましく
は実質的に線状の、結晶性の重合体であって、JIS
K7210に準じ、230℃、2.16kgの荷重で測
定したメルトフローインデックス(MI)が2〜10で
ある重合体があげられる。
【0025】前記メルトフローインデックスが2以下の
場合、本発明の効果が十分でなくなる傾向にあり、10
以上の場合、変性されたポリプロピレン系樹脂(ア)と
ポリプロピレン系樹脂(イ)の相溶性が悪化し、良好な
発泡体が得られにくくなる傾向がある。また、ポリプロ
ピレン系樹脂(イ)がプロピレンと他の単量体とのブロ
ック共重合体またはプロピレンと他の単量体とのランダ
ム共重合体であるばあい、ポリプロピレン系樹脂の特徴
である高い結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性を保
持することを考慮すると、プロピレン含量が全体の75
重量%以上であることが好ましく、全体の90重量%以
上であることがさらに好ましい。
【0026】前記ポリプロピレン系樹脂(イ)におい
て、プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、
たとえばエチレン、α−オレフィン、環状オレフィン、
ジエン系単量体およびビニル系単量体よりなる単量体か
ら選ばれた少なくとも1種の単量体があげられる。これ
らのなかでは、プロピレンと共重合しやすく、安価であ
る点から、エチレン、α−オレフィンおよびジエン系単
量体が好ましい。
【0027】前記プロピレンと共重合しうるα−オレフ
ィンの代表例としては、たとえば、ブテン−1、イソブ
テン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセ
ン−1、3−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペン
テン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−
1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン
−1などの炭素数が4〜12のα−オレフィンなどがあ
げられる。
【0028】前記プロピレンと共重合しうる環状オレフ
ィンの代表例としては、たとえばシクロペンテン、ノル
ボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレンなど
があげられる。前記プロピレンと共重合しうるジエン系
単量体の代表例としては、たとえば5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどがあげられ
る。
【0029】前記プロピレンと共重合しうるビニル系単
量体の代表例としては、たとえば塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸など
があげられる。なお、これらの単量体のなかでも、エチ
レンおよびブテン−1が安価である点からさらに好まし
い。
【0030】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
前記変性されたポリプロピレン系樹脂(ア)とポリプロ
ピレン系樹脂(イ)からなる組成物であるが、単に両者
のペレットを混合したものでも良いし、またロール、コ
ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押
出機または2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機ま
たは2軸多円板装置などの横型撹拌機もしくはダブルヘ
リカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機などを用いていっ
たん溶融混練されたものでも良い。
【0031】変性されたポリプロピレン系樹脂(ア)と
ポリプロピレン系樹脂(イ)の混合比は、変性されたポ
リプロピレン系樹脂(ア)100重量部に対し、ポリプ
ロピレン系樹脂(イ)10〜100重量部である。変性
されたポリプロピレン系樹脂(ア)100重量部に対す
るポリプロピレン系樹脂(イ)の混合比が10重量部未
満では本発明の効果が十分でなくなる傾向があり、10
0重量部を超える場合は、本発明のポリプロピレン系樹
脂組成物の溶融粘度が低くなるために良好な発泡体が得
にくくなる傾向がある。
【0032】また本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
には、必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、リン
系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白
剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤;核剤、滑剤、
可塑剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、難燃剤、帯電防
止剤などの添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内
で添加してもよい。
【0033】本発明の発泡体は、本発明のポリプロピレ
ン系樹脂組成物と発泡剤とを溶融混練して発泡性組成物
としたのち、該発泡性組成物をダイから低圧域に押出す
ことによって得られる。このとき、発泡体の気泡径をコ
ントロールするために、たとえばタルク、重炭酸ソーダ
‐クエン酸等の発泡核剤を用いてもよく、またたとえば
顔料、安定剤、充填剤、難燃剤、帯電防止剤などを、必
要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で用いても良
い。
【0034】本発明の発泡体の製造に用いられる装置と
しては、たとえば単軸押出機、2軸押出機などの多軸押
出機、これらの1種または2種を直列に接続したタンデ
ム型押出機などの任意のものを用いることができる。ま
た、発泡性組成物を均一に混練、冷却するためのオンレ
ータ、発泡性組成物をダイから押出す速度を調節、冷却
するためのアキュムレータなどが押出発泡のための装置
の一部分として好適に用いられる。
【0035】本発明で用いられる発泡剤としては熱分解
型発泡剤、揮発型発泡剤があげられるが、安価であるこ
と、また、容易に肉圧の発泡体が得られることから揮発
型発泡剤が好ましい。前記熱分解型発泡剤の具体例とし
ては、たとえばN,N´−ジニトロソペンタメチレンテ
トラミン、N,N´−ジメチル−N,N´−ジニトロソ
テレフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤;アゾジカル
ボンアミド、アゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発
泡剤;p,p´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのス
ルホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジノトリアジンな
どが好ましく例示され、これらは単独でまたは2種以上
を混合して用いることができる。
【0036】前記揮発型発泡剤の具体例としては、たと
えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素類;シクロブタン、シクロペンタ
ン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類;クロロジ
フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタ
ン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロメタン、ジク
ロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、 ト
リクロロフルオロメタン、クロロメタン、クロロエタ
ン、ジクロロトリフルオロエタン、ジクロロフルオロエ
タン、クロロジフルオロエタン、ジクロロペンタフルオ
ロエタン、テトラフルオロエタン、ジフルオロエタン、
ペンタフルオロエタン、トリフルオロエタン、ジクロロ
テトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタ
ン、テトラクロロジフルオロエタン、クロロペンタフル
オロエタン、パーフルオロシクロブタンなどのハロゲン
化炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空気などの無機ガ
ス;水などが好ましく例示され、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。
【0037】発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤の種類
および目標とする押出発泡体の発泡倍率に応じて適宜調
整すればよいが、(改質)ポリプロピレン系樹脂組成物
100重量部に対して、5〜100重量部の範囲内にあ
ることが好ましい。前記押出発泡のための装置で本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物と発泡剤を溶融混練して
発泡性組成物を得、ダイより低圧域に押出すことによ
り、押出発泡体を成形することができるが、かかる方法
における溶融混練温度および溶融混練時間は、用いられ
る発泡剤の種類および混練条件により適宜調整すればよ
く、ポリプロピレン系樹脂の種類によっても異なるが、
通常溶融混練温度が130〜300℃程度、溶融混練時
間が1〜120分間程度であることが好ましい。
【0038】本発明の発泡体の密度は特に限定されるも
のではないが、軽量性、断熱性、外部応力の緩衝性、圧
縮強度などの特性のバランスがよく、緩衝材や建材等に
好適に用いられるという点から、該密度が15kg/m
3以上、好ましくは18kg/m3であることが望まし
く、該密度が40kg/m3以下、好ましくは36kg
/m3以下であることが望ましい。
【0039】また、本発明の発泡体の独立気泡率は、す
ぐれた断熱性、外部応力の緩衝性および圧縮強度を有せ
しめるために60%以上、なかんずく70%以上である
ことが望ましい。これらのことから、本発明の発泡体に
おいては、密度が15〜40kg/m3 であり、独立気
泡率が60%以上であることがとくに好ましい。。
【0040】また、本発明の発泡体の形状にはとくに限
定がなく、シート状、ボード状などの板状、チューブ
状、袋状などの中空状、円柱状、だ円柱状、角柱状、ス
トランド状などの柱状などの様々な形状があげられる。
これらのなかでは、本発明の発泡体をたとえば緩衝材や
芯材として用いるばあいには、たとえば厚さが8mm以
上といった比較的厚い板状であることが、独立気泡率が
高く、また低密度としうる点などから好ましい。
【0041】なお、本発明の発泡体の厚さ(肉厚)には
とくに限定がなく、その用途に応じて適宜コントロール
すればよい。このように、本発明のポリプロピレン系樹
脂発泡体は、ポリプロピレン系樹脂が本来有するすぐれ
た耐熱性および剛性を示し、厚肉であっても密度が低
く、独立気泡率が高いセル構造を有するので、各種緩衝
包装材、建材などに好適に用いることができる。
【0042】つぎに本発明のポリプロピレン系樹脂発泡
体を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明
はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0043】
【製造例1】エチレン‐プロピレンランダム共重合体
(エチレン含量:3重量%、230℃でのメルトフロー
インデックス:0.4g/10分)100重量部、スチ
レン10重量部およびラジカル重合開始剤としてα,α
´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)
ベンゼン(1分間半減期温度:175℃)1重量部を、
2軸押出機((株)日本製鋼所製、LABOTEX)を
用いて200℃で5分間溶融混練し、溶融押出しするこ
とにより、直径4mmのロッド状の改質ポリプロピレン
系樹脂組成物をえた。このロッド状の改質ポリプロピレ
ン系樹脂組成物の成形物を3mmの厚さに細断すること
により、改質ポリプロピレン系樹脂組成物(以下、樹脂
Aという)のペレットをえた。このとき樹脂Aのメルト
フローインデックスは0.2であった。
【0044】なお、前記2軸押出機は、同方向2軸タイ
プであり、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大
スクリュー有効長(L/D)が25.5のものである。
この2軸押出機のシリンダー部の設定温度を200℃と
し、フィード部の設定温度を180℃として加熱し、ス
クリューの回転速度は各軸とも100rpmに設定し
た。
【0045】
【製造例2】製造例1において、スチレン10重量部を
イソプレン5重量部に、α,α´−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン1重量部を0.
5重量部にそれぞれ変更したほかは製造例1と同様にし
て改質ポリプロピレン系樹脂組成物(以下、樹脂Bとい
う)のペレットをえた。このとき樹脂Bのメルトフロー
インデックスは0.05であった。
【0046】
【製造例3】製造例1において、スチレン10重量部を
イソプレン2.5重量部に、α,α´−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン1重量部を
0.5重量部にそれぞれしたほかは製造例1と同様にし
て改質ポリプロピレン系樹脂組成物(以下、樹脂Cとい
う)のペレットをえた。このとき樹脂Cのメルトフロー
インデックスは0.1であった。
【0047】
【実施例1】製造例1で得た樹脂Aのペレット100重
量部に対して、エチレン‐プロピレンランダム共重合体
(エチレン含量:3重量%、230℃でのメルトフロー
インデックス:4g/10分)のペレット100重量部
をリボンブレンダーを用いて15分間混合し、ポリプロ
ピレン系樹脂組成物を得た。このポリプロピレン系樹脂
組成物をタンデム型押出機(第1段押出機シリンダー
径:65mmφ、第2段押出機シリンダー径:90mm
φ)に供給し、第1段押出機内にて、230℃で溶融し
たのち、発泡剤としてイソブタンガスをポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して15重量部圧入して
混練し、これを第2段押出機内で樹脂温度が145℃に
なるように冷却し、幅40mm、高さ3.0mmのスリ
ットを有する矩形ダイより押出して板状の押出発泡体を
えた。
【0048】得られた板状の押出発泡体について、独立
気泡率、密度および断面の最小厚さを以下の方法にした
がって調べた。その結果を表1に示す。 (イ)独立気泡率 マルチピクノメータ(製品名、湯浅アイオニクス(株)
製)を用い、ASTMD−2856に記載の方法に準拠
して測定する。 (ロ)密度 重量を、水没法により求めた体積で除して求める。 (ハ)断面の最小厚さ カッターを用いて板状の押出発泡体を押出し方向と垂直
に切断し、端部より5mm以上内側でもっとも薄い部位
の厚さをノギスで測定する。
【0049】
【実施例2】実施例1で、樹脂Aのペレット100重量
部を樹脂Bのペレット100重量部に変更したほかは実
施例1と同様にして板状の押出発泡体をえ、得られた板
状の押出発泡体について、独立気泡率、密度および断面
の最小厚さを以下の方法にしたがって調べた。その結果
を表1に示す。
【0050】
【実施例3】実施例1で、樹脂Aのペレット100重量
部を樹脂Cのペレット100重量部に変更したほかは実
施例1と同様にして板状の押出発泡体をえ、得られた板
状の押出発泡体について、独立気泡率、密度および断面
の最小厚さを以下の方法にしたがって調べた。その結果
を表1に示す。
【0051】
【実施例4】実施例1で、樹脂Aのペレット100重量
部を樹脂Cのペレット100重量部に、エチレン‐プロ
ピレンランダム共重合体(エチレン含量:3重量%、2
30℃でのメルトフローインデックス:4g/10分)
のペレット100重量部を50重量部に変更したほかは
実施例1と同様にして板状の押出発泡体をえ、得られた
板状の押出発泡体について、独立気泡率、密度および断
面の最小厚さを以下の方法にしたがって調べた。その結
果を表1に示す。
【0052】
【比較例1】実施例1で、樹脂Aのペレット100重量
部を樹脂Cのペレット100重量部に、エチレン‐プロ
ピレンランダム共重合体(エチレン含量:3重量%、2
30℃でのメルトフローインデックス:4g/10分)
のペレット100重量部を5重量部に変更したほかは実
施例1と同様にして板状の押出発泡体をえ、得られた板
状の押出発泡体について、独立気泡率、密度および断面
の最小厚さを以下の方法にしたがって調べた。その結果
を表1に示す。
【0053】
【比較例2】実施例1で、樹脂Aのペレット100重量
部を樹脂Cのペレット100重量部に、エチレン‐プロ
ピレンランダム共重合体(エチレン含量:3重量%、2
30℃でのメルトフローインデックス:4g/10分)
のペレット100重量部をエチレン‐プロピレンランダ
ム共重合体(エチレン含量:3重量%、230℃でのメ
ルトフローインデックス:20g/10分)100重量
部に変更したほかは実施例1と同様にして、板状の押出
発泡体をえ、得られた板状の押出発泡体について、独立
気泡率、密度および断面の最小厚さを以下の方法にした
がって調べた。その結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1に示された結果から、特定の方法で変
性されたポリプロピレン系樹脂に対して、特定のメルト
フローインデックスを有するポリプロピレン系樹脂を特
定量加えた樹脂組成物を用いて得られた実施例1〜4の
発泡体はその厚さが厚く高独立気泡率および低密度を併
有したものであることがわかる。
【0056】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡体
は、ポリプロピレン系樹脂が本来有するすぐれた耐熱性
および剛性を示し、厚肉であっても密度が低く、独立気
泡率が高いセル構造を有するものである。したがって、
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡体は、各種緩衝包装
材、建材などに好適に用いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリプロピレン系樹脂、(B)ラジ
    カル重合性単量体および(C)ラジカル重合開始剤と
    を、該(A)ポリプロピレン系樹脂が溶融しうる温度、
    かつ(C)ラジカル重合開始剤が分解しうる温度で溶融
    混練してえられたものである変性されたポリプロピレン
    系樹脂(ア)100重量部と、230℃におけるメルト
    フローインデックス(MI)が2〜10のポリプロピレ
    ン系樹脂 (イ)10〜100重量部とからなるポリプ
    ロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記(B)ラジカル重合性単量体が、芳
    香族ビニル単量体および共役不飽和単量体からなる群か
    ら選択される少なくとも一種のラジカル重合性単量体で
    ある、請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記変性されたポリプロピレン系樹脂
    (ア)の、230℃におけるメルトフローインデックス
    (MI)が0.01〜3である、請求項1、2記載のポ
    リプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3記載のポリプロピレン
    系樹脂組成物と発泡剤とを溶融混練して発泡性組成物と
    したのち、該発泡性組成物をダイから低圧域に押出して
    得られるポリプロピレン系樹脂組成物押出発泡体。
JP28355697A 1997-10-16 1997-10-16 ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体 Expired - Fee Related JP3662728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28355697A JP3662728B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28355697A JP3662728B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116724A true JPH11116724A (ja) 1999-04-27
JP3662728B2 JP3662728B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17667065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28355697A Expired - Fee Related JP3662728B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026255A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法
WO2009060792A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Kaneka Corporation 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を発泡してなる発泡成形体
WO2015159869A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂シートおよび成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026255A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法
US7423071B2 (en) 2003-09-12 2008-09-09 Kaneka Corporation Polypropylene based resin composition, expanded moldings comprising the same and method for production thereof
EP1666530A4 (en) * 2003-09-12 2009-06-10 Kaneka Corp RESIN COMPOSITION BASED ON POLYPROPYLENE, EXPOSED FORM BODIES CONTAINING THEREOF, AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
WO2009060792A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Kaneka Corporation 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を発泡してなる発泡成形体
JPWO2009060792A1 (ja) * 2007-11-05 2011-03-24 株式会社カネカ 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を発泡してなる発泡成形体
WO2015159869A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂シートおよび成形体
JPWO2015159869A1 (ja) * 2014-04-17 2017-04-13 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂シートおよび成形体
US10000631B2 (en) 2014-04-17 2018-06-19 Kaneka Corporation Polypropylene-based resin sheet and formed object

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662728B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569362B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法
JPH09302131A (ja) 変性ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡粒子およびその製法
JP3662728B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10316789A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH10195219A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JP3545562B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP3634935B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JPH10306171A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JPH09124818A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP3564264B2 (ja) 新規なポリプロピレン系樹脂発泡体からなる緩衝材
JPH10219018A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09309966A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体
JPH09278918A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09124827A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH09316223A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる板状発泡体
JPH1081775A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH09309965A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09143296A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH09157431A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10147657A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH09111024A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10237209A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH09316225A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees