JPH11116415A - 植物成長促進剤 - Google Patents

植物成長促進剤

Info

Publication number
JPH11116415A
JPH11116415A JP9275890A JP27589097A JPH11116415A JP H11116415 A JPH11116415 A JP H11116415A JP 9275890 A JP9275890 A JP 9275890A JP 27589097 A JP27589097 A JP 27589097A JP H11116415 A JPH11116415 A JP H11116415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium alginate
plant growth
aqueous solution
radiation
growth promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9275890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617912B2 (ja
Inventor
Keizo Makuuchi
恵三 幕内
Fumio Yoshii
文男 吉井
Naotane Nagasawa
尚胤 長沢
Kuoo Hien Guen
グエン・クォー・ヒエン
Tamikazu Kume
民和 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP27589097A priority Critical patent/JP3617912B2/ja
Priority to US09/166,549 priority patent/US6117815A/en
Publication of JPH11116415A publication Critical patent/JPH11116415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617912B2 publication Critical patent/JP3617912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海洋天然資源であるアルギン酸ナトリウムを
安価、安全かつ確実に分解して得られた植物成長促進
剤。 【解決手段】 放射線照射によって海洋天然資源である
アルギン酸ナトリウムを水溶液または乾燥状態で分解し
て低分子量多糖を得、この多糖を希薄水溶液にし、その
水溶液を水栽培液として使用し、または植物の葉面に散
布して使用し、植物を成長促進を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安価で安全な植物
成長促進剤を提供するものである。現在、開発途上国に
おいては、人口の爆発的増加が進んであり、食料増産の
必要性が指摘されている。しかし、耕地荒廃、砂漠化、
工業化にともなう農地減少等により食料増産は極めて困
難な状況にあり、有効な植物成長促進剤の開発が望まれ
ていた。本発明によれば、海洋天然資源を原料として安
全かつ安価な植物成長促進剤を作ることができるため、
今後の食料増産に利用が期待できる。
【0002】
【従来の技術】キチン、キトサン等の多糖が野菜の収穫
を向上させることは知られている。また、アルギン酸ナ
トリウムの酵素分解物が植物成長促進剤として提案され
ている。しかし、アルギン酸ナトリウムを酵素で分解す
る方法はコスト高となるので、低コストでより安全かつ
確実なアルギン酸ナトリウムの分解法が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、海洋天然資源であるアルギン酸ナトリウム
を原料として安全かつ安価な植物成長促進剤を提供する
ものである。
【0004】すなわち、本発明者らは、放射線照射によ
る水溶性高分子の分解や橋かけ(架橋)について研究を
行っていたが、放射線分解して得られた多糖にすぐれた
植物成長促進剤効果があることを見い出し、この知見を
実用的に利用すべく更に研究を重ね、本発明を完成する
に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、放射
線照射によって海洋天然資源であるアルギン酸ナトリウ
ムを水溶液または乾燥状態で分解して得た低分子量多糖
を希薄水溶液として水栽培液に使用し、もしくは植物の
葉面に散布して使用したところ、すぐれた植物成長促進
効果を確認して本発明を完成するに至ったのである。
【0006】すなわち、本発明においては、水溶液状態
または粉末状態のアルギン酸ナトリウムに、γ線または
電子線からなる放射線を10−500kGyの線量で照
射してアルギン酸ナトリウムを分解し、植物成長促進剤
として使用される低分子量の多糖を得、これを水に溶解
して希薄水溶液として植物の水栽培に使用するか、また
は植物の葉に散布することにより植物の成長促進を行う
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、海洋天然資源であるア
ルギン酸ナトリウムを水溶液または乾燥状態において放
射線で分解することにより得られた植物成長促進剤に関
するものであるが、本発明でいうアルギン酸ナトリウム
とは、海藻に含まれる多糖の一つであり、かつ藻類の細
胞壁構成および細胞間充填物質として存在し、D−マン
ヌロン酸とL−グルロン酸で構成されたトリウロン酸混
合物である。キチン、キトサン、カラゲニン等の海洋多
糖類も放射線で分解することにより本発明の植物成長促
進剤を得ることができる。
【0008】本発明にしたがって利用される放射線照射
の線源としては、60Co及び電子加速器がある。60Co
からのγ線による照射は公知の種々の方法で行うことが
できる。また、電子加速器による照射については、例え
ば、特開平8−73609号(特願平6−211461
号)に記載されるように低エネルギー電子加速器を利用
することできる。更に、中、高エネルギーの電子加速器
も利用できる。
【0009】本発明にしたがって照射する放射線の量、
すなわち、線量は10−500kGyである。この放射
線の線量は、アルギン酸ナトリウムの濃度と状態によ
る。粉末状態(乾燥状態)では、水溶液状態での照射よ
りも多くの線量を必要とするが、照射する容積は少なく
てすむ。水溶液状態での照射では、アルギン酸ナトリウ
ムの濃度が高いほど多くの線量を必要とする。10kG
yは、植物成長促進剤を得るのに必要な線量の最小値で
ある。また、500kGyは、水なしの乾燥状態で放射
線分解するのに必要な線量である。
【0010】具体的には、分子量約420,000の粉
末状態のアルギン酸ナトリウムに線量10kGyの放射
線を照射した場合には、分子量約170,000の多糖
分解物が得られ、これに線量500kGyの放射線を照
射した場合には、分子量約9,000の分解多糖類が得
られる。また、分子量約420,000の水溶液状態の
アルギン酸ナトリウムに線量10kGyの放射線を照射
した場合には、分子量約40,000の分解多糖類が得
られ、これに線量100kGyの放射線を照射した場合
には、分子量約6,400の多糖分解物が得られる。
【0011】本発明では、水溶液状態で放射線照射する
ことに特徴の一つがあるが、アルギン酸ナトリウムの水
溶液をつくるには特別な操作は必要なく、通常に使用さ
れる方法にしたがえばよい。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を実施例及び比較例にしたが
って具体的に説明する。なお、天然物であるアルギン酸
ナトリウムは、産地によって、また産地の天候、季節に
よって性質が異なることがあるため、本発明の実施例及
び比較例と異なる物性値となることがあるが、それは本
発明の本質的意義をそこなうものではない。
【0013】
【実施例1】購入したアルギン酸ナトリウム粉末4gを
濃度が4%となるように水を加え、室温で膨潤させ、次
いでマグネットスターラーでかき混ぜ、水溶液を得た。
この水溶液を20ccずつ5本の試験官に移し、ゴム栓
で封じた後、毎時10kGyの線量率でγ線をそれぞれ
20、50、100、200及び500kGyまで照射
した。
【0014】照射後の水溶液を20ppmの濃度に希釈
し、イネの水栽培溶液に供した。水栽培の肥料には、野
菜用Hyponex(N/P/K=8/12/6)の2
千倍希釈溶液を使用した。イネの水栽培10日後、根を
含む苗をそれぞれの試験官から採取し、重量を測定し
た。結果を表1に示した。表中の重量増加率(%)は、
アルギン酸ナトリウムなしで水栽培したイネの重量に対
する増加率である。以下の実施例及び比較例も同様の表
現とした。
【0015】
【比較例1】実施例1で行われる栽培方法において、ア
ルギン酸ナトリウムなしでイネの水栽培を実施した。そ
の結果を同じく表1に示した。
【0016】
【表1】
【0017】
【比較例2】実施例1で行われる栽培方法において、放
射線照射していないアルギン酸ナトリウム20ppmを
含有する水溶液を使用してイネの水栽培を実施した。そ
の結果を同じく表1に示した。
【0018】表1に示される実施例と比較例とから、ア
ルギン酸ナトリウム水溶液の放射線照射によって植物成
長促進剤をつくることができることは明らかである。更
に、10%以上の収量増加のためには、10kGy以上
の照射が必要なことも明らかである。
【0019】
【実施例2】実施例1で用いたアルギン酸ナトリウム粉
末を試験官に移し、ゴム栓で封じた後、実施例1と同様
にγ線で同じ線量率で500kGy照射した。照射後、
実施例1と同様にして濃度20ppmの水溶液を調整
し、イネの水栽培試験を行った。その結果を表1に示し
た。
【0020】実施例2から、粉末のアルギン酸ナトリウ
ムの放射線照射によって植物成長促進剤をつくることが
できることは明らかである。
【0021】
【実施例3】放射線分解アルギン酸ナトリウムの水栽培
における濃度の影響を明らかにするためイネの水栽培
で、4%水溶液で100kGy照射したアルギン酸ナト
リウムの濃度をそれぞれ10、20、50及び100p
pmに変えて水栽培を行った結果を表2に示した。イネ
の場合は、50ppmで最大の収穫向上となった。
【0022】
【比較例3】アルギン酸ナトリウムなしで水栽培を行っ
た結果を表2に示した。イネの重量増加率は0であっ
た。
【0023】
【表2】
【0024】
【実施例4】放射線分解アルギン酸ナトリウムの水栽培
における濃度の影響を明らかにするため落花生の水栽培
において、4%水溶液で100kGy照射したアルギン
酸ナトリウムの濃度をそれぞれ10、50、100及び
200ppmに変えて水栽培を行った結果を表3に示し
た。落花生では100ppmで最大の収穫向上となっ
た。
【0025】
【比較例4】アルギン酸ナトリウムなしで落花生の水栽
培を行った結果を表3に示した。落花生の重量増加率は
0であった。
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、海洋天然資源であるア
ルギン酸ナトリウムを原料として、開発途上国において
食料増産に利用することができる安全かつ安価な植物成
長促進剤を得ることができる。
【0028】すなわち、アルギン酸ナトリウムを放射線
照射により分解して植物成長促進剤とする。その分解生
成物の分子量は照射線量により容易に調節することがで
きるので、その分解率を適宜に選択することができる。
そのため、その分解操作を安全に、確実に、かつ安定的
に行うことができるという、本発明に特有の顕著な効果
を生ずるものである。
【0029】また、放射線照射を水溶液状態または粉末
状態のアルギン酸ナトリウムに対して行うことができる
ので、その得られる植物成長促進剤を水栽培用に適した
状態で、または土壌栽培用に適した状態で得られること
ができるという、本発明に特有の顕著な効果も生ずる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グエン・クォー・ヒエン 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内 (72)発明者 久米 民和 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギン酸ナトリウムの放射線分解生成
    物からなる植物成長促進剤。
  2. 【請求項2】 放射線分解の方法がアルギン酸ナトリウ
    ム水溶液の放射線照射であることを特徴とする請求項1
    に記載の植物成長促進剤。
  3. 【請求項3】 放射線分解の方法が粉末のアルギン酸ナ
    トリウムの放射線照射であることを特徴とする請求項1
    に記載の植物成長促進剤。
  4. 【請求項4】 照射する放射線がγ線であることを特徴
    とする請求項1に記載の植物成長促進剤。
  5. 【請求項5】 照射する放射線が電子線であることを特
    徴とする請求項1に記載の植物成長促進剤。
  6. 【請求項6】 照射する放射線の量が10−500kG
    yであることを特徴とする請求項1に記載の植物成長促
    進剤。
JP27589097A 1997-10-08 1997-10-08 植物成長促進剤 Expired - Fee Related JP3617912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27589097A JP3617912B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 植物成長促進剤
US09/166,549 US6117815A (en) 1997-10-08 1998-10-05 Plant growth promoter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27589097A JP3617912B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 植物成長促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116415A true JPH11116415A (ja) 1999-04-27
JP3617912B2 JP3617912B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17561872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27589097A Expired - Fee Related JP3617912B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 植物成長促進剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6117815A (ja)
JP (1) JP3617912B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040315A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Dalian Yaweite Biology Engineering Co., Ltd. Alginate a faible poids moleculaire, son procede de preparation et ses applications
WO2004071195A1 (en) * 2002-10-11 2004-08-26 Global Protein Products, Inc. Method for treating crops to enhance plant performance
JP2019202993A (ja) * 2018-05-07 2019-11-28 ソシエテ・デチュード・エ・デクスプロワタシオン・ダルグ・エ・プロデュイ・マリティム(セテクサム)Societe D’Etude Et D’Exploitation D’Algues Et Produits Maritimes (Setexam) 植物防御エリシター/刺激物質としての、寒天性紅藻類の抽出物または抽出物画分の使用、および該抽出物または該抽出物画分の適用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO329577B1 (no) * 2003-03-13 2010-11-15 Torfinn Johnsen Blanding for å behandle en jordflate og/eller en jordmasse og anvendelse av denne.
US20050154196A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Seikagaku Corporation Process for producing sugar in which molecular weight is lowered
US7854090B2 (en) * 2006-07-03 2010-12-21 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Method of hormesis for seaweed through irradiation
CN101913949B (zh) * 2010-08-18 2013-04-03 英联国际化学品(北京)有限公司 一种低分子量寡聚海藻酸肥
CN102558384B (zh) * 2012-02-13 2014-05-14 宁波超能科技股份有限公司 一种辐照降解藻酸钠方法
PH12017000120A1 (en) 2017-04-06 2018-10-08 Philippine Nuclear Res Institute Pnri Process for the preparation of a plant food supplement and method of use therefor
PH12017000121A1 (en) 2017-04-06 2018-10-08 Philippine Nuclear Res Institute Pnri Low molecular weight carrageenan plant food supplement, process for the preparation and method of use therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336129A (en) * 1963-03-22 1967-08-15 Union Carbide Corp Plant growth medium
US3900378A (en) * 1971-11-01 1975-08-19 Union Carbide Corp Hydrogels from radiation crosslinked blends of hydrophilic polymers and fillers
CA1332880C (en) * 1986-10-17 1994-11-08 Takashi Adachi Plant cultivation method
JPS63226220A (ja) * 1987-03-17 1988-09-20 明治製菓株式会社 果物の品質改良方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040315A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Dalian Yaweite Biology Engineering Co., Ltd. Alginate a faible poids moleculaire, son procede de preparation et ses applications
WO2004071195A1 (en) * 2002-10-11 2004-08-26 Global Protein Products, Inc. Method for treating crops to enhance plant performance
GB2409452A (en) * 2002-10-11 2005-06-29 Global Protein Products Inc Method for treating crops to enhance plant performance
GB2409452B (en) * 2002-10-11 2006-06-28 Global Protein Products Inc Method for treating crops to enhance plant performance
JP2019202993A (ja) * 2018-05-07 2019-11-28 ソシエテ・デチュード・エ・デクスプロワタシオン・ダルグ・エ・プロデュイ・マリティム(セテクサム)Societe D’Etude Et D’Exploitation D’Algues Et Produits Maritimes (Setexam) 植物防御エリシター/刺激物質としての、寒天性紅藻類の抽出物または抽出物画分の使用、および該抽出物または該抽出物画分の適用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617912B2 (ja) 2005-02-09
US6117815A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marinho-Soriano et al. Effects of season on the yield and quality of agar from Gracilaria species (Gracilariaceae, Rhodophyta)
JPH11116415A (ja) 植物成長促進剤
Thombare et al. Guar gum based hydrogel as controlled micronutrient delivery system: Mechanism and kinetics of boron release for agricultural applications
Akalin et al. Controlled release behavior of zinc-loaded carboxymethyl cellulose and carrageenan hydrogels and their effects on wheatgrass growth
Haji-Saeid et al. Radiation processing of natural polymers: The IAEA contribution
Dziril et al. Chitin oligomers and monomers production by coupling γ radiation and enzymatic hydrolysis
CN105578883A (zh) 植物免疫系统功能的调节
CN111253951B (zh) 降低土壤酸性的生物型土壤调理剂的制备工艺
CN100369937C (zh) 敏化辐射降解法制备低分子量壳聚糖
Skrzypczak et al. Biodegradable hydrogel materials for water storage in agriculture-review of recent research
CN104926567A (zh) 一种改良农田镉污染的制剂及其使用方法
Cheney et al. Carrageenan analysis of tissue cultures and whole plants of Agardhiella subulata
CN107857620A (zh) 一种由尿囊素生产废水制备肥料的方法以及肥料
JPH07505922A (ja) グルコマンナンスポンジ状マトリックス
JP4674357B2 (ja) デンプン誘導体の橋かけ及びそれらの製造方法
JP3715414B2 (ja) 生分解性吸水性樹脂
CN110845635B (zh) 一种两性多糖吸水材料的制备方法
Mukta et al. Radiation processed polysaccharides in food production, preservation and packaging applications
Le et al. Preparation of Oligoalginate Immobilized Hydrogel by Radiation and Its Application for Hydroponic Culture
AU2020320509A1 (en) Eco-friendly water retention natural polymer and method thereof
Darwis et al. Preparation of low molecular weight chitosan by radiation and its application for plant growth promoter
CN104262001B (zh) 一种秸秆基树脂肥料的制备方法
Kahraman et al. SOUND AGRICULTURAL PRACTICES IN TURKEY: ENVIRONMENTAL IMPACT ON THE ENHANCEMENT OF SOIL FERTILITY
Hien et al. Radiation degradation of alginate and some results of biological effect of degraded alginate on plants
Wibowo et al. Effect of Seed Type and Harvest Time of Seaweed (Eucheuma Cottonii) on The Quality of Alkali Treated Cottonii

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees