JPH11115789A - 電動パワーステアリング制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング制御装置

Info

Publication number
JPH11115789A
JPH11115789A JP28861097A JP28861097A JPH11115789A JP H11115789 A JPH11115789 A JP H11115789A JP 28861097 A JP28861097 A JP 28861097A JP 28861097 A JP28861097 A JP 28861097A JP H11115789 A JPH11115789 A JP H11115789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
steering torque
torque
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28861097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Anami
弘久 阿波
Kazunobu Miura
和宣 三浦
Takuhiro Okanoe
卓弘 岡上
Takayuki Kifuku
隆之 喜福
Shigeki Otagaki
滋樹 太田垣
Shunichi Wada
俊一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28861097A priority Critical patent/JPH11115789A/ja
Priority to DE1998120219 priority patent/DE19820219C2/de
Publication of JPH11115789A publication Critical patent/JPH11115789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両運転の始動時等に操舵トルクの急激な
(または緩慢な)変動が無く、しかも、ハンドルにアシ
ストトルクを与えるモータの制御開始時の操舵フィーリ
ングを良好そして安定化できる電動パワーステアリング
装置を得る。 【解決手段】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
トルクセンサ4と、ステアリング系に連結されトルクを
付勢するモータ5と、トルクセンサ4で検出した操舵ト
ルクが所定値以下になってからモータ5による付勢を開
始するモータ制御手段33、34とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、制御装置の始動
時の制御に関するものであり、特にステアリング操舵を
補助付勢する電動パワーステアリング制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に知られているステアリング操舵を
補助付勢する電動パワーステアリング制御装置は、ステ
アリング系の操舵トルクを検出し、この検出信号に基づ
いてモータに補助トルクを発生させ、ステアリング操舵
の軽減を図っている。例えば、図13は電動パワーステ
アリング制御装置のシステム構成を表す図である。図に
おいて、9は運転者の操舵回転力を受けるハンドル、4
は第1のステアリングシャフト10aを介してハンドル
9と連結されたトルクセンサで、ハンドル9に加えられ
た回転力に応じて電気信号を後述するコントロールユニ
ット3に出力する。12は第2のステアリングシャフト
10bを介してトルクセンサ4に連結されたウォームホ
イール、13aは第3のステアリングシャフト10cを
介してウォームホイール12に連結された第1のユニバ
ーサルジョイント、13bは第4のステアリングシャフ
ト10dを介して第1のユニバーサルジョイント13a
に連結された第2のユニバーサルジョイント、14は第
2のユニバーサルジョイント13bと機械的に連結され
たピニオンギヤ軸、15はピニオンギヤ軸14と噛み合
うラック歯部15aを有するラック軸、16aはラック
軸15の一端と一方のタイロッド17aを連結する一方
のポールジョイント、16bはラック軸15の他端と他
方のタイロッド17bとを連結するポールジョイント、
3はモータ5を駆動制御するコントロールユニット、1
はコントロールユニット3およびモータ5にキースイッ
チ2を通して電源電圧を供給するバッテリ、6はコント
ロールユニット3の指示に従いモータ5とウォーム軸1
1間の機械的な連結と離脱を制御するクラッチ、7はエ
ンジンの回転を検出してエンジン回転数に応じた電気信
号をコントロールユニット3に出力するエンジン回転セ
ンサ、8は車速を検出して車速に応じた電気信号をコン
トロールユニット3に出力する車速センサである。ウォ
ーム軸11はウォームホイール12と噛合する。
【0003】上記のように構成された従来の電動パワー
ステアリング制御装置は、車両のキースイッチ2がオン
状態になると直ちにコントロールユニット3が起動し、
制御を開始するために、例えばハンドル9を握り操舵ト
ルクを加えた状態でキースイッチ2をオン状態するとそ
れまで停止していたモータ5が起動するので、加えてい
た操舵力が突然減少する。このような操舵力の突然の減
少は始動フィーリングを悪化させる等の問題があった。
【0004】そこで、特公平7ー94226号公報に記
載されるように、コントロールユニット3の起動時等の
始動状態において、モータ5のトルクを必要トルクまで
漸増させるようにしてモータ5の制御信号を補正制御す
る装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来装置のようにモー
タ5のトルクを漸増させることは、明らかに運転者が加
えている操舵力が徐々にではあるが減少することにな
る。しかしながら、ハンドル9を切ったままで、キース
イッチ2をオンすると、運転者の意志に反して操舵トル
クが徐々に変化するので、操舵フイリングの悪化の原因
となっていた。また、漸増の速度によっては操舵力の手
応えが小さくなりオーバーアシスト気味になりハンドル
を切り過ぎる可能性が生じるという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、制御装置の始動時等に操舵トル
クの急激な(または緩慢な)変動が無く、しかも、モー
タ制御開始時の操舵フィーリングを良好に安定化できる
電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る電
動パワーステアリング制御装置は、ステアリング系の操
舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステアリン
グ系に連結されトルクを付勢するモータと、前記操舵ト
ルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になっ
てから前記モータによる付勢を開始するモータ制御手段
とを備えたものである。
【0008】請求項2の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出す
る操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されト
ルクを付勢するモータと、ステアリング系と前記モータ
を接続または切り放しするクラッチと、前記クラッチを
制御するクラッチ制御手段と、このクラッチ制御手段の
動作検出後、前記トルク検出手段で検出した操舵トルク
が所定値以下になってから前記モータによる付勢を開始
するモータ制御手段を備えたものである。
【0009】請求項3の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置におけるモータ制御手段は、前記クラッチ
制御手段によるクラッチ接続駆動信号の出力後に、前記
操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下
になってから前記モータによる付勢を開始するものであ
る。
【0010】請求項4の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出す
る操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されト
ルクを付勢するモータと、ステアリング系と前記モータ
を接続または切り放しするクラッチと、前記クラッチを
制御するクラッチ制御手段と、前記クラッチの接続状態
を検出するクラッチ状態検出手段と、前記クラッチ状態
検出手段による前記クラッチの接続判定後に前記操舵ト
ルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になっ
てから前記モータによる付勢を開始するモータ制御手段
を備えたものである。
【0011】請求項5の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出す
る操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されト
ルクを付勢するモータと、装置の電源投入を検出する電
源投入検出手段と、この電源投入検出手段による電源投
入検出後に前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トル
クが所定値以下になってから前記モータによる付勢を開
始するモータ制御手段とを備えたものである。
【0012】請求項6の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出す
る操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されト
ルクを付勢するモータと、装置の電源投入後に電源電圧
が所定値以上に至った否かを検出する電圧値検出手段
と、前記電源電圧が所定値以上に至ったことを検出し、
前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値
以下になってから前記モータによる付勢を開始するモー
タ制御手段とを備えたものである。
【0013】請求項7の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出す
る操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されト
ルクを付勢するモータと、エンジン始動を判定するエン
ジン始動判定手段と、このエンジン始動判定手段による
エンジン始動判定後に前記操舵トルク検出手段で検出し
た操舵トルクが所定値以下になってから前記モータによ
る付勢を開始するモータ制御手段とを備えたものであ
る。
【0014】請求項8の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置は、ステアリング系の操舵トルクを検出す
る操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されト
ルクを付勢するモータと、このモータの制御を一時中止
するモータ制御中止手段と、このモータ制御中止手段に
よるモータ制御中止からモータ制御再開検出時に、前記
操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下
になってから前記モータによる付勢を開始するモータ制
御手段とを備えたものである。
【0015】請求項9の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置におけるモータ制御中止手段は、エンジン
回転センサより入力したエンジン回転数と車速センサよ
り入力した車速との比較に基づいてモータ制御中止およ
びモータ制御再開を判断するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.次にこの発明の実施の形態1を図につい
て説明する。図1は本実施の形態に係る電動パワーステ
アリング制御装置の構成図である。尚、図中、図13と
同一符号は同一または相当部分を示す。図において、1
はバッテリ、2はキースイッチ、3Aは本実施の形態に
係るコントロールユニット、4はトルクセンサ、5はモ
ータである。
【0017】コントロールユニット3Aの内部構成は、
キースイッチ2によってバッテリ1に接続され、キース
イッチ2のオンによってバッテリ1の電源電圧が供給さ
れる電源回路31、トルクセンサ4に接続される入力I
/F回路32、電源回路31、入力I/F回路32から
の信号に基づいてモータ5への出力を演算するマイコン
33、マイコン33からの出力信号に基づきモータ5を
駆動するモータ駆動回路34から構成される。
【0018】また、電源回路31はコントロールユニッ
ト3Aの内部電源を供給するので、キースイッチ2がオ
フ状態にあるとき、コントロールユニット3Aには電源
は全く供給されない。
【0019】図2は本実施の形態の動作を説明するフロ
ーチャートである。以下、本実施の形態の動作を図2の
フローチャートに従って説明する。P0は本処理の開始
点を示している。P1でキースイッチ2の状態検出を行
う。そして、P2でキースイッチ2のオン・オフ判定を
行う。前述したように、キースイッチ2のオン・オフ状
態でコントロールユニット3Aへの電源供給が決定する
ので、キースイッチ2オフ時は電源供給されないので、
P1へ戻る。
【0020】キースイッチ2のオン判定時は、コントロ
ールユニット3Aに電源が供給された状態となるので、
最初に制御データ等をP3でイニシャライズする。この
とき後述するFlag1をclearする。
【0021】P4では、トルクセンサ4の出力信号を入
力I/F回路32を介して入力する。そして、P5でモ
ータ制御の開始を許可・禁止判定するFlag1の状態
を判定する。Flag1の状態がClearならばモー
タ制御の禁止、Setならばモータ制御の許可である。
このFlag1がSetのとき、P10へジャンプしモ
ータ制御を開始する。
【0022】また、Clearのとき、P4で入力した
操舵トルクが例えばA以上か判定する。このAは、例え
ば、モータアシストしない不感帯域の閾値とする。操舵
トルクがA未満ときは、P7でFlag1をSetしP
4へ戻る。そして、P5でFlag1のSetを判定
し、P10のモータ制御へジャンプしモータ制御を開始
する。また、操舵トルクがA以上のときは、P8で再度
Flag1をClearしP4へジャンプする。
【0023】そして、P4で再度操舵トルクを入力し、
P6で操舵トルクがA未満となったか判別する。このよ
うに、キースイッチ2オン後、即ち、電源電圧投入後の
モータ制御停止状態からのモータ制御開始は、操舵トル
クがA未満にならなければ、モータ制御を開始しない。
【0024】実施の形態2.本実施の形態では、ステア
リング系と前記モータを接続または切り放しするクラッ
チへの接続駆動信号の出力後に、操舵トルク検出手段で
検出した操舵トルクが所定値以下になってからモータに
よる付勢を開始する。次にこの発明の実施の形態2に係
る電動パワーステアリング制御装置の動作を図について
説明する。図3は本実施の形態に係る電動パワーステア
リング制御装置の構成図である。尚、図中、図1と同一
符号は同一または相当部分を示す。図において、6はモ
ータ5とステアリング系を機械的に連結・離脱するクラ
ッチ、3Bは本実施の形態に係るコントローラであり、
実施の形態1に係るコントローラ3Aの構成に加えてク
ラッチ6を駆動するクラッチ駆動回路を含んでいる。
【0025】以下、本実施の形態の動作を図4のフロー
チャートに従って説明する。尚、図2に示したフローチ
ャートに用いた符号と同一のものは同様の処理を行うの
でその説明を省略する。P4で操舵トルク信号を読み込
んだ後にP20でクラッチ制御を行う。クラッチ制御
は、例えばキースイッチ2のオンでマイコン33はクラ
ッチ駆動回路35へクラッチオンの指令信号出力を行
い、キースイッチ2のオフでクラッチオフの指令信号出
力を行う。
【0026】また、P5でのFlag1のClear判
定後、P21でクラッチ駆動回路35への指令信号出力
状態を判定し、クラッチオフの指令信号出力ならばP8
のFlag1Clear処理へジャンプする。クラッチ
オンの指令信号出力ならばP6で操舵トルクのレベル判
定を行う。このように、クラッチ駆動回路35へのクラ
ッチオンの指令信号出力後のモータ制御開始は、操舵ト
ルクがA未満にならなければ、モータ制御を開始しな
い。また、クラッチオンの指令信号出力がなければ、モ
ータ制御を開始しない。
【0027】実施の形態3.上記実施の形態2は操舵ト
ルク値とクラッチ駆動回路35への信号出力状態に基づ
いてモータ制御を開始したが、本実施の形態はクラッチ
駆動回路35への指令信号の出力状態に替えてクラッチ
駆動回路35からの実際のクラッチオン/オフの駆動信
号の出力状態を判定する。
【0028】次にこの発明の実施の形態3に係る電動パ
ワーステアリング制御装置の動作を図について説明す
る。図5は本実施の形態に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。尚、図中、図3と同一符号は
同一または相当部分を示す。図において、3Cは本実施
の形態に係るコントローラであり、実施の形態2に係る
コントローラ3Bの構成に加えてクラッチ駆動回路35
の出力状態を監視するクラッチ状態検出回路36を含ん
でいる。クラッチ状態検出回路36は、マイコン33か
らのクラッチオン/オフの指令信号に従ってクラッチ駆
動回路35がクラッチオン/オフの駆動信号を出力して
いる状態かを検出する。
【0029】以下、本実施の形態の動作を図6のフロー
チャートに従って説明する。尚、図4に示したフローチ
ャートに用いた符号と同一のものは同様の処理を行うの
でその説明を省略する。図6において、P20でクラッ
チ制御した後P22でクラッチ状態検出回路36を介し
てクラッチ駆動回路35がマイコン33からのクラッチ
オン/オフの指令信号に従ってクラッチオン/オフの駆
動信号を出力している状態かを検出する。
【0030】また、P5でのFlag1のClear判
定後、P23でクラッチ状態検出回路36による検出状
態を判定し、クラッチオフの駆動信号出力を検出したな
らばP8のFlag1Clear処理へジャンプする。
クラッチオンの駆動信号出力を検出したならばP6で操
舵トルクのレベル判定を行う。
【0031】このように、クラッチ6へのオンの駆動信
号出力状態を判定した後のモータ制御開始は、P6で操
舵トルクがA未満が判定されなければ、モータ制御を開
始しない。また、クラッチオンの駆動信号出力判定しな
ければ、モータ制御を開始しない。
【0032】本実施の形態では、クラッチ6への駆動信
号出力状態を検出する一例を取り上げたが、クラッチ6
の駆動状態そのものを検出しても同様の効果を奏する。
【0033】実施の形態4.本実施の形態は電源回路3
1に印加されるバッテリの電圧が所定のレベルなってか
らマイコン33にモータ制御処理を開始するものであ
る。
【0034】次にこの発明の実施の形態4に係る電動パ
ワーステアリング制御装置の動作を図について説明す
る。図7は本実施の形態に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。尚、図中、図1と同一符号は
同一または相当部分を示す。図において、3Dは本実施
の形態に係るコントローラであり、実施の形態1に係る
コントローラ3Aの構成に加えてキースイッチ2を介し
て電源回路に接続されるバッテリ1の電源電圧を検出す
る電源電圧検出回路37を含んでいる。
【0035】以下、本実施の形態の動作を図8のフロー
チャートに従って説明する。尚、図2に示したフローチ
ャートに用いた符号と同一のものは同様の処理を行うの
でその説明を省略する。図8において、P4で操舵トル
ク信号を読み込んだ後P30で電源電圧検出回路37を
介して電源回路31に印加されるバッテリ1の電圧検出
を行う。
【0036】また、P5でのFlag1のClear判
定後、P31で電源電圧検出回路37で検出した電源電
圧の状態を判定し、B未満ならばP8のFlag1Cl
ear処理へジャンプする。このBは、例えばモータ1
に十分な電源供給ができるレベルの値とする。また、B
以上ならばP6で操舵トルクのレベル判定を行う。
【0037】このように、電源電圧が所定のレベル以上
にならなければモータ制御を開始しない。また、モータ
制御は電源電圧が所定レベル以上になってから、操舵ト
ルクがA未満にならなければ、モータ制御を開始しな
い。
【0038】実施の形態5.本実施の形態はエンジン回
転数が所定レベル以上になってから、操舵トルクがA未
満にならなければモータ制御を開始しないようにしたも
のである。
【0039】次にこの発明の実施の形態5に係る電動パ
ワーステアリング制御装置の動作を図について説明す
る。図9は本実施の形態に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。尚、図中、図1と同一符号は
同一または相当部分を示す。図において、3Eは本実施
の形態に係るコントローラであり、実施の形態1に係る
コントローラ3Aの構成に加えてエンジン回転を検出す
るエンジン回転センサ7からエンジン回転数に応じた電
気信号をマイコン33に入力する入力I/F回路を含ん
でいる。
【0040】以下、本実施の形態の動作を図10のフロ
ーチャートに従って説明する。尚、図2に示したフロー
チャートに用いた符号と同一のものは同様の処理を行う
のでその説明を省略する。図10において、P4で操舵
トルク信号を読み込んだ後P40でエンジン回転センサ
7で検出したエンジン回転数に応じた電気信号を入力I
/F回路38を介してマイコン33に読み込む。
【0041】また、P5でのFlag1のClear判
定後、P40で読み込んだエンジン回転数を判定し、C
未満ならばP8のFlag1のClear処理へジャン
プする。このCは、例えばエンジンがアイドリング状態
の回転数とする。また、C以上ならばP6で操舵トルク
のレベル判定を行う。
【0042】このように、エンジン回転数が所定値以上
となりエンジン始動を判定しなければモータ制御を開始
しない。また、エンジン始動判定してからエンジン回転
数が所定レベル以上になってから、操舵トルクがA未満
にならなければ、モータ制御を開始しない。
【0043】実施の形態6.本実施の形態はエンジン回
転数に比例した正常の車速が判定され、操舵トルクがA
未満にならなければモータ制御を開始しないようにした
ものである。
【0044】次にこの発明の実施の形態5に係る電動パ
ワーステアリング制御装置の動作を図について説明す
る。図11は本実施の形態に係る電動パワーステアリン
グ制御装置の構成図である。尚、図中、図9と同一符号
は同一または相当部分を示す。図において、3Fは本実
施の形態に係るコントローラであり、実施の形態5に係
るコントローラ3Eの構成に加えてエンジン回転を検出
するエンジン回転センサ7からエンジン回転数に応じた
電気信号をマイコン33に入力する入力I/F回路38
と車速を検出する車速センサ8から車速に応じた電気信
号をマイコン33に入力する入力I/F回路39を含ん
でいる。
【0045】以下、本実施の形態の動作を図12のフロ
ーチャートに従って説明する。尚、図2に示したフロー
チャートに用いた符号と同一のものは同様の処理を行う
のでその説明を省略する。図12において、P4で操舵
トルク信号を読み込んだ後P50で車速センサ8で検出
した車速に応じた電気信号を入力I/F回路39を介し
て読み込む。
【0046】その後、P40でエンジン回転センサ7で
検出したエンジン回転数に応じた電気信号を入力I/F
回路38を介して読み込む。P51は例えばP40で読
み込んだエンジン回転数とP50で読み込んだ車速を比
較し、エンジンが高回転で回転しているときの車速がゼ
ロであれば車速異常として車速センサ8或いは動力伝達
機構の故障判定する。
【0047】しかし、P50で車速を検出すれば正常と
判定する。そして、P52ではP51における故障判定
の有無を判定し、故障判定(異常)有りならば、P53
でモータオフし、P54で異常有りが判定されたときク
リアされるフラグFlag2をClearする。そし
て、P51で車速正常を判定するまで、P53、P54
の処理を繰り返し行い、異常が一過性のものか判定す
る。
【0048】また、P52で異常無しが判定後、P55
でFlag2状態を判定する。異常有りを検出した経歴
があればFlag2がClearされているので、Fl
ag2がClearならばP56で操舵力がA以上か判
定する。A以上ならばFlag2をクリアしP4へジャ
ンプする。また、A未満であればP57でFlag2を
SetしP4へジャンプする。P55でFlag2がS
etされていればP10へジャンプしモータ制御を行
う。
【0049】このように、故障判定によりモータ出力を
中止した後、正常状態を検出しても操舵トルクがA未満
にならなければモータ制御を再開しない。また、本実施
の形態では、車速センサに異常でモータ出力を中止する
例に関して記載したが、故障判定条件の解除によってモ
ータ制御を再開する故障条件全てにおいても同様の処理
を実施できる。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ステアリング
系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステ
アリング系に連結されトルクを付勢するモータと、前記
操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下
になってから前記モータによる付勢を開始するモータ制
御手段とを備えたので、制御装置の始動時等に操舵トル
クの急激な(または緩慢な)変動による違和感を解消
し、しかも、モータ制御開始時の操舵フィーリングが良
好で安定性のある電動パワーステアリング装置を供給す
ることができる効果がある。
【0051】請求項2の発明によれば、ステアリング系
の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステア
リング系に連結されトルクを付勢するモータと、ステア
リング系と前記モータを接続または切り放しするクラッ
チと、前記クラッチを制御するクラッチ制御手段と、こ
のクラッチ制御手段の動作検出後、前記トルク検出手段
で検出した操舵トルクが所定値以下になってから前記モ
ータによる付勢を開始するモータ制御手段を備えたの
で、クラッチ接続出力後のモータ制御開始時に操舵トル
クの急激な(または緩慢な)変動による違和感を解消
し、しかも始動フィーリングが良好で安定性のある電動
パワーステアリング装置を得ることができる効果があ
る。
【0052】請求項3の発明によれば、モータ制御手段
は前記クラッチ制御手段によるクラッチ接続駆動信号の
出力後に、前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トル
クが所定値以下になってから前記モータによる付勢を開
始することで、クラッチ接続出力判定後のモータ制御開
始時に操舵トルクの急激な(または緩慢な)変動による
違和感を解消し、しかも始動フィーリングが良好で安定
性のある電動パワーステアリング装置を得ることができ
る効果がある。
【0053】請求項4の発明によれば、ステアリング系
の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステア
リング系に連結されトルクを付勢するモータと、ステア
リング系と前記モータを接続または切り放しするクラッ
チと、前記クラッチを制御するクラッチ制御手段と、前
記クラッチの接続状態を検出するクラッチ状態検出手段
と、前記クラッチ状態検出手段による前記クラッチの接
続判定後に前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トル
クが所定値以下になってから前記モータによる付勢を開
始するモータ制御手段を備えたので、クラッチ接続判定
後のモータ制御開始時に操舵トルクの急激な(または緩
慢な)変動による違和感を解消し、しかも始動フィーリ
ングが良好で安定性のある電動パワーステアリング装置
を得ることができる効果がある。また、クラッチ異常等
にモータ制御を行わないため安全に関する信頼性も向上
する効果がある。
【0054】請求項5の発明によれば、ステアリング系
の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステア
リング系に連結されトルクを付勢するモータと、装置の
電源投入を検出する電源投入検出手段と、この電源投入
検出手段による電源投入検出後に前記操舵トルク検出手
段で検出した操舵トルクが所定値以下になってから前記
モータによる付勢を開始するモータ制御手段とを備え、
モータ制御手段は電源投入後操舵トルク検出手段で検出
した操舵トルクが所定値以下になってからモータによる
付勢を開始するので、電源投入後のモータ制御開始時に
操舵トルクの急激な(または緩慢な)変動による違和感
を解消し、しかも始動フィーリングが良好で安定性のあ
る電動パワーステアリング装置を得ることができる効果
がある。
【0055】請求項6の発明によれば、ステアリング系
の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステア
リング系に連結されトルクを付勢するモータと、装置の
電源投入後に電源電圧が所定値以上に至った否かを検出
する電圧値検出手段と、前記電源電圧が所定値以上に至
ったことを検出し、前記操舵トルク検出手段で検出した
操舵トルクが所定値以下になってから前記モータによる
付勢を開始するモータ制御手段とを備え、モータ制御手
段は電源投入後に検出した電源電圧が所定値以上になっ
てからの操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所
定値以下になってからモータによる付勢を開始するの
で、電源投入後のモータ制御開始時に操舵トルクの急激
な(または緩慢な)変動による違和感を解消し、しかも
始動フィーリングが良好で安定性のある電動パワーステ
アリング装置を得ることができる効果がある。
【0056】請求項7の発明によれば、ステアリング系
の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステア
リング系に連結されトルクを付勢するモータと、エンジ
ン始動を判定するエンジン始動判定手段と、このエンジ
ン始動判定手段によるエンジン始動判定後に前記操舵ト
ルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になっ
てから前記モータによる付勢を開始するモータ制御手段
とを備え、モータ制御手段はエンジン始動判定手段によ
るエンジン始動判定後操舵トルク検出手段で検出した操
舵トルクが所定値以下になってからモータによる付勢を
開始するので、エンジン始動判定後のモータ制御開始時
に操舵トルクの急激な(または緩慢な)変動による違和
感を解消し、しかも始動フィーリングが良好で安定性の
ある電動パワーステアリング装置を得ることができる効
果がある。
【0057】請求項8の発明によれば、ステアリング系
の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステア
リング系に連結されトルクを付勢するモータと、このモ
ータの制御を一時中止を判定するモータ制御中止手段
と、このモータ制御中止手段によるモータ制御中止から
モータ制御再開検出時に、前記操舵トルク検出手段で検
出した操舵トルクが所定値以下になってから前記モータ
による付勢を開始するモータ制御手段とを備え、モータ
制御手段はモータ制御中止手段による判定結果によりモ
ータ制御を中止してからモータ制御を再開するとき操舵
トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下にな
ってからモータによる付勢を開始するので、モータ制御
再開時に操舵トルクの急激な(または緩慢な)変動によ
る違和感を解消し、しかも始動フィーリングが良好で安
定性のある電動パワーステアリング装置を得ることがで
きる効果がある。
【0058】請求項9の発明によれば、モータ制御中止
手段はエンジン回転センサより入力したエンジン回転数
と車速センサより入力した車速との比較に基づいてモー
タ制御中止およびモータ制御再開を判断するため、セン
サ異常等にモータ制御を行わないため安全に関する信頼
性も向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。
【図2】 実施の形態1に係る電動パワーステアリング
制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図3】 実施の形態2に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。
【図4】 実施の形態2に係る電動パワーステアリング
制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】 実施の形態3に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。
【図6】 実施の形態3に係る電動パワーステアリング
制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図7】 実施の形態4に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。
【図8】 実施の形態4に係る電動パワーステアリング
制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図9】 実施の形態5に係る電動パワーステアリング
制御装置の構成図である。
【図10】 実施の形態5に係る電動パワーステアリン
グ制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図11】 実施の形態6に係る電動パワーステアリン
グ制御装置の構成図である。
【図12】 実施の形態6に係る電動パワーステアリン
グ制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図13】 従来の電動パワーステアリング制御装置の
システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 バッテリ、3A〜3F コントローラ、4 トルク
センサ、5 モータ、7 エンジン回転センサ、8 車
速センサ、31 電源回路、34 モータ駆動回路、3
7 電源電圧検出回路。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 127:00 (72)発明者 岡上 卓弘 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 喜福 隆之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 太田垣 滋樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 和田 俊一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトル
    クを付勢するモータと、前記操舵トルク検出手段で検出
    した操舵トルクが所定値以下になってから前記モータに
    よる付勢を開始するモータ制御手段とを備えたことを特
    徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  2. 【請求項2】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトル
    クを付勢するモータと、ステアリング系と前記モータを
    接続または切り放しするクラッチと、前記クラッチを制
    御するクラッチ制御手段と、このクラッチ制御手段の動
    作検出後、前記トルク検出手段で検出した操舵トルクが
    所定値以下になってから前記モータによる付勢を開始す
    るモータ制御手段を備えたことを特徴とする電動パワー
    ステアリング制御装置。
  3. 【請求項3】 モータ制御手段は、前記クラッチ制御手
    段によるクラッチ接続駆動信号出力後に、前記操舵トル
    ク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になって
    から前記モータによる付勢を開始することを特徴とする
    請求項2に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  4. 【請求項4】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトル
    クを付勢するモータと、ステアリング系と前記モータを
    接続または切り放しするクラッチと、前記クラッチを制
    御するクラッチ制御手段と、前記クラッチの接続状態を
    検出するクラッチ状態検出手段と、前記クラッチ状態検
    出手段による前記クラッチの接続判定後に前記操舵トル
    ク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になって
    から前記モータによる付勢を開始するモータ制御手段を
    備えたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装
    置。
  5. 【請求項5】ステアリング系の操舵トルクを検出する操
    舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトルク
    を付勢するモータと、装置の電源投入を検出する電源投
    入検出手段と、この電源投入検出手段による電源投入検
    出後に前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが
    所定値以下になってから前記モータによる付勢を開始す
    るモータ制御手段とを備えたことを特徴とする電動パワ
    ーステアリング制御装置。
  6. 【請求項6】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトル
    クを付勢するモータと、装置の電源投入後に電源電圧が
    所定値以上に至った否かを検出する電圧値検出手段と、
    前記電源電圧が所定値以上に至ったことを検出し、前記
    操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下
    になってから前記モータによる付勢を開始するモータ制
    御手段とを備えたことを特徴とする電動パワーステアリ
    ング制御装置。
  7. 【請求項7】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトル
    クを付勢するモータと、エンジン始動を判定するエンジ
    ン始動判定手段と、このエンジン始動判定手段によるエ
    ンジン始動判定後に前記操舵トルク検出手段で検出した
    操舵トルクが所定値以下になってから前記モータによる
    付勢を開始するモータ制御手段とを備えたことを特徴と
    する電動パワーステアリング制御装置。
  8. 【請求項8】 ステアリング系の操舵トルクを検出する
    操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトル
    クを付勢するモータと、このモータの制御を一時中止す
    るモータ制御中止手段と、このモータ制御中止手段によ
    るモータ制御中止からモータ制御再開検出時に、前記操
    舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下に
    なってから前記モータによる付勢を開始するモータ制御
    手段とを備えたことを特徴とする電動パワーステアリン
    グ制御装置。
  9. 【請求項9】 モータ制御中止手段は、エンジン回転セ
    ンサより入力したエンジン回転数と車速センサより入力
    した車速との比較に基づいてモータ制御中止およびモー
    タ制御再開を判断することを特徴とする請求項8に記載
    の電動パワーステアリング制御装置。
JP28861097A 1997-10-21 1997-10-21 電動パワーステアリング制御装置 Pending JPH11115789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28861097A JPH11115789A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 電動パワーステアリング制御装置
DE1998120219 DE19820219C2 (de) 1997-10-21 1998-05-06 Elektrische Lenkservosteuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28861097A JPH11115789A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 電動パワーステアリング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115789A true JPH11115789A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17732450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28861097A Pending JPH11115789A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 電動パワーステアリング制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11115789A (ja)
DE (1) DE19820219C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816765B2 (en) 2002-09-30 2004-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering control apparatus
JP2008105522A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2008180732A (ja) * 2008-04-03 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサと電動ステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794226B2 (ja) * 1986-01-22 1995-10-11 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPH0794227B2 (ja) * 1986-02-06 1995-10-11 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2836766B2 (ja) * 1991-09-26 1998-12-14 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP2815763B2 (ja) * 1992-08-17 1998-10-27 スズキ株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP2944867B2 (ja) * 1993-10-26 1999-09-06 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816765B2 (en) 2002-09-30 2004-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering control apparatus
JP2008105522A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 操舵装置
JP2008180732A (ja) * 2008-04-03 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサと電動ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19820219A1 (de) 1999-04-29
DE19820219C2 (de) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381528B1 (en) Control unit for electric power steering apparatus
JP2944867B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4301050B2 (ja) 車両のパワーステアリング装置
EP1810909B1 (en) Electric power steering system
EP2161179B1 (en) Electric power steering device
JP2001030937A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2643041B2 (ja) 電動パワーステアリング制御方法
JPH0664552A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
WO2011030446A1 (ja) 後輪操舵装置の制御装置
JP2836766B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
US5299648A (en) Driver current limiting method in electric power steering apparatus
JPH11115789A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2004224077A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2294319B1 (en) Hydraulic device control
JP3746030B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH0672349A (ja) パワーステアリング制御装置
JP2007062499A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004196127A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63110071A (ja) 電動式パワ−ステアリング制御装置
JP2001010514A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3666244B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2941130B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御方法
KR100723716B1 (ko) 전자제어 파워 스티어링 시스템에서의 조타력 가변 제어방법
JP3601368B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4788855B2 (ja) 電動パワーステアリング装置