JPH11115309A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH11115309A
JPH11115309A JP9278941A JP27894197A JPH11115309A JP H11115309 A JPH11115309 A JP H11115309A JP 9278941 A JP9278941 A JP 9278941A JP 27894197 A JP27894197 A JP 27894197A JP H11115309 A JPH11115309 A JP H11115309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
layer
heat
sensitive recording
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278941A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9278941A priority Critical patent/JPH11115309A/ja
Publication of JPH11115309A publication Critical patent/JPH11115309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度、耐薬品性、耐水性に優れ、且つ長期
保存後も未記録部の変色の少ない感熱記録体を提供する
ことにある。 【解決手段】支持体上に、感熱記録層、保護層を順次有
する感熱記録体において、上記の課題を解決するための
手段として、本発明は、支持体と感熱記録層との間にケ
イ素変性ポリビニルアルコールを主成分とする下塗り層
を設けることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性化合物
と電子受容性化合物との発色反応を利用した感熱記録体
に関するもので、特に記録像の保存特性に優れた感熱記
録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子供与性化合物と電子受容性化合物と
の発色反応を利用し、熱により記録像を得るようにした
感熱記録体はよく知られている。このような感熱記録体
は比較的安価であり、記録機器がコンパクトで、その保
守も容易なため、ファクシミリや各種計算機などの記録
媒体およびそれ以外にも巾広い分野に使用されている。
【0003】その利用分野として、例えばPOS(poin
t of sales)システム用の感熱記録ラベル或いは感熱記
録タグなどが挙げられる。近年の感熱記録システムの発
達により、感熱記録体の使用環境はより過酷なものとな
り、記録適性の他に記録像の保存特性も要求されてい
る。
【0004】記録像の保存性を改良する方法として感熱
記録層上に成膜性を有する保護層を設けることが特開昭
54−128347号公報、特開昭56−125354
号公報に記載され、さらに保護層に耐水性を付与する方
法が特開昭59−106995号公報に記載されてい
る。しかし、これらの方法では、記録面側(表面側)か
らの耐水性、耐薬品性は向上するものの、支持体の気密
性が低い場合、支持体の裏面側の耐薬品性(例えば、ラ
ップフィルムに感熱記録体が貼り付けられた場合にラッ
プフィルムから可塑剤がしみ出して裏面側から感熱記録
体に吸収される。)については十分な効果を発揮しな
い。
【0005】そこで、支持体の裏面側にも成膜性を有す
る保護層を設けることが提案(実開昭61−31764
号公報)されているが、この場合は表裏いずれかの保護
層を形成した時点で感熱記録体の透気度が高くなり、次
の保護層を形成する時に保護層用塗液の乾燥性が低下
し、そのため操業性が低下したり、あるいは後に形成し
た保護層にブリスターが発生する等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度、耐薬品性、耐水性に優れ、且つ長期保存後も未記
録部の変色の少ない感熱記録体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、感熱記録
層、保護層を順次有する感熱記録体において、上記の課
題を解決するための手段として、本発明は、支持体と感
熱記録層との間にケイ素変性ポリビニルアルコールを主
成分とする下塗り層を設けることにある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、支持体の記録面側に
ケイ素変性ポリビニルアルコールを含有する下塗り層を
設けることにより、製造時に乾燥性低下やブリスターを
起こすことなく、裏面側からの耐薬品性を向上させるも
のである。また、支持体が下塗り層により目止めされて
いるため、その上に設けられる感熱記録層や保護層も一
様な層が得られるため、表面側からの耐薬品性も向上す
る効果も付随している。
【0009】ケイ素変性ポリビニルアルコールとして
は、重合度が200〜3000程度のポリビニルアルコ
ールの側鎖、または末端にオルガノシロキサンが0.1
〜10モル%程度導入されたものが使用され、例えば
(株)クラレ社製R−1130、R−2130、R−2
105等が挙げられる。その使用量としては、下塗り層
に対して30重量%以上、好ましくは50%重量%以上
である。
【0010】下塗り層は、ケイ素変性ポリビニルアルコ
ールのみで形成することも勿論可能であるが、必要に応
じて顔料を添加することができる。かかる顔料の具体例
としては、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アル
ミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、クレー、等
の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。顔
料の使用量としては、下塗り層に対して5〜50重量%
程度が好ましい。なかでも、カオリンや水酸化アルミニ
ウムを用いた場合はバリヤー性が高いため好ましく用い
られる。
【0011】ケイ素変性ポリビニルアルコールなる成膜
性の水性接着剤を主成分とする下塗り層には、本発明の
所望の効果を損なわない限りにおいて、他の水性接着剤
を併用することも可能である。かかる水性高分子の具体
例としては、例えば次のものが挙げられる。完全ケン化
ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコー
ル、またはそれらをベースとしたカルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコ
ール等の変性ポリビニルアルコール、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂などの水溶性接着剤、
およびスチレン・ブタジエン系ラテックス、ポリウレタ
ン系ラテックス、アクリル樹脂系ラテックスなどの水分
散系接着剤
【0012】下塗り層は、水を分散媒体とし、例えばケ
イ素変性ポリビニルアルコール水溶液、および必要に応
じて顔料、他の水性接着剤および下記の助剤などを混合
攪拌して調製された下塗り層用塗液を支持体上に乾燥後
の塗布量が0.2〜10g/m2 、好ましくは0.5〜
5g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成される。
支持体としては、紙(酸性紙、中性紙)、プラスチック
フィルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等のうちから適
宜選択して使用される。本発明の効果は、特に紙などの
気密性の低い支持体に対して大きい。
【0013】下塗り層用塗液中に添加し得る助剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、濡れ
剤)、消泡剤、カリミョウバン、酢酸アルミニウム、グ
リオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、メチロ
ール尿素、エポキシ系化合物、ヒドラジン類等の耐水化
剤などが挙げられる。
【0014】下塗り層の形成方法としては、特に限定さ
れるものではなく、例えばエアーナイフコーティング、
バリバーブレードコーティング、ピュアーブレードコー
ティング、ビルブレードコーティング、ロッドブレード
コーティング、ショートドウェルコーティング、カーテ
ンコーティング、ダイコーティング等の適当な塗布方
式、サイズプレス方式等が挙げられる。支持体が紙の場
合、抄紙後、あるいは抄紙時に上記の塗布方式により下
塗り層を形成することができる。
【0015】本発明が適用される電子供与性化合物と電
子受容性化合物の発色反応を利用した感熱記録方式とし
ては、例えばロイコ染料と呈色剤との組合せ、ジアゾニ
ウム塩とカプラーとの組合せ、鉄、コバルト、銅など遷
移元素とキレート化合物との組合せ、芳香族イソシアネ
ート化合物とイミノ化合物との組合せ等が挙げられる
が、ロイコ染料と呈色剤との組合せが発色濃度に優れる
ため、好ましく用いられる。以下、ロイコ染料と呈色剤
との組合せによる感熱記録体について詳細に述べる。
【0016】感熱記録層中に含有されるロイコ染料およ
び呈色剤としては、例えば各種公知のものが使用でき
る。かかるロイコ染料の具体例としては、例えば3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−p−エトキシアニリノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフ
ェニル)アミノフルオラン等の黒発色性染料、
【0017】3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−
p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等
の緑発色性染料、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチル
フルオラン等の赤発色性染料、
【0018】3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3’−フェニ
ル−7−N−ジエチルアミノ−2,2’−スピロジ(2
H−1−ベンゾピラン)、3−〔p−(p−アニリノア
ニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−〔p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリ
ノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−〔p−
(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−6−メチ
ルフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フ
タリド、3’−フェニル−7−N−ジエチルアミノ−
2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)、ビ
ス(p−ジメチルアミノスチリル)−p−トリスルホニ
ルメタン、3、7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベ
ンゾイルフェノチアジン、3、3’−ビス(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6,
8,8−トリメチル−9−エチル−8,9−ジヒドロ−
(3,2,e)ピリドフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒド
ロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3−〔1,1−
ビス(p−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−n−ブ
チルアミノアニリノ)−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン等の近赤外領域に吸収を有する染料が挙げられる。
【0019】もちろん、これらに限定されるものではな
く、2種以上を併用することもできる。記録像は一般に
黒発色のものが多いが黒染料としては3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランが記
録像の濃度、感度、保存性、未発色部の安定性から好ま
しく用いられる。また、近年半導体レーザー光源読み取
り機の発達により近赤外領域に吸収を有する染料を併用
する場合も増えているが、この場合は3,7−ビス(ジ
メチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノチアジン、
3’−フェニル−7−N−ジエチルアミノ−2,2’−
スピロジ(2H−1−ベンゾピラン)、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3、3’−ビス(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6,
8,8−トリメチル−9−エチル−8,9−ジヒドロ−
(3,2,e)ピリドフルオランは近赤外領域に強い吸
収を持ち、記録像の保存性は高く且つ未発色部も安定な
ため、好ましく用いられる。これらのロイコ染料の使用
量は、使用する発色剤により異なるため限定できない
が、感熱記録層に対して1〜50重量%、好ましくは3
〜35重量%程度である。
【0020】ロイコ染料と組み合わせて使用される呈色
剤としては、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロ
イダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、
4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオ
キシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル
−4’−メチルフェニルスルホン、ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α
−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕
ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン等のフェノール性
化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア
等のチオ尿素化合物、N−(p−トリルスルホニル)カ
ルバモイル酸−p−クミルフェニルエステル、N−(o
−トリル)−p−トリルスルホアミド、N−(p−トリ
ルスルホニル)−N’−(p−トリル)尿素、4,4’
−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボキシルアミ
ノ)ジフェニルメタン等の分子内に−SO2 NH−結合
を有するもの、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−〔2−
(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸
亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオ
キシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛等の芳香
族カルボン酸の亜鉛塩等の有機酸性物質等が例示され
る。なかでも、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホンまたは3,3’−ジアリル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた場合は
記録像の一般保存性が優れていることから、好ましく用
いられる。
【0021】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般にロイコ
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。
【0022】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉
砕機によりロイコ染料および呈色剤を一緒に又は別々に
分散した後、下記の接着剤、および必要により助剤とを
混合攪拌して調製された感熱記録層用塗液を下塗り層上
に塗布乾燥して形成される。
【0023】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤と
しては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素
変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、スチレン・ブタジエ
ン系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス、アクリル
樹脂系ラテックス等が挙げられる。
【0024】必要に応じて添加される助剤としては、例
えばカオリン、炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チ
タン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、尿素・ホル
マリン樹脂フィラー等の顔料、ジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
グリオキサール、ジアルデヒドデンプン、ジメチロール
ウレア、ほう酸、アジピン酸ジヒドラジド、エポキシ系
化合物等の硬化剤、紫外線吸収剤、消泡剤、着色染料等
が挙げられる。
【0025】さらに、記録感度を高めるために増感剤、
および記録像の経時的に保存性をより高めるために保存
性改良剤を使用することもできる。増感剤の具体例とし
ては、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニル
−N−ステアリン酸ベンズアミド、エチレンビスステア
リン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、テレ
フタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベ
ンジル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジル、シュウ酸ジ
−p−メチルベンジルとシュウ酸ジ−p−クロロベンジ
ルの固溶体、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフ
ェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニル
ベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタ
ン、1−(2−ナフチルオキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1,3−ジ(2−ナフチルオキシ)プロパン、p−
アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセ
トアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエト
キシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
等が挙げられる。
【0026】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2−tert−ブチル−6−(3−te
rt−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニルアクリレート)、4,4’−チオビ
ス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メ
チルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等の
ヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオ
キシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニ
ルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル
グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸
ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−
2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
フェイトのナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エ
チレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙
げられる。
【0027】なかでも、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タンは耐水性に優れた効果を持ち、また地肌カブリを起
こしにくいため、好ましく用いられる。また、近赤外領
域に吸収を有する染料のなかには、光による褪色を起こ
しやすいものが多いが、これらの染料を用いる場合は、
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン
は耐光性改良に優れた効果を持つため好ましく用いられ
る。
【0028】増感剤および保存性改良剤の使用量として
は、ロイコ染料1重量部に対して各々4重量部以下であ
る。
【0029】本発明では感熱記録層上に記録像の保存性
および記録走行性をより高めるために保護層を設けるも
のである。かかる保護層は、少なくとも成膜性を有する
接着剤と、必要により上記の感熱記録層に含有される助
剤とからなる。
【0030】保護層に使用される接着剤としては、例え
ば完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビ
ニルアルコール、またはそれらをベースとしたカルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリ
ビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、
ジアセトン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニ
ルアルコール、更にはこれらのポリビニルアルコールと
その他のポリマーとの共重合体で水溶性のもの、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、アク
リル樹脂系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス等が
挙げられる。なかでも、上記の変性ポリビニルアルコー
ルは耐水性の付与が容易に行え、耐薬品性も優れている
ため、好ましく用いられる。
【0031】これら保護層、感熱記録層の形成方法につ
いては、上記の下塗り層の形成と同様の方法により形成
され、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12
g/m2 ,好ましくは3〜10g/m2 程度、保護層用
塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好ま
しくは0.5〜10g/m2 程度である。
【0032】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設け、一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体と下塗り層の間または下塗り層と感
熱記録層の間に有機または無機の吸油性顔料を主成分と
した第2下塗り層を設けて記録像の感度や画質を向上さ
せたり、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑
化処理を施すことなども可能である。またその他の感熱
記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて
付加し得るものである。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0034】実施例1 下塗り層用塗液の調製 ケイ素変性ポリビニルアルコール〔商品名:R−113
0、クラレ社製〕の5%水溶液を調製した。
【0035】 A液調製 3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmになるまで粉砕してA液を得た。
【0036】 B液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部お
よび水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕してB液を得た。
【0037】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕してC液を得た。
【0038】 感熱記録層用塗液の調製 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液160部、固形濃度50%のス
チレン・ブタジエン系ラテックス20部および軽質炭酸
カルシウム17部からなる組成物を混合攪拌して感熱記
録層用塗液を得た。
【0039】 保護層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの10%水溶
液250部、カオリン〔商品名:UW−90、EC社
製〕70部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液6部お
よび水150部からなる組成物を混合攪拌して保護層用
塗液を得た。
【0040】 感熱記録体の作製 60g/m2 の上質紙上に下塗り層用塗液を乾燥後の塗
布量が1.0g/m2となるように塗布乾燥した後、そ
の上に感熱記録層用塗液、および保護層用塗液を乾燥後
の塗布量がそれぞれ6g/m2 、4g/m2 となるよう
に塗布乾燥して感熱記録層および保護層を形成した後、
スーパーカレンダーで表面を平滑化して感熱記録体を得
た。
【0041】実施例2 感熱記録体の作製において、下記の下塗り層用塗液を乾
燥後の塗布量が1.5g/m2 となるように塗布乾燥し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 下塗り層用塗液の調製 ケイ素変性ポリビニルアルコール〔商品名:R−113
0、クラレ社製〕の5%水溶液1000部、カオリン
〔商品名:UW−90、EC社製〕25部からなる組成
物を混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0042】実施例3 感熱記録体の作製において、下記の下塗り層用塗液を乾
燥後の塗布量が1.0g/m2 となるように塗布乾燥し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 下塗り層用塗液の調製 ケイ素変性ポリビニルアルコール〔商品名:R−113
0、クラレ社製〕の5%水溶液1000部、ジエチルヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウムの8%水溶液1部から
なる組成物を混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0043】比較例1 実施例1の感熱記録体の作製において、下塗り層を設け
なかった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0044】比較例2 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、ケイ素変性
ポリビニルアルコール〔商品名:R−1130、クラレ
社製〕の5%水溶液の代わりに酸化デンプン〔商品名:
エースA、王子コーンスターチ社製〕の5%水溶液を使
用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0045】比較例3 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、ケイ素変性
ポリビニルアルコール〔商品名:R−1130、クラレ
社製〕の5%水溶液の代わりにヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース〔商品名:メトローズ60SH03、信越
化学社製〕の5%水溶液を使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0046】比較例4 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、ケイ素変性
ポリビニルアルコール〔商品名:R−1130、クラレ
社製〕の5%水溶液の代わりにスチレン・ブタジエン系
ラテックス〔商品名:L−1571、旭化成工業社製〕
を水で固形濃度が5%となるように希釈した液を使用し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】比較例5 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、ケイ素変性
ポリビニルアルコール〔商品名:R−1130、クラレ
社製〕の5%水溶液の代わりに完全ケン化ポリビニルア
ルコール〔商品名:PVA−117、クラレ社製〕の5
%水溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0048】比較例6 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、ケイ素変性
ポリビニルアルコール〔商品名:R−1130、クラレ
社製〕の5%水溶液の代わりに部分ケン化ポリビニルア
ルコール〔商品名:PVA−217、クラレ社製〕の5
%水溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0049】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を表1に示した。 〔発色性〕 感熱記録評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電機社
製〕を用い、印加エネルギー:0.35mJ/dotに
て各感熱記録体を発色させ、得られた記録像をマクベス
濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕でビジュアル
モードにて測定した。また、未記録部分をブルーフィル
ターにて測定した。
【0050】〔耐可塑剤性〕 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)の上に、ラップ
フィルム〔商品名:ハイラップKMA−W、三井東圧化
学社製〕を3重に巻き付け、その上に上記発色性試験と
同様の方法で発色させた各感熱記録体を置き、更にその
上にラップフィルムを3重に巻き付け、40℃の条件下
で24時間放置したのち、記録部の光学濃度をマクベス
濃度計(ビジュアルモード)で測定して耐可塑剤性を評
価した。
【0051】〔裏面耐可塑剤性〕 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)の上に、上記発
色性試験と同様の方法で発色させた各感熱記録体を記録
面がパイプに接触するように置き、その上にラップフィ
ルム〔商品名:ハイラップKMA−W、三井東圧化学社
製〕を3重に巻き付け、40℃の条件下で7日間放置し
たのち、記録部の光学濃度をマクベス濃度計(ビジュア
ルモード)で測定して裏面耐可塑剤性を評価した。
【0052】〔耐油性〕 上記発色性試験と同様にして発色させた各感熱記録体の
表面に食用油を塗布し20℃で24時間放置した後に拭
き取り、記録部の光学濃度をマクベス濃度計(ビジュア
ルモード)で測定して耐油性を評価した。
【0053】〔耐水性〕 上記発色性試験と同様にして発色させた各感熱記録体を
20℃の水道水に15時間浸漬させた後取り出し、濡れ
た状態で記録耐表面を指で軽く擦り、塗工層の剥がれ具
合で耐水性を下記のごとく評価した。 ◎ :指で擦っても記録体表面が全く変化しない。 ○ :指で擦ると記録体表面の光沢が若干低下する。 △ :指で擦ると簡単に塗工層が剥がれる。 × :塗工層が水中で既に支持体から剥がれている。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、記録感度、耐薬品性、耐水性に優
れ、且つ長期保存後も未記録部の変色の少ない効果を有
するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に感熱記録層、保護層を順次有す
    る感熱記録体において、支持体と感熱記録層との間にケ
    イ素変性ポリビニルアルコールを主成分とする下塗り層
    を有することを特徴とする感熱記録体。
JP9278941A 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体 Pending JPH11115309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278941A JPH11115309A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278941A JPH11115309A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115309A true JPH11115309A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17604207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278941A Pending JPH11115309A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002127601A (ja) 感熱記録体
US6017848A (en) Heat sensitive recording material
JP2001191643A (ja) 感熱記録体
KR20220132586A (ko) 감열 기록체
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
JP2002160462A (ja) 感熱記録体
JP2006212975A (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH11291633A (ja) 感熱記録体
JP3744058B2 (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
US20020061819A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP7494713B2 (ja) 感熱記録体
JP7413098B2 (ja) 感熱記録体
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2004106435A (ja) 感熱記録体
JPH11115309A (ja) 感熱記録体
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JPH11314458A (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JPH10232172A (ja) 温度管理用シートセットおよびその使用方法
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体