JPH11115147A - Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate - Google Patents

Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate

Info

Publication number
JPH11115147A
JPH11115147A JP28207397A JP28207397A JPH11115147A JP H11115147 A JPH11115147 A JP H11115147A JP 28207397 A JP28207397 A JP 28207397A JP 28207397 A JP28207397 A JP 28207397A JP H11115147 A JPH11115147 A JP H11115147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
heat
acid
compound
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28207397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Kawamura
建 河村
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Shigehiko Ichikawa
成彦 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28207397A priority Critical patent/JPH11115147A/en
Publication of JPH11115147A publication Critical patent/JPH11115147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a plate stably and improve tone reproducibility without occurrence of plate surface flaws and others in development by a method in which a direct drawing type waterless lithographic printing original plate which is made by laminating a thermosensible layer, a silicone rubber layer in sequence on a substrate, after drawing with laser beams, is developed with the use of an aqueous solution containing a surfactant. SOLUTION: A direct drawing type waterless lithographic printing original plate is made by a method in which a thermosensible layer composition is applied on a substrate and heat-cured, a silicone rubber composition is applied and heat-treated and rubber-cured. The prepared original plate, after being exposed in the shape of an image to laser beams, is developed with the use of an aqueous solution containing a surfactant. The surfactant is soluble in water and insoluble in liquid paraffin, and the content is 0.05-5 wt.%. The surfactant has an affinity with plastic, a raw material of a brush, adjusts the frictional resistance of the brush, and facilitates the prevention of flaw generation on the silicone rubber layer of the plate surface.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は湿し水を用いずに印
刷が可能な、水なし平版印刷版原版の製版方法に関する
ものであり、特にレーザー光で直接製版できる直描型水
なし平版印刷版原版の製版方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for making a lithographic printing plate precursor without water, which can be printed without using fountain solution. It relates to a method of making a plate master.

【0002】[0002]

【従来の技術】製版用フィルムを使用しないで、原稿か
ら直接オフセット印刷版を作成する、いわゆるダイレク
ト製版は、熟練度を必要としない簡易性、短時間で印刷
版が得られる迅速性、多様なシステムから品質とコスト
に応じて選択可能である合理性などの特徴を生かして、
軽印刷業界のみでなく、一般オフセット印刷、グラビア
印刷の分野にも進出し始めている。
2. Description of the Related Art A so-called direct plate making, in which an offset printing plate is prepared directly from a document without using a plate making film, is simple, does not require skill, is quick in obtaining a printing plate in a short time, Utilizing features such as rationality that can be selected according to quality and cost from the system,
In addition to the light printing industry, it has begun to enter the general offset printing and gravure printing fields.

【0003】特に最近では、プリプレスシステムやイメ
ージセッター、レーザープリンタなどの出力システムの
急激な進歩によって新しいタイプの各種平版印刷材料が
開発されている。なかでもレーザー光を用いる方法は解
像度、製版速度の面で他の方式よりも優れており、その
種類も多い。このレーザー光を用いる平版印刷版は、さ
らに光反応によるフォトンモードのものと、光熱変換を
行って熱反応を起こさせるヒートモードタイプに分けら
れる。
In recent years, new types of various lithographic printing materials have been developed recently due to rapid progress in output systems such as prepress systems, imagesetters, and laser printers. Above all, the method using laser light is superior to other methods in terms of resolution and plate making speed, and there are many types. The lithographic printing plate using the laser light is further classified into a photon mode by a photoreaction and a heat mode type in which a photoreaction is performed to cause a thermal reaction.

【0004】フォトンモードタイプとしては、 (1)フォトポリマーを用いた高感度PS版 (2)銀塩方式平版 (3)銀塩複合方式平版 (4)有機光導電体や酸化亜鉛を用いた電子写真式平版 (5)直描マスター等がある。The photon mode type includes: (1) a high-sensitivity PS plate using a photopolymer; (2) a silver salt type lithographic plate; (3) a silver salt composite type lithographic plate; Photographic lithography (5) There is a direct drawing master.

【0005】ヒートモードタイプとしては、 (6)熱破壊方式平版が挙げられる。As the heat mode type, there is (6) a thermal destruction type planographic plate.

【0006】フォトンモードタイプの(1)(2)
(3)は保存安定性不足や高感度のために取扱いが不便
であり、また、レーザー光源に主としてアルゴンイオン
レーザーを使用するために大型な装置となり、高価なも
のとなっている。(4)の電子写真方式は、明室で取り
扱えるといった利点はあるが、感光層の帯電後2〜5分
間で暗減衰が大きくなるため、帯電後短時間で露光現像
処理する必要があり、大判サイズを高解像力で出力する
のは難しい。また(5)の直描マスターは、レーザープ
リンタで形成されたトナー画像をインキ着肉部として、
印刷版上に転写するものである。しかし、印刷版の解像
度という面では、他の方式と比較して劣っている。
The photon mode type (1) (2)
(3) is inconvenient to handle due to insufficient storage stability and high sensitivity, and is a large-sized apparatus and expensive because mainly using an argon ion laser as a laser light source. The electrophotography method (4) has an advantage that it can be handled in a bright room, but since the dark decay becomes large within 2 to 5 minutes after charging of the photosensitive layer, it is necessary to perform exposure and development processing in a short time after charging. It is difficult to output the size with high resolution. The direct drawing master of (5) uses a toner image formed by a laser printer as
This is to be transferred onto a printing plate. However, the resolution of the printing plate is inferior to other methods.

【0007】以上のフォトンモードタイプに対して、
(6)の熱破壊方式は、明室で取り扱えるといった利点
があり、また光源となる半導体レーザーの急激な進歩に
よって、最近その有用性が見直されてきている。
For the above photon mode type,
The thermal destruction method (6) has an advantage that it can be handled in a bright room, and its usefulness has recently been reviewed due to rapid progress of a semiconductor laser as a light source.

【0008】例えば、特開昭50―83104号公報、
特開昭51―84303号公報、特開昭56―1134
56号公報記載のインキジェットでインキ反撥性物質を
噴射し加熱硬化することによって水なし平版印刷版を得
る方法や、特開昭60―192693号公報に記載のシ
リコーンゴム層上にインキ着肉性物質を噴射することに
よって水なし平版印刷版を得る方法が知られている。し
かし、これらの版材はインキ反撥性物質であるシリコー
ンゴムの接着性が悪いために、耐刷性が低いという問題
があり、まだ実用化されていない。
For example, Japanese Patent Laid-Open Publication No. 50-83104,
JP-A-51-84303, JP-A-56-1134
No. 56, a method of obtaining a waterless planographic printing plate by jetting an ink repellent substance with an ink jet and heat-curing the ink, or a method of forming an ink on a silicone rubber layer described in JP-A-60-192693. It is known to obtain a waterless lithographic printing plate by injecting a substance. However, these plate materials have a problem that printing durability is low due to poor adhesion of silicone rubber, which is an ink repellent substance, and has not been put to practical use yet.

【0009】また、特公昭57―58296号公報、特
開平4―312890号公報に記載の放電破壊によって
表面のシリコーン層を除去し、水なし平版印刷版を得る
方法が知られているが、放電する電極が大きいために、
解像度が上がらないという問題があった。
Further, a method of obtaining a waterless lithographic printing plate by removing the silicone layer on the surface by discharge breakdown described in JP-B-57-58296 and JP-A-4-313890 is known. Because the electrode to be used is large,
There was a problem that the resolution did not increase.

【0010】上記問題点を解決する方法として、特開昭
50―158405号公報、特開平6―55723号公
報、特開平6―199064号公報、USP53397
37号公報、USP5353705号公報、EP057
3091号公報、EP0580393号公報に記載の、
レーザー光を光源として用いる直描型水なし平版印刷版
原版が挙げられる。
As a method for solving the above problems, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 50-158405, 6-55723, 6-199064, US Pat.
No. 37, US Pat. No. 5,353,705, EP057
No. 3091, EP0580393,
A direct-drawing waterless lithographic printing plate precursor using laser light as a light source is exemplified.

【0011】これらの印刷版原版のレーザー感光層は、
レーザー光吸収化合物としてチタン、ビスマスなどの金
属薄膜やカーボンブラックを用いており、これがレーザ
ー光を吸収することによって熱エネルギーに変換され
る。すなわち、レーザー感光層が感熱層となっており、
この熱によってレーザー感光層が破壊され、この部分の
シリコーンゴムは容易に除去可能となり、軽く拭くだけ
でインキ着肉部となる。しかし、製版された印刷版は画
像は形成されているものの、シリコーンゴムは本来、耐
熱性が優れているために、下層部の感熱層が完全に破壊
・除去されず、画像におけるインキ着肉部分である網点
の縁部に残存し調子再現性の劣る刷版となっている。
The laser-sensitive layer of these printing plate precursors is
A thin metal film such as titanium or bismuth or carbon black is used as the laser light absorbing compound, and this is converted into thermal energy by absorbing the laser light. That is, the laser photosensitive layer is a heat-sensitive layer,
This heat destroys the laser-sensitive layer, and the silicone rubber in this portion can be easily removed, and the ink-coated portion can be formed by wiping lightly. However, although the printed plate has an image formed thereon, silicone rubber is inherently excellent in heat resistance, so the heat-sensitive layer in the lower layer is not completely destroyed / removed, and the ink-coated portion of the image is removed. Is left at the edge of the halftone dot, and the printing plate has poor tone reproducibility.

【0012】この対策としてUSP5339737号公
報では、イソプロパノールなどの薬液を含ませた布でシ
リコーンゴム層を擦り取る方法が提案されている。この
方法ではイソプロパノール薬液は揮発性が高く環境汚染
の点や健康上からも好ましくない。現像機を使用する場
合は特に揮散が激しく、引火点が低いために安全面から
も実用性があるとはいえない。
As a countermeasure, US Pat. No. 5,339,737 proposes a method of rubbing a silicone rubber layer with a cloth containing a chemical solution such as isopropanol. In this method, the isopropanol chemical solution has high volatility and is not preferable in terms of environmental pollution and health. When a developing machine is used, volatilization is particularly severe and the flash point is low, so that it cannot be said that it is practical from the viewpoint of safety.

【0013】そこで、EP0573091号公報には、
シリコーンゴム層をシリコーンゴム不溶の溶剤を含ませ
た用具で擦り取ることが提案されている。さらに、何も
含ませない布などで擦り現像する、すなわちドライ現像
方式も提案されているが、これらの方法は、シリコーン
ゴム層に対する摩擦抵抗が大き過ぎて、シリコーンゴム
層を傷付け易く、したがって、安定した製版方法でない
ことが判明した。
Therefore, EP 0 573 091 discloses that
It has been proposed to scrape the silicone rubber layer with a tool containing a solvent insoluble in silicone rubber. Furthermore, rub development with a cloth or the like that does not contain anything, that is, a dry development method has also been proposed.However, these methods have an excessively high frictional resistance to the silicone rubber layer and easily damage the silicone rubber layer. It turned out that it was not a stable plate making method.

【0014】また大量に使用する場合は、自動現像機な
どを使用することが作業者の負担が軽減でき、処理能力
も大きいため、USP4588277号公報には、水な
し平版の自動現像機が提案されている。しかし、フリン
ジが残りやすい欠点、すなわち、網点内でブラシロール
の擦り方向の下流側はシリコーンゴム層がほぼ完全に除
去されるのに対し、上流側の、特に網点の縁部にはシリ
コーンゴム層が残りやすい。その結果、印刷時にも調子
再現性が低下したり、色調のずれが起こるなどの重大な
欠陥が生じる。
In the case of using a large amount, an automatic developing machine or the like can reduce the burden on an operator and has a large processing capacity. Therefore, US Pat. No. 4,588,277 proposes a waterless planographic automatic developing machine. ing. However, the disadvantage is that the fringe tends to remain, that is, the silicone rubber layer is almost completely removed on the downstream side in the rubbing direction of the brush roll within the halftone dot, while the silicone is provided on the upstream side, especially on the edge of the halftone dot. The rubber layer tends to remain. As a result, serious defects such as a decrease in tone reproducibility during printing and a shift in color tone occur.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の欠点を改良するもので、現像時に版面傷等の発生も
なく安定した製版ができるとともに、調子再現性に優れ
た水なし平版印刷版を提供することをその目的とするも
のである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and it is possible to form a stable plate without developing scratches on the plate during development and to provide a waterless planographic printing plate excellent in tone reproducibility. The purpose is to provide.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の直描型水なし平版印刷版原版の製版方法は
次の構成からなる。
In order to achieve the above object, a plate making method of a direct-drawing waterless planographic printing plate precursor according to the present invention comprises the following constitution.

【0017】すなわち、基板上に感熱層、シリコーンゴ
ム層を順次積層してなる直描型水なし平版印刷版原版を
レーザー光により描画した後、界面活性剤を含有する水
溶液を用いて現像するものである。
That is, a direct drawing type waterless planographic printing plate precursor comprising a heat sensitive layer and a silicone rubber layer sequentially laminated on a substrate is drawn by a laser beam, and then developed using an aqueous solution containing a surfactant. It is.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail.

【0019】現像に用いられる水溶液中の界面活性剤
は、アニオン、カチオン、ノニオン、両性界面活性剤の
いずれであってもよく、単独もしくは2種以上混合して
用いてもよい。特に、水に対して溶解性があり、流動パ
ラフィンに不溶のものが好ましく挙げられ、水溶液中
0.05〜5重量%含有されることが好ましい。
The surfactant in the aqueous solution used for the development may be any of anionic, cationic, nonionic and amphoteric surfactants, and may be used alone or as a mixture of two or more. In particular, those which are soluble in water and insoluble in liquid paraffin are preferably mentioned, and are preferably contained in an aqueous solution in an amount of 0.05 to 5% by weight.

【0020】水に対する溶解性があり、流動パラフィン
に対して不溶の界面活性剤を使用することにより、界面
活性剤がブラシ素材であるプラスチックに親和性を持
ち、ブラシ素材の表層に極めて薄く付着し、ブラシの摩
擦抵抗を調節して、版面のシリコーンゴム層の傷の発生
を防止することが容易となる。界面活性剤が水、流動パ
ラフィンの両方に溶解性を持つと、摩擦係数や泡立ちの
点で好ましくない。
By using a surfactant that is soluble in water and insoluble in liquid paraffin, the surfactant has an affinity for the plastic that is the brush material and adheres very thinly to the surface layer of the brush material. By adjusting the frictional resistance of the brush, it is easy to prevent the silicone rubber layer on the plate surface from being damaged. If the surfactant is soluble in both water and liquid paraffin, it is not preferable in terms of friction coefficient and foaming.

【0021】また界面活性剤の添加量が、水に対し0.
05重量%以上であると、摩擦抵抗が小さく版面の傷の
発生を押さえる点で好ましい。また5重量%以下である
と、ブラシで擦ることによる泡立ちの発生や、摩擦抵抗
が好ましい範囲となり現像性に優れる。
Further, the amount of the surfactant to be added is 0.1 to water.
When the content is at least 05% by weight, the frictional resistance is small and the generation of scratches on the plate surface is suppressed, which is preferable. On the other hand, when the content is 5% by weight or less, foaming due to rubbing with a brush and frictional resistance are in a preferable range, and the developing property is excellent.

【0022】使用される界面活性剤の具体例としては、
次のものが挙げられる。
Specific examples of the surfactant used include:
These include:

【0023】すなわち、アニオン界面活性剤では、硫酸
エステル型としては、高級アルコール及びオレフィンの
硫酸エステル、アルキルエーテル硫酸エステル、スルホ
ン型としては、アルキルスルホネート、アルキルアリル
スルホネート、スルホコハク酸エステル、脂肪酸アミド
スルホネート、燐酸エステル型としては、アルキル燐酸
エステル、アルキルエーテル燐酸エステル等が挙げられ
る。
That is, in the case of the anionic surfactants, sulfates of higher alcohols and olefins, alkyl ether sulfates, and sulfones include alkyl sulfonates, alkyl allyl sulfonates, sulfosuccinates, fatty acid amide sulfonates, and the like. Examples of the phosphate type include alkyl phosphates and alkyl ether phosphates.

【0024】カチオン界面活性剤としては、アルキルア
ミン塩、アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウ
ム塩等が挙げられる。
Examples of the cationic surfactant include an alkylamine salt, an alkylammonium salt, an alkylpyridinium salt and the like.

【0025】さらに両性界面活性剤としては、カルボン
酸型、アラニン型、イミダゾリン型が挙げられ、ノニオ
ン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン型(アルキ
ルエーテル、アルキルフェニルエーテル、アルキルフェ
ニール縮合物エーテル、アルキルエステル、アルキルア
ミン、アルキルアミド、ポリオキシプロピレンエーテ
ル、アリルフェニルエーテル)、多価アルコ−ル型(グ
リセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)が挙げ
られ、その他、アルカノールアミド、ポリエーテル型の
界面活性剤等が挙げられる。
The amphoteric surfactants include carboxylic acid type, alanine type and imidazoline type, and the nonionic surfactants include polyoxyethylene type (alkyl ether, alkyl phenyl ether, alkyl phenyl condensate ether, alkyl Ester, alkylamine, alkylamide, polyoxypropylene ether, allylphenyl ether), polyhydric alcohol type (glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester,
Polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester), and alkanolamides and polyether surfactants.

【0026】水溶液中には、泡立ちを押さえる目的で消
泡剤を使用することも有効であり、これによって、界面
活性剤の実用範囲を広げることもできる。
It is also effective to use an antifoaming agent in the aqueous solution for the purpose of suppressing foaming, whereby the practical range of the surfactant can be expanded.

【0027】消泡剤としては、シリコーン系消泡剤(オ
イルコンパウンド型(トリフロロプロピルメチルポリシ
ロキサン構造もつ消泡剤)、エマルジョン型)、アルコ
ール類、ノニオン界面活性剤のなかのHLBの小さな界
面活性剤などが挙げられる。
Examples of the defoaming agent include silicone-based defoaming agents (oil compound type (antifoaming agent having a trifluoropropylmethylpolysiloxane structure), emulsion type), alcohols, and nonionic surfactants having a small HLB interface. Activators and the like.

【0028】なおHLBとはHydrophile-Lipophile Bal
anceの略で、親水性と親油性の比を0〜20の間の数値
で表すもので、数値の小さい方が親油性、大きい方が親
水性を意味する。
HLB is Hydropile-Lipophile Bal
Abbreviation of ance, a ratio between hydrophilicity and lipophilicity is represented by a numerical value between 0 and 20, with smaller numerical values meaning lipophilicity and higher numerical values meaning hydrophilicity.

【0029】本発明の製版方法において、特に、現像を
プラスチック糸状物を巻き付けたロール状現像ブラシで
擦り行うことが、一層優れた効果が得られる点で好まし
い。このロール状現像ブラシを用いた現像方法について
図を用いて説明する。
In the plate making method of the present invention, it is particularly preferred that the development is carried out by rubbing with a roll-shaped developing brush around which a plastic thread is wound, since a more excellent effect can be obtained. A developing method using the roll-shaped developing brush will be described with reference to the drawings.

【0030】図1はこの方法において好ましく使用され
る自動現像機の一例の概略構成図であり、搬入台2上の
画像露光された印刷版原版1が搬送ロール5により現像
機本体3内に挿入され、現像処理を受けた後に搬出台4
に排出されるものである。
FIG. 1 is a schematic structural view of an example of an automatic developing machine preferably used in this method. A printing plate precursor 1 on which an image is exposed on a carry-in table 2 is inserted into a developing machine main body 3 by a transport roll 5. After being subjected to development processing,
It is discharged to.

【0031】現像中は、現像液循環ポンプ6により現像
液貯蔵タンク13中から現像液シャワーパイプ7を通り
現像液が送られ、印刷版原版1の版面および現像第1ブ
ラシ8、現像第2ブラシ9上に散布される。本発明にお
いては現像液は前記した界面活性剤水溶液である必要が
あり、界面活性剤水溶液がブラシに散布されることによ
り、ブラシ単糸の表面に界面活性剤が極めて薄く付着
し、摩擦係数を小さくすると同時に、現像除去されたシ
リコーンゴム片を洗い流すことができる。
During the development, the developer is sent from the developer storage tank 13 through the developer shower pipe 7 by the developer circulation pump 6, and the plate surface of the printing plate precursor 1, the development first brush 8, and the development second brush 9 is sprayed. In the present invention, the developing solution needs to be the above-mentioned surfactant aqueous solution, and the surfactant aqueous solution is sprayed on the brush, so that the surfactant adheres extremely thinly to the surface of the brush single yarn, and the friction coefficient is reduced. At the same time, the silicone rubber pieces that have been developed and removed can be washed away.

【0032】印刷版原版1は、現像第1ブラシ8、現像
第2ブラシ9によって擦られ、画線部の縁部のシリコー
ンゴムが取り除かれる。この時現像第1ブラシ8、現像
第2ブラシ9は、印刷版原版1に均一に接するように配
置され、互いに反対方向に回転し、かつそれぞれ軸方向
に揺動可能に構成されていることが好ましい。
The printing plate precursor 1 is rubbed by the first developing brush 8 and the second developing brush 9, and the silicone rubber on the edge of the image area is removed. At this time, the first developing brush 8 and the second developing brush 9 are arranged so as to uniformly contact the printing plate precursor 1, rotate in opposite directions to each other, and are configured to be swingable in the axial direction, respectively. preferable.

【0033】さらに、それぞれの現像ブラシに対して
は、印刷版原版1が逃げないように、例えば現像第1ブ
ラシ8と相対する位置にはブラシ受台10といった支持
機構が設けられている。このブラシ受台10は、現像ロ
ールの加重と搬送の擦り力が加わるために、印刷版原版
の裏面に擦り傷を発生しやすいので、これを防止するた
めに摩擦抵抗を少なくするように加工された材料で構成
されることが好ましく、金属、プラスチックを問わず、
円筒状であっても、板状であってもよい。
Further, for each developing brush, a support mechanism such as a brush receiving stand 10 is provided at a position opposed to the first developing brush 8 so that the printing plate precursor 1 does not escape. Since the brush receiving table 10 is liable to cause abrasion on the back surface of the printing plate precursor due to the application of the load of the developing roll and the rubbing force of conveyance, the brush receiving table 10 is processed to reduce the frictional resistance in order to prevent this. It is preferably composed of materials, regardless of metal or plastic,
It may be cylindrical or plate-shaped.

【0034】特に摩擦抵抗を少なくするためには、表面
に10μmから2mm程度の細かい凹凸を有するするも
のであることが好ましい。なかでも梨地加工したもの等
が特に好ましく挙げられる。表面粗さが10μm以上で
あると摩擦抵抗が小さく傷の発生を防止できる点で好ま
しく、また、2mm以下であると、ブラシ圧によって印
刷原版が撓むことなく、ブラシの擦り力が均一となり画
像再現性に優れる点で好ましい。特に基板の薄い0.1
5mmのアルミや、プラスチック素材を基板として使用
した版はこの傾向が強い。
In particular, in order to reduce the frictional resistance, it is preferable that the surface has fine irregularities of about 10 μm to 2 mm. Of these, a matte finish is particularly preferred. When the surface roughness is 10 μm or more, the frictional resistance is small and the generation of scratches can be prevented, and when it is 2 mm or less, the printing plate is not bent by the brush pressure and the brush rubbing force is uniform and the image becomes uniform. It is preferable because it has excellent reproducibility. Especially when the substrate is thin 0.1
This tendency is strong in a plate using a 5 mm aluminum or plastic material as a substrate.

【0035】現像第1ブラシ、現像第2ブラシは、プラ
スチック糸状物を巻き付けたロール状現像ブラシであ
り、ブラシ素材が、直径20〜300μmのナイロン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリビニリデンクロライド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等であり、これらの素材を金属の溝型材(チ
ャネル)に植込んだものを、金属やプラスッチックの芯
に巻き付けたブラシロール等が好ましい。
The first developing brush and the second developing brush are roll-shaped developing brushes around which a plastic thread is wound, and the brush material is nylon having a diameter of 20 to 300 μm.
It is preferable to use polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyvinylidene chloride, polyethylene, polypropylene, or the like. A brush roll obtained by implanting these materials in a metal channel (channel) is wound around a metal or plastic core.

【0036】この時各現像ブラシは、毛足長さ10〜2
0mmに植え込んだ外径100〜200mmのものが取
扱い性や現像機のサイズなどを考慮した場合に、特に好
ましい。
At this time, each developing brush has a bristle length of 10 to 2
Those having an outer diameter of 100 to 200 mm implanted at 0 mm are particularly preferable in consideration of handleability and the size of the developing machine.

【0037】特に調子再現性に優れた刷版を得る点か
ら、現像機は、2本以上の現像ブラシを備え、少なくと
も1本を他の現像ブラシと逆回転させ、さらに軸方向に
対して揺動させることが好ましい。この時の現像ブラシ
の回転速度としては100〜500rpmが好ましく、
また揺動範囲を5〜50mmとすることが好ましい。
In order to obtain a printing plate having particularly excellent tone reproducibility, the developing machine is provided with two or more developing brushes, at least one of which is rotated in the reverse direction to the other developing brushes, and further oscillated in the axial direction. Preferably. The rotation speed of the developing brush at this time is preferably 100 to 500 rpm,
It is preferable that the swing range be 5 to 50 mm.

【0038】また、溝型材の厚み(チャネルの厚み)の
影響により、印刷版原版に接触する現像ブラシの毛足密
度にむらができ、筋状に現像性のばらつきが発生しやす
い。特に現像ブラシの弾性率が低下した場合に、揺動機
構があっても筋状の現像ばらつきが現れる。この対策と
して、ブラシ素材として使用するプラスチック糸状物に
巻縮加工を施すことにより、糸状物が互いに絡み合い、
溝型材の厚みに相当する部分も均一になると同時に、単
糸にかかる力が均一となり、擦り力が安定して筋状の現
像むらの発生がなくなる。
Further, due to the influence of the thickness of the channel material (the thickness of the channel), the density of the bristle of the developing brush that comes into contact with the printing plate precursor is uneven, and the developing property tends to vary in a streak form. In particular, when the elasticity of the developing brush decreases, streak-like development variation appears even with the swing mechanism. As a countermeasure, by applying a crimping process to the plastic thread used as the brush material, the thread is entangled with each other,
The portion corresponding to the thickness of the channel material is also uniform, and at the same time, the force applied to the single yarn is uniform, the rubbing force is stabilized, and the generation of streaky development unevenness is eliminated.

【0039】巻縮加工法としては、加撚−熱固定−解撚
法、仮より法、特殊撚糸、押し込み法、擦過法、空気噴
出法、賦型法、構造巻縮法、複合巻縮法などいずれの方
法であってもよい。なかでも賦型法、複合巻縮法で加工
した券縮糸が綺麗なサイン曲線またはコイル型となり適
度に絡み合いができて好ましい。
Examples of the crimping method include twisting, heat setting, untwisting, temporary twisting, special twisting, indentation, rubbing, air ejection, shaping, structural crimping, and composite crimping. Any method may be used. Among them, the crimped yarn processed by the shaping method and the composite crimping method is preferable because it has a beautiful sine curve or coil shape and can be appropriately entangled.

【0040】現像が終了すると現像液として使用した界
面活性剤水溶液は現像液貯蔵タンク13に回収される
が、製版時に発生するシリコーン滓を除去する、シリコ
ーン滓除去装置11やフィルター12を設けることが環
境保護のためにも好ましい。シリコーン滓除去装置11
は現像機本体3と現像液貯蔵タンク13の中間に設ける
ことがフィルター12の寿命を長くする点から好まし
い。自動現像機は現像液貯蔵タンク13の上に取り外し
の容易な枠を設け、底面には粗い金網やパンチングメタ
ルを使用し、その上に不織布などの粗い素材を使用して
現像機本体3からオーバーフローしてくるシリコーン滓
を受け止める様に設計されていることが好ましく、多段
式であれば更に有効である。
When the development is completed, the surfactant aqueous solution used as the developer is collected in the developer storage tank 13, but a silicone scum removing device 11 and a filter 12 for removing the silicone scum generated during plate making may be provided. Also preferred for environmental protection. Silicone residue removal device 11
The filter is preferably provided between the developing machine main body 3 and the developer storage tank 13 from the viewpoint of extending the life of the filter 12. The automatic developing machine is provided with an easily removable frame on the developer storage tank 13, uses a coarse wire mesh or punched metal on the bottom surface, and uses a coarse material such as a nonwoven fabric thereon to overflow from the developing machine main body 3. It is preferably designed to receive incoming silicone slag, and a multi-stage type is more effective.

【0041】粗い素材の材質としては、親油性のものが
好ましく用いられる。例えば、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリアミド、ポリエステル等を素材とした不織
布、織布、編織布等が好ましい。
As the material of the coarse material, a lipophilic material is preferably used. For example, a nonwoven fabric, woven fabric, knitted woven fabric, or the like made of polypropylene, polyethylene, polyamide, polyester, or the like is preferable.

【0042】フィルター12としては、ビスコースレー
ヨンやコットンを筒状に巻き付けたカートリッジ型フィ
ルター又は、ブロンズやステンレス等の焼結金属を用い
たディスクタイプの加圧フィルターが好ましく用いられ
る。
As the filter 12, a cartridge type filter in which viscose rayon or cotton is wound in a cylindrical shape, or a disk type pressure filter using a sintered metal such as bronze or stainless steel is preferably used.

【0043】次に、本発明において現像される直描型水
なし平版印刷版原版について説明する。
Next, the direct drawing type waterless planographic printing plate precursor developed in the present invention will be described.

【0044】本発明に使用される直描型水なし平版印刷
版原版は、基板上に感熱層、シリコーン層を順次積層し
てなるものであり、具体的には、特開平6ー19906
4号公報、USP5353705号公報、EP0580
393号公報、特開平6ー55723号公報、EP05
73091号公報、USP5378580号公報に記載
されているようなものが挙げられる。
The direct-drawing waterless planographic printing plate precursor used in the present invention is obtained by sequentially laminating a heat-sensitive layer and a silicone layer on a substrate, and specifically, as disclosed in JP-A-6-19906.
No. 4, US Pat. No. 5,353,705, EP0580
393, JP-A-6-55723, EP05
No. 73091, and those described in US Pat. No. 5,378,580.

【0045】この時基板としては、寸法的に安定な板状
物であればよく、従来から印刷版の基板として使用され
るものを好適に使用出来る。かかる基板としては、紙、
プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレンなど)がラミネ−トされた紙、例えばアル
ミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、銅など
のような金属の板、例えばセルロース、セルロースアセ
テート、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリビニルア
セタ−ルなどのようなプラスチックのフィルム、上記の
如き金属がラミネ−トもしくは蒸着された紙もしくはプ
ラスチックフィルムなどが挙げられる。これらの基板の
うち、アルミニウム板は寸法的に著しく安定であり、し
かも安価であるので特に好ましい。また、軽印刷用の基
板として用いられている、ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルムも好ましく使用される。
At this time, the substrate may be a plate-like material which is dimensionally stable, and a substrate conventionally used as a substrate for a printing plate can be suitably used. Such substrates include paper,
Plastics (eg polyethylene, polypropylene,
Paper, for example, aluminum (including aluminum alloy), zinc, copper, etc., a metal plate such as cellulose, cellulose acetate, polyethylene terephthalate, polyethylene, etc.
Examples include plastic films such as polyester, polyamide, polyimide, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, and polyvinyl acetal, and paper or plastic films on which the above-mentioned metals are laminated or vapor-deposited. Among these substrates, the aluminum plate is particularly preferable because it is extremely stable in dimension and inexpensive. Further, a polyethylene terephthalate film used as a substrate for light printing is also preferably used.

【0046】本発明で使用する直描型水なし平版印刷版
原版は、基板と感熱層の接着を強固にするため、プライ
マー層を設けても良い。この時プライマー層としては、
次の条件を満たすこものが挙げられる。すなわち、基板
と感熱層とをよく接着し、経時において安定であるこ
と、さらに現像液の溶剤に対する耐性を備えていること
である。例えばエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェ
ノ−ル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ベンゾグアナミン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エ
チレン―酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート樹脂、
ポリアクリロニトリル―ブタジエン共重合体、ポリエー
テル樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ミルクカゼイ
ン、ゼラチンや、感熱層で用いられているセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテート、
セルロースプロピルアセテート、セルロースブチルアセ
テート、セルローストリアセテート、ヒドロキシプロピ
ルセルロースエーテル、エチルセルロースエーテル、リ
ン酸セルロース等のセルロース誘導体、ゼラチン、ポリ
ビニルアセテート、ポリスチレン、ポリスチレン―アク
リロニトリル共重合体、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコ
ール―アセタール共重合体、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルアルコール―ポリアセタール共重合体、ポリビ
ニルアルコール―ポリブチラール共重合体、ポリビニル
ベンザール、ポリビニルアルコール、エチレン無水マレ
イン酸共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキルエ
ステル、ポリメタクリル酸アルキルエステル(アルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基など)、アクリル酸アルキルエステルとアクリロニト
リル、スチレン、ブタジエン等のモノマーの少なくとも
1種との共重合体や、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニ
トリル、アクリロニトリルとスチレンとの共重合体や、
ポリビニルアルキルエーテル(アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基など)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチ
レン、ポリスチレン、ポリ―α―メチルスチレン、ポリ
アミド(6―ナイロン、6,6―ナイロン、6,10―
ナイロン、1,12―ナイロン、1,10―ナイロン
等)、ポリ―1,2―ブタジエン、ポリ―1,4―ブタ
ジエン、ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリクロロプレン、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルホルマール、スチレン―ブタジエンゴムなどのホモ
ポリマーまたは共重合体が挙げられるが、中でもエポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ−ル樹脂、アクリル
樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、エチレン―酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアクリロニトリル―ブタジエン共重合体、
ポリエーテル樹脂などが好ましく、より好ましくはエポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂である。
The direct drawing type waterless planographic printing plate precursor used in the present invention may be provided with a primer layer in order to strengthen the adhesion between the substrate and the heat-sensitive layer. At this time, as the primer layer,
Those satisfying the following conditions are mentioned. That is, the substrate and the heat-sensitive layer are well bonded and stable over time, and furthermore, have a resistance to the solvent of the developing solution. For example, epoxy resin, polyurethane resin, phenol resin, acrylic resin, alkyd resin, polyester resin, polyamide resin, melamine resin, urea resin,
Benzoguanamine resin, polyvinyl butyral resin, ethylene-vinyl acetate copolymer, polycarbonate resin,
Polyacrylonitrile-butadiene copolymer, polyether resin, polyether sulfone resin, milk casein, gelatin and cellulose used in the heat-sensitive layer,
Carboxymethylcellulose, cellulose acetate,
Cellulose propyl acetate, cellulose butyl acetate, cellulose triacetate, hydroxypropyl cellulose ether, ethyl cellulose ether, cellulose derivatives such as cellulose phosphate, gelatin, polyvinyl acetate, polystyrene, polystyrene-acrylonitrile copolymer, polysulfone, polyphenylene oxide, polyethylene oxide, Polyvinyl alcohol-acetal copolymer, polyvinyl acetal, polyvinyl alcohol-polyacetal copolymer, polyvinyl alcohol-polybutyral copolymer, polyvinyl benzal, polyvinyl alcohol, ethylene maleic anhydride copolymer, polymethyl methacrylate, polyacrylic acid , Polymethacrylic acid, alkyl polyacrylate, polymeth Alkyl acrylate (eg, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, etc.), copolymer of alkyl acrylate with at least one kind of monomer such as acrylonitrile, styrene, butadiene, or polyvinyl alcohol , Polyvinyl acetate, polyvinylpyrrolidone, polyacrylonitrile, a copolymer of acrylonitrile and styrene,
Polyvinyl alkyl ether (alkyl groups include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, etc.), polyethylene, polypropylene, polybutylene, polystyrene, poly-α-methylstyrene, polyamide (6-nylon, 6,6 -Nylon, 6,10-
Nylon, 1,12-nylon, 1,10-nylon, etc.), poly-1,2-butadiene, poly-1,4-butadiene, polyisoprene, polyurethane, polyester, polychloroprene, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, styrene Examples include homopolymers or copolymers such as butadiene rubber, among which epoxy resins, polyurethane resins, phenolic resins, acrylic resins, alkyd resins, polyester resins, polyamide resins, ethylene-vinyl acetate copolymers, polycarbonate resins, Polyacrylonitrile-butadiene copolymer,
Polyether resins and the like are preferred, and more preferred are epoxy resins, polyurethane resins and acrylic resins.

【0047】また本発明において感熱層としては、レー
ザーを効率良く吸収して、その熱によって瞬間的に一部
または全部が燃焼、蒸発、または融解する感熱層破壊型
と、レーザー光を効率良く吸収して、その熱により感熱
層が重合反応を起こすと同時に、上層のシリコーンゴム
層と強固に接着する、感熱層残存型のものが挙げられ
る。
In the present invention, the heat-sensitive layer is a heat-sensitive layer which efficiently absorbs a laser beam, and a part or all of which burns, evaporates or melts instantaneously by the heat, and a heat-sensitive layer which efficiently absorbs a laser beam. Then, the heat-sensitive layer causes a polymerization reaction by the heat and, at the same time, firmly adheres to the upper silicone rubber layer.

【0048】最初に、感熱層破壊型について説明する。First, the heat-sensitive layer destruction type will be described.

【0049】感熱破壊型においては、レーザー光を効率
良く吸収することが必要であり、光源として用いられる
半導体レーザーの波長(800nm付近)に対する吸収
率が重要である。このような感熱層としては、金属薄膜
や、少なくとも光熱変換物質および熱分解性化合物から
なる組成物が挙げられる。
In the heat-sensitive destruction type, it is necessary to efficiently absorb laser light, and the absorptivity for the wavelength (around 800 nm) of a semiconductor laser used as a light source is important. Examples of such a heat-sensitive layer include a metal thin film and a composition comprising at least a light-to-heat conversion substance and a thermally decomposable compound.

【0050】感熱層を金属薄膜とする場合には、蒸着
や、スパッタリングが出来る物であれば特に限定されな
い。金属の膜厚は1000オングストローム以下である
ことが好ましく、20〜200オングストロームの範囲
であると、高感度となり特に好ましい。
When the heat-sensitive layer is a metal thin film, there is no particular limitation as long as it can be deposited or sputtered. The thickness of the metal is preferably 1000 Å or less, and if it is in the range of 20 to 200 Å, high sensitivity is obtained, and it is particularly preferable.

【0051】具体的には、好ましい金属として、チタ
ン、アルミ、ビスマス、ニッケル、クロム、テルル、ス
ズ、タングステン、アンチモン、ガリウム、ポロニウ
ム、セレン、マグネシウム、亜鉛、鉄などがあり、中で
もテルル、スズ、アンチモン、ガリウム、ビスマス、チ
タン、亜鉛がより好ましい。また、これらの金属のアロ
イを使用することも、融点を低下させ、印刷版としての
感度向上に有効である。
Specifically, preferred metals include titanium, aluminum, bismuth, nickel, chromium, tellurium, tin, tungsten, antimony, gallium, polonium, selenium, magnesium, zinc, iron and the like. Antimony, gallium, bismuth, titanium and zinc are more preferred. The use of alloys of these metals is also effective in lowering the melting point and improving the sensitivity as a printing plate.

【0052】また感熱層が、少なくとも光熱変換物質、
熱分解性化合物からなる組成物の場合、光熱変換物質と
しては、カーボンブラックやエレクトロニクス用や記録
用の色素で、最大吸収波長が700nmから900nm
の範囲にある、シアニン系色素、アズレニウム系色素、
スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、アゾ系分
散染料、ビスアゾスチルベン系色素、ナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、ペリレン系色素、フタロシ
アニン系色素、ナフタロシアニン金属錯体系色素、ジチ
オールニッケル錯体系色素、インドアニリン金属錯体色
素、分子間型CT色素、ベンゾチオピラン系スピロピラ
ン等の赤外または近赤外吸収染料が好ましい。
The heat-sensitive layer comprises at least a light-to-heat conversion material,
In the case of a composition comprising a thermally decomposable compound, the light-to-heat conversion material is carbon black or a dye for electronics or recording, and has a maximum absorption wavelength of 700 nm to 900 nm.
In the range of, cyanine dyes, azurenium dyes,
Squarylium dye, croconium dye, azo disperse dye, bisazostilbene dye, naphthoquinone dye, anthraquinone dye, perylene dye, phthalocyanine dye, naphthalocyanine metal complex dye, dithiol nickel complex dye, indoaniline Infrared or near-infrared absorbing dyes such as metal complex dyes, intermolecular CT dyes, and benzothiopyran-based spiropyrans are preferred.

【0053】また、カラーインデックス名でいうところ
のアシッドファーストブラック、アシッドブラック、ダ
イレクトブラック、アゾイックブラック、バットブラッ
ク、ディスパースブラック、ソルベントブラック、リア
クティブブラック、クロムブラック等の黒色染料も好ま
しく使用される。
Also, black dyes such as Acid First Black, Acid Black, Direct Black, Azoic Black, Bat Black, Disperse Black, Solvent Black, Reactive Black, and Chrome Black as referred to by the color index name are preferably used. You.

【0054】上記染料の中でも、モル吸光係数の大きな
ものが最も好ましく使用される。具体的にはε=1×1
4以上が好ましく、より好ましくは1×105以上であ
る。
Among the above dyes, those having a large molar extinction coefficient are most preferably used. Specifically, ε = 1 × 1
0 4 or more, more preferably 1 × 10 5 or more.

【0055】εが1×104よりも小さいと、感度の向
上効果が少ない。なおここでモル吸光係数は、「ランベ
ルト・ベール則」A=εcb(A;吸光度、ε;モル吸
光係数、c;濃度、b;光路長)により求められる値と
する。
When ε is smaller than 1 × 10 4 , the effect of improving sensitivity is small. Here, the molar extinction coefficient is a value obtained by the “Lambert-Beer rule” A = εcb (A: absorbance, ε: molar extinction coefficient, c: concentration, b: optical path length).

【0056】上記染料の添加量は、全感熱層成分に対し
て0.2重量%以上であることが印刷版の感度が向上す
る点で好ましく、20重量%以下であることが印刷版の
耐刷性が向上する点で好ましい。より好ましくは0.5
〜10重量%である。
The amount of the dye added is preferably 0.2% by weight or more based on all the components of the heat-sensitive layer from the viewpoint of improving the sensitivity of the printing plate, and is preferably 20% by weight or less. It is preferable in that the printing property is improved. More preferably 0.5
-10% by weight.

【0057】また、上記染料は単独でも感度の向上効果
はあるが、2種以上を併用して用いると、さらに感度を
向上させることも可能であり好ましい。
Although the above dyes alone have an effect of improving sensitivity, it is preferable to use two or more dyes in combination because it is possible to further improve the sensitivity.

【0058】さらに上記染料は、感熱層組成物を調製す
る際に添加しても良いが、あらかじめ熱分解性化合物と
混合しているほうが、熱分解性化合物を染色し、感度の
向上効果が発現しやすい。
Further, the above dye may be added at the time of preparing the thermosensitive layer composition. However, when the dye is previously mixed with the heat decomposable compound, the heat decomposable compound is dyed and the effect of improving sensitivity is exhibited. It's easy to do.

【0059】上記染料の添加効果をさらに高めるため
に、カーボンブラック、アニリンブラック、シアニンブ
ラック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニ
ン系の緑色顔料、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化マ
ンガン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化タングステン等の
金属酸化物、これらの金属の水酸化物、硫酸塩、ビスマ
ス、スズ、テルル等の金属粉等の添加剤を添加すること
が好ましい。
In order to further enhance the effect of adding the above dye, black pigments such as carbon black, aniline black and cyanine black, phthalocyanine and naphthalocyanine green pigments, titanium oxide, vanadium oxide, manganese oxide, iron oxide and cobalt oxide It is preferable to add additives such as metal oxides such as tungsten oxide and hydroxides of these metals, metal salts such as sulfates, bismuth, tin and tellurium.

【0060】これらの添加剤の添加量は、全感熱層組成
物に対して2重量%以上であることが感度の向上効果の
点で好ましく、70重量%以下であることが印刷版の耐
刷性の点で好ましい。より好ましくは5〜60重量%で
ある。
The addition amount of these additives is preferably 2% by weight or more based on the total heat-sensitive layer composition from the viewpoint of the effect of improving the sensitivity, and is preferably 70% by weight or less. It is preferable in terms of properties. More preferably, it is 5 to 60% by weight.

【0061】熱分解性化合物としては、熱によって容易
に分解し、上層のシリコーンゴム層と感熱層の接着力を
変化させるものが好ましい。具体的には、セルロース、
カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セル
ロースアセテート、セルロースプロピルアセテート、セ
ルロースブチルアセテート、セルローストリアセテー
ト、ヒドロキシプロピルセルロースエーテル、エチルセ
ルロースエーテル、リン酸セルロース等のセルロース誘
導体、ゼラチン、ポリビニルアセテート、ポリスチレ
ン、ポリスチレン―アクリロニトリル共重合体、ポリス
ルフォン、ポリフェニレンオキシド、ポリエチレンオキ
シド、ポリビニルアルコール―アセタール共重合体、ポ
リビニルアセタール、ポリビニルアルコール―ポリアセ
タール共重合体、ポリビニルアルコール―ポリブチラー
ル共重合体、ポリビニルベンザール、ポリビニルアルコ
ール、カゼイン、エチレン無水マレイン酸共重合体、ポ
リメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタク
リル酸アルキルエステル(アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)、スチレ
ン、ブタジエン等のモノマーの少なくとも1種との共重
合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルキルエーテル
(アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基など)、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ―
α―メチルスチレン、ポリアミド(6―ナイロン、6,
6―ナイロン、6,10―ナイロン、1,12―ナイロ
ン、1,10―ナイロン等)、ポリ―1,2―ブタジエ
ン、ポリ―1,4―ブタジエン、ポリイソプレン、ポリ
ウレタン、ポリエステル、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、スチレン―ブタジエンゴムなどのホ
モポリマーまたは共重合体が挙げられるが、中でもニト
ロセルロース、セルロースアセテート等のセルロース誘
導体、エチレン―酢酸ビニル共重合体が好ましく、中で
もニトロセルロースはより好ましい。
As the thermally decomposable compound, a compound which is easily decomposed by heat and changes the adhesive force between the upper silicone rubber layer and the heat-sensitive layer is preferable. Specifically, cellulose,
Carboxymethyl cellulose, nitrocellulose, cellulose acetate, cellulose propyl acetate, cellulose butyl acetate, cellulose triacetate, hydroxypropyl cellulose ether, ethyl cellulose ether, cellulose derivatives such as cellulose phosphate, gelatin, polyvinyl acetate, polystyrene, polystyrene-acrylonitrile copolymer, Polysulfone, polyphenylene oxide, polyethylene oxide, polyvinyl alcohol-acetal copolymer, polyvinyl acetal, polyvinyl alcohol-polyacetal copolymer, polyvinyl alcohol-polybutyral copolymer, polyvinyl benzal, polyvinyl alcohol, casein, ethylene maleic anhydride Copolymer, polymethylmethacrylate And at least one of monomers such as polyacrylic acid, polymethacrylic acid, alkyl polyacrylate, alkyl polymethacrylate (alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl and butyl), styrene and butadiene. Copolymer with polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate,
Polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alkyl ether (alkyl groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, etc.), polyethylene,
Polypropylene, polybutylene, polystyrene, poly
α-methylstyrene, polyamide (6-nylon, 6,
6-nylon, 6,10-nylon, 1,12-nylon, 1,10-nylon, etc.), poly-1,2-butadiene, poly-1,4-butadiene, polyisoprene, polyurethane, polyester, polyvinyl butyral, Examples include homopolymers or copolymers such as polyvinyl formal and styrene-butadiene rubber. Among them, nitrocellulose, cellulose derivatives such as cellulose acetate, and ethylene-vinyl acetate copolymer are preferable, and nitrocellulose is more preferable.

【0062】ニトロセルロースはニトロ基の置換度によ
って窒素含有量が規定されており、本発明においては窒
素含有量が6.8%以上であることが、印刷版の感度に
優れる点で好ましく、13.5%以下であることが、爆
発等の危険性が少なく取り扱い安全性の点で好ましい。
より好ましくは10.3%から12.8%である。
The nitrogen content of nitrocellulose is determined by the degree of substitution of the nitro group. In the present invention, the nitrogen content is preferably 6.8% or more in terms of excellent printing plate sensitivity. 0.5% or less is preferable in terms of handling safety because there is little danger of explosion and the like.
More preferably, it is 10.3% to 12.8%.

【0063】さらにニトロセルロースには、重合度によ
ってさまざまな分子量のものが得られ、本発明において
は、それらをすべて用いることができるが、平均重合度
が35以上であることが印刷版の耐刷性の点で好まし
く、290以下であることが粘度が低く取扱いが容易な
点で好ましい。より好ましくは45から290のもので
ある。
Further, nitrocellulose having various molecular weights depending on the degree of polymerization can be obtained. In the present invention, all of them can be used. It is preferable in terms of properties, and it is preferably 290 or less in terms of low viscosity and easy handling. More preferably, it is from 45 to 290.

【0064】また、熱分解性化合物としては上記したも
の以外にも、導電性ポリマーとして知られているポリア
セチレン、ポリアニリン等も好ましく使用される。
As the thermally decomposable compound, in addition to those described above, polyacetylene, polyaniline, and the like, which are known as conductive polymers, are preferably used.

【0065】上記熱分解性化合物の使用量は、全感熱層
組成物に対して10重量%以上であることが印刷版の感
度に優れる点で好ましく、80重量%以下であることが
印刷版の保存安定性の点で好ましい。より好ましくは2
0〜60重量%である。
The amount of the thermal decomposable compound used is preferably 10% by weight or more based on the total heat-sensitive layer composition in terms of excellent printing plate sensitivity, and is preferably 80% by weight or less. It is preferable in terms of storage stability. More preferably 2
0 to 60% by weight.

【0066】さらに上記感熱層は、印刷インキに対する
溶剤耐性を高めるために、架橋構造をとることが好まし
い。
The heat-sensitive layer preferably has a crosslinked structure in order to increase the solvent resistance to printing ink.

【0067】架橋構造を導入せしめるために用いられる
多官能性架橋剤としては、多官能イソシアネート化合
物、多官能エポキシ化合物、尿素系化合物や光重合性モ
ノマーが挙げられる。
Examples of the polyfunctional crosslinking agent used for introducing a crosslinked structure include a polyfunctional isocyanate compound, a polyfunctional epoxy compound, a urea compound and a photopolymerizable monomer.

【0068】多官能イソシアネートとしては、例えば、
ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシ
アネ−ト、パラフェニレンジイソシアネ−ト、2,4−
または2,6−トルエンジイソシアネ−ト、4,4−ジ
フェニルメタンジイソシアネ−ト、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネ−トもしくはこれらのアダクト体など
があり、多官能エポキシ化合物としては、例えばポリエ
チレングリコ−ルジグリシジルエ−テル類、ポリプロピ
レングリコ−ルジグリシジルエ−テル類、ビスフェノ−
ルAジグリシジルエ−テル、トリメチロ−ルプロパント
リグリシジルエ−テルなどがあり、尿素系化合物として
は、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等
が挙げられる。
As the polyfunctional isocyanate, for example,
Hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, paraphenylene diisocyanate, 2,4-
Also, there are 2,6-toluene diisocyanate, 4,4-diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate and adducts thereof, and the polyfunctional epoxy compound is, for example, polyethylene glycol. -Rudiglycidyl ethers, polypropylene glycol-diglycidyl ethers, bisphenol-
And dimethylidyl ether and trimethylolpropane triglycidyl ether. Examples of the urea compound include a urea resin, a melamine resin, and a benzoguanamine resin.

【0069】また、光重合性モノマーとしては、ポリエ
チレングリコ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、ポリプロ
ピレングリコ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレ−ト等の単官能のアクリレ−
トやメタクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジ(メ
タ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルエタントリ(メタ)
アクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アク
リレ−ト、ペンタエリスリト−ルジ(メタ)アクリレ−
ト、ペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリレ−
ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサ(メタ)アクリレ−
ト、トリメチロ−ルプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エ−テル、トリ(アクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレ−ト、(メタ)アクリル酸カルシウ
ム、(メタ)アクリル酸ナトリウム、グリセリンやトリ
メチロ−ルエタン等の多官能アルコ−ルにエチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)
アクリレ−ト化したもの、特公昭48−41708号公
報、特公昭51−37193号公報に記載されているよ
うなウレタンアクリレ−ト類、特公昭48−64183
号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−
30490号公報に記載されているポリエステルアクリ
レ−ト類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応さ
せたエポキシアクリレ−ト類等の多官能のアクリレ−ト
やメタクリレ−ト、USP4540549号公報に記載
のN−メチロ−ルアクリルアミド誘導体を挙げることが
できる。
Examples of the photopolymerizable monomer include monofunctional acrylates such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, and phenoxyethyl (meth) acrylate.
And methacrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylethaneethane (meth)
Acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate
G, pentaerythritol tetra (meth) acryle
G, dipentaerythritol hexa (meth) acryle
Trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate, calcium (meth) acrylate, sodium (meth) acrylate, polyfunctional alcohols such as glycerin and trimethylolethane After adding ethylene oxide or propylene oxide to the (meth)
Acrylates, urethane acrylates described in JP-B-48-41708 and JP-B-51-37193, and JP-B-48-64183.
JP, JP-B-49-43191, JP-B-52-
No. 30,490, polyfunctional acrylates and methacrylates such as polyester acrylates, epoxy acrylates obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid, and US Pat. No. 4,540,549. The N-methylolacrylamide derivatives described above can be exemplified.

【0070】さらに、特開平4―271522号公報に
記載の多官能性架橋剤の分子鎖中に有機シリル基を導入
して上層のシリコーン層との接着性を高めたものや、特
開平4―221743号公報に記載のアミノ基含有モノ
マーも好ましく使用できる。
Further, those described in JP-A-4-271522, in which an organic silyl group is introduced into the molecular chain of a polyfunctional cross-linking agent to enhance the adhesion to the upper silicone layer, and JP-A-4-271522. Amino group-containing monomers described in JP-A-221743 can also be preferably used.

【0071】上記多官能性架橋剤を水酸基、カルボキシ
ル基、アミノ基含有ポリマーや公知の光重合開始剤、光
増感剤と併用し、感熱層を架橋することができる。
The heat-sensitive layer can be cross-linked by using the above-mentioned polyfunctional cross-linking agent in combination with a polymer containing a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amino group, or a known photopolymerization initiator or photosensitizer.

【0072】これら多官能性架橋剤の使用量は、全感熱
層組成物に対して1重量%以上であることが印刷版の耐
溶剤性の点で好ましく、50重量%以下であることが、
印刷版が柔らかく、耐刷性に優れる点で好ましい。より
好ましくは3〜40重量%である。
The amount of the polyfunctional crosslinking agent used is preferably 1% by weight or more based on the total heat-sensitive layer composition from the viewpoint of the solvent resistance of the printing plate, and is preferably 50% by weight or less.
The printing plate is preferred because it is soft and has excellent printing durability. More preferably, it is 3 to 40% by weight.

【0073】また、耐刷性および保存安定性を向上させ
る目的で、バインダーポリマーを含有させることが好ま
しく、この時用いられるポリマーとしては、プライマー
層に使用したポリマーが挙げられる。バインダーポリマ
ーの含有量は、全感熱層組成物に対して10重量%以上
であることが耐刷性の点で好ましく、60重量%以下で
あることが感度の点で好ましい。より好ましくは20〜
50重量%である。
For the purpose of improving printing durability and storage stability, it is preferable to include a binder polymer. Examples of the polymer used at this time include the polymer used for the primer layer. The content of the binder polymer is preferably 10% by weight or more based on the total heat-sensitive layer composition from the viewpoint of printing durability, and is preferably 60% by weight or less from the viewpoint of sensitivity. More preferably 20 to
50% by weight.

【0074】上記に加え、プライマー層との接着性を改
善させるために少量の光硬化性ジアゾ樹脂を添加しても
よい。このようなジアゾ樹脂としては、USP3867
147号公報やUSP2632703号公報記載のもの
が挙げられるが、特に芳香族ジアゾニウム塩と活性なカ
ルボニル含有化合物(例えばホルムアルデヒド)との縮
合物で代表されるジアゾ樹脂が有用である。 好ましい
ジアゾ樹脂には、例えばp−ジアゾジフェニルアミンと
ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドの縮合物のヘ
キサフルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、リン
酸塩が含まれる。また、USP3300309号公報に
記載されているようなp−ジアゾジフェニルアミンとホ
ルムアルデヒドの縮合物のスルホン酸塩(例えばp−ト
ルエンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、
2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼ
ンスルホン酸塩など)、ホスフィン酸塩、有機カルボン
酸塩なども好ましい。上記ジアゾ樹脂の好ましい添加量
は全感熱層組成物に対して0.1〜5重量%である。
In addition to the above, a small amount of a photocurable diazo resin may be added to improve the adhesion to the primer layer. As such a diazo resin, US Pat.
No. 147 and US Pat. No. 2,632,703 are mentioned, and a diazo resin represented by a condensate of an aromatic diazonium salt and an active carbonyl-containing compound (for example, formaldehyde) is particularly useful. Preferred diazo resins include, for example, hexafluorophosphate, tetrafluoroborate, and phosphate of a condensate of p-diazodiphenylamine and formaldehyde or acetaldehyde. Further, a sulfonate of a condensate of p-diazodiphenylamine and formaldehyde (for example, p-toluenesulfonate, dodecylbenzenesulfonate,
2-methoxy-4-hydroxy-5-benzoylbenzenesulfonate, etc.), phosphinates, organic carboxylate and the like are also preferable. The preferable addition amount of the diazo resin is 0.1 to 5% by weight based on the total heat-sensitive layer composition.

【0075】さらに、上記感熱層には、防腐剤、ハレー
ション防止染料、消泡剤、帯電防止剤、分散剤、乳化
剤、界面活性剤等の添加剤を適宜含有させても良い。特
に、塗布性を向上させるために、フッソ系界面活性剤を
含有することが好ましい。これらの添加剤の含有量は全
感熱層組成物に対して10重量%以下が好ましい。
Further, the heat-sensitive layer may appropriately contain additives such as a preservative, an antihalation dye, an antifoaming agent, an antistatic agent, a dispersant, an emulsifier, and a surfactant. In particular, it is preferable to contain a fluorine-based surfactant in order to improve coatability. The content of these additives is preferably 10% by weight or less based on the total heat-sensitive layer composition.

【0076】またシリコ−ンゴム層との接着性を強化す
るために、シリカ粉末や、表面を(メタ)アクリロイル
基やアリル基含有シランカップリング剤で処理した疎水
性シリカ粉末を全感熱層組成物に対して20重量%以下
の量で添加してもよい。
Further, in order to enhance the adhesiveness to the silicone rubber layer, a silica powder or a hydrophobic silica powder whose surface has been treated with a silane coupling agent containing a (meth) acryloyl group or an allyl group may be used as the whole heat-sensitive layer composition. May be added in an amount of not more than 20% by weight.

【0077】上記の感熱層を形成するための組成物は、
ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、トルエン、
キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、アセトン、メチル
アルコール、エチルアルコール、シクロペンタノール、
シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、ベンジル
アルコール、酪酸ブチル、乳酸エチル等の適当な有機溶
剤に溶解させることによって、組成物溶液として調製さ
れる。かかる組成物溶液を基板上に均一に塗布し必要な
温度で必要な時間加熱することにより、感熱層が形成さ
れる。
The composition for forming the heat-sensitive layer is as follows:
Dimethylformamide (DMF), methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, dioxane, toluene,
Xylene, ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate,
Isoamyl acetate, methyl propionate, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, acetone, methyl alcohol, ethyl alcohol, cyclopentanol,
It is prepared as a composition solution by dissolving in a suitable organic solvent such as cyclohexanol, diacetone alcohol, benzyl alcohol, butyl butyrate, and ethyl lactate. Such a composition solution is uniformly applied on a substrate and heated at a required temperature for a required time to form a heat-sensitive layer.

【0078】これらの熱硬化は熱分解性化合物が分解し
ない範囲、通常130℃以下で行う必要があり、このた
めに触媒を併用することが好ましい。
These heat curing must be carried out at a temperature at which the thermally decomposable compound does not decompose, usually at 130 ° C. or lower. For this purpose, it is preferable to use a catalyst in combination.

【0079】また光重合性モノマーを使用する場合に
は、塗布、加熱後、超高圧水銀灯やハロゲンランプ等の
光源で、光硬化させる必要がある。
In the case where a photopolymerizable monomer is used, it is necessary to apply and heat and then photo-cur with a light source such as an ultra-high pressure mercury lamp or a halogen lamp.

【0080】さらに、感熱層の感度をさらに向上させる
目的で、金属の蒸着膜をプライマー層と感熱層の間に設
けて、レーザー反射層とすることも、有効である。この
時の蒸着膜としては、アルミ、ニッケル、チタン等の金
属の蒸着膜が使用されるが、中でもアルミの蒸着膜がよ
り好ましく使用される。ただし、アルミの蒸着膜の場合
には、好ましい膜厚は50〜700オングストロームの
範囲であり、50オングストロームよりも薄い場合には
感熱層の感度が低下しやすく、逆に700オングストロ
ームよりも厚い場合にも感熱層の感度が低下しやすい。
For the purpose of further improving the sensitivity of the heat-sensitive layer, it is also effective to provide a vapor-deposited metal film between the primer layer and the heat-sensitive layer to form a laser reflection layer. As the deposited film at this time, a deposited film of a metal such as aluminum, nickel, and titanium is used, and among them, an aluminum deposited film is more preferably used. However, in the case of an aluminum vapor deposition film, the preferable film thickness is in the range of 50 to 700 Å, and when the thickness is smaller than 50 Å, the sensitivity of the heat-sensitive layer is apt to be reduced. On the contrary, when the thickness is larger than 700 Å. However, the sensitivity of the heat-sensitive layer tends to decrease.

【0081】次に、感熱層残存型について述べる。Next, the heat-sensitive layer remaining type will be described.

【0082】感熱層残存型は、少なくとも光熱変換物質
と加熱により硬化する化合物を含有することが必要であ
る。
The heat-sensitive layer-remaining type needs to contain at least a photothermal conversion substance and a compound which is cured by heating.

【0083】光熱変換物質については上記感熱層破壊型
で挙げたものと同様の物を用いることが出来る。これら
光熱変換物質の中でも赤外または近赤外吸収染料、黒色
染料が好ましく使用することができる。
As the light-to-heat conversion material, the same materials as those described in the above-mentioned thermosensitive layer destruction type can be used. Among these light-to-heat conversion materials, infrared or near-infrared absorbing dyes and black dyes can be preferably used.

【0084】加熱により硬化する物質としては、(1)
加熱により硬化する化合物が1分子中にエチレン性不飽
和基を2個以上有する化合物及び加熱によりラジカルを
発生する物質の組み合わせであるもの、(2)1分子中
にエチレン性不飽和基を2個以上有する化合物、1分子
中にチオール基を2個以上有する化合物及び加熱により
ラジカルを発生する物質の組み合わせであるもの、
(3)エポキシ化合物、アミノ樹脂の組み合わせである
もの、のいずれかが好ましい。
The substance which is cured by heating includes (1)
A compound which is cured by heating is a combination of a compound having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule and a substance which generates a radical by heating, (2) two ethylenically unsaturated groups in one molecule A combination of a compound having the above, a compound having two or more thiol groups in a molecule, and a substance that generates a radical by heating;
(3) One of a combination of an epoxy compound and an amino resin is preferable.

【0085】次に、上記(1)に記載の加熱により硬化
する物質について説明する。
Next, the substance which is cured by heating described in the above (1) will be described.

【0086】(1)に記載の加熱により硬化する物質
は、1分子中にエチレン性不飽和基を2個以上有する化
合物と加熱によりラジカルを発生させる物質からなるも
のである。
The substance which is cured by heating as described in (1) is composed of a compound having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule and a substance which generates a radical by heating.

【0087】1分子中にエチレン性不飽和基を2個以上
有する化合物としては、特に限定されないが、好ましく
は該エチレン性不飽和基がアクリロイル基あるいはメタ
クリロイル基である化合物である。
The compound having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule is not particularly limited, but is preferably a compound in which the ethylenically unsaturated group is an acryloyl group or a methacryloyl group.

【0088】1分子中にアクリロイル基あるいはメタク
リロイル基を2個以上有する化合物の具体例としては以
下のものが挙げられる。なお(メタ)アクリレートはア
クリレートおよびメタクリレートを意味するものとす
る。
The following are specific examples of the compound having two or more acryloyl groups or methacryloyl groups in one molecule. In addition, (meth) acrylate shall mean an acrylate and a methacrylate.

【0089】(a)1分子中に水酸基を2個以上有する
化合物とアクリル酸あるいはメタクリル酸とのエステル
化物。
(A) An ester of a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule with acrylic acid or methacrylic acid.

【0090】1分子中に水酸基を2個以上有する化合物
の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオ
ール、2−ブテン−1,4−ジオール、5−ヘキセン−
1,2−ジオール、7−オクテン−1,2−ジオール、
3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、ヒドロキ
ノン、ジヒドロキシアントラキノン、ジヒドロキシベン
ゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールS、フェノールホルムアルデヒドノボラック樹
脂、レゾール樹脂、レゾルシンベンズアルデヒド樹脂、
ピロガロールアセトン樹脂、ヒドロキシスチレンの重合
体および共重合体、グリセリン、ジグリセリン、トリメ
チロールプロパン、1,2,4−ブタントリオール、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ソルビタン、ポリビニルアルコール、セルロー
スおよびその誘導体、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートの重合体および共重合体などが挙げられる。
Specific examples of the compound having two or more hydroxyl groups in one molecule include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, 1,3- Butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 2-butene-1,4-diol, 5- Hexene
1,2-diol, 7-octene-1,2-diol,
3-mercapto-1,2-propanediol, hydroquinone, dihydroxyanthraquinone, dihydroxybenzophenone, trihydroxybenzophenone, tetrahydroxybenzophenone, bisphenol A, bisphenol S, phenol formaldehyde novolak resin, resole resin, resorcinbenzaldehyde resin,
Pyrogallol acetone resin, hydroxystyrene polymer and copolymer, glycerin, diglycerin, trimethylolpropane, 1,2,4-butanetriol, pentaerythritol, dipentaerythritol, sorbitol, sorbitan, polyvinyl alcohol, cellulose and derivatives thereof And hydroxyethyl (meth) acrylate polymers and copolymers.

【0091】これらの1分子中に水酸基を2個以上有す
る化合物とアクリル酸あるいはメタクリル酸は公知の方
法によりエステル化させて目的とする(メタ)アクリレ
ート化合物を得ることができる。
The compound having two or more hydroxyl groups in one molecule and acrylic acid or methacrylic acid can be esterified by a known method to obtain the desired (meth) acrylate compound.

【0092】また、エステル化反応させる際に好ましく
は、(メタ)アクリレート化合物が水酸基を有するよう
な比率で上記の化合物を仕込むことがシリコーンゴム層
と感熱層の接着性の観点から好ましく、更に好ましくは
水酸基が2個以上残るような比率にすることが好まし
い。
In the esterification reaction, the above compound is preferably charged in such a ratio that the (meth) acrylate compound has a hydroxyl group, from the viewpoint of the adhesion between the silicone rubber layer and the heat-sensitive layer, and more preferably. Is preferably such that two or more hydroxyl groups remain.

【0093】(b)1分子中にエポキシ基を2個以上有
するエポキシ化合物とアクリル酸あるいはメタクリル酸
との反応物。
(B) A reaction product of an epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule with acrylic acid or methacrylic acid.

【0094】本発明において好ましく使用できるエポキ
シ化合物としては、前項(a)に記載した1分子中に水
酸基を2個以上有する化合物に、エピハロヒドリンを反
応させることにより得られるエポキシ化合物が挙げられ
る。
Epoxy compounds which can be preferably used in the present invention include epoxy compounds obtained by reacting epihalohydrin with the compound having two or more hydroxyl groups in one molecule described in the above item (a).

【0095】これらエポキシ化合物とアクリル酸あるい
はメタクリル酸を公知の方法で反応で反応させることに
より(メタ)アクリレート化合物とし、使用することが
できる。
By reacting these epoxy compounds with acrylic acid or methacrylic acid by a known method, a (meth) acrylate compound can be used.

【0096】(c)1分子中にアミノ基を2個以上有す
る化合物とグリシジル(メタ)アクリレートとの反応
物。
(C) A reaction product of a compound having two or more amino groups in one molecule and glycidyl (meth) acrylate.

【0097】1分子中にアミノ基を2個以上有する化合
物としては、次の一般式(I)で示されるポリアミンが
挙げられる。
The compound having two or more amino groups in one molecule includes a polyamine represented by the following general formula (I).

【0098】[0098]

【化1】 式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜20の置換ま
たは無置換のアルキル基、置換または無置換のフェニル
基、置換または無置換のアラルキル基であり、それぞれ
同一であっても異なっていてもよい。置換基としては、
炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、ア
リール基などが挙げられる。好ましくは、水素原子、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、sec −ブチル基、ヒドロキシメチル基、
ヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル
基、フェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−ブロ
モフェニル基、p−トリル基、o−トリル基、ベンジル
基などが挙げられる。
Embedded image In the formula, R 1 and R 2 are a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted phenyl group, or a substituted or unsubstituted aralkyl group. It may be different. As the substituent,
Examples thereof include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, and an aryl group. Preferably, a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group,
n-butyl group, sec-butyl group, hydroxymethyl group,
Examples include a hydroxypropyl group, a chloromethyl group, a bromomethyl group, a phenyl group, a p-hydroxyphenyl group, a p-bromophenyl group, a p-tolyl group, an o-tolyl group, and a benzyl group.

【0099】Aは2価の連結基を示し、具体的には一般
式−(A1 p −(A2 q −で示される。式中A
1 は、炭素数1〜20の置換または無置換の環式または
非環式のアルキレン、置換または無置換のフェニレン
で、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、ハロ
ゲン原子、水酸基、アリール基などが挙げられる。A2
は、−O−B1 −、−S−B2 −、−NH−B3 −、−
CO−O−B4 −、−SO2−NH−B5 −で、B1
2 、B3 、B4 、B5 は、上記のA1 と同一のものを
示す。pは1以上の整数、qは0または1以上の整数を
示す。
A represents a divalent linking group, specifically represented by the general formula-(A 1 ) p- (A 2 ) q- . Where A
1 is a substituted or unsubstituted cyclic or acyclic alkylene having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted phenylene, and the substituent is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, And an aryl group. A 2
Is, -O-B 1 -, - S-B 2 -, - NH-B 3 -, -
CO—O—B 4 —, —SO 2 —NH—B 5 —, B 1 ,
B 2 , B 3 , B 4 and B 5 are the same as A 1 described above. p represents an integer of 1 or more, and q represents 0 or an integer of 1 or more.

【0100】一般式(I)で示される1分子中にアミノ
基を2個以上有する化合物の具体例としては、ジオキシ
エチレンジアミン、トリオキシエチレンジアミン、テト
ラオキシエチレンジアミン、ペンタオキシエチレンジア
ミン、ヘキサオキシエチレンジアミン、ペプタオキシエ
チレンジアミン、オクタオキシエチレンジアミン、ノナ
オキシエチレンジアミン、デカオキシエチレンジアミ
ン、トリトリアコンタオキシエチレンジアミン、モノオ
キシプロピレンジアミン、ジオキシプロピレンジアミ
ン、トリオキシプロピレンジアミン、テトラオキシエチ
レンジアミン、ペンタオキシプロピレンジアミン、ヘキ
サオキシプロピレンジアミン、ヘプタオキシプロピレン
ジアミン、オクタオキシプロピレンジアミン、ノナオキ
シプロピレンジアミン、デカオキシプロピレンジアミ
ン、トリトリアコンタオキシプロピレンジアミン、ポリ
メチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、ジエチレン
トリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサ
メチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ
メチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピル
アミン、置換ポリアミン等の脂肪族族ポリアミン化合物
や、m−キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシ
リレンジアミン等の芳香環を有する脂肪族ポリアミン化
合物、メンタンジアミン、N−アミノエチルピペラジ
ン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン等の脂環族ポリアミン、m−フェニレンジアミン、
ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−メチレンジア
ニリン、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、
4,4’−ビス(o−トルイジン)、4,4’−チオジ
アニリン、o−フェニレンジアミン、ジアニシジン、メ
チレンビス(o−クロロアニリン)、2,4−トルエン
ジアミン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホ
ン、ジアミノジトリスルホン、4−クロロ−o−フェニ
レンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m−フェニ
レンジアミン、m−アミノベンジルアミン等の芳香族ポ
リアミン化合物やジシアンジアミド、アジピン酸ジヒド
ラジドが挙げられる。
Specific examples of the compound represented by the general formula (I) having two or more amino groups in one molecule include dioxyethylenediamine, trioxyethylenediamine, tetraoxyethylenediamine, pentaoxyethylenediamine, hexaoxyethylenediamine, and pepoxyethylenediamine. Taoxyethylenediamine, octaoxyethylenediamine, nonaoxyethylenediamine, decaoxyethylenediamine, tritriacontaoxyethylenediamine, monooxypropylenediamine, dioxypropylenediamine, trioxypropylenediamine, tetraoxyethylenediamine, pentaoxypropylenediamine, hexaoxypropylenediamine , Heptaoxypropylenediamine, octaoxypropylenediamine, nonaoxypropylenediamine Decaoxypropylenediamine, tritriacontaoxypropylenediamine, polymethylenediamine, polyetherdiamine, diethylenetriamine, iminobispropylamine, bis (hexamethylene) triamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, dimethylaminopropyl Amines, diethylaminopropylamine, aliphatic polyamine compounds such as substituted polyamines, m-xylylenediamine, aliphatic polyamine compounds having an aromatic ring such as tetrachloro-p-xylylenediamine, menthanediamine, N-aminoethylpiperazine, Alicyclic polyamines such as 1,3-diaminocyclohexane and isophoronediamine, m-phenylenediamine,
Diaminodiphenyl ether, 4,4′-methylenedianiline, diaminodiphenylsulfone, benzidine,
4,4'-bis (o-toluidine), 4,4'-thiodianiline, o-phenylenediamine, dianisidine, methylenebis (o-chloroaniline), 2,4-toluenediamine, bis (3,4-diaminophenyl) Examples thereof include aromatic polyamine compounds such as sulfone, diaminoditrisulfone, 4-chloro-o-phenylenediamine, 4-methoxy-6-methyl-m-phenylenediamine, and m-aminobenzylamine, dicyandiamide, and adipic dihydrazide.

【0101】また、2−メチルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2,4−ジメチルイミダゾールなども挙げられる。
Also, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2,4-dimethylimidazole and the like can be mentioned.

【0102】更に、上記のポリアミンとカルボン酸を両
末端がアミノ基となるように反応させたポリアミドアミ
ンも挙げることができる。
Further, polyamidoamine obtained by reacting the above-mentioned polyamine with carboxylic acid so that both terminals become amino groups can also be mentioned.

【0103】これら1分子中にアミノ基を2個以上有す
る化合物とグリシジル(メタ)アクリレートは公知の方
法により反応させて目的とする(メタ)アクリレート化
合物を得ることができる。
The compound having two or more amino groups in one molecule and glycidyl (meth) acrylate can be reacted by a known method to obtain a desired (meth) acrylate compound.

【0104】(d)1分子中にアミノ基を2個以上有す
る化合物とアクリル酸あるいはメタクリル酸との反応
物。
(D) A reaction product of a compound having two or more amino groups in one molecule with acrylic acid or methacrylic acid.

【0105】前項(c)に記載の1分子中にアミノ基を
2個以上有する化合物とアクリル酸あるいはメタクリル
酸を公知の方法で反応させることにより、(メタ)アク
リレート化合物とし、これを使用することができる。
The compound having two or more amino groups in one molecule described in the above item (c) is reacted with acrylic acid or methacrylic acid by a known method to obtain a (meth) acrylate compound, which is used. Can be.

【0106】(e)1分子中にカルボキシル基を2個以
上有する化合物とグリシジル(メタ)アクリレートとの
反応物。
(E) A reaction product of a compound having two or more carboxyl groups in one molecule and glycidyl (meth) acrylate.

【0107】1分子中にカルボキシル基を2個以上有す
る化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Specific examples of the compound having two or more carboxyl groups in one molecule include the following.

【0108】マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、チオリン
ゴ酸、ラセミ酸、クエン酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、ダイマー酸等の
2価の有機カルボン酸、トリメリット酸等の3価の有機
カルボン酸、3,9−ビス(2カルボキシアルキル)
2,4,8,10−テトラオキサスピロウンデカン等が
挙げられる。
Malonic acid, succinic acid, malic acid, thiomalic acid, racemic acid, citric acid, glutaric acid, adipic acid,
Pimelic acid, spearic acid, azelaic acid, sebacic acid,
Divalent organic carboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid and dimer acid; trivalent organic carboxylic acids such as trimellitic acid; and 3,9-bis (2-carboxyalkyl)
2,4,8,10-tetraoxaspiroundoundane and the like.

【0109】また、未加硫ゴムのカルボキシ変性物も用
いることが出来る。具体的には天然ゴム、ブタジエン、
イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸
エステルより選ばれた単独重合体又は共重合体のカルボ
キシ変性物であり、例えばカルボキシ変性ポリブタジエ
ン、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体、カ
ルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、
カルボキシ変性メチルメタクリレート−ブタジエン共重
合体等が挙げられる。
Further, a carboxy-modified unvulcanized rubber can be used. Specifically, natural rubber, butadiene,
Isoprene, styrene, acrylonitrile, carboxy-modified homopolymer or copolymer selected from acrylates, such as carboxy-modified polybutadiene, carboxy-modified styrene-butadiene copolymer, carboxy-modified acrylonitrile-butadiene copolymer,
Examples include carboxy-modified methyl methacrylate-butadiene copolymer.

【0110】更に、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールにより上記の多価カルボン酸をエステ
ル化反応させた化合物も用いることが出来る。該化合物
は両末端にカルボキシル基を有することが好ましい。
Further, a compound obtained by subjecting the above polyvalent carboxylic acid to an esterification reaction with polyethylene glycol or polypropylene glycol can also be used. The compound preferably has carboxyl groups at both ends.

【0111】これら1分子中にカルボキシル基を2個以
上有する化合物とグリシジル(メタ)アクリレートを公
知の方法で反応させることにより(メタ)アクリレート
化合物とし、これを使用することができる。
By reacting a compound having two or more carboxyl groups in one molecule with glycidyl (meth) acrylate by a known method, a (meth) acrylate compound can be used.

【0112】(f)1分子中にカルボキシル基を2個以
上有する化合物とヒドロキシ(メタ)アクリレートとの
エステル化物。
(F) Esterified product of a compound having two or more carboxyl groups in one molecule and hydroxy (meth) acrylate.

【0113】1分子中にカルボキシル基を2個以上有す
る化合物としては、前項(e)に記載のものを挙げるこ
とができる。これら1分子中にカルボキシル基を2個以
上有する化合物とヒドロキシ(メタ)アクリレートは公
知方法で反応させることにより(メタ)アクリレート化
合物とし、これを使用することができる。
Examples of the compound having two or more carboxyl groups in one molecule include those described in the above item (e). The compound having two or more carboxyl groups in one molecule can be reacted with hydroxy (meth) acrylate by a known method to obtain a (meth) acrylate compound, which can be used.

【0114】これらの中でもシリコーンゴム層と感熱層
の接着性の観点から(メタ)アクリレート化合物は水酸
基を有することが好ましく、具体的には上述の(a)、
(b)、(c)、(e)項に記載の(メタ)アクリレー
ト化合物が好ましい。
Among these, the (meth) acrylate compound preferably has a hydroxyl group from the viewpoint of the adhesiveness between the silicone rubber layer and the heat-sensitive layer.
The (meth) acrylate compounds described in the items (b), (c) and (e) are preferable.

【0115】次に、加熱により硬化する化合物として挙
げた(1)における、加熱によりラジカルを発生させる
物質について説明する。
Next, the substance which generates radicals by heating in (1), which is a compound which is cured by heating, will be described.

【0116】加熱によりラジカルを発生させる物質とし
ては特に限定されないが、具体的には有機過酸化物、ア
ゾ化合物、スルフィド類などが挙げられる。
The substance which generates a radical by heating is not particularly limited, but specific examples include organic peroxides, azo compounds, sulfides and the like.

【0117】有機過酸化物としては、未露光の印刷版原
版の保存安定性の観点から半減期1分となるための分解
温度が120℃以上のものが好ましい。このような有機
過酸化物の具体例としては、2,4−ジクロロベンゾイ
ルパーオキサイド、クミルパーオキシオクトエート、ア
セチルパーオキサイド、サクシン酸パーオキサイド、t
−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、m
−トルオリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシソブチレート、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−
ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、シクロヘキサ
ノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアリルカー
ボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパー
オキシ)ヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,
2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチル
ペーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジt−ブチルパ
ーオキシイソフタレート、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジt−ブ
チルパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン、1,1,3,3−テトラメチルブチル
ハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等が
挙げられる。
As the organic peroxide, those having a decomposition temperature of 120 ° C. or more for a half-life of 1 minute are preferable from the viewpoint of storage stability of the unexposed printing plate precursor. Specific examples of such an organic peroxide include 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, cumyl peroxy octoate, acetyl peroxide, succinic peroxide, t
-Butylperoxy (2-ethylhexanoate), m
-Toluolyl peroxide, benzoyl peroxide, t-butylperoxysobutyrate, 1,1-bis (t-butylperoxy) 3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-butylperoxide) Oxy) cyclohexane, t-butylperoxymaleic acid, t-
Butylperoxylaurate, t-butylperoxy 3,5,5-trimethylhexanoate, cyclohexanone peroxide, t-butylperoxyallyl carbonate, t-butylperoxyisopropyl carbonate, 2,5-dimethyl-2, 5-di (benzoylperoxy) hexane, 2,2-bis (t-butylperoxy) octane, t-butylperoxyacetate,
2-bis (t-butylperoxy) butane, t-butylperoxybenzoate, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate, di-t-butylperoxyisophthalate, methyl ethyl ketone peroxide, Dicumyl peroxide, 2,5-dimethyl-
2,5-di (t-butylperoxy) hexane, α,
α'-bis (t-butylperoxy-m-isopropyl) benzene, t-butylcumyl peroxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, p-menthanehydroperoxide, 2,5-dimethyl- 2,5-di (t-butylperoxy) hexyne, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, 2,5-dimethylhexane-
Examples thereof include 2,5-dihydroperoxide, cumene hydroperoxide, t-butyl hydroperoxide and the like.

【0118】アゾ化合物の具体例としては、アゾビスイ
ソブチルニトリル、2−フェニラゾ−2,4−ジメチル
−4−メトキシバレロニトリル、2−シアノ−2−プロ
ピルアゾホルムアミド、1,1−アゾビスシクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル、1,1’−アゾビス(1−ア
セトキシ−1−フェニレタン)、2,2’−アゾビス
(2−アミドブタン)ジヒドロクロライド等が挙げられ
る。
Specific examples of the azo compound include azobisisobutylnitrile, 2-phenylazo-2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile, 2-cyano-2-propylazoformamide, 1,1-azobiscyclohexane- Examples thereof include 1-carbonitrile, 1,1′-azobis (1-acetoxy-1-phenylene), and 2,2′-azobis (2-amidobutane) dihydrochloride.

【0119】スルフィド類の具体例としては、公知のモ
ノスルフィド類、ジスルフィド類、テトラメチルチウラ
ムジスルフィド等が挙げられる。
Specific examples of the sulfides include known monosulfides, disulfides, tetramethylthiuram disulfide and the like.

【0120】上記した加熱によりラジカルを発生させる
物質の中でも、有機過酸化物が好ましい。
Among the substances which generate radicals by heating, organic peroxides are preferred.

【0121】次に加熱により硬化する化合物として好ま
しい(2)項の組み合わせについて説明する。
Next, combinations of the preferred item (2) as a compound which is cured by heating will be described.

【0122】(2)項は、1分子中にエチレン性不飽和
基を2個以上有する化合物、1分子中にチオール基を2
個以上有する化合物及び加熱によりラジカルを発生させ
る物質の組み合わせである。
The item (2) is a compound having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule, and having two or more thiol groups in one molecule.
It is a combination of a compound having at least one compound and a substance that generates a radical by heating.

【0123】1分子中にエチレン性不飽和基を2個以上
有する化合物としては、特に限定されないが、好ましく
は、エチレン性不飽和基が(メタ)アクリロイル基、ビ
ニル基、アリル基である化合物が好ましい。具体例とし
ては上記(1)項で記載した化合物に加え、以下のもの
が好ましく挙げられる。
The compound having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule is not particularly limited, but is preferably a compound in which the ethylenically unsaturated group is a (meth) acryloyl group, a vinyl group, or an allyl group. preferable. Specific examples include the following compounds in addition to the compounds described in the above (1).

【0124】(a)アリルウレタン類 多価イソシアネートとアリルアルコールをアリル基が1
分子中に2個以上存在するように付加反応させた生成物
が挙げられる。
(A) Allyl urethanes A polyvalent isocyanate and an allyl alcohol are substituted with one allyl group.
A product obtained by an addition reaction such that two or more molecules are present in a molecule is exemplified.

【0125】多価イソシネートとしては、例えば以下の
ものを挙げることができる。パラフェニレンジイソシア
ネ−ト、2,4−または2,6−トルイレンジイソシア
ネ−ト(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDI)、トリジンジイソシアネート(TO
DI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水素
化キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソ
シアネート、メタキシリレンジイソシアネート(MXD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDIあるい
はHMDI)、リジンジイソシアネート(LDI)(別
名2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート)、水
素化MDI(H12MDI)(別名4,4’−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート))、水素化TDI
(HTDI)(別名メチルシクロヘキサン2,4(2,
6)ジイソシアネート)、水素化XDI(H6XDI)
(別名1,3−(イソシアナートメチル)シクロヘキサ
ン)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジフ
ェニルエーテルイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート(TMDI)、テトラメチルキシ
リレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネ−ト、ダイマー酸ジイソシアネート(DD
I)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス
(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、リジンエステル
トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイ
ソシアネート、1,8−ジイソシアネートー4ーイソシ
アネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレン
トリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネ
ート等やポリイソシアネート類の重合体等が挙げられ
る。
Examples of the polyvalent isocyanate include the following. Paraphenylene diisocyanate, 2,4- or 2,6-toluylene diisocyanate (TDI), 4,4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), tolidine diisocyanate (TO
DI), xylylene diisocyanate (XDI), hydrogenated xylylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, meta-xylylene diisocyanate (MXD
I), hexamethylene diisocyanate (HDI or HMDI), lysine diisocyanate (LDI) (alias 2,6-diisocyanatomethylcaproate), hydrogenated MDI (H12 MDI) (alias 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate)), Hydrogenated TDI
(HTDI) (also known as methylcyclohexane 2,4 (2,
6) diisocyanate), hydrogenated XDI (H6XDI)
(Also known as 1,3- (isocyanatomethyl) cyclohexane), isophorone diisocyanate (IPDI), diphenyl ether isocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate (TMDI), tetramethyl xylylene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, dimer acid diisocyanate ( DD
I), triphenylmethane triisocyanate, tris (isocyanatephenyl) thiophosphate, tetramethylxylylene diisocyanate, lysine ester triisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate, 1,8-diisocyanate-4-isocyanatomethyloctane, Examples thereof include 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, and the like, and polymers of polyisocyanates.

【0126】あるいは、これらイソシアネート化合物と
ポリオールとをイソシアネート基が残存するような比率
で反応させた化合物もイソシアネート化合物として使用
できる。
Alternatively, a compound obtained by reacting the isocyanate compound and the polyol in such a ratio that the isocyanate group remains may be used as the isocyanate compound.

【0127】この際使用することのできるポリオールと
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリエチレングリコール、p−キシリレングリコー
ル、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールジヒドロ
キシプロピルエーテル、グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロキシメチ
ルアミノメタン、ペンタエリトリット、ジペンタエリト
リット、ソルビトール等を挙げることが出来る。
The polyols that can be used at this time include ethylene glycol, propylene glycol,
1,3-propanediol, 1,4-butanediol,
1,3-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, triethylene glycol, p-xylylene glycol, hydrogenated bisphenol A, bisphenol dihydroxypropyl ether Glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, trishydroxymethylaminomethane, pentaerythritol, dipentaerythritol, sorbitol and the like.

【0128】さらに、ポリプロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
エチレンオキサイドープロピレンオキサイド共重合体、
テトラヒドロフランーエチレンオキサイド共重合体、テ
トラヒドロフランープロピレンオキサイド共重合体等
を、また、ポリエステルジオールとしてはポリエチレン
アジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリヘキサメ
チレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ
ヘキサメチレンネオペンチルアジペート、ポリエチレン
ヘキサメチレンアジペート等を、さらに、ポリーεーカ
プロラクトンジオール、ポリヘキサメチレンカーボネー
トジオール、ポリテトラメチレンアジペート、ソルビト
ール、メチルグルコジット、シュクローズ等も挙げるこ
とが出来る。
Further, polypropylene glycol, polyethylene glycol, polytetramethylene glycol,
Ethylene oxide-propylene oxide copolymer,
Tetrahydrofuran-ethylene oxide copolymer, tetrahydrofuran-propylene oxide copolymer, etc., and polyester diols such as polyethylene adipate, polypropylene adipate, polyhexamethylene adipate, polyneopentyl adipate, polyhexamethylene neopentyl adipate, polyethylene hexamethylene Examples of adipate and the like further include poly-ε-caprolactone diol, polyhexamethylene carbonate diol, polytetramethylene adipate, sorbitol, methylglucose, and shucrose.

【0129】また、種々の含燐ポリオール、ハロゲン含
有ポリオールなどもポリオールとして使用できる。
Also, various phosphorus-containing polyols, halogen-containing polyols and the like can be used as the polyol.

【0130】(b)アリルエステル類 多価カルボン酸またはその酸無水物とアリルアルコール
とをアリル基が1分子中に2個以上存在するようにエス
テル化反応させた生成物が挙げられる。多価カルボン酸
とアリルアルコールは公知の方法により、エステル化さ
せアリルエステル類としたものを使用することができ
る。
(B) Allyl esters [0130] A product obtained by subjecting a polycarboxylic acid or an acid anhydride thereof to an allyl alcohol by an esterification reaction such that two or more allyl groups are present in one molecule. The polyvalent carboxylic acid and allyl alcohol can be esterified by a known method to form allyl esters.

【0131】この際、使用される多価カルボン酸の具体
例としては、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、ラセミ
酸、クエン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸、ダイマー酸等の2価のカルボ
ン酸、トリメリット酸等の3価のカルボン酸、3,9−
ビス(2カルボキシアルキル)2,4,8,10−テト
ラオキサスピロウンデカン等が挙げられる。
In this case, specific examples of the polycarboxylic acid used include malonic acid, succinic acid, malic acid, racemic acid, citric acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid,
Speric acid, azelaic acid, sebacic acid, maleic acid,
Divalent carboxylic acids such as fumaric acid, itaconic acid and dimer acid; trivalent carboxylic acids such as trimellitic acid;
Bis (2 carboxyalkyl) 2,4,8,10-tetraoxaspiroundecane and the like can be mentioned.

【0132】また、未加硫ゴムのカルボキシ変性物も用
いることができる。具体的には、天然ゴム、ブタジエ
ン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリ
ル酸エステルより選ばれた単独重合体または共重合体の
カルボキシ変性物であり、例えばカルボキシ変性ポリブ
タジエン、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合
体、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、カルボキシ変性メチルメタクリレート−ブタジエ
ン共重合体等が挙げられる。
A carboxy-modified unvulcanized rubber can also be used. Specifically, it is a carboxy-modified product of a homopolymer or a copolymer selected from natural rubber, butadiene, isoprene, styrene, acrylonitrile, and acrylate, such as carboxy-modified polybutadiene and carboxy-modified styrene-butadiene copolymer. Carboxy-modified acrylonitrile-butadiene copolymer, carboxy-modified methyl methacrylate-butadiene copolymer, and the like.

【0133】酸無水物の具体例としては、無水酢酸、無
水プロピオン酸、無水酪酸、無水マレイン酸、無水シト
ラコン酸、無水クロトン酸、無水フタル酸等が挙げられ
る。
Specific examples of the acid anhydride include acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, maleic anhydride, citraconic anhydride, crotonic anhydride, phthalic anhydride and the like.

【0134】(c)ビニルエーテル類 ポリオールとアセチレンとの付加反応あるいはポリオー
ルとビニルエーテルとのエーテル交換反応によりビニル
基を1分子中に2個以上存在するように反応させた生成
物が挙げられる。この際ポリオールとしては、前記
(a)アリルウレタン類の項で記載したポリオールを使
用することができる。これらポリオールは公知の方法に
よりアセチレンと付加反応させて、ビニルエーテル類と
し、これを使用することができる。
(C) Vinyl ethers Examples of the product include a product obtained by reacting a polyol with acetylene or an ether exchange reaction between polyol and vinyl ether so that two or more vinyl groups are present in one molecule. In this case, as the polyol, the polyol described in the section of (a) Allyl urethanes can be used. These polyols are subjected to an addition reaction with acetylene by a known method to obtain vinyl ethers, which can be used.

【0135】また、上記のポリオールとメチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテルを公知の方法によりエー
テル交換反応させることによってもビニルエーテル類を
得ることができる。
Further, vinyl ethers can also be obtained by subjecting the above polyol to methyl vinyl ether or ethyl vinyl ether to undergo a transesterification reaction by a known method.

【0136】ビニルエーテル類の具体例としては、ジプ
ロピレングリコールジビニルエーテル、トリエチレング
リコールジビニルエーテル、m−フェニレンビス(エチ
レングリコール)ジビニルエーテル等が挙げられる。
Specific examples of vinyl ethers include dipropylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, m-phenylene bis (ethylene glycol) divinyl ether and the like.

【0137】これらの1分子中にエチレン性不飽和基を
2個以上有する化合物は、それぞれ単独で使用しても良
いし2種類以上を混合して使用することもできる。
These compounds having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule may be used alone or in combination of two or more.

【0138】これらの1分子中にエチレン性不飽和基を
2個以上有する化合物の中でも、感熱層に柔軟性を付与
し印刷版の耐刷性を向上させる目的で、アリルウレタン
類、ウレタンアクリレートが好ましく、更にシリコーン
ゴム層との接着性の観点からエポキシアクリレートを併
用することが好ましい。
Among these compounds having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule, allyl urethanes and urethane acrylates are used for the purpose of imparting flexibility to the heat-sensitive layer and improving the printing durability of the printing plate. It is preferable to use epoxy acrylate in combination with the silicone rubber layer from the viewpoint of adhesion.

【0139】1分子中にチオール基を2個以上有する化
合物について説明する。1分子中にチオール基を2個以
上有する化合物としては、公知のジチオール、ポリチオ
ールを使用することができるが、より好ましい化合物の
具体例としては以下のものが挙げられる。
A compound having two or more thiol groups in one molecule will be described. As the compound having two or more thiol groups in one molecule, known dithiols and polythiols can be used, and specific examples of more preferable compounds include the following.

【0140】(a)脂肪族炭化水素を主鎖とするジチオ
ール類 メタンジチオール、エタンジチオール、プロパンジチオ
ール、ブタンジチオール、ヘプタンジチオール、ヘキサ
ンジチオール、オクタンジチオール、ノナンジチオー
ル、デカンジチオール、ウンデカンジチオール、ドデカ
ンジチオール、トリデカンジチオール、テトラデカンジ
チオール、ヘプタデカンジチオール、ヘキサデカンジチ
オール、オクタデカンジチオール、4,8−ジチアウン
デカン−1,11−ジチオール、ビス(2−メルカプト
エチル)スルフィド、1,3−ジヒドロキシ−2−プロ
ピル−2´,3´−ジメルカプトプロピルエーテル、
2,3−ジヒドロキシプロピル−2´,3´−ジメルカ
プトプロピルエーテル、2,6−ジメチルオクタン−
2,6−ジチオール、2,6−ジメチルオクタン−3,
7−ジチオール、3,3,−ジメチルブタン−2,2−
ジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチ
オール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオー
ル、3,4−ジメルカプトブタノール、2,3−ジメル
カプト−1−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2
−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタ
ンジオール、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピル−2´,3´−ジメトキ
シプロピルエーテル、3,5,5−トリメチルヘキサン
−1,1−ジチオール、3,4,5−トリメトキシペン
タン−1,2−ジチオール、ネオペンタンテトラチオー
ル、ビス(11−メルカプトウンデシル)スルフィド、
ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(18
−メルカプトオクタデシル)スルフィド、ビス(8−メ
ルカプトオクチル)スルフィド、ビス(10−メルカプ
トデシル)スルフィド、ビス(12−メルカプトデシ
ル)スルフィド、ビス(9−メルカプトノニル)スルフ
ィド、ビス(4−メルカプトブチル)スルフィド、ビス
(3−メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(6−メ
ルカプトヘキシル)スルフィド、ビス(7−メルカプト
ヘプチル)スルフィド、ビス(5−メルカプトペンチ
ル)スルフィド、2,2−ビス(メルカプトメチル)−
1,3−プロパンジチオール。
(A) Dithiols having an aliphatic hydrocarbon as a main chain: methanedithiol, ethanedithiol, propanedithiol, butanedithiol, heptanedithiol, hexanedithiol, octanedithiol, nonanedithiol, decanedithiol, undecanedithiol, dodecanedithiol, Tridecanedithiol, tetradecanedithiol, heptadecanedithiol, hexadecanedithiol, octadecanedithiol, 4,8-dithiaundecane-1,11-dithiol, bis (2-mercaptoethyl) sulfide, 1,3-dihydroxy-2-propyl- 2 ', 3'-dimercaptopropyl ether,
2,3-dihydroxypropyl-2 ', 3'-dimercaptopropyl ether, 2,6-dimethyloctane-
2,6-dithiol, 2,6-dimethyloctane-3,
7-dithiol, 3,3-dimethylbutane-2,2-
Dithiol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2-dithiol, 3,4-dimercaptobutanol, 2,3-dimercapto-1-propanol, 1,3- Dimercapto-2
-Propanol, 1,2-dimercapto-1,3-butanediol, 1,2-dimercaptopropyl methyl ether, 2,3-dimercaptopropyl methyl ether,
2,3-dimercaptopropyl-2 ', 3'-dimethoxypropyl ether, 3,5,5-trimethylhexane-1,1-dithiol, 3,4,5-trimethoxypentane-1,2-dithiol, neo Pentanetetrathiol, bis (11-mercaptoundecyl) sulfide,
Bis (2-mercaptoethyl) sulfide, bis (18
-Mercaptooctadecyl) sulfide, bis (8-mercaptooctyl) sulfide, bis (10-mercaptodecyl) sulfide, bis (12-mercaptodecyl) sulfide, bis (9-mercaptononyl) sulfide, bis (4-mercaptobutyl) sulfide Bis (3-mercaptopropyl) sulfide, bis (6-mercaptohexyl) sulfide, bis (7-mercaptoheptyl) sulfide, bis (5-mercaptopentyl) sulfide, 2,2-bis (mercaptomethyl)-
1,3-propanedithiol.

【0141】(b)芳香族、複素環を主鎖とするジチオ
ール類 9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ
フェニルプロパン−2,2−ジチオール、2,4−ジメ
チルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチル
ベンゼン−1,3−ジチオール、4,4´−ジメルカプ
トビフェニル、4,4´−ジメルカプトビベンジル、
2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン、2,
5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオー
ル、1,4−ナフタレンジチール、1,5−ナフタレン
ジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−
ナフタレンジチオール、1,1,−ビス(メルカプトメ
チル)シクロヘキサン、フェニルメタン−1,1−ジチ
オール、4−tert−ブチルシクロヘキサン−1,1
−ジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−
ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、
1,3,5−ベンゼントリチオール。
(B) Dithiols having an aromatic or heterocyclic ring as the main chain 9,10-anthracenedimethanethiol, 1,3-diphenylpropane-2,2-dithiol, 2,4-dimethylbenzene-1,3 -Dithiol, 4,5-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 4,4'-dimercaptobiphenyl, 4,4'-dimercaptobibenzyl,
2,4-di (p-mercaptophenyl) pentane, 2,
5-toluenedithiol, 3,4-toluenedithiol, 1,4-naphthalenedithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2,7-
Naphthalenedithiol, 1,1, -bis (mercaptomethyl) cyclohexane, phenylmethane-1,1-dithiol, 4-tert-butylcyclohexane-1,1
-Dithiol, 1,2-benzenedithiol, 1,3-
Benzenedithiol, 1,4-benzenedithiol,
1,3,5-benzenetrithiol.

【0142】(c)ポリオールとカルボキシル基を有す
るチオール化合物のエステル化物 カルボキシル基を有するチオールとしては、メルカプト
酢酸、チオグリコール酸、α−メルカプトプロピオン
酸、β−メルカプトプロピオン酸、4−メルカプト酪
酸、メルカプトウンデシル酸、o−メルカプト安息香
酸、p−メルカプト安息香酸が挙げられる。
(C) Esterified product of a polyol and a thiol compound having a carboxyl group Examples of the thiol having a carboxyl group include mercaptoacetic acid, thioglycolic acid, α-mercaptopropionic acid, β-mercaptopropionic acid, 4-mercaptobutyric acid, and mercaptobutyric acid. Examples include undecylic acid, o-mercaptobenzoic acid, and p-mercaptobenzoic acid.

【0143】ポリオールとしては、上記(2)項の説明
の(a)項に記載されるものが挙げられる。
Examples of the polyol include those described in the item (a) in the explanation of the item (2).

【0144】また、上記の一分子中にチオール基を2個
以上有する化合物のなかでも、感熱層に柔軟性を付与し
印刷版の耐刷性を向上させる目的から、脂肪族炭化水素
を主鎖とするジチオールおよびポリオールとカルボキシ
ル基を有するチオール化合物のエステル化物が好まし
く、更に好ましくはトリメチロールプロパンまたはペン
タエリスリトールとチオグリコール酸またはβ−メルカ
プトプロピオン酸の組み合わせによるエステル化物ある
いはこれらの混合物が挙げられる。
Among the above compounds having two or more thiol groups in one molecule, aliphatic hydrocarbons are used in the main chain for the purpose of imparting flexibility to the heat-sensitive layer and improving the printing durability of the printing plate. An esterified product of a dithiol and a polyol and a thiol compound having a carboxyl group is preferable, and an esterified product of a combination of trimethylolpropane or pentaerythritol with thioglycolic acid or β-mercaptopropionic acid or a mixture thereof is preferable.

【0145】次に加熱により硬化する物質として好まし
く挙げた(3)項の組み合わせについて説明する。
Next, the combination of item (3), which is preferably mentioned as a substance which is cured by heating, will be described.

【0146】(3)項はエポキシ化合物、アミノ化合物
の組み合わせであり、エポキシ化合物としては、上記
(1)項の説明の(b)項に記載したエポキシ化合物を
使用することができる。
The item (3) is a combination of an epoxy compound and an amino compound. As the epoxy compound, the epoxy compound described in the item (b) in the explanation of the item (1) can be used.

【0147】アミノ化合物としては、上記(1)項の説
明の(c)項に記載したポリアミン化合物を使用するこ
とができる。更に、尿素樹脂、メラミン樹脂等のアミノ
基含有樹脂も使用することができる。
As the amino compound, the polyamine compounds described in the section (c) in the description of the above section (1) can be used. Furthermore, amino group-containing resins such as urea resins and melamine resins can also be used.

【0148】これらアミノ化合物はそれぞれ単独で使用
してもよいし、複数種を任意に混合して使用することも
できる。
These amino compounds may be used alone or in combination of two or more.

【0149】感熱層溶液の保存安定性の観点から、好ま
しくは上記のポリアミンとエポキシ化合物を反応させ
た、いわゆるアミンアダクト類も好ましく使用すること
ができる。
From the viewpoint of storage stability of the heat-sensitive layer solution, preferably, so-called amine adducts obtained by reacting the above-mentioned polyamine with an epoxy compound can be preferably used.

【0150】さらに感熱層残存型は、光熱変換物質と加
熱により硬化する化合物に加え、加熱により酸を発生す
る物質を含有することが好ましい。加熱により発生する
酸により感熱層の熱硬化反応が促進され、結果として印
刷版原版の感度を向上させることができる。加熱により
酸を発生する物質の具体例としては以下のものが挙げら
れる。
Further, the heat-sensitive layer-remaining type preferably contains, in addition to the light-to-heat conversion substance and the compound which is cured by heating, a substance which generates an acid by heating. The acid generated by heating accelerates the thermosetting reaction of the thermosensitive layer, and as a result, the sensitivity of the printing plate precursor can be improved. Specific examples of the substance that generates an acid upon heating include the following.

【0151】(1)オニウム塩 ヨーヂニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ピ
リジウム塩、ジアゾニウム塩等を挙げることができる。
好ましくは、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジ
フェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスル
ホニウムナフタレンスルホネート、(ヒドロキシフェニ
ル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート
等である。
(1) Onium Salt Iodinium salt, sulfonium salt, phosphonium salt, pyridium salt, diazonium salt and the like.
Preferably, diphenyliodonium triflate, diphenyliodonium pyrene sulfonate, diphenyliodonium dodecylbenzenesulfonate, triphenylsulfonium triflate, triphenylsulfonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium naphthalenesulfonate, (hydroxyphenyl) benzylmethylsulfonium toluenesulfonate and the like is there.

【0152】(2)ハロゲン含有化合物 ハロアルキル基含有ヘテロ環状化合物、ハロアルキル基
含有炭化水素化合物等を挙げることができる。具体的に
はハロゲンを含有するアセトフェノン化合物、ピロン化
合物、トリアジン化合物、オキサゾール化合物などを挙
げることができる。好ましくは、フェニル−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、メトキシフェニル−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,1
−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロ
ロエタン、トリクロロアセトフェノン、デシルクロリド
(2−クロロ−2−フェニルアセトフェノン)等が挙げ
られる。
(2) Halogen-Containing Compounds Haloalkyl group-containing heterocyclic compounds, haloalkyl group-containing hydrocarbon compounds and the like can be mentioned. Specific examples include an acetophenone compound containing a halogen, a pyrone compound, a triazine compound, and an oxazole compound. Preferably, phenyl-bis (trichloromethyl) -s-triazine, methoxyphenyl-
Bis (trichloromethyl) -s-triazine, naphthyl-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 1,1
-Bis (4-chlorophenyl) -2,2,2-trichloroethane, trichloroacetophenone, decyl chloride (2-chloro-2-phenylacetophenone) and the like.

【0153】(3)スルホン化合物 β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンおよびそれ
らのα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。好まし
くはフェナシルフェニルスルホン、メシチルフェナシル
スルホン、トリボロモメチルフェニルスルホン、ビス
(フェニルスルホニル)メタン、ビス(フェニルスルホ
ニル)ジアゾメタン等である。
(3) Sulfone compounds β-ketosulfone, β-sulfonylsulfone and their α-diazo compounds can be exemplified. Preferred are phenacylphenylsulfone, mesitylphenacylsulfone, triboromomethylphenylsulfone, bis (phenylsulfonyl) methane, bis (phenylsulfonyl) diazomethane and the like.

【0154】(4)スルホネート化合物 アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸
エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホ
ネート等を挙げることができる。好ましくは、ベンゾイ
ントシレート、ピロガロールのトリストリフレート、ニ
トロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2
−スルホネート、2,6−ジニトロベンジルスルホナー
トエステル、o−ニトロベンジルスルホナートエステル
等が挙げられる。
(4) Sulfonate Compound Alkyl sulfonic acid ester, haloalkyl sulfonic acid ester, aryl sulfonic acid ester, imino sulfonate and the like can be mentioned. Preferably, benzoin tosylate, tris triflate of pyrogallol, nitrobenzyl-9,10-diethoxyanthracene-2
-Sulfonate, 2,6-dinitrobenzylsulfonate ester, o-nitrobenzylsulfonate ester and the like.

【0155】その他、N−イミドイルエステル、ピロガ
ロールエステル、ニトロベンジルエステル、α−スルホ
ニルオキシケトン、トリス(トリクロロメチル)トリア
ジンなども挙げられる。
Other examples include N-imidoyl ester, pyrogallol ester, nitrobenzyl ester, α-sulfonyloxyketone, tris (trichloromethyl) triazine and the like.

【0156】これら加熱により酸を発生する物質の中に
は、可視光、紫外線によっても分解し酸を発生する物質
がある。このような光で分解する物質の場合には、感熱
層中に該物質が感じる波長域を吸収する染料を添加する
ことにより、明室での曝光耐性を持たせることができ
る。また、光熱変換物質として黒色染料を使用する場合
には、一般的に黒色染料は可視光、紫外線領域まで吸収
域を有するため、他の染料を使用しなくとも曝光耐性を
持たせることができる。
Among these substances that generate an acid by heating, there are substances that decompose even by visible light or ultraviolet light to generate an acid. In the case of such a substance that decomposes by light, a dye that absorbs a wavelength range felt by the substance can be added to the heat-sensitive layer, so that light exposure resistance in a bright room can be imparted. In addition, when a black dye is used as the light-to-heat conversion material, the black dye generally has an absorption range up to the visible light and ultraviolet regions, so that it can have light exposure resistance without using another dye.

【0157】本発明の感熱層残存型においても、バイン
ダーポリマーが含有されることが好ましく、感熱層破壊
型で説明したバインダーポリマーを好適に用いることが
出来る。
It is also preferable that the residual thermosensitive layer type of the present invention contains a binder polymer, and the binder polymer described for the thermosensitive layer destruction type can be suitably used.

【0158】更に本発明の破壊型および残存型の感熱層
には、レーザー光の波長以外の領域に吸収を有する染
料、酸、レベリング剤、界面活性剤、可塑剤等を必要に
応じて任意に添加することができる。
The destructible and residual heat-sensitive layers of the present invention may optionally contain a dye, an acid, a leveling agent, a surfactant, a plasticizer, and the like having an absorption in a region other than the wavelength of the laser beam, if necessary. Can be added.

【0159】また、感熱層を構成する上記組成物を公知
の有機溶媒に希釈し感熱層溶液として調製し使用するこ
とが好ましい。
It is preferable to dilute the above-mentioned composition constituting the heat-sensitive layer in a known organic solvent to prepare and use the solution as a heat-sensitive layer solution.

【0160】感熱層の膜厚としては、0.1μm以上で
あることが感熱層の感度の点で好ましく、20μm以下
であることがインキの消費量の点から好ましい。より好
ましくは0.3μmから10μmである。
The thickness of the heat-sensitive layer is preferably 0.1 μm or more from the viewpoint of the sensitivity of the heat-sensitive layer, and is preferably 20 μm or less from the viewpoint of ink consumption. More preferably, it is 0.3 μm to 10 μm.

【0161】次に、シリコーンゴム層について説明す
る。本発明のシリコーンゴム層としては、従来から水な
し平版印刷版に使用されるシリコーンゴム組成物をすべ
て使用することができる。
Next, the silicone rubber layer will be described. As the silicone rubber layer of the present invention, any silicone rubber composition conventionally used for a waterless lithographic printing plate can be used.

【0162】具体的には、線状オルガノポリシロキサン
(好ましくはジメチルポリシロキサン)をまばらに架橋
することにより得られるものであり、代表的には、次式
(II)に示すような繰り返し単位を有するシリコーン
組成物が挙げられる。
Specifically, it is obtained by sparsely cross-linking a linear organopolysiloxane (preferably dimethylpolysiloxane). Typically, a repeating unit represented by the following formula (II) is used. And a silicone composition having the same.

【0163】[0163]

【化2】 ここでnは2以上の整数である。Rは炭素数1〜10の
アルキル、アリ−ル、あるいはシアノアルキル基であ
る。全体のRの40%以下がビニル、フェニル、ハロゲ
ン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、Rの60%以
上がメチル基であるものが好ましい。また、鎖末端もし
くは側鎖のかたちで分子鎖中に少なくとも一つ以上の水
酸基を有する。
Embedded image Here, n is an integer of 2 or more. R is an alkyl, aryl, or cyanoalkyl group having 1 to 10 carbon atoms. Preferably, 40% or less of the whole R is vinyl, phenyl, vinyl halide, or halogenated phenyl, and 60% or more of R is a methyl group. Further, it has at least one or more hydroxyl group in the molecular chain at the chain end or in the form of a side chain.

【0164】本発明においては、シリコ−ンゴム層に次
に示すような縮合型の架橋を行うシリコ−ンゴム(RT
V、LTV型シリコ−ンゴム)を用いることが好まし
い。このようなシリコ−ンゴムとしてはオルガノポリシ
ロキサン鎖のRの一部がHに置換されたものも使用でき
るが、通常次式(II)と(III)、(IV)で表さ
れる末端基どうしの縮合によって架橋される。これにさ
らに過剰の架橋剤を存在させてもよい。
In the present invention, a silicone rubber (RT) which performs the following condensation type crosslinking on the silicone rubber layer is used.
V, LTV silicone rubber). As such a silicone rubber, those in which a part of R of the organopolysiloxane chain is substituted with H can be used, but usually, the end groups represented by the following formulas (II), (III) and (IV) are used. Are crosslinked by condensation of An excess of a crosslinking agent may be present in this.

【0165】[0165]

【化3】 ここでRは式(II)で説明したRと同様である。Embedded image Here, R is the same as R described in the formula (II).

【0166】[0166]

【化4】 ここでRは式(II)で説明したRと同様であり、R
1 、R2 は一価の低級アルキル基である。
Embedded image Here, R is the same as R described in formula (II),
1 , R 2 is a monovalent lower alkyl group.

【0167】[0167]

【化5】 ここでRは式(II)で説明したRと同様であり、Ac
はアセチル基である。
Embedded image Here, R is the same as R described in formula (II),
Is an acetyl group.

【0168】このような縮合型の架橋を行うシリコ−ン
ゴムには、錫、亜鉛、鉛、カルシウム、マンガンなどの
金属カルボン酸塩、例えばラウリン酸ジブチル錫、錫
(II)オクトエ−ト、ナフテン酸塩など、あるいは塩
化白金酸のような触媒が添加される。
Examples of the silicone rubber which undergoes such condensation type crosslinking include metal carboxylate salts such as tin, zinc, lead, calcium and manganese, such as dibutyltin laurate, tin (II) octoate, and naphthenic acid. A salt or the like or a catalyst such as chloroplatinic acid is added.

【0169】これ以外にも、縮合型シリコ−ンゴム層の
組成物である水酸基含有オルガノポリシロキサン、加水
分解性官能基含有シラン(もしくはシロキサン)を添加
することも可能であり、またゴム強度を向上させる目的
で、シリカなどの公知の充填剤を添加させることも任意
である。さらに、本発明においては、上記の縮合型シリ
コーンゴムの他に、付加型のシリコーンゴムを用いるこ
とも可能である。
In addition, it is also possible to add a hydroxyl group-containing organopolysiloxane or a hydrolyzable functional group-containing silane (or siloxane) which is a composition of the condensation type silicone rubber layer, and to improve the rubber strength. It is optional to add a known filler such as silica for the purpose. Further, in the present invention, it is also possible to use an addition type silicone rubber in addition to the above condensation type silicone rubber.

【0170】本発明で用いられる付加型シリコーンゴム
層は、分子中に2個以上のビニル基を有するポリオルガ
ノシロキサンと、分子中に3個以上のSiH基を有する
ポリオルガノシロキサンおよび白金化合物を適当な溶媒
で希釈したものを、該感光層上に塗布し、加熱乾燥して
硬化させることによって形成される。
The addition type silicone rubber layer used in the present invention comprises a polyorganosiloxane having two or more vinyl groups in the molecule, a polyorganosiloxane having three or more SiH groups in the molecule, and a platinum compound. It is formed by applying a solution diluted with a suitable solvent on the photosensitive layer, drying by heating and curing.

【0171】付加型シリコーンゴム層に使用する分子中
に2個以上のビニル基を有するオルガノポリシロキサン
としては、分子鎖末端、中間のどちらかにビニル基を有
するものが挙げられ、アルケニル基以外の有機基として
好ましいものは、置換もしくは非置換のアルキル基、ア
リール基である。また、微量の水酸基を含有していても
よい。
Examples of the organopolysiloxane having two or more vinyl groups in the molecule used for the addition type silicone rubber layer include those having a vinyl group at either the terminal or the middle of the molecular chain. Preferred as the organic group are a substituted or unsubstituted alkyl group and an aryl group. Further, it may contain a trace amount of hydroxyl group.

【0172】分子中に2個以上のビニル基を有するポリ
オルガノシロキサンの具体例としては以下のものが挙げ
られる。
Specific examples of the polyorganosiloxane having two or more vinyl groups in the molecule include the following.

【0173】両末端ビニル基のポリジメチルシロキサ
ン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン)(ジ
メチルシロキサン)共重合体、両末端ビニル基の(メチ
ルビニルシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重合
体、両末端ビニル基のポリジメチルシロキサンのを2分
子以上主鎖間をジメチレン架橋させた化合物、両末端メ
チル基の(メチル1−ヘキセンシロキサン)(ジメチル
シロキサン)共重合体、両末端ビニル基の(メチル1−
ヘキセンシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重合体
等が挙げられる。
Polydimethylsiloxane having vinyl groups at both terminals, (methylvinylsiloxane) (dimethylsiloxane) copolymer having methyl groups at both terminals, (methylvinylsiloxane) (dimethylsiloxane) copolymer having vinyl groups at both terminals, A compound in which two or more molecules of a vinyl group polydimethylsiloxane are cross-linked by dimethylene, a (methyl 1-hexene siloxane) (dimethyl siloxane) copolymer having a methyl group at both terminals, and a (methyl 1-
Hexene siloxane) (dimethyl siloxane) copolymer and the like.

【0174】これらビニル基含有ポリシロキサンは硬化
後のゴム物性の点で、その分子量が5,000以上であ
ることが好ましく、更に好ましくは10,000以上が
好ましい。
These vinyl group-containing polysiloxanes preferably have a molecular weight of 5,000 or more, more preferably 10,000 or more, in view of rubber physical properties after curing.

【0175】また、これらのビニル基含有ポリシロキサ
ンは単独で使用することもでき、複数の種類を任意の比
率で混合して使用することもできる。
These vinyl group-containing polysiloxanes can be used singly or as a mixture of a plurality of kinds at an arbitrary ratio.

【0176】分子中に3個以上のSiH基を有するポリ
オルガノシロキサンとしては、分子鎖末端、中間のどち
らかにSiH基を有するものが挙げられ、SiH基以外
の有機基として好ましいものは、置換もしくは非置換の
アルキル基、アリール基である。
Examples of the polyorganosiloxane having three or more SiH groups in the molecule include those having a SiH group at either the terminal or the middle of the molecular chain. Preferred organic groups other than the SiH group are substituted. Alternatively, it is an unsubstituted alkyl group or aryl group.

【0177】分子中に3個以上のSiH基を有するポリ
オルガノシロキサンの具体例としては以下のものが挙げ
られる。
Specific examples of the polyorganosiloxane having three or more SiH groups in the molecule include the following.

【0178】両末端SiH基のポリジメチルシロキサ
ン、両末端メチル基のポリメチルハイドロジェンシロキ
サン、両末端メチル基の(メチルハイドロジェンシロキ
サン)(ジメチルシロキサン)共重合体、両末端SiH
基の(メチルハイドロジェンシロキサン)(ジメチルシ
ロキサン)共重合体、環状ポリメチルハイドロジェンシ
ロキサン等が挙げられる。
Polydimethylsiloxane having SiH groups at both terminals, polymethylhydrogensiloxane having methyl groups at both terminals, (methylhydrogensiloxane) (dimethylsiloxane) copolymer having methyl groups at both terminals, SiH groups at both terminals
(Methyl hydrogen siloxane) (dimethyl siloxane) copolymer, cyclic polymethyl hydrogen siloxane and the like.

【0179】これらの中でも本発明で好ましく使用でき
るものとしては、分子中に3個以上のSiH基を有する
ポリオルガノシロキサンのSiH基数を分子量で除した
値が0.001mol/g以上のものが好ましく、更に
好ましくは0.002mol/g以上が好ましい。0.
001mol/g未満の場合は硬化速度が低下し好まし
くない。
Of these, those which can be preferably used in the present invention are those having a value obtained by dividing the number of SiH groups of a polyorganosiloxane having three or more SiH groups in a molecule by a molecular weight of 0.001 mol / g or more. And more preferably 0.002 mol / g or more. 0.
If it is less than 001 mol / g, the curing speed is undesirably reduced.

【0180】また、これらのSiH基含有ポリオルガノ
シロキサンは単独で使用することもできるし、複数の種
類を任意の比率で混合して使用することもできる。
Further, these SiH group-containing polyorganosiloxanes can be used alone, or a plurality of kinds can be used as a mixture at an arbitrary ratio.

【0181】また、上記ビニル基含有ポリオルガノシロ
キサンとSiH基含有ポリオルガノシロキサンの有機基
は、インキ反撥性の向上の点で、基数の60%以上がメ
チル基であることが好ましい。
It is preferable that 60% or more of the organic groups of the vinyl group-containing polyorganosiloxane and the SiH group-containing polyorganosiloxane are methyl groups from the viewpoint of improving ink repellency.

【0182】上記ビニル基含有ポリオルガノシロキサン
とSiH基含有ポリオルガノシロキサンを混合して使用
する際の比率としては、シリコーンゴム組成物中のビニ
ル基数を1とした場合に、SiH基数が1.5〜15と
なるような混合比率が好ましく、更に好ましくは1.5
〜12が好ましい。
The mixing ratio of the above vinyl group-containing polyorganosiloxane to the SiH group-containing polyorganosiloxane is such that when the number of vinyl groups in the silicone rubber composition is 1, the number of SiH groups is 1.5. Is preferable, and more preferably 1.5 to 1.5.
To 12 are preferred.

【0183】ビニル基数1に対するSiH基数が1.5
未満の場合にはシリコーンゴム層の硬化性が低下し、1
5より大きい場合にはシリコーンゴムが脆くなり耐摩耗
性が低下する傾向があり好ましくない。
When the number of SiH groups relative to the number of vinyl groups is 1.5
If it is less than 1, the curability of the silicone rubber layer decreases, and
If it is larger than 5, the silicone rubber becomes brittle and the abrasion resistance tends to decrease, which is not preferable.

【0184】さらに付加型シリコーンゴム層に用いられ
る白金化合物としては、特に限定されないが、白金単
体、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金などが
挙げられる。これらの中でもオレフィン配位白金が好ま
しい。
The platinum compound used in the addition type silicone rubber layer is not particularly limited, but includes platinum alone, platinum chloride, chloroplatinic acid, olefin-coordinated platinum and the like. Among these, olefin-coordinated platinum is preferable.

【0185】また、付加型シリコーンゴム組成物の硬化
速度を制御する目的で、テトラシクロ(メチルビニル)
シロキサンなどのビニル基含有のオルガノポリシロキサ
ン、炭素−炭素三重結合含有のアルコール、アセトン、
メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルなどの反応抑制剤を
添加することが好ましい。
In order to control the curing rate of the addition type silicone rubber composition, tetracyclo (methyl vinyl)
Vinyl group-containing organopolysiloxane such as siloxane, alcohol containing carbon-carbon triple bond, acetone,
It is preferable to add a reaction inhibitor such as methyl ethyl ketone, methanol, ethanol, and propylene glycol monomethyl ether.

【0186】本発明に好ましく用いられる付加型シリコ
ーンゴム組成としては次のようなものが挙げられる。
Examples of the addition type silicone rubber composition preferably used in the present invention include the following.

【0187】 (1)1分子中にビニル基を2個以上有するポリオルガノシロキサン 100重量部 (2)1分子中に SiH基を3個以上有するポリオルガノシロキサン 0.1〜10000重量部 (3)白金化合物 0.00001〜10重量部 (4)反応抑制剤 0.1〜10重量部 (5)溶剤 100〜4000重量部 これらの組成物の他に、縮合型シリコーンゴム層の組成
物である水酸基含有オルガノポリシロキサン、加水分解
性官能基含有シラン(もしくはシロキサン)を添加する
ことも可能であり、またゴム強度を向上させる目的で、
シリカなどの公知の充填剤を添加することも可能であ
る。
(1) 100 parts by weight of a polyorganosiloxane having two or more vinyl groups in one molecule (2) 0.1 to 10,000 parts by weight of a polyorganosiloxane having three or more SiH groups in one molecule (3) Platinum compound 0.00001 to 10 parts by weight (4) Reaction inhibitor 0.1 to 10 parts by weight (5) Solvent 100 to 4000 parts by weight In addition to these compositions, hydroxyl group which is a composition of the condensation type silicone rubber layer It is also possible to add organopolysiloxane containing, hydrolyzable functional group containing silane (or siloxane), and to improve rubber strength,
It is also possible to add known fillers such as silica.

【0188】また、本発明においてシリコーンゴム層
は、上記組成物に加えシランカップリング剤を含有する
ことが好ましい。
In the present invention, the silicone rubber layer preferably contains a silane coupling agent in addition to the above composition.

【0189】シランカップリング剤の具体例としては、
ビニルシラン、(メタ)アクリロイルシラン、エポキシ
シラン、アミノシラン、メルカプトシラン、クロロシラ
ン等公知のものが全て使用できるが、なかでも(メタ)
アクリロイルシラン、エポキシシラン、アミノシラン、
メルカプトシラン等が挙げられる。
As specific examples of the silane coupling agent,
Known materials such as vinyl silane, (meth) acryloyl silane, epoxy silane, amino silane, mercapto silane and chloro silane can all be used, and among them, (meth)
Acryloyl silane, epoxy silane, amino silane,
And mercaptosilane.

【0190】これらの中でも特にエポキシシランが好ま
しい。エポキシシランの具体例としては、3―グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、2―(3,4―エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙
げられる。
Among them, epoxysilane is particularly preferred. Specific examples of epoxysilane include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, and the like.

【0191】これらのシランカップリング剤は、シリコ
ーンゴム層組成物の固形分に対し、0.1〜5重量%の
比率で使用することが好ましく、更に好ましくは0.5
〜3重量%である。
These silane coupling agents are preferably used at a ratio of 0.1 to 5% by weight, more preferably 0.5% by weight, based on the solid content of the silicone rubber layer composition.
33% by weight.

【0192】これら、シリコーンゴム層の膜厚は0.5
〜50g/m2が好ましく、さらに好ましくは0.5〜
10g/m2である。膜厚が0.5g/m2よりも小さい
場合には印刷版のインキ反撥性が低下する傾向にあり、
50g/m2よりも大きい場合には、経済的見地から不
利となるからである。
The thickness of the silicone rubber layer is 0.5
To 50 g / m 2 , more preferably 0.5 to 50 g / m 2.
10 g / m 2 . When the film thickness is smaller than 0.5 g / m 2, the ink repellency of the printing plate tends to decrease,
If it is larger than 50 g / m 2 , it is disadvantageous from an economic point of view.

【0193】以上説明した本発明の直描型水なし平版印
刷版原版の表面のシリコーンゴム層を保護すると共に、
感熱層が熱重合型の組成の場合に露光時の酸素の遮断な
どの目的で、シリコーンゴム層の表面にプレ−ンまたは
凹凸処理した薄い保護フィルムをラミネ−トしたり、特
開平5―323588号公報に記載の現像溶媒に溶解す
るような、ポリマーの塗膜を形成することも可能であ
る。
The silicone rubber layer on the surface of the direct drawing type waterless planographic printing plate precursor of the invention described above is protected,
In the case where the heat-sensitive layer is a heat-polymerizable composition, a thin protective film having a plane or uneven surface treated on the surface of the silicone rubber layer may be laminated for the purpose of blocking oxygen at the time of exposure or the like, as disclosed in JP-A-5-323588. It is also possible to form a polymer coating film that dissolves in the developing solvent described in the publication.

【0194】特に、保護フィルムをラミネートした場合
には、保護フィルム上からレーザー露光を行い、その後
保護フィルムを剥離し、上記したような方法で現像する
ことが、安定した製版を行うために非常に重要である。
また、感熱層組成としてラジカル重合反応性のものを使
用する場合には、酸素による重合阻害を防止する目的か
ら酸素透過性の低い保護フィルムを使用することが好ま
しい。このような保護フィルムの種類としては、ポリエ
ステルフィルムが挙げられる。
In particular, when a protective film is laminated, laser exposure is performed from above the protective film, and then the protective film is peeled off and developed by the above-described method. is important.
In addition, when a radical polymerization-reactive material is used as the heat-sensitive layer composition, it is preferable to use a protective film having low oxygen permeability in order to prevent polymerization inhibition by oxygen. As a type of such a protective film, a polyester film is exemplified.

【0195】次に、直描型水なし平版印刷版原版の製造
方法について説明する。
Next, a method for producing a direct-drawing waterless planographic printing plate precursor will be described.

【0196】基板上に、リバースロールコーター、エア
ーナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、
メーヤバーコーターなどの通常のコーターあるいはホエ
ラーのような回転塗布装置を用い、必要に応じてプライ
マー層組成物を塗布し100〜300℃で数分間加熱し
硬化させた後、感熱層組成物を塗布し60〜130℃で
数十秒から数分間加熱した後、シリコーンゴム組成物を
塗布し50〜150℃の温度で数分間熱処理してゴム硬
化させて形成する。
A reverse roll coater, air knife coater, gravure coater, die coater,
Using a normal coater such as a Meyer bar coater or a spin coater such as a whey coater, apply the primer layer composition as necessary, heat at 100 to 300 ° C. for several minutes and cure, then apply the heat sensitive layer composition After heating at 60 to 130 ° C. for several tens of seconds to several minutes, the silicone rubber composition is applied and heat-treated at a temperature of 50 to 150 ° C. for several minutes to cure the rubber.

【0197】そして、必要に応じて保護フィルムをラミ
ネートするか、あるいは、保護層を形成する。
Then, if necessary, a protective film is laminated or a protective layer is formed.

【0198】このようにして得られた直描型水なし平版
印刷版原版を、保護フィルムを剥離してからまたは、保
護フィルム上からレーザー光で画像状に露光する。
The direct-drawing waterless planographic printing plate precursor thus obtained is exposed imagewise with a laser beam after the protective film is peeled off or from above the protective film.

【0199】露光にはレーザー光が使用されるが、この
時の光源としては、発振波長が300nm〜1500n
mの範囲にあるArイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、He―Neレーザー、He―Cdレーザー、ルビー
レーザー、ガラスレーザー、半導体レーザー、YAGレ
ーザー、チタンサファイアレーザー、色素レーザー、窒
素レーザー、金属蒸気レーザー等の種々のレーザーが使
用できる。なかでも、半導体レーザーは近年の技術的進
歩により、小型化し、経済的にも他のレーザー光源より
も有利であるので好ましい。
Laser light is used for the exposure, and the light source at this time has an oscillation wavelength of 300 nm to 1500 n.
Ar laser, Kr ion laser, He-Ne laser, He-Cd laser, ruby laser, glass laser, semiconductor laser, YAG laser, titanium sapphire laser, dye laser, nitrogen laser, metal vapor laser, etc. Various lasers can be used. Among them, a semiconductor laser is preferable because it is downsized due to recent technological advances and is economically more advantageous than other laser light sources.

【0200】上記の方法で露光された直描型水なし平版
印刷版原版を前記の方法で現像し、目的とする刷版を得
る事が出来る。
The direct drawing type waterless planographic printing plate precursor exposed by the above method is developed by the above method to obtain a target printing plate.

【0201】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。尚、表1において網点再現性は、1平方イン
チにおける線数を175線として、その中での網点が再
現出来る割合(%)によって求められる値であり、範囲
が広い程画像再現性が良好であることを意味する。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples. In Table 1, the halftone dot reproducibility is a value determined by the ratio (%) at which the number of lines per square inch is 175 and the halftone dot can be reproduced in the line. It means good.

【0202】[0202]

【実施例】【Example】

実施例1 厚さ0.15mmのアルミ板(住友金属(株)製)に下
記のプライマー組成物をバ−コ−タ−を用いて塗布し、
220℃、2分間熱処理して5g/m2 のプライマー層
を設けた。
Example 1 The following primer composition was applied to a 0.15 mm-thick aluminum plate (manufactured by Sumitomo Metal Co., Ltd.) using a bar coater.
Heat treatment was performed at 220 ° C. for 2 minutes to provide a primer layer of 5 g / m 2 .

【0203】 (a)ポリウレタン樹脂(サンプレンLQ−T1331、三洋化成工業(株)製 ) 100重量部( b)ブロックイソシアネ−ト(タケネ−トB830、武田薬品(株)製) 20重量部 (c)エポキシ・フェノ−ル・尿素樹脂(SJ9372、関西ペイント(株)製 ) 8重量部( d)ジブチル錫ジアセテート 0.5重量部( e)ビクトリアピュアブルーBOHナフタレンスルフォン酸 0.1重量部( f)ジメチルホルムアミド(DMF) 720重量部 次いで、この上に下記の組成を有する感熱層組成物をバ
−コ−タを用いて塗布し、130℃の熱風中で1分間乾
燥し、厚さ2g/m2の感熱層を設けた。
(A) 100 parts by weight of polyurethane resin (Samprene LQ-T1331, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) (b) 20 parts by weight of block isocyanate (Takenate B830, manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) c) Epoxy phenol urea resin (SJ9372, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) 8 parts by weight (d) Dibutyltin diacetate 0.5 part by weight (e) Victoria pure blue BOH naphthalene sulfonic acid 0.1 part by weight (F) 720 parts by weight of dimethylformamide (DMF) Then, a heat-sensitive layer composition having the following composition was applied thereon using a bar coater, dried in hot air at 130 ° C for 1 minute, and dried. A heat sensitive layer of 2 g / m 2 was provided.

【0204】 (a)ニトロセルロース (平均重合度85,窒素含有量11.6%(ナカライ テスク(株)製) 50重量部 (b)カーボンブラック 2重量部 (c)ポリウレタン(“サンプレン”LQ−T1331、三洋化成工業(株)製 ) 15重量部 (d)変性エポキシ樹脂(“エポキー”803、三井東圧化学(株)製) 15重量部 (e)エポキシアクリレート(“デナコールアクリレート”DA314、長瀬化 成工業(株)製) 15重量部 (f)ジエチレントリアミン 5重量部 (g)メチルエチルケトン 200重量部 次いで、この感熱層の上に下記の組成を有するシリコ−
ンゴム組成物を回転塗布後、120℃、2分間乾燥し、
2g/m2のシリコ−ンゴム層を設けた。
(A) Nitrocellulose (average degree of polymerization 85, nitrogen content 11.6% (manufactured by Nacalai Tesque, Inc.)) 50 parts by weight (b) Carbon black 2 parts by weight (c) Polyurethane (“SAMPLEN” LQ- T1331, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) 15 parts by weight (d) Modified epoxy resin (“Epokey” 803, manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) 15 parts by weight (e) Epoxy acrylate (“Denacol acrylate” DA314, 15 parts by weight (f) 5 parts by weight of diethylene triamine (g) 200 parts by weight of methyl ethyl ketone Then, a silicone having the following composition was formed on the heat-sensitive layer.
After spin coating the rubber composition, dried at 120 ° C. for 2 minutes,
A silicone rubber layer of 2 g / m 2 was provided.

【0205】 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約35,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 8重量部 (c)イソパラフィン系炭化水素(“アイソパ−E”、エクソン化学(株)製) 1400重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ6.5μmの
ポリプロピレンフィルム(“トレファンBO”東レ
(株)製)をカレンダーローラーを用いてラミネート
し、直描型水なし平版印刷版原版を得た。
(A) 100 parts by weight of polydimethylsiloxane (molecular weight: about 35,000, terminal hydroxyl group) (b) 8 parts by weight of vinyltri (methylethylketoxime) silane (c) Isoparaffinic hydrocarbon (“Isopa-E”, Exxon Chemical) 1400 parts by weight A laminate of a polypropylene film having a thickness of 6.5 μm (“Trefane BO” manufactured by Toray Industries, Inc.) was laminated on a laminate obtained as described above using a calendar roller. A waterless planographic printing plate precursor was obtained.

【0206】かかる印刷版原版を、回転ドラムに装着
し、半導体レーザ(OPC―A001―mmm―FC、
出力0.75W、波長830nm、OPTO POWE
R CORPORATION製)を用いて、ビーム直径
20μm、10μsでパルス露光を行った。
The printing plate precursor was mounted on a rotating drum, and a semiconductor laser (OPC-A001-mmm-FC,
Output 0.75W, wavelength 830nm, OPTO POWER
R CORPORATION), and pulse exposure was performed at a beam diameter of 20 μm and 10 μs.

【0207】次いで、上記の露光済版のポリプロピレン
カバーフィルムを剥離した後、現像第1ブラシ、現像第
2ブラシを有する自動現像機を用いて100cm/分の
速度で現像処理を行った。現像液には、水を主成分とし
ノニオン型界面活性剤“Newcol”180T(ポリ
・オキシエチレンステアレート、日本乳化剤(株)製)
0.5%水溶液を用いた。
Next, the polypropylene cover film of the exposed plate was peeled off, and development processing was performed at a speed of 100 cm / min using an automatic developing machine having a first developing brush and a second developing brush. The developing solution contains water as a main component and a nonionic surfactant "Newcol" 180T (polyoxyethylene stearate, manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.)
A 0.5% aqueous solution was used.

【0208】この時、現像第1ブラシ、現像第2ブラシ
としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)単糸
を賦型法により巻縮加工を施した、直径150μmの単
糸を毛足長さ15mmになるように植え込んだ外径13
0mmのロール状物を長さ1160mmに旋盤でカット
したものを用い、現像第1ブラシを搬送方向と同方向に
毎分400回転させると共に、毎分120往復で幅30
mmの揺動させた。
At this time, as a developing first brush and a developing second brush, a single yarn of 150 μm in diameter obtained by subjecting a single yarn of polybutylene terephthalate (PBT) to a crimping process by a shaping method to a hair length of 15 mm. Outer diameter 13 implanted to become
Using a 0 mm roll-shaped material cut with a lathe to a length of 1160 mm, the developing first brush is rotated at 400 revolutions per minute in the same direction as the transport direction, and the width of 30 is reciprocated at 120 strokes per minute.
mm.

【0209】現像第2ブラシは印刷原版の搬送方向とは
逆方向に毎分400回転させると共に、毎分120往復
で幅30mmの揺動させた。この刷版を実体顕微鏡で観
察した結果、網点縁部のシリコーンゴムも綺麗に除去さ
れ、シリコーンゴム層の表面にブラシによる傷の発生も
無い刷版を得ることができた。また、得られた刷版を4
色印刷機KOMORI SPRINT 425BP(コモリコーポレーショ
ン(株)製)に取り付け、水なし平版用インキを使用し
てコート紙に印刷を行い観察した結果、高品質の印刷物
を得ることができた。結果を表1に示した。
The second developing brush was rotated at a speed of 400 revolutions per minute in a direction opposite to the transport direction of the printing original plate, and was oscillated with a width of 30 mm at 120 reciprocations per minute. As a result of observing the printing plate with a stereoscopic microscope, the silicone rubber at the edge portion of the halftone dot was also finely removed, and a printing plate free of scratches on the surface of the silicone rubber layer by a brush could be obtained. In addition, the obtained printing plate
The printer was attached to a color printing machine KOMORI SPRINT 425BP (manufactured by Komori Corporation), printed on coated paper using lithographic ink without water, and observed. As a result, a high quality printed matter was obtained. The results are shown in Table 1.

【0210】実施例2 厚さ0.24mmの脱脂したアルミ板上に下記の組成よ
りなるプライマー液を塗布し、230℃、1分間乾燥し
3g/m2のプライマー層を設けた。 (a)カンコート90T−25−3094(関西ペイント(株)製、エポキシフ ェノール樹脂) 15重量部 (b)ビクトリアピュアーブルーBOHナフタレンスルフォン酸 0.1重量部 (c)ポリウレタン(“サンプレンLQ−T1331”、三洋化成工業(株)製 ) 20重量部 (d)ジメチルホルムアミド(DMF) 85重量部 次いで、このプライマー層上に、次の組成を有する感熱
層組成物を塗布し、130℃、1分間乾燥し、膜厚2g
/m2の感熱層を設けた。
Example 2 A primer solution having the following composition was applied on a degreased aluminum plate having a thickness of 0.24 mm, and dried at 230 ° C. for 1 minute to provide a 3 g / m 2 primer layer. (A) Cancoat 90T-25-3094 (Epoxyphenol resin manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) 15 parts by weight (b) Victoria Pure Blue BOH naphthalene sulfonic acid 0.1 part by weight (c) Polyurethane (“SAMPLEN LQ-T1331”) (Manufactured by Sanyo Chemical Industry Co., Ltd.) 20 parts by weight (d) 85 parts by weight of dimethylformamide (DMF) Next, a heat-sensitive layer composition having the following composition was applied on this primer layer, and dried at 130 ° C. for 1 minute. And 2 g of film thickness
/ M 2 .

【0211】 (a)ニトロセルロース(粘度1/2秒、窒素含有量11.0%、“Berge rac NC”エス・エヌ・ピー・イー・ジャパン(株)製) 20重量部 (b)カーボンブラック 23重量部 (c)ポリエステル樹脂(“バイロン300”、東洋紡(株)製) 30重量部 (d)変性エポキシ樹脂(“エポキー803”、三井東圧化学(株)製) 15重量部 (e)ジエチレントリアミン 5重量部 (f)メチルイソブチルケトン 600重量部 続いて、感熱層の上に次の組成を有するシリコーンゴム
溶液を塗布し、120℃、2分間乾燥し、厚さ3g/m
2のシリコーンゴム層を設けた。
(A) 20 parts by weight of nitrocellulose (viscosity 1/2 second, nitrogen content 11.0%, "Berge rac NC" manufactured by SNP Japan Ltd.) (b) Carbon black 23 parts by weight (c) 30 parts by weight of polyester resin ("Byron 300", manufactured by Toyobo Co., Ltd.) (d) 15 parts by weight of modified epoxy resin ("Epokey 803", manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) (e) Diethylene triamine 5 parts by weight (f) Methyl isobutyl ketone 600 parts by weight Subsequently, a silicone rubber solution having the following composition was applied on the heat-sensitive layer, dried at 120 ° C. for 2 minutes, and dried at a thickness of 3 g / m 2.
Two silicone rubber layers were provided.

【0212】 (a)ビニルポリジメチルシロキサン 100重量部 (b)ハイドロジェンシロキサン 12重量部 (c)白金触媒 0.2重量部 (d)反応抑制剤 2重量部 (e)“アイソパーE”(イソパラフィン系炭化水素 エクソン化学(株)製) 1200重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ6.0μmの
ポリエステルフィルム(“ルミラー”東レ(株)製)を
カレンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水な
し平版印刷版原版を得た。この原版を実施例1と同様に
してレーザー露光を行い、表1に示す界面活性剤を現像
液中に添加し、自動現像機の現像第1ブラシの揺動を止
めて、搬送速度100cm/分の速度で、ブラシと版の
接触幅(コスリ幅)12mmとし、また現像第2ブラシ
については、実施例1と同様に揺動させて現像を行っ
た。この結果、網点縁部のシリコーンゴムも綺麗に除去
された刷版を得ることができ、印刷に際しても版面にブ
ラシによる傷もなく、高品質の印刷物を得ることができ
た。結果を表1に示した。
(A) 100 parts by weight of vinylpolydimethylsiloxane (b) 12 parts by weight of hydrogensiloxane (c) 0.2 parts by weight of platinum catalyst (d) 2 parts by weight of reaction inhibitor (e) "Isopar E" (isoparaffin) 1200 parts by weight A laminate of the above-obtained laminate was laminated with a 6.0 μm-thick polyester film (“Lumirror” manufactured by Toray Industries, Inc.) using a calendar roller. Then, a direct drawing type waterless planographic printing plate precursor was obtained. This original plate was subjected to laser exposure in the same manner as in Example 1, a surfactant shown in Table 1 was added to the developer, and the swing of the first developing brush of the automatic developing machine was stopped, and the transport speed was 100 cm / min. The contact width (brush width) between the brush and the plate was 12 mm at the speed described above, and the second developing brush was developed by swinging in the same manner as in Example 1. As a result, it was possible to obtain a printing plate from which the silicone rubber at the halftone dot edges was also neatly removed, and it was possible to obtain a high quality printed matter without any scratches on the printing plate surface during printing. The results are shown in Table 1.

【0213】実施例3 厚さ0.15mmの脱脂したアルミ上に下記の組成より
なるプライマー溶液を塗布し、200℃、2分間乾燥
し、3g/m2のプライマー層を設けた。 (a)カンコート90T−25−3094(関西ペイント(株)製、エポキシフ ェノール樹脂) 15重量部 (b)ビクトリアピュアーブルーBOHナフタレンスルフォン酸塩0.1重量部 (c)ジメチルホルムアミド 85重量部 次いで、このプライマー層上に次の組成を有する感熱重
合層組成物を塗布し、130℃、1分間乾燥し、厚さ2
g/m2の感熱重合層を設けた。 (a)ペンタオキシプロピレンジアミン/グリシジルメタクリレート/メチルグ リシジルエーテル=1/3/1mol比付加反応物 40重量部 (b)メタキシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート/メチルグリシジル エーテル=1/2/2mol比付加反応物 40重量部 (c)CH2=CHCOO−(C24O)14−COCH=CH2 10重量部 (d)メタキシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート/3−グリシドキシ プロピルトリメトキシシラン=1/3/1mol比付加反応物 2重量部 (e)PA−1005(赤外線吸収染料 三井東圧化学(株)製) 6重量部 (f)ベンゾイルパーオキサイド 2重量部 (g)パーヘキサ3M(有機過酸化物 日本油脂(株)製) 4重量部 (h)ビクトリアピュアブルーBOHナフタレンスルフォン酸塩 0.5重量部 (i)マレイン酸 0.5重量部 (j)プロピレングリコールモノメチルエーテル 800重量部 次いで、この感熱重合層の上に下記の組成を有するシリ
コーンゴム組成物を塗布し、115℃、2分間乾燥し、
厚さ2g/m2のシリコーンゴム層を設けた。 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約35,000、末端水酸基) 100重量部 (b)エチルトリアセトキシシラン 12重量部 (c)ジブチル錫ジアセテート 0.1重量部 (d)“アイソパーE”(イソパラフィン系炭化水素 エクソン化学(株)製) 1200重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ6.5μmの
ポリプロピレンフィルム(“トレファンBO”東レ
(株)製)をカレンダーローラーを用いてラミネート
し、直描型水なし平版印刷版原版を得た。この原版を実
施例1と同様にしてレーザー露光を行い、表1に示す界
面活性剤を現像液中に添加し、実施例2と同様に現像を
行った。この結果、網点縁部のシリコーンゴムも綺麗に
除去された刷版を得ることができ、印刷に際しても版面
にブラシによる傷もなく、高品質の印刷物を得ることが
できた。結果を表1に示した。
Example 3 A primer solution having the following composition was applied on degreased aluminum having a thickness of 0.15 mm, dried at 200 ° C. for 2 minutes, and a primer layer of 3 g / m 2 was provided. (A) 15 parts by weight of Cancoat 90T-25-3094 (epoxyphenol resin manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) (b) 0.1 parts by weight of Victoria Pure Blue BOH naphthalene sulfonate (c) 85 parts by weight of dimethylformamide A thermosensitive polymer layer composition having the following composition was applied on this primer layer, dried at 130 ° C. for 1 minute, and
g / m 2 of the thermosensitive polymerization layer was provided. (A) pentaoxypropylene diamine / glycidyl methacrylate / methyl glycidyl ether = 1/3/1 mol ratio addition reaction product 40 parts by weight (b) m-xylylenediamine / glycidyl methacrylate / methyl glycidyl ether = 1/2/2 mol ratio addition The reaction was 40 parts by weight (c) CH 2 = CHCOO- ( C 2 H 4 O) 14 -COCH = CH 2 10 parts by weight (d) m-xylylenediamine / glycidyl methacrylate / 3-glycidoxy propyl trimethoxy silane = 1 / 3/1 mol ratio addition reactant 2 parts by weight (e) PA-1005 (infrared absorbing dye manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) 6 parts by weight (f) Benzoyl peroxide 2 parts by weight (g) Perhexa 3M (organic peroxide) (Nippon Yushi Co., Ltd.) 4 parts by weight (h) Victoria Pure Blue BOH Na 0.5 parts by weight of phthalene sulfonate (i) 0.5 parts by weight of maleic acid (j) 800 parts by weight of propylene glycol monomethyl ether Then, a silicone rubber composition having the following composition is applied on the heat-sensitive polymerized layer. And dried at 115 ° C. for 2 minutes,
A 2 g / m 2 thick silicone rubber layer was provided. (A) 100 parts by weight of polydimethylsiloxane (molecular weight: about 35,000, terminal hydroxyl group) (b) 12 parts by weight of ethyltriacetoxysilane (c) 0.1 part by weight of dibutyltin diacetate (d) "Isopar E" (isoparaffin) 1200 parts by weight of a hydrocarbon film (Exxon Chemical Co., Ltd.) 1200 parts by weight A polypropylene film (“Trefane BO” manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 6.5 μm was applied to the laminate obtained as described above using a calendar roller. Then, a direct drawing type waterless planographic printing plate precursor was obtained. This original plate was subjected to laser exposure in the same manner as in Example 1, a surfactant shown in Table 1 was added to a developer, and development was performed in the same manner as in Example 2. As a result, it was possible to obtain a printing plate from which the silicone rubber at the halftone dot edges was also neatly removed, and it was possible to obtain a high quality printed matter without any scratches on the printing plate surface during printing. The results are shown in Table 1.

【0214】実施例4〜12 実施例1と同じ直描型水なし平版印刷原版に、同じ方法
で露光処理を行い、表1に示す界面活性剤を現像液中に
添加し、実施例2の露光、現像条件で露光・現像を行っ
た。網点縁部のシリコーンゴムも綺麗に除去された刷版
を得ることができ、印刷に際しても、高品質の印刷物を
得ることができた。結果を表1に示した。
Examples 4 to 12 The same direct drawing type waterless lithographic printing plate precursor as in Example 1 was exposed by the same method, and a surfactant shown in Table 1 was added to a developer. Exposure and development were performed under exposure and development conditions. It was possible to obtain a printing plate from which the silicone rubber at the halftone dot edge was also neatly removed, and it was possible to obtain a high-quality printed matter during printing. The results are shown in Table 1.

【0215】[0215]

【表1】 比較例1 実施例1と同様にして得られた直描型水なし平版印刷原
版を、同じ方法で露光処理を行い、同様の自動現像機に
おいて、現像液としては、界面活性剤を添加しない水単
独で現像処理を実施し得られた刷版を実体顕微鏡で観察
した結果、無数の版面傷が発生し、網点再現性も15.
0〜70%と著しく劣った版となった。 比較例2 実施例2と同様にして得られた直描型水なし平版印刷原
版を、同じ方法で露光処理を行い、自動現像機として
は、現像ブラシの代わりにロールに不織布を巻き付けた
物を使用し、現像液は界面活性剤を添加しない水を用
い、現像処理を実施した。得られた刷版を実体顕微鏡で
観察した結果、版面傷は解消されたものの網点再現性が
30〜75%と著しく劣った版となった。
[Table 1] Comparative Example 1 A direct-drawing waterless planographic printing plate precursor obtained in the same manner as in Example 1 was subjected to an exposure treatment by the same method, and in a similar automatic developing machine, as a developing solution, water without adding a surfactant was used. As a result of observing the printing plate obtained by carrying out the development processing alone with a stereoscopic microscope, countless plate surface scratches were generated and the dot reproducibility was 15.
It was a remarkably inferior version of 0-70%. Comparative Example 2 A direct drawing type waterless lithographic printing plate precursor obtained in the same manner as in Example 2 was subjected to an exposure treatment by the same method. As an automatic developing machine, a product obtained by winding a nonwoven fabric around a roll instead of a developing brush was used. The developing process was carried out using water to which no surfactant was added as a developer. As a result of observing the obtained printing plate with a stereoscopic microscope, the printing plate was remarkably inferior in dot reproducibility of 30 to 75%, although the plate surface flaw was eliminated.

【0216】[0216]

【発明の効果】本発明の直描型水なし平版印刷版原版の
製版方法は、基板上に感熱層、シリコーンゴム層を順次
積層してなる直描型水なし平版印刷版原版をレーザー光
により描画した後、界面活性剤を含有する水溶液を用い
て現像するため、現像時に版面傷等の発生もなく安定し
た製版ができるとともに、調子再現性に優れ、高品質の
印刷物を得ることができる。本発明の方法を自動現像機
に適用すると作業者の負担が軽減でき、処理能力も大き
することができる。
The plate making method of the direct-drawing waterless lithographic printing plate precursor according to the present invention is directed to a direct-drawing waterless lithographic printing plate precursor obtained by sequentially laminating a heat-sensitive layer and a silicone rubber layer on a substrate by using a laser beam. After drawing, development is carried out using an aqueous solution containing a surfactant, so that stable plate making can be performed without generation of scratches on the plate during development, and high-quality printed matter having excellent tone reproducibility can be obtained. When the method of the present invention is applied to an automatic developing machine, the burden on the operator can be reduced and the processing capacity can be increased.

【0217】特にプラスチック糸状物を巻き付けたロー
ル状現像ブラシで擦り現像すると、本発明の効果を一層
優れたものとすることができる。
In particular, the effects of the present invention can be further improved by rubbing and developing with a roll-shaped developing brush wound with a plastic thread.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明において好ましく使用される自動現像機
の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic structural view of an automatic developing machine preferably used in the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1;印刷版原版 2;搬入台 3;現像機本体 4;搬出台 5;搬送ロール 6;現像液循環ポンプ 7;現像液シャワーパイプ 8;現像第1ブラシ 9;現像第2ブラシ 10;ブラシ受台 11;シリコーン滓除去装置 12;フィルター 13;現像液貯蔵タンク 1; printing plate precursor 2; carry-in table 3; developing machine body 4; carry-out table 5; transport roll 6; developer circulation pump 7; developer shower pipe 8; development first brush 9; development second brush 10; Table 11; Silicone residue removal device 12; Filter 13; Developer storage tank

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】基板上に感熱層、シリコーンゴム層を順次
積層してなる直描型水なし平版印刷版原版をレーザー光
により描画した後、界面活性剤を含有する水溶液を用い
て現像することを特徴とする直描型水なし平版印刷版原
版の製版方法。
1. A direct-drawing waterless lithographic printing plate precursor comprising a heat-sensitive layer and a silicone rubber layer sequentially laminated on a substrate, followed by drawing with a laser beam, followed by development using an aqueous solution containing a surfactant. A plate making method for a direct-drawing waterless planographic printing plate precursor characterized by the following.
【請求項2】界面活性剤を含有する水溶液が、水に対し
て溶解性があり流動パラフィンに対して不溶の界面活性
剤を0.05〜5重量%含有することを特徴とする請求
項1記載の直描型水なし平版印刷版原版の製版方法。
2. The aqueous solution containing a surfactant contains 0.05 to 5% by weight of a surfactant which is soluble in water and insoluble in liquid paraffin. The plate making method of the described direct drawing type waterless planographic printing plate precursor.
【請求項3】現像を、プラスチック糸状物を巻き付けた
ロール状現像ブラシで擦ることにより行うことを特徴と
する請求項1または2記載の直描型水なし平版印刷版原
版の製版方法。
3. The method for making a direct-drawing waterless planographic printing plate precursor according to claim 1, wherein the development is carried out by rubbing with a roll-shaped developing brush wound with a plastic thread.
【請求項4】ロール状現像ブラシを2本以上使用し、そ
のうちの少なくとも1本が他のブラシの回転とは逆の回
転をし、揺動機構をもつことを特徴とする請求項3記載
の直描型水なし平版印刷版原版の製版方法。
4. The method according to claim 3, wherein two or more roll-shaped developing brushes are used, at least one of which rotates in a direction opposite to the rotation of the other brushes and has a swing mechanism. Plate making method of direct drawing type waterless planographic printing plate precursor.
【請求項5】ロール状現像用ブラシに巻き付けられるプ
ラスチック糸状物が、卷縮加工されたものであることを
特徴とする請求項3または4記載の直描型水なし平版印
刷版原版の製版方法。
5. A method for making a direct-drawing waterless planographic printing plate precursor according to claim 3, wherein the plastic thread-like material wound around the roll-like developing brush is subjected to a crimping process. .
JP28207397A 1997-10-15 1997-10-15 Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate Pending JPH11115147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28207397A JPH11115147A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28207397A JPH11115147A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115147A true JPH11115147A (en) 1999-04-27

Family

ID=17647787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28207397A Pending JPH11115147A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115147A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW445219B (en) Plate for direct thermal lithography and process for producing the same
JPS6154222B2 (en)
JPH11115147A (en) Method for manufacturing direct drawing type waterless lithographic printing original plate
JPH11235882A (en) Laser sensitive lithographic printing plate master
JPH09150589A (en) Original plate of direct writing waterless lithographic printing plate
JPH11123884A (en) Manufacture of original plate for direct-description type waterless lithographic printing plate
JP5144996B2 (en) Method for producing photosensitive layer of electrophotographic photosensitive member
JP3841546B2 (en) Offset printing plate
JPH11129638A (en) Direct printing type waterless lithographic original printing plate and plate making method thereof
JP3870534B2 (en) Direct drawing type waterless lithographic printing plate precursor and method for producing direct drawing type waterless lithographic printing plate
WO1995012146A1 (en) Dry lithographic forme
JPH11245529A (en) Direct drawing type waterless lithographic printing plate original plate
JPH11138737A (en) Manufacture of direct drawing type waterless lithographic printing plate
JPH11157237A (en) Direct plotting type water-less lithographic printing plate original plate, and its manufacture
JP5046598B2 (en) Method for forming hemispherical photocured material pattern
JP3484589B2 (en) Direct drawing type waterless planographic printing plate precursor
JPH09131976A (en) Direct drawing type waterless lithographic printing original plate
JP2004338305A (en) Plate-making method for planographic printing plate
JPH11129639A (en) Plate making method for directly plotting type water-less lithographic printing original plate
JPH0986062A (en) Direct drawing type waterless planographic printing base plate
JPH1159005A (en) Direct printing type waterless lithographic printing plate original form plate
JP2004338304A (en) Manufacturing method for original plate for planographic printing plate, dispensing with dampening water
JPH07325389A (en) Waterless planographic printing master plate
JPH1069093A (en) Original plate for waterless planographic printing plate
JPH0986065A (en) Direct drawing type waterless planographic printing base plate