JPH11114619A - 複合管材及び多層複合材の製造装置 - Google Patents

複合管材及び多層複合材の製造装置

Info

Publication number
JPH11114619A
JPH11114619A JP27563897A JP27563897A JPH11114619A JP H11114619 A JPH11114619 A JP H11114619A JP 27563897 A JP27563897 A JP 27563897A JP 27563897 A JP27563897 A JP 27563897A JP H11114619 A JPH11114619 A JP H11114619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
chamber
movable
pipe
movable wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27563897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kono
秀雄 河野
Kiyoshi Shimojima
清志 下嶋
Seishiro Ohashi
晴志郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP27563897A priority Critical patent/JPH11114619A/ja
Publication of JPH11114619A publication Critical patent/JPH11114619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡略な構成の製造装置により、高品質の複合
管材又は多層複合材が効率的に製造できるようにする。 【解決手段】 同一垂直線上に所定の間隔で配置され、
各々に材料11,12が巻き付けられる可動ホィール
1,2が、垂直線上に軸芯を合わせて上下に所定の間隔
で配設される。この可動ホィール間にはマンドレル4が
配置され、この後段には材料11の供給されるチャンバ
6と管径を決定するダイ5が配設され、これらにより押
し出し加工が行われ、アルミ管が製造される。更に、チ
ャンバ6の後段には、材料12が供給されるチャンバー
7、このチャンバ7に隣接してダイ8が設けられる。こ
のダイ8により材料12による被覆層が押出加工による
管の表面に形成され、複合管が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合管材、特に、
コア管材の表面に被覆層を設けた複合管材、更にはコア
材(管もしくは線材) の表面に複数の被覆層を設けた多
層の複合材を得るための多層複合材の製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複合管材の製造装置として、例え
ば、特開平1−284422号公報に示されるものがあ
る。この複合管材の製造装置は、図2に示すように、外
周に溝21a,22aを有する2つの駆動ホィール2
1,22が、軸芯を押し出し方向に所定の距離だけずら
せて上下に配置されている。駆動ホィール21の直下及
び駆動ホィール22の真上には、集合室23,24が固
定工具25によって形成されている。更に、固定工具2
5は突起26,27を形成している。また、駆動ホィー
ル21,22は、2台のモータ(図示せず)によって個
別に駆動される。
【0003】溝21a,22aに棒状の2種の金属材料
(内管材F1 及び外管材F2 )を供給し、駆動ホィール
21,22から集合室23,24の各々へ強制的に送り
込むことにより、集合室23,24の各々には塑性化さ
れた金属が充填され、パイプの製作や被覆層の形成を行
うことができる。まず、内管材F1 が集合室23からダ
イ28及びマンドレル29を通過する過程で内管P1
作られ、ついで、外管材F2 が集合室24からマンドレ
ル30及びダイ31を通過する過程で内管P1 の表面に
被覆されて外管P2 が形成され、内管P1 と外管P2
同軸状にA方向に押し出されることにより、複合管材が
製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の複合管
材の製造装置によると、駆動ホィール21,22が2台
のモータにより個別に駆動されているため、モータ及び
減速機を各ホィールに設ける必要があり、装置が大型化
し、広いスペースを必要とし、騒音が大きく、制御回路
も複雑化する。このため、信頼性の低下や装置コストが
高くなることは避けられない。また、管の肉厚調整は駆
動ホィールの回転速度の制御で行うため、肉厚調整の微
妙な設定が難しい。更に、複合管の製造に限られ、多層
複合材を製造することはできない。また、2つの可動ホ
ィールの回転軸が押出方向でずれているので、固定工具
等に作用する力が対称でなくなり、設計が困難になる。
【0005】そこで本発明は、装置の駆動系を簡略に
し、装置コストを低減し、設計を容易にすることのでき
る複合管材及び多層複合材の製造装置を提供することを
目的としている。また、本発明の他の目的は、コア材の
表面に2以上の被覆を設けることのできる多層複合材の
製造が可能な多層複合材の製造装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、同一垂直線上に所定の間隔で配置さ
れ、各々外周の溝に第1,および第2の材料が供給され
る第1,および第2の可動ホィールと、前記第1,およ
び第2の可動ホィールに共用される1つの駆動源及び減
速機構と、前記第1,および第2の可動ホィール間に配
置され、前記第1の可動ホィールから供給された前記第
1の材料の押し出し加工を行うマンドレル等の加工手段
と、前記加工手段の所定部分を取り囲むように形成さ
れ、前記第1の材料を前記加工手段に供給する第1のチ
ャンバと、前記加工手段及び前記第1のチャンバの下流
側に設けられ、前記加工手段との組み合わせにより所定
径の管を連続的に生成する第1のダイと、前記第1のダ
イの下流側に形成され、前記第2の可動ホィールから供
給された前記第2の材料を前記管の表面に供給する第2
のチャンバと、前記第2のチャンバに設けられ、前記第
2の材料を前記管の表面に被覆する第2のダイとを備え
た構成にしている。
【0007】この構成によれば、2つの可動ホィールは
1つの駆動源によって駆動されるため、機構及び制御系
が簡略化され、更に信頼性の向上が図れ、かつコストダ
ウンを図ることができる。また、マンドレル、第1のチ
ャンバ及び第1のダイによって第1の材料による管が製
造され、ついで、この管の表面に第2の材料による被覆
層が第2のチャンバ及び第2のダイによって形成され
る。この結果、効率良く高品質の複合管材を製造するこ
とができる。
【0008】前記可動ホィールは、前記第1,第2の可
動ホィールのいずれか1つとし、これに2つの溝を設け
た構成にすることができる。この構成によれば、溝の各
々に個別にチャンバを設ければ、可動ホィールの数を減
らしながら2ホィールの場合と同様に複合管材を製造す
ることができる。また、上記の目的は、同一垂直線上に
所定の間隔で配置され、各々外周の溝に被覆用の第1,
および第2の材料が巻き付けられる第1,および第2の
可動ホィールと、前記第1,および第2の可動ホィール
に共用される1つの駆動源及び減速機構と、前記第1,
および第2の可動ホィール間にコア材を供給する手段
と、前記コア材が挿通される部分に連通するように形成
され、前記第1の材料を前記コア材の表面に供給する第
1のチャンバと、前記第1のチャンバに設けられ、前記
コア材の表面に前記第1の材料による第1の被覆層を形
成する第1のダイと、前記第1のダイの下流側において
前記コア材が挿通される部分に連通するように形成さ
れ、前記第2の材料を前記第1の被覆層の表面に供給す
る第2のチャンバと、前記第2のチャンバに前記コア材
が挿通される部分に連通するように設けられ、前記第2
の材料による第2の被覆層を前記第1の被覆層の表面に
形成する第2のダイとを備えた構成によっても達成され
る。
【0009】この構成によれば、コア材となる管もしく
は線材を別途製造して供給し、この管もしくは線材に対
して被覆層を形成すればよく、上記第1の構成で材料を
供給しながら押し出しにより管を製造する構成(工程)
を不要にすることができ、管の製造に割り当てていた可
動ホィールを第2の被覆層の形成に用いることができ
る。したがって、被覆層の多層化が可能になる。すなわ
ち、多層複合材(管材を含む)を得ることができる。
【0010】前記第1の材料と前記第2の材料は、異な
る種類にすることができる。この構成によれば、第1の
材料で第1の被覆層を形成し、ついで第1の被覆層の表
面に第2の材料による第2の被覆層を形成することがで
きるので、簡単な構成により多層構造の複合材(管材を
含む)を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明による複合管材の製
造装置を示す正面断面図である。図1に示す製造装置は
2ホィール型であり、可動ホィール1と可動ホィール2
は上下に所定の間隔をもって対向配置されている。可動
ホィール1と可動ホィール2は別々の駆動源(モータ)
で駆動することもできるが、ここでは1つのモータ13
により可動ホィール1と可動ホィール2を回転させてい
る。モータの回転力を可動ホィール1,2に伝達するに
際しては、途中に減速機14を介在させて2軸に分岐
し、図1のように互いに逆方向に回転するようにしてい
る。このように駆動源を1つにすることにより、装置の
機構及び電気回路を簡略化できるほか、信頼性の向上及
びコストダウンが可能になる。因みに、特開平1−28
4422号公報における構成では、2つのホィールの各
々を2つのモータを用いて独立に駆動しているため、機
構及び電気回路が複雑になり、コストアップになる。
【0012】図1に示すように、可動ホィール1と可動
ホィール2の間には第1のチャンバーブロック3が配設
され、この第1のチャンバーブロック3内にはマンドレ
ル4が配設されている。このマンドレル4により可動ホ
ィール1からの材料を図の左方向へ押し出し加工し、パ
イプを生成する。マンドレル4の左側(押し出し側)に
は、その左端部に同軸にして第1のダイ5が配設されて
いる。この第1のダイ5の前部には可動ホィール1から
の材料をマンドレル4に供給するための第1のチャンバ
6が形成されている。更に、第1のダイ5の後部に隣接
させて、可動ホィール2からの材料をパイプ表面に供給
するための第2のチャンバ7が設けられている。
【0013】更に、チャンバ7を介在させた状態で、第
1のダイ5の後段には複合管の全体の外径を決定するた
めの第2のダイ8が設けられている。チャンバ6は第1
のチャンバーブロック3によって形成され、チャンバ7
は第2のチャンバーブロック9によって形成され、この
第2のチャンバーブロック9には第2のダイ8が固定さ
れている。また、第1のダイ5は第1のチャンバーブロ
ック3と第2のチャンバーブロック9とにより支持され
る。なお、10は第1のチャンバーブロック3及び第2
のチャンバーブロック9と一体化された固定シューブロ
ックである。
【0014】以上の構成において、可動ホィール1の外
周部に設けられたエンドレス溝には第1の材料11(例
えば、線状のアルミ材)が供給され、その先端はチャン
バ6に圧入されている。また、可動ホィール2の外周部
に設けられたエンドレス溝には第2の材料12(例え
ば、線状の亜鉛材)が供給され、その先端はチャンバ7
に圧入されている。
【0015】この状態で、可動ホィール1,2を回転さ
せながら、マンドレル4と第1のダイ5で第1の材料1
1を連続的に図の左方向へ押し出し加工し、アルミパイ
プを生成する。ついで、チャンバ7を通過する際、可動
ホィール2から供給された第2の材料がアルミパイプの
表面に被覆層として被覆される。この状態で第2のダイ
8を通過させ、所望の外形(径)にすれば、複合管(Z
n被覆アルミパイプ)が完成する。
【0016】なお、複合管の肉厚調整は、上下にスクレ
ーパを設け、このスクレーパのセット条件を管理するこ
とにより容易に行うことができる。この方法はホィール
の回転速度を変えて行う肉厚調整に比べ、正確かつ容易
に実施することができる。以上のように、1対の可動ホ
ィールを用い、一方をパイプ製造に、他方を被覆製造に
用いることにより、複合管材や多層複合材(又は多層複
合線条材)を高品質に、且つ効率良く製造することが可
能になる。
【0017】なお、図1の構成において、マンドレル4
を用いず、アルミパイプ等のコア管材を所定速度で搬送
すれば、図1の構成のまま多層(図1では2層)複合線
条材を得ることができる。また、ダイ、マンドレルの形
状等により、各種の形状(真円形、楕円形、角形、花び
ら形等)の複合パイプを製造することができる。また、
可動ホィール、チャンバ及びダイは、3つ以上にするこ
とも可能であり、これにより2又は3以上の多層被覆を
施すことも可能になる。
【0018】更に、上記の説明では、可動ホィール1,
2が各1つのエンドレス溝を有するものとしたが、複数
溝にすることもできる。この場合、各溝毎に異なるチャ
ンバを設け、その設置位置も多層化の順番に従って決定
される。これにより、多層複合管材を製造することがで
きる。
【0019】
【実施例】図1の製造装置を用いて複合管材を製造する
に際し、第1の材料11にアルミ(Al)を用い、第2
の材料12に亜鉛(Zn)を用い、まず、9.5mmφ
×2mmのサイズのアルミパイプをマンドレル4、第1
のダイ5及び第1のチャンバ6により作成し、ついで、
第2のチャンバ7及び第2のダイ8によりアルミパイプ
の表面に1.0mm厚のZn層を形成した。こうして得
られた複合管材を観察したところ、特に問題は見られな
かった。一方、製造速度、量産性、歩留り及び製造コス
トについては満足する結果が得られた。
【0020】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、2つの可
動ホィールが同一垂直線上に所定の間隔で配置され、こ
れらが各1つの駆動源及び減速機構によって駆動される
ため、機構及び制御系が簡略化され、信頼性の向上が図
れ、かつコストダウンを図ることができ、装置の設計が
容易になる。また、第1のチャンバとマンドレルにより
第1の材料を押し出し加工して管を連続製造し、つい
で、第2のチャンバと第2のダイを用いて製造した管の
表面に第2の材料による被覆層を設けるようにしたの
で、効率良く高品質の複合管材及び多層複合材を製造す
ることができる。
【0021】また、本発明の他の製造装置によれば、別
途製造されたコア材に対して1対の可動ホィールの各々
から2種の材料を順次被覆するようにしたので、被覆を
多層化した複合材(多層複合線条材)を容易に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複合管材の製造装置を示す正面断
面図である。
【図2】従来の複合管材の製造装置を示す正面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 第1の可動ホィール 2 第2の可動ホィール 3 第1のチャンバーブロック 4 マンドレル 5 第1のダイ 6 第1のチャンバ 7 第2のチャンバ 8 第2のダイ 9 第2のチャンバーブロック 13 モータ 14 減速機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一垂直線上に所定の間隔で配置され、各
    々外周の溝に第1,および第2の材料が供給される第
    1,および第2の可動ホィールと、 前記第1,および第2の可動ホィールに共用される1つ
    の駆動源及び減速機構と、 前記第1,および第2の可動ホィール間に配置され、前
    記第1の可動ホィールから供給された前記第1の材料の
    押し出し加工を行うマンドレル等の加工手段と、 前記加工手段の所定部分を取り囲むように形成され、前
    記第1の材料を前記加工手段に供給する第1のチャンバ
    と、 前記加工手段及び前記第1のチャンバの下流側に設けら
    れ、前記加工手段との組み合わせにより所定径の管を連
    続的に生成する第1のダイと、 前記第1のダイの下流側に形成され、前記第2の可動ホ
    ィールから供給された前記第2の材料を前記管の表面に
    供給する第2のチャンバと、 前記第2のチャンバに設けられ、前記第2の材料を前記
    管の表面に被覆する第2のダイとを具備することを特徴
    とする複合管材の製造装置。
  2. 【請求項2】前記第1、および第2の可動ホィールは、
    前記第1,および第2の材料が供給される2つの溝を外
    周に有した1つの可動ホィールによって置換されること
    を特徴とする請求項1記載の複合管材の製造装置。
  3. 【請求項3】同一垂直線上に所定の間隔で配置され、各
    々外周の溝に被覆用の第1,および第2の材料が巻き付
    けられる第1,および第2の可動ホィールと、 前記第1,および第2の可動ホィールに共用される1つ
    の駆動源及び減速機構と、 前記第1,および第2の可動ホィール間にコア材を供給
    する手段と、 前記コア材が挿通される部分に連通するように形成さ
    れ、前記第1の材料を前記コア材の表面に供給する第1
    のチャンバと、 前記第1のチャンバに設けられ、前記コア材の表面に前
    記第1の材料による第1の被覆層を形成する第1のダイ
    と、 前記第1のダイの下流側において前記コア材が挿通され
    る部分に連通するように形成され、前記第2の材料を前
    記第1の被覆層の表面に供給する第2のチャンバと、 前記第2のチャンバに前記コア材が挿通される部分に連
    通するように設けられ、前記第2の材料による第2の被
    覆層を前記第1の被覆層の表面に形成する第2のダイと
    を具備することを特徴とする多層複合材の製造装置。
  4. 【請求項4】前記第1の材料と前記第2の材料は、異な
    る種類であることを特徴とする請求項3記載の多層複合
    材の製造装置。
JP27563897A 1997-10-08 1997-10-08 複合管材及び多層複合材の製造装置 Pending JPH11114619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27563897A JPH11114619A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 複合管材及び多層複合材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27563897A JPH11114619A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 複合管材及び多層複合材の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114619A true JPH11114619A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17558258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27563897A Pending JPH11114619A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 複合管材及び多層複合材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103752631A (zh) * 2014-01-16 2014-04-30 常州特发华银电线电缆有限公司 挤压轮包覆机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103752631A (zh) * 2014-01-16 2014-04-30 常州特发华银电线电缆有限公司 挤压轮包覆机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791599B2 (ja) 延伸フローフォーミング成形の方法及び装置
WO2011003268A1 (zh) 挤压机
US4115502A (en) Extrusion method involving rotations
JP6555498B2 (ja) 管雄ネジローリング加工方法、モジュール及び設備と管雄ネジ生産線
EP0598953B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a composite metal wire by using a two wheel type continuous extrusion apparatus
US4207045A (en) Extrusion apparatus involving rotations
JPH11114619A (ja) 複合管材及び多層複合材の製造装置
US3299686A (en) Strand extruder
JPH0910825A (ja) 複合線状体の製造方法
KR100474499B1 (ko) 진공청소기용 스프링 호스의 형태유지용 스프링 제작장치
JPS6057928B2 (ja) 金属複合材の製造装置
JP2697844B2 (ja) 複合線および管の連続押出装置
JP2001001037A (ja) 多層複合線の製造装置
CN210160334U (zh) 连续精密锻制机
JPS5854889B2 (ja) 複合線用押出ダイス
CN117139398A (zh) 一种金刚线母线拉拔张力自动控制装置及方法
CN1024763C (zh) 自行车轮毂的一体成型制造方法
JP2001198615A (ja) 押出装置
JPH11309510A (ja) 内面被覆金属管の製造方法
KR200339406Y1 (ko) 진공청소기용 스프링 호스의 형태유지용 스프링 제작장치
JPH1034246A (ja) 曲がり多層管の製造装置および製造方法
JPS598809Y2 (ja) 回転ホイ−ル式連続複合材押出装置
JPS63174716A (ja) 線材製造装置
JPH035246B2 (ja)
JPS5949654B2 (ja) 撚線の製造装置