JPH11114233A - 縫製おもちゃ用骨組体 - Google Patents

縫製おもちゃ用骨組体

Info

Publication number
JPH11114233A
JPH11114233A JP10076652A JP7665298A JPH11114233A JP H11114233 A JPH11114233 A JP H11114233A JP 10076652 A JP10076652 A JP 10076652A JP 7665298 A JP7665298 A JP 7665298A JP H11114233 A JPH11114233 A JP H11114233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
joint member
parts
sewing
sewing toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu Yuun Choi
キユー ユーン チヨイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C & H Kk
Original Assignee
C & H Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C & H Kk filed Critical C & H Kk
Publication of JPH11114233A publication Critical patent/JPH11114233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/02Dolls made of fabrics or stuffed

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 子供たちに対する安全性を向上させ、変形自
在に維持し得るようにした縫製おもちゃ用骨組体を提供
することである。 【解決手段】 多数の挿入部を有する第1ジョイント部
材と、一つ以上の挿入部と一つ以上の収納孔を有する第
2ジョイント部材と、一側には挿入孔が形成され他側に
は固定部が形成された多数の関節部とを形成し、前記関
節部は固定部が他の関節部の挿入孔にボールジョイント
の雌雄形に挿入固定され、挿入孔が第1ジョイント部材
および第2ジョイント部材の挿入部にボールジョイント
の雌雄形に固定されて縫製おもちゃの首部、腕部、脚部
および腰部を構成し、前記3種の部材は合成樹脂を射出
成形して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縫製おもちゃ用骨組
体に関するもので、より詳しくは縫製おもちゃの各部を
変形自在に維持し得るようにした縫製おもちゃ用骨組体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、縫製おもちゃはその形状が製造
されたままで固定されていてその遊戯性が落ちるので、
子供たちがたやすく嫌気を出すため、これを解決するた
めの必要に応じて、各部分が柔軟に曲げられるかねじれ
るよう、縫製おもちゃの内部に変形可能な金属体を内装
して縫製おもちゃ用骨組体として使用しておもちゃの遊
戯性を増大させている。
【0003】通常、かかる金属体としては銅(Cu)が
使用されているが、これは縫製おもちゃの外皮をなす縫
布が裁縫されているため、この裁縫線が損傷すると縫製
おもちゃに内装された同素材の骨組体が外皮のほかに露
出されて子供たちに傷を加えるなど安全上の問題が提起
された。
【0004】さらに、かかる安全上の問題を解決するた
めに骨組体が考慮されているが、この合成樹脂材は可撓
性がなくて屈伸が自在でないため、子供たちを対象とす
る縫製おもちゃの遊戯性が著しく低下する欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
前記問題点に鑑みてなされたもので、子供たちに対する
安全性を向上させ、変形自在に維持し得るようにした縫
製おもちゃ用骨組体を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述したような
課題を達成するため、多数の挿入部を有する第1ジョイ
ント部材と、一つ以上の挿入部と一つ以上の収納孔を有
する第2ジョイント部材と、一側には挿入孔が形成され
他側には固定部が形成された多数の関節部とを形成し、
前記関節部は固定部が他の関節部の挿入孔にボールジョ
イントの雌雄形に挿入固定され、挿入孔が第1ジョイン
ト部材および第2ジョイント部材の挿入部にボールジョ
イントの雌雄形に固定されて縫製おもちゃの首部、腕
部、脚部および腰部を構成し、前記3種の部材は合成樹
脂を射出成形することで製造する。このような縫製おも
ちゃ用骨組体は屈伸および回転自在に形成されるので縫
製おもちゃの各部が屈伸自在であり、縫製おもちゃの外
皮が損傷されて骨組体が外部に露出されても子供たちに
有害でないようにした縫製おもちゃ用骨組体を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好ましい一実
施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発
明による縫製おもちゃ用骨組体が内装された実施例を示
す斜視図で、縫製おもちゃに内装された骨組体は、多数
の関節部60により連結されて首部10、腕部20、脚
部40および腰部30がなされ、これら各部位がそれぞ
れ屈伸自在に変形されるようにしたものである。
【0008】また、前記骨組体は縫製おもちゃの外皮が
裂かれるか破れるなどの損傷により外部に露出されても
子供たちに傷を加えないようにするため、前記骨組体を
構成する関節部60の両端が弧形に形成される。前記関
節部60は合成樹脂材で製作され、軟質と硬質の中間程
度が好ましい。
【0009】図2は本発明による縫製おもちゃ用骨組体
の作動状態を示す分解斜視図で、縫製おもちゃの両腕部
20、首部10および腰部30がそれぞれ結合されるよ
うにする四つの挿入部88が形成された十字形の第1ジ
ョイント部材70が備えられ、前記第1ジョイント部材
70の対向した両側、つまり第1ジョイント部材70の
左右側に形成された挿入部88が、多数の関節部60が
それぞれ屈伸可能に相互結合されて形成された両腕部2
0の端部の挿入孔66にボールジョイントの雌雄形に連
結される。
【0010】一方、前記第1ジョイント部材70の上下
に形成された対向挿入部88は、多数の関節部60がそ
れぞれ相互結合され形成された首部10および腰部30
の端部の挿入孔66にボールジョイントの雌雄形に連結
される。
【0011】そして、前記縫製おもちゃの腰部30を形
成する関節部60の一端に形成された固定部77はY形
の第2ジョイント部材80に結合される。前記第2ジョ
イント部材80は、相互所定角度に3部分に分岐され、
その一部分はボールジョイントの雌形部で、前記関節部
60の挿入孔66と同様な収納孔99が形成され、その
他の2部分はボールジョイントの雄形部で、前記第1ジ
ョイント70の挿入部88と同様な挿入部88が形成さ
れる。
【0012】また、前記第2ジョイント部材80に形成
された二つの挿入部88は多数の関節部60がそれぞれ
相互結合され形成された両脚部40の端部の挿入孔66
に屈伸可能に結合される。したがって、縫製おもちゃの
各部分は相互間の干渉なしにそれぞれ屈伸自在になる。
【0013】前記第1ジョイント部材70、第2ジョイ
ント部材80および関節部60間の連結と関節部60相
互間の連結はこれら部品を強制に押し込んでボールジョ
イントすることでなされ、たとえばこれらを所定温度に
加熱させて柔軟にしてからジョイントさせ、このように
ジョイントされた状態で冷却させる方法が好ましい。
【0014】また、縫製おもちゃの各部分は関節部60
がそれぞれボールジョイントされるため、それぞれ回転
可能であり、屈伸角度もジョイントされる関節部の数を
調節して円形までも屈伸されることもできる。
【0015】したがって、前記関節部60は縫製おもち
ゃの大きさに相応して数多く連結し得るので、独特な縫
製おもちゃ形態、たとえば取り分け腕長が長い縫製おも
ちゃとか首部のみを長くした縫製おもちゃとかなど多様
な形態の縫製おもちゃを製作し得ることになる。
【0016】図3(a)〜(c)は本発明の要部拡大斜
視図で、それぞれ第1ジョイント部材70、第2ジョイ
ント部材80および関節部60のみを拡大して示したも
のである。
【0017】同図からよく分かるように、前記第1ジョ
イント70は十字形に形成され、この十字形の各端部に
は内部の空いた半球形のボールジョイントの雌形に挿入
部88が形成される。
【0018】一方、前記第2ジョイント部材80はY字
形に形成され、このY字形の端部の一端部はボールジョ
イントの雌形で、収納孔99が形成され、他の2端部は
前記第1ジョイント部材70の挿入部88と同様に形成
される。
【0019】そして、前記関節部60はその一端が前記
第2ジョイント部材80の収納孔99と同様に挿入孔6
6が形成され、その他端が前記第1ジョイント部材70
の挿入部88と同様に固定部77が形成される。
【0020】このように関節部60の固定部77と挿入
孔66がボールジョイントされて多数連結できるので、
長さの調節が容易であり、縫製おもちゃの各部、つまり
首部、両腕部、両脚部および腰部などを構成した状態で
前記第1ジョイント部材70と第2ジョイント部材80
に組み立てられて一つの縫製おもちゃ用骨組体を形成す
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による縫製
おもちゃ用骨組体は、合成樹脂材で形成された関節部、
第1および第2ジョイント部材が相互結合されて、屈伸
自在であり回転が容易であるので、子供たちが一つの縫
製おもちゃで多様な形態への自己表現が可能であり、さ
らに腐蝕がなく各端部が弧形に処理されているので、人
体に有害でないだけでなく、骨組体が縫製おもちゃの外
部に露出されても子供たちに傷を加えない効果を有する
新規で有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による縫製おもちゃ用骨組体が適用され
た実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明による縫製おもちゃ用骨組体の作動状態
を示す斜視図である。
【図3】(a)は第1ジョイント部材の拡大斜視図であ
る。(b)は第2ジョイント部材の拡大斜視図である。
(c)は関節部の拡大斜視図である。
【符号の説明】
10 首部 20 腕部 30 腰部 40 脚部 60 関節部 66 関節部の挿入孔 70 第1ジョイント部材 77 関節部の固定部 80 第2ジョイント部材 88 第1ジョイント部材の挿入部 99 第2ジョイント部材の収納孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製おもちゃに内装される骨組体におい
    て、 多数の挿入部(88)または収納孔(99)を有する第
    1ジョイント部材(70)と、 前記挿入部(88)と同一形状に形成された一つ以上の
    挿入部(88)と前記収納孔(99)と同一形状に形成
    された一つ以上の挿入孔(99)を有する第2ジョイン
    ト部材(80)と、 一端には前記挿入部(88)とボールジョイントされる
    挿入孔(66)が形成され、他端には前記収納孔(9
    9)とボールジョイントされる固定部(77)が形成さ
    れ、前記第1ジョイント部材(70)および第2ジョイ
    ント部材(80)に回転および屈伸可能に連結されて前
    記縫製おもちゃの各部を形成する多数の関節部(60)
    とから構成されることを特徴とする縫製おもちゃ用骨組
    体。
  2. 【請求項2】 前記第1ジョイント部材(70)は十字
    形に形成されることを特徴とする請求項1記載の縫製お
    もちゃ用骨組体。
  3. 【請求項3】 前記第2ジョイント部材(80)は一つ
    の収納孔(99)と二つの挿入部(88)とを有するY
    字形に形成されることを特徴とする請求項1記載の縫製
    おもちゃ用骨組体。
  4. 【請求項4】 前記関節部(60)は分離可能に固定さ
    れることを特徴とする請求項1記載の縫製おもちゃ用骨
    組体。
  5. 【請求項5】 前記関節部(60)の固定部(77)は
    他の関節部の挿入孔(66)にボールジョイントされる
    ことを特徴とする請求項1記載の縫製おもちゃ用骨組
    体。
JP10076652A 1997-10-07 1998-03-10 縫製おもちゃ用骨組体 Pending JPH11114233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-27743 1997-10-07
KR2019970027743U KR200157143Y1 (en) 1997-10-07 1997-10-07 The support body for the sewing toy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114233A true JPH11114233A (ja) 1999-04-27

Family

ID=19511460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076652A Pending JPH11114233A (ja) 1997-10-07 1998-03-10 縫製おもちゃ用骨組体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11114233A (ja)
KR (1) KR200157143Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057471A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Bong-Seok Yun Magnetic toy capable of changing length and shape thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990014562U (ko) 1999-05-06
KR200157143Y1 (en) 1999-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988855A (en) Posable figure having one piece connector for torso, trunk and legs
US6893315B2 (en) Toy figure with a magnetized joint
US5630745A (en) Figure having numerous seamless repositionable parts
KR0134819B1 (ko) 이음매없는 가죽으로 피복된 형상 모조품
JP4500220B2 (ja) 人形の球状関節
US4176492A (en) Magnetized toy with removable appendages
BRPI0610961A2 (pt) fantasia
JP2004000774A (ja) 紙製人形
JPH114977A (ja) 子供遊戯用構造物
JPH11114233A (ja) 縫製おもちゃ用骨組体
CN212038988U (zh) Bjd娃娃公仔
JP2004222935A (ja) ソフトビニル製大型可動人形の骨格構造および該骨格構造を有するソフトビニル製大型可動人形
US3589061A (en) Doll with flexibly-joined appendages
US6419542B1 (en) Three-dimensional toy built up with freely connectable parts
JP5517762B2 (ja) 人形玩具の可動連結部材及び人形玩具
JP5341496B2 (ja) トルソー
CN217567420U (zh) 一种玩具娃娃的连接结构及搪胶娃娃
JPH0344545B2 (ja)
JPH0542873Y2 (ja)
CN219614877U (zh) 一种玩具娃娃
CN219595831U (zh) 一种具有活动关节的玩偶
CN212395843U (zh) 一种由数字0至9组合成机器人的玩具
CN219128268U (zh) 一种新型关节连接结构与玩偶
JP3553026B2 (ja) 人形の腰部構造
JP3447609B2 (ja) 弾性人形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070531