JPH11114052A - 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法 - Google Patents

潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11114052A
JPH11114052A JP9286738A JP28673897A JPH11114052A JP H11114052 A JPH11114052 A JP H11114052A JP 9286738 A JP9286738 A JP 9286738A JP 28673897 A JP28673897 A JP 28673897A JP H11114052 A JPH11114052 A JP H11114052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
lubricating coating
coating
medical device
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9286738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183024B2 (ja
Inventor
Masaki Ogawa
雅樹 小川
Hitoshi Mabuchi
仁志 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP28673897A priority Critical patent/JP4183024B2/ja
Publication of JPH11114052A publication Critical patent/JPH11114052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183024B2 publication Critical patent/JP4183024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿潤潤滑性の優れた潤滑性被覆を有する医療
用具及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 無水マレイン酸とメチルビニルエーテル
との交互共重合体、ウレタン樹脂及び架橋剤としてポリ
オールのポリプロピレングリコールを所定比率で有機溶
媒のテトラヒドロフランに溶解した潤滑性被覆用溶剤を
医療用具の基材表面に塗布して形成した均一性被膜を有
するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑性被覆を有する
医療用具及びその製造方法に関し、特にカテーテルその
他やこれらの付属品等の医療用具の内の潤滑性被覆を有
する医療用具及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用具技術の発展に伴い、その使用時
に特に器官や組織等の人体に対して高度の安全性を備え
た医療用具が必須となってきた。すなわち、例えば湿潤
時にその表面が潤滑性を有する医療用具として初めて開
示された特公平1−33181号公報の技術をはじめと
して、潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法に
関する文献は枚挙に暇がない程である。そして、最近公
開され「表面潤滑性付与剤」と題する発明に関する代表
的な文献として、例えば特開平5−300940号公報
が挙げられる。
【0003】これまでの開示技術の要点は、基材表面へ
の親水性ポリマーの各種重合手段、又は表面に形成した
反応性基と活性水素を持つ有機溶媒可溶性成分を含有す
る親水性ポリマーとを実質的に有機溶媒中で反応させ
て、基材表面に親水性を付与するものである。また、湿
潤潤滑性コーティングに関する技術は、その主要素材に
よって分類すると、「ガントレッツ系」、「ポリビニル
ピロリドン系」、「ポリエチレングリコール系」があ
る。そして、基材への固定方法としては、すべて、共有
結合、又はイオン結合等の化学反応を利用するものであ
る。なお、上述の「ガントレッツ」は、GAF(ゼネラ
ル アニリン アンド フイルム コーポレーション)
社の商品名であるが、ポリ(無水マレイン酸−メチルビ
ニルエーテル)交互共重合体として、業界では広く慣用
されている材料物質名であるので、敢えて使用したもの
である。
【0004】上述のような従来の湿潤潤滑コートは、基
材の最外層に均一な層を形成し、その層が水に触れると
多量の水を吸収し、同時にヌルヌルした感触になるよう
なコーティングであった。このヌルヌルが湿潤潤滑性の
付与に対して重要な因子であり、これによって医療器具
の挿着時における例えば人体等に対する相対的な移動に
対して、人体の器官や組織に対して物理的なだけでなく
例えば抗血栓性のような生理的な円滑性をも付与するの
で、安全性の高い医療器具が達成できるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の潤
滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法は、全述の
ように、基材への固定方法としてはすべて共有結合、又
はイオン結合等の化学反応を利用するものでるから、製
造方法が複雑であり、大幅なコストアップにつながると
いう問題があった。また、従来の湿潤潤滑コートは、当
然のことながら水を吸収した場合大きく膨潤するので、
表面に皺が発生したり、残留応力のために擦ると剥げ落
ち易い等の問題があった。また、このため潤滑性能の持
続性も十分とは言えない問題が解決できない状況であっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る潤滑性被覆
を有する医療用具は、無水マレイン酸とメチルビニルエ
ーテルとの交互共重合体、ウレタン樹脂及び架橋剤のポ
リオールを所定比率で有機溶媒に溶解した潤滑性被覆用
溶剤を医療用具の基材表面に塗布して形成した均一性被
膜を有するものである。ここで、前記ポリオールはポリ
プロピレングリコールであり、前記有機溶媒はテトラヒ
ドロフランであることが好ましい。
【0007】本発明に係る潤滑性被覆を有する医療用具
の製造方法は、無水マレイン酸とメチルビニルエーテル
との交互共重合体、ウレタン樹脂及び架橋剤のポリオー
ルを所定比率で有機溶媒に溶解して潤滑性被覆用溶剤を
形成し、この潤滑性被覆用溶剤を医療用具の基材表面に
塗布して均一性被膜を形成することを特徴とするもので
ある。この場合、前記架橋剤のポリオールにはポリプロ
ピレングリコールを使用し、前記有機溶媒にはテトラヒ
ドロフランを使用するのが好適である。
【0008】また、前項の潤滑性被覆を有する医療用具
の1つの製造方法においては、使用する潤滑性被覆用溶
剤は液温を20℃以下で形成し、この潤滑性被覆用溶剤
による医療用具の基材表面への塗布時の液温も20℃以
下で浸漬・塗布して均一性被膜を形成することが必要と
なる。
【0009】さらに、前前項の潤滑性被覆を有する医療
用具の別の製造方法においては、潤滑性被覆用溶剤の形
成において使用する無水マレイン酸とメチルビニルエー
テルとの共重合体の有機溶媒への所定比率溶液は、溶解
後この溶液を少なくとも72時間放置して熟成溶液とし
たものを使用することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による潤滑性被覆を有する
医療用具は、前述のような潤滑性被覆用溶剤を形成しこ
の潤滑性被覆用溶剤を、所定のコーティング法に従って
医療用具の表面に塗布することによって得られる。従っ
て、次に示す本発明の実施の形態の説明では、主として
2種類の標準的な潤滑性被覆用溶剤の製造方法及びコー
ティング方法についてそれぞれ述べる。
【0011】[第1の実施形態]本実施形態において
は、1つの標準的製造方法及びそのコーティング方法に
ついて説明する。まず、無水マレイン酸とメチルビニル
エーテルの共重合体として市販されているガントレッツ
AN−139(GAF社製:分子量MW;約41,0
00)を溶媒の例えばテトラヒドロフラン(以下THF
と略称する)で溶解し、ガントレッツの7%THF溶液
を作製する。なお、ガントレッツのグレードはAN−1
39に限定されず、他の高分子タイプのものでもよい。
次いで、ポリウレタン樹脂(市販名,EA100A:以
下PURと略称する)をTHFで溶解し、PURの5%
THF溶液を作製する。このPURとしてもテコフレッ
クスであれば、EG85A〜EG65Dまで使用可能で
ある。さらに、架橋剤のポリプロピレングリコールの1
0%THF溶液を作製する。このポリプロピレングリコ
ールとしてはポリオールであればどれでもよいが、架橋
効率を上げるために分子量3000、グリコールタイプ
のものを使用するのが好都合である。上述のガントレッ
ツの7%THF溶液、PURの5%THF溶液及びポリ
プロピレングリコールの10%THF溶液の3種の溶液
を潤滑性被覆用溶剤の原料として準備しておく。
【0012】次に、以上の3種の溶液を使用して形成す
る潤滑性被覆用溶剤の製造手順について述べる。まず、
ガントレッツの7%THF溶液100(重量比)に対し
て、10(重量比)のポリプロピレングリコールの10
%THF溶液を添加する。添加後、充分に攪拌する。攪
拌により均一に溶液が得られたところで、これに100
(重量比)のPURの5%THF溶液を加えて20℃以
下の液温で攪拌することにより、潤滑性被覆用溶剤の製
造が完了する。この場合、液温が20℃以上になると均
一性がなくなるので、攪拌後は冷蔵庫中で保管する。そ
して、この製造方法及び保管法で、得られた潤滑性被覆
用溶剤は1ケ月程度は変質しないことが確認されてい
る。
【0013】この潤滑性被覆用溶剤を用いて、医療用具
の表面に潤滑性被覆をコーティングする要領を下記の工
程順にしたがって示す。 (1)温度制御が可能な潤滑被覆形成用の容器に所定量
の前述の潤滑性被覆用溶剤を入れ、溶剤を含む全体の系
の温度を20℃以下に設定する。 (2)医療用具の基材として、例えばポリウレタン製の
カテーテルを潤滑性被覆用溶剤中に浸漬した後、5m/
分以上の比較的速い速度で引き上げる。 (3)引上げ後、カテーテルの例えば端部に溜まった液
は、内腔から空気を吹き付けて飛ばしてやる。 (4)この状態で60℃×48時間、又は70℃×24
時間の熱処理を行う。 (5)その後、0.1NのNaOH水溶液に浸漬した
後、5m/分以上の比較的速い速度で引き上げる。 (6)さらに蒸溜水で洗浄した後、60℃×24時間の
乾燥を行い、カテーテル表面への潤滑性被覆のコーティ
ングを終了する。
【0014】なお、本実施形態において、ガントレッツ
の7%THF溶液100に対して、10のポリプロピレ
ングリコールの10%THF溶液を添加し、攪拌により
均一に溶液が得られたところで、これに100(重量
比)のPURの5%THF溶液を加えて20℃以下の液
温で攪拌すること、さらに容器に所定量の前述の潤滑性
被覆用溶剤を入れ、溶剤を含む全体の系の温度を20℃
以下に設定することが必須であるが、これは液温が20
℃以上になると層分離を生じ、この状態でコーティング
しても持続性が十分に確保できなくなるからである。つ
まり被覆に均一性がなくなり、表面が若干粗になり艶消
しタイプになるからである。
【0015】以上のように第1の実施形態によれば、潤
滑性被覆の基材への固定に何等の化学反応を必要としな
いで単に塗布膜を形成するだけで、潤滑(ヌルヌル)効
果とその持続性に優れた潤滑性被覆のコーティングが達
成される。また、この効果は潤滑性被覆用溶剤(潤滑性
被覆コーティング剤といってもよい)の液温を20℃に
保つことによる本実施形態特有の製造方法によるもので
あるが、架橋剤として用いたポリオールである水に溶け
ないポリプロピレングリコールを採用したためであると
いうことがいえる。さらに、本実施形態で得られた潤滑
性被覆は、ヌルヌル性に優れたものとなっているが、こ
れは親水性部と同時に疎水性部を持たせたためであっ
て、つまり界面活性剤の機能特性を付与した湿潤潤滑性
コーティングとなっているからである。
【0016】[第2の実施形態]本実施形態において
は、第1の実施形態とは別の標準的製造方法及びそのコ
ーティング方法について説明する。まず、前述のガント
レッツ AN−139を溶媒の例えばTHFで溶解し、
ガントレッツの7%THF溶液を作製する。そして、こ
のガントレッツの7%THF溶液を室温で72時間以上
放置したものをガントレッツの7%THF溶液の熟成溶
液として準備しておく。なお、ガントレッツのグレード
はAN−139に限定されず、他の高分子タイプのもの
でもよい。次いで、PURをTHFで溶解し、PURの
5%THF溶液を作製する。このPURとしてもテコフ
レックス(商品名)であれば、EG85A〜EG65D
まで使用可能である。さらに、架橋剤のポリプロピレン
グリコールの10%THF溶液を作製する。このポリプ
ロピレングリコールとしてはポリオールであればどれで
もよいが、架橋効率を上げるために分子量3000、グ
リコールタイプのものを使用するのが好都合である。上
述のガントレッツの7%THF溶液の熟成溶液、PUR
の5%THF溶液及びポリプロピレングリコールの10
%THF溶液の3種の溶液を潤滑性被覆用溶剤の原料と
して準備しておく。
【0017】次に、以上の3種の溶液を使用して形成す
る潤滑性被覆用溶剤の製造手順について述べる。まず、
ガントレッツの7%THF溶液の熟成溶液100(重量
比)に対して、10(重量比)のポリプロピレングリコ
ールの10%THF溶液を添加する。添加後、充分に攪
拌する。攪拌により均一に溶液が得られたところで、こ
れに100(重量比)のPURの5%THF溶液を加え
て攪拌することにより、潤滑性被覆用溶剤の製造が完了
する。この製造方法で得られた潤滑性被覆用溶剤は1ケ
月程度は変質しないことが確認されている。
【0018】この潤滑性被覆用溶剤を用いて、医療用具
の表面に潤滑性被覆をコーティングする要領を下記の工
程順によって示す。 (イ)任意の潤滑被覆形成用の容器に所定量の前述の潤
滑性被覆用溶剤を入れる。 (ロ)医療用具の基材として、例えばポリウレタン製の
カテーテルを潤滑性被覆用溶剤中に浸漬した後、5m/
分以上の比較的速い速度で引き上げる。 (ハ)引上げ後、カテーテルの例えば端部に溜まった液
は、内腔から空気を吹き付けて飛ばしてやる。 (ニ)この状態で60℃×48時間、又は70℃×24
時間の熱処理を行う。 (ホ)その後、0.1NのNaOH水溶液に浸漬した
後、5m/分以上の比較的速い速度で引き上げる。 (ヘ)さらに蒸溜水で洗浄した後、60℃×24時間の
乾燥を行い、カテーテル表面への潤滑性被覆のコーティ
ングを終了する。
【0019】以上のように第2の実施形態によれば、潤
滑性被覆の基材への固定に何等の化学反応を必要としな
いで、単に塗布膜を形成するだけで、第1の実施形態の
場合と同様に潤滑(ヌルヌル)効果とその持続性に優れ
た潤滑性被覆のコーティングが達成される。ただ、第2
の実施形態による効果は第1の実施形態のそれと比較す
ると、持続性において若干劣るものの表面は非常にスム
ースであり、基材の生の表面(通常の押し出し表面)よ
りも光沢がよいというように、潤滑性被覆としての確実
性がある。また、この効果は潤滑性被覆用溶剤の前述の
ガントレッツの7%THF溶液を少なくとも72時間放
置して熟成溶液を得たものを使用したことによる本実施
形態特有の製造方法によるものであるが、架橋剤として
用いたポリオールである水に溶けないポリプロピレング
リコールを採用したためであるということも第1の実施
形態の場合と同様である。さらに、本実施形態で得られ
た潤滑性被覆も、ヌルヌル性に優れたものとなっている
が、これは基材表面に形成した潤滑性被覆に親水性部と
同時に疎水性部を持たせたためであって、つまり界面活
性剤の機能特性を付与した湿潤潤滑性コーティングとな
っている。
【0020】以上、第1の実施形態及び第2の実施形態
によって本発明の構成を詳細に説明したが、これらの実
施形態において示した例えばガントレッツの7%THF
溶液等の数値は一例であって、これらの数値に限定され
ないことはいうまでもない。また、医療用具の材料の一
例として示したポリウレタンも、これに限定されないも
のである。また、本発明は各種の医療用具の湿潤潤滑コ
ートに適用できるばかりでなく、これらの医療用具に対
する例えば抗菌コート等の形成方法に適用しても好適で
ある。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、無水マレ
イン酸とメチルビニルエーテルとの交互共重合体、ウレ
タン樹脂及び架橋剤のポリオールを所定比率で有機溶媒
に溶解して潤滑性被覆用溶剤を形成し、この潤滑性被覆
用溶剤を医療用具の基材表面に塗布して均一性被膜を形
成することにより潤滑性被覆を有する医療用具を得るか
ら、潤滑性被覆の基材への固定に何等の化学反応を必要
としないで単に塗布膜を形成するだけで、潤滑効果とそ
の持続性に優れた潤滑性被覆のコーティングが達成され
る効果がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水マレイン酸とメチルビニルエーテル
    との共重合体、ウレタン樹脂及び架橋剤のポリオールを
    所定比率で有機溶媒に溶解した潤滑性被覆用溶剤を医療
    用具の基材表面に塗布して形成した均一性被膜を有する
    ことを特徴とする潤滑性被覆を有する医療用具。
  2. 【請求項2】 前記ポリオールはポリプロピレングリコ
    ールであり、前記有機溶媒はテトラヒドロフランである
    ことを特徴とする請求項1記載の潤滑性被覆を有する医
    療用具。
  3. 【請求項3】 無水マレイン酸とメチルビニルエーテル
    との共重合体、ウレタン樹脂及び架橋剤のポリオールを
    所定比率で有機溶媒に溶解して潤滑性被覆用溶剤を形成
    し、この潤滑性被覆用溶剤を医療用具の基材表面に塗布
    して均一性被膜を形成することを特徴とする潤滑性被覆
    を有する医療用具の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記潤滑性被覆用溶剤は液温を20℃以
    下で形成し、前記潤滑性被覆用溶剤による医療用具の基
    材表面への塗布時の液温も20℃以下で浸漬・塗布して
    前記均一性被膜を形成することを特徴とする請求項3記
    載の潤滑性被覆を有する医療用具の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記潤滑性被覆用溶剤の形成において使
    用する前記無水マレイン酸とメチルビニルエーテルとの
    共重合体の前記有機溶媒への所定比率溶液は、溶解後こ
    の溶液を少なくとも72時間放置して熟成溶液としたも
    のを使用することを特徴とする請求項3記載の潤滑性被
    覆を有する医療用具の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリオールにはポリプロピレングリ
    コールを使用し、前記有機溶媒にはテトラヒドロフラン
    を使用することを特徴とする請求項3、請求項4又は請
    求項5記載の潤滑性被覆を有する医療用具の製造方法。
JP28673897A 1997-10-20 1997-10-20 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4183024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673897A JP4183024B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673897A JP4183024B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114052A true JPH11114052A (ja) 1999-04-27
JP4183024B2 JP4183024B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17708394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28673897A Expired - Fee Related JP4183024B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183024B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205846A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nihon Covidien Kk 潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
WO2015050036A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 株式会社カネカ コーティング層、コーティング液、コーティング層の形成方法、および医療用具の製造方法
JP2017537667A (ja) * 2014-09-29 2017-12-21 サーモディクス,インコーポレイテッド 潤滑性医療器具要素
US10905802B2 (en) 2012-01-18 2021-02-02 Surmodics, Inc. Lubricious medical device coating with low particulates
US11174447B2 (en) 2015-12-29 2021-11-16 Surmodics, Inc. Lubricious coatings with surface salt groups

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205846A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nihon Covidien Kk 潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
US10905802B2 (en) 2012-01-18 2021-02-02 Surmodics, Inc. Lubricious medical device coating with low particulates
US11872325B2 (en) 2012-01-18 2024-01-16 Surmodics, Inc. Lubricious medical device coating with low particulates
WO2015050036A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 株式会社カネカ コーティング層、コーティング液、コーティング層の形成方法、および医療用具の製造方法
US10251981B2 (en) 2013-10-02 2019-04-09 Kaneka Corporation Coating layer, coating solution, method for forming coating layer, and method for producing medical tool
JP2017537667A (ja) * 2014-09-29 2017-12-21 サーモディクス,インコーポレイテッド 潤滑性医療器具要素
US11174447B2 (en) 2015-12-29 2021-11-16 Surmodics, Inc. Lubricious coatings with surface salt groups

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183024B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379156B1 (en) Improved hydrophilic lubricious coatings
US4992312A (en) Methods of forming permeation-resistant, silicone elastomer-containing composite laminates and devices produced thereby
US4100309A (en) Coated substrate having a low coefficient of friction hydrophilic coating and a method of making the same
WO1996023643A1 (en) A process for making a glove having a polyurethane coating
US5700585A (en) Acrylic emulsion coatings for formed articles
US5429839A (en) Method for grafting preformed hydrophillic polymers onto hydrophobic polymer substrates
JP5477071B2 (ja) 湿潤時に潤滑性を有する医療用具
JPH04210064A (ja) 湿潤時に潤滑性のある医療用物品
CN109824849B (zh) 一种低氟硅水性聚氨酯乳液及其弹性薄膜制品
EP0106004A1 (en) Method of forming a hydrophilic coating on a substrate
JPH0516203A (ja) 物品に滑らかな被覆を適用する方法
JPH11506375A (ja) 潤滑性コーティング
JP2002532587A (ja) 天然及び合成ゴム製品用アクリル酸シリコーン、スチレン、ウレタンコポリマーコーティング
JPH01274769A (ja) 血液適合性表面を有する物品およびその製造方法
US5998540A (en) Polyurethane dispersions useful for preparing thin wall articles
WO1989004647A1 (en) Prophylactic articles with biocompatible coatings
JPH06197978A (ja) 膨張性の機能性被覆した膨張製品を調製する方法及びそれによつて調製された膨張製品
JP2013192885A (ja) 医療用具およびその製造方法
JPH11114052A (ja) 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法
EP0809565A1 (en) Acrylic emulsion coatings for rubber articles
WO2011158642A1 (ja) 医療用具の製造方法
JP4183023B2 (ja) 潤滑性被覆を有する医療用具及びその製造方法
JP4546001B2 (ja) ポリウレタン多孔質体
AU603723B2 (en) Improved polymeric casings and methods for the production thereof
JP2002095735A (ja) 潤滑性医療用具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees