JPH11113542A - 透明トマトジュースおよびその製造方法 - Google Patents

透明トマトジュースおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11113542A
JPH11113542A JP9291755A JP29175597A JPH11113542A JP H11113542 A JPH11113542 A JP H11113542A JP 9291755 A JP9291755 A JP 9291755A JP 29175597 A JP29175597 A JP 29175597A JP H11113542 A JPH11113542 A JP H11113542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
tomato juice
juice
transparent
carotene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291755A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Masuda
三郎 増田
Akira Yamada
晁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9291755A priority Critical patent/JPH11113542A/ja
Publication of JPH11113542A publication Critical patent/JPH11113542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 味や臭いは従来ジュースと同じでありなが
ら、飲み易く、後味もさっぱりとした新規な透明トマト
ジュースおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 トマトを潰したのち、これを凍結してか
ら解凍してろ過することにより、トマト成分中のカロチ
ンおよび食物繊維を除去した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、味や臭いは従来ジ
ュースと同じでありながら、飲み易く、後味もさっぱり
とした新規な透明トマトジュースおよびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンやミネラルが豊富で栄養価が高
いトマトは、比較的栽培も簡単で、毎年大量に生産され
ている。トマトは、その果実をサラダの材料としてその
まま使用したり、例えばトマトソースやトマトケチャッ
プなどのように、各種の加工を施して多くの人に飲食さ
れている。
【0003】トマトを原料とした加工食品の代表的なも
のの一つとして、トマトジュースが知られている。この
トマトジュースは、トマトの果肉部分をそのまますり潰
して、赤いコロイド状の液体としたものである。トマト
の赤みは、成分中に含まれる赤色の色素成分であるカロ
チンによるものであり、またドロドロとした喉ごし感
は、食物繊維によるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
トマトジュースにあっては、このようにジュース中に、
視覚的に血液を連想させるような赤い色素のカロチン
や、飲用時に喉ごしの悪さを与える食物繊維が比較的多
量に含まれている。これにより、例えばコーラやサイダ
ーなどに比べて栄養価が高いとはわかっていても、毛嫌
いする人が多い。これにより、その年間消費量は、毎
年、伸び悩みを続けているというのが現実である。
【0005】そこで、本発明者らは、鋭意研究の結果、
潰したトマトジュースをろ過することで、味や香りは従
来のトマトジュースとほとんど同じでありながら、従来
のトマトジュースの欠点であった喉につかえるような飲
用感が解消された新規な透明トマトジュースが得られる
ことを知見し、この発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、前記従来の問題点に鑑みなされ
たもので、味や臭いは従来品と同じでありながら、飲み
易く、後味もさっぱりとした新規な透明トマトジュース
および該ジュースの製造方法を提供することを目的とし
ている。また、比較的簡単かつ低コストで透明トマトジ
ュースが得られる透明トマトジュースの製造方法を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
トマト成分中のカロチンおよび植物繊維をしたことを特
徴とする透明トマトジュースである。この発明における
透明トマトジュースの成分は、従来のトマトジュースの
成分からカロチン、さらには食物繊維を除去した残部で
あり、従来のトマトジュースのように血液を連想させる
赤色ではなく透明な琥珀色であり、しかも酸味が少なく
て飲み易く、後味もさっぱりとした新規な清涼感がある
トマトジュースである。
【0008】財団法人・日本食品分析センターの分析試
験によるこの透明トマトジュースの成分は、以下のとお
りである。なお、この試験は、トマトのうち食部100
g当たりの各成分(pHを含む)であり、また括弧内に
は、その分析方法を示している。
【0009】すなわち、透明トマトジュースの成分は、
水分93.3g(減圧加熱乾燥法による分析)、たんぱ
く質0.7g(ケルダール法、窒素・たんぱく質換算係
数:6.25)、脂質0g(ソックスレー抽出法)、灰
分0.6g(直接灰化法)、糖質5.4g〔栄養表示基
準・平成8年厚生省公示第146号による計算式:10
0−(水分+たんぱく質+脂質+灰分+食物繊維)〕、
エネルギー24kcal(栄養表示基準平成8年厚生省
公示第146号によるエネルギー換算係数:たんぱく質
4、脂質9、糖質4)、食物繊維0g(検出限界0.1
g/100g、酵素−重量法(AOAC法による))、
ナトリウム3.1mg(原子吸光光度法)、カルシウム
3.5mg(原子吸光光度法)、カリウム263mg
(原子吸光光度法)、マグネシウム10.4mg、総カ
ロチン0g(検出限界10μg/100g、高速液体ク
ロマトグラフ法)、総アスコルビン酸(総ビタミンC)
17mg(高速液体クロマトグラフ法、ヒドラジンで誘
導体化したのち測定)であり、pHは4.2(ガラス電
極法)であった。
【0010】このように、トマトジュース中、赤み成分
であるカロチンがほとんど無いので、このジュースの色
は琥珀透明となる。また、植物繊維が含まれていないの
で、サラサラの液体である。この結果、喉ごしの良いす
っきりとしたジュースとなった。しかも、他の人体に有
効なビタミンやミネラル分は、通常のトマトジュースと
ほとんど同一であるので、その味や香りは、市販のトマ
トジュースとなんら変わらない。
【0011】ちなみに、従来のトマトジュースの成分
は、四訂・食品成分表(1977)によれば、同じくト
マト100g当たりにおいて、水分94.1g、たんぱ
く質0.7g、脂質0.1g、灰分1.1g、糖質3.
8g、エネルギー17kcal、食物繊維0.7g、ナ
トリウム230mg、カルシウム6mg、カリウム26
0mg、マグネシウム9mg、総カロチン410μg、
ビタミンC17mgである。
【0012】請求項2に記載の発明は、トマトを潰した
のち、これをろ過してカロチンおよび食物繊維を除去す
ることを特徴とする透明トマトジュースの製造方法であ
る。透明トマトジュースの原料となるトマトとしては、
例えば未完熟のトマト、通常に熟したトマト、完熟のト
マトのいずれを採用してもよい。このうち、原料トマト
としては、規格外で商品にならないものが、安価であり
原料としては好ましい。
【0013】トマトを潰す方法としては、例えばミキサ
ーに投入して砕き潰したり、ジューサーに投入してすり
潰したり、またプレス機により押しつぶしたり、そのほ
かどのような潰し方法を採用してもよい。また、このト
マトを潰すに当たって、例えば請求項3のように、先に
トマトを凍結し、そののちこれを解凍することで、予め
トマト成分中のカロチンと食物繊維とが分離し易い状態
にしておいたり、または反対に先にトマトを加熱しても
よい。また、潰したトマトのろ過方法としては、例えば
一般的なフィルタによるろ過法のほか、遠心分離機によ
る遠心分離などが採用でき、特に限定されるものではな
い。
【0014】ここで使用されるフィルタとしては、カロ
チンをろ過できる目合いを有するものであれば、特に限
定されない。しかしながら、目合いが大きすぎてカロチ
ンを通過させるものでは、透明トマトジュースを口にふ
くんだ際、幾らかザラつき感があり、また飲んだ際の喉
ごしが悪くなる。なお、ろ過して残ったカロチンおよび
食物繊維は、例えばトマトソースの材料として使用でき
る。なお、これらのことは、請求項3にも言える。
【0015】請求項3に記載の発明は、トマトを潰した
のち、これを凍結してから解凍してろ過することによ
り、トマト成分中のカロチンおよび食物繊維を除去する
ことを特徴とする透明トマトジュースの製造方法であ
る。トマトの凍結温度は、−30℃〜−10℃、好まし
くは−25℃〜−20℃が好ましい。
【0016】また、トマトの解凍温度は、40℃以下、
特に20〜30℃、さらに好ましくは室温が好ましい。
40℃を超えると、ビタミン成分が変化し、栄養分が損
なわれる。冷凍したトマトを解凍することにより、その
潰れたトマトの大半が、下層に琥珀色の透明な水分と、
上層に赤い繊維質とに分離する。従って、そののち、例
えば単にフィルタによりろ過するだけで簡単に透明トマ
トジュースが得られる。なお、残渣分(カロチンおよび
植物繊維)は、トマトソース、トマトケチャップなどの
原料として用いることができる。また、残渣分(カロチ
ンおよび植物繊維)は、財団法人・日本食品分析センタ
ーの分析によれば、総カロチンとして、4.17mg/
100g〔ビタミンA効力)(総カロチンより換算)=
2,3201 IU/100g〕であり、ビタミンAが
多く含有されているので、栄養剤や健康食品として利用
することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の一実施の形態に係る透明トマトジ
ュースの製造にあっては、まず完熟トマト1kgを、内
容量2リットルのバッチ式ミキサーに投入し、これを1
5秒間作動することにより、このトマトを砕いて潰し
た。そののち、これを−25℃の冷凍室に約2時間入れ
て凍結したのち、30℃の雰囲気中で約1時間かけてこ
れを解凍した。この際、トマトの大半が、琥珀色の透明
な水分と赤い果肉とに分離した。次いで、これをステン
レス製のフィルタを用いてろ過することにより、ろ液と
して、本発明の透明トマトジュースが得られた。
【0018】これにより、カロチンと食物繊維が除去さ
れた琥珀色をした100%果汁の透明トマトジュースが
0.7kg抽出できた。このものは、従来のトマトジュ
ースのようなコロイド状の赤みは無いにも拘らず、その
味や香りはトマトジュースそのものであった。この透明
トマトジュースの粘度は、財団法人・日本食品分析セン
ターの分析(測定条件=機器;B型回転粘度計、温度;
25℃、ローター;BLアダプター、回転数;60rp
m)によれば、1.3cpと、従来のトマトジュース
(660cp)に較べ、極めて粘度が低く、サラリとし
た状態であった。また、この透明トマトジュースのpH
を測定したところ、その数値はpH4.2であり、従来
のトマトジュースに比べて酸味が少なく、飲みやすくて
爽やかな清涼感があり、また後味もさっぱりとしてい
た。
【0019】また、この実施の形態では、このようにト
マトを製造するにあたって、トマトのミキサーによる潰
し工程を実施したのち、潰したトマトを凍結し、それか
らこれを解凍し、最後にフィルタリングしてこのジュー
スを造るようにしたので、比較的簡単かつ低コストでこ
の透明なトマトジュースを製造することができた。
【0020】
【発明の効果】このように請求項1の透明トマトジュー
スおよび請求項2の透明トマトジュースの製造方法によ
れば、トマト成分中のカロチンおよび食物繊維を除去し
てこれをジュース化するようにしたので、その味や臭い
は従来のトマトジュースのままにも拘らず、飲みやすく
て、後味もさっぱりとした新規な透明トマトジュースを
得ることができる。
【0021】特に、請求項3に記載の透明トマトジュー
スの製造方法によれば、トマトを潰したのち、これを凍
結してから解凍してろ過し、それからトマト成分中のカ
ロチンおよび食物繊維を除去するようにしたので、比較
的簡単かつ低コストで透明トマトジュースを得ることが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トマト成分中のカロチンおよび植物繊維
    を除去したことを特徴とする透明トマトジュース。
  2. 【請求項2】 トマトを潰したのち、これをろ過してカ
    ロチンおよび植物繊維を除去することを特徴とする透明
    トマトジュースの製造方法。
  3. 【請求項3】 トマトを潰したのち、これを凍結してか
    ら解凍してろ過することにより、トマト成分中のカロチ
    ンおよび植物繊維を除去することを特徴とする透明トマ
    トジュースの製造方法。
JP9291755A 1997-10-09 1997-10-09 透明トマトジュースおよびその製造方法 Pending JPH11113542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291755A JPH11113542A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 透明トマトジュースおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291755A JPH11113542A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 透明トマトジュースおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113542A true JPH11113542A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17773007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291755A Pending JPH11113542A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 透明トマトジュースおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11113542A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086214A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shigeru Funadaiku トマトジュースの製造法
JP2012223140A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ito En Ltd トマト含有飲料及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料の酸味抑制方法
JP2012223141A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ito En Ltd トマト含有飲料及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料の酸味抑制方法
JP2012223144A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ito En Ltd 脱酸トマト汁及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料及びトマト含有飲料の酸味抑制方法
CN102960790A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 张雨生 一种保健型无糖甜果汁饮料及其制备方法
JP2013176310A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Ito En Ltd 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
JP2014090678A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ito En Ltd 容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料の呈味劣化防止方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086214A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shigeru Funadaiku トマトジュースの製造法
JP2012223140A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ito En Ltd トマト含有飲料及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料の酸味抑制方法
JP2012223141A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ito En Ltd トマト含有飲料及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料の酸味抑制方法
JP2012223144A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ito En Ltd 脱酸トマト汁及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料及びトマト含有飲料の酸味抑制方法
JP2013176310A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Ito En Ltd 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
JP2014090678A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ito En Ltd 容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料の呈味劣化防止方法
CN102960790A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 张雨生 一种保健型无糖甜果汁饮料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Offia-Olua et al. Production and evaluation of the physico-chemical and sensory qualities of mixed fruit leather and cakes produced from apple (Musa Pumila), banana (Musa Sapientum), pineapple (Ananas Comosus)
CN103027096B (zh) 一种低蔗糖型馅饼
Adubofuor et al. Physicochemical properties of pumpkin fruit pulp and sensory evaluation of pumpkin-pineapple juice blends
KR20100091438A (ko) 과일류, 야채류, 구근류를 이용한 순수 건조식품과 제조방법 및 그 장치
CN105265546A (zh) 一种健康饼干及其制作方法
KR101030035B1 (ko) 스피루리나를 함유하는 쌀엿강정 및 그 제조방법
JPH11113542A (ja) 透明トマトジュースおよびその製造方法
EP1399035B1 (en) Isotonic energy drink and procedure for obtaining it
KR100883278B1 (ko) 감 추출액 및 그 제조방법
KR20140083507A (ko) 오디를 첨가한 샐러드 드레싱 및 그의 제조방법
CN103053932A (zh) 一种贡菜饺的制作方法
KR100207936B1 (ko) 천연 비타민이 함유된 마시는 젤리의 제조방법
KR101559954B1 (ko) 캐슈 분말을 함유하는 떡의 노화 억제용 조성물
CN1972603A (zh) 淡白色的大花紫薇提取物的制备方法、淡白色的大花紫薇提取物、和含有淡白色的大花紫薇提取物的食品或饮料
Nabiyev et al. ASSESSMENT OF QUALITY INDICATORS IN THE TECHNOLOGY OF BLENDED JUICES FROM THE FRUITS AND BERRIES OF PUMPKIN, QUINCE, ROSE HIPS, AND PERSIMMON.
JP2005000157A (ja) タマネギ発酵調味料とその製造方法
KR101947013B1 (ko) 아로니아, 꾸지뽕 및 블루베리 추출물을 포함하는 푸딩 및 이의 제조방법
Ekumankama Phytochemical Composition of Ice Cream from Tigernut (Cyperus esculentus) Milk and Coconut (Cocos nucifera) Milk
CN101355884B (zh) 风味改善剂
Borokini et al. Comparative study on physiochemical parameters of functional beverages formulated from sorghum bicolor stem sheath and Hibiscus Sabdariffa
CN110495542A (zh) 一种仙人掌固体饮料及制备方法
WO2023195538A1 (ja) サツマイモ由来のイモ蜜、その上清、又はこれら双方の粉末又は顆粒からなるイモ蜜粉
KR102473271B1 (ko) 철분과 효모 추출물을 함유하는 빈혈 예방용 딸기 음료 스틱의 제조방법
Zebib et al. Physico-chemical and sensory properties of banana flour-sesame paste blends
Wulandari et al. The effect of differences in fruit maturity levels of three Balinese banana cultivars (Musa spp.) on the quality of fruit flesh flour produced

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116