JPH1111272A - 車両の横転防止装置 - Google Patents

車両の横転防止装置

Info

Publication number
JPH1111272A
JPH1111272A JP9166788A JP16678897A JPH1111272A JP H1111272 A JPH1111272 A JP H1111272A JP 9166788 A JP9166788 A JP 9166788A JP 16678897 A JP16678897 A JP 16678897A JP H1111272 A JPH1111272 A JP H1111272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
vehicle
rollover
roll rate
steering angular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9166788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982011B2 (ja
Inventor
Koji Ohata
孝治 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16678897A priority Critical patent/JP3982011B2/ja
Publication of JPH1111272A publication Critical patent/JPH1111272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982011B2 publication Critical patent/JP3982011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両1の重心高さによらず的確な横転予知を
早期に行い、適切にエアブレーキ装置8を作動させる。 【解決手段】 ロールレイト検出手段6で検出された車
体5のロールレイトが所定値以上である時、または、操
舵角検出センサ3で検出されて制御装置4で演算された
ステアリングホイール2の操舵角速度が車両1の重心高
に拘らずロールオーバーになり得る設定角速度以上であ
る時に、エアブレーキ装置8を作動させ、車両1の重心
高さによらず的確な横転予知を早期に行い、適切にエア
ブレーキ装置8を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の横転を予知
して横転を防止する横転防止装置に関し、特に大型車両
において重心高さに拘らず的確な横転の予知が早期に行
なえるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、トラック等の大型車両では、積
荷の状況によっては重心が高くなり、カーブを旋回する
際に走行速度や操舵状況によっては、重心の低い乗用車
に比べて横転に至る可能性が高い。そこで、車両の横転
を予知して横転を運転者に知らせたり、車両が横転に至
る前に制動措置等を講じて横転を未然に防止する横転防
止装置が従来から種々提案されている。
【0003】例えば、特開平4-191180号公報には、トラ
ックの左右のエアスプリングのエア圧をそれぞれ検出す
る圧力センサを備え、それぞれの圧力センサの検出値の
差が所定値以上になった時に、運転者に警報を発するよ
うにした横転防止装置が示されている。従来の横転防止
装置では、旋回時等に左右のエアスプリングのエア圧に
所定値以上の差が生じると、警報が発せられて車両の横
転の危険が運転者に知らされる。これにより、運転者は
減速等を行なって車両の横転を回避することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の横転防止装置
は、左右のエアスプリングのエア圧に基づいて横転の危
険を判断しているが、トラック等の大型車両は、積載状
態等により重心が常に変化する。このため、重心が高い
とエア圧の差が所定値以下であっても横転の危険が発生
したり、重心が低いとエア圧の差が所定値以上であって
も横転の危険がない場合がある。従って、従来の横転防
止装置では、重心の変化等を考慮してエア圧の差を判定
しなければ常に的確な横転の危険を判定することは不可
能であり、複雑な制御を行なわなければ高い警報精度を
確保することができない。
【0005】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、重心の高さに拘らず的確な横転の予知が行なえる車
両の横転防止装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明は、車体に発生するロールレイトを検出
するロールレイト検出手段と、車両の横転を防止する安
全措置を講じる安全措置実行手段と、ロールレイト検出
手段で検出された車体のロールレイトが所定値以上であ
る時に安全措置実行手段を作動させる制御手段とを備え
たもので、車両の重心高さによらず的確な横転予知を早
期に行い、適切に安全措置を講じることができる。
【0007】そして、請求項2の発明では、ステアリン
グホイールの操舵角速度を検出する操舵角速度検出手段
を更に備え、制御手段には、ロールレイト検出手段で検
出された車体のロールレイトが所定値以上である時、ま
たは、操舵角速度検出手段で検出されたステアリングホ
イールの操舵角速度が車両の重心高に拘らずロールオー
バーになり得る設定角速度以上である時に、安全措置実
行手段を作動させる機能が備えられているものである。
【0008】また、上記目的を達成するための請求項3
の発明は、ステアリングホイールの操舵角速度を検出す
る操舵角速度検出手段と、車体に発生するロールレイト
を検出するロールレイト検出手段と、車両の横転を防止
する安全措置を講じる安全措置実行手段と、操舵角速度
検出手段で検出されたステアリングホイールの操舵角速
度が車両の重心高によってはロールオーバーになり得る
所定角速度以上である時で且つロールレイト検出手段で
検出された前記車体のロールレイトが所定値以上である
時に安全措置実行手段を作動させる制御手段とを備えた
ものであり、操舵角速度とロールレイトを組み合わせて
車両の横転の危険を予知し、重心高さによらず的確な横
転予知を早期に行い、適切に安全措置を講じることがで
きる。
【0009】そして、請求項4の発明では、制御手段に
は、操舵角速度検出手段で検出されたステアリングホイ
ールの操舵角速度が所定角速度よりも大きく車両の重心
高に拘らずロールオーバーになり得る第2所定角速度以
上である時、または、操舵角速度検出手段で検出された
ステアリングホイールの操舵角速度が所定角速度以上で
ある時で且つロールレイト検出手段で検出された車体の
ロールレイトが所定値以上である時に安全措置実行手段
を作動させる機能が備えられているものであり、操舵角
速度だけで、または操舵角速度とロールレイトを組み合
わせて車両の横転危険性を判断し、より的確に横転予知
を行い、適切に安全措置を講じることができる。
【0010】また、請求項5の発明では、安全措置より
横転防止効果の弱い第2安全措置を講じる第2安全措置
実行手段を更に有し、制御手段には、操舵角速度検出手
段で検出されたステアリングホイールの操舵角速度が所
定角速度以上で且つロールレイト検出手段で検出された
車体のロールレイトが所定値に満たない時には第2安全
措置実行手段を作動させる機能が備えられているもので
あり、横転の可能性が比較的低い場合に運転者の運転操
作に対する妨げが比較的小さい方法で横転への進行を抑
制できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施形態例に
係る横転防止装置が備えられた車両の概略構成、図2、
図3には横転防止装置の制御フローチャートを示してあ
る。
【0012】図1に示すように、車両1には、ステアリ
ングホイール2の操舵角を検出する操舵角検出センサ3
が設けられ、操舵角検出センサ3の検出情報は制御装置
4に入力されて操舵角速度が演算される(操舵角速度検
出手段)。また、車両1には車体5に発生するロール角
速度(ロールレイト)を検出するレイトセンサ6が設け
られ、レイトセンサ6の検出情報は制御装置4に入力さ
れる。制御装置4には車速センサ7からの車速情報も入
力される。制御装置4では、各種情報に基づいて横転に
関する操舵角速度レベルが演算され、制御装置4から
は、操舵角速度レベルに応じてエアブレーキ装置8に作
動指令が出力される。
【0013】車速センサ7及び操舵角検出センサ3の検
出情報は制御装置4に入力される。制御装置4では、ス
テアリングホイール2の操舵角に基づいて操舵角速度が
演算されると共に、その時の車速に基づいて操舵角速度
のレベルが3段階に設定される。つまり、操舵角速度の
レベルは、車両1の重心高さ如何に問わず横転(ロール
オーバ)には至らない操舵角速度のレベル0と、車両1
の重心高さによってはロールオーバになり得る操舵角速
度(所定角速度)のレベル1と、車両1の重心高さに拘
らずロールオーバになり得る操舵角速度(請求項2:設
定角速度、請求項4:第2所定角速度)のレベル2との
3段階に設定される。
【0014】また、レイトセンサ6の検出情報は制御装
置4に入力され、制御装置4では、ロールレイトの状態
及び操舵角速度のレベルに基づいて3段階に目標減速度
S1,S2,S3が設定される。つまり、ごく僅かの減速を実行
させる目標減速度S1と、目標減速度S1よりも若干大きい
減速を実行させる目標減速度S2と、目標減速度S2よりも
大きい減速を実行してロールオーバを回避することがで
きる目標減速度S3との3段階に設定される。
【0015】目標減速度が設定されると、設定された目
標減速度に応じてエアブレーキ装置8に作動指令が出力
され、エアブレーキ装置8が作動して車両1が減速し、
車体5の横転が防止される。目標減速度S3によりエアブ
レーキ装置8を作動させる機能が、安全措置実行手段を
作動させて安全措置を講じる機能であり、目標減速度S3
よりも小さい減速(横転防止効果の弱い減速)である目
標減速度S2によりエアブレーキ装置8を作動させる機能
が、第2安全措置実行手段を作動させて第2安全措置を
講じる機能となっている。
【0016】尚、上記実施形態例では、安全措置及び第
2安全措置として、エアブレーキ装置8を作動させる機
能を例に挙げて説明したが、エンジン出力を低下させた
り警報を鳴らす等他の措置を単独あるいは組み合わせて
使用することも可能である。
【0017】図2、図3に基づいて上述した横転防止装
置の具体的な作用を説明する。
【0018】図2に示すように、ステップS1で車速セ
ンサ7による車速、操舵角センサ3による操舵角及びレ
イトセンサ6によるロールレイトが読み込まれ、ステッ
プS2で操舵角速度が演算される。ステップS3で車速
が所定車速以上(例えば25Km/h以上)か否かが判断さ
れ、車速が所定車速に満たないと判断された場合、ステ
ップS4に進んで横転防止の措置を講じる制御は行なわ
ない。
【0019】ステップS3で車速が所定車速以上である
と判断された場合、ステップS5で車速に応じてレベル
0乃至レベル2を設定するための操舵角速度のレベル値
が設定される。つまり、その時の車速ではどの程度の操
舵角速度でレベル0乃至レベル2となるかの基準値が設
定される。この操舵角速度のレベル値は、車速の増加に
伴って小さく設定され、横転の危険度合いの判断がより
的確に行なわれるようになっている。
【0020】次に、ステップS6で操舵中か否かが判断
され、操舵中ではないと判断された場合、ステップS4
に進んで横転防止の措置を講じる制御は行なわない。ス
テップS6で操舵中であると判断された場合、ステップ
S7でロールレイトがしきい値P1(請求項1,2:所定
値)以上か否かが判断される。ステップS7でロールレ
イトがしきい値P1以上であると判断された場合、ステ
ップS8の急減速制御に進んでロールオーバを回避する
ことができる目標減速度S3によりエアブレーキ装置8を
作動させる。急減速制御は、例えば、所定時間目標減速
度S3によるエアブレーキ装置8の作動を実施し、所定の
終了条件が成立した時点で制御が終了する。
【0021】従って、ロールレイトがしきい値P1以上の
時に横転危険性を予知するので、重心高さによらず的確
な予知を早期に行い適切にエアブレーキ装置8を作動さ
せることができる。
【0022】ステップS7でロールレイトがしきい値P1
に満たないと判断された場合、ステップS9で操舵角速
度のレベルがレベル0乃至レベル2のどのレベルになる
か判断される。ステップS9で操舵角速度がレベル0で
あると判断された場合、現在の速度では車両1の重心高
さ如何に問わずロールオーバには至らない操舵角速度で
あるので、ステップS4に進んで横転防止の措置を講じ
る制御は行なわない。
【0023】ステップS9で操舵角速度がレベル2であ
ると判断された場合、現在の車速では車両1の重心高さ
に拘らずロールオーバになり得る操舵角速度であるの
で、ステップS8の急減速制御に進んでロールオーバを
回避することができる目標減速度S3によりエアブレーキ
装置8を作動させる。
【0024】従って、操舵角速度情報により車両1の横
転危険性を判断できる状況では、操舵角速度だけで横転
危険性を判断するので、的確に横転の危険を予知してエ
アブレーキ装置8を作動させることができる。
【0025】一方、ステップS9で操舵角速度がレベル
1であると判断された場合、車両1の重心高さによって
はロールオーバになり得る操舵角速度であるので、ステ
ップS10の緩減速制御を実行する。即ち、図3に示す
ように、ステップS11でごく僅かの減速を実行させる
目標減速度S1によりエアブレーキ装置8を作動させ、ス
テップS12でロールレイトがしきい値P2以上か否かが
判断される(請求項3〜5:所定値,P2<P1)。
【0026】ここで、ステップS11で目標減速度S1に
よりエアブレーキ装置8をごく僅かの減速を実行させる
状態に作動させるのは、レベル1はロールオーバになり
得る操舵角速度であるので、次にエアブレーキ装置8を
作動させる際の応答遅れをなくして直ちに作動開始でき
るようにしておくためである。
【0027】ステップS12でロールレイトがしきい値
P2以上であると判断された場合、ステップS13で目標
減速度S3としてロールオーバを回避することができるよ
うにエアブレーキ装置8を作動させる。この時、ステッ
プS11で応答遅れがない状態にされているため、エア
ブレーキ装置8はしきい値P2が判断された後直ちに作動
する。
【0028】従って、操舵角速度がレベル1(所定角速
度以上)で且つロールレイトがしきい値P2以上(所定値
以上)である時に、ロールオーバを回避することができ
るようにエアブレーキ装置8を作動させるようにしてい
るので、操舵角速度とロールレイトを組み合わせて車両
1の横転の危険を予知することになり、重心高さによら
ず的確な横転予知を早期に行なうことができ、適切にエ
アブレーキ装置8を作動させることができる。
【0029】ステップS12でロールレイトがしきい値
P2に満たないと判断された場合、ステップS14で目標
減速度S1よりも若干大きい目標減速度S2でエアブレーキ
装置8を作動させる。この時、ステップS11で応答遅
れがない状態にされているため、エアブレーキ装置8は
しきい値P2が判断された後直ちに作動する。
【0030】従って、操舵角速度がレベル1(所定角速
度以上)で且つロールレイトがしきい値P2に満たない
(所定値に満たない)時に、目標減速度S2でエアブレー
キ装置8を作動させる(第2安全措置実行手段を作動)
ようにしているので、横転の危険はあるがその可能性が
比較的低い場合は、比較的横転防止効果の弱い目標減速
度S2でエアブレーキ装置8を作動させることになり、運
転者の運転操作に対する妨げが比較的小さい方法で横転
への進行を抑制することができる。
【0031】ステップS10の緩減速制御は、例えば、
所定時間目標減速度S3もしくは目標減速度S2によるエア
ブレーキ装置8の作動を実施し、所定の終了条件が成立
した時点で制御が終了する。
【0032】上述した横転防止装置では、ロールレイト
がしきい値P1以上の時(ステップS7でYes と判断され
た時)、または、操舵角速度がレベル2の時(ステップ
S9でレベル2と判断された時)、または、操舵角速度
がレベル1で(ステップS9でレベル1と判断)且つロ
ールレイトがしきい値P2以上である時(ステップS12
でYES と判断された時)に、ロールオーバを回避するこ
とができるように目標減速度S3でエアブレーキ装置8を
作動させるようにしている。
【0033】このため、ロールレイトから車両1の横転
危険性を判断できる状況ではロールレイトだけで車両1
の横転危険性を判断し、ロールレイトを参照することな
く操舵角情報から車両1の横転危険性を判断できる状況
では操舵角速度だけで車両1の横転危険性を判断し、ロ
ールレイト情報単独あるいは操舵角速度情報単独では車
両1の横転危険性を判断できない状況下では操舵角速度
とロールレイトを組み合わせて車両1の横転危険性を判
断するようになっている。従って、より的確に車両1の
横転を予知してエアブレーキ装置8を作動させることが
できる。
【0034】尚、安全措置として、旋回外輪に旋回内輪
より大きな制動力を付与する措置を用いると共に、第2
安全措置として車両を自動減速する措置を用いることも
可能である。このようにすると、横転の危険度が高い状
況下では左右車輪に制動力差を与えて車両1の旋回挙動
を復元側に積極的に制御することができると共に、横転
の危険度が比較的低い状況下では車両1を自動減速させ
て運転者の旋回意思を妨げることなく横転への進行を抑
制することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の車両の横転防止装置は、ロール
レイトが所定値以上になった時に安全措置を講じるよう
にしたので、車両の重心高さによらず的確な横転予知を
早期に行い、容易に適切な安全措置を講じることができ
る。請求項2の発明では、操舵角速度が設定値以上にな
った時にも安全措置を講じるようにしたので、車両の重
心高さによらず的確な横転予知を早期に行い、適切に安
全措置を講じることができる。
【0036】また、請求項3の発明では、操舵角速度と
ロールレイトを組み合わせて車両の横転の危険を予知す
るため、車両の重心高さによらず的確な横転予知を早期
に行い、適切に安全措置を講じることができる。請求項
4の発明では、ロールレイトを参照することなく操舵角
情報から車両の横転危険性を判断できる状況では操舵角
速度だけで車両の横転危険性を判断し、操舵角速度情報
だけでは車両の横転危険性を判断できずにロールレイト
も参照する必要がある状況下では操舵角速度とロールレ
イトを組み合わせて車両の横転危険性を判断するように
なっているので、より的確に車両の横転を予知して適切
に安全措置を講じることができる。請求項5の発明で
は、横転の危険はあるがその可能性が比較的低い場合
は、比較的横転防止効果の弱い第2安全措置を講じるの
で、運転者の運転操作に対する妨げが比較的小さい方法
で横転への進行を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る横転防止装置が備
えられた車両の概略構成ブロック図。
【図2】横転防止装置の制御フローチャート。
【図3】横転防止装置の制御フローチャート。
【符号の説明】
1 車両 2 ステアリングホイール 3 操舵角センサ 4 制御装置 5 車体 6 レイトセンサ 7 車速センサ 8 エアブレーキ装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に発生するロールレイトを検出する
    ロールレイト検出手段と、車両の横転を防止する安全措
    置を講じる安全措置実行手段と、前記ロールレイト検出
    手段で検出された前記車体のロールレイトが所定値以上
    である時に前記安全措置実行手段を作動させる制御手段
    とを備えたことを特徴とする車両の横転防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ステアリングホイー
    ルの操舵角速度を検出する操舵角速度検出手段を更に備
    え、 前記制御手段には、 前記ロールレイト検出手段で検出された前記車体のロー
    ルレイトが所定値以上である時、または、前記操舵角速
    度検出手段で検出された前記ステアリングホイールの操
    舵角速度が車両の重心高に拘らずロールオーバーになり
    得る設定角速度以上である時に、前記安全措置実行手段
    を作動させる機能が備えられていることを特徴とする車
    両の横転防止装置。
  3. 【請求項3】 ステアリングホイールの操舵角速度を検
    出する操舵角速度検出手段と、車体に発生するロールレ
    イトを検出するロールレイト検出手段と、車両の横転を
    防止する安全措置を講じる安全措置実行手段と、前記操
    舵角速度検出手段で検出された前記ステアリングホイー
    ルの操舵角速度が車両の重心高によってはロールオーバ
    ーになり得る所定角速度以上である時で且つ前記ロール
    レイト検出手段で検出された前記車体のロールレイトが
    所定値以上である時に前記安全措置実行手段を作動させ
    る制御手段とを備えたことを特徴とする車両の横転防止
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記制御手段には、 前記操舵角速度検出手段で検出された前記ステアリング
    ホイールの操舵角速度が前記所定角速度よりも大きく車
    両の重心高に拘らずロールオーバーになり得る第2所定
    角速度以上である時、または、前記操舵角速度検出手段
    で検出された前記ステアリングホイールの操舵角速度が
    前記所定角速度以上である時で且つ前記ロールレイト検
    出手段で検出された前記車体のロールレイトが所定値以
    上である時に前記安全措置実行手段を作動させる機能が
    備えられていることを特徴とする車両の横転防止装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記安全措置より横
    転防止効果の弱い第2安全措置を講じる第2安全措置実
    行手段を更に有し、 前記制御手段には、 前記操舵角速度検出手段で検出された前記ステアリング
    ホイールの操舵角速度が前記所定角速度以上で且つ前記
    ロールレイト検出手段で検出された前記車体のロールレ
    イトが所定値に満たない時には前記第2安全措置実行手
    段を作動させる機能が備えられていることを特徴とする
    車両の横転防止装置。
JP16678897A 1997-06-24 1997-06-24 車両の横転防止装置 Expired - Lifetime JP3982011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678897A JP3982011B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 車両の横転防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678897A JP3982011B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 車両の横転防止装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121429A Division JP3985841B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 車両の横転防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111272A true JPH1111272A (ja) 1999-01-19
JP3982011B2 JP3982011B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15837694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16678897A Expired - Lifetime JP3982011B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 車両の横転防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982011B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263261B1 (en) 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
JP2001511739A (ja) * 1997-11-22 2001-08-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の横転傾向の検出方法および装置
US6324446B1 (en) 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6332104B1 (en) 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
US6397127B1 (en) 2000-09-25 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
JP2004209998A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の統合制御装置
US6799092B2 (en) 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
JP2005028919A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2006123845A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Autech Japan Inc 運転者特性値取得装置及び運転支援装置
JP2006240355A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 横転判定装置
US7118184B2 (en) 2003-09-30 2006-10-10 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
JP2007008453A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Aichi Corp 作業車の走行制御装置
CN1332840C (zh) * 2004-03-25 2007-08-22 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的倾翻抑制控制设备
CN100333948C (zh) * 2004-03-25 2007-08-29 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的防翻转控制装置
US7463965B2 (en) 2003-09-30 2008-12-09 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
WO2009142079A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置/方法
JP2010012903A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshio Asaumi 自動二輪車のブレーキ制御装置
US7957866B2 (en) 2005-05-31 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Aichi Corporation Travel control apparatus for a vehicle
WO2013111734A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
CN108657175A (zh) * 2018-05-04 2018-10-16 合肥工业大学 一种基于gis系统的液罐车侧翻预警系统
CN111137092A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 本田技研工业株式会社 用于车辆的悬架控制系统
CN113212353A (zh) * 2021-04-09 2021-08-06 武汉理工大学 液体货物公路运输防侧翻方法、车辆及存储介质
WO2023139686A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511739A (ja) * 1997-11-22 2001-08-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の横転傾向の検出方法および装置
US6263261B1 (en) 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6324446B1 (en) 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6332104B1 (en) 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
US6338012B2 (en) 1999-12-21 2002-01-08 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6496758B2 (en) 1999-12-21 2002-12-17 Ford Global Technologies, Inc. Rollover stability control for an automotive vehicle using front wheel actuators
US6529803B2 (en) 1999-12-21 2003-03-04 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle having rear wheel steering
US6397127B1 (en) 2000-09-25 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle
US6799092B2 (en) 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
JP2004209998A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の統合制御装置
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7337047B2 (en) 2003-07-08 2008-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP2005028919A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
US7118184B2 (en) 2003-09-30 2006-10-10 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US7463965B2 (en) 2003-09-30 2008-12-09 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US7571043B2 (en) 2004-03-25 2009-08-04 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
CN1332840C (zh) * 2004-03-25 2007-08-22 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的倾翻抑制控制设备
CN100333948C (zh) * 2004-03-25 2007-08-29 三菱扶桑卡客车株式会社 用于车辆的防翻转控制装置
JP2006123845A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Autech Japan Inc 運転者特性値取得装置及び運転支援装置
JP4504838B2 (ja) * 2005-03-01 2010-07-14 本田技研工業株式会社 横転判定装置
JP2006240355A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 横転判定装置
US7957866B2 (en) 2005-05-31 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Aichi Corporation Travel control apparatus for a vehicle
JP2007008453A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Aichi Corp 作業車の走行制御装置
JP4624307B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-02 株式会社アイチコーポレーション 作業車の走行制御装置
JP5099221B2 (ja) * 2008-05-19 2012-12-19 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置/方法
CN102036868A (zh) * 2008-05-19 2011-04-27 日产自动车株式会社 车辆转弯运行状况控制设备/方法
WO2009142079A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置/方法
US8781686B2 (en) 2008-05-19 2014-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Device/method for controlling turning behavior of vehicle
JP2010012903A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toshio Asaumi 自動二輪車のブレーキ制御装置
WO2013111734A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9061561B2 (en) 2012-01-25 2015-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
CN108657175A (zh) * 2018-05-04 2018-10-16 合肥工业大学 一种基于gis系统的液罐车侧翻预警系统
CN111137092A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 本田技研工业株式会社 用于车辆的悬架控制系统
CN113212353A (zh) * 2021-04-09 2021-08-06 武汉理工大学 液体货物公路运输防侧翻方法、车辆及存储介质
WO2023139686A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982011B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982011B2 (ja) 車両の横転防止装置
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
US6017102A (en) Automatic-braking control system for a motor vehicle
JP4267294B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US7729840B2 (en) Vehicle brake control system and method
US10906541B2 (en) Method for braking a vehicle on a slope
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
US20170113688A1 (en) Stop control device
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP2005289347A (ja) 車両の横加速度を評価する方法
JP2005186936A (ja) 車両の自動制動制御装置
JP3985841B2 (ja) 車両の横転防止装置
JP5001644B2 (ja) 自動制動装置
JP2007069727A (ja) 走行制御装置
JPH1183534A (ja) 車両の重心高推定装置および横転防止装置
JP2011126436A (ja) 車両安定化装置
EP1314631B1 (en) Apparatus and method for alarming danger when an automobile is cornering on a downhill road
JP2007276564A (ja) 車両制御装置
JP2002168620A (ja) 車両のロール角度検出装置及び車両のロールオーバ防止装置
US7142965B2 (en) Method for obtaining triggering signals for passive safety devices of a motor vehicle from data of a vehicle dynamics control system
JP2005122272A (ja) 車輌の走行経路予測制御装置
JP3173878B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2006298315A (ja) 運転支援システム
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JPH06274797A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150