JPH11110296A - Romデータ保護装置 - Google Patents

Romデータ保護装置

Info

Publication number
JPH11110296A
JPH11110296A JP9272453A JP27245397A JPH11110296A JP H11110296 A JPH11110296 A JP H11110296A JP 9272453 A JP9272453 A JP 9272453A JP 27245397 A JP27245397 A JP 27245397A JP H11110296 A JPH11110296 A JP H11110296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rom
ram
bit width
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9272453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ito
裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9272453A priority Critical patent/JPH11110296A/ja
Publication of JPH11110296A publication Critical patent/JPH11110296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部ROM(プログラム)による、内蔵ROM
に格納されたプログラムデータの読み出しを禁止し、か
つ定数データとしての内蔵ROMの読み出しが可能なR
OMデータ保護装置を提供する。 【解決手段】CPU4、ROM1およびRAM2から構
成され、ROM1とRAM2はバス6を介してCPU4
よりアクセスが可能であり、CPU4は命令解読部を有
するものであって、ROM1に格納されたデータのビッ
ト幅はRAM2に格納されたデータのビット幅よりも広
く構成され、かつROM1に格納されたデータはRAM
2に転送されたときにデータのビット欠落を発生させる
手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1チップマイク
ロコンピュータ、マイクロプロセッサその他の装置に適
用され、ROMに格納されたデータを、汎用レジスタを
含むRAMに転送する際にROMデータの保護を行なう
ROMデータ保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、1チップマイクロコンピュータに
おいて、ROMのプログラムデータを完全に保護・管理
する方法として、ROMの内容を読み出すモードを非公
開にし、そのモード設定も複雑化させることによりRO
Mの内容が簡単に読み出せない様なハード構成をとって
いた。
【0003】以下に、CPU、ROM、RAMから構成
される、1チップマイクロコンピュータの従来例につい
て説明する。図5はCPU、ROM、RAMから構成さ
れる、1チップマイクロコンピュータの代表的なブロッ
ク図である。図5のROM501、RAM502、端子
503は、CPU504からアクセス可能で同じnビッ
トのビット幅でそれぞれ接続されている。CPU504
は命令解読部505を内蔵する。506はバス、507
は出力線、508、509、510は入出力線である。
【0004】以上のように構成された従来の1チップマ
イクロコンピュータの動作を説明する。CPU504
は、命令解読部505の入力として、ROM501にア
クセスしてROM501に格納されているプログラム
(命令コード)を順次読み出し、命令解読部505はそ
の命令コードを解読し、各種制御信号を発行する。CP
U504は命令解読部505が発行する各種制御信号に
従って各命令を実行する。
【0005】また、ROM501はプログラム(命令コ
ード)ばかりでなく定数データを格納する。定数データ
を演算処理などに用いる場合、CPU504は転送命令
によりROM501から定数データを読み出し、そのデ
ータを内蔵レジスタあるいはRAM502に転送してか
ら演算処理を行う。以上のようにROM501は命令コ
ードばかりでなく、定数データを格納するため、アドレ
ス空間を外部に拡張できるモードを有する場合には外部
に配置したプログラムにより、ROM501の格納命令
コードを格納データと同様に内蔵レジスタあるいはRA
M502に転送してから、あるいは直接、端子503を
通して読み出すことができた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このROMデータ保護
装置においては、外部のROM(プログラム)による、
内蔵ROMに配置されたプログラムデータの読み出しを
回避することが要求されている。この発明は、外部RO
M(プログラム)による、内蔵ROMに格納されたプロ
グラムデータの読み出しを禁止し、かつ定数データとし
ての内蔵ROMの読み出しが可能なROMデータ保護装
置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のROMデ
ータ保護装置は、CPU、ROMおよびRAMから構成
され、ROMとRAMはバスを介してCPUよりアクセ
スが可能であり、CPUはROMにアクセスしてリード
したデータを入力とする命令解読部を有する1チップマ
イクロコンピュータおよびマイクロプロセッサを含む装
置のROMデータ保護装置であって、ROMに格納され
たデータのビット幅はRAMに格納されたデータのビッ
ト幅よりも広く構成され、かつROMに格納されたデー
タはRAMに転送されたときにデータのビット欠落を発
生させる手段を有するものである。
【0008】請求項1記載のROMデータ保護装置によ
れば、ROMに格納されたデータのビット幅はRAMに
格納されたデータのビット幅よりも広く構成されている
ので、データのビット欠落を発生させる手段により、R
OMに格納されたデータを汎用レジスタを含むRAMに
転送するときにRAMに格納されたデータ幅のみのデー
タが有効となる。一方、定数データはRAMと同じビッ
ト幅でROMに格納しておくことにより読み出し可能で
ある。したがって、外部ROM(プログラム)により内
蔵ROMに格納されたデータをアクセスした場合でも、
定数データとしてのデータはRAMや端子を介して読み
出すことは可能であるが、プログラムデータの読み出し
を禁止することができる。
【0009】請求項2記載のROMデータ保護装置は、
請求項1において、データのビット欠落を発生させる手
段は、ROMとバスを接続するデータのビット幅を、R
AMとバスを接続するデータのビット幅よりも広くした
ものである。請求項2記載のROMデータ保護装置によ
れば、請求項1と同様な効果のほか、構成を比較的簡単
にできる。
【0010】請求項3記載のROMデータ保護装置は、
請求項1において、ROMがその偶数アドレスおよび奇
数アドレスにまたがる幅のデータが配置される構成であ
り、RAMはその偶数アドレスおよび奇数アドレスのい
ずれか一方にのみデータが配置される構成であり、デー
タのビット欠落を発生させる手段はROMに格納された
データがRAMに転送されたときに偶数アドレスあるい
は奇数アドレスのいずれか一方にのみを転送するもので
ある。
【0011】請求項3記載のROMデータ保護装置によ
れば、請求項1と同様な効果がある。請求項4記載のR
OMデータ保護装置は、請求項2において、バスに接続
される外部接続用の端子を有し、外部からのデータ転送
はROMとバスを接続するデータのビット幅と等しく、
外部へのデータ転送はRAMとバスを接続するデータの
ビット幅と等しくする手段を有するものである。
【0012】請求項4記載のROMデータ保護装置によ
れば、請求項2と同様な効果のほか、外部のプログラム
をフェッチして実行するときは、プログラム(データ)
のビット欠けが発生しない。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)この発明の第1の実施の形態を図
1および図2に基づいて説明する。すなわち、第1の実
施の形態は、ROMに格納されたデータのビット幅はR
AMに格納されたデータのビット幅よりも広く、かつR
OMに格納されたデータはRAMに転送されたときにデ
ータのビット欠落を発生させるROMデータ保護装置で
ある。
【0014】図1は、ROM1に格納されたmビットの
データのビット幅はRAMに格納されたnビットのデー
タのビット幅よりも広く(m>n)、かつROM1に格
納されたデータはRAM2に転送されたときにデータの
ビット欠落を発生させるROMデータ保護装置の構成を
示し、図1においてROM1は出力線7を介してバス6
と接続され、RAM2は入出力線8を介してバス6と接
続され、端子3は入出力線9を介してバス6と接続さ
れ、CPU4は入出力線10を介してバス6と接続され
ており、ROM1、RAM2、端子3、CPU4の各デ
ータ(図示せず)はバス6を介して転送できる様に構成
されている。
【0015】CPU4は、命令解読部5の入力として、
ROM1にアクセスしてROM1に格納されているプロ
グラム(命令コード)を順次読み出し、命令解読部5は
その命令コードを解読し、各種制御信号を発行する。C
PU4は命令解読部5が発行する各種制御信号に従って
各命令を実行する。図2(a)はROMデータ保護装置
のデータのビット幅を示した図である。ROMデータ1
1はROMデータビット幅13の幅を持ち、RAMデー
タ12はRAMデータビット幅14の幅を持ち、ROM
データビット幅13はRAMデータビット幅14に比べ
広い構成である。ROMデータ11はROMデータビッ
ト幅13の単位で1つのアドレスで定義されるのに対
し、RAMデータ12はRAMデータビット幅14の単
位で1つのアドレスで定義される。また、ROMデータ
11とRAMデータ12のLSBのビット位置は揃って
おり、データ幅の差(ROMデータビット幅13)―
(RAMデータビット幅14)だけ、MSBのビット位
置がずれている。
【0016】図2(b)もROMデータ保護装置のデー
タのビット幅を示した図であるが、ROMデータ11と
RAMデータ12のLSB、MSBのビット位置はずれ
ており、このようなデータ構成でも構わない。ここで、
図1においてCPU4がROM1からRAM2にデータ
を転送する場合を説明する。出力線7および入出力線1
0は図2(a)、図2(b)で示すROMデータビット
幅13のビット幅を持つ。また、入出力線8、9は図2
(a)、図2(b)で示すRAMデータビット幅14の
ビット幅を持つ。出力線7および入出力線10とバス6
は図2(a)、図2(b)で示すROMデータビット幅
13のビット幅で接続されている。また、入出力線8、
9とバス6は図2(a)、図2(b)で示すRAMデー
タビット幅14のビット幅で接続されている。ROM1
から出力線7を介してROMデータビット幅13を持つ
ROMデータが出力される。出力されたROMデータ1
1はROMデータビット幅13のままバス6に出力され
る。バス6上のROMデータ11は入出力線8を経由す
る際にRAMデータビット幅14のビットのみが残り、
RAMデータビット幅14からあふれたビットはデータ
転送されずに、データ欠落が発生する。
【0017】同様に、ROM1のROMデータ11を端
子3に転送する場合も、端子幅(図示せず)と入出力線
9がRAMデータビット幅14と同じビット幅で構成さ
れているため、バス6上のROMデータ11は入出力線
9を経由する際にRAMデータビット幅14のビットの
みが残り、RAMデータビット幅14からあふれたビッ
トはデータ転送されずに、データ欠落が発生する。
【0018】すなわち、出力線7、入出力線8〜10は
データのビット欠落を発生させる手段を兼ねている。こ
れにより、ROM1のプログラムデータをデータ欠落さ
せずにRAM2や端子3に読み出すことを禁止すること
ができる。また、ROMデータ11はRAM2あるいは
端子3に転送される際にデータの欠落が発生されるが、
RAMデータビット幅14分のデータは有効となり、R
AMデータビット幅14でROM1にデータを格納して
おけば、定数データとして使用可能である。さらにCP
U4は入出力線10を介してROMデータビット幅13
のビット幅でバス6と接続されており、ROM1のRO
Mデータ11はそのままCPU4に入力され、命令解読
部5の入力となる。
【0019】(第2の実施の形態)この発明の第2の実
施の形態を図1および図3を用いて説明する。第2の実
施の形態は、ROM1には偶数アドレスおよび奇数アド
レスにデータを配置し、RAM2には偶数アドレスある
いは奇数アドレスのいずれか一方にのみデータを配置
し、ROM1に格納された偶数アドレスおよび奇数アド
レスデータがRAM2に転送されたときに、偶数アドレ
スあるいは奇数アドレスのいずれか一方にのみを転送す
ることによってデータ欠落を発生させるROMデータ保
護装置である。
【0020】基本的な構成は第1の実施の形態と同じで
あるが、データ構成が異なっている。図1は第1の実施
の形態において説明した。図3(a)はROMデータ保
護装置のデータ構成を示した図である。ROMデータ1
11は偶数アドレス幅および奇数アドレス幅分のデータ
から構成され、RAMデータ112は偶数アドレス分の
データから構成されており、ROMデータ111はRA
Mデータ112に比べデータ幅が広くなっている。
【0021】図3(b)もROMデータ保護装置のデー
タ構成を示した図であるが、ROMデータ111は偶数
アドレス幅および奇数アドレス幅分のデータから構成さ
れ、RAMデータ112は奇数アドレス分のデータから
構成されており、このようにRAMデータ112は偶数
アドレスあるいは奇数アドレスのいずれかに一方に配置
されている。
【0022】ここで、図1においてCPU4がROM1
からRAM2にデータを転送する場合を説明する。出力
線7、入出力線110のビット幅は図3(a),図3
(b)で示す偶数アドレスと奇数アドレス分のビット幅
を持つ。また、入出力線8、9は図3(a)、図3
(b)で示す偶数アドレスあるいは奇数アドレスの一方
分のビット幅を持つ。出力線7、入出力線10およびバ
ス6は図3(a),(b)で示す偶数アドレスと奇数ア
ドレス分のビット幅で接続されている。また、入出力線
8、9とバス6は図3(a),(b)で示す偶数アドレ
スあるいは奇数アドレスの一方分のビット幅で接続され
ている。ROM1から出力線7を介して偶数アドレスと
奇数アドレス分のビット幅を持つROMデータ111が
出力される。出力されたROMデータ111は偶数アド
レスと奇数アドレス分のビット幅のままバス6に出力さ
れる。バス6上のROMデータ111は入出力線8を経
由する際に偶数アドレスあるいは奇数アドレスの一方分
のビットのみが残り、偶数アドレスあるいは奇数アドレ
スの一方からあふれたビットはデータ転送されずに、デ
ータ欠落が発生する。
【0023】同様に、ROM1のROMデータ111を
端子3に転送する場合も、端子幅(図示せず)と入出力
線9が偶数アドレスあるいは奇数アドレスの一方と同じ
ビット幅で構成されているため、バス6上のROMデー
タ111は入出力線9を経由する際に偶数アドレスある
いは奇数アドレスの一方のビットのみが残り、偶数アド
レスあるいは奇数アドレスの一方からあふれたビットは
データ転送されずに、データ欠落が発生する。
【0024】これによりROM1のプログラムデータを
データ欠落させずにRAM2や端子3に読み出すことを
禁止することができる。また、ROMデータ111はR
AM2あるいは端子3に転送される際にデータの欠落が
発生されるが、偶数アドレスあるいは奇数アドレスの一
方のビット幅分のデータは有効となり、偶数アドレスあ
るいは奇数アドレスの一方のビット幅でROM1にデー
タを格納しておけば、定数データとして使用可能であ
る。さらにCPU4は入出力線10を介してROMデー
タビット幅111のビット幅でバス6と接続されてお
り、ROM1のROMデータ111はそのままCPU4
に入力される。
【0025】(第3の実施の形態)この発明の第3の実
施の形態を図4に基づいて説明する。図4は、第3の実
施の形態のブロック図である。図4の構成は、第1の実
施の形態(図1参照)中の端子3のバス6との接続を変
更したものである。したがって、図1と共通する部分に
同一符号を付して説明を省略する。図4において、端子
3とバス6との接続は、端子3からバス6に向く方向す
なわち外部からデータを取り込むときのビット幅がRO
M1とバス6を接続するバス幅(ビット幅)と等しく、
逆にバス6から端子3に向く方向すなわち外部にデータ
を取り出すときのビット幅がRAM2とバス6を接続す
るバス幅(ビット幅)と等しくなっている。
【0026】この手段により、外部のプログラムをフェ
ッチして実行するときは、プログラム(データ)のビッ
ト欠けが発生しないが、外部にデータを読み出すときに
は、RAM402への転送時と同様のビット欠けが生じ
る。この構成を取ることにより、外部プログラムの実行
が内蔵のROM1のデータを保護したまま可能となる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載のROMデータ保護装置に
よれば、ROMに格納されたデータのビット幅はRAM
に格納されたデータのビット幅よりも広く構成されてい
るので、データのビット欠落を発生させる手段により、
ROMに格納されたデータを汎用レジスタを含むRAM
に転送するときにRAMに格納されたデータ幅のみのデ
ータが有効となる。一方、定数データはRAMと同じビ
ット幅でROMに格納しておくことにより読み出し可能
である。したがって、外部ROM(プログラム)により
内蔵ROMに格納されたデータをアクセスした場合で
も、定数データとしてのデータはRAMや端子を介して
読み出すことは可能であるが、プログラムデータの読み
出しを禁止することができる。
【0028】請求項2記載のROMデータ保護装置によ
れば、請求項1と同様な効果のほか、構成を比較的簡単
にできる。請求項3記載のROMデータ保護装置によれ
ば、請求項1と同様な効果がある。請求項4記載のRO
Mデータ保護装置によれば、請求項2と同様な効果のほ
か、外部のプログラムをフェッチして実行するときは、
プログラム(データ)のビット欠けが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を説明するブロッ
ク図である。
【図2】(a)はROMデータ保護装置のデータのビッ
ト幅を示す説明図であり、(b)はその別形態のデータ
を示す図である。
【図3】(a)は第2の実施の形態のROMデータ保護
装置のデータ構成を示した説明図であり、(b)はその
別形態のデータを示す図である。
【図4】第3の実施の形態を説明するブロック図であ
る。
【図5】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1、501 ROM 2、502 RAM 3、503 端子 4、504 CPU 5、505 命令解読部 6、506 バス 7、507 出力線 8〜10、508〜510 入出力線 11、111 ROMデータ 12、112 RAMデータ 13、113 ROMデータビット幅 14、114 RAMデータビット幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPU、ROMおよびRAMから構成さ
    れ、前記ROMと前記RAMはバスを介して前記CPU
    よりアクセスが可能であり、前記CPUは前記ROMに
    アクセスしてリードしたデータを入力とする命令解読部
    を有する1チップマイクロコンピュータおよびマイクロ
    プロセッサを含む装置のROMデータ保護装置であっ
    て、 前記ROMに格納されたデータのビット幅は前記RAM
    に格納されたデータのビット幅よりも広く構成され、 かつ前記ROMに格納されたデータは前記RAMに転送
    されたときにデータのビット欠落を発生させる手段を有
    するROMデータ保護装置。
  2. 【請求項2】 データのビット欠落を発生させる手段
    は、ROMとバスを接続するデータのビット幅を、RA
    Mとバスを接続するデータのビット幅よりも広くしたも
    のである請求項1記載のROMデータ保護装置。
  3. 【請求項3】 ROMはその偶数アドレスおよび奇数ア
    ドレスにまたがる幅のデータが配置される構成であり、
    RAMはその偶数アドレスおよび奇数アドレスのいずれ
    か一方にのみデータが配置される構成であり、データの
    ビット欠落を発生させる手段は前記ROMに格納された
    前記データが前記RAMに転送されたときに前記偶数ア
    ドレスあるいは前記奇数アドレスのいずれか一方にのみ
    を転送するものである請求項1記載のROMデータ保護
    装置。
  4. 【請求項4】 バスに接続される外部接続用の端子を有
    し、外部からのデータ転送はROMと前記バスを接続す
    るデータのビット幅と等しく、外部へのデータ転送はR
    AMと前記バスを接続するデータのビット幅と等しくす
    る手段を有する請求項2記載のROMデータ保護装置。
JP9272453A 1997-10-06 1997-10-06 Romデータ保護装置 Pending JPH11110296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272453A JPH11110296A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 Romデータ保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272453A JPH11110296A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 Romデータ保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110296A true JPH11110296A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17514139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272453A Pending JPH11110296A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 Romデータ保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110296A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058474A (en) Method and apparatus for DMA boot loading a microprocessor without an internal ROM
KR940009094B1 (ko) 데이타처리 시스템
US5481734A (en) Data processor having 2n bits width data bus for context switching function
US11138112B2 (en) Remote atomic operations in multi-socket systems
US20030093648A1 (en) Method and apparatus for interfacing a processor to a coprocessor
KR100413651B1 (ko) 복수레지스터의데이터전송을워드길이가짧은명령으로실현하는정보처리장치및그정보처리방법
JP2845433B2 (ja) 集積回路装置
KR19980069757A (ko) 마이크로프로세서 및 멀티프로세서 시스템
JPH10207717A (ja) マイクロコンピュータ
US5564030A (en) Circuit and method for detecting segment limit errors for code fetches
JP3556252B2 (ja) オフセット合計を計算するデータ処理システムとその方法
WO2017172299A1 (en) Apparatus and method for triggered prefetching to improve i/o and producer-consumer workload efficiency
JPH11110296A (ja) Romデータ保護装置
JP5644380B2 (ja) 情報処理装置
JPH0447349A (ja) データ記憶装置
US20020078324A1 (en) Microprocessor and method of addressing in a microprocessor
EP0423735B1 (en) Microprocessor having parity check function
JPH02148152A (ja) マイクロコンピュータ
JPH05282133A (ja) 演算方式
JPH05266225A (ja) マイクロコンピュータ
JP3474347B2 (ja) マイクロコンピュータの命令解読部
JPH05265798A (ja) デバッグサポート装置
JP2004288203A (ja) プロセッサコア及びこれを用いたプロセッサ
JPH06149559A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPH0827711B2 (ja) マイクロプロセッサ